1read 100read
2013年08月DTV641: I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2 (714) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DTVはnyの言い訳と成り得るか?徹底討論しゃべり場 (101)
NOVAC micro CATCH TV Walker (430)
GV-MPEG2TV/PCI (120)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part12 (500)
MTV1000 vs GV-MPEG2/PCI vs MEG-VC2 (712)
【帰宅したら】録画失敗体験談【ゲロまみれ】 (197)

I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2


1 :02/04/04 〜 最終レス :2013/08/04
2002年2月にI・O DATAから発売されたD-VHSキャプチャーボード
『GV-DVC3/PCI』についてまったり語るスレッドです。

前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/
製品情報 http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvdvc3pci.htm
関連スレ&リンクは>>2-10あたりに。

2 :
<関連スレ>
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集したい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011279842/
DVキャプチャ vs D-VHSキャプチャ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011213770/
D-VHS総合スレ 5台目(AV板)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013324395/
日立のD-VHS総合スレ[6](AV板)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1017092721/

3 :
<関連リンク>
製品レビュー
http://review.ascii24.com/db/review/peri/videocap/2002/01/18/631537-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020117/iodata1.htm
価格com掲示板
http://nyuusatsu.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=GV%2DDVC3%2FPCI
「VideoStudio」でのDVHSキャプチャを可能にする
「Panasonic DS MPEG PlugIn for Ulead」
http://u-shop.ulead.co.jp/esd/m-mpeg.html
「VideoStudio」最新版6は4/5発売
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
D-VHS出力可能?なMotionDV Studio3.0
http://review.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/07/18/628007-001.html
http://www.panasonic.co.jp/products/dvc/soft/mdv/index.html
フリーのDVHSキャプチャソフト「CapDVHS」(参考)
ttp://member.nifty.ne.jp/kishio/

4 :
<よくある質問と回答>
どのD-VHSデッキでも使えるの?
→詳しくは下記参照。
 http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvdvc3pci/compatible.htm
 なお、DR20000ではLS3/LS2/STDでも書き戻しが可能と確認されています。
肝心の画質はどうなのよ?
→D-VHSで録画再生したものとまったく同様のMPEGデータが得られます。
 STDの場合だと映像720*480-12Mbps/音声48Khz-384Kbit-MP2。
 言い換えると、各デッキのエンコーダに画質は依存します。
他のIEEE1394ボードではDVHSCapは動かないの?
→動かないようプロテクトがかけられているようです。
 解除方法もなくはないようですが…。
どんなMPEG2ファイルがD-VHSに書き戻しできる?
→生成したファイルやデッキによるので一概には言えません。
 キャプチャしたそのままのファイル(この場合は画質劣化なし)と
 付属MSPのD-VHS形式で出力したファイルならまずOK。詳細は下参照。
いったんD-VHSに録画したものしか取り込めないの?
→地上波放送や外部出力をそのままiLINKに流している機種なら直キャプ可能です。
 DR20000/NV-DHE10/DT-DRX100ではOKと報告あり。

5 :
<よくある質問と回答>
出力時のビットレートは指定できる?
→D録画したものは録画時のモードに応じたビットレートで出力されるようです。
 DR20000の場合は以下の方法で変更可。DRX100でも可能なよう。他の機種は不明。
>DR20000にはILINK用のサブメニューがあって、 伝送レート(14.4Mbps/
>12Mbps/6Mbps/4Mbps)を選べるようになってる。
>ここで設定を変えれば、PC側でもそれぞれ同じレートで取り込める模様。
デジタルBSやCSをデジタル録画したのキャプチャできねえぞゴラァ!
→仕様です。
 どこかでアナログ経由か、別スレ方法、謎のTSキャプなどで対応しましょう。
安いIEEE1394ボードでもD-VHSキャプできるのになんでコレ買うの?
→ボード買ってきてソフトをインストール、ボタンを押すだけで、
 MPEG2が生成され、そのまま鑑賞や編集もできるという簡単さがウリです。
 また別スレ方法ではまだD-VHSへの書き戻し方法は確立されていません。
>安価のIEEEボードからのキャプは所在不明の名無しさんたちが
>やってるわけでそれなりに努力が必要であり、最先端を行ってる
>名無しさんたちを追いかけるエネルギーも必要。
>IOのボード買えば入り口の苦労が金で買えるということです。

