1read 100read
2013年08月大学受験85: 【大学への】1対1対応の演習 part30【数学】 (141)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[東工大]東京工業大学に合格するためのスレ234 (389)
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ10 (534)
【ヨウコウロ】東北大学文系スレッド2【ケイキ】 (974)
[東工大]東京工業大学に合格するためのスレ234 (389)
【咲かせよう】関西外国語大学&短大部5【桜】 (808)
【新島襄】 同志社大学147番地 【since1875】 (868)
【大学への】1対1対応の演習 part30【数学】
1 :2013/07/22 〜 最終レス :2013/08/06 例題数(演習題も含むと2倍) ※これは現行課程です。新課程版の問題数の報告もお待ちしております 数学T(57) 数学U(102) 数学V(81) 数学A(46) 数学B(59) 数学C(54) 東京出版 http://www.tokyo-s.jp/index.shtml 前スレ 【大学への】1対1対応の演習 part29【数学】 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1362408240/
2 : −解法のPointsと解答へのApproach− ・数学1A2B http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-1.pdf http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-2.pdf http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-3.pdf http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-4.pdf ・数学3C http://skredu.mods.jp/sk/3-1.pdf http://skredu.mods.jp/sk/3-2.pdf http://skredu.mods.jp/sk/3-3.pdf http://skredu.mods.jp/sk/3-4.pdf
3 : 25カ年分の過去問および、予備校の模試9回それぞれに対し、 1週間で1回分の演習と復習と、類題による再強化までやるとすれば 34週間かかる。 センター前1ヶ月をセンター特化期間とすれば もはや全部やりきることは難しい。 新数学演習などハイレベル系の本は、過去問の前に挟むより「類題による再強化」のネタに活用したほうがよいだろう。 1対1などの網羅系を使うにしても、過去問の合間にやるしかない。 そもそも、1対1などの網羅系ばかりやれというという主張は根本的に間違っている。 ドラゴン桜にも教科書や網羅系参考書を使う勉強が登場していたが、 あれは数学1完〜2完の他科目稼ぎなので、本格的な数学対策としては参考にならない。 基礎本と網羅系のできないところをやり直したほうがいいのはあたりまえのことではあるが、 7月下旬からそんなものを頭からちまちまやっているヒマはない。
4 : 1対1レベルのいわゆる網羅系から、入試標準へつなげる強化ネタ探しには以下のリンク先も参考にするとよい。 参考…東京出版(大学への数学)による同社参考書・問題集の位置づけ http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/d_pattern/index.html
5 : >>1 乙
6 : 1回解くのに必要な時間 (1日4時間が確保できない人や、2回3回と解きたい人はもっと時間がかかる) 1A2B (計528題) ・1問10分なら… 1日4時間で22日、1日10時間で09日 ・1問20分なら… 1日4時間で44日、1日10時間で18日 ・1問30分なら… 1日4時間で66日、1日10時間で27日 1A2B3C(計798題) ・1問10分なら… 1日4時間で034日、1日10時間で14日 ・1問20分なら… 1日4時間で067日、1日10時間で27日 ・1問30分なら… 1日4時間で100日、1日10時間で40日
7 : 1日10時間数学やり続けるのって大変
8 : 数学に4時間かけられる人って1日12時間くらい勉強してるんだろうか
9 : >>8 俺はそうだけど 一日に数学しかやらない人とか3科目ぐらいしかやらない人とかもいるだろ
10 : 前スレにも書いたんですけど Vの微分P45で「法線と曲率」のところなんですが、問題は解けても何をしたのかわかりません 結局この問題はなにをしめしてるのですか?
11 : >>8 私大医や地方医だと英数だけのところ多いし、7時間勉強でもおかしくないな 東大志望だと分母が12時間になると思う 少なくとも浪人()はみんな12時間やってた それ以外ならそもそも4時間やらないと思う
12 : >>10 例題のほうなら、自分の持ってる刷では右下に「■研究」があって この問題の意味が書かれてるのだが。 2点におけるの法線の交点を求める(これら2点間が円弧で結ばれていたと仮定したときの中心の座標) →第2の点を第1の点に近づけた極限のときの交点の極限を求める (第1の点の瞬間のカーブを円弧として考えた時の中心の座標を求める) →関数側を規定するaの値を変えてPR_0が最小になるaを求める (近似円の半径を最小にするのだから、曲がり方が一番大きくなるようなaを求める) モータースポーツやレースゲームでは「カーブのR」という概念があるけど、これは 現実のコースに現れるカーブを円で近似した(あるいは、実際に一部を円として 設計した)ときに、その円の半径(曲率半径)をm単位で表したもの。これを知ってると 何やったかわかりやすいと思う。
13 : マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
14 : 例題だけ完璧にするっていうのは駄目なんでしょうか。。? あと、自分の第一志望校の試験はほとんどが数3cの内容なんですが一対は数3cだけしかやらなくていいんですか?
