1read 100read
2013年08月懐アニ昭和60: アニメ版ベルサイユのばらを語ろうpart35 (270) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
赤毛のアン 第37章「十五歳の春」 (270)
ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 67 ★☆彡 (473)
ニルスのふしぎな旅 8 (322)
ミ☆魔法の天使 クリィミーマミ 21☆彡 (595)
アニメ版ベルサイユのばらを語ろうpart35 (270)
【怪しい花嫁】チャージマン研!53【よし53】 (739)

アニメ版ベルサイユのばらを語ろうpart35


1 :2013/07/22 〜 最終レス :2013/08/13
アニメ版ベルサイユのばらについて語るスレッドです。
「ベルサイユのばら」
1979年10月10日〜1980年9月3日(全40話)毎週水曜日19時〜19時半 
日本テレビ系列にて放映。
1980年9月10日に総集編「ベルサイユのばらと女たち」放映。
一部地域では24話として総集編「燃えつきたバラの肖像」を放映して終了。
1990年にはテレビ版を再編し一部キャストを変えた劇場版を公開。
アニメの話を優先しましょう。
批判、比較意見のある人は別にアンチスレを立てて下さい。
煽り・荒らしは徹底無視・徹底放置。反応したら、あなたも荒らしです。

2 :
■前スレ■
   アニメ版ベルサイユのばらを語ろうPart34
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1368200690/
質問の前にあらかじめ過去ログを読みましょう。
探している答えはほぼ既出です。
過去ログ、関連サイト、スタッフ、キャストは>>2-10あたり。
次スレ立ては>>980あたりがおながいします。
監督 長浜忠夫 (〜13話) 出崎統(19話〜)

3 :
脚本 篠崎好、山田正弘、杉江慧子
キャラクターデザイン 荒木伸吾、姫野美智
アニメーション制作 東京ムービー新社
放送局 日本テレビ
放送期間 1979年10月10日 - 1980年9月3日
話数 全40話+総集編1話
オープニングテーマ
「薔薇は美しく散る」
作詞:山上路夫/作曲・編曲:馬飼野康二/歌:鈴木宏子
エンディングテーマ
「愛の光と影」
作詞:山上路夫/作曲・編曲:馬飼野康二/歌:鈴木宏子/ナレーション:志垣太郎(〜21話)

4 :
第01話「オスカル!バラの運命」
第02話「舞え!オーストリアの蝶」
第03話「ベルサイユに火花散る」
第04話「バラと酒とたくらみと、、、」
第05話「高貴さと涙にこめて、、、」
第06話「絹のドレスとボロ服」
第07話「愛の手紙は誰の手で」
第08話「我が心のオスカル」
第09話「陽は沈み陽は昇る」
第10話「美しい悪魔ジャンヌ」
第11話「フェルゼン北国へ去る」
第12話「決闘の朝オスカルは…?」
第13話「アラスの風よ応えて…」
第14話「天使の秘密」
第15話「カジノの伯爵夫人」
第16話「母、その人の名は…?」
第17話「今めぐり逢いの時」
第18話「突然イカルスのように」
第19話「さよなら妹よ!」
第20話「フェルゼン名残りの輪舞」

5 :
第21話「黒ばらは夜ひらく」
第22話「首飾りは不吉な輝き」
第23話「ずる賢くてたくましく!」
第24話「アデュウ、わたしの青春」
第25話「かた恋のメヌエット」
第26話「黒い騎士に会いたい!」
第27話「たとえ光を失うとも...」
第28話「アンドレ青いレモン」
第29話「歩き始めた人形」
第30話「お前は光俺は影」
第31話「兵営に咲くリラの花」
第32話「嵐のプレリュード」
第33話「たそがれに弔鐘は鳴る」
第34話「今“テニス・コートの誓い”」
第35話「オスカル、今、巣離れの時」
第36話「合言葉は“サヨナラ”」
第37話「熱き誓いの夜に」
第38話「運命の扉の前で」
第39話「あの微笑はもう還らない!」
第40話「さようならわが愛しのオスカル」

