1read 100read
2013年07月大河ドラマ21: 「八重の桜」ネタバレスレッド4 (818) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
篤姫 各回MVPスレッド Part12 (182)
【無理な標準語】赤井英和総合【だぜ!】 (106)
〓平〓清盛の年平均視聴率はシエを超える!〓平〓 (129)
大 河 史 に 残 る 棒 (133)
結局『江』ってのはパタリロなのか? (146)
太平記避難所 (132)

「八重の桜」ネタバレスレッド4


1 :2013/05/18 〜 最終レス :2013/07/10
NHKスタジオパークでのスタジオ見学、ロケ見学などの
本放送前のネタバレになる話題はこちらへどうぞ
※sage進行(mail欄に半角でsageと入れる)

次スレを立てる時のルール
970以降には有志の人は次スレを立てて下さい。
そして、その時にスレを立てる旨の報告カキコを必ず忘れずに。
ホスト規制で立てられない場合は、代理をお願いのヘルプを。
新スレッドが立て終わったら、前スレにURLを貼って連絡するようお願いします。
乱立防止の為のご協力お願いします。
前スレ
「八重の桜」ネタバレスレッド3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1362390421/

2 :
●スタジオパークに収録を見に行きたい人は
・開館時間は朝10時から夕方18時までです(17時30分以降は再入場できません)。
・収録スケジュールは、日曜日の夕方に電話でスタパに確認すれば、1週間分の予定を教えてくれます。
・大河ドラマの収録を行っているのは106スタジオ。スタジオでの収録は、基本的に火曜日〜金曜日の4日間です。
・リハーサルはその週の月曜に行われることが多いです。
(注)106スタなど見学可能なスタジオでリハーサルが行われることはまずありません。
出演者のブログで月曜日のリハーサルに参加しているようだったら、その週の撮影に登場すると考えていいでしょう。
・大河の収録は10時30分開始予定が多いです。
・午前中から撮影している場合、だいたいお昼前後に1回1時間の休憩を挟みます。
・出演者のスケジュールの都合などから、月曜日や土曜日、日曜日に撮影が行われることもあります。
・ロケの期間に、スタジオ収録も同時に行うことはほとんどありません。
・見学窓にあるモニターは4つ。音声はOFFになっています。1カメから3カメそれぞれが映している映像とOA用の映像が見れます。
・毎月第3月曜日は休館日です。(祝・振替休日にあたる場合はその翌日)
NHKスタジオパーク
http://www.nhk.or.jp/studiopark/

3 :
■放送日程とサブタイトル、演出
第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」 ・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・清水拓哉
第17回 04/28 「長崎からの贈り物」・・・・一木正恵
第18回 05/05 「尚之助との旅」・・・・・・・一木正恵
第19回 05/12 「慶喜の誤算」 ・・・・・・・・・・末永創
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」 ・・・・・・・(加藤拓)
第21回 05/26 「敗戦の責任」 ・・・・・・・・(一木正恵)
第22回 06/02 「戦雲、東へ」 ・・・・・・・・(一木正恵)
第23回 06/09 「奥羽の誓い」 ・・・・・・・・・(加藤拓)
第24回 06/16 「二本松落城」 ・・・・・・・・(一木正恵)
第25回 06/23 「白虎隊出陣」・・・・・・・
第26回 06/30 「スペンサー銃を撃て」 ・・・・(加藤拓)
第27回 07/07 「」・・・・・・・・・・・(加藤拓)
第28回 07/14 「」・・・・・・・・・・・(加藤拓)
第29回 07/21 「」・・・・・・・・・・・
*( )はスタジオ内で担当Dを目撃。
*サブタイトルは変更される場合もあり

4 :
「八重の桜 一」ノベライズ 山本むつみ作/五十嵐佳子
11月27日発売
「八重の桜 二」ノベライズ 山本むつみ作/五十嵐佳子
3月28日発売
「八重の桜 三」ノベライズ 山本むつみ作/五十嵐佳子
13年夏発売予定
「八重の桜 四」ノベライズ 山本むつみ作/五十嵐佳子
13年秋発売予定

「NHK大河ドラマ・ストーリー 八重の桜 前編」
12月20日発売
「NHK大河ドラマ・ストーリー 八重の桜 後編」
5月29日発売予定
「NHK大河ドラマ・ストーリー 八重の桜 完結編」
9月発売予定

