1read 100read
2013年08月相撲109: 稽古嫌いな力士 (104) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【元十両限定】引退注意報・警報スレpart4 (671)
宇部を呪いRスレ (170)
【元幕内限定】引退注意報・警報スレpart14 (254)
【千代大龍スレ】増厨は勝てへんでぇ〜。。。 (565)
本場所行った人だけが書き込むスレ 十六日目 (118)
ここだけ30年前のスレ【相撲界】2 (118)

稽古嫌いな力士


1 :2012/09/02 〜 最終レス :2013/08/08
相撲の稽古を考える。
「昔の力士はよく稽古をした。今の力士は稽古しない」
本当にそうか?
稽古嫌いと言われる力士の特徴(輪島、双羽黒、大乃国、旭富士、白鵬など)
・周囲から稽古嫌いと言われるが、本人は「きっちり稽古している」と言う。
このギャップは何か?
このようなことを議論したい。
女性の名前の「けいこ」ネタ厳禁で。

2 :
>>1
・若羽黒をどうしていれなかったんだろうな
・大乃国はむしろ稽古をよくやっていたほう

結論>>1はニワカ

3 :
坂口松太郎

4 :
若羽黒と双羽黒 どっちがよく稽古した?

5 :
忘れてはいけない。琴富士

6 :
>>4
若羽黒は昔の栃若時代の猛稽古にしては「稽古嫌い」とみなされるんじゃないの?
現代なら普通では?

7 :
>>6
車の免許取るためにたびたび稽古場を抜け出した男で有名。

8 :
以前立浪後援会の人に聞いたけど、若羽黒は稽古場にいた事なかったとか、

9 :
>>8
若羽黒がまじめに稽古したのは、関取になってからは
三役定着→大関昇進のころまで
当時の名言 「小坂さん、最近俺相撲に凝ってるんですよ」

10 :
双羽黒は著書の中で人目を忍んで必死で努力したのに、
稽古嫌いと叩かれて甚だ心外だったと述べている。
一方祝賀会のとき、当時横綱審議委員だった稲葉修氏から
「稽古をする奴は頭が悪いなんて言ってないでしっかり精進してほしい」
と写真付きで雑誌の記事に書かれていた。

11 :
そういえば土俵の鬼が晩年「今の力士の稽古は稽古じゃない」
とか言ってたな。
現役時代は平成力士の3倍位は稽古したそうだが。

12 :
メディアに対して必死に稽古をしていることをアピールするのは
2流の力士だという風潮が一時期はあった。
輪島もそう思っていたらしくて、稽古嫌いという事にしておいて
実は人目の付かない所では稽古していたらしいね。

13 :
深尾光彦

14 :
「才能の北尾・努力の保志」と言われていた北尾さんはプロレス転向後も練習嫌いなイメージが定着していた

15 :
真面目に稽古をしていれば大関を狙えた南海龍

16 :
評論家や親方衆の意見はみな、「昔の稽古は凄かった。今のは稽古じゃない」
ということになるね。

17 :
>>16
いまから40年前、昭和48年夏場所の「大相撲」にも
「栃若時代の花篭部屋のけいこは・・・」って書かれてるし まあそんなもんだ


18 :
戦前、出羽海部屋に和歌島という力士がいたが「稽古なんて可笑しくって可笑しくって」と言った、ものすごい稽古嫌いな力士がいた。

19 :
>>18
スピード出世で小結まで昇進、
しかし稽古の貯金がなかったため、30過ぎるとあっというまにガタガタになったんだよな

20 :
板井って、全然稽古しなかったの?

21 :
元々実業団時代に痛めた膝の傷もあってしたくてもなかなか出来なかったのでは?
著書によると、巡業は古傷で思うように参加できなくて
引退時に幹部からこの数年巡業に全然出てないとか言いがかりつけられて
クビに追い込まれたんだな。
特に栃ノ海の中立(のち春日野)とかに目をつけられたんだな。

22 :
>>21
栃ノ海は日ごろ「稽古しない力士には勝ってほしくない」と公言してたからな

23 :
それでいてあれだけ幕内に長くいられたし、本人曰くガチンコで通せば
大関近くまでやれる…とは。やはり天才か。

24 :
入門してしばらくして、教習所の土俵で
「板井、お前長岡(朝潮)より強いんじゃないのか」と言わしめたほど
だったんだから三役ぐらいの実力はあったんだろう。
実業団で実績があったが、よそ者のようなものだから幹部に嫌われたのだろうか。
入門時も幕下付け出しにしていいようなものをわざわざ前相撲から
取らせたのも嫌がらせしたのか?