6 :
<その他一口メモ>
・D-VHSCapの動作可能なOSはWindowsXPのみ。
・付属の「MediaStudioPro 6.0 Basic VE」ではMPEG2のスマート
 レンダリングができないので編集後はすべて再エンコとなってしまう。
 スマートレンダリングに対応するのは「MediaStudioPro VE」以上?
・TigerMP/AthlonMP1.2GHz*2/1024MBのマシンでSTDでキャプ中のCPU負荷は
 6〜10%程度。メモリ使用量は48MB。→概して動作は軽い模様。
・とにかくエラーに弱い。
 CMなどで録画一時停止→再開したテープだと、一時停止の
 ところにさしかかるとキャプチャがエラーを吐いて止まる。
・レジストリの HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\DVHSCap
 にTSSupportのデータ値が0になっていますが1にして
 D-VHS Capを起動して設定ボタンを押すと
 キャプチャ形式の欄が出現し MPEG TSとPSを選べます
→謎の機能。TSであれもこれも取り込める模様ですが…。
・Panasonic DS MPEG PlugInと MyDVDインストールすると
WindowsMediaPlayerではMyDVDのMPEG2のDirectShowFilterが使用されて、
デインタレース処理等がDS MPEG PlugInより劣るため かなり見づらい、
こいつを回避する方法としては
regsvr32.exe /u "C:\Windows\System32\lmpgspl.ax"
regsvr32.exe /u "C:\Windows\System32\lmpgvd.ax"
regsvr32.exe /u "C:\Windows\System32\lmpgad.ax"
として、DirectShowFilterを無効にすれば良い

7 :
<書き戻し可能なMPEG2ファイルの作成情報>
[788]
TmpegEncでDVDのテンプレートをいじくってエンコしてみました。
L3 720-*480 CBR4000 48Khz 384Kbps ステレオで書き込むことができました。
ただ注意する点があり、DVDテンプレートを使えば問題ないのですが、
GOP構造タブのシーケンスヘッダーの出力間隔を1にしないと書き込むことが
できないようです。
[804]
当方DH1を使ってるけどTMPEGEncでエンコしたものだとSTDで
書き戻される。ビットレートに関係なく。
付属のMediaStudioで作ったものだとマニュアルどおりHSモードで
書き戻されてるからたぶんDHE10でも同じなんじゃないかな。
[805]
>>804
TMPEGEncでエンコしたものって、固定レート限定ですよね?
どの程度のビットレートが可能でしょうか?
[806]
いや、VBRでいけます。D-VHSは可変レートでも記録密度を変えて記録して
いるみたいです。むしろCBRだとソースによって書き戻しが途中で終了
してしまうことがありました。同じソースでもVBRだと最後まで大丈夫でした。

8 :
需要があるのかいまいち不安ですがとりあえず次スレたててみました。
前スレ情報等まとめてみましたが、なにか突っ込みありましたらお願いします。

9 :
>>1
乙彼〜 よーまとまっとるわ。
でも、話題ないんだよね

10 :
おつかれ〜
IOさんD-VHSCapバージョンアップしてくれないかなぁ

11 :
新スレ、お疲れ様。
このボード、ちゃんと活躍しているけど、
問題もおきないので、書くこと無いなあ。

12 :
とりあえず、複数のファイルを連続して書き戻しできるようにして欲しい。
そうすれば寝がけができるので。

13 :
DVHSのデッキを購入しようかどうか検討中なのですが、
地上波をPCに取り込んで加工することが目的の場合、
例えば 日立のDRX100やビクターのDR35000等 と カノープスのMTV2000 とを比較した場合、
どちらが綺麗に取り込むことができるでしょうか?
DVHSの場合、ソースの取り置きができるところに魅力を感じているのですが・・・

