1read 100read
2013年08月ラジオ番組306: ☆ AM局のFM化 総合 ☆ (870) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NHK】夏休み子ども科学電話相談 (834)
おどろき戦隊モモノキファイブ ひみつ基地17 (118)
☆ AM局のFM化 総合 ☆ (870)
それゆけ!メッセンジャー 落ち武者3人目 (479)
NHK「ラジオ深夜便」について語りましょうPart24 (192)
【1242kHz】ニッポン放送総合スレ 23【JOLF】 (102)

☆ AM局のFM化 総合 ☆


1 :2013/02/28 〜 最終レス :2013/08/05
AM局がFM波サイマルを考えているらしい。
NHKやラジオNIKKEI等の動向やチャンネルプランなど
色々考えてみよう!
参考
AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消 朝日新聞デジタル 2月28日(木)8時8分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000014-asahi-ind

2 :
>AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消 朝日新聞デジタル 2月28日(木)8時8分配信
>【佐藤美鈴、田玉恵美】文化放送、TBSラジオ、ニッポン放送などのAMラジオ局が、FMラジオへの
>移行を検討していることが27日、わかった。高層ビルが電波を遮るなどして聞こえにくいことなどから、
>AMの経営環境は悪化している。聞きにくさの解消を低コストで実現し、生き残りを目指す。
>災害時に強いラジオを重要視する政府もFM化を後押しする方針だ。
>関係者によると、在京局のほか、関西や地方にも移行を検討しているAM局がある。
>早ければ数年後の移行を目指す。FMになれば周波数は変わるが、障害物の少ない
>高い場所から電波を送れるため、聞こえやすく音質も良い。当面はAMも残し、
>FMと同じ放送を流す見通し。AM局の半数は2020年度までに老朽化した送信所の更新時期を迎え、
>設備投資額を抑えられるFM移行を目指す局は増える可能性もある。
>FM移行に伴い活用を考えているのは、テレビのデジタル化で空いた「V―Low」と呼ばれる電波帯。
>これまでラジオ業界は、ここを使ったデジタル化を検討してきた。東日本大震災でラジオが見直され、
>聞きやすく多様な情報を届けられるデジタルラジオを立ち上げ、災害対策に役立てる構想だ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000014-asahi-ind

3 :
遠距離受信が不可能になるね

4 :
【経済】AMラジオ局がFM化を検討 デジタル化し聞きにくさを解消[02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1362012904/

5 :
やばいな、今のラジオがただの箱になる。

6 :
てか、AMラジオ(放送)局でありながら、富山・北日本放送、沖縄の琉球放送&ラジオ沖縄はFM電波使うから、半ばFM化だよ。

7 :
>>3
トラックドライバーなんかがモロに影響受けて
聴取者層が大きく変わるような気がする。

8 :
数日前の読売の記事だとアナログのままFM移行という内容なんだがどっちが正しいんだ?

>高層ビル化や電子機器の影響により、都市部での難聴問題を抱えるAM(中波)局が、負担の大きいデジタル化よりも
FM放送の開始により問題を解消する案が浮上しているためで、すでに在京AM局のほか、地方でもFMの検討を始めた局が出てきている。
総務省は同日、「放送ネットワークの強靱(きょうじん)化に関する検討会」を設置し、今後、具体案を話し合う見通しだ。
ラジオ業界は、難聴対策に有効などとしてデジタルラジオの開始を検討してきたが、実施には新しい端末の普及に加え、
総額1200億円の設備投資が必要。深刻なラジオ離れの影響で、苦しい経営が続く民放局の中には難色を示す局が多く、NHKも消極的だ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00001643-yom-ent

9 :
韓国での「標準FM」みたいなものか

10 :
>>7
特に古いトラックや商用車はラジオを取り替えないとまずいな

11 :
他に積極的に動きそうな局
RF、IBS、KNB、CBC、WBS、RSK、BSS、RBC、ROK
消極的そうな局
HBC、STV、RFC、YBS、SBC、SBS、SF、KBS、RKB、KBC、MBC

12 :
>>8
デジタル化はしたいけど統一は断念といった感じかな。
デジタル機器のノイズは中波と相性が悪すぎる。

13 :
金かかるだけやん
せんでもよろしいがな

14 :
>>3
というかそれが目的のような気がする
総務省はなぜか越境電波についてはとても否定的なんだよな
TVのデジタル化のときでも異様に執着してたしさ
なんなんだろうね?いったい

