1read 100read
2013年07月模型・プラモ74: ミニスケールAFV総合スレッド21 (863) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その27【AFV】 (457)
【私の夢は】ガンダムX総合スレPart23【現実です】 (140)
【新作】ガンプラビルドファイターズ【GBF】 (159)
戦後の航空機を語る Part21 (546)
ミニスケールAFV総合スレッド21 (863)
ロシア&ソビエト機を語る part7 (962)

ミニスケールAFV総合スレッド21


1 :2013/02/14 〜 最終レス :2013/07/08
1/76、1/72などのミニスケールAFV全般について語ったり晒したり。
前スレ
 ミニスケールAFV総合スレッド20
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1331120420/

2 :
終了

3 :
《過去ログ》
▼ミニスケールAFV総合スレッド▼
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1022/10220/1022002780.html
ミニスケールAFV総合スレッド 2
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1038/10381/1038143591.html
ミニスケールAFV総合スレッド 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057672465/
ミニスケールAFV総合スレッド 4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1071237845/
ミニスケールAFV総合スレッド 5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1088269494/
ミニスケールAFV総合スレッド 6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1101732791/
ミニスケールAFV総合スレッド 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1114005920/
ミニスケールAFV総合スレッド 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129637632/
ミニスケールAFV総合スレッド 9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1141659386/
ミニスケールAFV総合スレッド 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152289887/
ミニスケールAFV総合スレッド 11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1164532480/
ミニスケールAFV総合スレッド 12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176721385/
ミニスケールAFV総合スレッド 13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188218880/
ミニスケールAFV総合スレッド 14
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201949714/
ミニスケールAFV総合スレッド 15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217067808/

4 :
(続き)
ミニスケールAFV総合スレッド 16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231062302/
ミニスケールAFV総合スレッド17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1253353793/
ミニスケールAFV総合スレッド18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1283614872/
ミニスケールAFV総合スレッド19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304238818/
ミニスケールAFV総合スレッド20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1331120420/

※ 144スケールはそれ専用スレへどうぞ。

5 :
なんで馬鹿がスレ立ててんの?
アホなの?死ぬの?

6 :
1乙でもいい たくましくスレ立って欲しい

7 :
乙 >>1
前スレ最後にズベズダの1/100の話がちょろっと出てたが、1/100スケールファンはどうしてるんだろうな? >>4
ファンがいるかどうかは甚だ疑問だがw

8 :
ズベの1/100は気になるけど近所で売ってない

9 :
ズベズダの虎1やったら1/72の話だったよ。っていうか1/100で虎はまだでてない。
ちなみズベの1/72AFVはT-34/76 1943型、タイガーT初期型、パンターD型の3つな。
みんなスナップキット、あとフィギュアや火砲なんかも結構出てる。軟質プラじゃ
ないのでエアやレベルと違ってしっかり塗装できるのがありがたい。

10 :
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1331120420/997 は、1/100のことを言ってるんじゃね?

11 :
あRほど、しかしズベ1/100のラインナップも面白いな。
WW2初期のの車両にこだわっているように見える。
1/72でもクルスク参加車両にこだわってるみたいだし、
一貫性のある開発方針っていいね。

12 :
黒森峰の戦車を1/72で集めたいけどなるべく改修しなくて済むのはどのメーカーなの?
ジオラマにしたいからキャラピラはゴム式がいいです。

13 :
黒森峰とは如何なる未知の謎の隠語なんだと思って検索してみたら、アレかw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ガールズ%26パンツァー#.E9.BB.92.E6.A3.AE.E5.B3.B0.E5.A5.B3.E5.AD.A6.E9.99.A2
> 黒森峰女学院
> 使用車輌はIV号戦車/70(V)、パンター、ヤークトパンター、ティーガーI、ティーガーII、ヤークトティーガー、エレファント重駆逐戦車を含む、計20輌。
> 移動車輌はSd.Kfz. 222、航空機はフォッケ・アハゲリス Fa 223。
サブタイプとか判らんの?
細かいこと気にしないなら構わんが
どんなキットがあって、内容はおおよそどんなもんだろうと思ったら、ここ見てみ
ttp://henk.fox3000.com/index2.htm → Manufacturers of plastic kits in 1/76 and 1/72 scale
Fa223はHUMA MODELLって簡易インジェクションメーカーが出してたが、メーカーが消滅したっぽくて、
普通にそこいらの模型屋での入手は困難
俺ん家に積んであるが、譲ってやらんw
あるとこにはあるが
ttp://www.hannants.co.uk/search/index.php?setPerPage=25&manufacturer_id=335781&search_direction=asc&pageID=2

