1read 100read
2013年08月NHK281: 考えるカラス (109) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 178■ (246)
NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part63 (140)
バリバラ〜障害者情報バラエティー 3週 (407)
【おはよう日本】上條倫子アナ11【けんコン!】 (156)
★今夜も生でさだまさし2★ (945)
【まいん】福原遥@NHK♪2【すイエんサー】 (183)

考えるカラス


1 :2013/04/09 〜 最終レス :2013/07/25
ピタゴラスイッチや「0655」「2355」を監修する佐藤雅彦・ユーフラテスが送る、「科学の考え方」を学ぶ番組
この番組は、「科学の知識」ではなく、自ら課題を見つけ、観察し、仮説を立て、実験し、
その結果をもとに考えるという「科学の考え方」を学んでもらおうという新しい理科教育番組。
「ここから先は自分で考えよう。これからは、みんなが考えるカラス」
Eテレ 毎週火曜日
午前9:10〜9:20
午後3:30〜3:40(再)
公式サイト
http://www.nhk.or.jp/rika/karasu/

2 :
やっぱり答えがほしいなぁ・・・

3 :
理科版ピタゴラスイッチだな
>>2
CO2は本来重いが上昇気流によって一度上がり、上から降下してくるってとこだろう

4 :
デザインあ・ピタゴラスイッチの中間っぽい感じだった

5 :
あれ?2週同じのやるのか

6 :
同じだよね
違ってたのは、9日に〈新〉、16日は(1)と表示されてた事ぐらいかね

7 :
カラスは 考える〜
    カラスは 考える〜
カラスは 考える〜
    カラスは 考える〜

8 :
こいつはよい番組

9 :
石入れてる途中にも 横から覗いてるのがかわいいよな

10 :
>>2 >>3
二酸化炭素は、普段は重いけど、熱すると軽くなるので
火をつけて密閉すると上の方にたまり、長い蝋燭の方が先に消える…

11 :
蒼井出るなとは言わんがせめて名乗るな。
0655じゃないんだしタレントは脇役に徹してろ。

12 :
疑問編と解答編にわけるとかすればいいのにな

13 :
学期末でいいから回答編があるといい。

14 :
でもあれ考える練習だから、どうしてそうなるのか考えて、それはどんな実験をすれば証明できるか考えるという
観察→仮説→実験→考察をさせたいだけで解答出すまでは求めてないというか。
まあ公式で実験方法募集してるからたまったら解答もやるかもしれないけど、商売というかやり方上手くなってきたよねEテレ。

15 :
実験映像DVD、解答編DVD、解説テキスト販売などなど
商売方法はあれこれひろがるわな

16 :
いま台車と風船見た
水平器で同じ事をして遊んだことが。
泡をボールのように見てしまうから動きが感覚的になんか変なんだよw

17 :
電車の中で風船も同じ動きするのかな
自動車なら自分で実験できるけど
金融マンが起こしたリーマンショックの影響で
経済状態がとんでもなくなったから車がないのだが

18 :
台車と風船の答えが知りたいー
どう考えてもわからん

19 :
箱の中の空気はその場にとどまろうとする。
その場ってどこなんだろうとか風船のとどまろうとする力とか考え出すともうね

20 :
説明では慣性を出してたけど、振り子になぞらえると分かりやすいかも。
空気より重い物の場合、箱の天井から吊すと鉛直にぶら下がる。台車を動かすと引力と加速度の合力の方向に吊り下がる。
空気より軽い物の場合、箱の底からぶら上がる(言ってみたかっただけ)。台車を動かすと引力と加速度の合力と反対の方向につり上がる。
慣性での説明だと箱の中で空気が重いから後ろに取り残されるって説明になるんだろうけど。
箱無しの時も同じ力は働くけど風に押される力の方が大きくて影響が現れなかった

21 :
風船が空気より軽いってところが考えるカラス?

22 :
>>21
だと思う
浮力は重力と反対方向に働く
台車が前進すると見かけの重力(重力+慣性力)の反対方向に浮力が働き風船は進行方向に動く
空気が進行方向と逆に動く(慣性力)から空気より軽いヘリウムは浮くので逆方向に動くと考えたけど違うかな

23 :
>>22は箱の中では、という条件が抜けてた

24 :
絶対子供向け番組じゃないなw

25 :
お父さんと一緒に考えるのにいいかもね

26 :
一緒に見るとお父さんが一番困る番組かもな

27 :
お盆と風船は、気流の問題?? 気になるううう

28 :
気流で、風船に上から押さえる力が働くと思ったけど
風船は、お盆によって空気抵抗を受けずに落ちるので
”物体の落下速度は重量によらない”で落下したのかな…

29 :
(4)は明日放送だよ!
だよね?

