1read 100read
2013年08月洋楽129: アメリカ憧れるやつって今時いるの? (730) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
THE STROKES/ストロークス Part36 (666)
GREEN DAY part37 (116)
tool 29 (663)
rockin'on Part15 (434)
GREEN DAY part37 (116)
U2 vol.99 (276)

アメリカ憧れるやつって今時いるの?


1 :2011/11/10 〜 最終レス :2013/08/13
アメリカ映画 音楽 車 ハーレー 全然興味ないんだけど 銃は興味あります

2 :
一日も早くTPPに参加したい!
アメリカ人様のために全財産なげうって
物乞いになるか首を吊るのが真の大和魂
靴の裏だってケツの穴だって何だって舐めますよ
食べ物が無かったらアメリカ人様に土下座をして
アメリカ人様のペットの糞を恵んでもらい
うれし涙を流しながら美味しく頂きますw
その際の御恩は決して忘れず
命に代えても奉公を貫きます
これが全日本人の総意
首相をその代表として使いに出しましたw

3 :
まあ言い方は極端だがやっていることは同じだもんな。日本はアメリカの奴隷、ホモRパートナー(掘られるほう)以外なんでもない

4 :
アメリカと日本の関係。それはジャイアンとのび太の関係以外の何物でもない

5 :
<<1奇遇やねえ俺は銃以外なら興味ある

6 :
アメリカに憧れてない奴っているの?

7 :
マンハッタンのビル群とか今でも世界一の凄みを感じる。
あれ今から七十年位前には完成してたんだからすさまじいわ。

8 :
ポップミュージックはアメリカ発祥で本場がアメリカのものが多いからね
特に演奏する側の人間はアメリカ黒人には憧れあるだろうな

9 :
アメリカの変態的空軍力には憧れる
世界最強

10 :
なんだかんだ言ってもバケモノじみてるからなあ良い意味でも悪い意味でも

11 :
アメリカには憧れないが、洋楽が持つ多様性はとても魅力的
歌詞にしても曲にしてもアレンジにしてもなんにしても
実に多種多様
日本は似通った曲、歌詞が多すぎ
青春、愛、恋愛、恋、失恋、そんなのを綺麗事で埋めてるだけ、描き方まで一緒だったり
曲もアレンジもどこぞの真似したのをちょこっと変えただけ、みたいなのばかり

12 :
他の国と違って自国のミュージシャンのものがチャートの上位を占める
日本のレコード会社の優秀さ!みたいなの聞いたことはあるけど
どうかよく知らない

13 :
北米で売れたものがそのまま日本で流行る
とかはべつになくていいやって思います

14 :
スタンドバイミーの、あの世界には憧れたもんだよ。

15 :
国土が広いのはうらやましい それだけだな

16 :
イギリスに憧れる奴よりははるかに多いだろ

17 :
>>14
そうだな、ただそれ昔の話な
>>15
中国の方が広いぞ
>>16
どこを見て考えればそう思うの?

18 :
自由民主主義や自由経済の正邪を極端に実践してるのがアメリカ社会だと思うんだよ。
悪徳弁護士たちやウォール街のハゲタカ連中なんかを見てると人間の生々しい真実があそこにはこれでもかと在るよね。
傍目で見てる分には愉しいけど、足を踏み入れるのはちょっと気が引けるなあ。

19 :
生まれつき英語が喋れるということと
出る杭を打たない社会だという点がうらやましい
ホンキートンクピアノを弾けるヤツが腐るほどいるのもいいね
日本にはほとんどいないから
そのぐらいかな憧れるところは

20 :
俺はアメリカ好きだよ。毎年永住権の抽選に応募している。
でも俺みたいな帰国以外でアメリカに住みたがってるのは減ってるはずなのに、
それでもなかなか抽選が当たらないことを考えると、まだアメリカに憧れてるやつは
多いんじゃないかな?
それにアメリカの経済が傾いてるとか言われていても、本当にアメリカが破綻したら
日本も破綻するだろうし、そうなった時は食料自給率30%(つまりいまの
食い物の7割がなくなる!)の日本より、食料自給率は90%ぐらいありそうな
アメリカのほうがなんとなく安心。

