2013年17パソコン一般8: パソコン一般板総合質問スレッドVol.105 (807) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows8の新しい操作性は混乱必至「マウスで苦労」 (738)
ノートPCのCPU交換 (539)
♪おまえら音楽ファイルはどう保存する♪ (546)
上手にPCにイタズラをする方法を考えるスレ (200)
【FRONTIRE】フロンティア神代【KOUJIRO】 (879)
パソコンショップSEVEN Part2 (210)

パソコン一般板総合質問スレッドVol.105


1 :2013/07/12 〜 最終レス :2013/09/25
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.104
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1364789207/

2 :
▼このスレが荒れないために…
* 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>1。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
* 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。
* ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/

3 :
■ パソコン初心者の質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
 ttp://engawa.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
 ttp://awabi.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
 ttp://engawa.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
 ttp://toro.2ch.net/siberia/

4 :
再インストールで解決済みなのですが、後学のために質問させてください
win8で管理者権限を持つアカウントがなくなった場合はどう対処すればいいのでしょうか
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-security/windows8/9f292fe3-357c-4a93-94d7-3f3f65e046d6
状況的にはこちらのケースと同じなのですが、proでないためか途中で詰まってしまいました
またセーフモードから作成した新しい管理者からは、
何故かアカウント管理画面でguestになってしまったメインアカウントが見えない状態でした
ファミリーセーフティーでは表示されたのですが・・・

5 :
つくもたんタンブラーが欲しかったんや…!!
後悔なんて、してないモン!!!
ぅあ

6 :
スリープや休止状態から復帰すると
ログオン画面が表示されパスワードの入力を求められるので
パスワードなしでの設定をしてみましたが
10分くらいしたら画面にパスワードを入れて下さいと画面が出ました。
再起動したりしてダメです。
「スリープ解除時のパスワード保護」の設定を変更する→
電源オプションのシステム設定→→スリープ解除時のパスワード保護の
パスワードを必要としないの項目にオンしているのに
なぜ毎回パスワードを求められるのでしょうか?
win7でレノボG580使ってます。ネットワークはパブリックで無線です。

7 :
スリープじゃなくてスクリーンセーバーだったりしない?

8 :
スクリーンセーバーは使ってない状態です。
時間をのばしてもパスワードの画面がでてロック状態になってしまってます。

9 :
他のソフトでパスロックしてない?
例えばセキュリティソフトとか

10 :
ESETですがそのようなパスを設定した覚えもないです。

11 :
三元豚ってのを三次元豚だと思い込んでいて
じゃあ、虹豚ってのもあんのかなぁ、って思ったら秋葉原で飼育されているとのことだった

12 :
内容を暗号化してデータをセキュリティで保護するを解除したいんだが
OS再インスコしちゃってキーもバックアップしてなくて完全オワタ...
なんか方法ないかな?

13 :
キーを思い出す
そういうソフトを人間にもインストールできる時代がきたら、あるいは…

14 :
思い出せねぇ/(^o^)\
その時がくるまで放置するぜ\(^o^)/thx

15 :
パソコンが壊れた…
処理が遅い
cpuメモリ喰ってない
修復五時間
セーフモード約一時間で起動
ネット回線切断は、してある。
win7
メモリ8g
i5
hdd壊れてる?

バイオケアで、リカバリーを6時間で
50%
リカバリーディスクは作成してない
どうすればいい?

16 :
最後のバックアップのチャンスを逃がすな

17 :
Windows 7 64bit
です。
よく、「OSの再インストール後、ウイルス対策ソフトを入れたりWindows Updateを済ませたりする前の段階で、マルウェアに感染してしまう」と耳にするのですが、それを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?
OSの再インストール後のPCを、ルーターを介してインターネットに接続すれば、ウイルス対策ソフトを入れたりWindows Updateを済ませたりする時間くらいは稼げると思います。
しかしルーターを持っていない場合、モデムを介してインターネットに接続したらまずいのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

18 :
>>17
ウィルスやマルウェアってのはおまいのPC狙って向こうからやってくるわけじゃない
おまいがロクでもないサイトを見に行って自分で拾ってくる
余計なことをせずにMSやファイアウォール、アンチウィルスソフトのサイトに接続している
だけなら心配はない

19 :
>>18
素人はこれだから困る
無印XPなんて、ルータなしでネットに繋いだら
何もしなくても5分と持たないぞ

20 :
いきなり来るかよ
初心者相手に遊ぶんじゃない

21 :
optiplex745〜core2duo6700〜HDD250GB〜メモリ4GB
xp pro sp3
起動時&ネット閲覧中いきなりモニターがブルースクリーンでフリーズではなく
赤ピンクレインボー砂嵐etcにてストップ
※再起動時に上述事象数回で再起動成功
※ウイルススキャン&F12でのHDDスキャン異常無し
※躯体開けて内部目視確認上は熱害焼損等の異常無し(ボード CPU メモリ ファンetc)
※F8連打セーフモードで起動不能
※システムの復元で一時的に改善したがWindows xpセキュリティ更新で再び頻発
ご教授宜しくお願い致します

22 :
>>18
なるほど。安心しました。
ありがとうございます。

23 :
>>21
結構古いPCみたいだし、ソフト面じゃなくてハードの故障の可能性のが高いでしょ
モニタの故障
グラボ(オンボならマザボ)の故障
PCとモニタの端子部分の接触不良
DVIだかDsubのケーブルの故障
モニタとつなぐケーブルに触ってみる
砂嵐状態でもモニタ側のボタンで画質調整画面が出るかどうか確認
手持ちグラボがあるならそれと交換してみる
ケーブルを交換してみる
入出力が複数あるなら別な接続方法に変えてみる
まあ、修理するのももったいないし、買い換え前提でモニタ交換して、だめなら本体も買う、
くらいのがいいんじゃね

24 :
>>20
実際に見たことない素人はお気楽でいいなw

25 :
無印いれるんならVM上で!
伊山路で

26 :
>>24
2kのときも言われたなあ。
世の中のPCは、アタック系のウイスルに一定割合で感染してて、おおむね秒単位でアタックくるから、
回線つなぐときはSP充てた後か、BBルーター入れてろ、って。
実際みたことはないが、BBルーター入れるのは非常にあたりまえのこと、として行動してるわ。

27 :
>>18-20
>>24-26
みなさんありがとうございます。

Windows 7 64bit を2年前にかって
PCにクリーンインストールしたのですが
そのときにはルーターを持っていなかったため、NTT光のモデムだけを介してインターネットにつないでいました。
今のところ動作異常なく、アンチウイルスソフトとファイヤーウォールで妙なものが検出されたりもないのですが、
もう一度 再インストールした方がいいのでしょうか?

28 :
そこら辺で売っている安物のUSBメモリに、
データファイル(hoge.xls)を記録しました。
そのhoge.xlsをUSBメモリ上から削除したいのですが、普通に削除するだけだとHDDと同じく復元ソフトで復元されてしまう可能性があると思います。(現に復元可能でした。)
HDDであれば完全削除ソフト(ttp://all-freesoft.net/file5/delete/freeraser/freeraser.htmlとか)で削除できると思いますが、このようなソフトでもUSBメモリ上のデータを完全削除できるものなのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

29 :
>>28
完全削除
http://oasis.halfmoon.jp/mw/index.php?title=Soft-CompleteDelete

30 :
>>28
ありがとうございます。
ウェアレベリングがあっても なぜ削除できるのでしょう??
安物USBメモリごときにはウェアレベリングがないから?

31 :
>>27
再インストールなんかしなくていい
>>24, >>26のは10年くらい前の話
現在既にファイアウォールやウィルス対策ソフト入れてるんなら問題ない
>>30
ぐちゃぐちゃ言っとる間に金槌買ってUSBメモリぶっ壊せ
大容量USBメモリのデータの完全消去はめちゃくちゃ時間かかるし。それでも完全は保証されない
ぶっ壊してしまうのが一番はやい
http://www.digitalforensic.jp/expanel/diarypro/diary.cgi?no=399&continue=on

32 :
pc初心者みたいなものですが、電源とケースの新調を考えています。
今は300Wの電源で省スペースのケースです。
ハイエンドなグラボを積むつもりはありませんが、ある程度のものは検討中です。
ケースについてはスペースの問題上ミドルまでだと思います。
電源とケースの交換にあたって注意した方がいい点などはありますか?
電源と他のパーツとの相性があったりするのかとか、ケースの形状での注意点などです

33 :
汎用のケースなら配線長はクリアできるとして
マザーのピンヘッダの配列がUSBのように共通だったり
Power-LED・HDD-LED・リセット・Spk-Outが不明だったりすることかな

34 :
>>33
つまりPCの外側の電源スイッチなんかの位置が違うから間違えないようにってことですか?

