1read 100read
2013年08月DTM359: 【EDM】 プロダクションスキル全般 【総合】 (105) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.12 (660)
通信カラオケMIDI制作者 憩いのスレッド ☆11 (698)
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!28■ (404)
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.12 (660)
電源■ケーブル■ (453)
電源■ケーブル■ (453)

【EDM】 プロダクションスキル全般 【総合】


1 :2013/06/04 〜 最終レス :2013/08/11
詳細は>>2

2 :
^q^

3 :
代理で建ててくれた人ありがとう。
作曲・アレンジ・サウンドプログラミング・ミックス・マスタリング
それぞれのテクニックが交じり合って生まれた音楽がEDMなんじゃないかな。
だからこそ新しいし、研究しがいも情報交換の意義もあるはず。
とりあえず、あーだこうだ言うのは見飽きました。ある程度人が集まったら素材投下します。

4 :
>>2 おいwwwwwwwwwwww
>>3 よろしく!

5 :
http://youtu.be/2qyy6YBMX3s

6 :
とりあえず前スレで投下した素材&アップされたMixまとめておいた。
前スレのSCまとめ人に他意はないが、301以降がアップされておらず
放置くさかったかったのでまとめなおし。
http://soundcloud.com/edmps/sets/rotten-ham-mixdown-remix-1
セットからは見えないけれどコメント、環境などもトラック個別のコメントに転載。
なんだかんだで21パターンもミックスアップされたのね、ありがとう。
こうやって比べると本当勉強になるなぁ。

7 :
http://www.youtube.com/watch?v=-dIcuU58Oy8
見たことある人多いかもだけど、Aviciiの製作現場。
Future MusicのStudioシリーズは最高。
で、このAviciiのスタイルみたいに最初に
ピアノでMidiデータを作成

各シンセに振り分ける
的な作り方をしてる人って誰かいる?

8 :
>>7
オレそのパターン
さいしょのMidiデータはこれ
http://up.cool-sound.net/src/cool38299.mid.html
で上のデータをアレンジしたのが これ
http://up.cool-sound.net/src/cool38300.mp3

9 :
前スレ主とこの新しいスレ主と俺でもうひとつのミックスダウンスレ駆逐しようぜ

10 :
>8
お、ありがとー。ベースのフレーズかっこいいね。
Midiみたら何個かの楽器に分かれてたけど、
最初作るときは各楽器の音鳴らしながら作る感じなのかな?
>9
用途によって住み分け、使い分けで良いんじゃないかなぁ。
どっちにしろ見てる人は同じなわけだし。

11 :
おお
こんなスレも建ったのね。3スレとも有意義になると良いね。
自分もメロディある曲はピアノから作るな。
じゃないと不協というか気持ち悪い響きになってる部分に気付かない場合があって
後で「おや?」となる事がある。
ピアノだと和声の混ざり具合がいい感じに確認出来て聞きやすい。
ただ自分が糞耳なだけなんだろうけど。。

12 :
俺の場合はピアノからはめったにない
むしろ狂った音だからこそひらめくメロディーってのがあるんだよね
ピッチの狂ったというかセントレベルで音程がずれたオシレーターが重なってるような音を弾いて
聴いてこそひらめくメロディーってのが自分にはあってるかな
人それぞれだね

13 :
俺も元スレで投下した素材のようなメロディだと、シンセの方がやりやすいな。deadmau5ぽいのとかだと五度重なってる方が分かりやすかったりも。
逆にキレイ目プログレッシブ、トランス系だとピアノかPluckで作るかな。
でも、aviciiの見てなるほどな、って思ったのは基本になるmidiでリズムとメロディ作り切ってしまって、基本そこからのコピペでやりくりするところ。確かにこの方が各楽器それぞれ弾いて作るより、統一性出るよね。(絶対ではなくて一つのやり方だけどね。)

14 :
>>6
こういう感じでまとめてくれるのはいいね
自分の場合はダウンロードしといて聞いてたから
聞くこと自体は全然面倒くさくなかったんだけどコメントはわからないからね

15 :
>>13
俺あのメロディー好きだよ
ところで>>13一人でやってるの?
誰かと組むとかしない?

