1read 100read
2013年07月歴史難民230: 【大名】江戸三百諸侯について語ろう10【藩主】 (113) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
幾松たんの尻穴はブラックホール ☆゚*。彡 (135)
もし徳川幕府が続いていたら (173)
おまいら、幕府開けよ、根性無し共 (158)
お前らはどの歴史人物でRーしてる? (148)
リョウマって美化され杉じゃね? (151)
【捏造】兵力や戦果を捏造し過ぎだろ【辺境】 (238)

【大名】江戸三百諸侯について語ろう10【藩主】


1 :2010/03/07 〜 最終レス :2012/07/15
諸大名の話題を中心に、江戸時代の大名家について語りましょう。
    (スレの趣旨を大きく逸脱しない範囲で、同時期の領主・幕臣の話題も多少は可です。)   
    自演認定厨その他一切の荒らしは完全スルー厳守で。反応する人も荒らしと一緒です。
    質問する人も答える人も節度あるレスを心がけましょう。

2 :
前スレ
【大名】江戸三百諸侯について語ろう9【藩主
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1258847385/
過去スレ
【大名】江戸三百諸侯について語ろう8【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1253138944/
【大名】江戸三百諸侯について語ろう7【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1246103822/
【大名】江戸三百諸侯について語ろう6【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1241003954/
【大名】江戸三百諸侯について語ろう5【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1235393450/
【大名】江戸三百諸侯について語ろう4【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1231975300/
【大名】江戸三百諸侯について語ろう3【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1228405230/
【大名】江戸三百諸侯について語ろう2【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1220359847/
【大名】江戸三百諸侯について語ろう【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1210810352/

3 :
>>1
>>2


4 :
足高で1万石以上になったのも、諸侯のうちに入るの?

5 :
入るだろ
大岡忠相も諸侯だよ

6 :
遠山景元は違うだろ

7 :
なんか日本史板荒れてるな
こっちでいいんでないかい?

8 :
ここまで荒らすなよ

9 :
交代寄合はいいのか?

10 :
万石以下やん

11 :
積極戦国時代から関ヶ原まで生き残った連中がそのままずっと居座っただけだろ
グータラ連中だよ

12 :
江戸期の子孫はな

13 :
ぐうたらニート殿様について語るスレはここでつか?

14 :
この現代に天下泰平の殿様か

15 :
御三卿は、徳川将軍家の家族的位置付けであって、独立した大名家とは違うとの解釈でよいのであろうか?

16 :
2家が明治に立藩するまではそれでいいんじゃね。

17 :
>>16
ありがとうございます

18 :
御三家は大名だったのに幕府も余裕がなくなったんだな

19 :
>>15
そういや田安徳川家の徳川宗英さんが最近また本を出したね

20 :
>>18
御両卿→御三卿以降は、それすらもできなくなって将軍家から大名家に養子が押し付けられるようになった

21 :
外様の蜂須賀まで食われた・・・・・・・・

22 :
日本史板にあったのがこっちにきたのか
生憎あのスレはほとんどひとりで自演しているスレだから本人が来ない限り枯れるよw

23 :
>>22
他演乙

24 :
 

25 :
御三卿なんて徳川家のごくつぶしだろ?
将軍家のスペアという位置づけもできるけど将軍家嫡流がそんなことを望むはずがないし
厄介者でも徳川一族なので何とか待遇しなければならないから十万石を与えた
当主がいなくなっても空家で存在していたのはまた徳川家に余剰人員が出た時のため

26 :
ほほう

27 :
御三家も忠長も甲府館林も同じような立場だったところに封地が付いていただけだろ。

28 :
>>27
時系列が逆だ罠
それに石高が時代を経るにつれて次第に減ってきている

29 :
何に対して逆だと言われているのか分からんのだが。
義直頼宣は大納言格で尾張紀伊プラスアルファ。
忠長は大納言で55万石。
綱重綱吉は宰相で25万石。
御三卿は八省の卿で10万石。
それなりの建前と格式は作られているわけで、時系列でいうならどんどん萎んでいく構図。

