1read 100read
2013年08月登山キャンプ29: ストーブ・バーナー議論スレ (349) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
富士山の山小屋総合スレ (169)
パンパカパ〜ン♪また死にました Part243 (1001)
【DO】 ダッチオーブン総合 -27個目-【キャンプ&キッチン】 (591)
【レイヤリング】finetrack(ファイントラック) part6 (111)
初心者登山相談所 20 (340)
北アルプス18 (216)

ストーブ・バーナー議論スレ


1 :2013/02/12 〜 最終レス :2013/08/01
愛用のストーブ・バーナーは?59Fire目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1359883643/
上記のスレでスレタイにそぐわない内容の書き込みが長引いたため議論用として建てました
この隔離スレで思う存分議論してください
これに限らずストーブ・バーナーの問題提起や議論したい方はこちらでどうぞ

2 :
燃料タンク外さないとドッカーン!
http://i.imgur.com/sqFZeQE.jpg

3 :
燃料タンクを直火炊きしたのか?

4 :
自演もここまできたか

5 :
防炎加工タオルを用意しないもんなの?
持ってりゃ普段は普通のタオルだし

6 :
ポンプから漏れた燃料に引火してあわあわしているうちにボーン
だっけか

7 :
タンクからホースをを外せるってことは、ホースとの接続部に手を触れられる状態ってことでしょ。
だったら、バルブを閉めて燃料供給を止めることも出来るし、そっちの方が安全でしょ。
バルブ閉めても炎上がずっと続くようなら、バルブがパーになっているんだから、そんな状態でホース外すなんて燃料ぶちまけるようなもんだ。

8 :
そういうこと順序立てて考えることが出来ない奴が
外せ外せってわめいてるんだよ

9 :
バルブ閉まるのが前提ならあったりまえじゃん
閉まらなかった場合もどうぞー

10 :
苦しいw

11 :
>>9
その状態でホース抜いて、圧がかかったままのタンクから燃料が吹き出すことは想定しないのか?
バルブが壊れている状態で、ポンプ内部にどこまで破損が進んでいるのか分からないのにホース引き抜くのは危険でしょ。

12 :
いきなりホース?
これは酷いw

13 :
燃料ぶちまけの話ならもうぶちまけてるんだから今更じゃね

14 :
ホース外すとなると、今まさに手で触ってるところから燃料がぶちまけられるんだぜ
外す厨は、ホース側では圧力発生しないと勘違いしてたようだが、実際は圧無しで
外してからポタポタ滲む程度ではなく、外した瞬間に少量だがピュっと飛び出すんだぜ
本体が火達磨になってるのに、わざわざ手に燃料が掛かるようなことするなんて正気じゃない
それでポンプの破損やボトルの爆発が防げるってなら、その程度のリスクは仕方ないかも知れないが
外さなくても危険は無いような状況でそれやるって言うんだからなw

15 :
わざわざ火付くように抜くかよバカが

16 :
外さないでほっとくと最後どうなんの?
>>2はさすがにレアだろ
ガス欠?

