1read 100read
2013年07月登山キャンプ7: / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門94m (100) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
クーラーボックス&保冷剤 Part7 (805)
【馬鹿にする外科医】栗城史多310【割引メイ医】 (1001)
登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆トランゴ (117)
【どん足会】山頂の糞プレートをひっぺがす会!5 (103)
【Q&A】切実な質問にまじめに答えるスレ40 (521)
群馬の山を語ろう 3 (843)

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門94m


1 :2013/07/08 〜 最終レス :2013/07/10
富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する、気温差と強風の厳しい自然環境の
山です。観光地化しているといっても、日本一高い山に登るのだということを忘れないでください。
一般に、高度が100m上がるごとに気温は0.55℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。
ご来光を迎える夜明け前の山頂では気温は0℃に迫り、風が吹けば体感温度は氷点下となります。
まともな防寒着を準備していなければ何時間も寒さに震え、風邪をひく程度ではすみません。「寒いの
はがまんすればよい」というものでもなく、冷えた体を温めるためには、多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死する危険があるのです。
開山期間は7〜8月だけで、初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月には降雪すると心得て下さい。
これらの時期以外は風雪に閉ざされ、雪は強風に磨かれてカチカチに凍ったブルーアイス(蒼氷)となります。
ちょっとバランスを崩せば斜面を滑り落ち、岩に激突するまで止まりません。冬山に慣れた上級者でも 
容易に命を落とす山で、初心者に命の保障はありません。
このスレでは、「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦める人、「山の天気は変わりやすい」
という常識も知らずに、「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下
の知識の人もいるので、騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」
という話も鵜呑みにせず、自分で判断し考えましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。
・「富士山に登ってきましたよ」 ※全ての初心者必見の映像
これは吹き荒ぶ強風と雨の中、199円のカッパとデニムのズボンで富士山に挑んだ男達の壮絶な物語である
http://www.youtube.com/watch?v=nxAjYZgLZGU&feature=related
・登山キャンプアップローダー:写真を投稿できる画像掲示板
http://8424.teacup.com/tozankyanpu/bbs
・前スレ
/`,_ゝ ´\初心者のための富士山登山入門93m
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1372498046/

2 :
■リンク集
・富士登山サイト「富士山に登ろう」|フジヤマNRI:富士急のサイト
http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/
・あっぱれ!富士登山:基礎的な情報を集めた老舗
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!:登頂のためのノウハウなどが特徴的
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ:アクセス案内や山小屋情報など
http://www.fujisanpo.com/
▲重要:自家用車の方は 、マイカー規制にご注意ください。有料シャトルバスが運行します。
・富士山有料道路 富士スバルライン:マイカー規制、通行料金など(吉田口)
http://subaruline.jp/
・静岡県/富士山マイカー規制:富士山スカイライン(富士宮口)/ふじあざみライン(須走口)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/
▲重要:天気概況を確認し、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」
などとあれば落雷に注意。 状況をみて登山を延期、中止する判断も必要です。
・気象庁HP:天気予報/統計値なども参考に
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp:(山頂ピンポイント予報)
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
・snow-forecast.com:(山頂ピンポイント予報)
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]:(山頂ピンポイント予報)
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk

3 :
■テンプレ/装備編
◎必須○オススメ△状況しだい×余計な荷物
◎ザック...ザックは装備の量に合わせて容量を選びます。ザックを決めてから装備を揃えるのではありません。
       富士山は夏でも防寒着など冬並みの装備が必要なので、30〜35gぐらいが適当です。
       荷物のパッキングは、下に軽くて嵩張る防寒着など。重い物は上に、尚且つ肩より下の真ん中に寄せ、
       重さが左右均等になるように振り分けます。
       一番上によく出し入れする物。救急セットなど急に必要になるものは、雨蓋など上の方に入れます。
       行動中にザックが揺れると疲れを誘うので、肩ベルト、コンプレッションベルトなどを絞って無駄な弛みや隙間を
       なくし、腰で背負う感じにしましょう。
○ザックカバー...雨や霧のときにザックに被せて濡れるのを防ぎます。
       最初から付属している製品もあるので、ザックの下部を確認してみましょう。
○スタッフバッグ...バラバラになりやすい小物をまとめ、パッキングが楽になります。
       電子機器、着替えなどは防水の袋へ。ジップロックなどでも可。
◎トレッキングシューズ...捻挫防止と、砂が靴に入るのを防ぐため防水のミドルカットが最適。
       ハイカットまでは必要ないですが、スニーカーは岩場の凹凸が足の裏に直に伝わり疲れるのでNG。
       靴下は本番用のものを靴購入時にも履いて行き、試し履きを必ずしましょう。
       新品の登山靴は慣らしが必須ですが、合わないときはインソールか、靴下の2枚重ねで対応しましょう。
◎雨具...山の天気は変わりやすいので、天気予報が晴れでも必ず持ちましょう。
       山では地形の影響で、強風により雨が下から吹き上げるので、最低限、上下セパレートが必要です。
       また、フード、袖、裾がドローコードで絞れるものでないと、裾から風が吹き込み、煽られて転倒するなど
       とても危険です。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。
◎ヘッドランプ...昼間だけの登山予定でも、不意の怪我や体調不良による下山遅れに備えて、必ず持つこと。
       懐中電灯は落として壊すリスクもあり、両手が使えるヘッドランプの方が安全です。予備の電池も忘れずに。