35 :
ケース側は刻印あるし、マザボ側も変なやつじゃない限り取説みれば大丈夫(嘘書いてある製品もあるが、ごく希)
取説なし、マザボ側に明示されていない、等の場合でも
ネット検索すればわかる場合もある
手掛かりが全くない場合は、はずす前に何がどれにつながっているのか確認すれば大丈夫ではある
あとはマザーの規格サイズ
ATX対応のケースを選んでおけばまず大丈夫、BTXではないだろうから、流石に
あとは欲しいと思うケースの型番で検索して、組みやすいのか、粗悪なつくりしてないか、など調べる

36 :
>>21の人と症状が似ているような気がしますが、起動後のフリーズに悩まされています。
○スペック
win7-64bit core i5 760 メモリ:12G 電源:DPS-300AB-9 J
PC購入後1年半ほど経過
○症状
ほぼ毎日、起動後数分〜1時間位の間にフリーズします。(時々起動する前にフリーズすることもあります「ようこそ」の辺りなど)
前回windowsが正しくシャットダウンされませんでしたという、セーフモードか通常起動を選ぶ場所でもフリーズしました。
フリーズの仕方は画面が固まったり、横方向のノイズが走って固まったり、稀にブルースクリーンになったりです。
音楽を聞いていた場合だと、フリーズした途端イヤホンから音がピガーーとずっと鳴り響きます。
通常の状態だと電源ランプの下でオレンジ色のランプが点滅していますが、フリーズした時はそのオレンジのランプが消えます。
フリーズしてもファンの音などは通常状態と変わらず聞こえてきます。
強制再起動後にも何度かフリーズして、2〜3回強制再起動するとフリーズしなくなります。
一度フリーズから脱すれば1日夜まで何も問題なく動きます。(このことから最近は起動したままにしていますが、スリープ状態から復帰した場合もフリーズします)
○試したこと
・電源コードを壁のコンセントに直接つないで、マウス、キーボード、モニターなど最低限のもの以外は外した状態で起動  ←効果なし
・windowsアップデートの更新  ←効果なし
・スタートアップ修復  ←問題は検出されず
○補足
冬にも同じような症状でしたが、その時は電源などが暖まっていないために調子が出ないせいとききました。
確かに春頃になる辺りにはいつの間にかフリーズしなくなっていたので、寒さのせいかと思っていましたが
夏場になった今になって再発するとは思っていませんでした。
一番怪しいのは電源の不調だと思いましたが、予備の電源もなく確認はできません。
もしこれらの症状で原因が何か分かる人がいたら教えてください。

37 :
電源かマザボのコンデンサが劣化したんじゃね?
ブルスクや強制再起動でOSにダメージを与えたくないなら、起動時にBIOSメニューを
呼び出して一時間くらい放置しておけばいい。

38 :
俺も似たような症状になったことあるわぁ
デスクトップが表示されたあたりでKP41数回
(毎回ではなかったので気にも留めずにいた)
2ヶ月後くらいにブラックアウトしてそのまま起動不能
メモリ認識しない(マザボのLEDがそう告げていた)
メモリが死んだと思って別のマザーに挿したら認識するわmemtestしたら正常だわで
これは困った
となるとマザボのソケットが逝かれたんだろうとおもい、別のマザーに刺さっていたメモリを差すと起動する
じゃあまた元のメモリに戻してみっか、などと軽く考えたらやっぱ認識しない
これはCMOSクリアだろ、って感じでクリアするも何も変わらず
CPUをはずしてつけ直したら元に戻った
それ以降は特に問題出ていない

39 :
OS Windows8 メーカー NEC LaVie S LS450/JS1YB
症状 Firefoxでネットサーフィンをしているとそのうちキーボードの入力がおかしくなります。
具体的にはキーボードの矢印、スペースキーでページのスクロールできなくなる。
F11で全画面できなくなる、F5で更新できなくなる。
文字入力時にエンターで改行できない、バックスペースが変換前の文字しか消せない、ローマ字入力はできるが英語入力できなくなる。

40 :
それで?

41 :
>>31
なるほど、安心しました。
ありがとうございます。

42 :
180GBのSSDにWindows7 Home Premium 64bit版を入れた時、
残り何GB位使用可能ですか?

43 :
可変要素が多すぎるよ

44 :
>>42
100GB以上としか

45 :
>>32です。
ケースと電源を買ってとりあえず一通り組み立ててなんとか元のまま起動できました。
でも背面のUSB端子の一部が無効になってるようです。
http://i.imgur.com/lKbcIwM.jpg
もともとのケースでは前面にUSB端子が4つあってこの画像の24と25の場所にケーブルがささってました。
新しいケースでは前面にUSB端子が2つしかなかったので前面のUSBのケーブルを24にさしました。
その状態だと背面の6つのUSB端子の内2つと前面の2つしか有効になっていません。
22、24、25のどれかだと思うのですが、どれが正解なんですか?
他の二つにさせばわかることかもしれませんが、念のため質問させてください。

46 :
>>45
「正解」の意味が分からない。
背面が有効になっていないのは、間違ったところに挿したからだ、とか、そんな話か?
USB1〜11まで、すべて番号がかぶっていないところをみるに、そんなことはないはず。
つまり何処に挿してもよいし、何処に挿しても解決しないと思うぞ?

47 :
スリープ状態にして復帰したら背面が全部使えなくなってました。
その後再起動するとまた背面の2つのUSBは復活してましたが、ほかは繋がらないまま。
もう一度再起動してBIOSでキーボードを全部のUSBに繋げてチェックしたら全部ちゃんと認識しました。
それでそのまま普通に起動させたら背面全部ちゃんと使えるようになってました。
・・・どういうことですか?

48 :
8には他のオーエスを動かす機能があるらしいけど、7プロフェッショナルのXPモードを動かすことはできるの?

49 :
サードパーティ製のエミュレータでいいじゃないですか
クソップモードで作成したHDDイメージを変換して使えばいいじゃないですか
8じゃなくてもいいじゃないですか

50 :
http://megaphilx.com/のゲームを遊ぼうと思ったのですが
起動すると、画面が一面黒だったり青だったりします
ボタンの入力も受け付けますし、音楽も鳴っていますのですが
一体何がいけないのでしょうか?
関係しそうなスペックは・・・・・・
・win7 64bit
・インテルHDグラフィック
です
C++の日本語版なら先ほど入れなおしましたが
変化は見られませんでした

51 :
acer Aspire V3 V3-571-H58Dを使用しています
OSは7の64bitです。
会社に自宅のパソコンを持っていく機会が増え、そのため社用にアダプターを追加購入しようと
思ったのですが、アダプターを買い求めたことがないのでどのメーカーのどの製品を買えば
いいのかがいまいちわからずこちらに書き込みさせていただきました。
家族にacerの別モデルのものがありますので、互換性があると非常に助かります。
おすすめのアダプター、ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授くださいませ。

52 :
何と接続するアダプタ?
会社のモニタとつなぐの? あるいはLANと?
それともACアダプタかな

53 :
51です。
すみません、ACアダプターでした!

54 :
acer社のAspire V3シリーズ用アダプタを買えばいいよ

55 :
インターネットに接続出来ません
DNSサーバに問題があるらしく電源全部切ったりしても治りません
どうすればいいですか?

56 :
DNSサーバの問題を解決すればいい

57 :
>>55
それでだめなら、電源を切り・入れした機械の故障か、ネット回線自体の問題です。
機械は、LEDランプなどでエラーを教えようとしてくれますので、取説で確認し、必要に応じて修理か買い換えになります。
ネット回線自体の問題の場合は、契約するプロバイダに相談です。

58 :
>>56
スレ無駄使いすんなカス
寒いんだよ

59 :
>>58
ぶっ、わろたw

60 :
>>57
多分ネット回線っていうかその機器の接続問題でした
ひかり電話回線のネットなんですが電話も使えなかったです
でもランプもついてたんで、、、

61 :
ランプの状態です
http://i.imgur.com/79ft03t.jpg
右から二番目は無線LANルーターです

62 :
うちのルータもこないだぬっ壊れたよ
NTTに連絡して交換してもらった
ひかり電話だとNTTに電話すら掛けられないのが問題だったw

63 :
質問させていただきます
win7のPCが起動しなくなり、HDDのデータ救出を試みました
・Cドライブ 128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2]
・Dドライブ Western Digital WD10EZRX [1TB 64MB
上記のドライブをSATA&IDE-USB2.0変換アダプタケーブル UD-500SAにて
WINXPSP3のノートPCに接続、Cドライブは認識されデータの読み書きできました。
Dドライブも認識されたが「フォーマットしますか?」とでます
フォーマットせずにいたのですが
Dドライブの中身をXPのノートPCに移すにはどうしたらいいのか
教えてください

64 :
>>63です トリ忘れてました

65 :
データ復元/サルベージソフトを使ってみる
たいてい、体験版があるよ

66 :
ご意見ありがとうございます
いい忘れましたがDドライブは1TBなのにパーティション分割をしてなかった記憶があります
これも原因なりますでしょうか?