17 :
>>16
バルブすら閉めないとさすがに危ないよ
バルブさえ閉めておけば、そこから先にある燃料だけじゃ、爆発に至ることはありえないけど

18 :
エアーDカップならぬ、エアーストーブ保持者混ざってるな。

19 :
●ボトルのポンプネジ込み部から燃料漏れ (一度経験、コールマン)
●チェックバルブ不良でポンプカップから燃料漏れ (経験なし、伝聞)
●ボトルとホースの接続部から燃料が漏れた時 (一度経験、DF)
  →漏洩部分に延焼してなかったらコック閉めて静かにボトルをはずし安全な場所へ
    →本体を蹴る、ホース先を踏むなりして消火
  →漏洩部分に延焼したら濡れタオル、砂、雪などで消火する。コックは閉める努力をする
  →それでも消えない時はあきらめ避難する
    →テントや予備燃料などの可燃物をできるだけ遠ざける
●ボトルのメインコックのネジ部から燃料漏れ (ノバ82のポンプリコール要因)
  →漏洩部分に延焼していないとき、注意深くコック閉めてストーブが消えたら静かにボトルをはずし安全な場所へ
  →漏洩部分に延焼していないとき、注意深くコック閉めてストーブが消えない場合
    →本体側に火力調節バルブが付いていたらそちらで出来るだけ消火を試みる。またはボトルを返して圧を抜き消火する。
    →メインコックj故障の場合でもクイックバルブ付きの時はボトルをは外せる場合がある。要練習、経験
  →コックの漏洩部分に延焼した時はあきらめ避難するか、やけどのリスクと燃料喪失時の遭難等のリスクを天秤にかけて場合によってはボトルをはずす。(これは自己責任)
    →ボトルを外す場合は、は布製の手袋をしない、もしくは素手

20 :
●プレヒート失敗で本体が火ダルマ (地面に落ちた燃料に引火する)
●強風や低温時、火が消えてしまい、燃料がジェットから滴下、それに引火した場合 (キャンプおよび高地で経験)
●ストーブ本体とホースの接続部から燃料が漏れた時 (ノバ82 QA0006XX番台のリコール要因等)
  →コック閉めて消火を静かに見守る。地面の傾斜によってボトル方向へ燃料と炎が伝わないように注意する
    →可燃物をできるだけ遠ざける
  →ボトル方向へ燃料や炎が来る場合、本体とボトルを引きずって移動させて燃えている地面から遠ざける
●ストーブ本体下部のジェット部分から燃料が霧状になって飛散、引火 (スノピークWGに顕著、ジェットにゴミが付着)
  →本体とボトルを引きずって移動させてコック閉めて消火
  →ボトル周りに延焼の時は濡れタオル、砂、雪などで消火する

21 :
>>14
> それでポンプの破損やボトルの爆発が防げるってなら、その程度のリスクは仕方ないかも知れないが
> 外さなくても危険は無いような状況でそれやるって言うんだからなw
やんねーよ。そんなこと言ってたか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1359883643/487

22 :
>>14
っていうかこいつエライしおらしくなったなw
ポンプの破損や爆発防げるんならボトル外すのかよw
オレは上>>19-20で書いた通り運用してるさ。
オッサンで分離型を20年近く使ってるが今のところ爆発等の事故はない。
スノーピークのポンプはチョビット溶かしたけどな。

23 :
説明書の異常燃焼時の対処に記述されてない方法を実行する奴がホース抜くって言ってた奴がいるけど
>>19-20みたいな事があった場合の対処法は記述されてるのかよ。
それもほとんどストーブ屋の瑕疵だし。
連投してスッキリしたらから仕事行くわ

24 :
>>19-20
机上のエア論w

25 :
画像と、DL出来る説明書だけで空想するのには限度があるよな。

26 :
各メーカーに聞けば良いのに。
外すって対処は妥当で正しいか?って。

27 :
2ちゃんって、メーカーに聞けば一発解決のものをグダグダと論ずるとこ
・・・と思ってんじゃね?
ようは構って欲しいのさ

28 :
ガソリンやめやめ
これからはケロシンでいいや

29 :
>>24
外さないクンがエア・机上だろ>>16にも答えられないんだし(>>17は操作入ってるから別)