4 :
いちもつ

5 :
◎サングラス...空気が薄い高所では、紫外線も強くなります。有名メーカー以外の安物はレンズの歪みが
       大きく、頭痛や吐き気を感じる人もおり、却って目が悪くなる恐れがあるのでNG。
       上や横から入る日差し対策で、レンズは大きく、色は薄い方が良いです。
       曇りの日でも、最大で晴天時の80%の紫外線があるので、油断せず掛けましょう。
       コンタクトはUVカットでも白目まではカバーせず、風で砂が目に入るので単独ではNG。
       透明のプラスチック眼鏡でもかなりUVカットしますが、風で砂が吹きつけると傷だらけになりますので、
       オーバーサングラスなどの併用がお薦めです。UVカットでないガラスレンズは僅かのカットに止まるようです。
       ▲重要:強度の近視の方は、万が一の破損、紛失に備え、眼鏡、コンタクトの予備を持ちましょう。
◎帽子...熱射病と日焼け防止に、日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       全周にツバがあるサファリハットか、野球帽タイプなら耳や首の後ろまで覆う布付が良い。
       風に飛ばされないようにクリップ付きの紐で留めるなど、対策が必要(商品名ハットクリップなど)。
       ご来光待ち用に耳を覆うニット帽などもあると良い。
◎防寒着...ご来光待ちは、夜明け前で体感温度が0℃を下回るほどの真冬並みの寒さです。
       ダウンなど、脱ぎ着しやすい厚手の防寒着を用意しましょう。
       強風のときは、雨具をウィンドブレーカー代わりに使います。
       日中のみの登山予定でも、最低限フリースぐらいは持ちましょう。
◎手袋...軍手でもいいですが雨や霧に備えて防水の手袋や、オーバーグローブがあるとなお安心です。
       足を滑らせ咄嗟に手を突き怪我をすることもあるので、寒くなくても下りでは必ず着けましょう。
◎飲み物...スポーツドリンクなどをペットボトルに小分けすると収納もしやすく便利です。
       必要量は個人差があります。1.5〜2.5gが目安ですが、行程や天候で適宜判断して下さい。
       山小屋で買えば荷物を軽く出来ますが、値段は高いです。
       ▲重要:転んで擦り傷や、砂埃が入った目を洗うときに必要となるので、真水も必要です。

6 :
◎長袖の上着...日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       前を開けられる薄手のボタンダウンシャツなどが体温調節に便利です。
◎長ズボン...伸縮性のあるものが良い。ジーンズは動き難く、濡れると重くなり肌に張り付くのでNG。
       半ズボン、短パンは、風に吹かれると寒い。
◎化繊100%の下着...必ず100%のものを。綿の下着は濡れると乾きにくく、風に吹かれると寒く風邪を引く。
◎中厚手の靴下...長時間の歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを。
◎日焼け止め...効果の強いものは皮膚に厳しいので注意。汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳などに注意。
◎救急セット...バンドエイド(靴擦れ対策にも)、消毒液、テーピングテープ、保険証のコピーなど。
△登山地図...下山時に道を間違う人が多いです。最寄の山小屋、診療所、トイレを探すときに必要かも。
◎その他...行動中は、エネルギーになる糖分や塩分が補給できる飴や干し梅などを定期的に摂りましょう。
       タオル2本ほど(日本手ぬぐいが薄くて予備に最適)。ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)。
       替え下着。トイレットペーパー(ティッシュペーパーは自然分解されない(非水溶性)ので使用不可)。
×保冷水筒...重く嵩張るうえ、冷たいものでお腹を壊すと辛いのでペットボトルで良い。
○保温水筒...ご来光待ち用に、暖かい飲み物を用意しましょう。
×レジャーシート...強風に飛ばされないように注意。岩場が多いのであまり必要ない。
△スパッツ...須走、御殿場下山道の砂走りを下りるときに、靴に砂や小石が入るのを防ぎます。
○ストック、金剛杖...腕の力を活かすことで、足(特に下り時の膝)の負担軽減に有効です。
△その他...マスク(砂走りの砂埃対策に)、ウェットティッシュ、カイロ。
△頭痛薬...高山病による頭痛も和らげますが、症状を隠すので却って危険という意見も。
×酸素缶...吸い続けている間だけしか効果ありません。
▲重要:余計な荷物は体力を消耗するだけなので、出来るだけ持たないようにしましょう。
但し、本来必要な装備を、重いとか、ザックに入らないからといって持たずに登るのは本末転倒です。
きちんと装備を揃え、その装備を背負える体力をつけてから登りましょう。

