2013年17電気・電子52: アナログ高周波回路、設計3課 (232) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アナログ高周波回路、設計3課 (232)
インピーダンスの説明 (131)
自営業 悩みごと相談室 37 (790)
電気工作入門者・初心者の集うスレ 51 (639)
工作用他安価なスピーカーユニットで自作スピーカー (754)
[MTM08]MAKEミーティングに出展するぞ (331)

アナログ高周波回路、設計3課


1 :2013/02/20 〜 最終レス :2013/09/03
  
実際に試作するまでは動作が分からない高周波回路。
1本の電線がインダクタンスに見えるあなた。円の中心が50Ωに見える君。
RFはローデかHP、コネクタはHUBER+SUHNER以外はないと思ってるマニアさん。
回路図からは見えない、基板板上の分布定数と戦っている苦労話など、語って下さい。
高周波の関係する話なら、何でもどうぞ。
電気電子の一般的な質問は、専用スレがありますので、そちらで聞いてください。

2 :
2ゲット

3 :
長さの違う線路を見ると、波長短縮率をかけて遅延差云々と考えてしまいます。
Agilentも捨てがたいけれど、HPは古くてメンテオフが多いけどServiceManualに詳細が記載されているのでHP時代も好きです。
コネクタやケーブルにメーカのこだわりはありませんが、VNAで図って評価します。8753C+85047Aが現役です。もっと高い周波数を図りたい・・・。

4 :
コネクタは、どこがいいんでしょうね。
確かにSUHNERは良いのですが、高いですね。日本製だと、ヒロセとか、若でしょうか。
秋月店頭にあるやつでも、結構行けるのかな。

5 :
質問いいでしょうか。
マイクロストリップラインについてです。
製作記事によく見かける、両面基板のマイクロストリップラインに、
チップLやチップCを付けてフィルタを作る場合です。
幅2.7mmなどの50Ω線路に、直列に1608のチップを付けると、
幅2.7mmから0.8mmに、線路幅が突然変わってしまいます。
これは、マズイことではないのでしょうか?
あるいは「そんな些細なこと、無視だよ」ということなのでしょうか?
パターンの端し部品の境目は、整合が取れなくて反射が発生すると思うのです。
どうでしょうか?

6 :
>>5
周波数による

7 :
ネットアナの画面が完全に焼き付いてしまい、電源OFFでもスケールが見える
なんとかならんものか?

8 :
>>7
修理に出すか、B管を交換

9 :
昔、休み時間にスペアナにピンセット挿してFM局聞いてたんだけど、俺だけか?

10 :
ネットアナでなら

11 :
今なら言える(まだ990もあるけど)
ネットアナのNコネクタのセンターピンを「ポキッ」と折ったのは、僕です。
6ツ割のNコネでした。Kさん、すみませんでした。

12 :
教えてください。
定在波比 SWRというのがあります。
電圧定在波比ということで、VSWRと言うようです。
電圧定在波があるなら、電流電圧定在波比というのもあるのでしょうか? ISWR。
・考え方的には合っているけど、VSWRだけあれば事足りるから、使われないのか、
・それとも、そもそも電流で考えるのが間違っているのでしょうか?

13 :
高周波は電力で考えるべき。
便宜上電圧で扱ってるだけ。

14 :
ということは、
電流でも全く同様に考えられるけど、たまたま電圧で定義しているだけ、
という理解で良いでしょうか?

15 :
>>14
昔々、検波器に針を付けて伝送線路に刺して検波電圧を測っていた名残、らしいですよ。
導波管にスリットを入れて検波器を付けたものもあったそうです。刺す位置を変えて最大値と
最小値を測ってわり算すればVSWRとなるわけです。

16 :
ありがとうございました。スッキリしました。
なるほど、導波管の定在波は、高校の時に実習でやりました。
あれは電流計でなくて電圧計なんですね。
何が何だかさっぱりの実験でしたが、
端っこのアタッチメントを取り替えて実験したような気がします。
どうもありがとうございました。

17 :
Mr. Smith まだ使ってる人いる?
それとももっといいソフトある?

18 :
スミスチャート。当時はよくわからなかった。今でも・・・

19 :
ネットアナはスミスチャートそのまま画面表示するから

20 :
>>1
高周波回路の基本は、マッチングとることに尽きますね
Cを入れるか?Lを入れるか?、パラか?シリか?
スミスチャートを理解してないと、できませんからね
回路をシミュレーションしても その通りにならない。
あと基板選びも大切だ

21 :
>あと基板選びも大切だ
誘電率が一定なら、損失も同じだと思うのですが、
基板によって、良い悪いがあるみたいですね。
製造上、一定にできないのでしょうかね。

22 :
教えてください。
同軸の損失が知りたくて、メーカーのデータシートを見たときに、
1MHzで○○dB/km
10MHzで○○dB/km
100MHzで○○dB/km などが書かれていますが、
1. メーカーによっては、10MHzの1点の周波数でしか書かれていないものもあります。
   これを、自分の使いたい周波数での減衰に換算することは、出来るのでしょうか?
   例えば-○○dB/decの直線で見積れば良いのでしょうか。
2. それ以上の周波数が書かれていないのは、何故でしょうか?
   ・そんな周波数で使うように設計していないよ、というメーカーの意図があるため。
   ・そんな周波数で使うと損失が大きくて、載せたって誰も見ないから載せていない。
3. 一般的な話として、
   ・送信側のパワーをUPするから、損失は増えても構わない。
    反射が大きくても送信端の回路は壊れない。という前提なら、
    同軸ケーブルを、減衰の大きい周波数で使っても問題ないと思うのですが、これは正しいでしょうか?
宜しくお願いします

23 :
同軸の損失は実測するべし。
メーカー提示は代表値なのであまりアテにしない。

24 :
>>21
大事なのは誘電率じゃなくて、その誘電体の損失。高周波流すと発熱して(電子レンジに
入れた食品と同じ)、電力をロスッちゃうのよ。品質が大切。
>>22
絶縁体の種類によって損失の傾向は同じなので、他社同種のケーブルのカタログ値を参考
にすればいいと思う。通常の 3C2Vに 2GHzを通したのは見たことある。ここに 1kW通したら
ケーブル発熱で溶けるかもしれないけど。
別にかまわないんじゃない?

25 :
まあ>22が電波法違反で捕まっても
俺らには関係ないから問題ないな。

26 :
なぜ電波法が関係あるん?

