1read 100read
2013年08月三国志・戦国17: 乱世の農業は収穫量が最優先課題 (704) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
真田信之と共に苦難を乗り越えていくスレ22瓶目 (104)
真田信之と共に苦難を乗り越えていくスレ22瓶目 (104)
演義最強の武将は? (100)
_NEwwwORLD_ 三戦と他板の交流地 (111)
みんなで決める武将能力(正史三国志編)8 (332)
【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (132)

乱世の農業は収穫量が最優先課題


1 :2013/03/05 〜 最終レス :2013/08/08
活力の全てを富国強兵に注入せよ!
すなわち農業は味より収穫量第一の品種を栽培し、観賞用作物など論外である。

2 :
もしやと思ったらやはり…
ま た ク ソ ス レ か !!

3 :
久々のジャイ先生の良スレ。
農業とはつまり、人間の食料の生産が目的であるから、大量生産が最優先課題だ。
大量生産が可能になれば、食料生産に携わる人間を他の分野に転用できるからな。

4 :
ジャイ様の糞で豊作ですよ

5 :
そこまでして勝って、どうするのだ? ギレン

6 :
勝つことが唯一無二の目的ぞ!それでこそ平和が保たれるのだ!

7 :
まあ治世乱世を問わず、農業生産量の向上は意義あるけどね。

8 :
鶏肉1kgを増やすのに飼料が4kg必要である。
豚肉なら7kg、牛肉なら11kg必要だ。
諸君!食料の有効活用のために肉食をやめよう!

9 :
>>8
動物性蛋白ないと強い人間にはなれない

10 :
ならば熊や虎や犬などの猛獣を打ち取ってその肉を食べよう!

11 :
定期的に補給できないと意味がない

12 :
タンパク質なら魚もあれば大豆もある。
第一、肉食ばっかしだと下劣で野蛮で不潔でゴミのような遊牧民のようになってしまうぞ!

13 :
とりあえずステーキ食おうぜ。

14 :
>>12
大豆の蛋白質は品質が低い

15 :
俺の蛋白質を飲むか?

16 :
>>12
大豆と魚でステーキ食うアメリカ人に勝てなかったけどな

17 :
関係ないじゃん。

18 :
肉食は不経済なのだ。特に牛肉は!
しかし人間が食する穀物を家畜の飼料に消費しなければよいのだ。
だから家畜には人間が口にしない雑草や生ゴミを投与すればよい!

19 :
>>18
不経済ではない
というか動物性蛋白質を取れないと人間は筋肉だけでなく脳までダメージ入るんで必須だよ
魚でいいとか言う奴は魚のコスト分かってないバカ
大豆でいいとか言う奴は大豆蛋白質が蛋白質としては動物性のものに劣る事を知らないバカ

20 :
肉食するなとは言わないが、肉食のために貴重な穀物を家畜の飼料に転用するのは論外である。
家畜の飼料は人間の食料たりえない雑草や生ゴミを用いるべきである。
更に言えば、穀物や野菜栽培用の農地を牧草地にするのも論外である。
牧草地は気候条件などにより穀物や野菜を栽培できない土地に限定されるべき。
釧路湿原は埋め立てて農地にすべき。
丹頂鶴より人間の胃袋を満たすことが先決である!

21 :
>>20
論外じゃないよ
生ゴミで育てた肉は寄生虫や病原菌による汚染の確率が高く
大量生産、大量輸送に向かない
小規模でどうしても食料不足になるような地域ならともかく
大規模な人口を支えるには不向き
湿原埋め立ては論外
生物多様性は趣味でやってんじゃないんで

22 :
>>21
寄生虫や病原菌対策は加熱調理でOK
生物の多様性は生産性の向上につながるのかね?

23 :
国家総出で麦畑を潰して牧草地にした大英帝国がその後世界の覇権を握った歴史を知らんのかお前は

24 :
>>22
加熱調理を念入りにしないといけないからそれだけ無駄に燃料使うし
食味も落ちる
食味が落ちると値段も下がるから生産性も下がる
生物多様性は生産性の向上につながるよ
意外なものから意外な成分が発見されたりするからな
ちょっと前に話題になったインフルエンザの特効薬であるタミフルも
とある中華料理の薬味の成分から抽出されたものだったし
痛み止めとして有名なアスピリン、アセチルサリチル酸も柳の木から発見されてる
人間が特定の生物を害獣として狩り立てた結果、食物連鎖が崩れて
離れたところまで自然に影響を及ぼして、結果土地が不毛になったところもあった
生物多様性を保持しておかないと、現状維持も出来ないこともあるし
将来的に発見される新たな発明、発見のための材料すら失われるということ
君は実に短絡的だなぁ
伊達に世界で生物多様性を大事にしてるわけじゃあないんだよ

25 :
英国の気候は農業には不向きである。
>>24
どのみち食べ物は加熱調理するのがほとんどだ。
特に獣肉はな。

26 :
とりあえず丹頂鶴は食用になるのか?