14 :
ガルパンと戦車に詳しくない人が解答してるんだな、ここ

15 :
ガルパン戦車はなんかの都合かディテール考証ごっちゃだしなー
更には、まだまだ動いてる画が少なくて、確定すらもできやしない
俺は、ガルパンスレ以外でやっても面倒がられるだけだろうと自分で調べてるわ

16 :
フォッケ・アハゲリスはうちにもあるわ…
フーマは流石につぶれてたかw
ミニスケはほとんど絡めてないのはちょっとさみしいねぇ>ガルパン
タミヤの4号Dが品切れ続出とかちょっとしたホラーだよな
>15
放映が延期されたんだっけ?

17 :
>>12
今月25日発売のホビージャパンは総力特集「ガールズ&パンツァー」らしいぞ
>>15
W号D型を長砲身に改造したら車体も砲塔もいきなりG後期型になっていてビックリしたw
イタリア戦線で捕獲されたD型改修長砲身タイプはロンドン戦争博物館にあるんだけど
そんなリアルな時代考証は無視というのがある意味清々しいw
アニメなんだからそれを見て楽しんだものが勝ちなのかもしれんね

18 :
>>16
放送延期がモデラー的には製作&追加購入の
メーカー的には追加のキット展開の猶予になってて、逆に凄い(大げさ)ことになってるw
絡みで言えば、チェックし切れてないですけど、先祖がえりや2個1で9割がたは行けそうですよ
>>17
実車考証か作中準拠か、ミニスケだと全て拾っても仕方ない部分もあるし
ある程度は力も抜けて、作ってて楽しいっすわ

19 :
>>12
>キャラピラはゴム式がいいです
ゴムジャナイ

20 :
>>IV号戦車/70(V)、パンター、ヤークトパンター、ティーガーI、ティーガーII、ヤークトティーガー、エレファント重駆逐戦車
メーカーは全部同じにしたいのかな?
そもそもこのへんが揃うのってドラゴンとハセガワ、イタレリぐらい?
とは言え入手できるもんかな…

21 :
>>19
おまえはもういいから…

22 :
>>17
W号なんてまだ良い方で、38(t)→ヘッツァーとか荒らしが湧いててエライ大変だった…

23 :
>>19
つーかいいじゃんもうゴムで。
どうせラテックス製のコンドームの事もゴムとか言ってるんだろ?
こまけー材質名なんてどうだっていいんだよ。
ゴムキャタか、プラキャタか、焼き止めいるやつか、接着できる奴か、
ニュアンスつたわりゃそれでいいじゃん。

24 :
しかしドラゴンスチレンは製造時期?によって、ほんと品質にばらつきがあるな。
昔買った在庫を開けて確認したんだが、W号系とT-34キャタの一部が変質して
カチカチ固まってて少し触るだけで粉々に。
こうなったのは一部だけだけど、元々塗装したりすると脆くなる傾向あるし、出来れば
トラペが使ってる黒い奴の方が丈夫な分まだいいよね。

25 :
マジデ?
ニットーのぶよぶよキャタもそうらしいけど。
どちらもプラモ用接着剤がきくやつだよね。
うちのドラゴンもニットーも無事だけどね。

26 :
>>14
戦車に詳しくても、考証ブッチのアニメじゃどうにもならないでしょ。

27 :
>>989
3枚目に写ってはいけないものが。

28 :
えらいロングパスだな
1年ぐらい掛かるぞw
>>25
オレもニットー時代のヘタッピな完成写真の白箱とか持ってるが、問題無いんだよなあ
劣化するとどんなもんだか一度拝んでみたいんだがw
ホイールに馴染まぬ異様に硬い材質のエッシーのバレンタインなんかは、コマの間の薄いとこが、
新品状態でもブツブツ切れたがw