6 :
新スレ乙です!
あまりにも現代の視点を持ち込んで歴史を語るのもなんか違う気がする。
アリはキリギリスに食べ物分けてやるべきだ、みたいな。本当の貧しさや飢えの恐ろしさを知らないから言えるんだろって。
どちらの立場にも非はあるしそれぞれに言い分はある

7 :
オスカルの絵はこんなんだったかな?
式波・アスカ・ラングレー
「コスチュームが違うわね。まるで石器時代のコスチュームね。」
新しすぎてわからない。

8 :
あるいは、綾波レイのプラグスーツを着せられて恥ずかしがっているオスカルとか…。

9 :
オスカルの軍服って夏は暑そうだな

10 :
クールビューティーだから無問題…なわけないか。
本編では軍服かブラウス姿で顔と手しか露出してないのに、色気があるように見えるって考えてみたらすごいな。
ふだんの露出が少ないぶんドレス姿の深く開いた背中とか、破られたブラウスからのぞく肩先がよけいになまめかしく見える。

11 :
オスカルの普段着ってブラウス姿しか見たことがない。
もっと色んなバリエーションが見たかった

12 :
当時の感覚で、女が腰のラインがわかる衣装を着たりしたら、
それだけでセミヌードみたいなもんだろな。
かんけーないけど、エルビスプレスリーの頃も、
テレビではロック歌手は上半身しか映してはいけないってな自主規制があったらしい。

13 :
オスカルはゴスロリとか似合いそう

14 :
スマソこれ入れるの忘れてた
オスカル:田島令子
アンドレ:志垣太郎
マリー・アントワネット:上田みゆき
フェルゼン:野沢那智、堀勝之祐
ロザリー:吉田理保子
ベルナール:野島昭生
アラン:山田俊司
ジャルジェ将軍:内海賢二
ジャルジェ夫人:佳川紘子
ばあや(マロン・グラッセ):京田尚子
ジェローデル:三景啓司
ラソンヌ先生:飯塚昭三
ブイエ将軍:増岡弘
ルイ16世:安原義人
ルイ15世:勝田久
オルレアン公:市川治(2〜24話)、仁内建之(27話)
デュ・バリー夫人:来宮良子
メルシー伯:村越伊知郎
マリア・テレジア:北村昌子
ノワイユ伯夫人:宗形智子
ジャンヌ:松金よね子
ニコラス:池水通洋

15 :
14
重ね重ね乙です!
やっぱオスカルは白と青が似合うなあ。20話の正装もよかった。

16 :
アントワネットは赤い薔薇、オスカルは白い薔薇のイメージ

17 :
ttps://fbcdn-sphotos-e-a.akamaihd.net/hphotos-ak-frc3/969893_10151597967593347_2080752199_n.jpg
脚本かなにか?

18 :
後半のロベスピエールは渋い

19 :
>17
右がアンドレじゃないのが残念

20 :
魂の込もった絵だ

21 :
>>17
これは初めて見た…37話ってあるけど、33話の三部会開会の行進の絵ですよね。
三部会最初の頃にオスカルが「この仕事が終われば皆いっせいに休暇を取れるから頑張ろう」みたいなこと言ってて、もう休暇なんて取れないんですよ隊長…って悲しくなる。
たった二ヶ月であんな事態になるなんて、予想もしなかったんだろうなあ。

22 :
嵐の中で輝く純愛だね

23 :
アンドレは青い薔薇っぽい

24 :
33歳のRに乾杯

25 :
脱Rした時は、きっと痛みより嬉しさのほうが勝っていただろうね

26 :
いやーー、やっぱメッチャ痛いと思うよ

27 :
自然だし愛し合い信頼し合ってるからこわい…なんて言葉は出ない。
気付いたらって感じ

28 :
>>6
私見だけど、原作は20世紀・1970年代(共産スバラシイ)の視点で
オスカルは現代人(原作掲載時)だった気がする。
アニメは、現代視点ではなくて、リアルそうだったのかな?を思える描写だった。