27 :
この業界の関係者は、高出力の話をすると、すぐに電波法を持ち出すのさ。

28 :
Qくんを彷彿させて楽しいじゃん♪

29 :
教えてください。
同軸コネクタで、SMAは18GHzまで使えるけどBNCなんて2GHzまでしか使えない、などと言います。
この場合の「使える」「使えない」の基準は、何かあるのでしょうか?
予想するに、
・-3dBになる点を言っている。
・その周波数を超えると、突然ドカンと減衰するわけではなくて、
   たぶん10dB/decで減衰していく。
なので、ロス分を余計に投入するのであれば、規定以上の周波数でも
信号を送ることができると思います。

30 :
それでいいんじゃないかな。
完璧を目指す人は、SMAでさえ18Gでなく4G止まり、と言う人もいる。

31 :
リターンロスいくつが基準になってるのかは知らんが3dBってことはないと思う

32 :
>>31
その値って、何か規格があるのでしょうかね。それとも各社バラバラ?。

33 :
>>32
規格はあるのかどうか知らんけど
コネクタの製品スペックには必ずVSWRの項目があるでしょ
結局それを調べて決めるしかないと思う

34 :
ttp://www.home.agilent.com/upload/cmc_upload/All/5988-8015JA.pdf
この辺りで。

35 :
なるほど
根拠は遮断周波数みたいだからやっぱり-3dBで正しいのか
すまん

36 :
そうなると、その周波数まで使えるワケではなくて、
ロス無し(?)でいこうとするなら、その1/5程度までかな。

37 :
目的による。周波数カウンタの入力みたいな物なら結構ラフでもOK

38 :
でも同じ「50Ω入力」なんだから、そんな違いはないのでは?

39 :
その50Ωが何GHzまで保証出来るのか、が同軸コネクタの違い

40 :
同軸ケーブルで損失した電力は、何になるのでしょう?
誘電体損・・・誘電体はRでなくてXなので、電力消費はゼロのはず。
銅損・・・・・I^2・Rで熱になる。

41 :
あとは放射と反射

42 :
× 誘電体損・・・誘電体はRでなくてXなので、電力消費はゼロのはず。

43 :
消費エネルギーがゼロなら損とか言わんだろ。誘電損も熱になるよね。

44 :
じゃあ反射損や放射損も熱になるのかよ!?

45 :
こまけぇーことはいいんだよ。

46 :
誘電体が、なんで電力を消費するのでしょう?
位相は90度ではなくて?

47 :
誘電体の電気分極が電場の変化に追従できなくなり、エネルギーの一部が熱になって損失する

48 :
ちなみに電子レンジに入れたものが暖まるのも誘電損失現象なのだよフフフ

49 :
>>47
すごい。メモメモφ(o_o)
ちなみに、なんで周波数が高くなると、同軸やセミリジッドが細くなっていくんでしょうか?
高周波ほど太い同軸を使って、低損失にしないといけない、と近所のOMに聞きました。
なのに、75GHzとか110GHzとか、細いセミリジッドです。
7mm→3.5mm→K...と、ドンドン細くなっていく

50 :
同軸は原則的に基本モード(TEMモード)で伝搬させるので、
高次モードの遮断周波数より低い周波数で使う必要がある。
太くなる(= 機械的寸法が大きくなる)ほど高次モードの遮断周波数は低くなるので、
使える周波数の上限も低くなる。

51 :
ちょっと補足。
同軸は原則的に基本モードで伝搬させる、と書いたけど、
伝送線路は同軸に限らず、普通は基本モードで伝搬させる。
基本モードが何かは線路の種類によるけど。
ただ、光の世界ではマルチモードファイバーのように
高次モードも伝搬させるものもある。

52 :
CAL KITって、消耗品?

53 :
>>52
世の中に消耗品で無い物って、ないでしょう。
いつ、どこに捨てるのか、こっそり教えて。

54 :
>>52
大事に使えば数年はもつ

55 :
そう言えば、今使ってるCAL KITは、10年以上経つのかな?
果たして正確な測定できてるんだろうか?
交換時期がわからない。

56 :
校正に出さないの?

57 :
え!!!  CAL KITって校正するもんなの?

58 :
ネットワークアナライザとcalkitの組で定期校正でしょ。

59 :
ギャルキットが二組あれば、自前で日常校正はできるよ。
ネットワークの電源ON後、一時間以上してから。

60 :
まさか測定器のマニュアル読んでないんじゃ・・・

61 :
あれ?、おかしいな
と感じたときが換えどき

62 :
>>60
おまえはあの分厚い英文マニュアル、全て読んでるのか?
                      と、問いたい。

63 :
>>61
それに気付いた時には、目も当てられないな・・・・・・・・・。

64 :
マイクロ波やってる人って、結構こだわり屋が多いよね。
7mmとか3.5mm、Kコネクタなど、気軽に触らせてくれない。
若い時分に、タバコ吸いながら測定してたら、コネクタ取り上げられた。
タバコのヤニでロスが出るって。
なんだかな〜

65 :
実際問題、ヤニで汚れるからな。しかも喫煙者って手先が不器用な上、大雑把だから
たとえ煙草を咥えて無くても触らせたくないなw

66 :
喫煙者はホントゴミ
以前、鼻くそ食いながら測定してるの見かけたことがある
煙草吸ってる奴って、大抵目の焦点が合ってないよね

67 :
>>64
おれは喫煙派だが、さすがにタバコ吸いながらの測定はしないなあ。

68 :
807のシールドをピーカンで作る話はこのスレでいいですか?

69 :
>>68
中和に気をつけてね。
807だと50MHzはキツイでしょう

70 :
>>67
喫煙者は吐く息が臭いからコネクタが痛むよ。

71 :
すわない人にも、くさい人はいっぱいいるけどね。

72 :
なんでタバコが測定誤差の原因になるの?

73 :
普通実験室って禁煙じゃね?

74 :
ホント、たった一人喫煙者が居るだけで、ほんの数年で部屋の壁が茶色になるんだからビックリだ。

75 :
>>73
はるか昔は、喫煙OKだったんよ。

76 :
そだね。
1992年くらいから急に世間で禁煙が拡大していったような気がする。
このへんの時期に何かあったっけか。

77 :
国の指導が入ったからじゃないかな。
コマーシャルがなくなったのは、それより後だから。

78 :
ここまで、インピーダンス75Ωの話をする人がいない

79 :
75Ω教は異端

80 :
まさかこのスレの住人で75Ωを使ってる奴はいないよな?
別に75Ωが悪いと言ってるわけじゃない
念の為だ

81 :
テレビ屋は絶滅したか。

82 :
空気を誘電体とする同軸ケーブルで、損失を最低にする点を求めたら75Ωだった。
可とう性を良くするために、ポリエチレンを誘電体とする同軸ケーブルでは、損失を最低にする点を求めたら50Ωだった。

83 :
奴ら、dBuで話すからdBmなおいらとはウマが合わん

84 :
可とう性 って、漢字が出て来ないね。

85 :
可撓性

86 :
ありがとうございます。
確かに難しい字ですね。 ありがとうございます。

87 :
たびたびすみません。
可撓性の、撓 は訓読みで「たわむ」と読むようです。

88 :
ガラエポ基板で今600M帯の回路設計してるオイラが来ましたよ。
外部インターフェースはリターンロス26dB/75Ω以上、
回路はちゃんとdBmでレベルダイヤ考えてますよ。

89 :
600MHzとは、割に低いですね。

90 :
GHz未満は低周波よね

91 :
マイクロウェーブってなんかつまんなくない?