21 :
>>18
そうだな
まあ大半のアメリカ人も傍目で見てるだけなのだろうが
>>19
誰でも成功できるチャンスのある社会の方が皆嫉妬心が強いと思うけど
実際日本の週刊誌記者とアメリカのパパラッチじゃやってる事のレベルが違うでしょ
>>20
なるほど
今の時代アメリカに憧れる奴は夢やチャンスじゃなくて安心を求めてるのか

22 :
実はヨーロッパコンプレックスの塊のアメリカ白人
http://www.youtube.com/watch?v=MYXEK58baKE
2分40秒から
日下公人がアメリカ人のヨーロッパコンプを語っている

どんだけ国がでかくなろうが、欧州の貧民がしかたなく
アメリカに渡ったコンプレックスは消えないみたいだな


23 :
8年住んだが、治安が悪くて、一人でぶらぶら歩けないのが残念。
日本は女性と子どもの誘拐が多いけど、まだまだ一人で夜歩ける
レベル。
黒人は音楽として聞くのはいいけど、仲間にはしてくれない。
っていうか仲間になったら人生終わる。
ロックコンサートは(UB40だった)ラリってて煙(あの煙)臭くて
二度と逝きたくない。
カントリーフェスティバルみたいなのにいくと意外に昔ロックの大物だった
人(ジョーンジェットだった)が普通に弾いてて、家族連れで健全。
結論:アメリカ好きでもCDと映像の世界にしておけ。

24 :
>>11
それスゲーわかる

25 :
カリ掘るニヤなら行きたい♂

26 :
アメリカ叩きって実は中韓叩きより
地上波ではタブーだからな
アメリカの実態って以外にわかりにくい
中国の貧困は報道しても
何千万の人間が食券で暮らしてるなんて絶対報道しないし

27 :
>>23
銃買わなかっただろ?銃とか持ってると安心感が違う。
日本ではヤクザしか持ってないし、関西に住んでると「悪いやつは持ってる、
俺は持ってない、警察は当てにならないかも」だからむしろ銃と防弾チョッキを買える国の
ほうが安心だ。(俺には子供居ないし。)
まあ自己責任が好きな人向けだけど。任せるのが好きな人には向かない。
しかし、
>黒人は音楽として聞くのはいいけど、仲間にはしてくれない。
>っていうか仲間になったら人生終わる。
って言うのも極端だな。何処に住んでたんだ?俺には黒人の友人も居たぜ?
南部とかじゃやはり未だ人種の壁は厚そうだけど、シアトルなんて人種取り混ぜも普通だぜ?
(まあ俺の人生が終わってるだけかもしれないけどww)

28 :
アメリカの文化って薄っぺらいよな
ポピュラー音楽は薄っぺらくても楽しめるからいいんだけど
ルーツミュージック(笑)とか日本の演歌並のインチキだろ

29 :
>>28
たとえばどのへんが?
例を出してくれないとインチキなのかどうなのか、よくわからん
youtubeあたりで、その日本の演歌並みにインチキなルーツ・ミュージックを幾つか見繕ってきてくれんか?
頼むよ