29 :
作者が「理想の男性はマルクスです キリッ」と言っちゃう人だから仕方ない

30 :
貧しい社会的弱者から更に重税を絞り取る。貴族の無駄遣いや浪費のために、
理不尽な社会は崩壊するって理論だな、フランス革命が教えてくれた教訓だよ

31 :
でも、どっちかと言うと貴族目線の物語だから、痛い「反フランス革命」になりがち。
社会主義的歴史観が入ってるくらいでちょうどいい。

32 :
処刑された貴族は可哀想だけど、自らのやったことは返ってくる
因果応報もあっただろう

33 :
>>28
原作オスカルは連載当時の現代人で、アニメのオスカルは革命の同時代人ってこと?面白いね、ひとくちに現代つっても1970年代と2000年代ではまた全然違うわけだし。
やっぱり思想は水物だから、あとあと考えると微妙なことになる危険性を見越してオスカルを革命思想に心酔させなかったんかな、アニメは。

34 :
オスカルは基本平和主義者

35 :
原作オスカルは思想にかぶれて革命に走ったけど、アニメは国民の困窮を黙って見てられないだけじゃなく
王妃に目を覚まして国民を第一に考えて欲しい、忠誠心からあえて反逆者の道を選んだ感じ

36 :
>>33
アニメが放映された80年代は、共産主義国家の瓦解が始まった時代
そんな時代に共産マンセーはそりゃ描けないわ

37 :
理不尽な社会が崩壊した後は自由平等平和な社会ではなく
封建時代より凄まじい思想統制の恐怖政治支配社会になったのはフランス革命が教えてくれた教訓。

38 :
アントワネットは切羽つまってやっと王妃としての
自覚に目覚めたけど全てが遅かった

39 :
母テレジアの書簡を読み返すことは無かったんだろうな <アントワネット

40 :
共産主義国の瓦解は80年代終盤だし
そもそもフランス革命はブルジョア革命だし。

41 :
>>39
オーストリアから持ってきたものは国境ですべて置いてかないといけなかったんでしょ?
手紙も返されたんじゃない?

42 :
嫁いだ後のマリーの生活態度を見たら母はショックで寝込むだろう

43 :
>>41
そうか・・・そうだったな
でもそう考えるとやはり嫁いだ時からアントワネットの運命は決まっていたんだな
皮肉なことだが・・・

44 :
由緒正しい大貴族出身でも天は二物を与えず

45 :
母の手紙なんかは、一旦国境で手放しても、後から従者が届けたんじゃない?
あくまで儀式だから。

46 :
マリーの母上が嫁ぎ先に付いて行けば、悲劇を最小限に食い止められたかもね

47 :
兄のオーストリー皇帝が妹を手紙で諌めてるし
メルシー伯が何度もアントワネットに諫言したりしたけど
本人が聞く耳がなかったのだからどうしようもない。
アントワネットの贅沢が目立ってたけど、ルイ14・15世時代からの宮廷の贅沢
領土拡張のための戦争、ナントの勅令廃止による富裕なプロテスタントたちの国外脱出
北米植民地政策の失敗、アメリカ独立戦争支援による国家財政の疲弊
もうね、国家として限界だった。

48 :
それでもテレジアなら・・・・・
テレジアなら(アントワネットを)なんとかしてくれる・・・・




と思っていた時期がボクにもあry

49 :
フランス革命は近隣国に色んな教訓を投げ掛けてくれたと思う

50 :
>>47
バカみたいに儀式化された贅沢な王室の日常生活は、ルイ14世の時代にほぼ完成されたから
太陽王と称えられてるけど実際はダメダメな為政者だったね

51 :
王族は税金取らずに、別の方法でお金儲けすれば良かったのに

52 :
>>50
どんな贅沢しても儀式だから、当の貴族たちは窮屈なだけ。ぜんぜん楽しくない。
庶民も、貴族に贅沢してもらっても税金が上がるだけでいいことは何もない。
本当に誰得なんだけど、古今東西、貴族政治は多かれ少なかれそんなもんだな。日本の平安時代もそうだった。