92 :
好きな人は好きなんだけどね。
でも、そういう人はアンプ、あるいは混合や合成、分配とかの回路、
左から右へ一直線の機器ばっかり作ってるね。

93 :
>左から右へ一直線の機器ばっかり作ってるね。
回路図は基本左から右じゃないの?。

94 :
教えてください。
オシロスコープで矩形波のパルスを見るときに、注意すべき点は、
1. パルスのtr,tfを考慮した、帯域が十分広いお城を使うこと
2. 信号源〜オシロまでのケーブルに注意すること。
   2-1) 信号源(出力Z=0)---同軸50Ω------オシロ50Ω入力終端する
   2-2) 信号源(出力Z=0)--FETプローブ使用------オシロに接続
だと思います。
このとき、2-1)と2-2)では、どちらが適切な方法でしょうか?
FETプローブは、相手のZが高い時に使うもの、
同軸は、Z=0など低いときに、50Ω抵抗直列にして同軸取り出す
のうち、どちらでも同じ波形が見えると考えています。
上記の考えは正しいでしょうか?
それとも、FETプローブの方が良いのでしょうか?

95 :
机上ではどっちも正しいと思うが、現時はZ=0なんてありえないから、FETのほうかな。
同軸つないで見る場合は回路を予めそのように作っておく。

96 :
>>95
ありがとうございます。
>Z=0なんてありえないから、FETのほうかな。
なるほど、確かにそうですね。同軸でやるときは、1608の51Ωを観測点に直結して、
同軸の芯線を直結で半田付けして、取り出しています。ときには453Ωを付けたりして、
負荷を軽くする要にしていますが、いかんせん感度がドンドン落ちてしまいます。
ちなみに、FETプローブもパッシブプローブも、さらにはオシロでも同じだと思いますが、
目的周波数の何倍くらいのを使いますか?
こと矩形波となると、エッジ部分(↑↓部分)は除外したとして、
例えば500MHzの矩形波の場合、帯域1GHzではダメですよね? 1GHzですでに3dB落ちてるので。
5倍くらい上の帯域でしょうか?
いつも、この辺を不安に思いながら波形を観測しています。

97 :
誤記訂正です。
× こと矩形波となると、エッジ部分(↑↓部分)は除外したとして、
○ 矩形波のエッジ部分(↑↓部分)は除外したとして、

98 :
エッジ部分を除外って、なんで?
エッジの他に何を見るっていうんだよ?

99 :
エッジの部分をまじめに見ようとすると、とてつもない帯域が必要になるからじゃない?

100 :
矩形波の何を見たいのかによるな
例えば、単に周波数を確認したいだけならそんなに帯域は必要ないし
オーバーシュートやリンギングを確認するなら↑↓時間に応じたそれなりの帯域がいる

101 :
抵抗でアッテネータ作る時のΠ型、T型って何が違うのさ?。

102 :
周波数が低い時は等価だろうな。
抵抗値が標準値から拾える値になるとか扱いやすい方を使えば良い。

103 :
抵抗値なんてレーザートリミングすれば全く問題ないけどな

104 :
>>103
自分でやるのですか?

105 :
勿論

106 :
>>105
詳しいことはよく分からんが、
普通、まあ大体24系列の抵抗を使うよね?
それから外れた抵抗値を得る場合、シリーズやパラにして調整しない?
レーザートリミングは、工場でチップ抵抗を製造する場合のやり方じゃないか

107 :
ド素人だから分からないんだろうえど、チップ抵抗に限らずトリミング出来るし、普通に組み立て後の調整に使われる。
半固定が無くせるからコンパクトで安定性も良い。

108 :
ていうか、多少違っていても、バッドなら影響ないんではない?
レーザートリミングして、VSWRがどれだけ良くなるか。

109 :
test

110 :
質問いいですか。
電線で配線をするとき、
1.25SQ-1本の電線を、0.3SQ-4本束にすると、配線の直流抵抗は同じで、
配線のLは1/4になると思うのですが、間違っているでしょうか?
同じように基板のパターンにも、同じ考え方が適用できるでしょうか?

111 :
>110
いちいち計算してないが、
>束にすると
ワイヤの相互インダクタンス分を忘れてるぞ。
複数本にしてまとめるとトータルのLは大きくなるのが普通。

112 :
ありがとうございます。
プリント基板で、GNDパターンを方眼紙のようにするのは、インダクタンス減らしだと思っていますが、
違うでしょうか?
リッツ線は複数本のワイヤーが巻いてありますが、これは表皮効果のための表面積稼ぎでしょうか?

113 :
普通に考えて、GNDパターンをメッシュにしたらインダクタンスは上がるだろ。
リッツ線はその通り表面積稼ぎ。

114 :
GNDメッシュで、L上がる? 本当に?

115 :
信号線の幅が同じならベタGNDに比べてメッシュGNDの方がLは上がるでしょ
もっとも、メッシュGNDは薄い基板において信号線幅を太くするためのテクニックだが

116 :
ベタGNDは基板製作ルールで一定以上面積が有る時はスリット入れろと有ったけど
理由は忘れた。

117 :
手はんだすればベタでもおk

118 :
そうでもない

119 :
>>115
横槍で教えてください。
>信号線の幅が同じならベタGNDに比べてメッシュGNDの方がLは上がるでしょ
それはなぜでしょうか? 

120 :
>>119
高周波電流のループ面積が大きくなるから

121 :
或いは、信号とGND間の相互インダクタンスが下がり、結果として合成インダクタンスが上がる
と言っても良い。同じ事。

122 :
>>120-121
どうもありがとうございます。
>信号とGND間の相互インダクタンスが下がり、
パターンのLが、他のパターン(GND)と関係があるのがわかりません。
他のパターンと関係なく、単一のパターンで考えるのはまずいでしょうか?
例えば、A○−−−−−○B A-Bの2点間で、幅2mmのパターンをするとき、
単一の2mmベタに比べて、0.5mm×4本並列平行パターンはLが小さくなるかも・・・・
と思うのですが、どうでしょうか。
断面積は2mm幅でどちらも同じで、4本には同相の電流が流れるので、M結合は
関係ないと思いますし、Lが1/4になると思うです。

123 :
>122
ならない。いいかげんちゃんと本読めよ。『高速信号ボードの設計』とか。
無限遠の1本の電線として考えるなら ...
1本のインダクタンスを計算するとき、それは自由空間にあるものと仮定する。
本当に1本しかないなら、この仮定はそこそこ正しい。
が、並行にならべられたものの1本のワイヤはもはや自由空間に置かれていないだろ。
周囲の電場の状況を自由空間と同じにするには隣のワイヤに同相電流通す程度じゃだめ。

124 :
>122
コイルで考えたほうがいいか。
シールドなコアにワイヤをn回巻いてインダクタンス L が得られるとする。
そのコイルをふたつ並列繋ぎするとインダクタンスは1/2 になる。OK.
同じコアに 2 本、ワイヤをそれぞれ n回巻いて並列繋ぎするとインダクタンスは L になる(1/2 にならない)。
同相ワイヤが近接してる状況ってのはこっち。

125 :
>>122
4本にわけた配線が、相互にまったく無干渉なら(つまり無限に離れていれば)総和の
インダクタンスは 1/4になる。しかし現実には干渉するわけで、あるワイヤーから出た
磁力線が他ワイヤーを巻き込んだ閉曲線になっている部分は、一本の電線と同じだから
自己インダクタンスとしては一本分。結論としてはインダクタンスは 1本の場合より下がる
けど 1/4とはいかない。

126 :
>>122
>パターンのLが、他のパターン(GND)と関係があるのがわかりません。
実効的なインダクタンスは電流ループ全体で考えないと意味がないんだわ

127 :
>>122って大学初年度どころか高校物理レベルだよな・・・

128 :
>>127
ほう。じゃ、メッシュGNDのインダクタンスがどうなるか、高校生にわかるように
説明してください。

129 :
>>127
自分は大学院とか博士レベルだとか自慢したいのね

130 :
銅テープて回路をシールドしても、電磁シールドではないで、携帯電波による影響は
小さくできないと聞きました。本当でしょうか?