29 :
>>28
ニット-のキャタピラは引き延ばすと劣化が始まる。表面にひびが入ってそこから
酸化が進むみたい。あと気温変化の激しい所に置いとくと寒暖の差による伸び縮み
が原因でひびが入って劣化していく。ちゃんと塗装すると塗膜でコーティングされて
長持ちするんだけどね。作りかけで5年くらい放置してた奴はプラパーツを犯しながら
バラバラになって頭を抱えさせてくれたもんだが、完成品はだいたい長持ちしてる。
まあ塗装の行き届きにくい転輪との接点なんかから徐々に劣化していくことがあるんだが。

30 :
>>28
日東の写真箱は購買意欲を萎えさせる残念なものだったですね。
技法は違っても当時からウェザリングの概念はあったのに、はみ出したぬり絵レベルという・・・
せっかく意欲的に内部まで作られているのに、最後の(本来どうでもいい)ラッピングで台無し。
エッシーの初代キャタピラは難儀しました。
表面モールドはどれも良いのだけれど、側面がまっ平らのものもあって、固くて浮いてしまうしで。
>>29
酸化というか、柔軟性を保つ油分みたいなのが揮発するんじゃないですかね。
ゴムに限らず臭いがある物は何かしら蒸発してて、時間と共に変化しますね。
>>13
しっかり網羅されたHENKは役に立ちますが、コレクションを見るのも楽しいですよ。
http://www10.atwiki.jp/atamiwg/pages/15.html
http://db103rheingold.web.fc2.com/AFV_INDEX.html
(これは内緒ですが、上手でない人の作品はキットの素性が分りやすいという有難さもw)
>>28で言われてますが、そのようです。
http://db103rheingold.web.fc2.com/AF_OO_UK_SPG.html
>キャタピラが切れやすいです。

31 :
2〜3週間前の話
巻いただけの状態の作りかけのドラのIV号のが、目の前でプツンと切れたわ
一瞬、何事かと思ったw

32 :
輪ゴムやタイヤも長く置いておくと、ヒビ割れしますね。
伸ばして使ってる状態の輪ゴムはプッツン。
廊下の棚に買っておいた箱入りの輪ゴムが2年でブツブツ切れるようになってしまい、
同じ箱から出して部屋で使ってるものは大丈夫ということも。
廊下は寒暖の差が激しいという違いもあるかな。
まず、暑いと油の蒸発が早いのかもしれないね。
北海道有利、九州・沖縄不利とかw
日東のキャタは長さがキツキツで、組み上がったときから負荷がかかってますね。

33 :
>>30
ニットーのキットとは逆に、こないだラッピングは立派で中身がゴミみたいなチョコ貰ったw
鉄模マニアらしいコレクションぶりで笑ったわw
ttp://cdn10.atwikiimg.com/atamiwg/?plugin=ref&serial=267
こういう素組ばかりをあんまり見過ぎると、却って制作意欲が低下して毒だ
旧いキットのパーツを見ながら改修ポイントを上げてくことは習慣で何ともないことだが、
完成した情けないキットと実車の乖離をズバリ目の当たりにすると、これからどんだけ手間が掛かるんだとw
ttp://cdn10.atwikiimg.com/atamiwg/?plugin=ref&serial=255
> フジミの初期の履帯はプラスチックを溶かしてしまう成分が含まれていました。
目を疑う恐ろしい融けっぷり
昔っからカーモデルでは、ゴムに接するとこにしっかり塗膜作っとけってのがセオリーだったんだけどな

34 :
URL間違ってた
ttp://cdn10.atwikiimg.com/atamiwg/?plugin=ref&serial=267
ttp://cdn10.atwikiimg.com/atamiwg/?plugin=ref&serial=255

35 :
あ゙〜
& の辺りがエンコードされた符号とカンチガイして、誤ったデコードされてURLがちゃんと表示されないのかな
amp; を削って

36 :
お前が無能だからだろ

37 :
>>32
ある程度加湿されて水蒸気の分圧が高い居室の方が、油の揮発が緩やかなんじゃね?
・・・・とも思うが、そんなのは微々たる差か
それから、光酸化劣化とオゾン劣化
ttp://www.packing.co.jp/GOMU/gomuo3-1.htm

38 :
>>36
お前よりは有能じゃね?