30 :
●ボトルのポンプネジ込み部から燃料漏れ (一度経験、コールマン)
●チェックバルブ不良でポンプカップから燃料漏れ (経験なし、伝聞)
●ボトルとホースの接続部から燃料が漏れた時 (一度経験、DF)
●ボトルのメインコックのネジ部から燃料漏れ (ノバ82のポンプリコール要因)
●プレヒート失敗で本体が火ダルマ (地面に落ちた燃料に引火する)
●強風や低温時、火が消えてしまい、燃料がジェットから滴下、それに引火した場合 (キャンプおよび高地で経験)
●ストーブ本体とホースの接続部から燃料が漏れた時 (ノバ82 QA0006XX番台のリコール要因等)
●ストーブ本体下部のジェット部分から燃料が霧状になって飛散、引火 (スノピークWGに顕著、ジェットにゴミが付着)
ホース・ボトル外さない君はこのような事態になったらどうするか答えてよ。
内容によっては俺もホース・ボトル外さないようにするわw
メーカーに聞いてもいいんだぜ。

31 :
バルブ閉めて燃料が止まる&ポンプ部燃えてない
 →バルブ閉めて、地面に大量に燃料が染みこんでるならそこからズラし放置
   本体側が火達磨になってるだけなら、バルブ閉めた以降の残燃料で発する炎程度では、ボトル爆発どころかポンプ溶けもあり得ない
バルブ閉めて燃料が止まらないorポンプ部火達磨
 →濡れタオルや消火布掛けてまず消火し
   ボトルを立ててポンプを外して内圧を抜く
バルブは、パッキンが甘くて締めても燃料が止まらなかったとしても、締めることで悪化することは無いが
クイックはパッキン破損してて外しても燃料止まらなかったら、後戻りは出来ずに大惨事になる
なので順番としては
@リスク無く燃料流出を止められるなら、まずその手段を講じる
Aその手段が無効もしくは無理なら、とにかく火を消す
B火を消してから、内圧抜いて燃料の圧送を止める(火が消えてるならクイック外しより安全確実な操作)
というのが正しい対処で、
×必ずではないにしろ、燃料を更に噴出させる可能性のある操作を行う
は愚の骨頂
全てが想定内なら、まず火達磨になることすら無いわけで、クイック外したら燃料止まるはずという想定だけで対処するのは愚かです

因みに、「消火布とか無かったらどうするの?」なんて愚かなことは聞かないでね
外す厨も、状況に応じてホース外し一沢ではないと言っていたが、仮にクイックのチェックバルブが正常に働くとしても
ポンプ・クイック周辺が火達磨だったら、まず火を消さないとどうにもならないわけで、
逆にそういう場合どうするつもりだったんだ?w って話になっちゃうから
さすがにそこまでバカじゃないと思いたいし、そこまでのバカを相手にしていたとも思いたくないからね
当然、状況に応じた対処をするために、消火布などの準備はしているよね

32 :
横レスだが、消火布なんか装備に入れてないなあ
そもそも気にしたことすらないから、お勧めのあれば教えて

33 :
布石?

34 :
「消火器とか無かったらどうするの?」なんて愚かなことは聞かないでね。みたいなw
消火布なんてみんな使ってるのだろうか?それにホース・ボトル外さない派の人がストーブスレで消火布なるものを議題に上げたことがあったか?
消火布をネットで調べてみたが、漏れたガソリンが染みこむと巨大なウイッグと化してそれ自体が燃えるんじゃね?
発火点の低い天ぷら油には有効のようだが。

35 :
やっと決着か。
さて、次は何の議論をしようかな?
ガスストーブは軽量じゃないって話でもしようか?
短期ではアルストに負け、長期では液燃に負け、
どのストーブ持っていくのが一番軽量かという話になった場合に
「ガス」となるパターンは存在しない。
とか言っても、ずっと液燃の話してて、ガス信者がこっちに来てないから盛り上がらないかな?

36 :
>>31
おれ頭悪いからそんな総論みたいなこと言われても対処できないなあ。
悪いけど個別に対応策を述べてくれないかなあ。
ではまずボトルのメインコックを閉じても燃料が漏れる状況である以下から
●ボトルのポンプネジ込み部から燃料漏れ (ボトル口Oリング劣化など)
●チェックバルブ不良でポンプカップから燃料漏れ (チェックバルブに砂等の異物噛みこみ)
●ボトルとホースの接続部から燃料が漏れた時 (ホース接続部Oリング劣化/破損など)
について
1.ボトルからの漏れが少ない、もしくは漏れ始めでボトルへの引火してない状況のとき
2.ボトル、ポンプ周りに引火してしまった状況になったとき
お待ちしています。

37 :
横レスの人だが、消火布って>>5の事指してる?