15 :
>>14
つ【洗脳】

16 :
>>14
ラジオぐらいっていったら語弊があるけどテレビとは比べ物にならないほど小さい影響力で執着してほしくないね。
遠距離受信しながら受験勉強した官僚はいないのかとry

17 :
考えてみたら、ラジコはどうなるの?せっかく、全国各地に広がり始まったのになんか水の泡になりそう。

18 :
そんなことよりradiko全国解禁してくれよ・・・
4月から高知引っ越すんだけど何も聴けないらしいじゃんorz

19 :
>>18
つ【raziko】

20 :
>>18
VPN

21 :
QRがFMになったらNACK5はライオンズから撤退せざるを得なくなるな。

22 :
>FM移行に伴い活用を考えているのは、テレビのデジタル化で空いた「V―Low」と呼ばれる電波帯。
すでに実証実験済んでた
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120427_530004.html

23 :
>>18
Androidエミュ + raziko

24 :
【今までの経緯】
テレビの地デジでVHF帯が空く。

空いた帯域をマルチメディア放送に使うことになる。
V-Hiは携帯電話向け、V-LowはデジタルラジオでGo!

V-HiはNOTTVが低空飛行でスタート。(順調に低空飛行継続中)

V-Lowはデジタルラジオの実証実験がTFMと他社の間に軋轢を残しつつ大失敗。ラジオ局がこぞって手を引き、盛大にこける。

V-Lowの使い道、どうしよう。

AM局にV-LowでFMアナログ放送をやらせればいいんじゃね? (←イマココ)

25 :
>>14
特に静岡県(静岡市など中東部)で唯一在京局であるニッポン放送をFM化して静岡から奪い取ってしまえば防災の観点からもあまり良くない(地震や津波でSBSがシステムダウンした場合とかね)。
かと言って名古屋のラジオ局がテレビ同様にFM化ここぞとばかりに静岡全域にエリアに拡大しようとしても静岡中東部地域からまずは反発喰らうし。

26 :
>>25
何言ってるのか全く分からん。
「静岡県で唯一の在京局であるニッポン放送」?????

27 :
静岡県中東部では、千葉県木更津から発信されるニッポン放送が、昼間でも良く聞こえるという意味じゃないの?

28 :
>>27
フォローありがとうございます。
ちなみに静岡西部では代わりにCBCラジオが聞けますし。
あと静岡と同様な事が岡山における関西局(朝日や毎日など)にもあるし。

29 :
Q: 現在の中波用のラジオは御役御免になる?
聞き難さの解消の低コストでの実現が事業者の言い分のようだが、
不要になる(であろう)送信所跡地の売却益も計算しているのだろうね。
戸田にしても、川口にしても間違いなくおいしいと思う。

30 :
在阪AM局については中継局を大量に設置しなけらばならず(特に兵庫県)逆にコストがかかると思う。

31 :
アニラジ番組はインターネットに移行したほうがいい
特に文化放送のA&Gはドワンゴさんも関わるから、ニコニコに移行しても構わないと思うのだよ。

32 :
>>30
そこで生駒山ですよ。東に飛ばないようにすればいい。
KNBは80.1MHzを1kwに増幅・ステレオ化でいい。

33 :
関東は
95.4MHz…TBS
103.4MHz…QR
104.2MHz…LFでいいか

34 :
>>31
簡単にしこり無くNACKと合併できるのならな

35 :
YBSは三つ峠に中継局置いてFM富士のように東京進出して欲しい。

36 :
今までのラジオは使えるの?

37 :
90以降の帯域を使うなら、使えないラジオが出てくるな。

38 :
>>36
自分の持ってるラジオが90〜108MHzを受信できるか確認しよう

39 :
近年のラジオは90MHzまでの多いね。
うちのカーステレオも90MHzまで
コンポは基本的に90MHzまで。

40 :
インターFMを外国仕様で聞ける88MHz以上に移してアンテナをTFMと共用して
エリア拡大して欲しい
今一番下だから一番上の108MHzがいいかと

41 :
>>37
そんなに高価なものじゃないし、聴くだけなら買い増しで問題ない。
カーオーディオとかシステムコンポとか、気軽に買い替えにくいところは厳しいが、AM-FMサイマル期間がそこそこあれば問題ない。