39 :
馬鹿馬鹿しくてオレ自身怒る気もしないし、ああいうのを触らないように
>>37のリンク先サイトで述べられてる「ゴム」は、シリコーンゴムもあれば天然ゴムもありの高弾性材全体、
つまり世間の常識で言う広義のゴムを指している
ゴムという言葉に妙な拘りのある人の言う、恐らく天然ゴムのみを指してる狭義のゴムじゃないので一応
仮に個別に語りたくったって、製品状態で見ても組成なんか判らんしね
まあ結局のとこ、物によって劣化の速度は異なるもので、ユーザーは製品の組成が知れないので、
劣化速度の見当が付かない
紫外線に当てないとか、多湿は避けるぐらいが予防なんかね
> 湿度の高い場合は、オゾン吸収量や表面の劣化は高くなります。

40 :
前にも書いたけど、
ニットーオリジナルのM4A1を組んで
クレの水性ウェザリングカラーで履帯を塗って
ケースに入れず室内で十年以上放置してたら、
履帯がカチカチのパリパリになってて、
ちょっと引っ張ったら崩壊したよ。
あの手のビニールっぽい軟質素材はヤヴァいね。

41 :
キャタピラパーツの色に頼って薄塗りせず、キッチリ塗り込めた方が予防になるかもな
しかし、ニットーのは短めのパーツを引っ張って嵌め込んでるもんだから、端から無理が掛かってるよなあ
ドラゴン製品はこの問題もあるんかな
> 光による酸化では、色が関係します。
> 実際は、色と言うより配合によって違う訳ですが、特に白など明色で劣化が発生し、
> 黒色では、劣化が発生しにくくなっています。
> これは、現代の合成ゴムの実用配合の多くは、カーボンブラックが多く配合されていまので、
> このカーボンブラックが光の影響を阻止してしまうからです。
> これとは逆に、オゾン劣化は、色に関係なく発生します。

42 :
ハセガワの履帯が、インストの指示通りに模型用接着剤でくっ付いて驚いた
子供の頃は焼き止めしてた記憶があるんですけど、昔っからそうでしたっけ?

43 :
履帯、1/35みたいにスチロール素材でナントカならんのんかな?

44 :
昔はインスト上、焼き留めが指示されてた
オレは確か瞬間接着剤を使ってたような
今のインストが接着指示になってるんなら、材料が変更されたんじゃね

45 :
確かエッシーの製品の中で後期1990年代の製品の一部にはスチロールの
連結式キャタピラのものもあったね

46 :
>>44
やっぱりそうですよね>昔は焼き止め
で、今や接着の位置決めに落ちぶれた、元は焼き止めの為のピンが
そのままの長さで残ってるから無駄に長くて間抜けだなぁとw
仮組み時は焼き止め、本組みで接着って事も出来るし
別に良いっちゃ良いんですけど

47 :
>>43
メーカーによって、かなり昔からナントカなってるw
エッシーは最初タミヤのポリキャタみたいな硬い軟質材(←矛盾w)のが入ってたが、後にスチロール樹脂の分割キャタピラとして、
金型から変更された
フジミの一部のキットも変更された
UMやアタックなどもスチロール樹脂
だが、1/35のようにパチパチ嵌めてベルトになる訳じゃなく、細切れのキャタピラを直にホイールに貼る方式で、
組むのが大変だから、多くのユーザーにとって軟質ベルトの方が好まれるんじゃね
ドラゴンも昔のキットのエレファントでは、細かく分割され過ぎなスチロール樹脂だったんだけどな

48 :
ドラゴンかトラペから1/72ヘッツァー出ないかなあ

49 :
ACEがBMD系車両のキャタを軟質に置き換えてリニューアルしてるけど、
出来ればBMP系も軟質にしてほしいね。
あれのプラキャタ組むのめちゃくちゃめんどくさいし。
>>25
酷かったのは二箱だけなんだけど、なんかベビースターラーメンみたいな
感じで、指でつぶすとほんと粉々になるレベル。