5 :
▼従軍慰安婦問題とは?
 1. 韓国の主張 → 「韓国人はカネ目的でRなどしない!日本の組織的な強制だ!」
 2. 証拠の提示 → 「自称被害者(元R嬢)の証言」以外「一切」無し
 3. その一方で → 「R嬢が公に求人(高給)されていた物証」が続々
▼簡単なお話
 @ そもそも当時は「公娼制度」――つまり現在と違い「Rが職として公認されていた時代」
 A 事実「女衒」と呼ばれるRの仲介業者(韓国人含む)が「公然と」存在
 B また戦時中のR婦は需要が高く「高給職」
 C そして「金のため(身売り等含む)にRを行う女性」は時代・国を問わず存在する
 D 現に「日本軍も公娼制度もない現在の韓国」でもR業は大盛況(世界有数の規模)
▼少し細かい話
 T 従軍慰安婦という言葉の作者は実は日本人、千田夏光氏
 U 曰く 「挺身隊として動員された朝鮮人女性20万人の内5〜7万人が慰安婦にされた」
 V 「挺身隊」とは? → 軍需工場等へ勤労動員された者 しかし挺身隊員で慰安婦になれと強制された例は「一つも」確認されず
 W 吉田清治氏(第2の宣伝者)曰く 「私は済州島で慰安婦を集める女性狩りを度々行った」
 X この証言に対し当時の「現地の新聞」 → 「吉田証言に該当する事実はない」
 Y 日本政府の調査も同様 → 「強制連行は確認されず」 「挺身隊が慰安婦にされた例も確認されず」
 Z その後 吉田氏 → 「あれは創作で実は済州島に行った事も無い」と謝罪
 [ ところが「一部政治家・新聞」が裏づけを一切取らず「日韓友好のため!」と事実認定
 \ 「お墨付き」を得た韓国人と 「冤罪」と憤る日本人で折り合うはずもなく、泥沼化
▼客観的事実から導き出される結論
 「日本軍の強制」との主張には未だ「客観的証拠」が一切提示されていない
 また「金目的はありえない(=韓国人は例外的に貞淑)」との主張も、
 現代の韓国でR業が盛んな事から人種・文化的な例外とは考えにくく、無理がある。
──結局のところ、「発端を作った一部日本人」と「元R婦と韓国政府」が
「金のためR婦になる女性がいる(現在の韓国人含む)」という現実に目を背け
「日本軍の誘拐!」という証拠無き自説を押し通すため騒いでいる、という話である

6 :
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28(データ落ち)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/
スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1368867920/

7 :
ゴメン
本スレの誤爆

8 :
次回の予告で、ノベライズにない21話の最後のシーンが映ってた。
カットされずに流れるか。

9 :
先週で29話までの収録が終わってると想定して、駆け足であらすじを
(来週ドラマストーリーが出るので、公式バージョンはそちらで確認を)
24話(二本松陥落)・・・
白河城が官軍(西軍)の手に落ち、板垣、大山、伊知地が次の攻略先を
練る。山本覚馬は、牢屋の中で管見を書き始め、出来上がった管見を時栄に
渡す。新選組の土方、斎藤はこの時白虎隊の陣所を訪れ、夜遅くまで少年兵
と語り合う。二本松では、さらに若い少年兵が銃の訓練に励む。
白河敗北で総督を解任された頼母は、自宅で子供達と戯れているが、密かに
妻、年長の女子に覚悟を決めるよう伝える。官軍は三春を落とし、二本松に兵を
進め、いよいよ少年達も戦場に送られ力なく散っていく。
越後口でも、長岡藩が陥落し、新潟港を奪われて武器の補給ができなくなる。
官軍は仙台ではなく、会津攻撃の方針を固めるが、会津藩は兵を国境に分散。
峠越えはないと余裕。

10 :
25話(白虎隊出陣)・・・
戦火が近づき、会津の女性も薙刀に励む。この頃、京都で囚われた覚馬の
元に、管見を読んだ西郷がやってくる。会津藩は、頼母を復帰させろみたいな
話をしてるが、そこに母成峠が破られたという知らせ。
いよいよ男子全員に出陣命令が出て、山本家も権八、尚之助が出陣。
山川健次郎(数え15)も家族と別れ、頼母も一族と最後の別れ。
猪苗代城も敵の手に落ち、容保は定敬、土佐を連れ、陣頭指揮のため
滝沢本陣に出陣していく。後方隊として、白虎隊兵士に袖章を授けるが
戸ノ口原を死守するため、しぶしぶ彼ら(二番隊)の出陣を認める。
砲弾の音が近くなり、山本家はお吉らに暇を出し、城に入る身支度をする。
容保、定敬の滝沢本陣撤退は26話として収録されてましたが、25話に
入ると思います。25話のラストは、軍服に着替え、スペンサー銃を持った八重。

11 :
26話(スペンサー銃を撃て)・・・
城下に警鐘が鳴り、山本家の女性は高木澄江とともにいち早く入城。
しかし城の門は早く閉まってしまう。
中野竹子らは入城できず、諏訪神社で娘子隊、身を隠していた神保雪と
落ち合い、郊外に戦いに出て行く。ユキは祖母、小さな妹弟を連れ、城下の
外に逃げる。
八重は家族を城内に避難させ、自らは出陣の準備をし、照姫に許しを請う。
城内に引き上げてきた佐川隊の後をつけ、首脳陣に戦闘に加わらせてくれ
と嘆願。ならん!とあしらわれるが、少年兵と銃を持ち、健次郎に後は頼む
と告げ、本丸を出て行く。(ここで本格的な銃撃シーン)
城の外では、西郷家の女性達が自らの命を絶つ。頼母は戦火をくぐって
城に戻るが、そこで一族の自刃を知らされる。
容保の帰還、甲賀町門で残って戦った土佐と内蔵助の最期もこの回。
八重は着衣がボロボロになるまで戦った後、城内で尚之助と合流。2人で
敵に向け大砲を放ち、少年兵とともに銃弾を放つ。
そして、燃える城下を目にし、白虎隊士が飯盛山で命を絶つ。

12 :
以下、手短に。
27話・・・・
八重が髪を切ります。(ポニーテールになる)
娘子隊が萱野に出陣を嘆願。許してくれなければここで自決する、と迫り認めさせる。
涙橋(柳橋)の戦い、そして生き残った娘子隊の入城、照姫への報告もこの回。
山川大蔵隊が、彼岸獅子を先頭に入城を果たす。
28話・・・
頼母が追放されます。
前回で小田山が占拠されてしまい、八重、尚之助、豊岡砲台から応戦。
八重は、焼弾押さえを女性達に教え、弾丸・パトロンを作り、藩主に
不発弾を分解して構造を説明、と大活躍。
城内では子供が唐人凧を揚げ、ほのぼのした雰囲気ですが、9/14に
官軍の総攻撃が始まりすべてが暗転。山川登勢も命を落す。
(佐川が容保から刀を賜るのもこの回と思われます。その後、佐川は
城に戻りません)