42 :
本当にサイマル放送やるようになったら百均のラジオでも90-108MHz対応するようになるだろ

43 :
低い周波数は高い周波数にイメージ混信するから
コミュニティFMは76〜85MHzに、大出力局は85MHz以上に再編成しよう

44 :
>>34
以前、デジタルラジオ試験においてNACK5と文化放送が共同でやってたけど、
やった数ヶ月かそこらで止めたじゃん。

45 :
事業縮小と感じたけどそういうことですよね

46 :
そもそも関東ならV-low帯使わなくても
NHKさいたま(85.1)〜FMぐんま(86.3)の間やそれ以降(〜90.0)までが空いてるんだからそこで在京AM局のサイマル放送をすれば一切受信機を変える必要がない
ますますV-lowいらないじゃん

47 :
>>11
今更ながら、現在のRSKならかなり消極的だと思う。
AMステレオ実施当時はまだFM岡山が開局前だったので、県内唯一のラジオ局としてやらざるを得なかった側面もあった。(他県ではFMで流していた番組を、当時はRSKで流していたので)
リスナーの一人として、RSKへの不満を愚痴り出したら止まらなさそうなので、詳しくは岡山のラジオ総合スレへ。

48 :
総務省 放送ネットワークの強靱化に関する検討会
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/kyoujinka/index.html
報道資料
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000052.html
配布資料
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/kyoujinka/02ryutsu09_03000120.html

49 :
九州北部は深夜になると地元局ですら混信で聞けない
特にRKB(大牟田1062KHz)は酷い
基本的に、1100KHz以下の周波数はNHKも含めて全部チョンの声が混じってる状態

50 :
地デジ化でワンセグと同じ特性の周波数の基地局は簡単に設置できるし余裕もある
いいんじゃねぇ?

51 :
俺も行橋1062圏内のRKBリスナだけどヒドイよな
1278合わせてて引っ掛かる1287だかの北海道の放送の方が良く聞こえたりするんだよw
マジで

52 :
本当はデジにするとCDなどの楽曲が売れなくなるからか?

53 :
その論議の時代はネットの登場で終わった

54 :
近い将来、大きな地震が来ると解っているので、緊急時の災害対策にラジオのデジタル化を進めてほしい。

55 :
>>26
静岡東に行ったりすれば判るがニッポン放送東海道沿いは良く聞こえるよ
新幹線で窓席にラジオを持って聴いてみれば良い
J-WAVEも何故か知らんがコミュニティFMで中継されていたりする
>>42 百均のラジオ
いま具体的に買えるラジオあるのかな
昔の76-90MHz帯域FMラジオの在庫終了して購入はできないぞ
>>54
ワンセグ方式の音声ラジオは全国規模で無理でも都心部では需要があると思うので
進めて欲しいとは思う
その場合、どの帯域使うかは考慮がいる VHF-high(NOTTV)帯域が余りまくっている
90-108はFMラジオが1-3ch音声用として普及していた経緯からFM音声が望ましい

56 :
ネット上の記事は要領を得ていなくてわからんな
要は、ディジタルラジオはやめて
その帯域で
FM方式にするってなことかい?
記事だとFMでディジタルをやると言ってるかのように読める

57 :
俺が加入しているCATVは
FMの電波も乗せてくれているんだけど
こっちも乗せてくれればたすかるな

58 :
TBSや文化放送やニッポン放送は地デジ化で空いた帯域(90〜108MHz)で
FM波でのサイマル放送をしたがってる(デジタルは興味なし)が
FMというシマを荒らされる形になるTOKYOFMが主導となりその帯域で
デジタルラジオ等のマルチメディア放送をしようと画策している( ttp://www.drforum.jp/ )
そうすれば「デジタルラジオで使うんだからお前らの帯域はねえーよ 今まで通りAMだけでやってろや」となりシマを守れると思ってる
たぶん

59 :
実現は難しそうだよね

60 :
>>58
ただ政治力はAM各局のの方が強いだろうな。

61 :
NOTTVのセグメントが大量に余ってるからそっちでデジタルラジオをやればいいんだよな

62 :
NHK次第ってのもあるかも

63 :
つーかNOTTVはいずれ破綻するからJFNが貰えばいいよw

64 :
大量の周波数が無駄に余っているVHF-h 2つくらいしかやってないよね
NOTTVの今後は増やす予定あるのか
キャリアが過去に行ったマルメディアなんて失敗の繰り返しなのに
何故[1社だけに全帯域を割り当てているかご存知ですか