131 :
そんなことない。
銅箔テープで隙間なく埋めて更にハンダで繋げば更にOK

132 :
携帯ごときなら銅箔なんて贅沢せずとも、100均のペラペラアルミホイルで十分

133 :
銅やアルミは、非磁性体なのに? 本当ですか?

134 :
本当だよ

135 :
磁石で10円玉とか1円玉動くだろ?反対に考えれば・・
10円はちょっと重たいから分かりにくいかな?

136 :
>>130
電磁波(いわゆる電波、電界と磁界が相互にからみ合いながら進行しているもの)は、
金属箔で簡単にシールドできる。携帯電話の電波はこれ。電磁調理器みたいに、磁力線
を直接相手の鍋にあてるような機構だと、その磁力線をシールドするのはたいへん。
電波と電磁誘導は、接触させなくても遠隔で働くという意味では似ているけれど、少し
違った現象なので、シールドのしかた、効きかたも違ってくる。

137 :
電磁波の場合、シールドの金属表面では必ず磁力線は金属面に平行に発生する。
だから金属箔で閉じた閉局面を作ってやれば、中の磁力線は外に出て来れない。
逆に外の磁力線は中に入れない。非磁性体でも電波を完全にシールドできるのは、
そのため。

138 :
じゃあ金属で覆えばいいのだなと、雑にシールドを設計して、そこに細長い縁とか
穴があると、それに沿って変な電流が流れ、逆に電磁波を呼び込んだり、放射したり
することがある。その性質を逆に使うとスリットアンテナやパッチアンテナになるのだ
が、ともかく、シールドはていねいに作ること。不用意に隙間を作らないこと。

139 :
電磁波は「完全に」シールドできると書いたが、それは金属の電気抵抗をゼロとした場合。
実際にはゼロではないので、電磁波は金属にある程度しみ込む。金属箔がそれより薄ければ
微弱ながら電波は裏側に漏れる。通常、それは問題にならないレベルだが、気になるなら
2重、3重にシールドする。衛星放送用の同軸ケーブルなどは銅あみ線とアルミホイルで
何重かにシールドしている。

140 :
>>138-139
銅あみ線とか隙間だらけじゃないですかー

141 :
>>140
扱う周波数の波長に対して隙間が十分に小さければ、その隙間はないものと考えてよい。
ただし高い周波数(短い波長)を扱う衛星放送用同軸ではその隙間も問題になると見えて、
アルミ箔でシールドしているのは上で述べたとおり。

142 :
ド素人の知ったか

143 :
では玄人のご意見をどうぞ。

144 :
シールドって難しいですよね。
基板全体を、静電シールドならアルミとか銅の非磁性体でいいけど、
電磁シールドとなると、磁束を通しやすい磁性体でないといけないと思う。
衛星放送の同軸はシールドではなくて、特性インピーダンスを出すためにあると思う。
アルミにしてあるのは、銅線の凸凹がインピーダンスを乱すから・・・・だと思う

145 :
>>144
その「電磁シールド」という用語が誤解のもとで、シールド材に導体と磁性体を組み合わせる
ことで*電磁波と静磁場*(性質の異なった 2種類の場)を防ぐのだが、その名称からあたかも電波
すなわち電磁波を防止するには電磁シールドが必要との誤った認識を与えることがある。実際に
は電磁波に対してはその波長に対する侵入長より十分に厚い静電シールド等価のもので遮蔽でき
る。もとの質問者は電磁波には電磁シールド(磁性体によるシールド)が必要なのではないかと
聞いていたようなので、その点を答えた。

146 :
>>144
銅あみ線表面は粗面で、アルミホイル表面は平滑だ。シールド表面を後者で作るほうが
一定のインピーダンスを得るということで理想的だというのは、その通りと思う。
一方で、そのケーブルを通る波長 10cm程度の波から、ミリに満たない、シールドの
粗面が見えるのか、という問題がある。
一方で、2重シールドのケーブルでも銅あみ線 2層でシールドしたものもあり、効果が
認められる。これらのことから、多層シールドの効果は、平滑面ということより、
シールドの目の穴をつぶして遮蔽効果を高めることにあると考え、そのように解説し
た。たしかにこれは専門家の意見を聞きたいところ。

147 :
でこぼこによるインピーダンスの乱れについては波長に比べて小さければ気にしなくてもよい、
といい、シールドの隙間ではそのようなものでも洩れの原因になるといい、一貫性がない
じゃないか、と言われそうなので、注記しておく。
これら波長に比べ十分小さな構造の影響は、波動にとって、無いも同然だが、
それが広く一様に分布していると、物理的にはその平均的性質が得られる。
シールドが粗面ならインピーダンスはそれを含めた平均的なインピーダンスで
扱ってよく、細かな穴があれば、その面積比率で波動を透過させる、不完全な
シールドとなるはず。

148 :
そういえば昔のイーサーネット(10BASE5)で使った太い黄色い同軸ケーブルは、
 箔 + あみ線 + 箔 + あみ線
で 4重にシールドしてあった。もし箔のシールドが平滑面を得るため、というだけ
なら、最内層だけそうするので十分だよね。

149 :
シールドは密で厚い方が望ましいけれど、CATV幹線用同軸ケーブルの様な
アルミパイプの外部導体だと加工や取り回しがすごく大変。
多重シールドはシールドの厚さと取り回しの妥協案。
というもっともらしい説明を考え付いた。正しいのかは知らん。