67 :
WindowsはそのHDDにはデータが書き込まれていない、使用する状態になっていないと認識している
だからフォーマットするか聞いてくるんですよ
そのまま状態ではデータの復旧は不可能
DOSベースの無理やり読み込みに行ってとどめを刺す可能性のあるソフトで
復旧を試みるのもありでしょう、そのままではもうどうすることもできないのであれば…

68 :
ご意見ありがとうございます
元のwin7を64bitで使用していたため、XPの32bitでは初期化しないとだめという記事を拝見し
自分では修復不可能だと判断、おとなしく修理に出すことにいたしました。ご意見ありがとうございました。

69 :
GeForce GTX680のドライバーの不具合について質問なんですけどいいですか?
Windows 8 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9200.win8_gdr.130410-1505)
PC HP ENVY h8-1480jp
今年1月に購入したものです。
このPCでは初めて先月からネトゲを始めました。
最初GTX680のドライバを最新にしてベンチをやったら、グラの一部が崩れ伸びて棒状になる現象になりました。
なのでドライバを元に戻し、その後少しは快適だったんですが
そのネトゲのクライアントのエラーによる強制切断の不具合に巻き込まれたのと
キャプチャソフトを入れたのと同時期にドライバが頻繁にフリーズするようになりました。
その後したことは
@もう一度ドライバを最新にしオンゲにインしてみたらやはりグラが崩れた。
A再度ドライバを古い方に戻しオンゲにインしてみるとこれもまた何度もフリーズ。
BHPのサポートに電話するとドライバの入れ直しを勧められやったが
 これはドライバが最新になってしまいしかも古い方のドライバに戻せなくなった。
Cもう一度サポに電話しシステムの復元をすることでドライバが古い方に戻ったが
 フリーズは少なくなったもののよく起こる。
 サポに「もしこれでダメならリフレッシュ(OS入れ直し)」を勧められた。←今ココ。
ググるとこのオンゲの過去には確かにGTX680のドライバとの不具合が報告されていて
また別バージョンのGTXでは同じグラの崩れがそのオンゲのフォーラムにフィードバックされている。
このオンゲ専用スレで「グラが崩れるのはハードの問題」「そのPC初めてのオンゲなら初期不良かも」と言われた。
初期不良と言っても他の動画や画像などに異常はなくどこまでが初期不良かもわからない。
他のオンゲをやってみて比較したり、OSを入れ直したりしてみようと思うのですが
もしダメならこれを「初期不良と言ってサポートに要求していいものか」わかりません。
よろしくお願いします。

70 :
トリ間違えた・・・orz
69です。

71 :
ゲームやるならWindows7にしとかないと

72 :
え OSとの相性なのか・・

73 :
それはわからない
オンゲのメーカーがこなれてないOSで動作検証をやってるかどうかわかったもんじゃないでしょ

74 :
あ、ちなみにここの↓部分は非常に少ない不具合報告です。
>GTX680のドライバとの不具合が報告されていて
>また別バージョンのGTXでは同じグラの崩れがそのオンゲのフォーラムにフィードバックされている

75 :
すべてのVGAで、あらゆるドライバで、あらゆる環境での動作検証なんてできやしないんだからさ
カードの不具合とは限らないだろうね
 過去に不具合が出ているんなら対策が万全じゃないんだろ
別のドライバにするなりカードにするなりするしかないんじゃね?

76 :
>>73
確かにそうですねw
熱のことも言われたんですが
過去の低スぺPCで今のオンゲより重いものも含め7,8くらいやってきても
熱でおかしくなったことはなかったんです。
ハードの問題くさいですか?そこが一番怖いんですが。

77 :
そこでRADEON HD 7990の出番ですよ!

78 :
OCCTでグラボに負荷かけてみたら?
それでとどめを刺してしまう可能性も否定はできないけど
今のまま送り返しても、不具合はありませんでした、で終わるだけ
送料払い損になる

79 :
>>75
>カードの不具合とは限らないだろうね
そういわれるとちょっとホッとします。
OSを入れ直して他ゲーも試してダメならグラボ取り換えるしかないですよね。

80 :
>>79
そうね
そのゲームでだけの不具合じゃ、そのゲームとの相性で終わってしまうよ
ほかにもいろんなゲームや、あるいはベンチマークソフトなんかでも試してみないことには

81 :
>>77
いやそのオンゲは基本的にGeFoece推奨なんですよ・・
>>78
買う時にOC用のCPUにしなかったんですよ^^;
壊れたら怖いと思ってたので。
ちなみにもしグラボが逝きかけてたらこのまま使ったら寿命も短いってことですよね?

82 :
>>80
はい。熱も測ったりしてみます。
軽めのゲームなんで熱の線はないと思うけど。

83 :
>>81
OC用のCPUじゃなくてもOCCTのGPUテストは可能ですよ
最初はやさしめの負荷をかけてみて、徐々にスパルタン!
そんな感じでテストしてみるのです

84 :
>>83
そうなんですか!
そこは詳しくないんですがやり方はググればわかりますか?
あ でも逝ったら今買うのは厳しいんですけど
どのくらい危険です?

85 :
シバく前にこの温度を超えたら停止させる、とか設定しておくといいね
70度くらいでとりあえず停止させるようにする
んですぐに落ちる、あるいはBSoDが出たりするようならもうそのカードは使用しないことをすすめるよ

86 :
って思ったけど、ストレステストなんてしないほうがいいよ
ファイナルファンタジーのベンチマークでもやってみたほうがいいね

87 :
蔵の不具合の巻き添え食らったんだろうから真っ先にOSのクリーンインストールするべきだと思う
んで、そのオンゲは二度とやらないようにする

88 :
>>86
ええ その新生FF14での話なんですよ・・orz

89 :
新生かよw
最初に書いといてくれ
俺もGTX680で320.49だけど不具合など全くないよ
とりあえずOS再インストール試してみたら
他の要因かもしれないし、ほかの要因だったらそれで改善されるだろうし

90 :
>>87
えっと正確にはJCOMが回線を制御してしまったようで
JCOMユーザーだけが落ちまくり今は解消したようです。
ただ当時一緒にPTを組んでた人がJCOMだったのかもしれず
PT全員が巻き添えになったとしか思えないという憶測です。
なぜかというと私は回線落ちはその時しかなかったからです。
こういう場合もグラボのドライバにまで影響するものなんですか?

91 :
>>90
グラボのドライバっつうかそれ以外のシステムファイルとかにダメージがあったのかもね
そういう場合はOSインストールしなおせば元に戻る
困ったときはOSの再インストールが一番手っ取り早い
それでだめなときはハードウェアの不具合だろうし

92 :
>>89
OSはなんですか?
GTX680でも不具合がない人ってwin7とかの
win8以外ですよね・・
でもOSの再インストールにかけるしかないです;;
win7に変えようかな

93 :
>>91
をを!そうですか!
それなら嬉しい。ハードの懸念が消されるかもしれないですね。

94 :
>>92
あ、そうだった
OSはWindows7 Pro x64だったわ
Windows8はちょっと…
試す気にもなれないですねw

95 :
>>94
やっぱり・・
win8もいいとこがあるようですけど
win7購入検討してみます。ありがとう!
OS入れ直してみます。みなさん、ありがとうございました!m(._.)m

96 :
pcのスペックは充分なのにAVAできないんだけどそれってひかり電話回線だからですかね?
50mbpsらしいですが、、

97 :
スペックが足りているのなら、環境が整えられていないだけ
最新のハイエンドマシン買ってきたとしても、そのままではプレイできない

98 :
ノートPCのマザボが故障しました。
修理するとウン万円とのことだったので、いっそ新PCに変えようかと思っているのですが
HDDケースを買えば中身を吸い出せるでしょうか?
Userフォルダの中身にアクセスできないのであれば、ウン万払って修理しようと思います
OSはWin7 Pro 64bit, HDDは2.5 SATA です。

99 :
HDDが故障してなければ大丈夫だろ

100 :
100

101 :
>>99
ありがとうございます
アクセス権限的な問題は無いんでしょうか?

102 :
>>101
外付けにした時点で資格情報は及ばなくなるよ

103 :
最強のノーパソは何なのか教えてくれ 今度買おうと思うんだ

104 :
>>103
パナのタフブック

105 :
>>104
最強すぎワロタ

106 :
自作パソコン電源いれても画面反応しなく立ち上がらなくなりました。ファンとかは動きます。
CMOSを初期化したら立上がりますが、エラーがでるのでF1押したらきちんと起動します。しかし、再度シャットダウンや再起動すると初期化毎回する必要あり。電池は交換しましたが変わらず。
マザーボード自体にエラーの電子記号が出てますが、何のエラーかマニュアルに詳細には書かかれてないので原因はわかりません。
前のマザーボードが壊れ、二代目の中古マザーボード4000円を使い再度組立し二年目です。他のパーツは二代目のとき、すべて(マザーボード以外)新調しめます。

やっぱりマザーボードの寿命ですかね?

107 :
>>106
cpuは同じです。

108 :
テンプレ嫁

109 :
>>106
BIOSで時計をちゃんと合わせて、ボタン電池大丈夫か確認。

110 :
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

111 :
ワンルームなんだけどルーターじゃなくて無線LANカードにしたら通信の安定どのくらい悪くなるかな
モデムにLAN差し込むオプションにしてルーター売り払っちゃおうか迷ってる

112 :
そのモデムにルータ機能あるのか?ワンルームなら無線なんてする必要ない。
有線が一番安定だろ。

113 :
ワンルームで無線これぞまさに馬鹿の極み

114 :
そんなこといわずに教えてくれよ
ベッドまでLANケーブルひっぱるのめんどくさいんだよ

115 :
ワンルームでも複数台に繋げるなら配線面倒だからな
速度はそこまで落ちなくても、安定性はやはり段違い
動画見る程度ならともかくゲームとかするなら有線は必須

116 :
動画見る程度ならいけるんだね。わかったありがとう☆
ゲームは有線でやってるから大丈夫だー

117 :
一体型のPCを倒しちゃってディスプレイ内部が
ガラス窓割ったような跡がついて画面がまともに写らないです
修理にだそうと思うんですが
HDDの中身とか消されちゃうんですか?

118 :
HDD外して修理に出せば?

