1read 100read
2013年07月テレビ番組687: 新?番組「世界の料理ショー」The GG (270) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【TVA】山浦ひさしのトコトン!1スタ【生放送】 (135)
週刊ゲーム番長 (189)
オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです! (104)
言語遊戯王 THE TV (155)
テラスハウス Part15 (926)
日本一の頭脳王!大決定戦!!知力No.1は誰だ!? (659)

新?番組「世界の料理ショー」The GG


1 :2012/11/05 〜 最終レス :2013/06/12
世界初の「料理バラエティ・ショー」が今再びよみがえる!
料理本の知識より本物の調理法を身につけたかった男、
グラハム・カーの元祖クッキングバラエティ番組、「世界の料理ショー」
[原題]「THE GALLOPING GOURMET」
[海外初放送]1968年〜1971年(カナダ放送協会/CBC)
[国内初放送]1974年〜1978年(東京12チャンネル/現 テレビ東京)
【出演】 グラハム・カー 【日本語吹き替え】 黒沢 良
テレビ東京 月曜から金曜 朝8時放送

2 :
【出演】 グラハム・カー 【日本語吹き替え】 黒沢 良
【グラハム・カー (GRAHAM KERR) プロフィール】
1934年生まれ。スコットランド出身の料理研究家。
妻トリーナ・カーが番組プロデュースを手がけ、グラハム・カー本人が出演した
『世界の料理ショー』が世界中で大ヒット!
その約20年後、ヘルシー志向の『新・世界の料理ショー』を放送。
テレビ界の金字塔エミー賞に2回ノミネート、他各賞受賞及び著書多数。

3 :
黒沢 良(くろさわ りょう、1930年10月21日 - 2011年11月9日)
は、日本の俳優、声優、ナレーター、歌手。黒沢良事務所代表。
和歌山県和歌山市出身。本名は池田 弘典(いけだ ひろのり)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%B2%A2%E8%89%AF

4 :
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1109074006/

これじゃ駄目なの?

5 :
ご家庭にケシのみある?

6 :
普通に売ってるけど

7 :
知らないスパイスも出てきた

8 :
それは無知過ぎ

9 :
知るは一時の恥

10 :
おいおいスティーブ

11 :
\ワハハハハ/ \ホホホホ/

12 :
この番組で
溶かしバターという言葉を知った

13 :
浦野さんもやってなかったっけ?

14 :
>>13
浦野さんが初代かな?
黒沢良に代わったら感じが違っちゃってがっかりしたのを覚えてる

15 :
上のオーブンに調理前の皿を入れると速攻で下から出来上がって
出て来るんで「アメリカにはスゴイ機械があるんだな」と思っていたw

16 :
天火があればああいう料理ができるんだ、とは思ったが
別にできなくても不満は無かった。
番組自体はとても面白かった。

17 :
東京12チャンネルで初めて放送された頃は、スーパーでは手に入らないような
食材が相当多くて、翻訳で「○○を代わりに使ってもOKです」と補足していた。
今ではかなりの食材が手に入るようになったけど。

18 :
最後に一人だけ試食させてもらえるやつだっけ?

19 :
ステーブって誰?

20 :
元宇宙飛行士

21 :
アップルの人。

22 :
>>18
そそ
テーブルについた観覧者と、もう少し会話の時間があったように記憶してたけど
実際ってあんな短い間だったんだね
それにしても、画面に余計なワイプやポイントでもなんでもないテロップなどの
ゴテゴテしたものが何もなくて、昔のテレビは見やすかったなあって思った

23 :
>>22
そう、試食の時だけグラハムの生声に切り替わるから印象的だった
なんか全然キャラ違うじゃんって

24 :
グラハム・カーも黒沢良もついでに客席のオジサンオバサンも全員もう死んでるな。

25 :
生きとるわ

26 :
GGってDIGAかと思った

27 :
これを見てると、アメリカって進んでたんだなあと思う
テーブルが板を足して広くできる仕様に既になっていたり
電熱線のこんろだったり、でけえオーブンだったり
昨日か一昨日くらいから、材料が普通のフォントになっててがっかり

28 :
最後は必ず客席から招待してたイメージがあったけど
一人で食って終わる回が続いてるw

29 :
1970年代当時ど田舎に住んでたせいか
番組で言ってた食材なんか手に入らない物ばっかりだったけど
今こうして見てみるとほとんどスーパーで買えそうで
時代の流れを感じましたね。
それにしてもこのスレナイスですね

30 :
ココナッツストックってのが単品で存在しないかも
あとで探してみるけど

31 :
>>29
冷凍でよければラム肉も売ってる所あったりしますねー

32 :
子供の頃のかすかな記憶だけど日本でしゃぶしゃぶを
食べた話をしてた回があったような…ゴマだれを
ピーナツバターみたいな味って言ってたのが印象的だった。

33 :
先週の腎臓のシチュー。
何で米を炊くお湯を青く色付けしているの?
炊き(茹で)上がった後もうっすら青いし、

34 :
2011年現在のグラハム・カー
ttp://www.youtube.com/watch?v=wgprN-Jv-BQ
相変わらず自分のペースで番組を進める事にかけては天才的だな

35 :
生きてんだぁ
もう他界人かと思ってたよw

36 :
牛もも肉1キロとか!