15 : いや、それぐらい自分で判断しようぜ… どこの大学か知らんが俺なら3Cがほとんどならわざわざ1A2Bの一対一はしないけどね。
16 : >>11 ですよねー
17 : >>12 ありがとうございます 研究は読んだんですけどしっくり頭に入って来ませんでした なんか難しく考え過ぎたみたいです
18 : 適当に()付ければ文意が通ると思ってるキモヲタっているよね
19 : >>15 私立も滑り止めに東京理科大をうけようと思うんですがこれも3cだけでいいんですか?
20 : 3cしか出ないなら微積分基礎の極意もやったら? どこ志望かは知らないが
21 : A 数と式 S 2次関数 C 図形と計量 代替 新スタ演 S 整数 B 集合と論理 C 場合の数 代替 ハッ確 C 確率 代替 ハッ確 C 平面図形 代替 新スタ演 A 複素数と方程式 A 数と証明 C 指数・対数 代替 プラチカ S 三角関数 S 座標 B 平面ベクトル B 空間ベクトル C 数列 代替 プラチカ S 融合問題(?TA?UB) S 微積 S 行列 A 2次曲線 A いろいろな関数・曲線 S 曲線総合 S 1対1じゃなきゃ駄目なんだ A 1対1を一度は解いておけ B 1対1にこだわる必要はないけど1対1を薦める(よくまとまってるから) C 1対1でやる必要なし 整数は難関大でも1対1で十分。 あと、ミニ講座は分野に関係なく 結構役に立つので一読しておいた方がいい。 あくまで参考程度に、鵜呑みにする事勿れ。
22 : このコピペのCが不安なんだけど他の参考書をこれと同じようにランク付けしたら やっぱり1対1がずばぬけて優秀なの? 代替でハッ確とかプラチカとか書いてあるけどいちいち他の本買ってそこだけやるとか 嫌だし全部やる時間もない Cっていう評価はそんなにも負の要素が強いの?
23 : とりあえず確率と数列は1対1だけじゃキツい
24 : >>20 あれ一対一Vとの問題の難易度の差はどのくらいあるの?
25 : >>24 1対1の演習とかそのぐらいのレベルだと思うよ 数学3自体問題パターンはかなり限られてるからこれ完璧にすれば大学受験での数3は完璧だと思う
26 : 3Cは覚えゲーだからやればやるほど出来るようになるよね 3Cより1A2Bの方が難問が多いって本当だったんだな
27 : 一対一(演習含)と基礎の極意両方やるのってオーバーワークかな?