30 :
合ってた。
9:10〜お忘れ無くー

31 :
流体系が多いな

32 :
考えるヒント面白かった
あの位の親切さはあってもいいと思う。

33 :
今日の考える練習、わからない。
蒼井優の!指を入れた分、天秤の内側と外側で水位が上がる。
天秤の外側の水かさが上がることで、テコの原理で重く?なる影響が、
内側の水かさが上がる事の影響を上回るんだろうか?

34 :
>>33
内とか外とかの意味が分かんない。

35 :
浮力じゃないか?
天秤においては、下に働く

36 :
水面に何かを浮かべた状態に等しいと考えれば当然天秤は下がる。
木ぎれだろうと鉄片だろうと、水面に触れれば重くなる。
それを更に押し込んでるに等しいんだから天秤は下がる。
なんか違うような気もするけど。

37 :
純粋に浮力だよ。
指が押しのけた水の重さに等しい力が天秤に掛かる。
指先の体積はせいぜい数cc。数グラム。
指も浮力の分だけ軽くなってるんだけどその力は小さすぎて感じられないと思う。
むしろもう一歩踏み込んで
水面に少しだけ触れた指をゆっくり引き上げて表面張力でギリギリ繋がってる状態にして
軽くなる事を見せてほしかった。

38 :
あ、そうか。水より指の方が軽いのを忘れてた。
軽いものを押しのけようとして、指を押し出しそうになるのを蒼井優!が
押している。その分、水を入れたビーカーが下がる、ってことでいいのかな?

39 :
>>38
× 水より指の方が軽い
そして、指が重かろうと軽かろうと水を押しのけた分だけの重さが掛かる。
例えば指をかたどった鉄の固まりでも同じ形の発泡スチロールでも、押しのけられた水の重さは同じ。掛かる浮力も同じ。
後半の説明は完璧です。

40 :
いまひとつ対象学年が分からんが、教育現場で活用出来てるのかね?

41 :
浮力は関係ないでしょ。
もし指を入れる人が体重計に乗っていたらという風に考えれば
単純に力が分散されたと分かりやすい。

42 :
影が伸びる現象、久々にぐぐってみたら半影の重なりが理由ではないかとの事だが、
半影なんてもの知らなかったぞ。難易度高すぎ。
普通に思いつく回析なんかだと逆の現象になりそうだったし、不思議だわ。

43 :
>>41
人の重みが天秤の方にも分散されるという解釈も間違いではないけど
具体的にどれだけの力が、というところまで量的に考えようとすると
話は結局同じ所に辿り着く。
なぜ力が分散するかというと、その力は押しのけられた水が負担しているから。

44 :
みんな、ありがと。
つまり、指だろうと、蒼井優!が鉄のちっちゃい棒を持ってて、それを
つっこんでも、同じことだ、って事でいいのかなあ?

45 :
つっこんだ物が軽かろうと重かろうと、地球の引力に引かれた水が
棒状の物の下に回り込んで、押しのけようとして、ビーカーと蒼井優!の
手の距離が離れる、繰り返しになるけど、蒼井優!が指を押し込んでるから、
仕方なくビーカーが下に下がると。

46 :
そしてその押しのけようとする力が、浮力です

47 :
蒼井優も髪が短くなってから、仏像鑑賞の「はな」みたいになっちゃった。
http://sixthsense.jp/hana/img/hana.jpg

48 :
あおいゆうは前の方が良かった。
浮力でFAだな。すっきりしたわ。

49 :
>>48
イオンのCMで、ドライヤー当てながら考え事してる画が好きだわ
スレ違いスマン

50 :
なんであの番組に蒼井優を起用する必要があるのか、全く理解できない。
制作費の半分以上は、彼女の出演料で消えるんじゃないか。
小学生の知的好奇心を喚起するのに、蒼井優でも無名の新人女性タレントでも
全く同じだと思うが。
プロデューサーの個人的趣味か。

51 :
>50
NHKも視聴率がほしいって事なんじゃないのかなあ。
実は、あの番組5/28に初めて見たんだけど、蒼井優のいたずっらっぽい表情が
なかなかよかった。

52 :
WEBサイトの「蒼井優の考える練習」−>「みなさんの考え募集中!」で、
年齢の選択肢が60歳以上まである。番組の対象年齢を広げて視聴率を
稼ぎたいんだろう。
実際、俺も知らないタレントがやってたら、見なかったかも。