119 :
出荷時の状態に戻して修理できたかどうか動作確認するので、消される
データを保持したい場合は、メーカーのサポートに修理依頼する際に相談汁
HDDを交換して、古いHDD(データの入っている方)を買取りできたり、
リカバリ前にデータを吸い出して、別の外付けHDDに入れて送ってくれたり、
そういうサービスがあるはず(もちろん費用は余計にかかる)
その前に、修理した方が得なのかどうかよく検討しろよ

120 :
あ……やっぱり消されちゃうんだ……
アドバイスありがとうございます
メーカーに修理費用はいくらかとか
HDDデータ残したいとか聞いてみます
高かったらお金がないから
テレビに繋ぐやつにしちゃうかもです……

121 :
>>120
ものすげー高いぞ修理代
液晶交換とかやってる修理屋もあるからそういうとこ探すほうがいいんじゃね

122 :
>>120
別に新しいモニター買って付けた方が安上がりだぞ

123 :
>>122
一体型はモニタの出力付いてないのがあるよ

124 :
os:windows7 sp1 64bit
ideモードでosをインストールしたhddに、achiモードでosを再インストールする場合について質問します
今までosの再インストールは現在osの入っているhddに上書きでインストールしていましたが、
achiモードでインストールするには一度hddを初期化する必要はありますか?
それともbiosでachiを選択後、今まで通り上書きで再インストールしてもよいのでしょうか?

125 :
>>124
http://www.tipsfound.com/Windows7/02009.vbhtml

126 :
メーカーに電話して聞いたら6〜7万円だってOTL
画面だけの修理ですめばHDDの中身は消さないけど
見てみないとわかんないらしいです
消す事になったら必ず連絡するようにしているって言われました
>123
映像出力端子ついてないです
かろうじて画面が見れるから
USBからテレビに繋げるやつ買うつもりです

127 :
同型の中古をオクで入手してHDD移植
同型のジャンクでパネルOKな奴をオクで入手してパネル交換
こんなところかねぇ
パネル交換は結構簡単だよ

128 :
ノートPCの画面を傷つけてしまったことによるドット欠けって、
パネル交換しか修理する手がないんですよね?
傷自体は小さいんですけど、真ん中近くにあって気になってしょうがない…。

129 :
携帯から書いてる。
わからないから質問させてください。
火曜日夜は正常にネット接続できたが水曜よるからネット接続出来なくなった
環境は光フレッツでXP、10年近く前にパソコンショップで買った組立PC
ルータの電源切・入したが改善せず
LANコネクタは差し込むと差し込み口は点灯する
接続プロパティを切断している
ルータを認識していないので再設定を試みたが、接続を確認してくださいとなる
これはマザーボード側がおかしいのでしょうか?
エクセルなどのインスト済ソフトは正常に使えるのですが
お願いします

130 :
>>129
他のパソコンで繋がるか試してみたら?
ダメならルータの故障も考えられるだろうし。

131 :
>>129
モデムなしのルータだけならモデム直結を試してみる
マザボ側の故障ならNIC(LANカード)挿してそっちから接続。安いのなら1000円くらいから

132 :
>>126
http://www.e-handsjp.com/pcrepair/lcdrepair.html
こういうのが結構あちこちにあるはず
見積もりはたいてい無料だから、見積もりして決めたら?

133 :
パソコンケースについていたと思われる1つの黒プラグから2つの赤黒プラグに分岐してるケーブルの名前と使い方を教えてください
赤プラグにはマイク入力と思われるマークが記されていて他のプラグにもマークがありますが何を意味するのかわかりません

134 :
OS WIN7
ネットに繋げようとすると、ダイヤルアップ接続という画面が出たり消えたりします 1分位で消えますが、別なページを見ようとクリックするとまた同じ症状になります
回答お願いします

135 :
インタネットオプションを弄った記憶が無いのならウィルススキャンしてみる

136 :
スキャンしてみたんですが、脅威検出0でした

137 :
129です
>>131、132レスありがとうございます
解決できました
マザボ側のLANコネクタが怪しい思いLANカードを購入して接続を試みたところ
問題なく接続が出来ました

138 :
>>134
ブラウザと接続環境ぐらい書け
エスパーするとインターネットオプションの「接続」の項目で「ダイヤルしない」に変えとけ

139 :
134ですが
システムの復元してみたら症状治りました
レスして頂いた皆様のおかげです 感謝 感謝

140 :
パソコンで筋肉を鍛える方法を教えてください

141 :
フルタワーケースにHDDを大量に積んで跳び箱代わりにする

142 :
お願いします
今日突然「Windowsを起動しています」の画面から先に進まなくなりました
PCの起動自体は増設していたHDD(SATA)を外したら難なく起動したのですが、またHDDを繋ぎなおしたら起動してくれません
CMOSクリアもだめです
つい昨日まで全く問題なかっただけに気になってしかたがありません

143 :
HDDそのものに異常がある
SATAケーブルに異常がある
SATA電源に異常がある
SATAドライバに異常がある
新しいHDDを買ってきてつないでみる
SATAケーブルを新しいのに替えてみる
電源を替えてみる
SATAドライバを無効化し、IDEモードで使用してみる
など

144 :
HDDについてお願いします。
スペック情報として
ドスパラのガレリアと言うPCであること。
osはWindows 7 Professional 64bitであること。
買ったのは今年の2月です。
最近始めたTERAと言うゲームをしていたところ、ゲーム中に突然落とされてしまい、再度起動をしようとしたところ
ショートカット、TERA.linkのリンク先、またはネットワーク接続が利用できません・・・
とエラーメッセージが立ち上がってしまい、起動ができなくなりました。
コンピュータを見てみるとDドライブごと無くなっていました。
DドライブにはTERAのゲームデータのみが入っていましたが、Dドライブ自体の容量が2TBくらいだったような気がします。
Web検索で調べてみたのですが、PC利用中に消えたと言う事例は無いため対処のしようがなく困っています。

145 :
CがSSD等、DがCとは別のHDDってことかな
BIOSで認識されてるか確認
されてなければケーブル類をしっかり刺しなおしてみる

146 :
>>145
CがSSDです。Dはおそらく最初からあったので内蔵HDDと言うことでしょうか。
BIOS確認を調べてみたのですが、どの部分をDドライブと認識すべきかわかりません。

147 :
>>143
とりあえず自分でできそうな範囲から調べてみます
HDDのクラッシュではないみたいなので、どうにか繋げるようにしたいです

148 :
BIOS確認がわからなかったのでケーブルをとりあえず抜き差ししてみたところ、ゲームが起動できました。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
ありがとうございます。

149 :
デスクトップについてお願いします。
仮想デスクトップなどではなく、それぞれのデスクトップに個別のパスを与えて
それらを画面上で切り替えて使うことは可能ですか?
可能なら方法をご教授ください。

150 :
意味がわかんね

151 :
いません
通常は、C:\Users\Desktop の1つしかデスクトップのパスはありませんので、
仮想デスクトップを構成しても、デスクトップ上に置くフォルダやファイルは同じになってしまいます
そこで例えばC:\Users\Desktop1~4の4つのパスを作ってそれぞれを
Desktop1のデスクトップ、Desktop2のデスクトップとして切り替えての使用は可能ですか?
要するに仮想デスクトップ毎に違うフォルダやファイルを置けるような状態を作りたいのです。

152 :
ユーザーを複数作って、それぞれにログインパス作るのと何が違うの?

153 :
複数のユーザーそれぞれにログインパスを作って私がユーザ1で作業しているときに
ユーザ2のデスクトップへの切り替えは素早くできますか?

154 :
スタートメニューの終了メニュー内のユーザー切り換え
ショートカットの [Windows]+[L]

155 :
ありがとうございます
やってみましたところ、自機のスペックが足りないことが判明いたしましたので、質問を変えさせていただきます
・一人のユーザーで複数の、瞬時に切り替え可能なデスクトップを持つこと
・仮想デスクトップ毎に異なるフォルダ配置をしたり、個別にそれぞれVisualStyleを設定すること
この2つのうち可能なものはありますか?

156 :
補助電源について質問です
グラボで付属のコードがグラボに挿す側が一つでそこから二股に別れているんですけど、それぞれを電源に挿さないといけませんか
それともふたつを一つにまとめてさしても大丈夫でしょうか

157 :
付属のコードはペリRルから変換するやつだろ
それ使う必要ないから、電源から直でPCIE補助電源つないで
PCIE補助電源がなぜかない電源だったらやめといたほうがいい

158 :
>>156
ところでお前さんは大府派?それとも笠寺派?
共和は認めないよ、言っとくけど

159 :
どなたか助けてください。
内蔵のHDDをフォーマットしたいのですが『ドライブが使用中です』と表示されできません。
HDDの中身はバックアップをとっておりすべて削除したのですが、8GB程ファイルが表示されていない使用中のデータがあるようです。
管理画面から見てもフォーマットの文字が薄くなり選択できない状態です。
これはSATAからUSBに変換するケーブルを使って、他のPCに接続してフォーマットするしか解決方法がないのでしょうか?
見えないファイルがある意味がわからないです。

160 :
>>159
ページファイルとかなんかのキャッシュをそのHDDに置く設定にしてるんじゃね

161 :
レノボ製PC、情報窃取工作の疑い 米英5カ国情報機関は使用禁止
中国レノボ(Lenovo)社の製品に、ユーザーの情報にアクセスできる工作が施されているとして、
オーストラリアや米国、英国、カナダ、ニュージーランドの
5カ国の情報機関に使用禁止されていたことが分かった。
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/08/html/d24304.html

162 :
他スレで回答得られなかったので質問させて下さい
Del押さないと次の画面表示されない状態で、Del押すと「sistem over view bio set up utility」と出てきます
そしてESC押すとPCは通常通り起動されるのですが、原因は何ですか?

