1read 100read
2013年08月DTV181: x264 初心者質問スレ part6 (436) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
blackcas 2038 個人販売 8000円 (119)
BCAS騒動で捕まりそうな人予想3 (137)
VAIOとDVCAM (162)
(これが)DaViDeo for VHS(欲しかった) (159)
お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4 (119)
【駄メルコ】PC-MV5DX/PCI vs GV-MVP/RX【哀王】 (112)

x264 初心者質問スレ part6


1 :2012/09/13 〜 最終レス :2013/08/08
x264 初心者質問スレ part5
こちらはx264.exeを使い始めた初心者のためのスレです。
x264のコマンドライン(CUI)の質問はこちらでどうぞ。
[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
[バイナリ]
http://doom10.org/index.php?topic=3.0
http://x264.nl/
[前スレ]
x264 初心者質問スレ part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/
[本スレ]
x264 rev37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338222831/
[関連スレ]
MeGUIスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164533110/
x264vfw GUI専用スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/

2 :
[FAQ]
Q x264.exeをダブルクリックしてもインストーラーが立ち上がらない。
A コマンドプロンプト用の実行ファイルです、インストーラーでも圧縮ファイルでもありません。
cliツールの使い方がわからなければ、ココで勉強しましょう。 サイトの情報そのものは古いです。
http://www.geocities.jp/encmemo5whf6jvag8/index1a.html#04-04
Q アスペクトの指定ってどうやるの?
A 704x480を4:3で見る時は--sar 10:11。16:9で見る時は--sar 40:33
720x480であっても、4:3なら--sar 10:11、16:9なら--sar 40:33
1440x1080を16:9で見たい時は、--sar 4:3
[関連スレ]
アスペクト比 part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/
[使用方法]
how to batch encode using CLI?
http://doom10.org/index.php?topic=218.0
C:\tool\x264.exe --profile main --crf 20 -o "G:\100\test_01.mp4" "G:\100\test_01.avs"
C:\tool\x264.exe --profile main --crf 20 -o "G:\100\test_02.mp4" "G:\100\test_02.avs" など。
[参考サイト]
X264 Settings - MeWiki
http://mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings
x264 64bits
http://doom10.org/index.php?topic=106.0

3 :
以上テンプレ。
なんかミスってたらスマン。

4 :
いちおつ

5 :
1行目からミスってた…
×x264 初心者質問スレ part5
○x264 初心者質問スレ part6
です。
すみません

6 :
>>5
乙。
そこは名前欄に書くところをミスっただけだから気にすんな

7 :
MPEG4コンテナに格納することを前提とする場合、OPEN GOPを使ったらいけないのでしょうか?
この辺の事情がよく分かりません。

8 :
やつが来るぞ!w

9 :
>>7
Open GOPに限った話じゃないが、よくわからないオプションは弄らない方がいいよ

10 :
>>7
compatible_brandsにiso6入れればいい

11 :
下のようにエンコした720x480 ピクセル比10:11のmp4をMPC-HCで再生すると
プログレのcolorbars.mp4はピクセル比が反映された654x480(映像領域は640x480)のウィンドウで再生されますが、
インタレのcolorbars-tff.mp4はMPC起動時720x480のウィンドウになってしまいます。
ただし映像領域は640x480でアスペクト比は合ってますし、MPC-HCの"100%表示"でプログレ同様654x480のウィンドウになります。
この挙動の差はx264やmp4boxの使い方に起因してるんスか兄貴。
スプリッタ?と思ってPowerDVDのものからMPC内蔵に変えても変わりませんでした。
--- colorbars.avs
AudioDub(Colorbars(704,480,"YV12").Trim(1,150).Addborders(8,0,8,0).KillAudio(), Tone(15100/3003.0,1000,48000,2,"sine",0.1))
--- colorbars.bat
x264 --qp 10 --fps 30000/1001 --sar 10:11 --colormatrix smpte170m -o colorbars.264 colorbars.avs
x264 --qp 10 --fps 30000/1001 --sar 10:11 --colormatrix smpte170m --tff -o colorbars-tff.264 colorbars.avs
avs2wav colorbars.avs colorbars.wav
neroaacenc -lc -br 192 -2pass -if colorbars.wav -of colorbars.aac
mp4box -fps 30000/1001 -par 1=10:11 -add colorbars.264#video -add colorbars.aac#audio -new colorvars.mp4
mp4box -fps 30000/1001 -par 1=10:11 -add colorbars-tff.264#video -add colorbars.aac#audio -new colorvars-tff.mp4

12 :
> スプリッタ?と思ってPowerDVDのものからMPC内蔵に変えても変わりませんでした。
とりあえず変えたのデコーダーっぽいけどねw

13 :
>>10
MP4boxなどでMUXする際の-brandの指定オプションということでしょうか?