53 :
それこそ、すイエんサーガールみたいに、
「国民的アイドル」AKBの研究生クラスの若手に、
毎回交代ででてもらえばいいんじゃね。
別に、ニコモでも、E-Girlでもえび中でもいいんだけど。

54 :
スイエんさ〜は女の子が喧しくて苦手

55 :
>>54
それにバカだし

56 :
頭の良さでいえば、サイエンスゼロもずっと眞鍋かをりだったら良かったのに。

57 :
個人的な好みだけど蒼井優は「素朴で純粋そうな雰囲気を作ってる感」が嫌い。
番組では実験を視聴者と一緒に楽しむというより、ほら楽しんでくれていいですよという感じがする。

58 :
じゃあ蒼井そらで

59 :
なら大科学実験の研究員で

60 :
十分な数の番組が製作されるなら、
理系非常勤講師を順番に。

61 :
指が水から受ける浮力
その反力が天秤を押し下げる
ところで水をビーカーいっぱいに
張ったところに水を入れると
浮力とその反力が発生するが
浮力と同じ重さの水がビーカーから溢れる
つまり天秤とは全く縁のない存在になるから
指を水に入れていく途中と指を水中で止めた状態では
天秤が釣り合うが指を抜いていく過程や指を抜き切った状態では
天秤はビーカー側が軽くなる

62 :
答えより、カラスがなに食ってるかが気になって、夜も寝られない

63 :
確かに気になる
あと石を入れるという方法を、
「石を入れればエサが浮いてくるはず」と予測の上でやったのか
偶然やってみて気付いたのか
他者を真似したのか
人間が誘導したのか
どれも頭がいいことには変わらんけどレベルが全然違う

64 :
(5)風船
これは答えを知ってないと、考えて分かるタイプの問題ではないよな。

65 :
風船は、膨らませ始める時が最もキツイよな
大きくなると、楽に空気を吹き込める
直感としてはこういうこと…?

66 :
>>63
本当に観察し、仮説を立てて実行して思い通りの結果を得てるんだと思うよ。
近所の奥さんは庭先に置いた甕で飼ってる金魚に毎朝パンくずをやってる。
ある日パンをくわえたカラスが庭先にいた。
食べるのかと思ってこっそり見てたらカラスは甕に入れた。
パンを食べようと水面近くに来た金魚をサッとくわえて飛んでったって話聞いたことあるよ。
嘴で破壊出来ないような固いものの中身を取り出す時には路上に置いて車に踏ませて壊すし。
何でもよく見てるけど特に人間のやることを見てる気がする。

67 :
すごいなカラスww

68 :
>>64
ほんとおしゃるとおり
風船問題なんか
株式や外国為替市場の予想を偉そに語る経済学者や経済評論家
はぜったいはずすね

69 :
>>66
問題作った人はよく観察してるんだろうね
こんど電車内でヘリウムガス風船持った
子どもがいれば風船の振る舞いをよく観察してみよっと

70 :
5の風船は別の番組で全く同じのを見た記憶がある
何の番組だったかな?

71 :
自分は学校で聞いた気がする
ビーカーの水も何かで知ってた
ビーカーは考えればたどり着けるかも知れないけど
風船みたいに知ってなきゃ分からないのは
結論を聞いてもスッキリするというより「あっそう」ってなりそう。

72 :
サイトで5話全部みたけど、影と線路のレベルの落差が激しいな
どうしても、さっさと土管の出口を覗きに行けよ、と思ってしまう・・

73 :
>>70
自分も見た記憶が
平成教育委員会かなんかかな

74 :
風船ネタ、昔っから物理問題の基礎としてよく扱われてる。
http://www.angelland.or.jp/scienceshow/scienceprogram/pdf1/1-08.pdf
科学ネタの雑学本にも載ってた。
http://www.nurs.or.jp/~lionfan/mainichi_2004_113.html
「また、つかぬことをうかがいますが・・・」早川書房
12年前には既に定番実験って感じ。
そして今時の駄目な大学生は考えることを放棄して多数決に従うとか何とか。
http://mike.md.tsukuba.ac.jp/terui/blog/?p=2110
挙手ってのがいけなかったのかと書いてるけど、きょうびの大学生だからなぁ。
違う大学だと挙動が違ったようだけど、どれを選択したのかは不明。

75 :
今日日の大学生は・・・で学生の態度を理解できないのは頭の固くなってしまった年寄りの典型

76 :
>>74
ぜんぜん関係ないが、2番目のリンクで触れてるのをとっかかりに、
デビッド・ベッドフォードがヘリウム使ってる映像をyoutubeで見ることができた。ありがとう。

77 :
ちゃんと説明しないNHKはずるい。
思わせぶりに説明の途中で映像を打ち切っているが、
実際は完全な説明文を作っていないんじゃないか。
2つの風船の実験は、口だけで正確に分かりやすく説明するのはすごく難しい。

78 :
どうせ夏休みとかにまとめてやるんじゃないの?