163 :
>>160
ありがとうございます。ディスクの管理画面でページファイルとでていたので、恐らく当たっているかと思います。
自分で設定したつもりはないのですが、どうすればどのファイルが紐付けされているか分かりますか?
最悪別PCでフォーマットしても支障はないのでしょうか?

164 :
システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>設定>詳細設定>仮想メモリ

165 :
>>163
・すべてのファイルが表示されるように設定変更(pagefile.sysも表示される)
 他に何かファイルがあっても表示されるので、この状態で確認すること
・pagefile.sysも一旦Cドライブか他の空きドライブがあるならそっちに移動
 搭載メモリが8GB以上あるなら仮想メモリを切るとか最小1GB、最大1GBに固定してもいい
なんにしてもシステム関連のファイルで何が入っているのかわからない状態で作業するのは
やめたほうがいい。削除できないファイルを確認して、設定が必要なら設定変更して空けてから
フォーマットするようにする

166 :
chiromeの拡張機能にNorton Identity Protectionというのがあるんですけど、
これは何の意味があるのでしょう?
無駄に重いので無効にしてしまったのですが。

167 :
意味は無い

168 :
ここで合ってるかわからないけど
ノートパソコンをネット通販で買ったらキーボードのしたに小さい傷が何個かあった
これってふつうなのかなあ
やっぱり高いものだから気になる
今問い合わせ中だけど

169 :
几帳面すぎね、どうせ使っているうちに傷だらけになるんだしいいじゃねえか

170 :
OS:Windows7 HomePremium SP1 64bit
MB:ASRock B85M
CPU:Core i5-4570
電源:700w
以上の構成のBTOパソコンを購入し、以前使用していたグラフィックボード NVIDIA 9600GTを装着したところ
ディスプレイに何も映らず、オンボの端子に繋ぐと正常に映りました。
デバイスマネージャを見てもグラフィックボードは認識されておらず、ドライバをインストールしようとしても対応するデバイスがないというエラーが出ます。
補助電源は繋いでおり、グラフィックボードの放熱板が発熱しているため通電はしているようです。
このような場合何が原因と考えられるでしょうか?
OS再インストールとCMOSリセットは試してみました。

171 :
9600GTから繋げてBIOSがポストしないのなら、基本的にOS上から何をやっても効果はないです
それ以前の問題なので、接触不良とか、ケーブルの不具合とか、そもそも壊れているとか、相性が悪いとか、そんな感じ

172 :
デュアルディスプレイについての質問です。
ディスプレイ一台を繋げて使っていたのですが、新しくもう一台ディスプレイを繋げたところ、
両方とも表示はされますが、常に表示内容が複製された状態になってしまいます。
「画面の解像度」を見ると、新しく追加したディスプレイだけが認識されており、識別ボタンを押しても両方とも同じ数字が表示されてしまいます。
どうすれば、別々の画面を表示させることができるのでしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
OS:windows8
ディスプレイ一台目:VGA、iodataのlcd-dtv244xbr
ディスプレイ二台目:DVI、eizoのfs2333

173 :
>>172
モニタが何かじゃなくて重要なのは、グラボは何を使っているのかと
グラボ側からどういうように接続しているのか
グラボ使っているなら、↓読め
http://www.regin.co.jp/d_display/d_display.html

174 :
>>173
ありがとうございます。
グラボは使っていません。
マザボ(H87-pro)のDVI-DとVGAを使っています。

175 :
>>174
リンク先見るとデスクトップの右クリックメニューから選んでるでしょ
画面解像度なんかの変更もデスクトップの右クリックメニューからだから、モニタ関連の
設定もそこにありそうなもんだと考えれ
んで、現状複製になってるから拡張にする

176 :
>>175
その画面で「複数のディスプレイ」という項目が表示されず困っています。
両方のディスプレイに画面は映りますが、ウィンドウ上は常に片方のDVIで接続しているディスプレイしか表示されません。
(問題となっているwindows8機とは別に持っているwindows7機では通常に設定できます)
どういった原因が考えられるのでしょうか・・・?

177 :
地デジチューナーもしくは、地デジチューナー内蔵レコーダー等からHDMI等で出力すれば
PCモニタで地デジTV放送見られますよね?

178 :
見れるモニターならね

179 :
最近の20インチ位ワイドフルHD対応なら問題ないですかね?

180 :
>>176
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-031040.htm

181 :
>>180
ディスプレイドライバがmicrosoft基本ディスプレイアダプターになっていたので、
intel hd graphics4600をインストールしてみたところ正常に認識されました!
ありがとうございました!

182 :
なみのらもらすちとにかんちかかちみしちのいしらしらなとにんらな・

183 :
今度デスクトップパソコンを組んでみようと思うんですが最近OSやシステムだけをSSDにして他のデータをHDDにするというハイブリッドをよく目にしますが、OSをSSDに入れても起動が早くなるだけで他の挙動は別に変わりませんよね?
変わらないなら無理にSSDにせず7200のHDDにしようと思うんですがどうでしょうか。

184 :
そう思うならそれでいいんじゃね

185 :
ジサカーなら挙動が変わらないかどうか自分で検証しろ

186 :
時代は省電力
3.5インチ7200rpmのHDDより、SSDか2.5インチHDDの方がいいお

187 :
2.5インチHDDはちょっとなぁ…
今までに外付けで2回買ったが、どれも寿命は短かった
メインに据えるのはちょっと怖い

188 :
XPから7にしたあと動画ファイルのいくつかが見れなくなりました。
コーラックをインストールしたらいいらしいけど
どれをインストールしたらいいかURLを教えてください。

189 :
コーラック… ネタかね?

190 :
コーラックは第2類医薬品ですから、薬剤師さんに相談してください
コーデックならK-LiteとかFFDshowとかWECPとか試してみれ

191 :
割れ厨乙

192 :
>>188
CCCP入れとけ
後はVLC!

193 :
>>190>>192
ありがとうでゴンザレス。
そうコーデックですね。
コーラックといえば便秘薬ですっけ?ピンクの小粒の。
ところで言われたの全部ここにあるようだけど、それを含めてここにあるの全部インストールしても問題ないですか?
それてもいっぱいインストールしすぎるとOSが不安定になったり変な動きをするようになるからおすすめできない?
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/

194 :
WEPCやVLCは無いか。

195 :
>>183
Western Digital WD10EZEX
TOSHIBA DT01ACA100 とかならスピードはSSDの3分の1以上
後はマザー安いのならギガ GA-H87-D3Hとかが良いと思う

196 :
エアコンつけてない部屋でパソコンの電源落ちてた。
起動ボタン押してもダメで結局、電源ユニットみたいだが原因は暑さかな?

197 :
うん

198 :
>>197
まじか。暑さはcpuだかには良くないかと思ってたが電源にもよくないのか。
凍らせたペットボトルを筐体に乗せてたけど限界だったんかな。
去年くらいから夏になるとファンのおと糞うるさかったし。
元々ついてたの250wだったしアマゾンの一番安い2200円位ので良いかね?

199 :
知るかよ、好きにしろよ

200 :
> 凍らせたペットボトルを筐体に乗せてた
こんなアホなことをしてたのが原因だろJK

201 :
>>196
気温が30度程度にさがれば動くようになるよ

202 :
>>200
これダメだったんか。去年もこれで乗り越えたのに。
>>201
マジで?今日落ちて冷めてからボタンおしても駄目やって

203 :
結露してショートでもしたんだろ

204 :
あほやなあ
冷やすならドライアイス一択だぞ

205 :
最低気温が28℃とかやめてよね…

206 :
湿気とりぞうさんも入れておくべきだったのか…
Dellの1100とか言う大分古い機種だし寿命だと思い電源ユニット買えるか。
本体変えたいとこだがデータ移行面倒だし来年まで粘れると良いが。

207 :
馬鹿ほどコーデックパック使いたがるよな、不具合の元だっていうのに。

208 :
汗をかくと体内からミネラルが失われる

試しに自分の汗を舐めてみたらしょっぱい

あれ?汗舐めればミネラル取れそう?

でも自分の汗舐めるのって変態っぽい

そうだ!女子高生の汗を舐めてミネラル回復すれば良いんじゃね?ヤバイ俺天才かも
と言う解決策を見いだしました
いかがですか?

209 :
腋フェチの誕生である

210 :
パソコン板ならパソコン板らしく、CPUをバリボリ食ってミネラル!とか言え……食えないけど。

211 :
メモリというのはアナログ的にいうと作業台にあたる。
ビデオメモリとは何?

212 :
CPUにつながるメモリが計算結果を出すための作業台なら
GPUにつながるメモリはキャンバスに絵を描くための作業台

213 :
>>211
ビデオデータを格納したり演算したりするための作業台
終了

214 :
初心者向けパソコン教室レベルのようだな。
きっと「1台のパソコンにはCPUも1個」とか言うんだろうな。

215 :
いま初心者なのはいいとしても、目の前のPCで10秒で調べられることを
わざわざここで質問するようでは、今後も永久に初心者だろう。

216 :
SSDってのをつければPCを長持ちさせれるのでしょうか?
それとも起動速くさせるだけ??