27 :
>>25
はい、ざんねーん
加熱調理するのと病原菌や寄生虫が気にならないレベルまで加熱するってのは全く別物なんでねー
>>26
食えるかどうかが問題じゃないんで
食えば食えるけど美味くないし数もないから安定供給もできんぞ

28 :
>>27
普通に加熱調理すれば寄生虫も病原菌も問題ない。
問題があるとすれば毒物だが、これは生ゴミや無毒の雑草から生成されるものではない。
食肉として期待できないのであれば、丹頂鶴など保護する必要はない。
そんなものが絶滅しても誰も困らない。

29 :
アホだろ
作付面積が一定なんだから収穫量を増やすのには限界があるわ
農業の技術が発達してない時代ならともかく、現代ではコストパフォーマンスがマネジメントのプライオリティマックスになるのは当たり前の話だ

30 :
ならば作付面積を増やせばよいだけ。
余剰を増やし、それを蓄えることで国力増強につなげるのだ!

31 :
>>30
いや生ゴミ食わすってことは毒物が発生してる可能性あるからな?
貴重な動物を絶滅させると、させた側じゃなくて傍観者が批判して
その絶滅を実行した者を糾弾、外交的に不利になるから
現状の世界でそれをやるのはバカ
絶滅させていいという世界的コンセンサス取ってからやれ

32 :
さっぱり分からん。食料になり得ない動物に何の価値があるんだ?
猫とか犬とかパンダとか。

33 :
犬は食糧になるだろ
少なくともお隣の国では

34 :
>>32
君が価値がわからんでも他の人が価値を認めてる
そしてそれを滅ぼすことをすると批判されて外交上不利になる
それで終わりだろ
お前の認める価値なんか世界の認める価値からすれば意味のないことだ

35 :
ではなぜ他人は価値を認めるのか?
なぜワシにはその価値が分からんのか?

36 :
>>35
そういう価値が多数派だから
わからないのはお前がバカだから
「そうしない理由は何か」ってことくらい少し考えればわかることだろ

37 :
織田茉莉奈ってジャイアニズムよりもバカなのか?

38 :
食料たりえぬ動物に何のありがたみがあるというのか?
頭おかしいのではないかな?

39 :
>>38
食料品としての動物しか理解できん人間は欠陥品だな
少なくとも現代人としては落第だ

40 :
ジャイアニズムは自分が動物だと言う事にいつ気がつくのだろうか

41 :
この世のありとあらゆる物は実用性があるかどうかで価値を決めるべきだ。
動物は食料になるか、輸送や軍事の役に立つかどうかが価値を決める基準である。
役に立つものは活用し、役にたたぬものは絶滅しようが知ったことではない。

42 :
動物じゃない人間なんていないだろ(笑)

43 :
>>41
どんなものでも実用性はあるよ?
知らんの?
その上でプライオリティ付けてくだけだ

44 :
動物の実用性とは食用・運搬用・軍事用…これ以外に何がある?

45 :
>>44
研究、将来的な資源の可能性、生態系の維持
生物学の研究は基礎学問だからどんな成果が出るかもわからんけど
これをやっとかないと医療とかでも遅れることがあるし、化学とかでも問題が出ることもある
資源というのは言わずもがな
薬品類は特にこの場合が多い
生態系は維持しておかないとどこでどうつながってるかまだ判明してないし
一度滅んだ動物は必要になっても復活させられない

46 :
研究用ね。確かにそれは必要だな。
ただし、研究とは手段であり、将来の実用のために為されるものだということを忘れないように。
つまり、実用性追求を目的にしない研究など無意味無価値なのだ。

47 :
四害駆除運動みたいに、雀を駆除して別の害虫を増やしてしまった例もあるな

48 :
>>46
基礎研究は実用性追及を目的にしないものだ
お前レンホーと同じこと言ってるぞ?

49 :
レンホーはただ2番が好きなだけだろ。
それもケチるためだけに予算を削ったわけで。
世の中には様々な道具や思想や主義手段があるが、それらは二つに分別できる。
現実の役に立つものと、そうでないものの二つだ。
で、現実世界に生きる我々は前者のみを評価して活用すればよいのだ。
後者に構っている暇はない。ましてや乱世に於いては!