65 :
まさかのミュージックギフト、あなモニ終了で後枠無しだとすると
益々ラジオ局は金かけられなくなるな。
ドル箱の野球も今これしか居ないの?って位のスポンサーだし。

66 :
群馬だが夜間はニッポン放送は聴こえないしからオールナイトニッポンはなぜか鮮明に受信できるラジオ大阪やSTVラジオで聴く羽目になるし
文化放送は昼間でもノイズ入りまくって何言ってるかわからないし夜間は完全に半島のKBSの独断場になってどうしようもない
AMでまともに聴ける地元局はNHKとTBSだけだ
東海や関西の広域局のように在京AM局も中継局設置して、どうぞ

67 :
独壇場だな
IMEがバカだ

68 :
IMEの所為にしてはいかん

69 :
>>66
グンマーがケチってラジオ局作らないからだろw
茨城栃木はそれでANN聴けるわ

70 :
群馬はテレビを優先させたんだよな。
FM群馬がAM代わりなので自主制作率が高い。

71 :
茨城 AM
栃木 TV AM FM
群馬 TV FM
埼玉 TV FM
千葉 TV FM

72 :
>>71
栃木は神奈川と同格だなw

73 :
>>66
radikoじゃダメなん?
まあ、ラグが気になるとかいろいろあるとは思うが
あと、お金かけられるならソニーの同期検波機能付きラジオ買うのも手

74 :
>>71
関西版
兵庫  TV AM FM
京都  TV AM FM
滋賀  TV(AM)FM
奈良  TV
和歌山 TV AM

75 :
>>71
中京版
岐阜 TV AM FM
三重 TV FM
栃木=兵庫=京都(滋賀も)=岐阜ということか。
茨城と奈良が不憫だな。

76 :
放送ネットワーク強靭化検討会でラジオ環境変化把握
中波送信所更新土地代抜きでも20億試算
「公共的防災責務」スキームで公的資金道筋?
民放・総務省共メディア価値及経営難局強調
AMのFM転換「F転」水面下で動き
Vロー利用案も現行受信機対応難ネック
現行FM空き帯域利用へ既に協力方要請視
難聴最懸案の大都市と中継局多数の地方温度差
「同床異夢」の民放ラジオ全局Vロー一致案結局無理?
全デジ化時代のビジネス連携上参入不可欠論も
民放連ラジオ委Vロー断念か他の道か議論
結論持ち越しも原則自由・基幹F転方向
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2013/2013_03.html

77 :
FMの広域放送免許が認められるのか
なんか都域放送(実質南関東域放送)になって北関東は捨てられそう

78 :
スカイツリーからJ-WAVEのように7Kwで出せばほぼ主要エリアは
カバー出来るだろ。栃木や茨城はローカルに任せるとして
群馬はギャップが出来るな。放送大学の中継局に共生して中継局
設ければいいか。

79 :
アンテナは同じ場所で更新できないという記述をどこかで見たが現在の在京3局のアンテナはいつ現在の場所に移り更新したんだ?

80 :
地方のコミュニティFMが
AM局の番組をネットすることも可能になるのかな

81 :
東京はまず、アナログEテレの音声周波数107.75MHzから。
86.3+10.7×2=107.7 イメージ混信、FMぐんまをタダ聴きさせんために。

82 :
>>79
QRはNHKのお下がりだな。
当初は湿地で送信機がよく壊れたらしい。
アンテナの更新はMBSやABCは移転せずやってるけど。

83 :
FMAMの違いって
本来は電波形式の概念だけなはずなのに
なんで経営が違うとか業界が違うとか
聴く人が違うとか
争ってるの???

84 :
>>83
中波と超短波、AMとFMの違いがリスナー層や番組内容もろもろに影響を与えてきたのは確かなんじゃないの?