150 :
シールドには、
静電シールド、電磁シールド、電波シールドの3種類があるらしい。

151 :
>>144
電磁シールドは、透磁率の高い材質を使う必要はない。
電磁シールドを変化する磁界(磁束)が通過しようとする場合、相互誘導(発電の原理)によりシールドにうず(同心円状)電流が流れる。
この電流は、元の磁界を打ち消す方向の磁界を発生させる。
その結果、磁界が(理想的には)0となる。
だから、電磁シールドは良導体で、なおかつうず電流が流れやすいような構造にする。
・通常は静電シールドと同様な構造にするが、場合によっては必ずしも完全に覆う必要はない。
 (例えば、棒状のコイルは、小さく完全に覆うとLやQが大幅に下がるため、両端が開いた大き目の筒状のシールドを使う事が多い。
  コイルの軸方向への磁束漏れを防ぐ効果は小さくなるが、シールド外面では十分シールドされる。)
・通常は、同じ材質同じ厚さであれば周波数が高くなるほど減衰量は大きくなるが、メッシュでは高い周波数になるほど減衰量が落ちる。
 周波数が高ければ高いほど(波長が短ければ短いほど)、大穴だらけwになるため。(うず電流が流れにくくなる)
周波数が低い場合、電磁シールドは効果的ではなくなるため、磁気シールドを施す。
透磁率の高い材質で覆い、漏れ出てくる磁束をシールドの中に導くことで、漏れ磁束を減らす。
(他にも、ショートリングによる起磁力を利用した方法がある。)
>>150
静電シールド、電磁シールド、磁気シールド・・・・だ。

152 :
電子に詳しい人がいると思いましたので、質問させてください。
一般的な話で教えてください。
装置のケースの接続は、どのようにすればよいか、知りたいです。
例えば、カーステレオのアンプとか、家庭用のステレオのアンプとか
計測器とか、程度の規模の装置で、
筐体の金属ケースは、内部の電子回路と、どのように接続すべきでしょうか?
以下のような組み合わせを考えました。(もっと他の方法もありそう)
・回路GND(0V)--------------FG ←直接つなぐ
・回路GND(0V)------||------FG ←コンデンサを介してつなぐ
・回路GND(0V)  (絶縁)  FG ←つながない
回路GNDが直接外に出るのもどうかと思うので、
Cを介した接続かなと思いますが、交流的にはつながってしまい、
ノイズなどを出しやすいし、進入しやすいと思います。
すると、絶縁するのが良いのかな、とも思えてきます。
携帯電話など一見はプラスチックで覆われた装置でも、
内側には導電処理がされています。
一般的に、筐体と回路間は、どのような考えに基づいて、どのように接続するのが良いのでしょうか。

153 :
つ ・回路GND(0V)--------------FG ←直接つなぐ

154 :
カーステレオはちゃんとした物はケースやシャーシーグランドや電源グランドなどどこでもグランドに繋いでも
問題無い様に成ってるハズ。
何故かと言うと車内では設置時ケースにフレーム繋いだのみでグランド線繋が無かったり車内のフレームには多くの電流や
ノイズ電流が流れてるのでその状態でも性能が出るように確認設計してるから。
さて計測器は例えば測定ベンチなどでは色々な測定器が繋がれていて測定データの最低値を満足するには
一概には言えなくて色々実験して良くなる様にグランド接続や電源プラグの方向や3Pの中点のグランドを浮かすとか
ベンチ机の下に鉄板や銅板を引いたりそのグランドを建物の金属フレームに付けるとかそのベンチで最適に
成る様に環境を作る。

155 :
>>152
これ、難しいのよ。最短で、ループを作らずに、電流を流さずに…。すべて矛盾した
要請なので、万能の正解はない。扱う周波数や用途によって、何を優先するか決まり、
いくつかの定石がある。
たとえばオーディオ機器はループ作るな、電流流すなを最優先するので、入出力端子の
アース電極はケースと絶縁する。内部の回路のアースとケースの接続は「一点」のみ。
ケースの電位だけを決める。ただこれだと入力端子のアースが高周波的に浮いてしまう
ので、端子ひとつずつ、1000pFくらいのコンデンサでケースに接続する。

156 :
>>152
カーステと家庭用じゃあ、まったく条件が異なると言ってもいいんだが、
トラブルに遭遇して解決できずに困ってるの?それとも、ただ「一般論」
として知識を身につけたいだけ?

157 :
そもそもオーディオ機器はアナログ高周波回路か?

158 :
高周波が入ったらワルサをするんで高周波!…というのはキベンw
MHz台まで特性が伸びてる…っつーのが高周波ならやっぱ高周波だけど。

159 :
面白いんで、ここで聞いてやれwこの件↓なんだけど、
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349278482/93
ひょっとしてみんなこんな↓具合の「理解」してるの?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349278482/95

160 :
デスクトップPCの、マザーボードの場合は、金属筐体から離れているのか??

161 :
自作PCでマザーボードをスペーサー噛ませずに取り付けて
動かねぇとクレームを出す人がいるらしい

162 :
初心者ですが、質問させてください。
スイッチング電源の出力に、「47uF-100uH-10uF」を半田付けして、π型のLPFを付けたところ、
スイッチングノイズが減り、アナログ回路でも使えるほど きれいなDC5Vになりました。
ここで疑問が湧きました。
このLPF後の出力について、以下のように考えましたが、正しいでしょうか?
1. 〜100kHz程度の、10uFが受け持ちできる低周波帯域の負荷電流変化に対しては、
  出力インピーダンスはほぼゼロ(10uFで決まる)。
2. 上記1.より上の周波数帯域の負荷電流変化に対しては、
  出力の10uFは、もはやCとして機能せず、出力インピーダンスはとても高くなる。
3. デジタル回路など、nsオーダーで負荷電流が変化したときにも、一定の電圧を期待するのは無理。
  10uFの周波数特性と、10uF〜負荷の配線のインダクタンスが出るから。
4. 3.の場合は、負荷の直近でf特のよいコンデンサを置くべき。
いかがでしょうか?

163 :
>163
なんかモデル化が中途半端に理想的だなん。
1. 10uFで決まるが「ほぼゼロ」にはならないぞ。1/(2πfC)ちゃんと計算してみ。電源として使うには気になる程度には大きいから。
2. 10uFのSRF以上でインピが上がって来るが、100uHのSRF以下でこっちが下がってくるからトータルでどうなるかは色々。
3. おけ。ただ、配線インダクタンスが遥かに大きいので nsレンジについては遠くの10uFの周波数特性とかほとんど関係ない。
4. おけ。ただ置く「べき」かと強調されると、f特が良すぎるのを複数置くと共振するのでそこそこで、と言わざるをえない。
http://www.elsena.co.jp/elspear/specialist_column/signal_integrity_faq.html 「電源のパスコンの反共振とは何ですか」

164 :
質問なんですけど、コイルの巻き線長が波長と比べて無視できないほど長くなるとコイルはどのような振る舞いをしますか?
インダクタンスは変化するのでしょうか?アンテナっぽくなるのかなと考えましたがよくわかりません。

165 :
>164
波長とコイルの物理サイズの関係の考察はトロ活にもちょっと出てたはず。
コイルL1 -直結- コイルL2 で相互 K = 1

コイルL1 -移相器- コイルL2 で相互 K = 1
でトータルのインダクタンスがどう違うか考えれば分かると思うが。

166 :
>>116
基板が反りやすいとかあるらしい。
紙エポキシだと、ディップした時に火ぶくれするとか。

167 :
>>162
> スイッチング電源の出力に、「47uF-100uH-10uF」を半田付けして、π型のLPFを付けたところ、
> スイッチングノイズが減り、アナログ回路でも使えるほど きれいなDC5Vになりました。
残念ながら、そういうことはまず無いのよ。フィルター入れると、SW電源のGNDと出力の間は
きれいになるけど、SW電源は、大地GNDと出力GNDの間にとんでもないノイズ出してるのよ。
それはπ型フィルターでは除けないのよ。AC入力や出力にコモンモード・ノイズ・フィルター
をいれると少しはよくなるけど、完全にはできないのよ。このコモンモード・ノイズは
測定すること自体、むずかしいけど、確実にあるのよ。精密を要する回路には SW電源は
使えないのよ。