14 :
>地上波をPCに取り込んで加工
このあたり、どういうことをやりたいのかもうちょっと語ってくれ。
場合によってはD-VHSもMTV2000もやめとけということになるやもしれん

15 :
>>13
DVHSはビデオ痛むの早いよ。撮りおきするなら一つのアニメに一本使うくらい考えとけ
DVは痛むと、キャプが不能になる恐ろしい罠。
初心者はMTVにすれば?ゴースト除去まぁまぁらしいし

16 :
確かにDVHSテープ傷むの早いねぇ
パナの360テープが安かったのでヘッドクリーニング後耐久テストしみました。
(ちょっとパナソニック物が多かったのでかなり偏った結果ですがw)
DVHSは半年間使用のビクター物。
STDで2時間録画を録画してBGMがてら再生&DVHS-Cap。
3回目でプチノイズ(こま落ち)が2箇所発生し、5回目には6箇所発生しま
した。iLinkで同期がとれなくなるのでキャプチャが中断されます。
この当たりが早くバージョンアップしてもらいたい所ですね。
あとファイルの上書き確認無いしとかシンプル過ぎでどうにもならないとい
う・・・
iLink同期もチェックの為パナのHDDレコーダーではちゃんと保存されていま
したので信号自体はちゃんときていたと思われます。
チューナーからS端子経由でminiDVに保存(テープはパナの80分をLPモード)し
て再生しましたが4回目までは問題ありませんでした。(4回目であきました^^;)
長時間を考えるとminiDVはつらいですからねぇ・・・
あと埃がついたときのブロックノイズと(^◇^;
>>13
地上波ということならばゴースト除去ついているものをお勧めします。
朝の時刻表示とか見ていてゴーストが見られる人にはですが。
一応アナログとチューナーの入力あるしね。
値段が高いのでゴースト無ければモンスタ辺りのほうが今なら4万円は安く
買えると思います。性能自体は他のスレで激しくやっているのでそちらを参
照してもらえば良いかと。
あとはPCで加工って所かな。CMのみの切り出しとかフレーム単位での編集す
るならMPEG2ベースの編集になってしまうのできついです。
AVIに再エンコードして編集しないといけない可能性が高いです。
MTVあればGOP単位でCMカットは出きるのでどこまでやるかですね。
デッキなどの機器にはかなり個体差が出ますので当たり外れもありますから
資金導入にはよく考えて。うわさに惑わされて金銭難になりやすいですから。
あれが良いこれが良いって話が出きるほど資材が豊富にあるわけではないので
選択の参考になればいと思います。
ちなみにMTV2000は使ってみた結果パソコン内のノイズに弱い印象がありますです(藁

17 :
>>14>>15>>16
まずは、レスありがとうございました。
PCに取り込んでからの用途はmpeg4準拠のフォーマットへの変換です。
日立のDRX100、ビクターのDR35000、カノープスのMTV2000等にに興味を持った理由は、
ゴーストリダクションチューナーを搭載している点になります。
今現在は、モンスターTVを使用して無圧縮取り込みを行っているのですが、
どうしてもゴーストが気になってしょうがなく、それでリダクションを内蔵した機具を物色しています。
PCで加工することを前提としているため、いまさらS-VHSを購入するのも気が引けまして。
どちらを買おうかと考えた際、mpeg2ソースを取り置きできるDVHSか?
お手軽にPC上で扱えるMTV2000か?
という構図で悩んでしまい、>>13でお聞きしたという経緯です。
とくに、新たに気になったのはD-VHSは保存に適さないのでしょうか?
何度か再生しただけで、テープが痛んでしまうのははじめて知りました。
正直、カビさえ気をつければ劣化なしでずっと観続けられる物だと思っていましたので。