13 :
29話・・・・
八重が驚きの行動に出ます。(という予告。夜襲だと思うのだが、違う?)
降伏交渉のため、秋月が城を出ます。米沢藩の陣地に向かうが、土佐藩に
連れられて行ってしまい、取り囲まれボコボコにされる。
一ノ堰の戦いで権八が銃弾を受け死亡。食糧補給ルートもなくなる。
血まみれの秋月の前に、板垣が現れる。
(ここからは、ワープでのロケシーン)
容保、喜徳が降伏式に臨む。
八重、三の丸の蔵の壁に詩を刻む。

14 :
【番組】5/31(金)「スタジオパークからこんにちは」貫地谷しほりさんが出演!

15 :
"そんななか、慶喜がまたとんでもないことを言い出します。容保を道連れに
しようと御家訓を引き合いに出す始末…。"

公式の人にとっても、とんでもな(元)将軍なのか
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/outline/

16 :
あらすじのまとめ乙です。
読んでいるだけでも怒涛の展開。毎回、目が放せないだろうなぁ。

17 :
>>13 
シーン番号見て思ったけど、八重と秋月が一緒に城を抜け出すのかも
しれない。八重が秋月を護衛する形で。
佐川がラストサムライとして描かれてるのは、西南戦争まで引っ張る
フラグかなあ。

18 :
娘子隊のひとり、白須慶子さんのブログに娘子隊3人のスナップがありますね。
依田まき子:小出ミカ
依田菊子:吉谷彩子
岡村すま子:白須慶子

19 :
>>1->>13乙です
ノベ3巻発売はやっぱり7月のままなのかな?
2巻が23話までしか入ってないから、間が空いちゃうんだけど・・・

20 :
>>19
去年のノベも2巻以降はどんどん放送後の内容になっていったけどね
あとの巻なほど遅れるんだろう

21 :
>>20
ありがとう。
そうなんだー。じゃあネタバレ目的としてはドラマストーリーに乗り換えるしかないか。

22 :
第21回 「敗戦の責任」
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/style/img/firstview04.jpg
慶喜と容保のシーンは、カメラを3台並べて、一回で全ショット撮ってる。
(細かいシーンは追加)
慶喜と修理、容保と修理は、それぞれの役者さんにフォーカスして1回づつ。

23 :
>>21
来週発売のドラマストーリー後編のあらすじは30話か31話あたりまでだろうね。
それと同時期に『NHK大河ドラマ 「八重の桜」続・完全読本/産経新聞出版社』も出るね。

24 :
>>21
ノベライズの1巻、2巻で間に合ってたなら、急ぐ必要ないと思うけれど。
京都編の登場人物や史跡が出てくるから、活用方法はある。
脚本が終わってない段階で発刊求めても無理w

25 :
>>23
完全読本って気になるね。
史料とかが豊富なのかな。
>>24
そうか、言われてみれば1冊にまとめるには35話くらいまでないとだね。
会津戦争終了までを、早く文章で読みたくてしょうがないよw
お二方、ありがとう

26 :
>>25
去年も続編出ていたが、公式ガイドより内容は薄かったような・・・

27 :
続・完全読本
●人物相関図
●出演者紹介インタビュー
●「会津戦争」を知る10のキーワード
1戊辰戦争の勃発
2白河口・二本松の戦い
3母成峠の戦い
4十六橋・戸ノ口原の戦い
5白虎隊の悲劇
6会津城下の戦い
7八重の奮戦
8新政府軍の総攻撃
9会津の開城
10その後の会津藩士たち
●会津戦争の関連地図
●大河ドラマのあらすじ/ストーリーダイジェスト
●脚本家が語る「八重の桜」後半の見どころ/山本むつみ
●プロデューサーが語る「八重の桜」後半の見どころ/内藤愼介
●八重のおもしろエピソード集
●悪妻と呼ばれた女性たち(日本編・外国編)
●八重ゆかりの地を訪ねて(京都市)
●八重の食卓
ここを見てるような人には生温そうw

28 :
産経新聞出版版の大河ドラマガイド本はグラビア的な写真重視で
文字情報は薄い感じがする

29 :
鈴木梨央、日テレ水22の子役だって

30 :
29話継続。八重、権八が入ってます。

31 :
思わせ振りに秋月さんが登場したけれど、休憩後は
開城後の雑巾掛けシーン。咲ちゃん怪我なく元気。

32 :
綾瀬はるか女子高で特別授業「浮気には…」
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp1-20130522-1131284.html
これはびっくり。だって綾瀬さん休憩前まで収録してたから。

33 :
午前中の収録
29-2 甲冑に身を包んだ権八が、八重、佐久に最後の別れをして
城から出て行く。(最後はもう一回ありましたが) 両手でみねの頭をなでで。
そこへ、時尾が顔色を変えてやってきます。(続くシーンなし)
29-17 右の鎖骨付近に銃弾を負った権八が、板に乗せられて城に運ばれて
くる。一緒に米俵を乗せた大八車も城に入る。佐久が兵士にお礼を言い、
寝かせられた権八に言葉をかける。佐久は首の辺り、八重は権八の手を握り
しめる。ひっきりなしに城内で砲弾が炸裂している。ふと音がする方向を
見ると秋月と兵士が早足で通り抜けていく。驚いてじっと見る八重。しかし
気付くと権八が動かなくなっている。
このシーン、カメラの位置変えて何度も権八を撮ってたので、休憩に入った
のは2時過ぎでした。