50 :
>>49
乱世こそ基礎研究が大事な罠
大戦の時の原爆だって基礎研究が積み重なって最後にマンハッタン計画で実用化しただけ

51 :
研究そのものは否定しない。
ただし現実の役に立つものに限る。
物事は全て実用性と合理性だけで評価せよ。

52 :
>>42
織田茉莉奈は人間らしさのないドーブツだ。

53 :
>>51
合理的に考えると基礎研究のような実用的になるかどうかわからない研究が一番大事という罠
実用性以前に研究して「どういうものがあるのか」ということを調べるのが
技術発展の最短ルート
実用研究ばっかりしてたらすぐに行き詰るよ
合理的でない奴が合理性を主張するなんて世も末だな
まだ21世紀始まって1割終わったとこだけど

54 :
70年前に日本が負けたのは、その基礎研究を疎かにしていたからだ
戦後はしっかり反省してその基礎研究を強化したけどな
70年前の日本と同じことを今まさに中国がやっている
ジャイアニズムは現代中国人と同レベル

55 :
少なくとも最初から非実用的と分かっている研究は金と労力の無駄使いだ。
また、研究の途中でその非実用性が判明したものも直ちに中止すべきである。
現実世界に生きる我々には実用性と合理性が全てである。

56 :
>>55
非実用と思われてた折り紙の研究が今では宇宙最先端技術になってるのを知らんのか?
何時何が有用になるかなんてその時にならんとわからんのだ
労力の無駄遣いと思い込んで基礎研究を疎かにすることこそ非合理性なの
何度言えばわかるの?

57 :
おまいこそ何遍言えば分かるのか?
明らかにその非実用性が判明している研究をやめろと言っているのだが。

58 :
非実用性の判明してる研究なんて存在しないの
何度言えばわかるの?バカなの?死ぬの?

59 :
「明らかに」「判明」とかブロント語使いなの?
ブロントさんなの?
それ頭痛が痛いとか右に右折と同レベルだよ

60 :
織田茉莉奈は池沼

61 :
非実用性の判明している研究の例は文学、美術、芸術などが挙げられる

62 :
現実世界に生きる我々は以下の人間の思想を範とすべきだ。
ルーデンドルフ
マンネルハイム
秋山真之
八原博通

ただ現実に生きよ。現実のみを見て生きよ。
ユーモアも愛嬌も要らぬ。
好き嫌いではなく現実の成果の有無で判断せよ。

63 :
>>54
中国人並みなら問題ないだろう。
韓国人並みなら問題だが。

64 :
>>61
はい、残念
文学、美術、芸術はお金稼げることもありまーす
実用性ないというのは間違いでーす

65 :
にょろたん?

66 :
>>64
そんなことを問題にしているのではない。
確かに欲する人がいれば、それが石ころだろうと糞だろうと売れるだろう。
だが、文学、美術、芸術はそれそのものが人間の衣食住と国家の富国強兵ににどれほど貢献できるのかね?
文学で腹が満たされるか?
美術で寒さが凌げるか?
芸術が兵器になるのか?

67 :
金になる
世界に対する外向的窓口が増える
国民の社会性が増す
国民の知的探求心を刺激する事が出来る、学力の向上に繋がる
上記の理由からスパイ戦における防波堤になる
いろいろメリットはあるね

68 :
金は…国民が文学芸術美術をありがたがらなくなればいいのだ。
世界の窓口は…貿易と留学があればよい。
社会性は…教育で実現可能。
知的探求心は…実用書を読めばよい。
学力向上は…同上だ。
スパイ対策は…全く関係ない話だ。

69 :
>>68
ありがたがらなくなればいい、というのはありがたがらなくなってないってことだろ
現実を見つめろ、事実を受け入れろ
今価値のあるものは価値がある
理解できないお前はただのバカだ
パラダイムシフトを指向するんであれば現状を事実を受け入れて
それを転換するにはどうしたらいいかということを考えるべきであって
お前の望む転換後の世界を基準にした話など通用せんわ

70 :
確かに現在はありがたがっているバカがたくさんいる。
彼らは洗脳されているのだ。だからその洗脳を解かねばならない!

71 :
解きたいと考えるのは好きにするといいんだが
それが既定の事実として主張するのは間違ってる
「価値がわからない」というのはバカ丸出し
わかったら二度と三国戦国板に書き込むな
板違いも甚だしいわ

72 :
衣食住にも富国強兵にも役にたたぬものに何の価値があると?