18 :
>>13
トラブルのほとんどはヘッドの汚れ。
定期的にクリーニングさえすれば大丈夫だよ。

19 :
>>17
テープが痛みやすいので、気をつけて再生したほうがいい。
急激な操作を避けたほうがいい。
またカビだけでなく埃も怖い。

20 :
近い将来(青レーザー系を待たずに)光ディスクに移行したいと思ってるなら
いまからがんばってDVD系に移行することをお勧めします

21 :
テープ痛みやすいだろうとは思ってたけど、まさか3回見たくらいで
ダメになるとは、、、
自分もDVHSデッキとDVHS-Cap買ってキャプチャしようと思ってる
んだけど、キャプチャソフト側のバージョンアップで多少でも改善さ
れる見込みはあるものなのですか?

22 :
3回って・・・(w
俺は10回以上重ね撮りしたテープからキャプしてるが問題ないな。
録画の繋ぎ目でも別にエラーで止まったりしないし。

23 :
ヘッドクリーニングしてない+安物Sテープを使ってるか・・
うちでも3回なんてありえない。うちはDテープのみだけど

24 :
俺、Dテープだけどもう10ヶ月使い回してるテープで全然問題ないよ。
使用デッキはビクターと松下。
このテープは1週間でちょうど使い切るくらい。んで巻き戻してまた使う。
よっぽど外れなんじゃないの?

25 :
以前、S180分テープ、LS3録画で実験したことある。
一分ぐらい再生してまき戻し。
これを三回繰り返したところで、ブロックノイズ発生。
かといって、(普通に)三回重ね録りしても問題ないこともある。
でもキャプチャーする場合は、まき戻しなどを頻繁にやりそうなので注意が必要だな。
特に長時間のSテープの場合。

26 :
プレビュー表示くらい欲しいもんだね。>DVHScap

27 :
このボードで取り込んだファイルを無劣化でCM等をカットして編集したいのですが、
お勧めのソフトはありますか?

28 :
GOP単位でいいなら、TMPGEncでできるようだ。
フレーム単位で再圧縮無しは不可能。

29 :
>>27
とりあえずTMPGEnc。フリーだし。
でも決して使いやすくはない。あとはMPEGの構造を勉強すべし。

30 :
なんかDVHSはブロックノイズおおいとおもうよ
DVHSメディアのせいかわからんけど、DVと比べて
多すぎるかんじがした。2時間取ると一箇所くらいはあって普通だったし。
ま一瞬だからどうでもいいんだけど。

31 :
DVの場合気づかない範囲のドロップアウトで済んでる場合が多いんじゃないかと思う。
経験上ドロップ自体はそれなりには起こってる感じが。

32 :
>31
ブロックノイズとドロップアウトは関係無いと思われ

33 :
あ、ドロップアウトのデータ欠損によるブロックの事かとオモタ。
相関関係持った圧縮だと、欠損の影響が広範囲になるし。
んでも単なるMPEG圧縮のブロックノイズだったらメディア関係無いような。

34 :
アイオーのを買ったんだが、一応普通の1394カード用のツールも
使ってみようと思いdump.axをコンパイルしてみたが、よく見たら
system32に既に入ってる、付いてきたツールが入れたのかな??
既に入っているのをregsvr32.exe /u してコンパイルしたのを
上書きしてregsvr32.exeし直して、ってしちゃって大丈夫ですか??

35 :
久々にこのスレをのぞきにきました。
記念age

36 :
キャプった動画を再生してみたのですが、
カクカクに再生されます。
地上波STDソースをキャプったままのファイルなのですが、
これはPCスペックが足りてないってことですか?
MYPC
CPUはセレ1.2G
Mem384
HDバラ4
です。
多分CPUが問題だと思うのですが、Pen4の1.8Gあたりが安いので
買おうかと思ってるのですが、それで間に合いますかね?

37 :
キャプチャーした動画は加工してVideo−CDに焼けたりするの?
初歩の質問だったらスマソ

38 :
ビデオカードはG400なんだけど、もしかしてこれが原因?