168 :
知ったか乙

169 :
ノイズの話はEMCスレでやれ

170 :
ノイズと高周波は、密接な関係だよ。
高周波のセンスのないEMCスレは、お腹いっぱいです。

171 :
センスがあっても自称でしかないから、このレベル

172 :
FETの高速スイッチングのおかげで、入力信号にノイズ。誤判定の嵐です。
なるべく小レベルまで取れるようにしろという指示ですが、ノイズが取れません。
土曜日からずっとやってます。今日も帰れません。

173 :
もう少し詳しく現象を書くとひょっとしたら何か意見が来るかもね?
例えばFETの高速スイッチングって何?何の動作?回路?
入力信号って入力は何? そこは高速なのか?
など

174 :
意見を求めてる訳じゃ無いだろ。
自分の無能をつぶやいてるだけ。

175 :
>>174
残念ながら、そう思わざるを得ないな。
回路自体の概要はもちろん、ある程度実装の詳細が分からなければ、アドバイスのしようがない。
ノイズ対策は、根本原因を捕まえない限り、割れ鍋に綴じ蓋・・・w
直接輻射・グランドループ・配線(パターン)の構造によって生じるコモンモードノイズの混入・電源他からの回り込み・他……、さあどれだw

176 :
つかスレチ

177 :
172です。
何も進展が無いまま、1日が過ぎました。
午後、通信のグループがUSBでエラーが出ると言い出しました。
このノイズのせいでは無いと思いますが、
とあえずケーブルに団子を3つばかし入れておきました。
雨で帰宅指示が出ましたので、今日は帰れました。

178 :
>>177
教えてくれる奴居ないのか?
回路全部の波形見ても一日掛からんだろーー

179 :
無能自慢も日記もいらねえよボケ
判ってると思うが業務絡みの質問はNG

180 :
変なプライドは捨ててEMCスレで質問したほうがいいんじゃないですかねえ(ホジホジ
あいつら一応ノイズの専門家なわけだし(パクリ

181 :
>180
住民重複してないんだな。
向こうでもグダって全スルーなわけで。

182 :
初心者ですが、教えてください。
オシロを使って、100Vの電源の電圧変動を測定したいと思います。
変動の周期(周波数)は1ns〜5ns程度(1GHz〜200MHz)の変化です。
以下の方法を考えました。
対象となる電源線の(+)---100k--同軸中心======(同軸)=====オシロ(50Ω)
対象となる電源線の(-)---同軸あみ
分圧比として、100k/50=2000なので、10mv/div→20V/divとして読もうと考えています。
正確には、99.950Ωの抵抗が必要ですが、誤差と考えて100kを使います。
本当はもっと低い抵抗を使うべきかもしれませんが、オシロの内蔵抵抗50Ωが
焼けてしまうと困るので、1V程度に抑えるために高抵抗にしています。
心配しているのは、
100kの抵抗(もちろんチップ抵抗)の抵抗値が大きいので、
nsオーダーに信号振幅は落ちて(鈍って)しまわないか?ということです。
   (オシロは、5GHz帯域、10GSPSのデジタルオシロです)
宜しくお願いします。

183 :
50Ωじゃ無くてプローブ直ではダメなの?
オシロのグランドはどこに繋がってるのか? オシロの電源をフローティング(絶縁トランス等)
必要?

184 :
そもそも測定器の使い方が間違ってる。会社の同僚か上司に聞けよ。

185 :
>>182
100V電源って商用100V?
200MHzと商用周波数を分けるならフィルタで充分分離できるでしょ。

186 :
自分の文章読解力が全然ダメなんだと自覚した

187 :
>>183
ありがとうございます。
GHzまで行けるプローブがあればいいんですが、
趣味なのであいにく手持ちがありません。
抵抗と同軸で50受けすることで、GHzまで測定できるのですが、
高電圧だと、どうしても高抵抗になってしまいます。
>>184
ありがとうございます。
どのあたりの使い方が悪いでしょうか? ぜひ指摘お願いします。
>>185
ありがとうございます。
すみません、説明不足でした。DC100Vです。
また、分波するわけではなくて、電圧の挙動を観察したいのです。
100Vが50V〜150Vまで変化しているのか、それともきれいなのか、です。

188 :
オイオイ

189 :
>181
ようやく規制がとけたが、RFが専門でEMC対策に駆り出される自分のような人間がよのなかには結構いるはず。
EMCスレはあんまりRF屋多くなさそうなんだけどね…
トラブル起きると呼ばれるんだが、小型アンテナやってるとEMCの対策をすぐ思いつくのが有利な点。
あと高周波といっても、マイクロ波領域扱ってる人なんかはおかしな
基板にしたりしないので安心できるような。
HFとかVHFくらいまでだと、俺超電磁理論でワケワカメな基板が出来上がって
パニックに…ということが

190 :
俺超電磁理論・・・・ほう。興味がw

191 :
「一点アースでデジタルとアナログを分離するんだよ。それくらいも知らないのか」と申して、
アナログ領域とデジタル領域でGNDを分ける(切れ目を入れる)。
でも2領域間に信号線を渡して平気な顔
当然ながらEMIもアウトだし、自家中毒で性能もイマイチだし。
有無を言わさずベタGNDにしてとりあえず解決した

あと「フレームと基板も浮かせて一点で接地すればESDも大丈夫に木間照るだろjk」
ケースからコネクタが何個も口を覗かせているのに、コネクタの位置関係も
見ないでとにかく1点で繋げば良いの一点張り。
基板の四隅を金属ネジ+スペーサでフレームに落として解決。

低周波アナログの人って電気の流れ方が違って見えるらしいね。

192 :
低周波の奴らは本当にアホだな

193 :
>>192
>低周波の奴らは本当にアホだな
そんなこと言ってないで、教えてあげればいいのに。
ののしっていないで、教えてあげて仲間を増やした方が、何倍もメリットがあると思う。

194 :
>1点で繋げば良いの一点張り
と、いつも言ってんですね ミ ' ω`ミ

195 :
>193
アホはデムパに勝てんぞ?