30 :
>>29
まだ歴史が100年あるのかどうかも怪しいのに一人前にルーツとか言ってる所とか

31 :
>>30
それ、その言葉の名付け親が悪いだけじゃんw

32 :
>>31
だから俺はアメリカのルーツミュージックにハマったとか言ってる奴らは悪い人間に騙されてるんだよw

33 :
>>30
100年あるか怪しい?www
おまえさ、世界史苦手だろ?アメリカは1776年建国だから
その倍以上の235年目、なおかつ植民地時代を含むと300年以上の歴史、
ましてや原住民(いわゆるインディアン)の文化は何千年もの歴史があるぞ。
日本人だって、いまオリコンに名前が出る連中のどれだけが江戸文化の影響を
受けているかは怪しいし、クラシックでさえ「古楽」以外は大体バッハかヘンデル
が一番古いので、260〜300年ほど昔の音楽以前は殆ど影響力が無いのに。
そういう意味で、ルーツミュージックが100〜200年ほど前でも文化としては
普通だ。

34 :
>>33
何言ってんだ?
国家と文化の歴史はイコールじゃないぞ?
ルーツミュージック(笑)に分類される音楽のほとんどが20世紀以降に生まれたものだろ
クラシックに八つ当たりされてもなあ
300年と100年未満じゃ話にならんだろ
アメリカ人でもない癖にアメリカ人みたいなヨーロッパコンプ持ってんのかよww

35 :
>>34
アメリカ人でもないとなぜ決め付ける?www
ルーツミュージックの更に元は19世紀の黒人霊歌などちゃんと
遡れる文化があるし。
それによく読めよ。クラシックでさえも、260年前のものは
ほとんど影響が無いということ。つまり、今の音楽に影響を
直接与えた文化は殆どの地域でここ100年ぐらいが限度だし、されどもその
ルーツミュージックにもそこに行き着くまでの更なるルーツがある。
(でもそれは現在の音楽からは程遠いのでルーツとは言い難い。)

36 :
>>35
アメリカ人がこんなスレに書き込んでたらスレタイの説得力ありすぎだろ
俺だってアメリカ嫌いじゃないんだから
日本の掲示板に出張してきてアメリカ擁護してるキモいアメリカ人がいるなんて思いたくねえよww
あと現代の音楽を作ってる人達のほとんどがクラシックが生み出した理論で作ってるのに
クラシックの影響力がないと言い切れる人間の思考がよくわからないんだけど

37 :
アメリカよりもヨーロッパの銃のが好きだ
FN社とかね。

38 :
>>36
>思いたくねえよww
思いたくないからといって現実を自分で勝手に決め付けて無視するのは良くないと思うぞ。
>あと現代の音楽を作ってる人達のほとんどがクラシックが生み出した理論で作ってるのに
例えばシューヌベルクの12音技法は、それまでの調性音楽及び拡大調性音楽を打破した
無調音楽に構成的統一感をつけるために作ったもので、調性音楽とは断絶している。
シューヌベルク、バルトーク、スクリャビン、アイブスがそれぞれ1908年ごろに
無調音楽を始めた時、音楽理論的にそれまでの調性音楽と断絶が出来た。
もっとも君の言う「現代の音楽」が「現代音楽」ではなくて、
原題の音楽教育等の音楽一般での音符やリズムなどの概念をさしているのなら、
それらは音楽一般の概念で、別にクラシックが生み出したものではなく、
別に邦楽からでもトルコの伝統音楽からでも見出すことが出来る。ただ、
西洋文化がたまたま19世紀に栄えていて、なおかつ徒弟制の他文化より
一般教育制度に向いていたことなどから西洋文化的音楽教育が使われているだけ。
例えば全音符なんてルネッサンス音楽から使われ続けているけど、ルネッサンス音楽
と現代の音楽の間にあまりにも多くの変化があったため、「現代の音楽はルネッサンスの影響を受けている」
というためには何処がどう影響しているのかはっきりしないと意味が無い。