14 :
ほとんど初めてのmp4作成で、fps指定とかムチャクチャっスね(汗
>>12
デコーダーは変えてないけど、スプリッタ変えたつもりが変わってなかった(汗
MPC内蔵にしたら654x480で開きました。
x264.exeが出力した.264はインタレも654x480で開きます。(この時はMainConceptのスプリッタ。)
なのでどうもPDVD11のCyberlink MPEG-4 Splitter(clm4splt.ax)っぽいッス。
ちなみにTMPGEnc 4.0 Expressで出力したmp4はPDVD11のスプリッタでも654x480で開くので、
mp4boxのオプション抜け?かとも思ったり・・・。
>>13
TMPGEnc 4 Expressのmp4に合わせて-brand isom:0付けても変わらなかったッス
mp4boxのinfoでそれっぽい違いは・・・
--- x264+mp4box
Visual Track layout: x=0 y=0 width=654 height=480
AVC/H264 Video - Visual Size 720 x 480
Pixel Aspect Ratio 10:11 - Indicated track size 654 x 480
--- TMPGEnc 4.0 Express
Visual Track layout: x=0 y=0 width=720 height=480
AVC/H264 Video - Visual Size 720 x 480
Pixel Aspect Ratio 10:11 - Indicated track size 720 x 480
挙動からすると逆っぽいですけど、こうなってます。
まぁキー一発で654x480になるし別にいいんスけど、気になってしまうw
エンコファイル等 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/378976.jpg

15 :
jpgじゃなくて ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/378976.zip です(汗

16 :
日本語不自由すぎていみわから
>>14>>7とは別人なんだろ?それなのに>>13に答えてるし頭大丈夫か?
しかも-brand isom:0にしたって書いてるけどそれでcompatible_brandsにiso6が入るわけないし
糖質臭しかしないぞ

17 :
ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima068154.jpg
この画像の鼻の辺りにある縦しまと
髪の辺りにある横しまは何と言うノイズでしょう?
それとこのノイズの消し方を知ってる方がいたら教えてください
TSファイルをaviutlで読み込み、x264GUIexのプリセット、
アニメ(高圧縮)で1280x720にてエンコードしたものです
・動きの少ない単色ベタ塗りの所に発生します
・茶色っぽい色のところに発生します
・元のTSファイルにはこのノイズはありません
・品質基準VBRのQualityを23から16にしてみましたが無駄でした
・使っているフィルタはインタレ解除だけで、なしにしてみましたが無駄でした
たまにしか出ないノイズなのですが動きの少ないシーンに出るので気になります
どうかよろしくお願いします

18 :
リサイズもやめて試してみたら

19 :
>>17
自分とこでも最近気になって調べてるところだから間違ってたらスマンが
スミアノイズだとしたらdeblockのかけ過ぎらしい

20 :
ありがとうございます
リザイズ無しとdeblockの値を減らして試してみます
ファイルサイズも小さく綺麗に出来るのですが
このノイズだけが気になるんですよね・・・困った

21 :
こだわりたいならプリセット使うな

22 :
deblock無しを試してみましたが変化無しでした
リサイズ無しにするとノイズが消えました
しかしファイルサイズが3倍近くに・・・
でもaviutl標準のノイズ除去をかけるとりサイズしてもノイズが無くなりました
x264関係無かったようですみません、助言してくださった方、ありがとうございました

23 :
リサイズの方法って糞ほどあるから
色々とググったり試したりしたらいいよ

24 :
refって盛っても意味ないの?
ref4を1に落としても全然画質変わらないんだけど

25 :
サイズも変わらないのだろうか

26 :
変わらないってのが何を持って変わらないって行ってるのかが大事だな

27 :
どうやって変わらないと分かったのかね・・・

28 :
x264にavsとかを使わずに複数のRawビデオを直接入力して、一本の連結した動画にして出力する事はできますか?