7 :
7ゲットなら心願成就ッ!

8 :
今年は「世界遺産」って入ってる焼印あるだろうなって
思ってたら案の定あった。

9 :
次は登録抹消されるから今しかないな。

10 :
防寒対策、長袖シャツ重ね着するなら、ウニ黒の蛇腹のチョッキでもええんかの?
長袖ジャンパーはかさばんねん。

11 :
>>10
防寒は動いてる時は大して必要ないぞ。
高所での休憩、山頂のご来光待ち、渋滞中の時に着るくらい。
行動中は、速乾Tシャツ+長袖の化繊シャツ+ウインドブレーカーかゴアカッパで暑いくらいだ。

12 :
突風で砂埃半端無いしアイガード必須かと

13 :
>>11
ありがとさん。
それで、頂上で止まってる時の重ね着は、長袖・袖無、どちらの蛇腹がええんかの?

14 :
軍手でもいいからグローブ系つけてった方がいい
昨日はだいたい晴れてたけどそれでも上に行くと地味に手が冷たくなる

15 :
>>13
身体は寒いけど腕は寒くないという特異体質ならチョッキでいいだろう

16 :
寒さは寒がりでも無い限りカッパで十分だよ
そんなに気になるなら適当な防寒着持って行けばバンバン

17 :
>>1 ありがとう
富士山の顔、チョソ顔から元に戻ってホッとしたわ

18 :
ピンク色のチョッキどこも売ってねー

19 :
日中の休憩ならまだしもご来光待ちで羽織れるのがカッパだけとか、死んでまうわ
というかあいつらエマージェンシーシート使いすぎや、使ったこと無いけどそんなに効果あんの?

20 :
富士山頂でのご来光待ちという場面では
風でうるさいだけであんま役に立たないと思う

21 :
霧がかかると5度くらいは下がる

22 :
御来光待ちっていっても、氷点下でもないしな
軽装じゃきついだろうがそこまで気張らなくても問題ない

23 :
>>18
シャンプーおじさん?

24 :
平地の冬でも薄着と厚着の人がいるんだから、そういうことだ。
俺の小学校の頃、同級生で真冬に毎日ランニングの奴がいて、
そいつはいつもポケットに塩を入れて舐めてたんだけど、あいつが寒さに強いのは塩を舐めてるからだと噂されてた。
富士山頂では塩を舐めろ!!

25 :
何時もお風呂にハッカ油を入れて寒さになれる練習をしてると大丈夫
ある程度の寒さはガマンできると思う

26 :
須走は夏休み前の平日なら駐車場止められるかな?

27 :
おい!ご来光厨!もうすぐご来光だぞ!

28 :
今日の御来光は最高だった

29 :
>>13
ご来光待ちだとチョッキやシャツの重ね着では耐えられない。
カッパの下に厚手のフリースかライトダウン着ないと無理。
真冬の東京で風が強い日くらいの格好で。

30 :
「静岡知事が表明、来夏は富士山マイカー全面禁止を検討」
今夏は富士宮ルートが52日間、須走ルートが37日間マイカーの乗り入れを規制するが、来年の夏期登山期間(7/1〜8/31)はマイカーの乗り入れの全面禁止を検討することを明らかにした。

31 :
「駐車場とバスで稼ぎたいんです!」
意地でも自転車でいってやろうと思う。

32 :
富士山マイカー規制「来年度は全期間に」 知事方針
http://www.at-s.com/news/detail/725270402.html
(2013/7/9 7:32)