39 :
>>38
うん、現代の音楽は現代音楽という意味で言ってないから現代音楽の所はどうでもいいよ
>「現代の音楽はルネッサンスの影響を受けている」
>というためには何処がどう影響しているのかはっきりしないと意味が無い。
ルネサンス期にオペラが創始されオペラは現代の声楽教育においても中心の一部を担っており
現代のポピュラー音楽でも声楽科出身の人間が多く関わっているので現代の音楽はルネサンスの影響を受けている
こんなんでいい? ルネサンス期のオペラなんて知らないけどw
民族音楽も広く解釈すれば現代の音楽に影響を与えていると言えるだろう
もっとも民族音楽が与えた影響なんてどうでも良く
1地域の1民族の何100年と続いた文化だと理解して楽しむものだと思ってるけど
だから、成立してから100年も満たない様なアメリカのルーツミュージックと呼ばれるものが
民族音楽的な扱いだったりもしくは一般のポピュラー音楽よりさも高尚であるかの様な扱いをしている人を見ると違和感を感じるw
あとアメリカの音楽だからという理由だけで崇拝してる奴も多そうだ、たまたま(笑)20世紀に世界の頂点にたったというだけなのに

40 :
>>11
アメリカもメインストリームは似たようなのばっか
(しかも日本よりたち悪い犯罪自慢だったり)だったりするし
日本もマイナーな人は面白い歌詞書いてるよ

41 :
日本のことなんかどうでもいい

42 :
>>39
オペラはルネッサンス期より後のバロック初期にぺりが最初に作曲したといわれる。
(残念ながらぺりの作品は現存していないが、数年後のモンテヴェルディの作品は残っている。
17世紀初めの話。)ルネッサンス音楽をかたるならもう少し音楽史勉強したほうが良さそう。
>たまたま(笑)20世紀に世界の頂点にたった
これに付いては言いたいことは判るけど、やはり今(もう斜陽かもしれないけど)
政治的にも経済的にも文化的にも技術的にも超大国であるアメリカが重要だと
思うのもありだと思う。
というか、現代においてギリシャ音楽なんてニッチだし、文化大国(質はともあれ
流通量や影響力において)アメリカを崇拝はともかく勉強することは良いことだと思うけど。

43 :
アメリカの経済力は学ぶべきだな
エセ伝統ばかりの文化については何一つ学ぶ必要は無いし、学ぶ価値も無い
エセ伝統について学ぶなら話は違うが

44 :
経済なんてそこそこでよろし
むしろユースカルチャーこそ、さすがアメリカって感じ
真似したくても、あのスケールには勝てんけどね絶対。

45 :
サウスパークには憧れる。あれをネイティブとして見れないのが悔しい

46 :
憧れはしないな
興味はあるけど

47 :
マイケル死んじゃってから世界中ドン引きだよ

48 :
そうだね、マイケルに世界経済をヒールザワールドしてもらいたかったね。

49 :
石田一郎 ◆UFMgAy.O86これだんだん長くなってるよね
同サロのコテ名羅列というのはわかるんだけど合間合間に何かあるんだと思う
亞由魔工場長田@yumah ぁゅま! PERRY可哀想…( ; ; )
セクマイコーチ@YOU 「しいたろう」っていう、ストーカーみたい@yumahperryPERRY ◆5B/LCjE8V
石田一郎健三郎ベリンダルーエラ厨こいつアク禁できないの?本当に、アスペだよねえ。
生きてる価値ないって言われない?伝道師 なんだ、この糞釜は


50 :
テレビ番組アイ・カーリー見るとまだまだアメリカも楽しそうだ。

51 :
>>50
小学生かよ

52 :
もう中学生

53 :
小学生の様な思考回路でないとアメリカには憧れないだろう
しかし、今の日本の小学生は日本のゲームやアニメやアイドルで十分なんだよな

54 :
「憧れ」は無くとも、放射能から逃れる行き先にはなるかも?

55 :
やめてくれよ、日本のアニメとかアイドルなんて。ろくな大人にならんぜ。
やっぱり文化の行き着く先は、アメリカではなくヨーロッパですよ。

56 :
BBQ が止まっています

57 :
日本のピカフードも怖いけど
アメリカの薬品フードも怖くね?