34 :
>頭をなでで → なでて
>米俵を乗せた大八車
山積みになった米俵が、シーンの終わりには全部運び出されます。
つまり、カメラの角度を変えたり、NGが出ると、再び全部乗せて、奥の
人が空になるまで運び出す。
女性は着物の帯に懐紙と懐刀を入れてますが、懐紙が目立つ。これは
常に遺書、辞世の句を持っていたためですか。

35 :
休憩後は、綾瀬さんのいないシーンを撮影してたわけですが
・・・この先収録どうなってしまうのか?というのは置いて・・・
城内の兵士、少年兵が総攻撃を受けるシーン、表示が28-27-1で
山川家の女性4人が笑いながら城壁の外を覗く場面と同じ。どっちか
が間違ってるか、シーン割りをずらしたか。

36 :
斎藤工さん、ステラで「長回しで1回で撮った」と言ってますね。
まあ、ではそういうことに。

37 :
ttp://e-pin.jp/talent/shiraishi.html
白石 直也
TV NHK大河ドラマ「八重の桜」第29回
単回出演だから中村半次郎か、それとも土佐藩士か。

38 :
今日の収録・・・補足
29話シーン17
瀕死の状態で運ばれてきた権八は最後の力をしぼり切って佐久たちに言葉を残しています。
八重、うら、みねに囲まれて息を引きとります。
29話シーン19
城外から急いで帰ってきた秋月は権八の横たわった姿を見て口惜しい表情を浮かべ奥へと進みます。
29話シーン31
城中の廊下。二葉と咲が並んで廊下の拭き掃除をしています。二葉の顔と着物は汚れています。咲の着物にも泥が着いている
咲は二葉に大蔵、健次郎のことを聞いているようです。二葉は「あんつぁまは・・・」と咲に応えているようです。
ここでの2ショットが実に面白い!咲を演じるのは二葉の子役だった愛川あおいちゃんです。
時尾ら奥女中たちが調度品を運んでいる。庭では子どもたちも掃き掃除をして皆で城中を綺麗にしています。
29話シーン33
そんな綺麗になったところに板垣と土佐兵が土足で廊下を上がって行きます。板垣はふと立ち止まってしゃがみ
床をなでてホコリがないことに気がつきます。立ち上がり後ろをふり向き通ってきた跡を見ます。
そこには自分たちが着けた足跡が・・・恥を感じる板垣。
28話シーン27(?)
城中に砲弾が飛んできて会津兵や少年兵たちが慌てふためいて動き回る。総攻撃を受けているのか。
ここは二葉、咲たちが唐人凧を見上げるシーンと被っています。
順序としては今日撮ったほうが先と思われますが。

39 :
つぎのシーンには白旗が準備。白旗は継ぎ目があり、降参と筆で書かれています。スタッフが見張り台を整理して
いましたからその見張り台から白旗を振る場面でしょう。

40 :
15日の収録分
29話シーン14 ・・・ 官軍の陣地。セットの見た目が黒河内道場。
ここに紋付袴姿の秋月が連れてこられる。1対多数で、蹴り上げられ
最後は取り囲まれて殴られ、蹴られて、会津藩の運命は風前の灯火。
29話シーン16 ・・・ 官軍兵(つまり、土佐兵)が入り口から入ってきた
赤熊の板垣に全員敬礼。床に倒れていた秋月が、何事かと振り返る。
板垣は膝を落とし、じっと秋月を見る。
(22日収録の次のシーンで、ふらつきながらも早足で、鶴ヶ城に戻ってくる)

41 :
(22)「弟のかたき」
http://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20130602200000&ssl=false&c=26

42 :
>>41

「戦雲、東へ」から変わったのか
(21)「敗戦の責任」
ttp://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20130526200000&ssl=false&c=26
ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0526-s.jpg
(22)「弟のかたき」
ttp://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20130602200000&ssl=false&c=26
ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0602-s.jpg
(23)「奥羽の誓い」
ttp://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20130609200000&ssl=false&c=26
ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0609-s.jpg
(24)「二本松落城」
ttp://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20130616200000&ssl=false&c=26
(25)「白虎隊出陣」
ttp://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20130623200000&ssl=false&c=26
(26)「スペンサー銃を撃て!」
ttp://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20130630200000&ssl=false&c=26

43 :
(1)「ならぬことはならぬ」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0106-s.jpg
(2)「やむにやまれぬ」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0113-s.jpg
(3)「蹴散らして前へ」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0120-s.jpg
(4)「妖霊星」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0127-s.jpg
(5)「松陰の遺言」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0203-s.jpg
(6)「会津の決意」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0210-s.jpg
(7)「将軍の首」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0217-s.jpg
(8)「ままならぬ思い」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0224-s.jpg
(9)「八月の動乱」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0303-s.jpg
(10)「池田屋事件」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0310-s.jpg
(11)「守護職を討て!」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0317-s.jpg
(12)「蛤御門の戦い」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0324-s.jpg
(13)「鉄砲と花嫁」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0331-s.jpg
(14)「新しい日々へ」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0407-s.jpg
(15)「薩長の密約」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0414-s.jpg
(16)「遠ざかる背中」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0421-s.jpg
(17)「長崎からの贈り物」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0428-s.jpg
(18)「尚之助との旅」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0505-s.jpg
(19)「慶喜の誤算」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0512-s.jpg
(20)「開戦!鳥羽伏見」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0519-s.jpg
(21)「敗戦の責任」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0526-s.jpg
(22)「弟のかたき」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0602-s.jpg
(23)「奥羽の誓い」ttp://nhkworldpremium.com/img_db/2013/100-yaenosakura0609-s.jpg
(24)「二本松落城」
(25)「白虎隊出陣」
(26)「スペンサー銃を撃て!」

