1read 100read
2013年08月鉄道模型116: 1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です・2 (287) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マイクロエース信者の会 Part194 (186)
【松屋銀座】鉄道模型ショウ part3 【限定】 (766)
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸31D凸 (839)
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -6- (261)
マイクロエース信者の会 Part194 (186)
大阪市交通局を模型で楽しみましょう 4 (110)

1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です・2


1 :2012/11/29 〜 最終レス :2013/08/06
この日本において、鉄道模型市場の現状は、飽くまで
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』なわけですが。
1/80・16.5mmを扱っている店ならば、全国どこでもそれで何の問題も無く
通用する。それが厳密に云って正しいのか、間違いなのか、は別問題。
 1/80・16.5mmの『日本型HO』鉄道模型の呼称問題を考えるスレッドです。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。1/80・16.5mmを
“HO(ゲージ)”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
あくまで“名称問題を考える”スレです。1/80・16.5mmそのものを批判する
発言は禁止です。批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
前スレ
1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1288536532/

2 :
>>1
サンクス!
1/80・16.5mmをウソだのインチキだのと一方的に決めつける基地害に対抗して
このスレをageていきましょう!(書き込みはage推奨)
スレタイが目立てばそれでヨシ!!

3 :
>>1

ついでにageておく

4 :
>>1
乙です。しかし乍ら、前スレはとんだ災難でしたね。
まぁどなたの仕業かは、概ね見当ついてますけど(笑)。

5 :
>>4
前スレの5〜50辺りの荒らし野郎と同一犯でしょうね、常考。
証拠は無いが、状況証拠には成り得るかと。

6 :
>>1
「是非」も何も“現状”に任せるしかあるまい。
いくら理屈を並べてみても、ごく一部を除いて誰も従わないし、
何の不都合もないんだから…さ。

7 :
また鈴米がクソスレ立てました。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354851397/l50
何このスレタイ...こいつ余程プラ16番関連スレに恨みがあるんだろうなw

8 :
ハンドル入れ忘れた。>>7は俺。
夜は出てこないね。規制にでも引っ掛ってんのか?>鈴米

9 :
プラ対芋…妙な構図だな。

10 :
>>7
結局は「16番vs芋ゲージ」の優劣論争スレになりそうだなw
早速ゴミレス改行厨が居ついてるしw

11 :
残念ながら
芋さん推奨では無いけどね。
まあ、仕事だって戦いだよ
マッタリとなんて
頭のネジ
無い証拠w

12 :
>>11
とりあえず、ageてくれて有難う。スレタイが目立てばそれでヨシ。

13 :
そーだね!
ニートおじいちゃんへなちょこ16番厨房だものねww

14 :
>>11
その「マッタリ」こそが芋ゲージの問題点じゃないかな?
「狭軌感」への思いが強いのはいいが、それだけで燃え尽きたかのように、
あとはそれこそマッタリと、まるで老後の年金生活に入ったような風情だ。
挙句、取り残された芋ゲージャー達は、つかれたようにただただ16番攻撃に
明け暮れる。
…最早あの貸ビル屋の墓碑銘みたいなもんだな。
とてもではないが、お若ぇのがやるような代物じゃない。

15 :
>>10
>結局は「16番vs芋ゲージ」の優劣論争スレになりそうだなw
相変わらず勘違いし放題だなw
16番そのものには何の問題もない。1/80をHOと偽るプラプラ厨房こそこの問題のガンだ。
1/80はHOではないのは当然なのに、馬鹿の一つ覚えの反応で芋芋とわめく低レベルぶりも無理はない。

16 :
>>15
1/87・12mm自体には何の問題もない。
「芋ゲージャー」とは、ただただ16番攻撃を繰り返すだけの空モデラーの
一派をそう呼んでるだけ。

17 :
>>15
おい、鈴米!
また新たにクソスレ立てたのか。懲りねぇ奴だなw

18 :
これだな、新たなクソスレはw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355200134/l50

19 :
>>18
ラーメンスレになってんじゃんw

20 :
>>18
こんなのも立ってるよw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355470231/l50
こりゃもうパラノイア以外の何物でもないなwww

21 :
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

22 :
>>21
TomixがHOを箱に書かなくなっただけじゃんか。実態は何も変わらない。

23 :
>>22
その製品を特定するための製品番号は今も「HO***」だし、
「HO情報室」の名前も変わらない。
なのに、「トミックスは俺達の言うことを受け入れて悔い改めた」
みたいな事をほざいてるアホがいるわけで…w

24 :
>>20
既に削除依頼出てるね。でもこのバカ、懲りないから削除されてもまた立てるよw

25 :
ラーメンスレが増えるだろ!
芋食ってろよ!!