38 :
悔し紛れのレスがポツポツあるが、反論は全く無いようだな

39 :
>>36
それらのケースなら、ハンディ消火器だなぁ。
台所の脇に置いておくスプレー缶サイズのヤツをいつも持って行くから。
キャンプ出発前夜に分解整備と試験点火は欠かさないけど、絶対という自信は無い。
2000円程度の出費と、500ペット一本分ぐらいの重さとスペースで安全を買えるなら安い物だと思ってる。
極限状態とかレアケースのトラブルが心配で夜も眠れないなら、それぐらい準備しても良いんじゃないか?

40 :
>>34だけど訂正、発火点の高い天ぷら油、ね。
防炎タオル、消火布を良く調べてみたんだが、どうやら天ぷら油発火の初期消火用みたいだね。
天ぷら鍋に布を掛けるんだが、油面に布が触れてはいけないらしい。
それに以下の報告では一度消しても天ぷら油の蒸気が布を通り越して再着火することがあるようで効果に疑問符が付いているらしい。
まあ、ガソリンには使えないと思う。ガソリンが染みこんで布自体が発火する危険性がある。
今度発売元のユニチカとモリトに聞いてみるからまた報告する。
(独)国民生活センター 消火用布の安全性 〜ごく初期の天ぷら鍋火災を消火できないことも〜
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20080619_2.pdf

41 :
確かにガソリンより天ぷら油の方が発火点は高いのだが、その差は数十度。
因みに灯油や軽油の方がガソリンより発火点が低い。
多分>>40が言いたいのは引火点の事だと思うが、発火点と引火点は全く違うモノなので、混同してはならない。

42 :
アルミ蒸着の消火布いいよ
でも間違ってもサバイバルブラケットで代用しようとはするなよ
あれじゃすぐ解けて穴あくから

43 :
>>41
了解

44 :
>>30
燃えるストーブを横目に装備片付けて安全な距離まで移動
コーヒーでも飲みながら燃えるストーブを監視
飽きたら枝でつつっいて安全確認
近くに穴を掘る
ストーブを枝にぶらさげて穴へ
土かけて終了

45 :
ツマンネ

46 :
なんだもう終っちゃったのか
つまんねぇ
もうちょっと頑張りゃ面白かったのに>外す厨

47 :
ぶっちゃけ屋内なら
コケネンなら燃料を外して
ケロシンならバルブ締めて
アルコールやガソリンなら窓から投げ捨て
炭や練炭なら水ぶっかけ
天ぷら油なら冷静に流しに捨てる

48 :
天ぷら油が燃え出した時は、マヨネーズを容器ごと放り込むと良いそうだ。

49 :
マヨネ逆効果になるケースもあるから注意な

50 :
外さないクンは>>36に答えられないの?

51 :
ドラゴンフライ使ってるけど
炎上したときにホース抜こうって思わないし
わざわざ燃料被る危険を冒そうとも思わないけどな
正常な思考能力があれば、他に出来る安全な消火方法探すと思う
そそっかしい奴が慌ててホース抜いてたまたま成功しただけでさ
他人に薦められる行為じゃないだろ
ガソリンは危ないからケロシン使えって方が助言としてはまだマシ

52 :
>>50
ポンンピングの時点で全部異常がわかるので点火しないだろ・・・
余りに無理の有る設定をしても、ますます「外す」って選択はない事になる。
それより同じ内容を英訳して各社に質問したら?