39 :
>>36
DVHSからじゃないMPEG2の再生はどう?
そのスペックなら問題無いような気がするけど。

40 :
>>38
俺はG450使ってるけど、特に問題はない。
カクカクに再生されたこともない。

41 :
キャプファイルの保存先って変更できるんですか?
っていうか「キャプチャファイル名」を変更したら
キャプスタートしてもHDに書き込まなくなったんですが・・・

42 :
解決しました。恐ろしい

43 :
地上波放送って4:3ですよね?
なのに720:480(3:2)でキャプされた画像は
なぜ横長になってないのですか?
もう一つなんですけど、GV-DVC3はHM-DH35000などで
PCM音声で録画されたテープをキャプする場合、
自動的にPCMでキャプれますか?

44 :
>地上波放送って4:3ですよね?
>なのに720:480(3:2)でキャプされた画像は
>なぜ横長になってないのですか?
「なぜ縦長になってないのですか?」の間違い

45 :
自己レス
アスペクト比を知りました。
なのでGV-DVC3で音声をPCMで取り込めるのかだけ教えてください。

46 :
素人質問ですが、これってモノラル放送のCMカット録画予約をした番組の事ですよね?
あと、D-VHSデッキ→D-VHSデッキでI−LINKでもエラーで止まるのでしょうか?
(問題ないとすれば、単にこのボードが感度良すぎるだけで今後改善される期待も出来そうですが、
同様に問題が起きるのなら、送出側デッキの問題でボード側の改善では期待できないと判断できませんか?)
>・とにかくエラーに弱い。
> CMなどで録画一時停止→再開したテープだと、一時停止の
> ところにさしかかるとキャプチャがエラーを吐いて止まる。

47 :
>>46
そーではなくて単に録画中に一時停止して再開したときの話。
うちはD-VHS2台あって、なんか録画したいものがあったら
番組丸ごと録画してあとで保存したいところだけをi-Linkダビング
してるので、このようなテープばかり。
D-VHS同士のi-Linkダビングでは止まらないよ。若干送り側よりも
乱れることはあるけども。

48 :
この機種のVIA製KT133チップセット搭載機種は使用不可って
どのようにだめなのかという情報はどこかにありませんか。
KLE133かKT133Aで使えるかどうか知りたいのですが。

49 :
どのくらいでこま落ち(かくかく再生)するのか試してみました。
とりあえずPen2-266で動作確認。8MBpsは○、15MBpsは×。
OSはWin98SEでグラフィックにカノープスのスペクトラのTNT2の乗っているやつ。
HDDにATA33-3.2GBでマザーは440FXかLXあたり。メモリがSIMM32x4で128MB。
グラフィックボードをS3のViRGEの変えたらぜんぜんだめですね。コマ送りです。
グラフィックボードをそのままでPen3-500、ATA66-10GB、チップセットをBXの
マザーに変更、メモリ384MB、OSWinXPで試しても2秒おきくらいにコマ落ちします。
ちなみにグラフィックボードを上記のTNT2にしたらスムーズに動きます。
Pen3-600のVAIO(TVチューナー/MPEG-2ボード)付のマシンで試してみたら動きました。
メモリ512MB、OSWin98SE、チップセットBX、HDD-ATA33-10.9GB-5400RPM
なんとなくですがHDDの転送さえ間に合っていれば後はMPEG2のデコーダー(または
その機能を持つグラフィックボード)があればそこそこのマシンでも動くということで。
私のところの環境ではDVD見れるマシンなら大丈夫ですねぇ。メーカー品も自作品も。
再生のみです。キャプチャは他のマシンでしました。レートはHDDレコーダーの
数値をそのまま書いてますが、秒数とファイルサイズ見ると合っていると思います。
>>47
一時停止した部分で付属キャプチャソフト止まりますねぇ
私もHDDレコーダーでまとめ撮りしてからiLink経由でD-VHS保存してますが、
その保存したD-VHSからHDDレコーダーにiLinkで録画しなおしても一時停止部
分でちょっと止まるくらいで一応録画できます。
HDDレコーダー単体でTVを一時停止録画したものはやはり止まります。
このときMPEG2-TSの信号が出ていないような感じですね。
キャプチャソフトのバージョンアップをしたいするしかなさそうです。
今の所信号が確実に着ていないと止まる仕様ですから(T.T)