25 :
元栃錦の春日野理事長は
「いくら素質があっても3年しか稽古していないものが
5年稽古したものに勝つのは難しい」というのが持論だったから
板井の躍進を苦々しく思ってたんだろうな。

26 :
>>25
1年後の場所中の記者会見では
「いやー、あれは俺が悪かった。実業団の相撲なんかたいしたことないと
おもって前相撲からとらせちまったよ」と素直に非をみとめていた

27 :
それは初耳だった。
ちなみに春日野理事長は板井を目の敵にするように
「こら板井、ちゃらちゃらしたこというんじゃない」と
双羽黒が新横綱デビューする場所の直前に関取を集めて、
立合正常化講習を開いたときに皆の前で叱って一喝した。
(このとき理事長は下着まで汗びっしょりになるぐらい立合指導したそうだ)
この「ちゃらちゃらした」ことって後に本などで暴露した八百長のこと?

28 :
フカオ

29 :
>>27
そう、オレもその「ちゃらちゃらした」ことって何?って思っていた。
「大相撲」に載っていたんだが。
あと、金城も稽古しなかったのかな?

30 :
松坂大輔

31 :
>>29
栃光は実力的には当時の最強だったんだが、勝ち上がりたくても賭博の借金で星を売るしかなかった。
ガチで取りようがなかったから稽古もしなくなったんじゃないの?

32 :
>>31
それ本当なの?
ガチでそんなに強いんならどうして横綱にあんなに勝てなかったんだろう?
全部売っていたとは思えないし。

33 :
>>29
持病の腰痛もあったけど、稽古はしないほうだった。

34 :
金城も巡業さぼっているところ、巡業部長(栃ノ海か?)が見にくるやいなや
あわてて腕立て伏せをしたとか雑誌に載ってた。
とにかく不良のイメージがある。

35 :
この時の研修会で「金城だけタバコ吸ってた」ってその雑誌に書かれてあった。
この当時、稽古嫌いといえば双羽黒のほか朝潮もいた。

36 :
朝潮の場合は太りすぎてて逆に思ったように稽古ができなかったのもあるのでは?
大関昇進伝達式で今までの3倍稽古するの文言を入れようとしたが、
ちょっとでも激しい稽古をすると息がすぐ上がってしまうのでやめたって話がある。

37 :
朝潮は大関になってもしばらく稽古場で親方に竹刀で叩かれていたのを
「朝潮はもう大関なんだから竹刀でたたくのをやめろよ」
と部屋の後援者から言われたぐらいだからそれなりには厳しく指導されていたのだろう。

38 :
朝潮がそんなふうでは、朝青龍には何も言えないわな。
朝青龍は入るべき部屋を間違えたようだな。
当時ならば二子山部屋か武蔵川部屋に入っていれば、
優勝35〜40回も考えられたかも知れない。
それに、人間性も鍛えられていただろうとも思える。

39 :
>>38
武蔵川では厳しすぎてスカすかも。
稽古場以外では優しく面倒見のいい先代佐渡ヶ嶽が
一番、相性がいいかもしれない。
ただ定年後、亡くなってからはどうかは分からないが。

40 :
>>1
逆に稽古好きな方が珍しいだろ?誰だってきついこと面倒なことは
嫌うわけだから。
一般人だって仕事が好きか嫌いか聞かれたら好きと答える者は
少ないだろうし生活のため仕方なく働くんだから。

41 :
>>38-39
ちょっとスレチかもしれんが、朝青龍は北の湖とは手が合うような気がするんだが、どうだろ?

42 :
以前千代の富士と千代大海がフジの番組で共演したとき、
九重「いやもともと相撲は嫌いだった、稽古も嫌いだったし、
(大海に顔を合わせて)大っ嫌いだろ。」
千代大海「ハイ!!」
に皆爆笑。
頂点に立った人もこんなもんなんだ、とそのときは思った。

43 :
稀勢の里

44 :
>>40
稽古をリラックス法として取り入れていたのは大善だけ。

45 :
歴代横綱の中でもっとも稽古熱心だったのが玉錦で、素質のなさを猛稽古で補った。二所一門名物の荒稽古の源流になった。
同時代の男女ノ川は稽古嫌いと言われた。

46 :
>>45
その猛稽古に耐える玉錦の体は鈍感だったので、重度の虫垂炎に罹ってもなかなか気付かず、自覚症状が出た時もただの腹痛と勘違いして、それを蒸しタオルで揉んだら虫垂炎が破裂して腹膜炎を起こして命を落とした。
痛みに強い体だったそうだけど、あんまり鈍感なのも考えものだよな。

47 :
最期、うまそうに水を飲んだという話があるが
水を飲まなくてももう駄目だったのか?