29 :
x264に渡す前にくっつけておかないといけない

30 :
ref 4にしたいのがb-pyramid strictで-1されるから補填で+1してref 5にするのは
1920x1080 Level 4.1でリミット超えのwraningでるけど
再生でDxVA1で崩れないから範囲に収まってるのかな
b-pyramid noneやnomalの場合は崩れるからストレートにref 5になってるんだろうけど

31 :
>>30
1920x1080のLevel4.1はref=4、fps<=30が上限のはず。
x264スレの
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338222831/652-654
によると、b_pyramidによるrefはDPB制限のrefとは関係しないらしいがよくわからん。

32 :
あれ?無関係なの
んーいけるように見えるけどなんか危なっかしいからref 5はやめとくyo

33 :
>>31
そのリンク先の説明はそういう意味ではない

34 :
>>33
マジか、ごめん。俺は
  ・MediaInfoのReFramesに表示される値は、b_pyramidが影響するため--refで指定した値と違う場合がある。
  ・レベルによるDPB制限の計算は、あくまでも--refに指定する値と関係するものであり、
   b_pyramidは無視して計算されるもの。
だと解釈してしまったのだけど、間違ってるなら解説してもらえると嬉しいですorz

35 :
>>34
あー そういうことでだいたいあってる
こっちが>>31を曲解してた

36 :
>>35
あー・・・自分で読み返して見ると>>31の書き方も中途半端で悪かったです。
すみませんでした。

37 :
720×480の録画ファイルのエンコード時
アスペクト比は何体何に設定すれば良いでしょうか
何度か試しているのですが、一向に比率が合わず、教えて頂ければ幸いです

38 :
937 :名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 08:45:18 ID:EFGaAyYg
1:1 (1280x720)
12:11 (PAL 4:3)
10:11 (NTSC 4:3)
16:11 (PAL 16:9)
40:33 (NTSC 16:9)
4:3 (1440x1080をDAR 16:9に引き伸ばす)
SARはこれだけ覚えておけば良い。

39 :
>>38
それを参考にして試してみます
レスありがとうございました

40 :
最近のアニメDVDなんか見てると、40:33のものなんてほぼ皆無だけどな

41 :
関係なくね

42 :
こっちの方が詳しい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/

43 :
>>40
マジで!?

44 :
遅れましたが>>42さんもありがとうございました

45 :
>>43
無効領域がなくて720x480いっぱいいっぱいに表示されてるからじゃない?
720x480のまま16:9にするならSARは32:27のはず。

46 :
セルじゃないデジタルHD編集のDVDなら無効領域も糞も無い罠

47 :
712x480から16:9にするとちょうどよくなるのが結構多い
SARだと320:267になるのかな

48 :
sar3ケタはやめとけ

49 :
命令セット AVX XOP FMA4 FMA3 をあえて無効にするコマンドはありますか?

50 :
--no-asm
--asm

51 :
言葉足らずですいません
--asm sse4.2 とすると切りたくないLZCNTやSSEMisalignまで切れてしまいます

52 :
crfが一定なら、profileを変えても必要なビットレートが変わるだけで、
画質は変わらないのでしょうか?
試しにcrf=21に固定、他のオプションも同じにしてエンコードしてみたところ、
Baseline = 642Kbps、Main = 448Kbps、High = 458Kbps
で、画質にはほとんど差が無いように感じたのですが

53 :
微妙に差は出るけどほとんど変わらない。が正しいかな

54 :
>>53
やっぱりほとんど変わらないのですね
ありがとうございます

55 :
同じ品質基準でも、高周波と低周波のどちらを重視するかとか
動いている部分をごまかすかどうかとか
差が出るだろ

56 :
それを微妙な差と取るか大きな差と取るかはそれぞれの感覚
差が出ないなんて言ってない

57 :
初歩的な質問ですいません
エンコード時にPCの負荷が高いと完成した動画の品質が落ちたりするのでしょうか?
例えば2つ同時にエンコードしたり、裏でエンコードしながら表で負荷のかかる作業した場合です
あくまでもエンコード時間が延びるだけで品質は変わらないのでしょうか?