217 :
なぜ寿命がのびると思うのかが疑問だな。

218 :
夏休み終わるまで,こんななんですかね?

219 :
だろうねえ

>>1の1行目ぐらい読もうぜ。って気はするが。

220 :
でかい支障ではないんですが、気になるので質問です。
マザボ Fatal1ty H87 Performance
CPU Core i7 4770 BOX
メモリ W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
SSDでグラフィックはオンボ win8 proの環境です。
win8をシャットダウンして数時間後に起動させるとbios表示画面で止まります。
画面はコピーライト...とか2行ぐらい左上に出て、右下に9cと書いてあります。
そこで動かないので強制リセットすると、今度は普通にwin8が立ち上がります。
セーフモードとか不具合がありましたぁみたいな注意はなく、
なんのトラブルも起こった形跡がない感じで立ち上がるんですが、
疑えそうなとこはどこになりますでしょうか?

221 :
>>220
電源がヘバっていて、起動1発目だけSSDが見つけられない。
SSD見失い病で、起動1発目だけSSDが見つけられない。
どっちかでどうか。

222 :
デスクトップのPentium Dual-Coreって今使い物になる?
動画見たりSkype使うくらいだけど

223 :
使える人なら使えるし、使えない人には使い物にならないだろう
あなたはどっちかな

224 :
Windows 7 質問スレッド Part42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1370096806/740
740 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2013/08/12(月) 12:07:49.70 ID:vZ5FqJq8
デスクトップXPのPentium Dual-Coreって今使い物になる?
動画見たりSkype使うくらいだけど

225 :
>>221
一式組み直したけど電源だけは流用だし
電源がへばってるってのはありえそかも。
今んとこブートがCDだったのをバイオスから優先でSSDにしたら
症状が緩和された感じがします。
(症状出現の確率は減ったもののまだたまに症状が出る)
SSD見失い病で検索かけてみます。
ありがと

226 :
>>217
消費電力が減る→温度上昇が減る→寿命が延びる
と想像してみた

227 :
秋葉で電源ユニット買ってきて取り付けたが、HDDケーブル2個あったが
間隔短すぎてHDDとCDドライブにさせなかった…
とりあえずHDDだけに刺しておいたが起動時にセカンドドライブ云々の警告出るけど使えたー。

228 :
で?

229 :
っていう

230 :
>>226
電源の寿命は多少かわるだろうけど、目に見えてかわるとは思えないなあ…
ケース内の温度は、エアフローしっかりやってれば考えなくていいはずだし。

231 :
夏は回答者のレベルが落ちるなぁ。

232 :
WindowsXPから糞Windows7にしてから
まだ大量のエロ動画がPCで見れません。
どのコーデックをさらに入れるべきですか?

233 :
ffdshowあたり
コーデックとかで検索かけて上位3つぐらいいれりゃ解決する。

234 :
なにが糞なのだろうか

235 :
7が糞というときは、たいがい糞PCにでもしたんだろ

236 :
7のエクスプローラーは糞

237 :
XP→7にして、サスペンド⇔復帰 の安定性が向上したのだけは認める。
それ以外は、いいことはひとつもないな。

238 :
Windows7は思った以上に互換性がある
極力クラシックなカスタマイズをして、補えない部分はライセンス違反はイオといて、Windows XPのDSP版をバーチャルにインストールすれば問題は解決する

239 :
イオは問題外、ミナデインだわ

240 :
バーチャルつったって、子供の玩具的なカスXPモードはダメ
サードパーティから提供されている仮想環境の話ではある
イオではなく、メギドラオン必須

241 :
Windows7でIEはver10だけど
ブログみたいなページを開くと固まって強制終了しかできなくなって
いままでいっぱい開いてたページが見れなくなることが
ネットサーフィン1時間に1回くらいの割合で発生して非常に困っている。
対策は?

242 :
人柱ブラウザ使ってりゃそういうこともあるさ

243 :
おふぁいふぉさんの23を今現在使ってる
IEはもう廃止してほしいわ、あんな益体のない抱き合わせ独禁法違反カッスネットビューワ(もはやあんなのぶらうざでもなんでもねー)

244 :
▼このスレが荒れないために…
* 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>1。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
* 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。
* ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/

245 :
火狐にABPとI Dislike Amazon Affiliate!があればいいんじゃね?
IEとかもう終わってるよ。

246 :
ホームページをつくりたいです。
仕掛け付きです。
まずコンテンツを読ませているときに
1分後くらいにオナラ(屁)の音を突然出したいんです。
リアルな音にしたいので自分のオナラ(屁)の音でも録音しようかと。
下はどうすればできますか?
・HTML開いて指定時間後に音楽ファイルを鳴らす
・音を録音して、PCに取り込んで音楽ファイルにする

247 :
目的は、まあ、いたずらですね。
まさかPCから音が出てるとは思わせないようにできれば最高。

248 :
教えてたもれ 教えてたもれ
麻呂は仕事でちょっとした50MBくらいのzipファイルを要請されたら渡す仕事を
することにしたのじゃ。今までは宅ふぁいる便という便利なものでやりとりしていた
のじゃが、さすがに送信メールが宅ふぁいる便のPRでいっぱいになるのは
見た目が悪いし、パスワードもかけられないのでURLを知られたらそこから
まろにあだなす悪しき者がデータを盗んでいくかも知れぬ。
DropBox、SkyDrive、GoogleDrive、POGOPLUG、宅ふぁいる便やfirestorageの
有料サービス、SugerSync少しは調べたのじゃがセキュリティと利便性と
まろにぴったりのスタイリッシュさのバランス点が見つからない。どなたか
最適なサービスや情報を教えてたもれ。
Google様にささげる祝詞でもくるしゅうないぞ。
(というか、みなさん上記のような常用のビジネスデータのやりとり、どうしてます??)

249 :
うちはdropboxのビジネス向けプランに入っているよ
まあ便利だな

250 :
ServersMan@Diskてどうなん? 一見理想的。でも落とし穴ありそう。

251 :
>>248
ALFTPで簡易FTP鯖立てればいいよ
パスもかけられるし、相手がダウンロードし終わったらアプリを終了すればいいだけだし

252 :
HTMLで一定時間後に音を鳴らす方法は?

253 :
>>252
Web制作板へ行け

254 :
Web制作板へ行く方法は?

255 :
まず服を脱ぎます。

256 :
>>251
ルーター越えが簡単にできるのか?

257 :
パソコン全体が固まったり
動画が途中で止まったりして
エクスプローラーを無理やり再起動
させられたり、最終的にはパソコン自体を
再起動させるハメになったりする。
ここ最近、よく出るようになったんだが
これって解決方法とかない?
特に一定時間、パソコンを放置したりとか
起動した後がよく起こるんだが・・・
これの影響で固まったりした後なんか
何故かネットを開いたらその文字すべてが
文字化けしたりで被害が酷いんだよ
容量は半分以上ある
ただ単に処理速度が遅いだけ?
(´・ω・`)

258 :
>>257
とりあえず
環境と状況ぐらい
かけ
さて
電源を疑う
コンデンサを疑う
メモリを疑う
室温を疑う
ウイルスを疑う

259 :
OS再インスコして直らなければもう寿命だよ(´・ω・`)

260 :
悩むくらいならlenovoの安いPCでも買った方が気が楽そうだな

261 :
レノボのPC買ったら気が楽になるわけがない

262 :
個人情報ダダ漏れ。ハッキングし放題。ネットバンクなんて使ってたら、有り金全部持ってかれるんでは?
ttp://rocketnews24.com/2013/08/01/355285/

263 :
Windows7機に移行しようと思ってググってたら、↓がすごい安く売ってるんだけどこれって何か落とし穴ある?
http://www.pc-aba.com/
↓こんな記載があってなんか危険な香りがするけど、素直に別のところで買ったほうがいいのかな?
----
※Windows7のIDシールはつきませんが正規認証済ですので、ご安心してお使いいただけます。
SlimPcはたいへん精密に製造されております為、パソコンには封印ールが
貼ってございます。このシールが剥がされますと、商品保証対象外となってしまいます
ので、ご注意下さい。
----
さらに尼だと、CPUがi7 2.6GHzで同じ値段になってるし。。。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AZQY5SM
ありえないよね?

264 :
宣伝乙

265 :
Twitterでフォローした人のツイートがタイムラインに反映されてないんですが
これって相手にブロックされてるんですか?

266 :
嫌われてんだよわかれよそれ位

267 :
>>266
そんなことは聞いてない
可能かどうか聞いてるんだ

268 :
質問です。
PCの調子がかなり悪く、電源ボタンを押すと少し遅れて通電したり
(通常時は即HDDやモニターに通電)
立ち上がって即、スクショ画面で画面そのままでフリーズし、
USBキーボード、マウスには通電無し。
その後、電源ボタンで強制終了して、立ち上げるが、CPUファンのみが回るとかで
立ち上げることができない事が連発。
何とか立ち上げて、ニコニコ動画を見てたらCPU使用率が70〜90%に気づきました。
IE等を閉じて、マウスをグリグリ動かすだけでCPU使用が30%台に・・・・
電源かマザボかな?とは思ったんですがCPUも関係してそうなので質問させてもらいました。
この症状でどこが悪いかわかりそうでしょうか?
スペック
xp
CPU C2D 6750
MEN 1Gx4枚 4G
GPU GT9800
よろしくお願いします。

269 :
スクショ画面ってなんだ

270 :
ようこそ画面にスクール水着の少女の画像を表示するようにしているので、
スクール水着の少女=スクショ とエスパーしてみる
いや、POST画面の背景がスクール水着の少女である可能性もあるな

271 :
すまんwデスクトップの」画面だわw

272 :
とりあえず
通電がにぶい、フリーズするってのは電源の劣化か、マザボの部品劣化を疑う
CPU利用率が異様に高いのは、ウイルスかマザボ(以下同文)を疑う
CPU単体で疑うのであれば、壊れているとおもうなら交換してみればいい
まずは温度を見てみるのはどうか。シリコンが劣化したりしてものっそい熱くなってるときもあるから
いまどきのCPUであるのかは知らないが、昔は接触不良で不調とかもあったから、抜いて挿すってのもありかねえ?