48 :
>>45
そうはいっても東富士は男女ノ川相手に猛稽古して強くなっていったんだけど・・・

49 :
男女ノ川は春秋園事件で一時脱退していた頃、猛稽古していたらしいね。

50 :
バカ見盛が有名だろ。

51 :
>>40
だわな
俺も約15年で六回辞めた
オヤジも「男は仕事、ではない、男は酒だw」といつも言っている
しょうもない家だが、家族円満だ

52 :
>>49
脱退者が催していたトーナメント方式の興業が、稽古か本場所か分からないぐらい過酷なスケジュールだったから鍛えられた。

53 :
なんで白鵬って、自分では良く稽古してる、とか言うの?
双羽黒も。

54 :
>>51
俺は退職は一度しか経験ないが仕事は大嫌いだw
まあ稼がないと酒も飲めないし嫌々でも頑張りましょう。

55 :
力士にとっての稽古は学生にとっての勉強だ。
俺が中高生の頃、富士櫻や安芸乃島が親方に「もうやめろ」と言われるまで稽古し続けたという話を聞いた親父が、「やめろと言うまで勉強しろ」と俺に言った。
俺はそのことを真に受けて勉強し続けたがつい、机で寝てしまった。翌朝、親父に「寝なかったのか」と聞かれたが、「お父さんにやめろといわれなかった」と言った。しかし、何も言われなかった。
ある年の正月番組で安芸乃島がいた藤島部屋(今の藤島部屋と別)が稽古は年中無休と言ったのを聞いて、親父は俺に「お前も年中無休で勉強だ」と言った。
次の日は同級生から初売りに誘われたが、勉強を理由に断った。そのまた次の日は親類が家に来たが勉強のため俺は顔を出さなかった。そのためお年玉をもらい損ねた。
当時は何のために勉強するのかって考える余裕はなかった。今思うと良い大学、つまり偏差値の高い大学に入るための勉強だった。
俺は大学卒業後も働かないで(就職しないで)勉強したが、今度は資格を取るための勉強だった。もう正直言って勉強はしたくなかった。
30歳くらいでやっと就職できたが、どれも長時間低賃金の仕事ばかりで生活が苦しい。かといって仕事を辞めたらお金が入らなくなり、生活が今よりも苦しくなる。

56 :
仕事(稽古)+勉強(研究)=本場所

57 :
輪島が夏巡業で稽古をさぼっていた時、若乃花の二子山が輪島を見つけて、
「おい!輪島、何さぼってんだ!」と、怒鳴り、輪島が一目散で稽古場にすっ飛んだ話がある。

58 :
双羽黒と若羽黒 どっちが稽古熱心だっただろうな?

59 :
時津風の関取は皆、大の稽古嫌い。
時太山がリンチされてた時はいずれも関取が部屋に顔出してなかったっておかしいだろ。

60 :
>>57
勝治が巡業部長になった1976〜77年のころの話だな

61 :
力士全員

62 :
双羽黒と白鵬、どっちが稽古嫌い?

63 :
吐く方

64 :
双羽黒は稽古嫌いが散々批判の的になったけど、白鵬があまり言われないのは
なぜ?

65 :
白鵬並みに優勝してれば、朝青龍くらいの問題児扱いですんだんじゃない?

66 :
佐渡ヶ嶽部屋の大関共。
2000年代後半まではまだ稽古熱心だったが、八百長にあまりに依存しすぎて稽古も何もしなくなった。
だからここ2,3年は「稽古場では最強の琴欧洲」という報道も無い。
「稽古熱心な琴欧洲」も今は昔。

67 :
輪湖までは連日100番だよ。千代の富士時代になって九重以外は連日30〜50番ぐらいになった。
今30〜50稽古したらスポーツ新聞に載る時代
25〜30年ぐらい前のNHKで佐田の山が今の子は入門しても1年ぐらいは体を作らないと稽古をさせられないと嘆いてた。
今の子は魚を食べないから骨が弱いと。
あごの出しの味噌汁とか美味いのにと言ってたよ。
今はその30年前の人間よかはるかに体が弱い

68 :
どんだけレベルが低下してるんだろ?
輪湖時代の小結レベルが今の白鵬、日馬富士か?