58 :
誰も差が出ないなんて言ってなくね

59 :
変わらない
知っかかぶりして肝心な質問に答えれず煙に巻く人嫌い

60 :
初心者はプロファイルなんて気にしないで全てBaselineで良いんだよ。
それで何も問題なんて無い。

61 :
そりゃあんまりさね

62 :
初心者はBaselineで良いはさすがに。
目的に合わせたプロファイルレベル決めるのがいいと思う。
再生したいデバイスがどのプロファイルに対応してるのかを調べるくらいなら初心者でも出来るでしょ。
>>57
これは >>52 で言われてるあんまり変わらないとかってレベルじゃなく、ホントにほぼ差は出ない。
--thread絞ったりすると若干結果変わるけど誤差レベル

63 :
そうでしたか、ありがとうございます
PCがカクカクの重々になるのでちゃんと動画が出来上がるか心配でした
PCの前にいるとPCを触りたくなるし
PCの前にいない時は極限まで仕事させたかったので聞いてみました
ありがとうございました

64 :
当然差は出る。だがそれをお前が感じ取れるかは別問題
ブルース・リーと一緒

65 :
フィルムグレインが強く暗部が多い実写物(480i)ど、ファイルサイズが全然縮まない...orz
元ソース→1.24GB
エンコ後→987MB
おおまかな設定
profile=high/keyint=240/min-keyint=4/scenecut=70/b-adapt=2/ref=6/crf=17/rc_lookahead=60
vbv-maxrate=9800/vbv-bufsize=9800/qpstep=16/ipratio=1.50/aqmode=4/fade-compensate=1.0
qcomp=0.8/direct="auto"/weightp=0/me="umh"/merange=32/subme=11/psy-rd="1.00:0.25"/trellis=2
range="tv"/colorprim="smpte170m"/transfer="smpte170m"/colormatrix="smpte170m"/nal-hrd=vbr
acodec=none/input-range="tv"/sar="8:9"/level=4.1
その他
--trr --no-fast-pskip --no-dct-decimateを使用

66 :
>>65
インターレース保持の720x480(アスペクト比4:3)でエンコ

67 :
crfを19~20ぐらいにしてpsy-rdを1.00:0.03程度にしてみてはどうあk
さらに1kbpsでも節約したいなら横の解像度を640にリサイズ

68 :
>>65
crf 20に変えて再度やってみたら780MBになった。
crfの値が1下げるだけで100MB以上縮むということってあるのかい?

69 :
>>68
>crfの値が1下げるだけで100MB以上縮むということってあるのかい?
すまん、1じゃなくて2だった。

70 :
>>68-69
3下げてないか
実写ソースなら20でも高いぐらいじゃないか?
視覚効果働くんだからもう少し低くても見る分には問題ないと思う。

71 :
>>65
crf=17、qcomp=0.8って高すぎかと
実写なら、crf21〜crf24、qcomp0.6〜0.8ぐらいの間で
調整して、自分で画質と大きさで妥協できる点を探したら。
ソースに寄るけど、qcompも0.1変わると大きさがかなり違う。


72 :
chroma-qp-offsetも関係してるのかな?
>>65の設定だと-4になったけど

73 :
フィルタでボケボケにしろ

74 :
cabac=1 / ref=3 / deblock=1:-2:-2 / Ryse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / psy_rd=0.50:0.00 /
mixed_ref=1 / me_range=24 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=3 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / constrained_intra=0 /
bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=240 / keyint_min=1 / scenecut=70 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=48 / rc=crf / mbtree=1 / crf=20.0 / qcomp=0.80
/ qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=8 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
初心者です。↑こういう設定をコマンドラインにするにはどうしたらいいのでしょうか?

75 :
頭に"--"を付けて"="を半角の空白に置き換えたらおk
こんな感じ↓
--preset slower --crf 20 --ref 3 -b 3 deblock -2:-2 --psy-rd 0.5:0.0 --qcomp 0.8

76 :
コピペしてすぐに使えるように全部変換して書いとけって言いたいんじゃない?「初心者」だから

77 :
AviUtlのx264guiEXプラグイン使えばMediainfoのその表記をそのままコピペで設定反映されるから
それを再度コピペすれば一応あまり手間かけずに出来るかな

78 :
--bframes 3 --ref 6
--bframes 6 --ref 12
どっちが縮む?

79 :
やってみればいいんじゃないのかな

80 :
言われてから自分でやってみたよ
ソースは1分位のアニメのOP
bframesとref以外は同じ設定
--bframes 3 --ref 6…20.4MB
--bframes 6 --ref 12…19.8MB
後者のほうが少し縮んだ

81 :
ref増やすと再生負荷が増えるってのはわかるけど
bframesと再生負荷は関係あるのかな?