33 :
自宅〜富士山五合目間をマイカーで直行直帰されては地元が潤わないので手前で降ろす事にします。

34 :
おまえら金曜日までは好天だぞ!!
金曜日まではな・・・。

35 :
そう言えば好日のセールは今度の月曜までだっけか…

36 :
富士急が儲かっちゃってしょーがないじゃん

37 :
>>36
地元に金落とすなり

38 :
どんどん毟り取ってやれよ
ハイエナの如く

39 :
そう言えば吉田はなんかちょっとした入山規制始めたらしいよ。
よくある店舗の開店セールや初詣での人数規制で、ロープ張って
ある程度の人数が入ったらロープ張って規制して、また掃けたら
ある程度入れて・・・ってスタイルの規制らしい。
上と下で連絡取り合ってインターバル方式で登らせてる(まだこれから?)
って話し。

40 :
チンポからザーメン搾りとってくれー

41 :
>>39
その方式はうざい。人によってペースが全然違うのに

42 :
>>19
100均のなんちゃってエマージェンシーはゴミ。
中にたんまり着込んで寒くないようにした上で風対策、
というなら気のせい程度の効果はある。
好日等の山用具屋で売っているエマージェンシーは効果有り。

43 :
エマージェンシーシートも普通の四角形1枚ペラのではなくて袋型(寝袋型?)になってるのがある(縁を留めて袋状にしてあるだけだが)。
一昨年御来光待ちしてて上半身はウルトラライトダウンとか着てて良かったんだが脚が寒くてたまらず四角形1枚ペラのエマージェンシーシートを巻きつけたんだがあんまり効果なかったので
去年は袋状になったやつ持って行って腰から下スッポリ突っ込んでたら結構良かった。
ちなみに中国からの送料込みで1個300円しない安物。

44 :
ご来光待ちは寒さだけじゃなくて風が問題だから小さいエマージェンシーシートだと何の意味もないよね

45 :
富士山が混むおかげで南アルプスあたりがやや空いたり
はしないんだろうなあ。。。

46 :
>>45
富士山へ行く層とアルプスへ行く層はあんまりかぶってなさそうだしね

47 :
>>45
筑波山あたりが空くんじゃないか

48 :
富士山来る人たちって観光客みたいなものでしょう。

49 :
修験者

50 :
これから自Rる人

51 :
明日に備えて今日は早々に山小屋入りしますわ

52 :
丹沢が空くんじゃね

53 :
超ご雷光拳!!

54 :
増えるのは、普段登山しない人だから、どこも空かないだろ。
低山は暑いから少なくなるだけで。

55 :
今日の御雷光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

56 :
>>54
普段登山しない人が行く山が空く。

57 :
>>56
存在しないだろw

58 :
東京タワーとかスカイツリーとか六本木ヒルズとかだな

59 :
>>30
富士宮は7/13までバス少なすぎ

60 :
富士山はただの観光地。
登山に行くところじゃない

61 :
>>58
代官山とか武蔵小山とかな

62 :
>>60
てゆーか、登山だと思っている人いなさそう

63 :
今まで登山なんかしていなかった人達が富士山に行く
→「登山っていいね」となって高尾山丹沢大混雑
→「次は上高地から槍ヶ岳行こう」となって北ア大混雑
→「百名山ってあるよね」となって全国の山大混雑

64 :
3年後には登山ブームだな

65 :
ここ何年間かは登山ブームだから諦めろ。
山系ショップやブランド直営も大賑わいだ。

66 :
>>63
更に、バリエーションルートにも人が溢れ、
古い文献や航空写真などから、廃道や古道を探して行くのが普通に。

67 :
ヒマラヤだって大渋滞なんだし

68 :
慣らしに高尾山行って、次に富士山行って、そこで終わりだろ

69 :
それ飲み屋のネーチャンが良くやってるコースだなw

70 :
一般人の富士山山頂でのご来光見れる確率ってどれくらい?
夏はだいたい晴れてるの?

71 :
厳冬期の高峰で吹雪の中を渋滞とか、体温で暖かそうで、ちっとも大変そうじゃないな

72 :
土曜日は何とか晴れそうだね。
日曜日は雨が降りそうだからw

73 :
今、吉田口5合目。駐車場4割位。
これから登って来ます。

74 :
富士宮口から登ってきたけど全然混んでなかった
昨夜11時に駐車場入ったけど余裕で2段目に停めれた

75 :
どっかのTVで見たけど
登山客割合い 吉田口8割 他2割 てホント?