69 :
稽古量でスタミナが決まっても強さまでは決まらないだろ。
安芸乃島みたいに多い日には200番取ろうが
大関になれない例だってあるんだし。
キセだって稽古量が半分にすら満たないバルにあのザマなんだし。

70 :
朝青龍みたく稽古しなくて夢想もいるしな

71 :
>>70
朝青龍は横綱になるまではかなり稽古していた。

72 :
ホウマショウは寺尾の部屋だから相当稽古させられているのでは?

73 :
勉強時間が成績に比例するわけでないからな

74 :
強さってのは
生まれ持ってのセンス
骨格
稽古
そして八百長と薬物の量できまる

75 :
摩天楼

76 :
>>73
その通りだな。
高田マユコみたく3ヶ月の勉強で東大受かるのもいれば、オレみたいに3年間
真剣に勉強してやっとマーチなんて奴もいるから。

77 :
亀レスですまんが、
>>27
>このとき理事長は下着まで汗びっしょりになるぐらい立合指導したそうだ
映像で見る栃錦の立合いは、手をつく・つかないのレベルじゃないぞ
「アンタだって現役の頃は、全然手をついてねーじゃん」的な反論をする
力士はいなかったのか?
北尾なんか、ボソッとつぶやきそうだけど

78 :
ある場所から突然覚醒が始まる力士って前場所が終わってからステを投薬してるのだろうか?

79 :
>>67
佐田の山は学校給食で牛Rが支給された昭和40年代の子より自分達の方が
骨が強いと思ってるんだw
確かに子供の頃の運動量は当時も大昔と比べ減少はしていただろうから
稽古についていけなかっただろう。
部屋によっては昔でも稽古しないで遊んでばかりの連中もいたとか。

80 :
現代の力士も大鵬くらい稽古して欲しい。
最近の相撲は、あっけなく前に落ちるばかりではないか。

81 :
大鵬 を 知って いて レアルタイム で 彼 の 相撲 を 見ていた 人って
もう 50代後半 以上 の 人 なんで ね〜のっ ?!  あんた 何歳 ?

82 :
>>80
言っとくけど大鵬は中腰仕切りから手を下す動作すらしないで立つのが普通だった。
当時の力士の中では屈指の汚立合い使い。
まぁそれでも32回中20回はガチで優勝したから強かったのは確か。

83 :
>>78
ステ投与なんてもんじゃねえ!
ステ盛り!成長ホルモン!興奮剤!
一向に検査導入しない日本相撲協会!
組織ぐるみともいえる醜い姿

84 :
把瑠都
関係者や記者からは「足腰の怪我もけいこ不足のせい。」と切り捨てられるほど。

85 :
>>76
君はまだいいよ。 俺など高校に入った当時は、国立大に行こうと真面目に
授業を聞いていた数学の最初のテストが25点。 結局卒業まで克服出来ず、
日東駒専レベルの大学しか行けずであった。
さて本題。 霧島の大関時代、蔵間さんが「来場所の霧島? だめだめだめ、
だって稽古してないもん。」ってよく言ってたけどホントの話?
怪我などもあって大関在位はあまり長くなかったけど、大関での勝率は大した
もんだよね。 陥落後は悲惨で見てられず、結局幕内勝率は長谷川より下に
なってしまった。 絵に描いた様な綺麗な「出し投げ」が忘れられない。

86 :
>>85
霧島って大関に上がる直前あたりはかなり稽古していた気がするが昇進後は
そうだったの?
霧島ってうっちゃりや吊り出しってイメージが先行するけど
絶妙なタイミングの出し投げや肩透かしは綺麗だったな。

87 :
>>77
たとえ向こうがそんな汚点持ってても、やはり協会のボスには文句言えなかったのでは?
(ボスが黒といったら黒といわなければいけない暗黙の了解に皆従うような)
それ以前に栃若時代とか美化されすぎて力士達が昔は良かった今はここが駄目とか洗脳されていたのもあるか。
加えて協会幹部に睨まれたら何かと不利な立場に追い込まれる。
後に板井は年寄襲名できず、小錦を横綱にさせない、それ以前には25代庄之助をストライキの首謀者としてクビ・・・
新横綱の双羽黒(北尾)は講習会後、「勉強になりました」と優等生並の模範解答。