53 :
>>50
相手の回答を、反論できなくて都合悪いからと
「頭悪いから」とか言って無視して他の回答求めるような奴に付き合う必要有るのか?

54 :
 外す君の方法は
・フリーズしたPCの電源を引っこ抜く
・調子の悪いTVを叩いてみる
・ステンレスバケツで核臨界を起こす
と同じ「本当はやっちゃいけないこと」だから、積極的なお勧めは出来んわな。
 キャンプ系をネタにしているブログで道具の改造を紹介する時によくある
「参考にするには良いけど、あくまで自己責任で!」
って注意書き付きの話のネタと思う方が、外す派/外さない派のお互い精神的に良いんじゃないか?

55 :
・フリーズしたPCの電源を引っこ抜く ・調子の悪いTVを叩いてみる
この二つは間違ってない
銃の不発も引く、叩く、狙う、撃つだ

56 :
フリーズしたらCtrl+Alt+Deleteを試し、それも受け付けなければリセットボタン、無ければ電源ボタン長押し。
リセットや電源長押しはソフト的な命令ではなく機械的な命令なので単なるフリーズにおいてこれを受け付けないということは無い。
(フリーズではなく故障パソコンの修理中なら極稀に遭遇することもあるようだが、その場合はデスクトップなら電源ユニットのスイッチを切る)
テレビは、初期のブラウン管の頃のは叩く価値はあった。
叩くことで接触不良が改善される可能性があった&叩いた程度で壊れる部品が無いから悪化させる可能性も少なかったから。
が、今のテレビは接触部は叩いて改善される可能性があるような構造じゃないし、振動で破損する可能性が高い部品も多いから
叩いちゃダメ(叩いて改善する例も万に一つくらいはあるかもしれないが、改善無しどころか悪化する可能性の方が高い)

正しい手順や、その行為がどういう意味を持っていて、どのような結果をもたらすのかを理解しないでやってる奴って怖いな

57 :

このひと何言ってんの?

58 :
反論できない時の典型的なおとぼけ誤魔化し

59 :
とぼけてるんじゃなくて、あの程度も理解できないからホース外すなんて愚行に走るんじゃないの?

60 :
いやオレじゃねーしw
上に同じこと書いてあんのに何長文書いてんの?って意味よ
最後の1行だけでよくね?って意味さ

61 :
>>52
事故の可能性を想定できないのって悲しいね。
>>36の事例はじわっと漏れているか、追加ポンピングの時に起こることも多いと思うよ。
で、誰も>>36に答えてやらないのかよ。

62 :
>>60
苦しい、、、、、

63 :
>>62
ちょwwwおまwww
オレは分離持ってねーただの傍観者だよ
分かったよ大人しくロムっとくよ ふんだ

64 :
カマ掛けに必死に反応してくれてありがとう
おかげで推測が確信になった

65 :
ROMっとくと言いながらもう一度57の名で出てくるか
または名無しで負け惜しみ言ってくるか、どっちだろう?

66 :
英訳してメーカーに聞けよ・・・外す厨発狂するだろうけど。

67 :
>>51
大変だったな。
どんな風に炎上したの?燃料の漏れとか?状況と対処法をおしえてよ。

68 :
 外す君は、手が付けられないほど炎上中の状態で、どうやってボトルとホースの圧抜きしてホースを抜くんだ?
 ボトル反転で圧抜きする余裕が有るなら、砂かけや濡れタオルでも対応可能なんでは?
 今まで一体型(123Rと8R)しか使ってなくて、このたび初分離型でWLユニバーサルを買った自分はそういう状態に陥ったことが無い。
 ちなみにプレヒートはサブ用のアルコール使ってる。
 だから、参考までに聞きたい。
 燃料系に圧がかかった状態でホース抜けってなら、怖くてやらない。