85 :
今話し合ってる。そんなに経営とか業界とか問題にならないだろ
ただマスコミが煽ってるだけ

86 :
ダブルミーニング、「Fountain of Music」。
「40年も音楽へのこだわり」が、LISMO WAVEを
生んだことは、たしか。

87 :
>>66
ループアンテナを使えば、きれいに入ると思うよ。
AMの経営が・・・とかが理由らしいが、
FMにしたからって経営状態が改善できるとは思えないんだがw

88 :
正直田舎はFMの方が入りにくい

89 :
AMは近年の家電の影響でノイズ源が多い
FMはワンセグと同じロケーションが使えるですぐ施行できる
どうせリスナーは音しか求めないだからデジタル化とか高機能とかいらないから賛成
携帯電話にチューナ乗せてもnottvの二の舞だよ

90 :
茨城在住だが、FM群馬のある番組を聞きたくて
ノイズがひどかったが毎週それを楽しんでたな。
番組終了してから今はチューニングさえ合わせないが。
ラジオはノイズも番組の一部だと伊集院も言ってたな。

91 :
広い送信所用地は、AM局に十字架。
住宅展示場ができたABCにRKC・バラ園ができたRSKは、
きわめて特殊な例。

92 :
東京の都市部ではビルが乱立し
過ぎてAMの受信状況ほどではないにしろ、FMも受信状況が悪くなってなかったのかな?。
例えば、TOKYO FMが東京タワーからの送信だけでなくて、青梅や八王子に中継局を作ったりとか。
大阪も最近高いビルが乱立し始めているから、気になるな。

93 :
都内でケーブルTV引いてるならJ-COMのFM局再送信やってるよ

94 :
>>87
収益は同じで、経費削減を狙っている。
20Kw以上の大出力局だと、送信アンテナ建てるだけで、大騒ぎさ。
FM化で感度低下の場合は、radiko(^.^)

95 :
なんで、FMの野球中継って、イマイチなんだろ?
j-waveだったと思うが、プロ野球をやってた。
なんか、ピンとこないw
あと、自動車なんかでFMは、フェージングで発生するノイズが耳障り。
FMは、ノイズ音がでかい。無線機ならスケルチってこともあるけど、
ラジオにスケルチは、ちょっとねw
AMやめたら、リスナーが激減しそう。

96 :
出力現状維持でやればいいんじゃね
在京キーはFMでも100kwで

97 :
今車でもTVやDVD見てるの多いからな。車で聞かれていた層はガッツリ
落ちちゃっただろ。だからトヨタがラジオへの出稿大幅に削っちゃったんだよな。
でも俺はTVの音はどうもしっくり来ない。TVの内容自体も嫌いだしラジオ派。

98 :
>>95
NACK5ではなくて?
Jがプロ野球なんかやらないよ。

99 :
安いポータブルラジオでAMしか入らないのが今でも大量に出回ってるけど
FM化されたらあれはゴミになるのか?
聴取率でAMがFMより優位なのは、この安ラジオの影響も結構大きいと思うけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
FMぐんま--86.3 MHz--Part 3 (439)
【人生の】CBCリスナー2【勝ち組】 (349)
( ´∀` )新潟限定FMポート55( ´∀` ) (167)
有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER Part.31 (376)
CRK 集まれ昌鹿野編集部 Ver.25 (404)
AKB48のオールナイトニッポンF (158)
--log9.info------------------
【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part2 (175)
【HoN】Heroes of Newerth Part 49 (871)
Dwarf Fortress (721)
【LoL】League of Legends ARAMスレ (515)
【EU3】 ヨーロッパ・ユニバーサリスIII part39 (107)
【トータル】ETW+Total War総合スレ8【ウォー】 (476)
【MOD総合】Mount&Blade 21馬力 【Warband】 (593)
SKYRIM キャラメイクスレ その30 (394)
【LoL】League of Legends 魔境脱出スレ rate22 (901)
【MechWarrior】 メックウォーリア総合 13機目 (490)
【RTS】R.U.S.E. 9タワー目 【RUSE】 (330)
名作RTS AOEROR part41 (122)
Diablo2質問雑談スレ その433 (388)
DiabloII MODスレその17 (326)
【FM2012】Football Manager76【FM2013】 (263)
【ローマ】Total War: Rome II そのU (139)
--log55.com------------------
【独断】ロック名盤ランキング【偏見】
【60才以上限定】トムウェイツ【座談会】
Rick Springfield リック・スプリングフィールド 3
REOスピードワゴンその2
初めて聴いたとき、衝撃を受けた曲
●【てぃ〜んぽっぷ】★〓★【Teen Pop】●
1500円のCDが再発された時の憂い
【100万ドルの笑顔】ライオネル・リッチー