50 :
>>47
それって今のタミヤの1/48のようなのでしょ?
先日ブコフでエッシーのを捕獲したよ。箱に黄色い履帯を印刷してる奴
それでも、ミニスケだと小さくなりすぎて大変なの?
おいらは逆に昔からの分厚いベルト式で断念せざるを得なかったんだが…

51 :
近頃はポリエチレンに効く接着剤が百均でも手に入るから、
焼き止め必須だったポリ製ベルト式履帯も
初心者でも気楽に組めるようになったけど、
タミヤの接着&塗装可のエラストマー?製履帯みたいに
放っとくと可塑剤が滲み出してくるわ
テンションかけてたらプッツリ切れちゃうわなんて
新たな難物も登場してきてるんだよなぁ。

52 :
>>50
https://www.rinkya.com/new/en/auction-h168050304
このキャタピラマークが入った箱になってからは、既発のベルトキャタピラのキットも、
スチロール樹脂の連結キャタピラの金型が起こされて変更された
エッシーの物は起動輪と誘導輪に巻き付ける部分以外は、細かく分割されてないから扱いやすい方だが、
却って自然な曲りやタルミが出ずに直線的になりがち
逆にあんまり細かく分割され過ぎてると、起動輪と上部支持転輪の間などの宙に浮いたとこが難しい
しかし、スケールも去ることながら、多分タミヤの精度や組み立て易さと較べられるメーカーはそうそうないだろw
>>48
35スケールがあるから何れ出るんじゃないの
何年先になるかは分からんがw

53 :
エッシー1/72ってマチルダとバレンタイン系列車両もキャタピラインジェクション化
されてたっけ?マイナーどころでもヘッツァーやチャーチルはインジェクション化確認
できたけどこいつらはどうだったっけかな?。

54 :
ドイツレベル 1/72 レオパルド2 A6M
あけてびっくり履帯が従来通りプラなのは
いいが片側1枚でお湯で温め曲げてとなってます。
これってうまくできますか?

55 :
>>53
そんな時はHENK
ttp://henk.fox3000.com/Esci.htm
ttp://henk.fox3000.com/Esci/8361/03.jpg
> 8361 - Valentine MK-III
> 8365 - MK-I Bishop
表を見ると、マチルダはエッシーアーテルの白箱 83xx番台では出てないんじゃね
他所から出てない 35(t)なんかも、結局白箱では出なかった
マチルダはキャタピラ上部が隠れる為にきちんと一周させる必要も無く、前後端はキツいフェンダーで押さえ込まれるので、
旧い初代の80xx番台キットの、硬いベルト式キャタピラでも問題無かった
因みに、この白箱になる前の初代の80xx番台でも、シリーズ後期の現用エイブラムスやレオパルドはプラキャタピラ
>>54
起動輪、誘導輪の部分はバラバラだった筈だが、1枚に繋げられてんの?

56 :
マチルダのポリキャタはひどいんじゃ・・・ってそりゃエアか。
エッシーは買ったことないもんな。イタレリ版出てるみたいだから
探してみよう。55さん情報アリガトでした。

57 :
これです。
http://www.super-hobby.co.uk/products/German-Leopard-2A6M-MBT.html
神は出来てますね。
http://gulumik.blogspot.jp/2012/03/leopard-2a6-172-revell-03180.html

58 :
ニットー→激しく縮むかニチャニチャになる
AIRFIX→いずれは硬くなってポキポキと折れる
ESCI→最初から問題外に硬い
エレール→ESCIと同じくらい硬い
そうしてみるとフジミとかハセガワの樹脂製キャタピラは
如何に優秀だったかという事だわな。

59 :
ニットーの履帯の材質的問題は、
フジミ版では改善されてんのかね?
フジミオリジナル製品と旧ニットー製品で
わざわざ別の素材を用意するのは、
効率やコストの面でマイナスだろうし。

60 :
>1/35のようにパチパチ嵌めてベルトになる
そもそも、そういうタイプはあまり多くないし
すぐバラバラになったりする
タミヤのB1bisは扱い易いようだけど
>ドラゴンも昔のキットのエレファントでは、細かく分割され過ぎなスチロール樹脂
「マジックトラック」というバラバラの連結固定式は今でも現役