16 :
Aviciiの作り方なら音域のかぶりとか視覚的に解りやすいから
まさにAviciiのスタイルに特化してるね

17 :
アヴィーチーってまだ23歳なのか
その歳で自分の作り方を確立してるのは凄いな

18 :
3つのスレがどう収束していくかね。
スレタイだけで言うとここで色々とやっていくのが無難だろうけど。
EDMブームも長くは続かないだろうし。
>>12
わかるわ。
音からフレーズってのはヤスタカも言ってた気が。

19 :
割れ、音感なし、つたない指さばき、脂性、
おっと思ったトラックは実はカバーのカバーだったアビーチーさんね

20 :
>>7
見た事あるってこのスレみてるやつで見た事ないやつのが少ないだろw
41:20からを見ればこいつはキーボードができないんだなってのがよくわかる
俺がメロつくってる最中と全くおなじw

21 :
キーボードがひけないってのは
別に悪口をいってるってわけじゃないよ

22 :
>>19
>音感なし、つたない指さばき
これは動画見てて思ったw
でも俺も音を探りながらフレーズ作ることあるから少し親近感持てたよ
と同時に、これくらいでもプロになれるのかと少し勇気が湧いたw

23 :
>15
一人でやる時も誰かとコラボするときもあるよー。
最近DJと組むことが多くてプロデューサー同士でってのがなかったから
あの素材きっかけでなんかコラボが生まれたら面白いなーと思ってた。
>18
人が分散してしまうand情報が分散してしまうのはあまり良くないよね。
その意味では申し訳ない。
でも、ミックスダウンスレだと今のような打ち込みとかの話はできなかったと思うんだよ。
>22
プロというかトッププロデューサーだよな(笑)
勇気沸くの分かるwでもEDM周りのプロデューサはこういうタイプ多いのかもね。
SHMのイングロッソとAxwellはある程度楽器できそうだけど。

24 :
>20
キーボードを弾かず、
あえてピアノロールで打ち込む=ベロシティーもタイミングもバラけない
ってのはプログレッシブハウスぽさを出す一つの手段になりうるよね。

25 :
んだね。
打ち込みならではの良さがでるよね。

26 :
>>6
遅くなったけど乙
自分のも含めてみんなの音を一気に聞き比べできて個別コメントまであって
こういうサウンドクラウドまとめを待ってたよ
そういえば聞きそびれたけど「Accel」のピッチの上がっていくシンセは
どのVSTiのパッチを使ったかkwsk

27 :
>26
確かStrobe使ったはず。でも、単純なパッチだから他のシンセでもいけると思う。
オシレータ
1、Saw
2、Sine(1のオクターブ下)

LFO/Sawでオシレーターピッチにマイナス方向でアサイン
(鍵盤を弾く度に音程が下がるようにする)

モジュレーションホイールをさらにオシレーターピッチにアサイン
(これで全体の音程をオートメーションからコントロール)
って感じ。

28 :
ちなみにネタ元はこれ。
多分入れたのはSander van Doornじゃないかなぁ。
彼のセンスとプロダクション、ホント大好き。
http://www.youtube.com/watch?v=cZuGM-UOyS0
Sander van Doorn & Mark Knight vs. Underworld - Ten (Original Mix)

29 :
>>27
ありがてえ
Strobeは持ってないからSylenth1で作ってみる

30 :
EDMで必須なシンセってある?

31 :
>>7
aviciiがFLのなかで使ってソフトシンセって名前が分かる人いる?
一つも分からんかった…
KONTAKTはさすがに分かったけど

32 :
Sylenth1、LASS、TruePianos

33 :
Sylenth1つかってないEDMアーティストいないってぐらい
皆使ってんね。
プリセット集も毎週のようにいろんなデベロッパーからリリースされてるし。
アクのある音はほかのシンセにまかせるとして、
素直で簡素な音色っていうポジションは完全に定位置だな。

34 :
>33
Sylenth1は必要なパラメーターが基本表に出てるから、作業がさっと済むよね。
ダブステップ、コンプレクストロはmassiveが多そうな感じ。
でも個人的には階層潜るのが少しめんどくさい。

35 :
逆にSylenth1とmassive使ってないEDMの有名アーティストいないの?