50 :
>>48
愛王のサイトにあった。探してみ

51 :
>>50
ううむ、あったんですね。
探したつもりでしたがもいちど探しなおしてみます。
よろしければ説明にたどり着くための手順かリンクなど
ご教授いただけないでしょうか。

52 :
前スレに関連のリンクを見つけました。
お騒がせしました。
とりあえずこれからKLE133のPCに突っ込んでみます。

53 :
スレの趣旨とちょっとずれるのですが教えてください。
D-VHSでi.Link経由でプロテクトのかかったものをHS録画
してそのテープを再生した場合、アナログ出力にはどのよう
なプロテクトがかかっているのでしょうか。
よくあるコピガ解除機器やPowerCaptureProを使えばキャプ
チャ出来るようなものでしょうか。


54 :
これのバルク品でないかなー?
ドライバ&アプリが怪しげなCD-R入りで
プチプチに包まって5000円くらいで。
秋葉原の露天売りで。

55 :
>>53
マクロビジョンが掛かるYO!
まあ、キャンセラー使えば問題なし。

56 :
>>55
東芝チューナーはマクロビジョンかからないよ。CGMS-Aだけ。

57 :
このボードで取り込んだファイルを、劣化なしでフレーム単位編集したいのですが
その場合どのソフト使えばいいのでしょうか?

58 :
>>57
劣化なしで編集は無理。

59 :
>>55,56
ありがとうございます。普通のキャンセラー等で可能とのことで
安心しました。

60 :
DV-Capしたmpegファイルが妙に暗くてボケボケに見える…。
どこか設定があるのだろうか。

61 :
そりゃおめえ、あれだろ?

62 :
うん、あれだな。

63 :
>60
そのMPEGファイルをそのままD-VHSに書き戻すと、
普通に見れますよね? でも、PC上だと暗く見える。。
これは、色空間の違いに原因があります。
D-VHSはYUV=4:2:2なんですがPC上のRGBだとYUV=4:4:4。
これをAviutlのYC伸張フィルタなどで補正しないと
正しい色にはならない、というわけです。
#って誰か突っ込みよろしく。

64 :
あーD-VHSはYUV=4:2:2じゃないかも。誰かレス希望。

65 :
レス

66 :
多分4:2:0、DVDと同じ。

67 :
4:2:2は民生VTRで存在しない。それだけ覚えておけば
今回の誤りはなかったな。

68 :
そもそも 4:2:0/4:2:2 と YUV のスケールって無関係だし
YC 伸張はあってるけど、もちっと用語を正しく理解しましょう

69 :
アドバイスありがとうございました。
しかしYC伸長フィルタが入手できなかったので
色調補正でやりくりしております。
いまいち色は気に食わないのだけど。

70 :
I/Oから4月末に新しいHDレコーダーが出ますが、

「 Rec-POT」
ttp://www.iodata.co.jp/products/video_rec/2002/recpot.htm

iLink接続で、Mpeg2-TS、HSを7時間、STDを21時間録画可能。
CS100,WOWWOW,StarTV録画可能。D-VHSへの書き込みも可能。
なんか面白そうですけど、
これって、当然、GA-DVC3/PCIとも接続できるんですかね?
あるととっても便利そうだけど、いくらぐらいになるのかな?