37 :
>>34
聞きやすい英語だねぇ。頑張れば聞き取れそうな。
>>35
しかも4人分なんだぜ、あの量で…w

38 :
子供の頃から「小沢昭一的こころ」を聴いてた自分は
ニヤニヤしながら見ちゃうな
galloping gourmetって直訳したら全速力クッキングってこと?

39 :
ギャロップグルメでは?

40 :
>>39
直訳・・・

41 :
鶏丸ごととか豪快でしたな

42 :
>>19
こっちで言うフロア・デイレクター謙構成作家

43 :
明日は祝日シフトで休みなのな
ちょっとがっくり

44 :
録画しておいたの見たけどマジ懐かしいな
あの音楽が最後に流れて嬉しかった
土曜日のお昼に見てたんだよ

45 :
ロケ映像や各国の観光庁提供映像がカットされるのは尺の問題だけでない気がする
権利調整とかも面倒なのかもね
それより小咄の他の部分を中途半端にカットしてるのが気にかかるがこっちは正に尺のせいなのか

46 :
キャラウェイっての初めて買ったけど
独特だねあれ

47 :
パンプキンパイのエンドロールに出てくるディレクターの名前って二人いるのだけど
どっちがスティーブなんだろう
無印ディレクターとフロアディレクター

48 :
つーか今更だが、グラハムカーは放送中一回も「スティーブ」とは言ってないんだろ。

49 :
今じゃアンティーク扱いで、高い値段で取引されている食器や道具が
フッツーに使われているのを見てすげ〜と思ってしまう
ガサツっぷりも面白い

50 :
冒頭のトークはカットして
世界の各国でグレアムが食べ歩いてる映像が欲しいな
しかし最後の試食シーンでグレアムが食べてる時の
観客の表情がなんともいいねw

51 :
権利関係が面倒で難しいと見た
DVD版はあれだけお金取るからノーカットが出来る

52 :
グラハムが一口頬張ってからのタメが最高さ
満ち足りた表情→観覧席のお客さん
の流れがクソうまそうだぜ

53 :
お客さんの笑顔いいね

54 :
幼少の頃の記憶しかないが
当時ペーパータオルなんて日本に存在してたのかな
僕の家には無かった
それと鶏一匹とか生パイナップルとかも見たこと無かった
もちろんオーブンなんてねw
その他もろもろの香辛料とかもハウスのコショウ以外見たこともない
当時この番組見て実際に料理した日本人なんていたのかなw
まあ外国のテレビショーを見てる感覚だったよね
でも今見てみるとやろうと思えば出来そうだよね

55 :
パイナップルとかメープルシロップとか、
チキン+甘味 って料理が結構あるね。
日本だとせいぜい味醂くらい。

56 :
甘いもん肉と合わせるよね

57 :
テレ東よくやった!
ワイン片手のおっさんは、子供心に大切なことを教えてくれた。
「かっこいい大人は酒を飲みながら料理をする」と。
しかし、キジだのガチョウだのニッチな食材の料理が多く、イマイチ美味そうに見えないのは、
いろいろ世界を知ることができるようになったからなんでしょうね。

58 :
上行結腸
で変換できたのが驚き!

59 :
ご家庭にレッドカラントゼリーはない!

60 :
アメリカには溶かしバターってもんが売ってんのかと思ってた

61 :
野うさぎもも肉 90g
ガチョウの胸肉 90g
うさぎ(又は豚)レバー 630g
しか肉 150g
材料集めの時点で無理だw

62 :
70年代の日本じゃコリアンダーみたいなハーブも厳しいだろ・・・

63 :
大丈夫だと頭では分かっているが、
ニンニクを包丁の横に当てて殴って潰すやり方、見るたびにゾッとする。

64 :
スパイスも包丁アタックだね

65 :
>>60
溶かしバターの作り方を説明する回があるよ。

66 :
時間あまったのかね、あの回

67 :
>>27
亀レスだけど、なぜアメリカだと思ったか?
これはつまり欧米人からみたら
日本人も朝鮮人も中国人も一緒に見えるということだと思うとちょっと悲しい

68 :
おい、スティーブ!