44 :
>>33
権八が亡くなったシーン、八重はもちろんですが、みねも生で
自然に大粒の涙を流してた。キャスティングの決め手。

45 :
>>43
ネタバレと違うような

46 :
サブタイトルが変更になるケースは、ほとんどが八重に関係のないタイトルから関係のあるタイトルへの変更だね

47 :
八重、再開12時

48 :
23話のタイトルも変えた方がいい。知らん人には意味わからないw

49 :
29回のタイトルは「鶴が城開城」

50 :
差し入れのパン美味そう

51 :
「奥羽列藩同盟」がいいな。響きもいいしなんかカッコいい。
権八って、家族に看取られて死ぬんだ。
戦場であっさり死ぬのかと思ってたけど、主人公の父親だから見せ場を作ったか。

52 :
今日
・ 登勢がどこで亡くなったのか、依然不明。
・ 連日、秋月、一瞬の疾走のワンカット。
・ 八重が落城後、幻想を見る。
・ 稲森さん、木曜にその顔を見るのは怖い (某三郎)

53 :
午前の部で見れたシーン
29-2 門をくぐり、八重が城の中の大蔵がいる部屋に入ってくる。
八重が告げると、大蔵は下を向いて震え、意を決して走り出す。

54 :
今日の収録
午後から
29話シーン34
いままで八重が活躍した城中をひとり感慨深い思いでゆっくりと歩きまわって部屋に入ってくる。
部屋のなかは片づけられている。八重は独り言そして悔し涙を流し項垂れる。そこに光があたる。
八重はその光に向って大きな瞳を開けつぶやく・・・そこに見えたのは何故か青空バックにした満開の桜。
(ここは発泡ボードのグリーンバックで合成されています)ここでの八重はすでに銃を持っていません。
つぎのシーンは城内。秋月が疲れ切って寝ている(?)番兵を通り過ごして門の前で立ち止まりふり向き気づかれ
ないように城外に出て行く。ぼんやりと縁側に座っていた八重は出て行く秋月に気づき後を追って行く。
ここはシーンNo.の表示なしでモニターが消えました。29話ですね。
29話シーン30
月夜。城壁にあの和歌を刻みこんでいく八重(最後の月か計を刻む)。和歌の書体は八重の袴姿と一緒の写真どおり。
刻み終わった八重は中空の月を望む。ふと横を向くとそこには見上げて月を眺めている佐久。
佐久は八重のところに歩み寄り話しかけそれに応える八重。その言葉に佐久は首をふり八重に何かを言いつけている。
佐久は壁のほうへ・・・八重が刻んだ歌をなぞって詠んでいく。そして八重の耳、頬、肩、腕と触れて感慨満ちて
ふたり抱きあう。八重の頬には一滴の涙が・・・。
29話シーン22
照姫を前にして整列して座っている山川家、山本家と婦人たち。ここには八重はいない。照姫がスックと立ち上がり
凛々しい表情をして降伏する旨を語り始める。傍の滝瀬は涙を拭う。その滝瀬は時尾に目で合図してそれに応えて
時尾が立ち上がり泣くのを堪え皆に話し始める。
この後、二葉、佐久、うらのカットがつづくと思われ・・・

55 :
↑カット1ですが、前日の権八→八重→時尾のシーンと被ってる。
誰かがここで焼弾押えに失敗してるか、28話終りの続きのシーンになるか。
どうでしょう?

56 :
>>55>>53 です

57 :
レポ感謝です。
「うつくしい」という言葉が浮かびました。描写と文章がしみいるよう。

58 :
秋月が城を出て行くシーンは、29-7の表示。
彼は藩主命で城を出ます。もちろん命の保証はない。
八重が気付いて「秋月さま」と声をかけるが、秋月、聞かなかったふりを
してスッと門から消える。暗闇の中、八重が走る姿が映る。

59 :
照姫(篭城初日から袴、襷がけ)が城の広間に女性達を集めるシーンは、
秋月が城に戻ったあと。この後、女性達は白い布を継ぎ合わせて白旗を作るのかな。
照姫は「城を明け渡す」と言ってます。
時尾は、この女性達の中で亡くなった人のことを言ってるのか、山川艶が
カメラの中心に。
八重がいない理由....取材かな。この日は○時間、とリミットがついた
中でシーンを回してると思う。

60 :
29-34は、残った女性達が城を明け渡し、官軍(板垣)が城に踏み込んだ
後なので、八重が誰もいない城の中を歩いているのは白昼夢なのかもしれない。

61 :
先週分
27-12-4 家老2人(仮、原田と海老名)が、容保、梶原に緊急を知らせる。
次のシーン(撮影順は逆)、三の間で頼母が一人土下座をしている。
この次は28-2に飛ぶ。入城した大蔵が、ここで容保に戦況報告をする。