36 :
>35
むずいお題だな(笑)
パッと思いつくのはdeadmau5くらい。

37 :
>29
書いた内容間違ってないか心配だったのでSylenth1で俺も作ってみた。
参考までにー。
https://docs.google.com/file/d/0B_oKNYEh8CpiZFJ0S0pHNjBIdnc/edit?usp=sharing

38 :
>>37
ありがてえありがてえ
LFO1のゲインをグリグリしてるだけで気持ち良いw

39 :
やっぱりいまだ悩むのがキックとベース
自分なりにコンプでつぶしたキックとベースとまぁ上物も適度にある箇所だけでも
L2スレッショルド-5dbもかけてるのにまだ欧州のEDMのがキックもベースもでかい
なにがだめなのかわからなくて詰んでる
キックは-7db ベースはサイドチェインかけてるけど-10db ミドルベースも同じぐらい
ミドルベースをミュートにしても欧州のチャートにあるような曲とくらべるとまだキックが小さくきこえる

40 :
>>39
一回聞かせてよ どうすればいいか 
わかるかもしれないし

41 :
音色選びから既に戦いは始まっているのだ

42 :
音の芯の出し方と帯域の棲み分けの問題な気がするするする

43 :
音の大渋滞やぁ〜

44 :
最終的に皆似たり寄ったりの曲を作るスレ

45 :
>>39
コンプの値を◯dBってかいても、ソースが小さいと意味ないからここでは参考にならないよ
アタックとリリースで音を作ることはしないのか?
そんな時はystkサウンドを聞いて勉強しよう

46 :
>>45
ゲインリダクションが○dbって意味なんじゃないかな

47 :
>>7
まったく弾けないんだな
弾けたら作風変わっちゃうだろうから、弾けないのがいいんだな

48 :
Aviciiも別に特別な事してるわけじゃないんだね
なんだか俺も行けそうな気がするー

49 :
ベースとキックの処理、音源ありで色々情報交換したら楽しそうだね。
週明け、時間が出来たら素材作ってみる。
>48
Aviciiの見たら勇気出るよね。
でも彼のメロディセンスはやっぱり卓越してるなぁ。
あと、先に全体像作るってのも作業としては大事なポイントだよね。と俺はあれ見て思った。

50 :
madeonは別格

51 :
EDM全体のちゃらいイメージがキモすぎ。
音楽的には小手先の手法に頼ってるだけだな

52 :
マスタリングまで終わって後は書き出しって段階で
マスターのレベルを0にしないで-0.1にするのはどういう意味があるの?

53 :
>51
51さんにとってEDMのアーティストの代表って誰なんだろう?人によってすごく解釈が違うから聞いてみたい。
>52
俺の場合は、マスターではなくて最後段のリミッターのアウトセリングを-0.2にしているかな。0にしておくとマスターチャンネルで赤がついていた経験があって、それ以降はそうしてる。

54 :
ググったら速攻見つかった。すんまへん
ttp://combudtm.blog27.fc2.com/blog-entry-15.html
"出力にマージンをとっておく"の項目
>>53
上記のページを参考にするなら-0.5dbがベストっぽいな

55 :
>54
なるほどね。ありがとうー。mp3にするときってのは盲点だったなぁ。
----
マスタリングエンジニアで思い出したけど、NYのエンジニア、Dave Darlingtonのミックス解説があったのでシェア。
http://www.beatmakingentertainment.com/?p=9528
一度マスタリングでお世話になっててスゴく良い仕事してくれたので、信頼度高いっす。

56 :
>>55
youtubeは日本語字幕出せるからありがたいな
あと、ちょっと聞きたいんだけど
Liveで書き出したディザなしとディザありで逆相あてると完全に消えるんだけど
こういうもん?
ディザでノイズを足すんなら、足したノイズが残ると思ったんだけど

57 :
>>56
ほら 
曲からボーカルだけ取り出す またはボーカルだけ抜くソフトってあるじゃない
その技術の応用だよん

58 :
>>56
ディザノイズは16bitなら-96dB、24bitなら-128dB程度の信号レベルだから
普通のモニタ環境で聴き取るのは難しいんじゃないかなぁ。
信号が本当にゼロな場合、ディザが仕事してない(しなくて済んだ)よーな

59 :
>>56
ツールにもよると思うが数ms音がない場合はディザを足さないブランキング機能があるわけよ

60 :
澄江

61 :
>>59
お前はバカだな。その機能の話を誰がしてる?

62 :
EDMってなに?