273 :
>>272
サンクス
めんどいけど、交換してみます。

274 :
さすがにポンコツすぎ
買い換えたほうがいいよ

275 :
ポンコツとまでは思わんが、でもXPてだけで買い換え時期ではあるな
intelのi5/i7 4xxxは公式にはXPサポートしてない。マザボメーカーのサポートはあるが
来年初めにXPのサポート切れたら一気に先細りなのは見えてる
C2D E6750ならCeleron G1610(ivyで一番安いやつ)のが性能上
9800GTは今ならGT640(3Dゲーム用とは見なされてない)と大差ない
とにかく8〜9万金貯めて乗り換えを急ぐほうがいいんじゃね

276 :
XP時代の最上級モデルを安く買いたいのですが、お勧めの名機をご存知でしたら教えてください。

277 :
すみません。appleは勘弁してください。

278 :
>>276
XP時代は10年以上続きました。範囲が広すぎます。
10年前の最上級モデルが欲しいですか?

279 :
いえいえ、せめて、Vista登場直前くらいでヨロタム

280 :
> ヨロタム
お前はそんな自分を気に入ってるの?w

281 :
ヨロタムくらい知っとけよ?
レラとか

282 :
>>281
お前、相当精神年齢が低いな
なんでそこで知ってる知らないの話になるんだ?

283 :
>>282
は?何いっちゃってんのコレwwって思ったら末尾Pだったわ・・・

284 :
>>279
Vistaは2006年リリースで、今から約7年前です。
7年前の最上級モデルが欲しいのですか?

285 :
>>284
ええ、VISTA登場のちょっと前ぐらいでOKです。

286 :
>>283
それが人に頼み事をする奴の態度か?

287 :
>>283
ガキのワンパターン敗北宣言かw

288 :
>>283
今から吊ってこい

289 :
Windows7 64bitを使っています
ソフトウェアルータを使ってタブレットをインターネットに接続しようとするのですが
インターネットに接続できないIPアドレスを割り振られたとでて接続できません
DHCPサーバーの問題かと思うのですが解決方法はありますか?

290 :
いろいろあるけど、これだってのはない

291 :
>>285
好きなの選んで、型式をヤフオクで検索汁。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/link/fallwinterpc.htm

292 :
>>276
CPU性能ならサイコムの業務用XP機が最高だろうな
B75マザーでIvy各種選択可能、今でも売ってるやつだから安くはないが

293 :
すみません。もういっこ質問いっすか?
VAIOのpen4で3.4GHzと最新corei7の3.4GHzって体感としてどんな違いがあるんですか?

294 :
>>289
説明書を読みなさい
盗んできたものじゃないんだろ?w

295 :
>>293
pen4=single core
i7=4core8thread
別物というより20倍くらい快適

296 :
>>295
あ、ありがとうごぜえますだ。
よーくわかりましたでござる。

297 :
PEN4世代は現役ではもう使えないね

298 :
PCを買いたいのですが、以下の条件でお勧めのPCを教えてもらえませんか。
・一体型のオールインワンPC
・ディスプレイは23型くらい
・なるべく軽い、薄い
・SSD256GB以上
・メモリ8GB以上
・マウスとキーボードはbluetooth
・Windows7 Professional
・Intel Core i5以上
・無線LAN付き
・なるべく何もソフトが入ってない(OfficeはOK)
・ゲームはしないので、グラフィックボードは多少弱くてもOK
・予算20万以内

299 :
用途はプログラム開発。会社で使うPCです。

300 :
>>298
ギコスレ池と言おうとしたが、一体型なんてメーカーしか出してないし価格コムで検索して
要求に合ったのを探すしかないだろ
一体型でなけりゃいろいろ選択肢はあると思うが

301 :
ノートの方がいいんじゃね?

302 :
オールインワンタイプのメーカ製は将来的にも拡張性やパーツの入れ替えが難しいが保証は手厚い
20万予算があるならBTOでカスタム制作依頼したほうがいいね
本体もmini-ITXならPS2の2倍くらいの大きさだよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1205/3rsystem.htm
こういうタイプのケースもあるので作ってもらったいいのでは?

303 :
>>300
ありがとう。検索してみます。
一体型の理由は省スペースと、電源ケーブルを一本にまとめるためです。
ケーブルぐちゃぐちゃタコ足配線しまくりの現状を改善するため、
極力ケーブル類を少なくしたいです。

304 :
>>301
ノートは長時間作業してたら首が痛くなったことがあって、
据え置きで使うのはあまり好きじゃないんですが、それも検討してみます。

305 :
>>302
ありがとうございます。調べてみることにします。

306 :
iMacにWindowsを入れたら条件に近いような気がしました。
でもやったことないから、なんかこわい。

307 :
ブートキャンプでググれ!

308 :
>>298
プログラム開発会社のプロが何故このようなところで聞くの
会社の取引さきがあるだろうにね

309 :
>>308
別にいいじゃん不正な事を聞いてるわけじゃないし
プログラムのプロだからといってパソコンに詳しいとは限らないしw

310 :
>>307
ブートキャンプは知ってます。
iMacを使う場合、ブートキャンプか、VMでWindows入れるか、
リモートデスクトップでWindows機に繋ぐか迷い中。
どれも一長一短な感じ。
>>308
職業柄一般人よりはPCに詳しいけど、俺より詳しい人もいっぱいいるからね。
2chは人が多いからそういう人と巡り合う確率も高い。
聞いてみて損はないでしょ。できるプロは情報を得るのに手段を選ばないのだぜw

311 :
ネットゲームでチートされたときに、
お前の顔見えてるとか言われたんですが、そんなことってあるんでしょうか?

312 :
>>311
支那ボのウェブカメラ付だったら十分ありうる

313 :
>>311
【IT】自分のパソコンのWebカメラでの盗撮に注意「使わないならテープでふさいで」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372035463/1
1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★[] 投稿日:2013/06/24(月) 09:57:43.11 ID:???0
フィンランドのセキュリティ企業であるエフセキュアは
2013年6月20日、Webカメラを悪用した盗撮が話題になっているとして
注意を呼びかけた。パソコンにインストールされているソフトウエアに
脆弱性があると、細工が施されたWebサイトにアクセスするだけで、
Webカメラを乗っ取られる恐れがあるという。
 同社は同日付の英BBCの記事を引用し、英国の非営利団体
「チャイルドネット・インターナショナル」が、Webカメラの悪用に関して
注意を呼びかけていることを伝えた。自分のパソコンに接続された
Webカメラを知らないうちに乗っ取られ、盗撮される事件が相次いでいるという。
 具体的には、攻撃者はWebカメラを使うソフトウエアの脆弱性を
悪用して乗っ取り、遠隔からWebカメラを操作できるようにする。実際、
6月13日には、ロシアのセキュリティ専門家が、Webブラウザー「Chrome」の
脆弱性を突いて、Chrome内蔵のFlash Playerを乗っ取るデモを公開している。
脆弱性を悪用した盗撮を防ぐには、ソフトウエアを最新にすることが重要。
加えてエフセキュアでは、パソコンなどに付属するWebカメラを、
テープなどでふさぐことを最良のアドバイスとして紹介している
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130621/486962/

314 :
ウェッブカメラなんてつけるとか、覗いてくださいと言ってるようなもんだろ・・・
気持ち悪い

315 :
最近のパソコンは全部ついてるんだよ

316 :
付いてないけど

317 :
お前はいつもそうだ、ああ言えばこう言う

318 :
>>315
付いてないけど

319 :
ムキー!ついてるんだよ!

320 :
>>319
一体型とかノートだろ
値段を釣り上げるためだけのアレ

321 :
ぼったくり家電パソコンしか見たことないのだろう

322 :
値段を吊り上げるって言うより初心者にカメラも付いてて得ですよってアピールするためだな
ネットブックみたいな安物にも付いてるしコスト的には大した事ない
一部の法人向けモデルだと使わない時にはカメラ部分を物理的なシャッターでカバー出来るようになってるのもあるが、ああいう配慮が当たり前になってりゃいいんだけどな

323 :
スレチだったらごめんなさい。
誰か『I'neTV ワールドシーカー』って電波拾えるUSB?を使ってる人いませんか?
ぐぐっても感想やらが出てこないもんで…。

324 :
h9を有線でバッファロー製のルーターに繋いで使っているんですが、一月おきぐらいに突然ネットに繋がらなくなります…
最初から入っているHPの診断ツールだとモデムとルーターのリセットが解決方法として出てくるんですが、これは一体何なんでしょうか?
毎回ルーターの再設定して繋ぎ直すまで2時間前後かかってしまい困り果ててます…これの原因わかる方いますか?