73 :
文学は無用と嘯くジャイアニズムや織田でさえ、
文学的思考に支配されているということを思い知らせてやろう。
人間は潜在的に世界を隠喩によって捉えているものだ。
たとえば次の文を見よ。
「彼は社会の荒海に漕ぎ出で、その中途に航路を見失った」
この意味を解するか?
意味がわからないというなら、自説を誇るがいい。
しかしお前たちは、「彼が社会生活に躓いて途方に暮れている」という意味を
読み取ってしまったはずだ。
人間は潜在的に、「人生とは旅である」という隠喩を理解している。
誕生は到来である、死は出発である、知恵は光である…
このような基本的な隠喩は、隠喩という言葉を知らない人間でさえ理解している。
その隠喩を用いた表現を組み合わせれば文学になる。
文学とは、人間が人間である限り生じてしまうものなのだ。

74 :
だから何?そんなことを知ろうが知るまいがどーでもいい。
文学で腹は満たされるのか?
そうでなくても衣食住か富国強兵の役に立つのか?

75 :
>>74
ソ連大躍進の理由の一つがロシア文学だったりする

76 :
プロイセンのフリードリヒ大王も自分の思想書で外交を優位に進めたし
何でも使い方だよな
これは使えないから捨てろって言うのは
自分はバカなんでハサミが使えませんって言ってるようなもん
何でも使い様

77 :
愚民を扇動するのは容易い、教養のある国民を扇動するのは難しい。
ジャイアニズムみたいな教養のない愚民ばかりになったら日本は今以上のスパイ天国になるのだろうな。

78 :
優れた文化で相手に憧憬やシンパシーを感じさせる事って
単純な国力とはまた違って大事なんだよなぁ
現代ではこれを軍事力や経済力などのハードパワーと対比して
文化力などによる見えない力をソフトパワーと言って非常に重要視されてる

79 :
ところで、名無しさん方は史学専攻してたとか?
ジャイは論外として、
ジャイに反駁してる人達でさえ、文学や芸術そのものを論じるのではなく、
その政治的戦略的有用性を主眼に置いてる気がする。
イメージで申し訳ないけど、歴史学とか政治学の人ってそういう捉え方をする傾向にあると思ってる。

80 :
>>79
有用性はあるか?という問いに対して文学そのものの良さを説いても無駄やろ?

81 :
鍛冶さんも文化防衛を5つの防衛の一つとして挙げてたしな
日本人が日本人としてのプライドを維持するためや愛国心を養うでために文化とは極めて重要な役割を持っている
ジャイアニズムみたいなノータリンには理解出来ないのだろうけど

82 :
確かにそうだ。
俺の意見はさっき書いた通りだ。
人間言語には文学に繋がるシステムがもう組み込まれてる。
有用性を問う以前に文学は生まれてしまうんだから、不要と叫んでも天に唾するようなものなんだ。
為政者が文字の獄をやってのけることはできる。
しかし、清の三帝のような万歳翁でも、人間言語のシステムにまで強権は振るえない。

83 :
このバカどもは何を言ってるのかね?
ロシア文学はソ連伸張の源とか、文化で敵を従わせしめるとか…
だいたい、頭がよくなりたいなら文学芸術の類より社会や数学のごとき実学を学ぶべきだろ。
大学でも文理を問わず、実用性の高い学問の学部学科のほうが就職率も高い。

84 :
さて、家畜の話はこれくらいにしておいて、次は林業果樹園だ。
現実社会に生きる我々にとって重視すべきは、衣食住と富国強兵である。
故に第一次産業は食料生産が目的であり、全てである。
樹木はそこら中にあるが、樹木の役目は果実(食料たりえるものならOK)生産と酸素供給と材木・燃料化である。
酸素供給と材木・燃料化はどんな樹木でも可能だが、果実生産可能なものは限定される。
そこでだ。杉とか檜とか桜とかブナなどは伐採し、その土地の気候に合わせて林檎、蜜柑、柚、葡萄、桃、梨、梅などを植えるべきである。
特に杉は一本残らず伐採すべき。絶滅させるべきなのだ!
杉なんてこの世からなくなってしまえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

85 :
>>81
その5つの防衛ってなんだろう?
R膜の防衛は含まれてました?