53 :
王妃は窮屈な公務を放り投げ、好きな取り巻きだけ集めて遊び呆けてた
さすがにヤバいだろ

54 :
>>52
始めはイイネソレーーwとかってはじめたものの義務のようになると
嫌になるもんなんだろうね

55 :
ストレスがたまるだけの無駄な出費は避けるべき

56 :
王族の食事風景を貴族達が後ろでズラッと並んで見物とか、馬鹿かと阿呆かと

57 :
フランスは政略結婚という方法を取らず、自分から王室に
嫁ぐという意志のある気合の入った姫を妃に迎えるべきだった

58 :
>>57
そんな気合いのある姫なんてそうそういないと思うけどね。いくら権力が手に入るたって要らぬ苦労は誰だってしたくないよ。
いたとしても今度は身分が釣り合わないとか、やんごとない方々の縁組はとかく難しい。

59 :
>>57
王権神授説が信じられてた時代に、気合だけの姫君なんて王妃にできるわけがないw
ルイ15世の正妻マリー・レグザンスカは、選挙で王を選ぶポーランド王の娘で
縁談が持ち上がった時に父のポーランド国王は王位を追われて一家で亡命生活中だった。
廃位された国王の娘がフランス王と結婚したことは、フランス全土、欧州中に笑いもの。
嘲笑の声を吹き飛ばそうと、ルイ15世は国庫財産を湯水のように使い美女を寵妃にして
フランスの威信を取り戻そうとした。

60 :
ところで最近、若い女の子の間で男装が流行っていると新聞やウェブニュースで見たけど本当なのかな(こちとらおばちゃんなのでわからない)。ベルばらは関係なくて韓流アイドル()の影響らしいけど。
少し前にも川島芳子のドラマやってたし、男装の麗人っ常に興味や憧れをかきたてる設定なのかもね。

61 :
コスプレ感覚だろ

62 :
ベルサイユで恒例の大宴会は国庫からの費用で宴会料理を人数の倍作り、
余った料理は、横流しで貴族→宮廷使用人→ブルジョア→市民に売るシステムができあがってて
貴族・ブルジョアが元手ゼロでうまく儲けるシステムができあがっていたんだけど
アントワネットがプチトリアノンに引き篭もったことで宴会が減ると、当然横流しの回数も減り
貴族とブルジョアの利権を損ね、宮廷料理がお得に食べられる庶民の利益も損ねてしまい
アントワネットはあらゆる身分から憎まれてしまった。

63 :
ポリニャックが王妃ならまだマシだったかも、お涙頂戴の演技力あるし

64 :
ポリニャックにしても、あの若さで嫁いできてチヤホヤされてたら、平和ボケしたと思う。

65 :
>>62
アントワネットのドレスの方も、同じシステムだったみたいだね。
ガリア風ドレスの肖像画を、ボロをまとったフランスと罵倒されて
有名な青色ドレスの肖像に差し替えたりと
単純に質素にすればいいというもんじゃなかったみたいだ

66 :
アニメのオスカルは原作より落ち着いてて冷静沈着
普段は口数少なくて品があり感情をあまり出さないけど
内に静かな情熱や意志を秘めている感じ

67 :
オスカルは恋をしても、片恋なので
表に出さず静かに苦しんで相手のことを思いやる、アンドレも陛下も同じタイプかな。
フェルとマリーは、相思相愛だったから、比べるのは野暮かな。

68 :
アントワネットクグロフが大好きだったんだけど
フランス宮廷では累代の王妃や愛妾が華やかにデコレーションしたスイーツが当たり前で
デコレーションのセンス=王妃・愛妾の威信で、クグロフなんてフランス王妃が食べるものじゃない、って
アントワネットは大好きなクグロフをプライベートでこっそり食べるしかなかったりね。

69 :
マリーは天然で悪気はないんだけど、浅はかで騙されやすいのが
王妃として致命傷になったんだろうね

70 :
このアニメが放映されてた頃は小学校低学年だったオッサンだけどガンダムと同じ年だったんだね
http://www.animesachi.com/visitor/year_1979_1.html
今思うとテレビでは赤毛のアンや銀河鉄道999やルパンV世等神アニメが目白押しだった・・・・
でもベルサイユのばらは見ないまま年月流れ今全話見終わったけど
凄く面白い・・・・つか泣く