61 :
>>57
アイドラー/スプロケットホイール 〜 ロードホイール間のタルミがなだらかで、1枚物であることが生きてる感じじゃん
分割されたキャタピラパーツだと分割部分でカクカクしてしまい、なかなか全体的ななだらかさが出し難い
>>58
ハセガワのパーツは、そもそも模型として実物に似てない妙なデフォルメって問題がw
>>59
流石にニットー型は古くて最近は買わないので知らないが、以前はあのブヨブヨのまんまフジミ箱で売られてた
キングタイガーやヤクトタイガーは、プラの連結キャタピラに変更された
金型は抜き勾配、パーツの厚み、ゲートの大きさや数など、ショットする樹脂に合わせて作られるものだから、
樹脂の選択はそう単純なものでもない
そもそもニットーのキャタピラは短目で厚く、材質を変えたら組み立てで困るだろう
>>60
ピンで留めて組み立てたり、コマ間の接着面積が大きく、予めしっかりベルトにしてから巻き付けやすい1/35とは、
そうそう比べられたもんじゃない
ゲートレスでバラバラのパーツが袋に入ってるマジックトラックは1/35
ミニスケスレなんだから、>>47は1/72のエレファントの「ランナー上のフツーのプラパーツ」のことを言ってる
ttp://henk.fox3000.com/dragon/7209/07.jpg

62 :
ローデンのオペルマウルティールのベルトキャタピラが短くてパッツンパッツンなのは、
もしかして設計段階と材質を変えたんかな?
ミラージュはニットーの輪ゴムみたいな無理は掛かってないが、よく伸びるゴム材なんで心配だなあ
大量に出してたヴィッカースE系のバリエーションのパーツは、そこそこ薄いし

63 :
>ミニスケスレなんだから、>>47は1/72のエレファントの「ランナー上のフツーのプラパーツ」のことを言ってる
む、ごもっとも。
大変失礼いたしました。
個人的には「履帯は塗装してから装着」派なのでベルト式より連結式希望。
レベルみたいな部分連結が一番好きだな。
フジミのスターリンは良かった(ちょっと予備が少なかったが)。

64 :
プラパーツと、継ぎ目でカクカク曲がるやや固めのベルト式両方入ってたら言うことなしなんすけどね
プラパーツは予備キャタにも使えるしね
プラス150円ぐらいでなんとかならないっすかね

65 :
>>61
ハセガワは歯が噛む穴がでかいよね

66 :
その噛む穴からチラッと覗く起動輪の歯が個人的にフェチポイントなんで
色々とウーン…ってなる

67 :
>>64
だね
弾力がなくて、曲げても元に戻らない材質だといいのにね
1/35用に金属製のベルト履帯はあったらしいけど

68 :
>継ぎ目でカクカク曲がる
それ重要
マークIやルノーFTのキャタピラがきれいにぴたっとホイールに馴染んでて萎え萎え

69 :
昔(85年頃?)、T-34のワッフルパターン履帯をプラペーパーで作った人がいた
プラペーパーを細長く切ってベルトにして、連結部分をもっと細くした短冊を接着しただけ
それだけでも何となく様になっていたよ。なんとかって言うすぐに廃刊になった模型雑誌に載ってた

70 :
ちょっと気乗りしなくて中断してるが、帯プラ板にディテール張りのキャタピラをやり掛けてる
カクカクさせる為じゃなく、ZIS42のベルト式キャタピラが、PSTのキットでは何故か板チョコ連結キャタピラなんでw
実車のこれが
ttp://www.armchairgeneral.com/rkkaww2/galleries/prime_movers/ZIS_42/ZIS_42_1.jpg
PSTのキットをそのまま組むと、こういうことに
ttp://www.ipmsdeutschland.de/Fahrzeuge/Heinicke/ZIS-42_Pritsche/ZIS-42_Pritsche_01.jpg
そういやこの手のゴムキャタやゴムブロックの部分が、赤錆びたり銀色が光ってる模型を時折見掛けるなw
>>64
継ぎ目カクカクのつもりが切れやすい欠点になってしまったのが、エッシーのマチルダなんだろうなあ
T34やセモベンテなど表面のモールドは良いが、側面まっ平ら、厚さもあってゴムキャタにしか見えなかったんで、
その反省でマチルダでは連結部を薄くしたんだろうが、それで巻き付け易くなるかと思いきやブツブツ切れる結果に