88 :
当時の相撲雑誌からの記憶を元にすると春日野理事長は、
「いいか、今は新しい国技館が完成して間もないからお客さんが入っているが、
 そのうち飽きて来たら、今のままじゃ皆にそっぽを向かれるぞ。」
(このころから待ったが多いとか相撲内容のまずさに将来客が入ってこなくなるような危機感を感じていたようだ)
「逆鉾、ガッツポーズはやめろ!!」と罵声。
「逆鉾、聞いているか」と何度も名前を挙げて注意。
「こら板井、ちゃらちゃらしたことを言うんじゃない」
「負けても土俵を叩いたりするのをやめろ。喜びも悔しさもみな心の中にしまっておけ」
"前科"のある伊三郎の方を向いて、(行司もこのとき集められていた)
「行司も駄目だ。廻し団扇なんかやらずに男らしく決めろ」
(これは夏場所の北尾ー小錦戦のことだろか)
二子山親方「藤ノ川の仕切りは小学生並だ」
最後、皆に一言「暑い中、ご苦労さん」
拍子抜けしたように一同から笑い声が漏れる。

89 :
大喜鵬は大相撲の稽古を「こんなものか。」と評していたね。
日大の稽古の方がもっと厳しかったんだとよ。
大会前は外出禁止で合宿所にカンヅメだから、それとくらべりゃな。

90 :
力士の稽古なら強くなるための稽古だ。強くなればお金も増えるし、待遇も良くなる。
俺の場合、学校(大学)を卒業してかなり後で仕事に出たが、非正社員(職員)で未だに正社員になったことがない。
正社員が関取なら非正社員は褌担ぎだ。非正社員だから昇給なし、ボーナスなし、社員旅行にもお呼びがかからなかった。
去年の暮れまである会社(工場)に4年間勤めたが正社員になれなかった。俺はたった一人の大卒だったが優遇されなかった。
収入を増やすには残業など時間外労働しかなかった。それでも同じように働いても正社員なら月30万以上はもらったのに、おれは月15万くらいで半分以下だった。
結局クビになった。

91 :
学生相撲出身者は多くが稽古嫌いだよな。
なまじ学生相撲で自分の才能を自覚したしまったがために稽古しなくなったパターンは数知れず。
その点綱取るまでの朝青龍はかなり稽古してた。
相撲の勝手が分からないうちに入門したから(あくまで綱取り前までは)慢心しなかった。

92 :
把瑠都と隠岐の海は確実じゃないの
だってマスコミがあれだけ言っているから
それにこの2人共それを認めている>>84

93 :
常幸龍は稽古しないらしい
ソースは二子山(元雅山)

94 :
>93
豊ノ島みたいな腹してるのも納得。
尤も木瀬はみんなそうだけど。

95 :
R山

96 :
旭富士は稽古嫌いのイメージがあるな。でも「見えないところで努力した」って本当かね。
だから日馬富士には何も言えないか。

97 :
板井

98 :
そのとおり(^ω^)

99 :
(^ω^)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
稽古嫌いな力士 (104)
歴史に残るくらい面白くなかった場所を語ろう (112)
【開元一】 仲良く雑談するスレ 11 【開ホモ一】 (195)
第69代横綱 白鵬 翔 Part109 (912)
朝青龍と白鵬って結局どっちが強かったの? (405)
アンチ稀勢の里 総合スレ (145)
--log9.info------------------
【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ Part8 (502)
(HIROBO)ヒロボー総合スレッド Vol.4 (101)
京商RCボート (100)
【エアロソアラ】飛ばねぇよ!1【トイラジ全般】 (147)
マイクロマスターHG (508)
【ミニッツ】iwaver【そっくり】 (109)
第2次世界大戦の戦闘機のRC持ってる人集まれ (141)
【マカロフ】KSC総合スレ105【スコーピオン】 (160)
どんな下らない質問にもマジレスするスレしょの91 (439)
目立ちたがりの激烈ブサイク駱駝 (713)
【年中セール】WA総合スレ160【PBシステム】 (100)
【ZEISS】軍用実物光学サイトスレ6【NIGHTFORCE】 (677)
【石川】【富山】北陸のサバゲを語るスレ【福井】 (425)
【白虎隊】福島のサバゲ事情パート2【アンチ長州】 (936)
東京マルイ ガスガン総合 Part109 (503)
【PJ】米軍特殊部隊装備スレ02【RANGER】 (506)
--log55.com------------------
チアイベント情報6
チア関連イベント情報
晒し雑談
チア関連イベント情報5
超チア雑談 Part.3
第80回都市対抗野球大会チア
【ジョリワキ】チアの腋に萌えるスレ【青ワキ】
チア関連イベント情報