62 :
レポ乙です
文章だけで泣けてくる

63 :
登勢が亡くなる場面をずっと収録。
呼ばれてない健次郎がやってきて兄弟、修羅場に。

64 :
レポ乙です。
ある日のスタジオ...三郎の最後の一日|現場レポ!|やえブロ|NHK大河ドラマ「八重の桜」
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/sp/yaeblog/2013/05/24-saburo-final.html
前スレ253とは別のシーンかな。

65 :
尚之助も入ってます。

66 :
今日は白羽さんがアップで、
関係ないのに綾野さんが呼ばれて
握手する場面も。

67 :
尚之助のシーンは短く終わりました。これっきりかな。

68 :
白羽さんは、大蔵に手を握られて亡くなるシーンのあと
二葉と並んでそれぞれ大蔵、梶原と目を合わせるシーンでオールアップ。
綾野さんは珍しそうに櫓セットの中をキョロキョロ見てました。

69 :
尚之助はオールアップではないものの、敗戦後、八重に別れを
告げず去っていくことを示唆するシーンだった。

70 :
実質今回初めて表現される真尚之助がそんなあっさり終わるとは

71 :
ようやく綾野、長谷川さん同じセットに。

72 :
反町がドーベルマンと撮影していた

73 :
今日の流れはざっと、
朝から、八重と大蔵が重傷を負った登勢の元にかけつけるシーン。
登勢が亡くなるその場面に健次郎が現れ、大蔵が怒り心頭。健次郎が
庭で腹を切ろうとするシーンまで。そこに秋月が現れる。一緒に容保が
見ているという台本にない展開。(あるのだろうけれど)
 ↓
山川登勢、二葉が大蔵、梶原に会うという場面を設定するために、殿が
見張り櫓の上に自ら登られる。
 ↓
下りてくるとセットの中で拍手。白羽さんアップの花束、スピーチ。なぜか
その場の主役になってしまう綾野剛。
 ↓
突然、闇の中、29話尚之助一人のシーン。休憩。(この日の収録は終了です、
の表示→再開に変更)
 ↓
31話に飛んで、尚之助が尋問を受けるシーン。(日テレドラマですか)
 ↓
(エンドレスで)総髪容保が家臣に、敗北を詫び、別れを告げる場面。

74 :
ついにドラ息子と金融王子が一緒の場面来たか
あとは照姫と尚之助だな(棒読み)
>この日の収録は終了です、 の表示→再開に変更
これはNHK/制作側の意図的なもの?

75 :
今夜の撮影が鶴ヶ城開城後のラストシーンだそうだ

76 :
31話=8月4日
本当に明治は駆け足になる

77 :
>>75
ありがとうございます。
29話シーン23、カット2は6-7分の長回しでしたが、ここで声を上げた
人物は山本八重ですね。とすると、外での取材から戻って再度NHKの
セットに入って撮了になるのですか。

78 :
今日の収録
午後から
29話シーン9(途中より)
門から入ってくる容保、平馬、大蔵、そのあとを盛之輔と衛兵。砲弾が降ってきている。
二葉、登勢ら婦人たちは片膝座りで頭を下げる。少年兵たちも右手をつけて平伏。
その前を容保は通り見張り台に登っていく。大蔵は登勢に、平馬は二葉に声をかけ容保の後について登って行く。
二葉、登勢たち婦人は水桶を持ち駆けていく。
このシーンを撮り終えて白羽さんがアップされました。加藤CDが花束を持って入り、その花束を玉山さんに渡し
玉山さんから白羽さんに渡されました。白羽さんが皆さんに挨拶されたあと、加藤CDと握手。そして綾野さんも握手。
29話シーン9がつづく
見張り台の上で大蔵が右後方(グリーバック)を指して説明し、左前方を見入る容保。平馬が話し制するようにして
降りられるよう勧める。見張り台から降りた容保たちに盛之助が砲弾が飛んでくることを告げると平馬と大蔵が容保を庇う。
そして3人は前方に目を大きく見開き平馬が容保に話す。
29話シーン30カット18
城の暗闇の中。尚之助がひとり佇んで一点をジッと見つめている。
ここは八重が城壁に和歌をきざみこむ場面と同じシーンNo.である。
31話シーン5
暗い一室。格子窓から光が指している。テーブルの前に尚之助が椅子に腰かけて視線を落としている。
尚之助の前に紋付き羽織を着た男が現われ、文を読み上げ着席して尚之助に問い詰める。
まだ髷を結って着物姿の尚之助は視線をその男に移し話し出す。
29話シーン23
城大広間。一の間(上座)に喜徳と容保。二の間に左に萱野、内藤ほか。右に平馬、大蔵ほか。三の間に秋月、尚之助ほか。
皆が平伏するなか容保が立ち上がり皆の前に歩を進める。皆その方に体を向ける。容保は皆のほうを見ながら「よく守ってくれた」と
労いの言葉をかけ頭を下げ開城する旨を告げる。平馬は「殿〜」と前のめりに。するとある者の声がかかる。
萱野は何じゃと言わんばかりの驚きの表情。容保はその者のほうに直視する。平馬たち家老は聞き入っている。(ここは長い口上)
大蔵はそわそわして聞いているようで堰を切ったかのように「わかった!」と容保のほうに向き直った大蔵は話し始める。
それを聞いた容保は次第に顔が真っ赤になり歪めていく表情になる。
ここではこの声をかけた者にはカメラが向かれていないので容保が直視した先が誰なのかわからない。
もしかして照姫の面前(前のシーン22)にいなかった八重なのか?