26 :
前スレより
1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1288536532/11-15

11 :名無しさん@線路いっぱい :2010/11/01(月) 00:12:19 ID:2GX84/1R
 【基地害速報】
 本日の要注意ID:+S0Nf0XA
 本日の要注意ID:+S0Nf0XA = [HOST:ntaich299195.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp]

12 :名無しさん@線路いっぱい :2010/11/01(月) 00:34:14 ID:+S0Nf0XA
 >ID:ID:m3lsU4QK 毎度毎度名称スレを名乗る意味不明のスレを立てて、
 しかも>>1にはバカ特有の訳の分からない文章を載せるのが大好きな厨房。
 >1/80・16.5mmを扱っている店ならば、全国どこでもそれで何の問題も無く
 >通用する。それが厳密に云って正しいのか、間違いなのか、は別問題。
 正しいのか間違いなのかは別問題と言っているくせに、
 >1/80・16.5mmの『日本型HO』鉄道模型の呼称問題を考えるスレッドです。
 だとよw
 呼称問題を考えるのに問題が正しいかどうかはどうでもいいんだそうな。
 普通はそこが議論の一番のキモなのに、さすがマヌケの本格派はアタマの構造が違うw

13 :名無しさん@線路いっぱい :2010/11/01(月) 00:35:08 ID:+S0Nf0XA
 そしてコイツ(ID:m3lsU4QK)が痛いのは、その“厳密には1/80 16.5mmをHOとは呼べない”
 ことをメインに議論するスレが立つと、自分のクソスレとは無関係なのに、
 なぜか必死になってそのスレに重複だの削除申請しろだのしつこくコピペ荒らしをするわけ。
 まあ、重複とか削除とか意味わかってないのは明白なんだが迷惑千万。
14 :名無しさん@線路いっぱい :2010/11/01(月) 00:36:23 ID:+S0Nf0XA
 結局、コイツ(ID:m3lsU4QK)の立てたクソスレを潰して黙らせるしか方法がないわけ。
 コイツがいつも他スレを荒らすときに使うのと同じ手をくらわしてやるわけだ。
 バカには人間の言葉が通じない以上仕方ない。
15 :新委員長 :sage :2010/11/01(月) 00:45:57 ID:MLiUeSxK
 おぅ、やっと議論に乗ってきたか、[HOST:ntaich299195.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp]君。
 で、いつ俺が他スレを潰した?
 証拠を示してもらいましょうか。

27 :
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』だね!
あげてこ!

28 :
>>26
乙!
鈴米が前スレ荒らした証拠は残しておかないとね。

29 :
やっぱ
サッポロ一番の
塩系だよ
一押しは!!w

30 :
ガキの頃
食べた
カップスターは
本当に
抜群に
旨かった!w

31 :
カップスターの塩系にも
カレー粉末
入ってたと
思いますねw

32 :

じじー向きは
緑のタヌキ!w

33 :
>>29-32
深夜にageてくれて有難う。
スレタイが目立てばそれでヨシ!!

34 :
深夜age!!
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』

35 :
規格は定着させたもの勝ちの世界でしょうから。
今度KATOが氷河急行を1/150のNゲージで出すという話だが
メーターゲージ近辺のNゲージは1/150を「標準規格」に
持って行くという世界戦略の一環かも試練と思うのだわ。
実際台湾の模型では、新幹線が1/160、在来線が1/150だ。
まだタイとかマレーシアとかは鉄道模型が一般化する所得水準では
ないのかもしれないが、そこも考えているとするのは考えすぎだろうか?
同様ににHOもメーターゲージクラスでは1/80を定着化させたいのかも
しれない。

36 :
>>35
台湾型の16.5oゲージ模型は1/80で作られているようですよ。

37 :
深夜age!!
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』
タイに行った 12系は どうなんの?!
NならOKでHOは だめ? んなのわかんね〜