82 :
やってみればいいんじゃないのかな

83 :
負荷というより再生環境によっては問題が出たりするな

84 :
ちょっと質問
--bframes 3だと、うちの環境ではWMP9、XPだと、
最初の3秒ぐらいが早送りになるんだけど、MPCやKMPlayerなどでは正常
--bframes 0で早送りにはならずに、正常なんだけど、
ほかの人も同じ現象でてるの?
みんな--bframes 0でエンコしてるの?

85 :
再生環境が糞
LAV Filtersでも入れればいいんじゃないかね

86 :
>>84
edtsとかedit listでググれ
理解できなきゃLAVFiltersか、多少アレだがHaaliでも入れろ

87 :
http://bule-ex.blogspot.jp/2010/03/mp4h264.html

88 :
冒頭3秒早送りというのは古いHaaliのバグが原因じゃないだろうか。
  Haali Media Splitterのedtsバグによる再生タイミングのずれの再現
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm10138237

89 :
>>85>>86>>87>>88
さんくす、解決できる問題なんですね
まさしく>>88の左下の動画みたいになってた
ちょっと調べてみますありがとん

90 :
chroma_qp_offsetの値はどこをいじることで変わるのでしょうか?

91 :
rdo

92 :
そのまま--chroma-qp-offset
それと--psy-rd

93 :
正確に言うと直接的には--chroma-qp-offsetで指定するが、
--psy-rdを増やすとそこから更にマイナス方向に加算される。

94 :
>>92-93
どうもありがとう

95 :
--bframes 4 --ref 8
SD-8bitソースでもWMP12では真っ黒
merangeの値って32もいる?

96 :
>>95
16とかでもいい気が。

97 :
冒頭3秒早送りになる問題で、
バグなしの新しいHaaliを入れたら、正常に再生されるようになりました
でも、再生環境を変えるより、x264のバージョンをr1379より前のを使うと
正常に再生されるのでそれに落ち着きそうです

98 :
>>97
いや、バグなんだからそこは再生環境をちゃんとしたものにしとかないと駄目だろ・・・。
r1379より古いものを使うメリットなんかないよ。

99 :
古い情報に踊らされるな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
血迷ったかジョーダン?DivX Pro Video Encoder Pack (168)
短期集中!『MTV3000W』買った奴が自慢するスレ (160)
最初はMPEG1で満足していた (482)
DTV Recorder を語るスレッド Part1 (139)
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】 (438)
【2万】 HWエンコTVボード総合 part 43 【以下】 (651)
--log9.info------------------
The Binding of Isaac part.3 (650)
【BF3】 BATTLEFIELD 3 ヘリコプタースレ Part.2 (623)
PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part51 (231)
ゲーマー用マウスパッド Part33【ステマ禁止】 (516)
Sanctum Wave 1 (924)
Bioshockシリーズ Part 19 (109)
FPSに最適なヘッドフォン・ヘッドセット Part26 (113)
[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]84 (149)
【BF3】Battlefield 3 愚痴スレ (188)
Cube World Part4 (250)
【HackersFirst】 APB Reloaded チート議論スレ 1 (137)
【PC】 Alice Madness Returns 第26章 【アリス2】 (976)
Assassin's Creed総合 Part4 (723)
Crysis3 part6 (179)
BATTLEFIELD 2142 Vol.235 (412)
Call of Duty 4: Modern Warfare Vol.80 (471)
--log55.com------------------
【相笠萌主演舞台】4/11-15白いスーツを身にまとい日本刀で悪と闘う相笠萌が超カッコイい!主演舞台『続・魔銃ドナー』で殺陣に挑戦!
【AKB48】達家真姫宝応援スレ★15【まきちゃん】
◆相笠萌主演舞台『続・魔銃ドナー』 本日2018.2.20 10時よりチケット販売
【AKB48チーム8】服部有菜応援スレ☆6.2【岐阜県】
【朗報】AKB卒業し益々絶好調!相笠萌主演舞台〜アリスインプロジェクト『続・魔銃ドナー 』アーティフィシャル ダイアリシス
【AKB48】本・雑誌・書籍総合スレ47【新聞】@サロン(裏)板
【チーム8】755 Instagram Twitter スレ★6【画像】
【AKB48】樋渡結依応援スレ★7【ひーわたん】