28 : 一対一を神格化しすぎ そんなむずくないから
29 : >>22 「他の本やるとか嫌」「全部やる時間もない」と考える受験生が多そうな大学を狙ってるなら、 1対1を仕上げておけば少なくとも差をつけられる側にはならないだろ そうでない大学を狙ってるとか、差をつける側になりたいとかなら甘えるな 少し冷静になってみろ、目的と手段とを混同してるぞ
30 : >>28 最初のころは この問題はチャートでやったやつと同じだな よし合ってる ↓ いちおう解説もチラ見するか ↓ ……え??なんでこんなに話が広がっちゃうの って思ったもんだ
31 : 3cがパターンゲーって本当ですか?どんぐらいですべてのパターンマスターできるんですか?一対一じゃあ網羅できないんですかね。。あとパターンっていっても数列とか組み合わせてきたりTA2bとの混合問題とかもあるんですが。。無限にあるじゃないですか
32 : >>31 お前は数学諦めた方がいいと思う。 それか、確実に一対一をやるレベルにはなってないよ。
33 : つーか数学をパターンゲーなんて稚拙な言葉で表してる時点で中途半端な大学しか行ってないだろ それか数学苦手で得点源英語とかな
34 : まあ、受験数学は解法パターン暗記だと言う有名な現役理三合格者もいますし
35 : パターンの意味がまちまちだからな 一定数の解法を覚えて、あとはそれの組合せって意味ならパターンゲーだと思うよ 全て見たことある問題になるまで暗記するって意味なら、その記憶力は別のことに使うべき 前者なら1対1(2B範囲は+新スタ)を覚えれば戦える もちろん解法運用の練習としての演習はいる
36 : 逆手流について一番詳しく書かれてるのはどの冊子でしょうか? 一対一以外の東京出版の本でも構いません
37 : >>36 月間大数の先月(7月)号
38 : 1対1を仕上げた皆さんはこの本をこなす前にどんな勉強をしてから取り組みましたか? 「基礎学力がない人が1対1に手を出して自爆が多い」「黄チャ例題を全部つぶしてから ではないと挫折する」「河合記述で最低でも60はないと使いこなせない」とか巷でよく 書かれてるのを見ますが。
39 : >>38 トチ狂って黄チャの例題・練習・章末問題までやってから1対1に進んだが、 黄チャでいえば例題、練習までで十分だよ。 逆にいえば、例題をやったぐらいでは足りないと思われる。 (授業などでかなりやっている進学校の生徒は限りではないかもしれないが)
40 : >>39 1対1と黄チャ例題ってそんなに難易度差あるんだ・・・ そういえば前スレに東大B判の人が自分でも1問20分ペースは無理って言ってたな。
41 : 大数系に中途半端に手を出した周りの友達はほとんど落ちた そういう意図ではないと思うけど、見栄を張って難しそうな問題集ばっかりコレクションしてないで、 典型問題を完璧にすることが大事
42 : オープン理一B判は、英語が得意なだけで出るから、数学の力とはあんま関係ない とにかく、根気さえあれば1対1はこなせると思うよ 俺は教科書読んだだけで、初見ではほぼ解けなかったけどやり通せた 典型解法なんてさっさと覚えて、25か年でも解きながら練習するのがいい
43 : >>40 難易度の差というか、黄チャートぐらいの基本問題をわかってないと内容が身に付かないように思う。 たとえば、わかりやすいところで、1対1やってて「方べきの定理」がつまるところ相似なんだ、ってことをやる問題とかあったけど、 それにはそもそも「方べきの定理」を暗記していないとついていけないじゃん。 自分がまる暗記したものをより深く理解して使えるようにするっていう手順を踏めない。 そういう意味で、黄チャートに乗ってるような基本的なことは踏まえた方がいいと思う。
44 : 別に1対1をやりながら方べきの定理を覚えたっていいじゃない 使う場面も分からずに暗記するのは苦痛じゃない? 解と係数の関係、二項定理、数学的帰納法、このあたりの重要性に初見で気付けというのは無理な話 いろんな場面で出会って、使ってみて便利さに気がついて、覚えるのはそれからでいいと思う
45 : 馬鹿だろおまえら つまり数学慣れしてないと一対一はできないって事だろ 中学卒業したばかりの普通の高校生にはどう考えても重い だから黄チャ例題とかで基本事項の暗記や、「経験」を踏むんだろ
46 : 今数1数2を二周し終えててまだ解答ちらっとみないと答えられない問題が 多いんですが、夏休み入って数B、確率やりたくて、一対一数Bと細野の確率やってる んですが、いろんなものに手を出しすぎですかね? 夏休みで(北海道だから25日)時間がちゃんととれるので自分的にはこの感じで続けたいんですが どうでしょうか?
47 : 高2? どう手を出しすぎなのかよく分からないけど、文系なら1対1の1A2Bを冬までに終えればいいペース
48 : すみません説明不足でした 現高3で、私立洗顔で理科大、帝京医などを狙っています 数3はまだ黄チャレベルの例題があやふやなので一対一数3は取り組んでません
49 : よく考えろよ まず数学は大数 これやる時点でセンター数学満点は当たり前の力あるだろ んで、新演習 これやる実力があるってことはまたまたセンター化学は余裕で満点だろ
50 : >>36 東京出版ではなくエール出版という胡散臭い出版社の本ではあるが 「入試数学の掌握」という本の第2巻に逆像法(逆手流)と順像法(自然流) について体系的に書いてるよ(この本ムズイけどな)
51 : 掌握はすげーよ
52 : そもそも方べきの定理が相似なんだって教科書に書いてあるんですが・・・
53 : もしかしたら一対一って教科書に書いてあるけど見落としちゃうようなことを気づくための本?