71 :
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020418/iodata2.htm
5万だそうだよ

72 :
>69
YC伸張フィルタはこの辺とかでDLできる、
http://www.softdownload.com.ar/editoresdivx.htm
aviutl-filters.zip の中に入ってるよ。

73 :
>>72
それ旧バージョンじゃない?
こっちのほうがいいべ
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/9505/

74 :
失礼&サンクスです。
ここに移転してたのか〜。

75 :
付属品では長さが足りるだろうかが心配なのですが、このボードに付属の
ilinkケーブルの長さはどのくらいあるか誰か教えてもらえませんか?
 あと、D-VHSのilink端子は4pinでしょうか?6pinでしょうか?

76 :
OHP見れば書いてある。
付属ケーブルは1.5m。DVHSは4pin。

77 :
>>72,73
情報ありがとうございます
散々探して見つからなかったのでとてもありがたいです。

78 :
PCカード版がでる。

ttp://www42.iodata.jp/news/200204/071b.htm

79 :
ん? これって動作環境きびしくなかったっけっか?(汗
ノートで出来るのかな?

80 :
DR10000は無理なんだ。

81 :
書き戻しもできないみたいだね。

82 :
http://www.iodata.jp/lib/product/g/644_winxp.htm

83 :
V○Bファイルの映像部を再エンコ無しで書き戻せた感じ
他の検証求む

・[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In]のおまけで付いているmmeでV○Bを読み込む
・出力で保存
・DVD2AVIとかでV○Bから音声を取り出す
・TMPEGで取り出した音声をmp2に変換
・TMPEGのMPEGツールでmmeから出力したものとmp2を簡易多重化で結合
 エラーが出て終わるが無視
・D-VHS CAPでPSモードでD-VHSへ書き戻し
 (゚д゚)ウマー

実験器具
 アニメD○D 720×480 4:3
 DR20000 

補 足
・書き戻したものをPSモードCAPしてV○Bソースと比べても、画質劣化は感じられなかった
・TMPEGでエラー結合したものは、PCでは、まともに再生出来ないがD-VHSには
 問題なく書き戻せた。
 さらに、書き戻したものをPSCAPすると、問題のないMPEG2PSになる

84 :
今更感漂いすぎ
初めの内は劣化なしで(゚д゚)ウマーとか思ってやってたけど
リップ・変換・実時間書き戻しの3段コンボ
それとD録画の信頼性考えたらアホらしすぎて辞めた

85 :
んー。だとすると84の考えるベターRip方って何?
無変換だし、コストも安いし、かなーり悪くない方法だと思うんだけど<83
つうか、こっちでも試してみます。

86 :
>>85
>>84じゃないけど、キャンセラかまして直接D-VHSに録画とか、、、
何が何でも無劣化というわけじゃないのなら、そっちの方がずっと楽そう。

87 :
うーむ
そこまでやるほど欲しいものは買うからなぁ
絶版でオークションでもまず出ない超レア物なDVDとか?

88 :
ストリームにエラーが云々でキャプが止まるのどうにかならんのかな。
もうちょっとがんばって粘ってくれと思うのだが
最近30分モノのアニメがまともに取り込めない。
CMのところやらやり直したりしてるけど何回もやってると取り込み
に実時間の何倍もかかってしまう。
少し耐性があがるように調整できないものかと、もううんざり。

89 :
うちの場合はテープの傷か録画のつなぎ目ぐらいでしか
起こらないけどたしかに面倒だ。
ユーザー側でできるのは、クリーニングテープでコンディション
整えるのと短くて質のいいIEEE1394ケーブルを使うことぐらいかな。
エラーが出てもファイルに連番振って即再開とかしてくれれば
妥協するんだが。

90 :
S端子でS-VHSデッキをD-VHSデッキと接続してキャプすると、
画面の下のほうがずれてしまいます。
回避する方法ってありませんか?