196 :
オーディオ回路で-100dB以上ノイズや歪やセパレーションとか出すには共通インピーダンスを排除して
一点アースで無いと成らない。
オーディオ回路からは高周波ノイズは基本的に出ないのでデジタル回路と分けて信号経路では抵抗だけでも
高周波成分が落ちるし最近ではRイトビーズやらEMC用部品が昔より有るので
最初から想定すれば特に困ることは無いハズ。

197 :
>193
もちろん教えてるよ〜
資料も作って社内研修の講師も担当して。
低周波アナログ担当でも物分かりの良い人はちゃんと居て、原理から説明したら
すんなり対応してくれる人はいる。
あと、デジタル屋も何割かは話について来てくれるし、わかんない人は
(元々ロジック以外興味ないので)こちらにお任せで言うとおりにしてくれる。
困ったちゃんは自称ベテランアナログ低周波技術者で、人の話を聞かない人なんだなぁ。
「一点アースは上手く行くから上手く行くんだ」みたいな。
我は正しい。故に我は正しい。とかそんなん相手にするのも疲れた。

198 :
>>197
根気よく教える、説くしかないだろうね。
目の前の問題を解決するときに
「そう言えば>>197が、研修のとき、あんなこと言ってたな。試してみるか」
と思ってくれれば良い。
きっと、>>197の意図かわかってもらえるはず。

199 :
> 困ったちゃんは自称ベテランアナログ低周波技術者で、
>人の話を聞かない人なんだなぁ。
> 「一点アースは上手く行くから上手く行くんだ」みたいな。
一週間くらい電波暗室に監禁して「おまえが自力で絶対直せ」でおk
こっちは大抵3日で折れる

200 :
速やかに引導渡してやれよw
年寄りは修正利かないから、時間の無駄。

201 :
ADコンバーターの所でAGNDとDGNDを接続するのを、
一点アースと言いますか?

202 :
>>「一点アースは上手く行くから上手く行くんだ」
そう言う人は実際それで困っていないんだと思うが。

203 :
その人は困らなくても周りが困るだろ。
この間の爺は、波形を見せて指摘しても「おかしくない」の一点張りで話が通じない。
結果的に辞めてもらった訳だけど、派遣会社からも駄目だしされたのに、辞めさせられた事に納得してないとの事w
本人の中の世界では困ってないのかもしれないが、給料が貰えない状態でも困ってないんだろうかw

204 :
うざ

205 :
爺w

206 :
採用したやつがミスったんだろー
昔のメーカーの技術部門でも使える奴は2〜3割
その他は雑用係り

207 :
>使える奴は2〜3割
今でも変わらないでしょう。今はもっと低いでしょうか。
>雑用係り → 雑用係 ね。

208 :
>>206
履歴書には結構凄いこと書いてあったんだよ。FPGAでフィルタ作って云々とか。
でも、実際に話を聞くとなーんもやってない事が判明w
特盛じゃきかない盛り方だったわw

209 :
>199
3ヶ月くらいジタバタした挙句ヘルプ要請が来たので、
ベタGND化とフレーム接地追加とコネクタのGNDをきちんととるのを
やったらあっさり収まった部署の案件では、以来素直に話を聞いてくれるようになった。
ホントに酷いのは一部で、そういうのはもうどうにもならない希ガス
>196程度の事も言えない(何dBの結合でアウトとか、何mV乗ったらとか解らないでとにかくああしろこうしろ言う)割には、絶対に自分が正しいという居丈高な態度なんだよなぁ。
高圧的な態度は、自分が何も知らないことを知られたくないが故なのかという感じ。
回路図とか、データシートをそのままコピペしてくるしね。

210 :
低周波アナログ爺の例
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/syumino.html

211 :
>>209
それは大変だね。

>>197 (=209?)
>もちろん教えてるよ〜
>資料も作って社内研修の講師も担当して。
その結果どなったの?

212 :
おいおい、フナバシ様は偉大なお方やで

213 :
どんな人なのか、興味がある。

214 :
技術もあるんだろうけど、あれだけ「バカだ、アホだ」と書くのだから、
人間づきあいが、難しい人かもしれんな。

215 :
ここで非難している奴らも同類
同族嫌悪ってやつか

216 :
ようやく規制解除だ…
>211
197=209。
全員に一度に教える訳にも行かないので、教育は長い目でじっくりやるしか…
大体ダメな人は受講しないから(以下略

217 :
ウチの現場で先日論争になったのが
Dipole antennaの絶対利得。
2.14dBi派と2.15dBi派に別れての宗教論争に発展してしまったのだが、
そもそも理論値なのに値が異なるんか教えてエロい人。

218 :
暇な現場だなー
どっちにしたって計測器の精度が無理。

219 :
誤差の範囲。そんな事に時間を掛けられるなんて、よっぽど暇な会社だな。

220 :
ここでは正確には2.14って書いてるね
ttp://www.ne.jp/asahi/yokohama/cwl/ant.html

221 :
>>217
2.15dBiなんて、どこから出てきたんだw

222 :
やばい>>217を特定してしまったかもしれん

223 :
昔トラ技で見たことがあるが、電波法無銭設備規則に書かれてるから日本では2.14dBiに、
欧米では2.15dBiになるんだと。確かにwikipedia見ても日本語版だけ2.14dBになってる。
日本法律の慣例で10log(1.64)=2.1484...の端数を切り捨てるとかなんとか。

224 :
1.64は、どこから来るの?

225 :
暇なんでググッたらこんなの出てきた
http://highered.mcgraw-hill.com/sites/dl/free/0072321032/62577/ch02_011_056.pdf
のp25によると、絶対利得1.64の理論値は120/Rで、Rは半波長ダイポールアンテナの放射抵抗
Rの理論値は
http://www.ie.itcr.ac.cr/acotoc/Maestria_en_Computacion/Sistemas_de_Comunicacion_II/Material/Biblio1/chapter%2013.pdf
のp10にあるけどおよそ73.12Ω
だから絶対利得は正確にはlog(120/73.12)=log(1.641...)=2.151dBi
2.15dBi派の勝ち

226 :
別にどっちでもいいわ

227 :
教えてください。
ネットワークアナライザは使ったことがないので、質問なんですが、
カタログを見ると、表示画面の横軸が、100MHz/div SPAN1000MHzのように
リニアスケールになっています。周波数特性などを表す図表では、
横軸Log目盛だと思います。なぜリニアスケールなのでしょうか?
また、リニアスケールの表示はできないのでしょうか?
もし、Logスケールができるとしたら、それは1〜10〜100のようにになりますか?
それとも1以外の数値、3MHz〜30MHz〜300MHzという感じにもできるのでしょうか?
さらに、3MHz〜650MHzとか半端なスケール設定もできるのでしょうか?
ネットワークをお持ちの方、仕事で使っていらっしゃる方、どうぞ宜しくお願いします。

228 :
>>227
>カタログを見ると、表示画面の横軸が、100MHz/div SPAN1000MHzのように
>リニアスケールになっています。周波数特性などを表す図表では、
>横軸Log目盛だと思います。なぜリニアスケールなのでしょうか?
 実は測定物の周波数特性がfc xxxxMHz ± xxMHz なんて事が多いのでリニアスケールの
方が便利な事の方が多いです。横軸Logを取るようなオクターブを超える製品の測定ははあまり
無いし、有ってもケーブルとかだと低い周波数には何もないからリニアでOK。たまにLPF+HPFで
カットオフが20倍違うとか、その場合は sweep をLogにして横軸Logで表示します。