54 : そうかもしれん。1対1やったあとに教科書見ると教科書の凄さに気づく。 教科書のコラムも面白いよね使いかけのトイレットペーパーの体積と長さを求めよとか
55 : 夏に終わらせるつもりだったのに、実際始めてみたら終わりそうにない って人たちがやたら難しい本扱いしてるだけじゃね 教科書の知識だけで読めるようになってるだろ
56 : 名古屋理系志望の浪人なんだけど、ちょうど一対一終わったけどその後なにやったらいいかな? てかなんも挟まずに名古屋だと過去問いっていいのか? 希望としては数学で8割は確実にとって稼ぎたい。 どなたか教えてくださいm(__)m
57 : >>49 >まず数学は大数 >これやる時点でセンター数学満点は当たり前の力あるだろ 今年のセンターの数T・Aを解いたことあるのか? 東大受かったやつでも満点のやつはそんなにいないとおもうぞ。 (私の68点は論外ではあるが・・)
58 : 俺は今年のセンターIAだけ解いたことあるけど図形の後半で少し止まっただけで他は難しくはなかったぞ
59 : マーチ理系志望なんですが、 一対一数Bはやる必要はありますか 青チャで十分ですか?十分な場合融合問題だけやるというのはどうですか?
60 : 母集団的に全部やらなくても大丈夫じゃね 1対1をこなせる人は理科大に抜けるし、それ以上をこなせる人はそもそも受けない
61 : 理科大にもこなせる人はなかなかいないんでは
62 : 数2とかやったんですが、ベクトルはなんかはっとする問題(使いきれてないから)が なくて、これなら青チャでもっかい極めるべきかなと思ったんです 上智が一応第一志望ですがそれでも数Bは青チャでも良いですか?
63 : 上智なら青チャートしっかりやれば大丈夫でしょ
64 : 青茶章末まで全部やるなら一対一飛ばして良いレベルになるわけだが
65 : 俺は黄チャートの例題だけやって一対一に進んだよ。 良い選択だったと思う。
66 : みんな1対1終わったらなにも問題集やる予定?
67 : 駿台の微積分
68 : >>58 何点とれたの? ちなみに私は 図形がほぼ壊滅状態で、必要十分条件と二次関数も少し落とした。 確率だけは満点。
69 : >>66 一対一は3周はやったほうがいいぞ。 ちなみに3周もやってたら、他の問題集は手がつかないはず。
70 : 現高2だけど2013センター同日の1Aは必要十分条件のケアレスミス以外満点だったぞ… 図形で倍角か何か数2の範囲を使ったかもしれないが
71 : あれは相似もアリ
72 : やってみて一対一数Bって実際どうですか? 上智理工なら融合問題だけであとは青チャで良いですかね
73 : 1A2Bなら青チャやれば1対1とか要らないレベル 3Cは1対1やった方がいい
74 : VのP98なんですが 変曲点で接してますがこれ「接する」としていいんですか?
75 : >>70 模試と本番は全然違うから、比べても仕方ないと思うよ 俺は現代文無勉だったから6割でも気にならなかったし、数学も難しく感じなかったけど、 国語が思ったより解けなかった人は余計プレッシャーかかるし、焦ると解くのは遅くなる 長い待ち時間のせいで身体的疲労もためてるしな
76 : >>74 スマン。これはわからん。 自分も読んでいて不思議に思ったけど、そういうものだと思って覚えた。 誰か教授を頼む。
77 : >>70 高2でそれはすごいな。 ちなみに志望校どこ?
78 : むしろそれか当たり前なんだけどな。 俺も1対1は高1で完璧にした。
79 : 俺は高3で取り掛かった。 今は3Cやってる。
80 : センター数学は時間とプレッシャーがきついだけで問題自体は習いたての人でも時間さえあれば満点くらい取れるよな
81 : >>76 とりあえずレスありがとうございます
82 : >>77 理一か京理
83 : 1対1の1a2bでここはやっとけって単元ある?