38 :
モノの話では、タイにも鉄道模型はあるが軌道が16.5mmの場合
多くはヨーロッパモノの輸入で、国内の車両は殆ど無く、
HOとは1/87という考えが定着しているらしい。

39 :
>>35
>HOもメーターゲージクラスでは1/80を定着化させたいのかも しれない。

タイはともかく、メーターゲージの多い欧州大陸では無理でしょうね。
欧州大陸ではHOの本義(ゲージも車体も同一縮尺)に従って、
1435mm=16.5mm、と1000mm=12mmが作り分けられている。
日本の16番のように線路二種は面倒くさいから、
1435mmも1067mm=16.5mmでゴッチャにする風習は無いです。
カトーはせいぜい、日本と、もし可能ならば東南アジアの人間相手に【蟹股式HO】を売る夢を描いてればよろしいです。

40 :
>>37
タイ北部は1919年までは1435mmゲージだったから、
日本の16番(車体1/80、ゲージ1/65)古典蒸機模型をタイ風に改造すれば、
元々日本国鉄用は蟹股過ぎる模型なのだから、
1435mmタイ機として、返ってマッチするはず。
これはJNRの9600の16番模型が
元々蟹股過ぎる模型なのだから、
1067mmバージョン(JNR向け)よりも、
1435mm改軌バージョン(支那向け)に、より近いのと同じ。

41 :
>>39
欧州では、実物1250~1700mmは一律16.5mmになるはずですけど?

42 :
>>41
1000mmの話ですけど?

43 :
>>42
恥ずかしくないですか?

44 :
此処は鉄道模型の呼称を考えるスレです。

45 :
>>39-40
俺より一本足りないおぢさん、深夜にageてくれて有難う。
スレタイが目立てばそれでヨシ!!

46 :
では呼称問題を聞きましょうか。
>>37
>『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』
↑1/80・16.5mmで作った鉄道模型は、総て「HOゲージ」と呼称して良いの?

47 :
>>46
いいも何も、大半がそう呼んでるという事実が、屁理屈に優先するのさ。

48 :
>>47
大半がどうとかは関係無いです。
あなたは
「1/80・16.5mmで作った鉄道模型は、総て「HOゲージ」と呼称可能である」
という意見なの?

49 :
>>48
客観的事実についてだけ書いてる人に、自分の考えがどうかなんて関係無いです。

50 :
私は、私にレスをした
>>47の人に質問いてます。>>49の意見などきいてない。

51 :
>>50
鈴木さんの意見がここで公開されている以上、誰が反論しても、構わないはずですが?

52 :
>>50
俺より一本足りないおぢさん、ageてくれて有難う。
スレタイが目立てばそれでヨシ!!

53 :
>>50
つまり、>>48の前段は質問では無いため、その部分については、誰もが反論しても良いのです

54 :
まずは>>37
「1/80・16.5mmで作った鉄道模型は、総て「HOゲージ」と呼称可能である」
のか? 聞いてみる以外ない。

55 :
>>48
>>47だが、返答が遅れてスマソ。
そのとおり。私もそういう立場だよ。

56 :
日本型の16.5mmにおける歴史的な発生過程や、展開過程をみれば
致し方がないと思うのですけどね。
ヨーロッパ型でもかっては、HAGやFleishmannですら、1/80や
1/82があってもHOと言って通用したのですから。

57 :
>>55
「そういう立場」とはどういうお立場なんでしょうか?

58 :
>>57
俺より一本足りないオッサンよ、自分の書いた>>48が読めないか?w

59 :
>>56
>ヨーロッパ型でもかっては、HAGやFleishmannですら、1/80や1/82があってもHOと言って通用したのですから。
そういう過程があったかも知れないがが、米国は「HO=1/87だけ」の立場であり
欧州大陸製米国向け輸出品に1/87以外のHOが混濁するのを否定的にとらえた。
米国はこの混濁HOを防止するためもあって、
それまで普通に使っていた「HO gauge」の名称をやめて
「HO scale」と書くようになったと言うのが
HO名称の「歴史的な発生過程や、展開過程」。
欧州も精密化が進み、現在は米国同様「HO=1/87のみ」が支持されてる。
10年一日、「1/80=HOだ」と、おまじないを唱えているのは、
極東の敗戦国だけ、という事になる。