71 :
>>61
ニットーのティーガーTなんて同時期のハセガワよりも正確なんだよなw
ニットーも105ミリ対空砲(Fiak38)なんてマイナーアイテムをキット化してるんだから
かなり調べたんじゃないかと思う

72 :
そういや10センチFlak38/39のキットは、もしかしてニットーの他には無いんじゃね?
Flak38と言っても、2センチの方なら何故か沢山あるがw
ハセガワと言えば、作りかけのGMCトラックを取り出してまた仕舞うっていう異常行動を、数年置きにやってる
積んでる間に忘れてるんだが、一体どこから持ってきたんだっつう全然違うホイールを見て、箱を閉じてまた積みw
まああれはキャビンもシャーシも直すとこ山積なんだけどな
ハセガワのシリーズはおかしなもんで、ヒコーキのハセガワとは思えない形状の誤認識や大胆な省略がチョイチョイ

73 :
>>71
とはいってもなんかひ弱な足回りじゃない?幅が細いというか。
ハセガワの方は形は今一だけどどっしりしてるのはいい。

74 :
>>72
つ「気にしない」
つ「目をつぶる」
つ「大目に見る」

75 :
>>74
現在では、大概は他社のキットを買い直しって手が効くw
箱絵だけ見て一気にガーっとやっつけて、完成まで実車写真見ちゃダメだな

76 :
>>70
キャタピラパターンのおかしいキットはパテすり込んで泥咬んだ状態にしとるわ。

77 :
ZIS-42のはパターン以前に構造の問題あるね。
連結式でパターンの再現全くなしというのもすごいw

78 :
>>72
三次曲面、薄いパーツ、繊細なモールドの飛行機で鳴らしたハセらしくないよね。
陸物ナメてたのかな?
カール付属の弾薬運搬車からの酷い流用履帯で、4号をシリーズ展開したことからも感じられたり・・・

79 :
ハセはハズレのひどさもハンパ無い。最近はあまり無いが
「とりあえずやる気ないけど仕事なんで適当に仕上げました」って
キットがぼちぼち出てた。

80 :
それでも何故か嫌いになれない…
古き良き国産プラモが感じられると言うか(良くないけど)
少なくともバリやランナーにパーツ埋まってる何て事はないし
肩肘張っても仕方が無いところがホットするというか…

81 :
>79
72のBf109EとGはほんとに泣きたくなった
ドイツが嫌いなんかなw

82 :
ミニボックスなんかその比じゃないでしょ。

83 :
ドイツ機、殊にBf109に至っては、モデラー側が偏執的にキビシイからw
どのキットにも文句言ってるけど、それお前の個人的なイメージじゃん! みたいなw
建築模型以外の模型は似顔絵と思ってるから、写真と見比べこそすれ滅多に定規当てやしないけどさ、
ミニボックスシリーズは、実物のトレースでもなきゃ、似せる努力もあんまり為されてない気がするな
ヒコーキとは別働隊が、トイ的なアプローチしてんじゃね

84 :
ハセガワは硬さと粘りのバランスというか
素材の切削感は好きだな

85 :
>トイ的な
四輪車は金属シャフト入りで、コロコロブーブー遊べますね・・・・

86 :
スペシャルホビー(スペシャルアーマー)が久しぶりに新製品出したね

87 :
何?

88 :
http://www.baumann.co.jp/list/sphobby/SHA7201.htm
V2の添え物ということか

89 :
V2買った人 > V2トレーラー買った凝り性 > ハノマークまで添える好き者
商売先細ってないか

90 :
あれ? それって前から出てなかったっけ?
V2本体、トレーラー、牽引車、発射台が揃ってる
ウォーゲームの駒並みの凄まじい省略っぷりに、昔の子供にも敬遠されてたエーダイのV2セットには、
あと指揮車とレーダーがセットされてたな

91 :
>>73
車体下部の幅が狭いんだね。転輪などはハセガワよりもずっといいよ。
昔、ホビージャパンの記事をまねて作ったよ。車体の底板の左右をプラ板で幅増しして、
防盾と主砲をハセガワから流用したり。さらに虎Uからパーツを持ってきて
後期型にした。