>もし、Logスケールができるとしたら、それは1〜10〜100のようにになりますか?
>それとも1以外の数値、3MHz〜30MHz〜300MHzという感じにもできるのでしょうか?
>さらに、3MHz〜650MHzとか半端なスケール設定もできるのでしょうか?
 とりあえずHP/Agilentのは半端な設定も出来ます。でも3〜650MHzなら3MHz〜1GHzとしちゃう
かな。後ろの方が詰まってくるのでちょっと見辛いかと思います。

229 :
>>228
ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。HPはさすがですね。
アンプやLPFのf特、データシートのグラフなど、
多くの線図がLog表示なので、横軸Logが普通だと思っていましたが、
一般的にネットワークの使用では、デフォルトがリニアなのでしょうか?
   セラミックフィルタの通過帯域を見るとか、
   BPFの周波数特性を見るとかの狭帯域での視点なら
   リニアでも良いと思うのですが。

230 :
周波数軸をLog表示したいならcsv吐いてexcel表示の方が早そう。
でもそんな広帯域の特性を見る用途があまり思いつかないなあ。
ケーブルのS21とか、マルチBandアンテナ設計くらい?

231 :
オデオ屋とか・・

232 :2013/09/03
 長文注意w
>>229
 そのアンプやLPFやデーターシートはおそらくVHFからL帯ぐらいで
使う物だと思います。もっと上、C帯とかX帯とかKu帯とか…になると
リニア表記になってきます。
 例えばVHFからUHF辺りで使いやすい2SC3356のデーターシートは
横軸Logですが、BS/CS LNBに使うNE3521M04なんか10GHzから25GHz
までしか線が無くて横軸リニアだったりします。ルネサスからデーターシート
見てみて下さい。
 さて50Ω系でSパラメータを測定するような製品は狭帯域の方が多いので
デフォルトがリニアでも良いわけですが、もう一つ信号源のスイープオシレータ
を作るに当たってはリニアの方が作りやすい、と言うのもたぶんあったのでは
ないかと思います(がはっきりとは判らないんですごめんなさい)。
 昔々GHzを測るネットワークアナライザの信号源はVCOを鋸波で制御
していました。周波数はスイープを止めてカウンターで校正していた時代が
あったそうです。リニアなら鋸波で良いのですが、対数スイープとなると
制御電圧を指数でスイープする必要がありまして当時は面倒だったのかな、
と思われます。
 これが数Hz〜数MHzならOPアンプも使えるしLogアンプ/アンチLogアンプで、と
なるのですが、数GHzになるとMES FETとバラクタのVCOで信号源としての性能や
スプリアスの問題もあってオクターブ取るのも難しい時代があったとか。てい倍器
内蔵で数オクターブスイープできる高級品もありましたがこちらは値段が…と
いう問題もありました。
 今では数GHzの発信器がモノリシックの時代、スイープオシレータもとても高性能に
なりしかも安くなりました。ネットワークアナライザのオシレータもPLLが当たり前に
なりましたので、Logスイープも簡単に出来ます。過渡期のHP 8752とか8753だと
Start/Stopの周波数が同じでもリニアとLogではスイープ速度がはっきり違ったり
します。今時のPNAシリーズはそんなことないですね。

 さて現代ではLog表示の方が理論的には良いのですが >>228 にあるとおり
実用上はリニアの方が良いことが多いので「Sパラメータを測るネットワークアナライザ」
はアンリツもアドバンテスト(は止めっちゃった)もリニアがデフォルトです。おそらく
Logスイープ出来るはずですが、やったことないし今の職場には無いので断言できません。
|.。oO(じじいの昔話でした)

>>230
 周波数分解能の問題があるのでリニアスイープをLogに直すのは問題無い場合の
方が多いですが、時々ダメなことがあります。
 例えばケーブルとかマルチバンドアンテナぐらいならOKですが、30MHzのHPFと
1.5GHzのLPFを組み合わせたBPFでカットオフの都合で次数が高いから調整が必要
なんて場合はちゃんとLogスイープするか、10M〜60MHzと60M〜2GHzに分けて
Excelで合成して表示する必要が。マルチバンドアンテナもログペリで1dec以上なんて
場合も良くないと思います。まあどの程度正確な波形が必要か、にも依るので個々の
例毎に確認が必要かと。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電波時計-JJYについてあれこれ語るスレ (339)
【発生】雑音・ノイズ【対策】 (163)
自作回路でUSB EndPoint4 (492)
電気なしで暮らす (108)
【測定】 測定器、計測器のスレ  3台目 【計測】 (927)
工学部行こうと思ってる高二だが (136)
--log9.info------------------
おまいらが選ぶ日本球界最強の強肩選手は誰?5補殺 (511)
甲子園球場は本当に広いのか? (282)
清原が在籍してた時代(1997〜2005)の読売巨人 (660)
王貞治はバース・ローズ・カブレラに四球指令したのか? (190)
80年代〜90年代のライオンズ弱すぎ2 (356)
江川卓とノーラン・ライアンどっちが上?3 (287)
フライヤーズ&ファイターズ 東京時代の思い出5 (333)
各球団のベストオーダーを考えてみよう (761)
1番しょぼい2000本安打達成者を決めるスレ19 (881)
バレンティンは歴代最強助っ人外国人か? (107)
【HR】T.ローズ+A.カブレラを語るスレ【55本】 (161)
珍しい記録 Part24 (874)
王貞治総合スレッド☆巨人軍永久欠番1☆ (204)
【阪急】ブレーブス&ブルーウェーブ【オリックス】 (386)
中日がリーグ優勝と日本一を同年に達成2 (608)
【ミスター赤ヘル】山本浩二 4【侍ジャパン監督】 (162)
--log55.com------------------
【タレント】水沢アリー 友人がコロナ感染で重篤に…「もう自分はコロナなんだ、という行動を」と呼びかけ [鉄チーズ烏★]
【高須院長】コメダ珈琲を訪れ「感染しに行ってる?」の声に「客が僕しかいないお店では感染しませんしされません」 [ひかり★]
【芸能】ナイナイ岡村「コロナが収束したら、お金に困った可愛い娘が風俗に流れてくる。 それまで風俗は我慢しましょう」と呼びかけ ★14 [1号★]
長州力さん 岐阜ホームレス投石殺人事件に「俺の怒りが有頂天」と激おこ [赤コーナーマスク★]
【女優】水原希子さん、マイノリティの一人としてLGBTQへの共感を語る。 「レインボープライドは、いろんな人が勇気をもらえる運動」 [鉄チーズ烏★]
【アベノマスク】壇蜜氏「この国が私たちにできることはこんなものなんだよ」「命が重視されてない」 [アレ浦和★]
【芸能】ナイナイ岡村「コロナが収束したら、お金に困った可愛い娘が風俗に流れてくる。 それまで風俗は我慢しましょう」と呼びかけ ★15 [1号★]
【芸能】深田恭子、“母の手作りマスク”ショットに反響「かわいすぎる」「素敵なマスク」 [ひかり★]