86 :
5つの防衛とは国民防衛、経済防衛、情報防衛、文化防衛、軍事防衛の事
即ち、国民の生命と財産、経済力、情報、文化、全てを守った上でその上で軍事的に国を守れると言う事
これは幹部候補生として自衛隊に入隊、情報通信関係の将 校として11年勤務し、軍事ジャーナリストとして活 動する鍛冶俊樹さんが提唱した考え方
なんちゃって軍人のジャイアニズムとは違う本物の軍事専門家の言葉だ
ひれ伏せジャイアニズム

87 :
結局、それらを守るのは軍事力如何だな。
軍事力があれば守れるし、なければ守れない。

88 :
>>84
杉の絶滅化計画だけは賛成してやる。

89 :
>>87
ちげーよバカ
軍事力如何ではなく「軍事力もひとつの要素」に過ぎないってことだ
軍事力があっても無理なものもある

90 :
軍事力があれば、我が国に害を為そうとする敵を絶滅させることがある。

91 :
>>90
古代世界ですらねーよ

92 :
チャーチル「ローマ教皇は全世界のキリスト教徒に絶大な影響力を…」
スターリン「そのローマ教皇とやらは戦車師団をいくつ持っているのか?」

織田茉莉奈ならスターリンと同じことを言いそうだな。

93 :
そもそも文化を守るとはどういうことか?

94 :
タバコと除虫菊の栽培も禁止せよ!
タバコは食料たりえぬばかりか、健康を害するものであり、しかも農地を荒廃させるだけのまさに百害ありて一利なしの存在だ。
除虫菊もやはり食料たりえぬものであり、このような非実用的なものを栽培するために貴重な農地を用いるなど許されぬ。
こんなものより食料たりえる作物を栽培せよ!

95 :
米の品種は収穫量の多さと生命力の強さと栄養価の高さで選ぶべし。
味など二の次でよろしい。

96 :
農業生産量が増えれば、より多くの人口を養えるようになり、
農業生産性が上がれば、より少ない人口で生産できるようになり、
それによって生じた余剰を軍備に回せば、より強い軍隊と国家になる!

97 :
まずは経済学をお勉強しましょうね

98 :
>>94
害虫駆除出来ないと熱帯地方じゃ死活問題だぞ
タバコもただの嗜好品じゃなくてジャングルとかでは殺虫剤として活躍してるし
世界は寒いところだけじゃないんだ
>>95
味など二の次でいいというのは味に対して金出す奴のいない世界での事
現在、世界は味に対して金を出す人がいるのでその考察は無意味
旨い物を作って稼いだ方がいいね
>>96
農業生産が増えると扶養可能な人口も増えるが
その人口が消費するエネルギーを考慮しないと無意味
中国人が今どれだけ増えても軍隊がクズなのは装備がロクなもんじゃないから
君の発想は国も軍も弱くする

99 :
害虫駆除は農薬でよい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (132)
【三戦板】 自治新党その貮 【新秩序】 (105)
戦国時代を平定したのは秀吉ではない (111)
もし呉が主役だったらどんな物語になってた? (108)
呂布とホモRしたい人集まれ〜!! (111)
【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (132)
--log9.info------------------
【PC】Call of Duty:Black Ops 2 Vol.41【CoD:BO2】 (433)
【TPS】 Warframe part128 【強化外骨格】 (1001)
【BOINC】FPSがヌルヌル動くPCで難病解決【12スレ目】 (107)
□■ HALF-LIFE2 ハーフライフ2 ■□Part 151 (218)
【TPS】 Warframe 質問スレ RANK10 (987)
Cube World Part7 (385)
【L4D2】PC版Left4Dead 2質問に誰かが答えるスレ 13 (892)
BF3クラン総合スレ VOL.22 (943)
【PC】バイオハザード6 CHAPTER8【BIOHAZARD】 (127)
【十】 Team Fortress 2 part339 【十】 (807)
∴ξ∵ξ∴steam..トレードスレ..Part25∵ξ∴ξ∵ (914)
【ARMA2】Dayz雑談スレ vol.37【SA&MOD】 (127)
Quake Live - Frag 30 - (685)
∴ξ∵steamトレーディングカード Part3∵ξ∴ (197)
【Co-op】KILLING FLOOR Wave 151【Survival】 (583)
【PC】BIOHAZARD REVELATIONS UNVEILED EDITION 3 (118)
--log55.com------------------
劣化の激しい芸能人200人目
【サーチOK】ポケモンGOを楽しく語る奥様 63匹目
ドラマを語ろう★2018/8/3〜
【ID無し】太っている奥様(●^ε^●)50貫目
最近知って衝撃を受けたことPart154
思わず吹いたレス集合 その258
パートについて◇IDなし◇パート88
【毒と独は】結婚できない女にありがちなこと 119人 [無断転載禁止] 【違います】