84 : >21
85 : 一対一の数Iはやるつもりだけど、 フォーカスゴールドのIIB3週くらいした後に一対一のIIBってやる必要ありますか? いま高2でまだIIIには入ってないので遅いと思いますがフォーカスの後に一対一は必要でしょうか? 東大の数学で勝負できるくらいにはしたいです。
86 : >>74 ですが変曲点についてぐぐってみたらなんとなく自己解決しました
87 : 大数系に中途半端に手を出した周りの友達はほとんど落ちた そういう意図ではないと思うけど、見栄を張って難しそうな問題集ばっかりコレクションしてないで、 典型問題を完璧にすることが大事
88 : 新課程版まだなん?ピキピキ
89 : >>83 俺の経験によるが、 絶対やっとけ:数1全部、数2全部、数Bベクトルおよび融合問題。 お好みで:数B数列、数Aの平面図形 むしろ他の本でやった方がいいと思う:数A確率 確率については別に問題が悪いというわけではなく、あまりに独自色が強すぎるので、 もうちょっと一般性がある問題集をやった方が良いと俺は考える。
90 : >>83 あまり浮気せずに1つのシリーズをやるのがいいと思う どうしてもというなら、整数(合同式)と座標(存在条件)のところはやってもいいかも >>21 と問題数とを比べても分かる通り、問題数が少ないほど得るものは少ない ちょっとやって飛躍的に伸びるなんていう美味しい話は転がってない 大数が持ち上げられるのも、大量の問題を提供してくれるのが他に少ないからだと思う
91 : >>89 ありがとうございます。 >>90 チャート文系168がおわったので、次に何をしようかな、と。
92 : 1対1で微妙な分野はスタ演だとどんなかんじなの?
93 : 良すぎて失禁する ってわけではなく1対1だと量が足りない分野って感じ 確率は考えかた重視の別の本でやったほうがいい そのあと1対1の確率んとこをパーフェクトに解きたいところ
94 : 1対1をやろうとしたときに代わりにハッ確やるとなると調子狂うんだよね もっと丁度良い代替本ないのかな
95 : 細野の確率がいいって言われてたような 俺は本屋でチラ見したかぎり「なんか読みづれぇ…」と感じたけど しっかりやればいいのかもしれない
96 : ハッカク難しいよね スタ演よりも 先にハッカクやったから拍子抜けした
97 : 解法の探求ってなんで話題に出ないん? 原則編だけでもそれなりに網羅されてる気がするんだけど
98 : >>95 "ハッカク"を挫折したので "細野の確率"をやっているが、とても一週間では終わらない・・。 3週間目突入・・・。 この本も結構ムズいぞ。
99 : ハッ確は章末問題で面食らった記憶がある
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【後期のみ80人】山梨大学医学部【東京の隣】 (143)
【咲かせよう】関西外国語大学&短大部5【桜】 (808)
佐賀大学医学部3 (440)
宅浪スレ4 (557)
山口大学part84 (349)
【東大】東京大学・理科総合part96【理系】 (227)
--log9.info------------------
自作PCの革新的な使い道を考えるスレ (115)
自作PCやっててニヤニヤ出来ること (169)
女で自作やってる人って存在するの? (534)
●●新潟のPCショップ 40●● (395)
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 2% (161)
ファンレスPC Part6 (854)
やるくれ雑談スレ 33 (303)
【遠征】三重県の自作PC事情 10【通販】 (783)
Seagate製HDD友の会 Part82 (108)
オンボードGPU友の会 その26 (903)
西暦2200年くらいの自作ユーザー妄想スレ (149)
【殻割】殻割りスレ Part2【からわり】 (528)
TESV:SKYRIMが快適に動くPC考察スレ13 (256)
ASUS M2V/A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.14 (585)
【復活】音威子府の自作事情 【その3】 (109)
【LFB無】 TA780G M2+ Part 2 【鉄板?】 (955)
--log55.com------------------
酉日本のダイヤはどうして近距離虐待なの?
阪急電鉄車両スレッド68
相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線 41
びゅんびゅん京成@2ch[第195部]
【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】
近鉄のダイヤと車両計画を考える Part4
西武池袋線 Part112
東海道・山陽新幹線200