69 :
>>68
>>19-20書いた者ですが、必ずホースを外すことはありませんよ。外すという人たちも今まで一貫してそれは主張していますよ。
炎上についても「どこから燃料が漏れてるか」と「漏出部に引火したか」によって対応が違います。
初期消火はメインコックを閉めることが第一前提ですから「どこから燃料が漏れてるか」が大切になります。
メインコックよりボトル側で燃料が漏れている場合(>>36)は圧のかかった燃料漏出を簡単には止めれませんから、メインコックを閉めてみてホースを抜きボトルを分離することも選択肢となります。
メインコック(ツマミ部)で燃料が漏れている場合は漏出を止めれるかどうかはメインコックを閉めてみてからの対応となります。なぜなら、メインコックが破損して
燃料の供給を止められない場合と、コック部で漏れてはいるが本体側への燃料供給を止められる場合の2つがあるからです。
メインコックよりストーブ側で燃料が漏れている時は燃料供給はメインコックでストップできるので殆どホースを抜くことはありません。
上記内容は>>19-20に条件分けをして述べています。

70 :
たちってw

71 :
一人なのにねぇ。外す厨w

72 :
ストーブなんて周りに可燃物が無い所で使うんだから鎮火するまでほっとけよ
焚き火だと思って眺めてろ

73 :
>>72
本体側だけが火達磨になってる分にはそれでいいんだが
ポンプ側火達磨の場合は速やかに消火しないと、爆発はしないけど
ポンプが樹脂の場合は溶けるし、金属の場合でもパッキンが逝く

74 :
おいおいそれを掴んで外すって???バルブ閉鎖をしてから???
そもそも、そんな事態になる流れって何なんだ??
ありえない設定で外すの正当化するって???
まず、設定してる前提条件込みでメーカーにメールして回答得ようぜw
外すってアホが発狂するだろうけどなw

75 :
年間数件レベルだろうけど
事故なんて想定外の積み重ねなんだし
ありえない事もないでしょ

76 :
外す厨は「自分なら、こういったケース時は絶対外す!」って想定される事故ケースを書いてくれ
そのままコピペしてメーカーに問い合わせる事が出来るようにさ。

77 :
>>73
だから火だるまになった時点で樹脂製ポンプなんて諦めろ
国際のポンプは即効溶けて再利用なんて無理だったから
所詮火遊びオモチャだ

78 :
コールマンには総アルミのポンプが有って良いよ〜

79 :
>>76
あんまり虐めるなよ
もう完全に尻尾巻いて逃げ腰状態なんだから

80 :
何で外さない厨は一人でそんなに必死なの?

81 :
>>80
>>76実行してくれ。

82 :
外さない派"も"たった一人という妄想に閉じこもらなければ、
リアル一人で対抗するには精神が持たないんだね、可愛そうに。

83 :
2ちゃんには実は俺とオマエとヒロユキしかいないってコピペ思い出したw
外す厨は>>76の為にも想定されるケースをはよ!はよ!

84 :
>>2の写真を見れば分かるが、爆発した方は外されており
繋がったままの方は爆発していない。
どう考えても外さないのが正解。

85 :
まあ外す厨としてはなんとしても誤魔化して回避したいだろうけど
>>76をクリアできないようでは、何言っても負け犬の遠吠えにしかならないな( ̄ー ̄)ニヤリッ

86 :
>>84
外さないのが正解なのは当然だが、それは根拠にならんだろw
というか、もしかして外す厨が、「外さない派はバカ」って印象操作がしたくて
見当違いな根拠をこじつけてるのか?
さすがにそれは無いと思うけど、そういう考えがよぎるほど愚かな考え方だな

87 :
>>84
外したら爆発しないだろw

88 :
何はともあれまず消火じゃない?
濡れタオルでもなんでも使って。
消火作業前にボンベ外すのは理解不能。
外したりするのを消火の先にする理由は?