60 :
>>59
いくら「1/80≠HO」だと空念仏を唱えてみたところで、「極東の敗戦国」
という事実は変えようがないしなぁw

61 :
>>59
あくまでも日本での歴史的過程と言うことですよ。
ワシに個人的には12mmへの展開は悪くないと思うのですよ、でも
「スケールに正確」へのベクトルが多数派になり得なかったのは
1)鉄道模型の主体がNゲージになったこと
2)Nゲージからの模型に入ると、1/80でも違和感をあまり感じないこと
3)市場を形成するために、車両だけでなく線路等のインフラを
  安く提供しなかったこと。
4)既存のシステムを抱えるメーカー・ユーザが難色を示した事
だと思うのですよ。
旧国鉄等、1067mm軌間の鉄道の模型が、車体は1/87で、軌道間隔は16.5mmという選択
(南アフリカの模型にはそういうのがある)すら、出てこなかったわけですから。
既存の16番ユーザーを取り込みながら、新規のユーザーを確保していくのが
マーケットの基本だと思うのですが、PEMPにしてもIMONにしても、「お前達は
間違っている」と言い放って、ソフトランディングを考えずに「道楽」に
邁進しているわけですから、一般の人たちがついて来るわけがありませんわ。

62 :
>>54
遅くなりました。すいません。
>>>37
>>『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』
>
>↑1/80・16.5mmで作った鉄道模型は、総て「HOゲージ」と呼称して良いの?
いいに 決まってんじゃん このスレに 書いてんだよ!
ばっかでねーの?
なんだんだ?
だから KATOのHO12系を タイ色に 塗ったら どうなんのさ?
ってことだよ。
16.5mmのHO線路を走る 実車1mゲージの模型だよ!

63 :
>>59
>10年一日、「1/80=HOだ」と、おまじないを唱えているのは、
>極東の敗戦国だけ、という事になる。
それがどうしたと言うのですか?
日本のユーザーの多くがそれで良いと思っているからこうなっているのですよ。
あと、台湾の1/80・16.5mmの模型も「HO」標記です。

64 :
>>63
>あと、台湾の1/80・16.5mmの模型も「HO」標記です。
台湾は日本の一員だったので極東の敗戦国なのを知らないのですか?

65 :
>>62
それではビッグボーイを車体1/80、ゲージ16.5mmで作ったら
HOビッグボーイなの?

66 :
>>64
台湾型模型が出たのは敗戦より遥か後の話。
話を摩り替えるんじゃない。

67 :
>>61
あなたは↓書いたでしょ。
>>56  ヨーロッパ型でもかっては、HAGやFleishmannですら、1/80や1/82があってもHOと言って通用したのですから」
ヨーロッパ型はかつて「1/80や1/82」のHOがあったとしても、反省し、現在は絶滅してますから、
日本が未だに「HO=1/80」などと言うための手本には全くなり得ません。
あなたの
1) 2) は1/150,9mmに関する話でしょ。1/150,9mmの問題に関してはここでは書きません。
3) 4) は日本のHOの問題でしょ。
日本のHOのメーカー(PEMPにしてもIMONにしても)が高額模型しか売らない事は私も良くないと思うが、
メーカーのHO製品が良くない(高額)とHO規格が良い悪いは全く別問題です。
16番国鉄型規格としてはカトーなどに良い製品があるが、だからと言って16番国鉄型規格が優れているわけではない、のと同じです。

68 :
>>65
そういう製品を出すメーカーがあると思う?w

69 :
>>66
話をすりかえていません。台湾の話を出して来たのは>>63

70 :
>>67
規格が優れているかどうかを誰が評価するの?
鈴木サンがダメと思っている規格でも優れていると評価する人がいるかもしれないよ。

71 :
>>70
反対の意見があれば、書けば?

72 :
>>71
意見が反対かどうかの話じゃない。
規格が優れているかどうかを鈴木サンの一存で決める事がおかしいと言っているだけ。

73 :
>>72
16番国鉄型規格は素晴しい規格です。HO1067と較べても、一般論で云えば
両者に優劣はありません。(どちらも素晴しい規格です。念のため。)
どちらかが優れているとか、劣っているとか、何かとよく議論になりますが
鉄模板上での議論を見た限りでは、何れも愛好者の個人的な好き嫌いの域を
出ておりません。

74 :
>>72
では誰が決めるのですか?