58 :
そのヨーロッパもアメリカ文化に席巻されてるよ
あのフランスでさえ一番人気のあるテレビ番組はThe Mentalistというアメリカドラマらしい

59 :
じゃあ、なんだかんだ言ってアメリカってことで。

60 :
アメリカ文学もミュージカルも映画もドラマも洋ゲーも音楽も
アメコミもアメスポもファーストフードもITコンテンツもファッションも
大好きですしおすし

61 :
俺も薄っぺらい文化に関してはアメリカのは良いと思ってる
あの国に厚みなんか期待しちゃいけないし、厚みがあるとか言ってる奴には失笑してしまう

62 :
国単位で文化の厚みを語る人間の方が薄っぺらい

63 :
何で?
経済だって軍隊だって国単位で語られるよ?

64 :
アメリカ文化は奥深いぞ〜。そりゃハリウッド映画とか、ケーシャとか
表にでてきて判り易くて日本でも受けそうなものばかり日本で紹介されるだけで、
歴史のある原住アメリカ人文化から欧州移民文化、日本では知る人が殆ど居ない
アーティストまで、いろんな面で深みがある。人口比でも日本の2倍だけど、
それ以上に多文化の融合で新しいものが常に生まれている。

65 :
知る人がいないからって奥深いとは限らんぞ?
人口や民族や歴史の話をしたらチャイナ様々すぎるし

66 :
俺は人生の半分アメリカで過ごしたから、日本で紹介されているアメリカは
氷山の一角に過ぎないことを知っている。

67 :
音楽に限ってもアメリカはどのジャンルも層厚いだろ
様々なジャンルを支えるだけのシーンがありファンがいる

68 :
アメリカ憧れる奴

69 :
>>67
ほとんど1、2世代しか続いてない薄っぺらい層が厚い(笑)よな

70 :
アメリカのルーツミュージック(笑)論をやるなら、ロック(笑)論から始めないと。
いきなり年数がどうたら初めてもこの板の人間には残念ながら説得力がない。
「はぁ・・・そんなこと知ってますが」で終わり。

71 :
ビルボードを見ろ

72 :
残念ながらオリコンの方が上になってしまった

73 :
F4ファントムは未だにカッコイイ戦闘機だと思う

74 :
つまり、俺に憧れてるんだろ

75 :
>>1
銃に興味あるなら一緒にサバゲーやろうぜ!

76 :
銃、ラスベガスで撃ったことあるけど、結構怖いよ。
特に最近のべレッタとかグロックとかは薬莢がはねてやけどするから嫌い。
やはり西部劇でおなじみ、6連発の38スペシャル(バンドでそういう名前もあったな)
が一番良かった。古きよきアメリカの感じがして。(実戦的じゃないけど)
ロスで実際の銃撃を見たときはパニックになった。死ぬかと思った。
それでもアメリカは好き。

77 :
なんだかんだ100年後でも覇権握ってそうだわ

78 :
核ミサイル持っているから、指揮系統さえつぶれなければまだまだ無敵。
いざとなれば他国を完全破壊!

79 :
せいぜい後20,30年やろ
まあ最強国では無くなっても超大国の一角では有り続けるんやろな



80 :
こと音楽でアメリカに叶う分野がないんじゃないか今の日本は?
最近のクリエーターはもうちょっと海外に憧れを持って勉強した方がいいって
細野の爺さんにも言われてんぞ

81 :
>>70
アメリカ君ロックを売る

82 :
今のアメリカから
ttp://www.youtube.com/watch?v=ljbZKQIUZvM

83 :
洋楽=アメリカでもないだろう。
アデルはイギリス人、ブーブレ、ビーバーはカナダ人
実は今洋楽をリードしているのはアメリカ人じゃない

84 :
誰が憧れてんの? 