79 :
結論までたどり着くには実験して検証して結果を元に推論を立ててまた実験するしかない
この番組は見た人に考え実行し結果を検証することを求めてる
だから答えを知るための実験のヒントは教えても答えは教えないと思うよ

80 :
でも実際の番組は「観察→仮説→実験→考察」を視聴者に誘導するようにはなってない。
実験結果を見せないで終わるならまだしも、実験結果を見せて、
蒼井優が説明を行っているところで番組を切っているのだから、残るは「考察」だけ。
しかも、2つの風船の実験なんかは、数式を使って納得するしかないようなたぐいのもので、
番組の趣旨に合わないと思うけど。。
そうじゃないなら、本当に科学的に納得できるような説明を、蒼井優が口だけでやって見せろと。。

81 :
内容は面白いのに蒼井優のしたり顔だけムカつく

82 :
>>81
じゃあ誰ならいいの?

83 :
難しいな
鼻に掛かって見えるのは本人の雰囲気や演技、演出も合わさっての話だから
あえて素人の理系学生とか名前がない方が
本当に素朴な感じで嫌味がないかもしれん

84 :
むしろ小学生の方が一生懸命やってくれそうかもね

85 :
デデニオン んなでっかい釣竿と磁石が都合よくあるんだ

86 :
また予約し忘れた。
当日再放送は不便だな。

87 :
ttp://www.nhk.or.jp/rika/karasu/
ここでいつでも見れる。

88 :
サイトで見れるのはいいんだけど
画面の下の説明文が最後まで全部ネタバレなのが困る

89 :
ズラして切ったメビウスの輪は
ズラしてるため1周した時切り始めと位置がズレるよね

90 :
それでも構わず突き進むんだ

91 :
ナレーションの斎藤工ってあのイケメン俳優だったのか
同名のアナウンサーかなんかかと思ってた。

92 :
>>89
そうだね言われてみて初めてハッとした
テープの幅の真ん中にはさみをいれて
真中からずれることなく切ったつもりでも
テープをはじめからずらしてると切り始めと
位置がずれる やっぱりはっとする
老人もこんな感覚で詐欺に引っ掛かるんだよねきっと

93 :
Y=X²をどっかに適用できねえかな

94 :
http://matome.naver.jp/odai/2136971713227693701

95 :
第3回からこの番組に気づいた
夏休みぐらいに第1回から集中放送して欲しいな

96 :
アリにああいう習性があるのは知らなんだw

97 :
また予約忘れたのか俺

98 :
蟻はインクから出ている揮発成分に反応してるのね。

99 :
別に黒色に反応してるわけではないのね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
BS「七人のコント侍」プレミアム (130)
【カピバラ】川*´ω`)<守本奈実 31【恋する鼠】 (496)
2013年度NHK新人女子アナ総合スレ (101)
NHKスペシャル 未解決事件 (642)
【おはよう日本】上條倫子アナ11【けんコン!】 (156)
連続クイズ ホールドオン!5 (127)
--log9.info------------------
視聴率低かったけど好きだったドラマ2 (161)
【TBS火曜深夜&舞台】ぶっせん【吉沢亮】 (135)
相棒11がつまらない理由★16 (376)
あまちゃんのセリフだけで会話するスレ じぇ (168)
【月9】リッチマン、プアウーマン part15 (812)
新動詞『レガる』38 (165)
【火22】ゴーイングマイホーム 15【阿部寛】 (589)
NHK連続テレビ小説「花子とアン」Part1 (124)
30歳以上俳優スレ 5 (176)
【日本の至宝】イタズラなKiss〜Love in TOKYO2 (272)
【金11】信長のシェフ 12皿目【玉森裕太】 (976)
【土9】デカワンコ FILE17 【多部未華子】 (930)
日本ドラマ史上最も演技が上手な役者 (103)
【金10/鈴木京香】夜行観覧車【湊かなえ原作】18 (832)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part82 (755)
【2013年大河ドラマ】八重の桜アンチスレPart7 (906)
--log55.com------------------
実質14041
肴27168
実質なんでも149
実質ありがトール
糞ED発売日 part.3773
実質14042
☆【画像】6037
別館★羽生結弦&オタオチスレ13088