63 :
EDM バイアグラ でググレ

64 :
>>62
BeatPortで売れてる曲のこと

65 :
目でやるEQのコツとかってある?アナライザ見ながらの
トータルでなくてトラック別の音作り的な方
普段はハイパスとローミッドの濁りのカットとハイシェルビングのブーストくらいは
機械的にやるんだけど、それ以外の楽ちんなTipsみたいなのあったら教えて
理想は外人のチュートリアルビデオにありがちなざっくりとしたEQです

66 :
ざっくりやればイイじゃん。
コツなんてないよ。

67 :
ベースにディストーション効かせたベースミュージック(ブロステ、ニューロファンクとか)
ならドンシャリ気味に500Hz周辺へこましといたら聞きやすくなる
この辺出てたらやかまし過ぎて聞きずらい
あと、この手のジャンルって250hz以下の低域がモノになってない曲がやたら多い
低域はモノにするっていう定石は通用しないのかな

68 :
>65
意外と効くローパス。18k辺りでまめに切っていくと積み重ねでクッキリする。
Nicky Romeroも何かのビデオで勧めてたよーな。
あとは組み合わせる感じで考えるかなぁ。キックとベース、カッティング&バッキング系とプラック、ハイハットとシンセのアルペジオなどなどの組み合わせをeq、ミッドorサイド、コンプの奥行きのどれかで差別していくイメージ。

69 :
Low end theory 周りはマスタリングで低域モノにするって言ってたな。
スクリレックスとかもベースの上は広げて、下はモノにしてるような感じがするのだが、どうなんだろう。
そいえば元スレでこの辺の話し出たよね。

70 :
>>66
ふだんからざっくり赤身までw
>>67
>500Hz
おー、トータルでやるやる
>低域はモノ
エレクトロハウスとかコンプレクストロとかね
>>68
>ローパス。18k辺り
なるほど、高域はおざなりだった。やってみるよ
>Nicky Romeroも何かのビデオ
途中でマスク被るやつ最近見たけど違うかな
>ミッドorサイド、コンプの奥行き
早くここまでのレベルになりたいw

作りたいけど怠けたいけど作りたいんだよねw
アドバイスありがとう

71 :
低域をモノのサブベースに任せて
中低域、中域は荒ぶるベースリードみたいな感じ?
キックとベースの棲み分けも難しいんだよなー

72 :
>70
http://youtu.be/QzgVHHG1ym0の13:40辺りだったよー。このビデオはプロダクションのtips満載だよね。

73 :
>>72
おー、わざわざありがとう
確かにイコライジングのこと言ってるね
midiコン?いいなとかLogicいいなとかで流してたよw
向こうの雑誌にはこういう為になるやつ付いてくるからいいよね
英語苦手なもんでポチろうと思ったことはないんだけどw

74 :
なんかPhotekの曲を見てみたら
サブベースの40hz帯域ですらモノになってないどころか
ミッドとサイドで同じ音量になってたりする
見たのはこの部分
ttp://www.youtube.com/watch?v=vnmygGC0z-A#t=1m48s
何か意味あるのかな

75 :
別に無いだろ。
皆が考え過ぎなだけ。
ロキノンのライターみたいな深読みすんの好きだよね。

76 :
半可通特有の「俺、プロより細かいとこ気が回ってんじゃね?」って主張っぽい

77 :
このスレにも聴き専丸出しな水の差し方するスレ違いな子が来ちゃってるのか。やだやだ

78 :
聴き専大歓迎 

79 :
別に左右にベース振るの前からあるだろ

80 :
>>79
どっちかというと ベースよりギターでよく使われるやり方だな

81 :
はああ?いや別にステレオベースのトラックなんていくらでもあるだろ
普段曲掘らないの?

82 :
聴き専がいくらでも湧いてくるな。
>>74が言いたいのは、どういう意味があるかって事だろ?
存在するしないを言ってるんじゃない。
多分、何かしらの効果を狙ってやってるわけじゃないと思うな。
普通低域モノラルにしないと汚くなるけど、その曲はステレオでも大丈夫だったから
そのままにしたんじゃない?
ちなみに>>79>>81
サブベースの意味わかってる?