85 :
ってか洋板に書く内容か?
反感買うだろうことは目に見えてる

86 :
反感買うスレなんかどこの板にも立ってるだろ

87 :
逆にどこがエンタメで伸びてんのよ?
欧州の過去の遺産で食ってる連中以外でさ
アメリカを脅かすような文化発信源の国がいると思えんのだわ


88 :
脅かす他国の存在というか、自滅してる様に見えるな

89 :
>>87
・・・か、カナダ・・・

90 :
慰安婦の問題、これ最初に言い出したのは朝鮮人じゃないんですよ。
「俺たちは、戦争中に朝鮮人の女性を無理矢理引っ張ってって性奴隷にしたんだ」って言い出したのはこれ日本人の方なんですよ。だからね、日本人の手でこれ決着つけなくてはいけないんですよ。
朝日新聞の吉田清治まだ生きてますからね。

91 :
興味ある

92 :
【芸能】米紙WSJ “AKB48に景気刺激効果” “レディー・ガガさんをしのぐアイドルグループ”[11/12/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325131411/

93 :
>>92
「レディー・ガガさんをしのぐアイドルグループ」は誤訳じゃねーの?
「日本でガガみたいに騒がれてる」が正しいと思う。

94 :
ガガでアメリカに憧れる子はまだいるんでないの?
問題はそれ以外

95 :
>>83
アデルとブーブレはアメリカの音楽に憧れた結果じゃね

96 :
現代のローマ帝国みたいなもんでしょ?
要するにアメリカって

97 :
確かにな。そろそろ衰えつつあるが
ローマ帝国みたいであったのは事実

98 :
ローマ帝国の末期も酷かったしな
そして蛮族と馬鹿にしていた者達が大陸の主導権を握っていく
まるで台頭するAKBと凋落するアメリカンポップスの関係の様だ

99 :
アメリカ文化って言うと
ハリウッド、音楽、テレビドラマ、ミュージカル、ファーストフード
アメカジ、インターネット関連、ゲーム、アメリカ文学、ディズニーランド、
USJ、カジノあたりか
こうしてみると凄まじいな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
TV On The Radio (100)
THE STROKES/ストロークス Part36 (666)
【AKB, SKE】AKB48G総合スレ Part 2【NMB, HKT】 (272)
渋谷陽一のワールドロックナウ Part55 (108)
ディスクユニオンを語ろう-39  (637)
Michael Jackson 〜 HIStory61 (117)
--log9.info------------------
NARUTO〜ナルト〜ネタバレスレ其の阡百六 (962)
はじめの一歩●Round401● (380)
【鹿賀】 おすもじっ!〜司の一貫〜 九貫目【加藤】 (100)
【蔵石】我妻さんは俺のヨメ Part4 【西木田】 (322)
ワンピース専用ネタバレスレッド Part2817 (199)
斉木楠雄のΨ難アンチスレpart1 (172)
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.1014 (623)
NARUTO強さ議論スレ214 (311)
【藤巻忠俊】 黒子のバスケ 116点目 (334)
【佐渡川準】あまねあたためる 5【チャンピオン】 (241)
【葦原大介】ワールドトリガー Part16【≡ ε ≡】 (806)
NARUTO〜ナルト〜其の四百五拾壱 (228)
【安部真弘】侵略!イカ娘 136杯目【チャンピオン】 (447)
トリコ part135 (313)
【吉河美希】山田くんと7人の魔女 5人目 (434)
尾田 『僕が他の漫画家と一緒なんておかしい』 (287)
--log55.com------------------
コンプレッサー総合スレ18
ミニ四駆総合スレ263
【ガンプラ】特売情報本スレ全国編Part.137【プラモデル】
おっさんが昔を懐かしむスレ35
【FSS】ファイブスター物語117★永野護【MH】【GTM】
美少女プラモデル総合スレ10
【バンダイスピリッツ】30 MINUTES MISSIONS 14MM【31MM】
【良いMG】MG総合スレpart346【悪いMG】