75 :
>>73 :千円亭主
>16番国鉄型規格は素晴しい規格です。
そりゃそうだ。
車体縮尺とゲージ縮尺が、度っ外れのレベルで、世界金メダル級ですから。

76 :
>>74
その規格が優れているか否かは、愛好家次第。
手掛けている本人が“優れている”と思えばそれでヨシ。
“(他より)劣っている”と感じたら、やめて他へ移行すれば済む話。

77 :
>>76
>“(他より)劣っている”と感じたら、やめて他へ移行すれば済む話。
誰がそこから他へ移行しようが、だれがそこに入って来ようが、
規格が内包する課題そのものに変化は無いです。

78 :
>>77
規格に対する課題は、人によって違います
縮尺を課題とする人は、そこに拘れば良いだけです
また、遊びやすさを課題とするなら、製品の豊富さや手軽に遊べる線路、価格などの環境面を重視すれば良いのです
何も縮尺だけが、模型の重要事項では無いのですから

79 :
>>74
ユーザーが決めれば良い。
長年にわたって普及してきたものにはそれなりの理由がある。

80 :
>>65
だからそれもH O だって!

おまえバカだろ?
スレタイに書いてあるじゃん。
それぐらい 考えろ!
すぐ聞くなら!ばかめが!!

81 :
>>80
1/80,16.5mmのビッグボーイがHOなの?
じゃ1/87,16.5mmのビッグボーイは、 HOなの? HOじゃないの?

82 :
>>81
なんでまた、ビッグボーイをわざわざ1/80で作らにゃならんのだ?

83 :
規格の話に作るか否かなど関係ない。
>>37
>『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』
は最初から、
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)、但しビッグボーイだけは省く』と書けばいいのです。

84 :
>>77
>誰がそこから他へ移行しようが、だれがそこに入って来ようが、
>規格が内包する課題そのものに変化は無いです。
“規格が内包する課題”とは何ですか?

85 :
>>83
そうでもないぜ。
ビッグボーイやチャレンジャーを1/80で作ることはない…との“暗黙の了解”と、
ほぼ日本型に限って1/80をHOと呼ぶ“習慣”には、結構密接な関係がある。
そこんとこを読み取らない限り、あんた方のキャンペーンは結局“空回り”に
終わると思うがな。

86 :
>>83
しねばいいともおもうよ

87 :
>>84
規格が内包する課題とは、
16番国鉄型は新幹線は別として、車体とゲージの縮尺が極端に乖離していて、
「スケールモデル」に最も不利な規格、と言う事です。
勿論16番国鉄型でないHOにも
内容が違うとはいえ
多少は規格が内包する課題を持ってます。

88 :
>>85
だったら初めから>>37
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』
などと書かず
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)。ただしビッグボーイやチャレンジャーを1/80で作ることはない…との“暗黙の了解”と、ほぼ日本型に限って1/80をHOと呼ぶ“習慣”には、結構密接な関係がある。 そこんとこを読み取らない限り、HOの意味は説明できない』
と長々〜と書けばいいじゃない。
説明文の最中に、「“暗黙の了解」などと言う用語を含む事が、爆笑モノだけどね。

89 :
>>87
>16番国鉄型は新幹線は別として、車体とゲージの縮尺が極端に乖離していて、
>「スケールモデル」に最も不利な規格、と言う事です。
だから何?
延々とネガキャンして何がしたいの?

90 :
乖離だの、スケールモデルに不利だの
そもそもそれって呼び方とまったく関係ないよね。
悔しかったらさっさとファインスケールとやらを普及させろって。
そしたら呼び方の変更を考えてやらないこともないだろうよ。

91 :
私は↓
>>84 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/12/28(金) 20:04:12.38 ID:d5J5VUrj
>“規格が内包する課題”とは何ですか?
  ↑の質問に丁寧に答えただけ。

92 :
まず すいますせん
間違えました。
×聞くなら!
○聞くな!
>>80
だからそれもH O だって!
おまえバカだろ!
いい加減スレタイくらい考えろ!
バカに付き合うのは疲れるなー

93 :
80じゃなくて83か…
重ね重ねすいません。
自分も バカでしたね。

94 :
>>92 :37:2012/12/28(金) 21:50:09.09 ID:xmYZHa+k
「だからそれも」って「それ」は何なの?
自説の重要な語句を、他人が書いた何かはっきりしない物を指して
「それ」みたいな代名詞で書くのは、自説に自信が無いんですか?
1/80,16.5mmのビッグボーイはHOなの?
1/87,16.5mmのビッグボーイはHOなの?