79 :
玉鉄は山川登勢の夫役なので、花束を渡すのはわかりますが、
白羽さんと綾野さんは共演シーンないですからね。
白羽さんは玉鉄と明らかにテンション違ってw、輪をかけて綾野さんが
照れまくってて (役以外では、玉鉄、池内さんより小さくなってる)
笑いが起こってました。隣の市川さんにも挨拶してた。
時効ネタ...ということで

80 :
>>71
同じ収録場面で2人が揃ったのは、これまでなかったのではという意味です。
別々に入って一つの場面として収録したシーンはあります。川崎尚之助は
仕官したばかりの武士なので、殿に謁見する立場になく、後ろ盾がなく今後
トラブルに巻き込まれますが、妻は「覚馬の妹」という強み。

81 :
29話シーン3 ・・・ 
八重から知らせを受けた大蔵が、走って登勢が寝かされている部屋に
やってくる。登勢は着物の胸元が焼け焦げ動かず、、艶と二葉は大蔵の
問いかけに首を振る。兵衛が狂ったように立ち上がり廊下を走るが
バタンと倒れる。そこに健次郎が来て兵衛を起こす。艶と二葉が声を上げる。
健次郎、登勢に近づこうとするが、顔も見ずに大蔵それを遮り、いきなり
平手をかます。倒れた健次郎の襟を掴み、庭の土の上に張り倒す。
「お前が兵士になるのは聞いてない。なぜ無駄に命を投げ出す」・・
違和感ありますが、健次郎は14-15才想定なのでそんなところ。健次郎は
1年上の白虎隊士が命を落としてるのを受けてか、自分もここで、と小刀
の刀身を抜く。艶と二葉が驚き、体を投げ出して止める。大蔵は事切れた
登勢の元に戻り、顔を崩して泣く。
始終を見てる八重。通りかかった秋月と容保が、足を止めて遠くからこれを
見ている。

82 :
現在放送中の八重の桜で愚直で無口な剣士「斎藤一」として出演中の降谷建志率いる
テレビにめったに出演することのないミクスチャーロックバンドDragon Ashが初登場。
NHK総合今夜5月25日「SONGS」(23:00〜23:30)
親交のある松田龍平、新井浩文らのインタビューも交え圧倒的な存在感の秘密に迫る
http://www.nhk.or.jp/songs/

83 :
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130524-00000024-the_tv-ent
>神保修理を演じる斎藤工が、修理の切腹シーンをもってクランクアップを迎えた。
切腹シーンはないって言ってなかった?

84 :
自分が亡くなるシーンでクランクアップになる役者は、意外と少なくて
三郎くらいなんじゃないかw
21話のシーン番号見る限り、幽閉場でのシーンのあと容保になるので
刑場の場面は撮ってない気がする。クランクアップ直後に収録の様子
マスコミに話す役者いないしw

85 :
>>83
あの記事がマジなら記事には名前がないが柳沢も焼き肉に
いたのかもしれん

86 :
柳沢慎吾は、会津藩レギュラーとは完全別撮り組だからなあ
昨日収録にいたが、橘さんに姿勢がなってないとシゴかれてたw

87 :
ステラの斎藤さんのインタビューもう一度読んだんだけど、
雪の心の中で生き続けるという表現、2通りに読める。
・ 雪が間もなく亡くなることを知らない
・ 雪は明治を生きる?

88 :
NHKの人の講演で、大砲の弾は壁など破壊用の単純な金属玉と、
榴弾(八重が分解説明する炸薬を充填した砲弾?)を使い分けるつもりだ、
と聞きました。榴弾は幕末に使い始められたとのこと。
会津の四尺玉は単純な方と思われます。
もし実際の放映で当たる弾の弾けが同じであれば、予算の都合ですと笑ってました。

89 :
月刊のTV誌見て補足
>>10
会津の女性も薙刀に励む場面、娘子隊メンバーが登場。竹子が八重に、
娘子隊に入るよう迫りますが、八重は薙刀より鉄砲、と断る。
会津本陣、母成峠が落ちたのに、主力隊が国境から帰ってこないという
緊張した場面があります。
>>11
>城内に引き上げてきた佐川隊の後をつけ、首脳陣に戦闘に加わらせてくれ
と嘆願。
梶原らに、鉄砲隊の指揮をさせてくれと嘆願。却下されるが、少年兵を
率いて出陣。敵軍の大山隊長を負傷させる。(大山はその後会津戦争では登場しない)

90 :
>>88
予算というか、見ている人の都合が大きいかも。
鳥羽伏見の戦いでも、覚馬が手配した新式の銃が間に合わず、薩摩軍に
負けたことは描かれていても、幕府の伝習隊がフランスからシャスポー銃を
調達していて軍艦も供え、兵力では上回ってたことは省略されてる。(武器が
あっても実戦で使用できなければ負ける) 
なぜかというと...単純な構成にしないと視聴者が離れる。
会津戦争では、焼弾と四斤山砲の砲弾の2種類が出てくる。焼弾は文字通り
丸い熱を帯びた玉。これが飛んでくると、水を含ませた布で冷やさないと
延焼して火事を起こす。四斤山砲弾は破裂すれば破壊力あるけれど、
自家製造できない。被弾した側の差は、特に描いてないみたいです。
スタントが倒れる、で十分。