71 :
アントワネットが白いバラを作り「オスカルの好きな色に染めてください」とロザリーに託し
「お側にいたのにどんな色のバラがお好きが知らくて」と悔いるロザリーに
「アンドレなら白いバラが好きだと言うだろうな」と語りかけるアラン。
「じゃあ・・・このままで・・・」と涙するロザリー
スゴイ余韻の残るラストだった。オペラとかミュージカルの3重奏で見たくなった。

72 :
>>71
あの最後のBGMよかったなー
明るさと物寂しさが合わさってる曲で

73 :
ベルばらはBGMが神。聞いてて落ち着くね

74 :
多分>>70さんと同年代だわ自分。当時は存在すら知らず、再放送でハマリ今に至るけど
放送当時視聴率振るわなかったというアニメベルばらだけど、歳月を経るごとに輝きを増していく不思議な作品だな。今も栃木で再放送されているし、更にご新規さんが増えるといいなあ

75 :
どうしたら18世紀フランスに行けるか真剣に考えてる

76 :
>>74
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
私も同年代。
本放送の時は特に興味もなかったアニばらだけど、
大人になってからはまってしまったw
若い人に受け入れられて欲しいね
うちは男の子がいるんだけど少女漫画は苦手ってタイプだから伝承できないわーw

77 :
隊長辞めた場合、オスカルの仕事は家庭教師か子供達にラテン語教えるのが合う

78 :
>>76
序盤はやや退屈に感じるかも知れないが
デュバリー没落のあたりからなら楽しめるかと。
ソースは自分や友人の経験。
ハマると革命史やハプスブルク家の事も調べるようになるよ。

79 :
>>75
まず18世紀の日本にワープしてみること。
あ、先に飛行機でフランスに飛んでからの方が効率いいかな。

80 :
アニメの真面目なアンドレが娼館に行くのはちょっイメージが崩れるな

81 :
アニメはアニメだし。原作者の適当な放言にそんな縛られる必要ないと思うけど
つか、矢吹丈や宗方仁が女を知ってたかどうかなんて話題にはならんのにアンドレはそういうのつきまとうのな。まあ直接ラブシーンの描写あるからしょうがないけど…

82 :
表に出されてない事(アンドレの下話しとかw)は個人個人が好きに想像しておけばいいんだよー

83 :
矢吹ジョーはRだと思う

84 :
>>74
>放送当時視聴率振るわなかったというアニメベルばらだけど、
自分の同世代の女の子達は結構見てた子、いたから視聴率不振だとは初めて聞いた
それよか自分的にはガンダムが凄くツマらなかった
まあ本放送後で鬼のように再放送しまくったしガンプラブームも到来し、
年齢が上がるに連れストーリーも理解できるようになってからはハマったけど・・・・
そういえばガンダムは打ち切りだったけどアニばらはどうだったの!?
40話(総集編入れて41話)って凄く中途半端に感じるんだけど・・・

85 :
アニばらも視聴率低下による打ち切りだったけど後々評価されているね

86 :
>>84
wikiにも書かれてるけど、そもそも日テレの野球中継関係が元で
放送がぶつぎりになっちゃったりしてだんだん視聴者が離れちゃったんじゃないのかな?
と、思うよ。自分も当時小学生だったんだけど、あれ今週も野球なのかって
イライラした記憶があるもの。
そんなこんなで本当は50話予定が切られて40話になっちゃったって顛末
50話あったら、もうちょっと濃厚なアニメが見られたのにね

87 :
野球はいつでも見れるけど、ベルばらはたった一年しか放送しないんだよ
ナイターなんて時間の無駄。激おこ

88 :
しようがないよ 今と違って野球全盛期
でもよりによってベルばら途中で野球の放送開始時間伸ばしたのは悪夢だった

89 :
>>84 宇宙戦艦ヤマトだって最初は低視聴率だったのに
あんなに立派になっちゃって

90 :
さっきのアニメ特番で女性が恋人にしたいキャラ部門にアンドレがランクインしたとのこと。どの場面が紹介されてましたか?ゲストのコメントとか街の人の声はありましたか?
わかる方おられたらお願いします!