83 :
>>81
でも 
やっぱり ギターでやってるケースが多いよ
例えば オルタナ シューゲ デスメタルとかのメタル系とかね
まあ もっとも私自信ステレオベース好きだから ちょくちょくやってるんだけどね
http://up.cool-sound.net/src/cool38624.mp3

84 :
>>83
そのギターでやってる手法はベースミュージックでも当然のように使われてるわけね。
Massiveなんかも機能として備わってるし。
>>74が言ってるのはそれを知った上でサブベースについて言ってるでしょ。
ミドルレンジのベースはステレオにしててもサブベースの帯域はモノラルにするのが普通。
ほとんどのアーティストの曲はそうなってるし、ステレオになっててもちょっと左右に広がってるくらい。
なのにこの曲は左右にかなり振れてるけど、どうして?って事でしょ。
ちなみにサブベースがちょいと左右に振れてるのはmid/sideEQでsideをローカットした場合に起こる。
ミックス段階ではside成分は無くなってるけど最終段階でマキシマイザーかけたら
ちょいとside成分が復活するから起こる。

85 :
なんか話が混乱してるな(笑)と思ったら84の交通整理がドンピシャで惚れた。

86 :
あぁ、>>81>>80に対してのレスか。
>>79が勘違いしてるから>>80は単にベースだけに焦点を当てたレスになってるね。
確かに混乱してる。
なんか>>84で「キミ理解してねーわ」みたいな解説してるけど
83が俺にえらそうに解説される筋合いはなかったな。ごめん。

87 :
結局いかに分離するかだから
良いんで無いの?
特に>>74みたいなキックだと分離して聴かせるのはムズいよね。
かなりサブベースと被ってる音色だし。

88 :
分離だとかじゃなくてやり方がお前と違うだけだバーカ

89 :
Deutsche Top 30 Dance / House Charts
http://www.youtube.com/channel/UCttmrcs177Ca8ktaJcrz6PA
最新版
http://www.youtube.com/watch?v=bV08a_4OUZQ
ドイツではEDM盛り上がってるな

90 :
ドイツって音楽やる上で環境がいいって事で数年前から
結構な数のアーティストがドイツに引っ越ししてるよね
アーティストが集まってくるから必然的に盛り上がるんだろうか

91 :
ドイツはGEMAがJASRAC以上にひどいとデモが起こってたような気がする

92 :
あと、ヨーロッパのいくつかの国は
商業にならないようなマニアックな音楽やってて音楽での収入が少ない場合
国から補助貰えるんだよね。
ドイツも入ってるのかな。
知り合いのオランダ人は補助貰って生活してる。
週1回のライブとある程度数の作品リリースしてたら審査?に通るらしい。

93 :
ドイツはシンセ音楽の需要が高い
ハードシンセも良く売れてるってのは聞いたことがある

94 :
まああのへんは西洋音楽の本場ではある

95 :
やたらよれたビートを作るアーティストって誰だっけ?思い出せない
BPM100前後くらいでスネアとかハットのタイミングがズレまくってる曲の人

96 :
フライングロータス先生だろそれ

97 :
そこまで知名度ないと思う
もっとわざとらしくズレてて、ずっこけそうになる感じ
リズムとして機能するかしないかのギリギリのビートなんだけど
マジ気になって集中できね〜

98 :
なんかオススメのDTM関係の書籍ない?
最近、新幹線よく使うから移動中に読もうと思ってね。

99 :
>>98
EDMに関しては日本語のまともな情報ないと思う。future musicのスタジオシリーズ(YouTube)か、http://www.soundstosample.com/blog/pro-tips/
http://audio.tutsplus.com/tutorials
らへんが俺は役にたった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★踊れても踊れなくてもテクノmusic聴いてよ★7 (605)
Cakewalk SONAR 総合 - part43 (126)
コンペのスレ 9曲目 (1001)
【Moog】Arturia総合スレッド4【契約切れ】 (691)
【YourSound】 Steinberg HALion 5.0 【YourWay】 (145)
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!28■ (404)
--log9.info------------------
              人 (100)
●買った時はレスぐらいは書き込めると思ってた (100)
今日からコンビニ組が来訪するわけか (100)
(●´ー`●)ナッヘッホー (102)
●テスト (106)
● (100)
●ブリブリ (100)
●=3 (100)
てすてーす (100)
● (100)
まるまる (100)
スレ立ててすと (100)
テストテストテスト (100)
スレ立て てすと (100)
Viva Samba カーニバル ! (100)
あ (100)
--log55.com------------------
SMEに就職したい
ソニー・太陽ふたたび
ソニーといえば 茂木健一郎
SONY社員の家族だけどなんか質問ある?
【悲報】WALKMANの音質がiPod以下である事が判明
【完全】中川裕ファンスレ vol.1【燃焼】
久夛良木氏「HDMI×2、メモリ2倍の新型PS3を出す」
ソニーグループ 雑談スレ ◆1