30 :
ほほう

31 :
ふふん。

32 :
鎌倉時代の北条氏はどんどん領国を増やしていって分家も増えたけど
それで専制政治になって滅ぼされた
徳川さんは大変だねぇ

33 :
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
オバーマー-------------------------------------------------------------

34 :
御三家、駿河大納言 ・・・ 大大名、城持ち
甲府綱豊、館林綱吉 ・・・ 中堅大名、一応城持ち
御三卿 ・・・ 中堅大名格、でも飛び地の寄せ集めで城なし
吉宗も紀州藩主になる前は飛び地で大名格だったから、御三卿も江戸初期から比べると随分待遇が悪くなったね
逆に言えば吉宗も丹生領主の経験があったから御三卿のような待遇を思いついたのかも
その代り、官位はメチャ高いね
宮様の官位を取っちゃうんだから

35 :
良スレの予感

36 :
うほっ
またまた妖怪一橋刑部卿治済が登場するかぁ???

37 :
民部卿だった スマソ
妖怪さんと慶喜さんがごっちゃに

38 :
665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/11/08(土) 04:48:40
御三卿は独立した藩主ではないのでいってみれば将軍家の「部屋住み」。
10万石の部屋住みだから贅沢といえば贅沢だが、その七男だったらもう本当にゴク潰し。
だから空家の継承者として考えたのかも知れない。
しかし当時、御三卿の当主でいるのと、大名家に養子に行くのではどちらが本人にとって幸せだったのだろうか。
御三卿ができたのは、将軍継承者のプールというのもあるが、ゴク潰し者の体裁を繕うという意味もあったような気がする。
だから田安家の定信や一橋家の長男重昌、次男重富は相次いで越前松平家に養子に行き、三男(これが治済)が一橋を継承している。
本人はともかく、周囲は、体の良い将軍家部屋住みより「一国一城の主」である大名家の方が良いという意識ではなかっただろうか。
しかし、権力志向の強い人間だと例え今は良くない待遇でも、一発勝負に出てあわよくば将軍を狙える地位の方が良かったのかもしれない。
まあ現代と違い、個人の意思が自由に持てるはずもなく、また表現も出来ない社会であっただろうが。

39 :
コピペ乙

40 :
>>36
兵部卿基斉をなくしては語れまいw

41 :
刑部卿、兵部卿、民部卿以外の八省の位についた田安・一橋・清水の人はいますか?

42 :
いねえよ

43 :
宮内卿ならいる。

44 :
式部卿もいたね。

45 :
kwsk

46 :
清水家は本来宮内卿の家系予定だったはず。

47 :
御三卿の家ごとに官職が固定されていないよね
宮様とバッティングしないように?
武家の官職は貴族とは別物のはずなのに御三卿は違うんだ??

48 :
>>40
そりゃ一体誰だ?

49 :
孟宗竹

50 :
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1199350569/
元ネタが分からない方はこちらをご参照ください

51 :
でーみょーだったら御三卿以外でも語っていいのか?

52 :
当然だろ

53 :
幕府の天保の改革はシパーイだったけど
藩政の改革は成功例が多いよな?

54 :
薩摩藩 調所広郷
長州藩 村田清風
事実上の借金踏み倒し
交易強化
立て直し成功

55 :
>>50
・・・・・・・・・・・

56 :
>>54
薩長は幕府が倒れたからいいもののそうでなかったらやがて一揆勃発であぼーんだったかも

57 :
>>54
薩摩の贋金づくり

58 :
琉球民迫害

59 :
島津は薩摩守
前田は加賀守
江戸時代は外様の国持大名は地元の国司クラスの官職だったのでしょうか?

60 :
その他大勢

61 :
>>59
メンドーだろうが!?
いちいち考えるのなんて
薩摩の島津なんだから薩摩守でいいんだよ
と、いう考えなんだと思うけどな

62 :
>>59
ここは有象無象の輩しかいませんので
レスは貰えません。
本スレで質問しましょう。
【大名】江戸三百諸侯について語ろう10【藩主】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1267930066/

63 :
つ、ついにニセスレからカキコがwww

64 :
まあ>>61のレスが案外妥当なところで的を射てるだろ

65 :
>>62敗退www

66 :
>>59
ありがとうございました

67 :
>>61でした
ありがとうございました

68 :
御三卿の用人ってヒマだったんですかね?