89 :
>>87
ポンプ外したら爆発しないが、ホース外しただけだとまだ爆発の危険はあるぞw
ホース外せばクイックのチェックバルブで燃料止まるはずが止まらなくて
ちょろちょろ出てきた燃料に引火、ボトル&ポンプ火達磨で、
燃料が出続けてるから勝手に収まることもなく手も出せず
クイックから漏れる量より、加熱での内圧上昇率の方が高くて、最後にボン
十二分に起こりうる事態だ

90 :
外す厨の妄想の中では、クイックは絶対に壊れないものなんだよな

91 :
>>89
燃料ボトル焚き火に投入しても爆発しねーよ
ポンプやキャップから勢い良く燃料吹いて火柱上がって終わり

92 :
残念、ハズレ

93 :
>>89
あ、なるほど
そりゃボンだ

94 :
91の動画うp期待してる

95 :
>>91
ボトル内の燃料量次第だな
意外に思うかも知れないが、燃料の量が多いほど爆発というか破裂しにくい
というのも、破裂はボトル内の蒸気圧が上がりすぎると起こる事象で
蒸気圧が上がるのは燃料の温度上昇に伴っての話だが
空気よりガソリンというか液体の方が保有熱量が大きいので
ガソリンといえど、ボトル内では低温を維持する役目を担う
つまり、暖まりやすい空気が多い空に近い状態より
暖まりにくい液体が多い満タン状態の方が、危険な蒸気圧を発するまで
燃料の温度が上がるのに時間が掛かると言うこと
もちろんボトルが破裂した後の爆発的燃焼の規模は、燃料が多いほど大きくなるが
そして、燃料の温度が危険温度に達するまでに時間が掛かれば
先にパッキンや樹脂製なら樹脂部が逝って燃料を吹き出すが
その前にボトルの耐圧性以上の蒸気圧に達すれば破裂爆発が起きる

96 :
なるほど

97 :
お前ら>>84に釣られ過ぎw
>>2の写真はビニルの上においてある
つまり爆発の時点で外されてたかどうかなんて不明
爆発時に吹っ飛んで外れた可能性だってある
また爆発して無いタンクは消化後に繋いだ可能性だってある
つまりどっちとも取れる画像に必死な>>84はイッパイイッパイって事

98 :
そんな君も爆発写真に夢中ではないか

99 :
一番ムキになってるのは>>97だなw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【自立】タープ総合スレッドその3【レクタ】 (419)
奥多摩の山を歩こう 1 (113)
新潟の山 Part30 (206)
好い加減この板もID表示するべきじゃないかな? (118)
渓流・沢登り(その4) (759)
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門97m (865)
--log9.info------------------
【AXNミステリー】スレ立てるまでもない海外ドラマ12 (156)
【Dlife】ハート・オブ・ディクシー Part5【バレ禁】 (578)
コールドケースで1番悲しかった話を語るスレ (670)
【WOWOW】ストライクバック:極秘ミッション (107)
【AXNミステリー】ミステリー in パラダイス (688)
【スパドラ】Law&Order:LA Part2【スピンオフ】 (606)
【AXN】CSI:科学捜査班Part18【Vegas】 (121)
【BS日テレ専用】私の人生、恵みの雨 (140)
★韓ドラファンの雑談スレ・30★ (425)
韓国ドラマでよくあること (161)
韓流アンチスレ Part1 (305)
武神 (288)
韓国ドラマ「『武人時代』」 (405)
宮廷女官 チャングムの誓い Part.15 (125)
【TBS】となりの美男 (116)
階伯(ケベク) -Gyebaek- その1 (427)
--log55.com------------------
【ベクレル】安全な食材で作るメニュー4【シーベルト】
W放射能まみれの日本でオリンピックW
【放射能】スーパーにお願いしよう【お断り】
放射能板の皆でしりとりやろーぜ
もう東日本の食材は怖くて食えなくなってる奴の数→
チェルノブイリ>>福島
めざまし大塚再来?たかじんも放射能試食で癌に??
原発のある町=原発乞食