91 :
>>78 川崎尚之助の場面について
29-30-18 これまでの黒服(詰襟、ズボン、羽織のように結んだマント)姿で
暗闇に立つ尚之助。月明かりでかすかに顔が照らされる。しばらく城壁の
一点を見、下を向き静かに去っていく。
29-30-17 は、前日収録、八重が城壁に詩を刻んだあと、佐久と抱き合う場面です。
31-5-1, 31-5-2 外の廊下に会津藩の横縞の幕が張られてるので、場所は
斗南なのではと思われます。訴訟に対して、罪は藩でなく尚之助が
被るという罪状を読み上げられ、認める場面。読み上げる藩士の顔は横顔だけ。
31話は最終台本がまだなので、30-31話で長谷川さんが入る場面を先に
収録。京都編が進んで襄らが登場した後に、もう一度撮影があるのかもしれない。

92 :
前日収録の、29-9の容保、梶原、大蔵がいるシーンがどうしてもわからない。
その前の、29-3の16からいきなり51に飛んで容保、秋月が立ってるシーン
もわからない。
山川登勢が亡くなったシーンの後(事故は多分28話)、何で登勢が生きてる
シーンがあって、何で収録済みの29-9と関係ないシーンを被せて、何で
容保と梶原、大蔵が危ない櫓に登ってるのか。
えっと、篭城中に組み立てられたセットには、2階建ての高さの渡り櫓と
それより高い見張り櫓があります。渡り櫓は、建物の間を兵士が行き来したり、
洗濯物を干す、天井に藁を張った櫓で、八重が見張りをしたり、銃撃に
出るときに駆け下りるときに使う。見張り櫓は、兵士が梯子で上に登る。
(放送が近づいたら、ガイド図が出てくる予想)
砲弾がどんどん飛んでくるから、盾持った足軽や、陣笠(ヘルメット)も
なく上に上がって見回すのは危ないでしょ。無防備の城内歩くのも危ない。
悩んだ結果、これはやっぱり容保を歩かさせるために追加したシーン
なのではないかと。あさイチで受けたので、最後にこのセットで撮ってみようと。
明らかに歩くのに邪魔になる大きな太刀をつけさせて。
本放送で使われるかどうかは、中の人のみぞ知る。

93 :
梶原、容保、大蔵の中の人は体育会系みたいで、重い鎧つけてるのに
(特に前二人)、軽々と梯子段登って下りてました。
(スタッフは梯子登らなくても上に行ける。だからやってるのは俳優さんだけ)

94 :
会津藩、城での最後の会議の序列は、上座に喜徳、容保(センターは喜徳)、
上座に向かって左側が、先頭から、萱野(41)、内藤(29)、海老名(25)。
右側が、前から梶原(26)、山川大蔵(23)、原田(?)、です。[()は68年時点の数え年齢]
家老の内、佐川(37)は転戦中。上田はここまで画面からカットされる扱い
なので名前なし。諏訪は資料が少なくてやはり名無し扱い。海老名は
写真が残ってるのが決め手。西郷頼母(38)は城を追放されて行方が
わからないので、やはり萱野が筆頭として責任を取ることになる。

95 :
KJの番組で、城内の様子が流れてた
篭城戦で、城に入って時尾とも会う

96 :
収録模様出てましたね。ネタバレでしたがありがたい。
>>82さん情報
ありがとなし

97 :
今やってた八重の5分プロモを見た人いるか?
八重中心だったが綾瀬はるかの演技に鳥肌たった
見事に少女から戦士に変わったな
というか全員良かった
あと修理の切腹シーンも体上半身だけ流れてた

98 :
見た!
かなり八重がいいな

99 :
ネタバレ多すぎた印象はあったけどな
銃太郎の言葉も耳に残ったし
二本松落城回は子供中心だから辛すぎて視聴耐えられるか不安だ
時尾の大きな涙の粒も印象的だった
多分、八重を送り出すシーンだと思うが
あと権八の鼻水と涙

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
平清盛のキャスティング (120)
さて、八重の桜が神大河だったわけだが (231)
腐女子がマン汁だらだらにして心待ちにしてる天地人 (184)
大河ドラマで最高の徳川家康 (103)
【信西信頼】新興貴族スレ【成親師光】 (137)
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart70【▲】 (929)
--log9.info------------------
クリスマスに★★コ・ス★★雪は降るの? (144)
マリオン・コティヤール (120)
【キングコング】トーマス・クレッチマン 4【軍人】 (107)
【Darren】 ダレン・クリスNo.3【Criss】 (355)
レイニーヤン応援スレ (122)
マーティン・フリーマン Martin Freeman Part4 (513)
エヴァ・グリーン【結衣は朝、十六茶から〜♪】 (114)
【Cate Blanchett】ケイト・ブランシェット Part4 (137)
【帝国の】Nine Muses ナインミュージス【女神たち】 (163)
ベラ・ソーン☆Bella Thorne★part1 (207)
好きな海外芸能人の名前を3人書くスレ (196)
【ソーシャル・ネットワーク】アンドリュー・ガーフィールド【新スパイダーマン】 (117)
マイケルスレに死後ファンと馬鹿にする人がいる (110)
トム・ヒドルストン[part1] (103)
【ヒゲないと】 イーサン・ホーク Part3【童顔】 (136)
君達は何故イ・ボヨンを愛さないんだ? (153)
--log55.com------------------
BUCK-TICKの噂 Part.328
龍玄とし【imitation hair】IM A KARAOKE SINGER 62 [隔離病棟]
0409-60(別館)
秋篠宮家のお噂(雑談スレ)195
【スカーレット】黒島結菜の噂【三津】
福山雅治 雑談スレ vol.974 ★
☆ 千葉雄大の噂 10 ☆
草なぎ剛の噂605