69 :
最後の試食の時の観客の表情を見るのが
俺的にはこの番組のハイライトなんだ
ホントに楽しい場面だよw

70 :
今日は肉じゃなかった
珍しい

71 :
ベシャメル混ぜの放置具合がギャロッピングしてて良かった

72 :
>>67
書き込んだあとで間違いに気づいたけどめんどくさかったから訂正しなかった
そして正直カナダもアメリカもそう変わらん、テレビ番組は同じものをやってることも多い
そしてグレアムはイギリス人だし
西洋人から見れば東洋人の区別がつかないのも悲しいかな事実
向こうの映画で日本人役に使われる人々を見てみればいい
ちょっと2ch脳というか嫌韓脳が過ぎるんじゃないか?

73 :
黒胡椒と白胡椒

74 :
そうね向こうの映画の日本人役って大概が中国系だよね
それはそうと今日見たスズキのサラダは不味そうだったわい

75 :
いつの放送だっけそれ
今日はホタテやで

76 :
すまん、録画がたまってたんだ

77 :
ドンマイw

78 :
今朝は観てないわー
あとで録画観るー

79 :
きょう見た(録画)のはロケ映像あったねフランスだとか
しかし豚の腎臓詰めみたいの焼いてたけど
塩コショウだけの味付けでホントに美味しいのかなぁ
さすがに今日のは眉唾っぽかったなぁw

80 :
>>79
腎臓から味がなんか出るのかね?

81 :
下処理しないと確実に臭いよ。
アンモニア臭が・・・・

82 :
そもそも腎臓とかって食べていい物なのかねぇ

83 :
イギリス人のグラハムには内蔵系にあまり抵抗がないのかな

84 :
今日やってた泡みたいなデザート、客に振る舞わなかったね

85 :
野兎と鳩だけはどこかで売ってる?
自分で捕まえないとダメかな?

86 :
>>84
三種類だったからね

87 :
臭くない内臓は無い。
自分が好きか嫌いかだけ

88 :
カナダは食べなそうだな

89 :
>>86
試食招待が無い初期の回だからでなく?

90 :
水でないよ〜

91 :
グラハムカーの特徴
・玉ねぎ切るとき絶対に手元見ないよね
意地でも見るかって感じ
・よくかき混ぜるって言って絶対よく混ぜない
・肉をまな板に叩きつける
・なんCCとか言っても絶対計量カップで計らない
あと何かあったっけ

92 :
>>91
・ニンニクは包丁の上から叩き潰す
・粉物は「小さじ○杯」と言いながら手のひらにあけてから振りかける
・フライパンの焼け焦げは赤ワインで落とす

93 :
・焦げ過ぎは追い溶かしバターで回避
・失敗は全部スティーブのせい

94 :
二枚目アピールw

95 :
      ___
  __  \  \
  /ヽ ヽ   )´∀`)一反ペーパーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
 | |  |  / つ つ
 | |  | /   /
 / ヽ ヽ/   /
∠_/ \∠__/

96 :
毎度思うんだけど、あれだけの肉を当時の日本人家庭は手に入れられたのだろうか?

97 :
一般家庭では無理です
我が家で肉といえば豚のこま切れか挽き肉の事です
鶏肉はトリと呼んでました。

98 :
>>96
スーパーのショーケースには有ったよ。
買ってる人を1回も見なかったけど。

99 :
当時のグラハムさんカッコイイ。
最近の画像をネットで見ましたが、上品な感じですね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
女子アナの罰 Part19 (225)
Asian Ace (161)
2000万円クイズ!マネードロップ (109)
音楽の日 2日目 (286)
ウンナン極限ネタバトル!ザ・イロモネア Part27 (953)
内村オフモード (118)
--log9.info------------------
婚約者が風俗嬢だった (197)
やたら褒めまくるスレ 2 (121)
性同一性障害についてどう思いますか? (123)
我が家でいじめがあるか判断してください (111)
あほあほハンサムのビバ!自己観察 (112)
人生はなんのために生きる? (139)
勉強は嫌いで学校も嫌いだった (144)
【一匹】一人が大好きな人達のスレ2【狼】 (105)
在日韓国人は死ぬべきですか? (107)
■第三者調査委員会の設立【医療問題】願い (104)
姉がAV女優らしい (123)
Rでいるのが辛い (121)
高校辛いなぁ (178)
家の弟が統合失調症だった (155)
俺っち自衛隊やってるけど、R無さすぎてワロタ (130)
個性は悪とする日本人 (165)
--log55.com------------------
帰ってきた連想ゲームin生活板6
ストレスのゴミ箱 5箱目
「あ、こいつ嫌われ者だな」って奴の特徴★46
人間関係の距離感がわからない人47【対策】
小さい子を持つ親のここが嫌い254人目
【着物】きもので過ごす生活・69日目【和服】
2ちゃんねるを見ていてムカつく瞬間 PART83
ミニマリストしぶ・mami・無印ハヤシ Part3