92 :
シーザーの新製品、ドイツ兵フイギュアだけどさ
プライザーを暈して、更にドラゴン暈してダルダルにした感じだな
判っちゃいたけどチトがっかりだわ・・・
このスケールだとやっぱりプライザー最強だと思うわ
フジミ辺りが地味にフイギュア出せば欧州とかで、そこそこ売れると思うんだけど
アイテム選択がオペルとかじゃあ〜ねぇ(笑

93 :
フジミのオペルシリーズは、マウルティア出さないかな
ローデンのはキャタピラが短くてな
ブリッツはエアフィックス、エッシー、アカデミー、ローデン、MACとあって、もう要らないってえの

94 :
>>93
んだね、せめて最悪キャビンを後期型とかで出せば良いものを・・
もう散々このスレでも叩かれ(否、はあ?って感じで)てたけどね。
なんか脳ミソ硬直してるんかね、フジミの中ってさw

95 :
>>94
給油トラックは飛行機と並べるのにいいかと思ってたんだけど
まさかV2ロケット専用の車両とは・・・。

96 :
それすらも、アカデミーでガイシュツという
今後空軍で多用されたタイプを出したとしても、既にMACでガイシュツ
救急車の箱型荷室も、エッシーとMACでガイシュツ
20mmFlak38搭載はMACでガイシュツ
基本のトラックは、エア、エッシー、アカデミー、MAC、ローデンが当然出してる
シャシと荷台の間の三角フレームが板ではなく角棒だったり、運転席内部も再現など買う点はあるが、安いもんでもない
最近MACからバスまで出てるんだから、オペルブリッツでバリエーション展開は無理があるわな
模型屋もオレん家も在庫が増えるばかりで有り難迷惑ってもんだw
>>94
後期角キャビンは、アカデミーとMACに

97 :
突然ですが、ガルパンに触発されて模型作りを暮れから再開しました。
1361852842677.jpg

98 :
久しぶりだったのでうp失敗・・・
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1361852842677.jpg

99 :
>空軍で多用されたタイプ
V2ロケットは陸軍の管轄なんだよね。
ナンバー間違わないようにしないと。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【RR】ダブルアールメカニクス4冊目【MECHANICS】 (320)
フィギュアスクラッチ総合スレ67 (430)
■■■怪獣ガレージキット6■■■ (869)
【良いMG】MG総合スレpart207【悪いMG】 (530)
【RR】ダブルアールメカニクス4冊目【MECHANICS】 (320)
【BANDI】マクロス関連スレVF-35【専用】 (239)
--log9.info------------------
【怖】痔で悩む人に病院を勧めるスレ6【恥かしい】 (435)
【癜風】でんぷう(黒なまず)★Part1 (199)
良性発作性頭位めまい症(BPPV) 2 (150)
骨折中または、過去骨折した事がある人 (728)
 ▼ ガンは治る ▼ 4 (722)
二日に一度断食生活スレ 飲み物は取る 脱水注意 (181)
〜チン毛剃り&チン毛抜き 男たちの憩い場5〜 (237)
ヨガ(ヨーガ)。アサナ・呼吸法・瞑想 Part13 (120)
 ドライマウス  (209)
姿勢・背筋・猫背を治すスレ17 (801)
【クリップ】未破裂脳動脈瘤持ち【コイル】 (146)
***梅毒陽性反応でちゃいますた 6*** (647)
【相貌失認】あなたの顔がわかりません (646)
冷え性!!治したい (つД`) パート12 (783)
●●●●●低髄(脳脊髄液減少症)part24●●●●● (183)
■■ 赤面症 (顔面紅潮・のぼせ) その8 ■■ (222)
--log55.com------------------
【希少】限定なし中型二種免許 1時限目【新制度】
【いしやーきいも】移動販売車スレッド【さおだけ】
2トンダンプを語ろう(3トンも可)
【5t以上】移動式クレーン運転実技教習
海上コンテナの運転手の集うスレ
こんな霊柩車はいやだ
【日野】セレガ・ガーラを語るスレ【いすず】
【ロータリー】除雪車にハァハァする奴のスレ【プラウ】