91 :
1話目オスカルとの剣の場面 アンドレのアップが最初
あとは蛍かなぁ
録画してたんで本放送はちらとしかみてない

92 :
>>87
子供のころのああいう積み重ねが私を野球嫌いにした

93 :
>>91
ありがとうございます!チャンネル出した時には次のランキング始めてたので
アメリカ帰還兵を送る場面とか、オスカルの成敗を止める場面が出たらいいなと妄想してたけど…無理ですよねw

94 :
どうせならアンドレの良いところを放送して欲しかったよねw
こういう番組定番の蛍はもういいデスorz

95 :
>>91だけど続き
タイトル→一途な愛を貫く男
アンドレ「オスカル!ベルサイユへ行かなくていいのか」
(オスカルとの剣の場面)
(馬の暴走からアントワネットを救って気を失ったオスカルのベッド横にいるアンドレ)
女を捨て男として生きていく親友オスカルを一途に愛する。
しかしオスカルはフェルゼンという男を愛していた
(アメリカから帰国して暖炉の前でオスカルと話すフェルゼン
アンドレはグラスを持って部屋の前)
それでもアンドレはオスカルを愛し続ける
オスカル「そんな私でも愛してくれるか」
アンドレ「すべてを(ごめんこのせりふわすれた)」
蛍の場面はまだ服着てる場面のみでした
一途に愛されたいという素直な気持ちが多くの票を集めた
(ゲストのだれか(男)が「キスしないのか」と言ってた)

96 :
>>92 おなじく

97 :
>>95
重ね重ねありがとうございます!
ただ名場面連ねるだけじゃなくて珍しい切り口ですね。蛍シーンなんて最後の最後なのにそこばっか強調する作りのが多いから…
あ〜見たかったorz

98 :
終盤でいきなり2人が夫婦になっててビクーリした。嬉しかったけど。

99 :
アニメアンドレは、あまりにも待ちすぎて自分から手も出せなくなってたから
オスカルが「供をしてくれ、たまにはいいだろう?」と手を握ったり
「それでも愛してくれるのか?」の後、両手でアンドレの胸に触れたりして
恋愛に奥手なRが一生懸命気を遣ってたのが、切なくてグッときた。
2人とも、お互いを大切にしすぎて、相手のためならどんな無理なことでもやろうとする誠実さがあって
でも翌日、アンドレはもう死んでしまって。その不器用さが泣けるんだよね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 67 ★☆彡 (473)
【昭和】聖闘士星矢テレビシリーズ総合39【TVアニメ】 (673)
ミ☆魔法の天使 クリィミーマミ 21☆彡 (595)
【ペリヲタは】ペリーヌ物語18【幼稚だなあ】 (313)
ミ☆魔法の天使 クリィミーマミ 21☆彡 (595)
【怪しい花嫁】チャージマン研!53【よし53】 (739)
--log9.info------------------
【渡辺二郎の舎弟】石橋貴明&島田紳助【コンビ】 (716)
◆◆ ダウンタウン 96 ◆◆ (112)
【後藤オードリー解禁】若手中堅芸人スレpart385 (1001)
おかもとまり Part39 (修正) (180)
児童ポル法案と 吉本 松本人志 (111)
武井壮が嫌い (218)
河本準一は嘗糞で生活保護受給を継続できるか? (667)
【エヴァ】桜 稲垣早希 part696【ブログ旅】 (380)
【芸能界一の韓国好き】今田耕司★★★★ (114)
カムバック★島田紳助が復帰!変?★おめでとう (146)
鳥居みゆき2348 (1001)
⇔フットボールアワー後藤Part23⇔ (183)
【有吉】アルコ&ピース平子アンチ part4 (130)
ウエストランド 【タイタン】 井口・河本 (196)
●荒らしのツチヤマ マサアキ● (164)
アンチチュートリアル徳井スレ Part96 (190)
--log55.com------------------
なんJ酒部★5
なんJ五等分の花嫁を語ろう部★9
なんJFITGRNDOD部
なんJPR☆CHN部★31
なんJ乃木坂46部♪38
なんJKNKR部★487
なんJDQWALK部
【MSK】なんJGCNT部★190【HKKMR】