95 :
>>87
>規格が内包する課題とは、
>16番国鉄型は新幹線は別として、車体とゲージの縮尺が極端に乖離していて、
>「スケールモデル」に最も不利な規格、と言う事です。
“課題”と云う詞の意味、御存知ですか?
16番国鉄型(除新幹線)の、“車体とゲージの縮尺が極端に乖離している”のは
この規格の“特徴”です。
例えば私の場合、米型1/87と同じ“G=16.5mm”の恩恵に与っているわけで
この規格の“特徴”は私にとっては“特長”でもあるわけです。
どう転んでも“課題”には成り得ません。
逆に、所謂スケールモデル志向の人々にとっては、当然乍らこの規格の特徴は
“弱点”或いは“欠点”として捉えるでしょう。
ならば、16番国鉄型に代る、彼らにとって納得のいく“特徴”を具えた規格の
鉄模に転向していただく以外にありません。
そして残るのは私の如き、G=16.5mmの恩恵に与るユーザーです。
そこには、アナタの仰る様な残された“課題”はありません。

96 :
>>95
>この規格の“特徴”は私にとっては“特長”でもあるわけです。
私があなたの意見に反応して規格について書くと、
>>90 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金)
>乖離だの、スケールモデルに不利だのそもそもそれって呼び方とまったく関係ないよね。
↑こういうのが出てくるんだが、どうしてくれるの?
それでも規格の話するの?

97 :
>>96
>こういうのが出てくるんだが、どうしてくれるの?
>それでも規格の話するの?
私の>>95に反論の余地が無ければ、無理に“規格の話”にお付き合い下さらなくていいですよ。
そもそも(名称論以外の)“規格の話”はアナタのほうが先ですから(笑)。
それと、私は>>90氏の発言に関して責任を問われる道理はありません。

98 :
>>97:千円亭主
は >>90 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金)
>乖離だの、スケールモデルに不利だのそもそもそれって呼び方とまったく関係ないよね。
こういうウゾームゾー↑の蟹股バックコーラスに支えられてるから、
規格の意見書けるんでしょ。

99 :
>>98
何か勘違いをされてるようですね(笑)。
>>90氏の発言の真意が“優劣比較議論はローカルルール違反だしスレ違いだ!”であれば
氏の批判はアナタだけでなく、私の>>76>>84にも向けられています。
何故>>90氏がアンカーを敢えて付けなかったか、理由を考えてみて下さい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
原鉄道模型博物館、横浜にオープン (346)
鉄道模型の話を全くしないスレ (154)
1/87 12mm鉄道模型の今後について (136)
工作派鉄道模型スレ-6輛目 (577)
1/87 12mm鉄道模型の今後について (136)
マイクロエース信者の会 Part194 (186)
--log9.info------------------
長澤まさみ297 (1001)
満島ひかり Part38 (267)
松岡茉優Part1 (130)
【超美人】松尾れい子さんをメジャーにするスレ #2 (349)
天海祐希 part74 (868)
平愛梨 part8 (169)
☆☆☆土屋太鳳3☆☆☆ (622)
こんな南沢奈央は嫌だ!part1 (126)
【スターダストの】星名美怜【新星】 (129)
【あまちゃん】能年玲奈・有村架純・橋本愛 (102)
ZIP宮崎瑠依 (101)
【金剛力士】 原田夏希 4 【ブレイク寸前】 (623)
「君、麗し」和久井映見part6 (696)
【佐々木希より】菜々緒【演技上手】 (364)
安藤サクラ (103)
【仲間由紀恵】サキ(*・-・)網浜サキ 100 (775)
--log55.com------------------
●○?$¥キセルの奥義・其の佰四拾一¥$?●○
けらすについて語るスレ Part.2
マジで女性専用車両を消す方法 Part14
鉄道関係イベント情報 2020(その1)
立ち食いそば【駅】おかわり71杯め [集会所]
JR総連・東労組を語るスレVol.212
エスカレーターで歩くな!急ぐやつは階段で行け!
金券ショップを愛用している鉄ヲタ 12軒目