91 :
>>90
スルーじゃなくD-VHSテープに録画→TSキャプ→書き戻し→PSキャプ

92 :
アナログ系ビデオは全部そうなっちゃう仕様ではないかと。
デッキによって乱れ具合の量は多少変わるみたいですが。

93 :
91サンクス
そんな簡単な方法を思いつかなかった
いつかは気がついたかもしれないけど
92もサンクスです
初めてキャプ板買ってみたのでしらんかった

94 :
ううむ、だめだ。
CMとCMの間なんてとてもせいぜい2分くらいでエラーに
なってしまいキャプが続けられん。
買って2週間のデッキなんだがもうヘッドを研磨
しなければならんのだろうか、とりあえずクリーニングテープ買ってくるか。

95 :
>>94
TSでCAPっても駄目なの?
TSモードでCAPれなかった事は、漏れは一度も無いけどな
>>91
D-VHSテープに録画→TSキャプ→RemuxTSもいいと思うよ
RemuxTSで音がズレるけど、簡単に直せるし
何より、時間が短縮できるしね

96 :
>95
IOのHPみたところ、TSキャプはパソコンでは再生できない
データで、後でパソコン再生できるように変換する(無劣化)
PSキャプはパソコンで再生できるデータに変換しながらキャプ、
しかしエラーの頻度が高い、ということでよろしいでしょうか?

97 :
ある漫画家などは、それ自体がメモリーの機能を持つ邸宅に住まい
時間軸と距離においての多次元性についての小論文を書いているが、
やはり漫画家より先に

98 :
>>96
そう
PSモードは、読み書き共にエラーに弱い、TSはエラーに強い
伊達に放送で使ってないなと思うよ。
だからPSモードを使う時は、OP撮るとか、TMPEGでエンコしたもの等を
書き戻す時だけにした方がいいと思うね
あと、相性の良いテープと、i-linkケーブルには、Rイトコアを
ちゃんと付けて、エラー対策を怠らない事、Sテープは、使わない
方がいいでしょうな

99 :
結局PCを変えることで症状は落ち着きました。
KT-133がダメらしいのでわざわざnForceのPC
組んだんだけどそれが悪かったようで
KT-133のPCに変えたら
エラー頻度が激減しました。
だけど今度は書き戻しがうまくいきません。書き戻してる途中
一定間隔で画面が消えて激しく見苦しく、
それを再生すると時々一瞬止まります。
デッキは日立のDRX100、すべてのドライブでシステムの復元を
無効にしてます。CPUはDuron1Gです。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
局ロゴの一覧うpスレ【地デジ・BS・CS】 (179)
安く地デジがみたい (135)
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 5 part20 (804)
【ガタガタ】逆テレシネ化研究スレ【言わせない】 (159)
nyで落とした動画が音ズレしていた (134)
フリーオ買おうと思ってる奴,今は買うな!時期が悪い (103)
--log9.info------------------
五反田の隠れ家 「華陽」 (120)
耳鳴り・情報交換掲示板 (131)
【人間性】波動業界限定!人物評判記【方法論】 (173)
トロと旅する (140)
【赤坂】ベアハグ【渋谷】 (129)
   小岩の天使  しょうこ あみな      (100)
レイキとか気功とかやっぱ全部デマなんですか?2 (447)
【1日】お姫様ごっこ【5分】 (966)
次のひとを励ますスレ (106)
【あきば】cute room【最強?】 (153)
柔整師の低脳ぶりを晒すスレ( ´,_ゝ`) (162)
【大阪】アロマリゾート【梅田】 (156)
【梅田上海】上海式FOOTCAFEを語ろう【堂山中華】 (181)
骨盤矯正ってどうよ (133)
【自慰】渋谷ギャラリーの想い出【三回忌】 (112)
俺が癒された興味のある話をみんなにも (121)
--log55.com------------------
ECMのスレ
岡山のジャズシーン
【BNは】BLUENOTE単独スレ【RVGだけじゃない】
ヴァイブ ・ ヴァーチュオーゾ
iPodをシャッフルして出てきた5曲を晒すスレ@JAZZ板
ジャズクラリネットについて
エレキベースでジャズやれると思ってる池沼共
ホレス・シルバーについて教えて。