76 :
それはさすがに盛ってるわ

77 :
時間によってはそういう時もあるかもな
富士宮なんかまだ上の方の山小屋やってないんだっけ

78 :
確か吉田の占める割合は6割だったと思うな

79 :
吉田口へのバスが圧倒的に多い
東京方向からはほぼ吉田だし混むのも無理ない

80 :
だな

81 :
5合目でも満足できるのが吉田

82 :
スバルライン五合目だけ観光してく中国人のツアーも多いみたいだね

83 :
日本人でも5合目でUターン多い

84 :
ツアーなど登山家の恥だ

85 :
富士山は観光地だって言ってるだろ

86 :
アッー!

87 :
入山規制とかマイカー規制とかいいけどさ、
観光客が減って儲けに繋がらなくなって元に戻すとか普通にやりそう。
人を減らす為の規制だった筈なのに戻す時はどういう名目で戻すんだろう。

88 :
静岡の知事民主系だし

89 :
>>87
利益の減少関係なく、登山者が減ったら規制を緩める事が可能になったといって戻すだけだろう。
それが利益を得るためかどうかなんて傍から見て判別不可能。

90 :
>>89
もっともらしい話で取り繕うのって、良くある事だな

91 :
今日の御来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

92 :
やっと、山頂ついた。

93 :
>>92

渋滞どうだった?

94 :
今日の御来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う

95 :
富士宮口のシャトルバスは朝の4:00位から
やってくれないとダメじゃん
6:00からじゃ遅いでしょ?

96 :
スパッツ高杉
ホームセンターでスパッツ似たようなもの500円弱で
売ってるんだけど、これで代用できますか?

97 :
■登山・ドライブ・グルメ情報満載「まっぷるマガジン 富士山」発売
http://response.jp/article/2013/07/08/201720.html
今回発売する「まっぷるマガジン 富士山」では、世界文化遺産となった富士山とその構成資産をわかりやすく解説するほか、富士山とその眺め、富士登山のノウハウや、プランニング・持ち物・山小屋予約など事前対策も充実。
さらに絶景ドライブルート、テーマ&レジャーパークから癒しの富士見風呂、山麓で食べるご当地グルメなど、富士山とその周辺を楽しむ多彩な情報が満載されている。

98 :
意訳:金落とせ

99 :
軽装備で途中敗退してる奴らとかゴミを散らかしてるDQNとか繁盛記に
山小屋に押し込められて窮屈になってる登山者の姿とかをRして(勿論目線は入れる)
富士山の負の部分を集めた写真集!みたいのを売り出せば話題になりそう。
倫理的に難しいのかもしれないけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【SOTO】新富士バーナーってどうよ?10【G'z】 (799)
富士を展望する山 (103)
ウルトラライトハイキング&バックパッキング 14 (743)
【どん足会】山頂の糞プレートをひっぺがす会!5 (103)
【風と】単独登山17【静寂と】 (121)
Columbia コロンビア part13 (112)
--log9.info------------------
【爆殖】§アナカリスってよく見たらきれい§6 (435)
海水初心者 質問厨のためのスレ52 (130)
ピンポンパール6 (531)
EHEIM~~~エーハイム43~~~EHEIM (995)
【ファン】水槽冷やせ〜!Part20【クーラー】 (417)
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@8個目@ (714)
愛知のアクアショップを語ろう 2 (668)
【信者】水草採集業者を語るスレvol.2【アンチ】 (348)
【酸素】 エアレーション5 【ブクブク】 (127)
@@@   カブトエビ 5匹目@@@ (110)
アクアリウム機器自作スレ 24作目 (127)
【香川】熱帯魚店情報【二杯目】 (441)
プレコ専用スレ L-25 (519)
【睡蓮鉢でビオトープ・貴様等何飼育している?4鉢目】 (106)
ニコニコ生放送のアクアリウムを語るスレ2枠目 (535)
長崎の熱帯魚事情2 (751)
--log55.com------------------
同志社・関西学院大学と立命館・関西大学と2極化が顕著へ
京都の私大で名乗れるのは、どこまでですか?
☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆210
成城獨國武明学(成城獨協國學院武蔵明学)>>日東駒専成蹊神(日大東洋駒澤専修成蹊神奈川)vol.125
慶應 逮捕者続出 どうしちゃつたの? 大学もやっとコメント掲載
なんで慶應って早稲田より格下なのに威張ってるの?
【日東駒専に】大東亜帝国の東海の憧れ、日大・東洋・駒澤・専修について語れ【羨望の目】
明治大学は入学するのが非常に易しい大学