69 :
そうです

70 :
>>62
日本史板自演厨乙w

71 :
「藩」って江戸時代にも使われていた表現かに興味があります

72 :
当然だろ
殿様は藩主だしな

73 :
馬鹿ばっかり

74 :
>>73
見事につられてやがる
自演厨乙

75 :
>>72
「脱藩」という表現があるから、幕末には使われていたんだろうね。
これが史学上違うというなら、脱藩にあたる行為は何と言われていたのか・・・・・・

76 :
突出

77 :
龍馬脱糞

78 :
それで今でも瀬戸内海は臭いのか

79 :
藩屏なんだから、それが何に対する盾なのかだろ?
江戸時代に徳川に対する「藩屏」という位置づけで
大名がいたのではないから、幕末になって帝に対する
「藩屏」という位置づけというのが正しいと思うけどな。

80 :
なんか言葉遊びの行きすぎを感じる。

81 :
天誅!

82 :
薩摩藩、長州藩、土佐藩、・・・・・・
藩だらけやんw

83 :
丁半ばくちと言って(ry

84 :
しかし「紀伊藩」とも「紀州藩」ともきくけど
「長州藩」って「長門藩」といったりするの?

85 :
臭そうだろ?
「長門藩」なんてw

86 :
尾州藩も臭そう

87 :
http://twitter.com/daiki69

88 :
http://twitter.com/daiki69

89 :
>>75
亡命

90 :
藩士っていう言い方はいつから?

91 :
>>77
今日の大河ドラマで溝渕が言っとった
脱糞w

92 :
やっぱり臭かったなw

93 :
糞スレって言い方はいつから?

94 :
あとは能登なれ大和なれ

95 :
どうして大名は偉いの?

96 :
小名じゃないから

97 :
大名は平均何人くらいの女を囲っていたのだろうか?

98 :
なるほど

99 :
光文社新書
最後の藩主っておもろいかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
お前らはどの歴史人物でRーしてる? (148)
歴史で有りがちなこと (143)
南北戦争  A House Divided (101)
【白百合】フランスの歴史【三色旗】 (199)
日本史史上一番おもしろい時代は… (103)
φ聖徳太子 (144)
--log9.info------------------
またso-net規制★2 (264)
シベリアでもダークソウルpart30 (926)
【避難所】勉強報告スレ (199)
[ニダーラン]貧乏浮浪者[貧]が集まるスレinシベリア出張所二十六駅目 (506)
仏って何で両手で金のサイン作ってるの? (378)
[アンチ厳禁]AKB系列ヲタ専用スレ☆part5 (637)
(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ第五百六十九駅目inシベリア! (1001)
もしも太平洋戦争が無かったら (211)
お酢シックス シベリア営業所 (153)
ポケモンBW2inシベリア (697)
マスターだけど……2 (867)
最近すっかり見なくなったもの。2 (642)
割とどうでもいいことを報告するスレ Part.8 (434)
真・女神転生if...やってんだけど第二ノモスで詰まった (371)
( ´ω`)・・・Part18 (477)
規制中でアニメ系の板に行けない人集合〜145 (990)
--log55.com------------------
【動画】中国でタンクローリーが大爆発!19人死亡170人以上が重症
【酷すぎワロタw】 息子「パパー!事故っちゃった助けて><;」 父「息子よ!今助けに行くぞ!」 →
【副題まま】ネトウヨの尻馬に乗って騒ぐ議員【丸山穂高・音喜多駿・小野田紀美】
「2ちゃんねる」を脅威に感じた電通、2000年頃から自演書き込みをして印象操作を行なっていた
中国メディア警戒「米中新冷戦の行方を決めるのは軍事大国・日本だ」
20年前に消息不明 「風船おじさん」の足取りを追った!
【衝撃】エヴァに「全カットの幻の予告編」の存在が判明!ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破とQの空白14年間
軍艦島元島民の「徴用工差別、聞いたことない」という証言を施設で紹介、韓国が問題視する可能性