325 :
すみませんHPスレと間違えましたm(__)mスルーして下さい

326 :
突然ですがすみません
ヘッドホンで歌を聴いていたのですが、人の声が聞こえなくなってしまいました
ミキサーの問題だと思いすぐ見てみたら、どうやら左右どちらかに偏らせると問題ないようでした
しかしこれでは左右片側からしか聴こえない音が聴こえません
どうすれば良いか解る方、いらっしゃられないでしょうか
RealtekHDオーディオマネージャと言う物を使っていて
ミキサーの再生と言う所をいじっていたのですが

327 :
ピンを刺し直せ

328 :
ピンとは端子の事でしょうか?
試してみましたが効果がありませんでした
すみません

329 :
ジャックを刺し直せ

330 :
色々刺し直してみましたが効果がありませんでした
ヘッドホンの問題なのでしょうか…分解したら直せなくなりそうですが…

331 :
そもそもコテを付け忘れていましたね
この質問は無視していただいても結構です 本当にすみませんでした

332 :
>>324
もう見てないだろうけどルータのログをチェックするのが一番よさげ
おそらくはネットワークのレベルで何かが起きてる

333 :
金曜日のOCNの障害はルーター再起動したり面倒だったな
再起動でもダメだしルーターが熱で死んだのかと思った

334 :
今日朝PCが突然インターネットから切断された。
パソコン本体の裏を見たらLAN端子が点灯してなかったので、LANケーブルをはずし、
ウィンドウズからでなくて、電源スイッチを押して電源を落としてまたボタンを押して再起動したらLAN端子が点灯したので、
また継いだら接続できた。なんで急にLAN端子の点灯が消えたんだろう?

335 :
最近パソコンを変えて、セレロンMからコア5にパワーアップしたんだけど、むしろ前より速度が遅くなっているんだけど、原因は何が考えられるかな?
USENスピードテスト
旧 9.2mbps ウサギ級
新 0.6mbps パンダ級

336 :
>>335です。
なんか知らんけど20クロヒョウになった。特別いじっていないので原因がわからんが

337 :
It is Sunday night.

338 :
糞環境乙

339 :
セミの産卵

340 :
コア5?i5?

341 :
>コア5
勝手に新しい脳内規格とか作るなよ

342 :
俺んちはADSLでCore2Duoだけど8.019Mbpsでウサキ級だったぞ。

343 :
最近DELLコンピュータのPC、OPTIPLEX780 PLUS ECOというのを中古で買ったのですが、
リカバリ用のディスク、Windows7とXPの2つとその他よく分からないディスクが4枚ほど付いてきたのですが、
リカバリの仕方がよく分かりません。中古を買った自分が悪いといわれたらそれまでですが、
リカバリ用のディスクを挿入しても(あるいはドライブをクリックしても)「デバイスドライバーがどうの・・・」という画面しか出ず
リカバリとは関係のないような画面にしかならないです。商品には簡単な説明書がカラーコピーで付いていただけで、
リカバリに触れたものはありませんでした。
まえSOTECのPCを使っていたときは付属のCDを入れるとリカバリ用の指示が出るとか、電源を入れて会社のロゴがでたとき○○キーを押すとか
いろいろ仕方が書いてあったのですが・・・
それともこのDELLPCを買った店(楽天のパソコレ)かDELLそのものに問い合わせたほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いします。

344 :
>>343
DELLのサイトいって、リカバリ方法を探すか
DELLのサイトいって、マニュアルをダウンロードするか
DELLのスレいって聞くか
ググれ

機種や発売時期によって多少違うかもしれんがとりあえず
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143463066

345 :
http://www.airasia.com/
↑このサイトの英語のサイトに飛びたいのに
日本からのアクセスと判断して勝手に日本語のサイトに飛ばされやがる。
英語サイトで予約したいから英語サイトに飛ぶにはどうすればいい?

346 :
「使用地域、使用言語を選択してください」
Change your region and language here
で「Others English」を選んだら、英語のサイトに飛ばされたお
予約できるのかどうかはしらん
http://www.airasia.com/ot/en/home.page

347 :
自作のデスクトップPCを使ってるのですが、
最近、USB扇風機を買いました
驚いたのはスリープモードにしていたも動くことです
しかし、スリープモードで他の機器を、パソコンの電源から動かすというのは邪道な気がして、壊れそうなイメージがあるのですが大丈夫なのでしょうか?

348 :
規定内のアンペアなら大丈夫かと

349 :
スリープモードでの電源供給は設定次第。
5Vラインはスリープどころか、ヘタすると電源切っても生きているので、USBの規格通りなら無問題。
たまに、電源切ってもマウスが光っててウザいんですが何とかなりませんか、という質問があるが、アレの逆だねえ。

350 :
マルチモニターのためのサブモニターの購入を考えています
wikiの表示や動画の垂れ流しが目的で、あまり真面目には見ないと思うので、安値な物が欲しいのですが
解像度、ドットピッチ、輝度など「これはメインと合わせておけ」という項目はどれでしょうか?
またメインが23インチなので、サブはあまり大きくなくてもな……と思っているのですが、サイズは合わせた方が不自然に感じないなど(解像度の問題もありますし)の理由はありますか?

351 :
その辺が気になるなら同じモニター買えばいい。
それでも同じとは限らないが。

352 :
ありがとうございます
気にせずに扇風機を回し続けます

353 :
電源連動USBハブつこたらええねん

354 :
>スリープ時にUSB供給で扇風機回しても大丈夫ですか?
>電源連動USBハブつこたらええねん

355 :
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
パソコンは全部エスデー(SD)規格

356 :
>>355
うれしいね♪

357 :
Googleアースのストリートビューに勝手に撮影された自宅、庭がアップされ
プライバシーの侵害です。撮影されてる民家とされてない家があるようですが
何が基準なんでしょうか?ちなみにうちは田舎なんですけど近くに新幹線の
駅があるのでとぱっちりで撮影されてるのですかね?

358 :
そんなこと言ったら主要な道沿いにある家なんか全部そうじゃねえか
Googleがストリートビューというシステムそのものを廃止しないかぎりどうしようもないだろ

359 :
それより、パソコン関係なくね?

360 :
一人暮らしでネット契約してるんですけど、いま使ってるパソコンに加えてもう一台ノートパソコンでも同時にネットできるようにしたいと思ってます。
調べてみたらハブを買うだけではできないみたいなんですけど、ルーターが必要なんでしょうか?ノートの接続は有線で大丈夫です。

361 :
うちは4台接続しとるで有線で

362 :
>>360
ルーター購入で良い
デスクトップPCなら1000円程度のLANカードを買えば接続できるが敷居が高い
さらに2台以上接続する場合ハブが必要←最初からルーター買えばいいじゃんて話になる

363 :
>>362
ありがとうございます
ルーター買うことにします

364 :
Virtual PC 2007上でwindows98を起動させ、昔のゲームをインストールしようと思います。
windows98のOSはどこで手に入りますか?
また、価格は高いのでしょうか??

365 :
海外のサイトに転がってるが

366 :
オクで買え。

367 :
パソコンの文字入力で
決まったフレーズを入力するのに簡単にできる方法は特別なソフトのインストールなしでできませんか?
英語環境の職場なので、全角は使うことはなく全部半角英数字の英文です。
そのフレーズは数十種類あります。
[例]
Thank you for your email. → 例えば「T」を入力しただけでこの文章全部が自動で出てくるようにできないか?

368 :
ATOKがそんな機能をもってたとは思うが、ATOKを特別なソフトといわれるとどうしようもないな。

369 :
入力する場所にもよるけど
テキストエディタなら、入力補完・単語補完機能のあるテキストエディタを使えばいい
Nptepad++なんかはzipタイプのやつを落とせば解凍するだけで使えるよ
それも特別なソフトのインストールと言われればそれまでだけど

370 :
Notepad++の間違い

371 :
>>368
ATOKはあると思いますが、それは入力モードを普通の半角モードのまま使えますっけ?
>>369
いやソフトのインストールは会社のきまりでできないように規制されてるんです。
もちろん使えるなら使いたいけどそれが不可能なので。

372 :
辞書登録してキーワードで呼び出すようにすればいいじゃん

373 :
>>372
それはどうやるのでしょうか?

374 :
ggrks

375 :
これはもうアレだな。
「ググれ」「グーグルつかえ」「ククレカレー」
アホの1つ覚え。
これは現代版の荒らしだ。

376 :
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz15.htm

377 :
このスレの賢者の皆様、お知恵をお貸しください。
Win7ユーザです。
外付ハードディスクのディレクトリが急に見えなくなりました。
替わりに「RECYCLER」というディレクトリだけが見えます。
ツール>フォルダオプションの表示で
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」
のチェックをはずすと見えました。データもちゃんと残っています。
でもなぜか半透明。
一時期は、本来あったディレクトリが、ショートカットになってたこともあります。
AVASTのウィルスチェックを掛けましたけど、特に反応はありませんでした。
これって一体何が起きているのでしょう?

378 :
>>375
梅しそ
>>1>>2も読む努力をしないお前さんが荒らしの始祖だと覚えよ

379 :
>>376
それは全角モードのときしか動かないんじゃ?
>>367で書いてるよう、半角英数字の英文を打ってるときにこの機能を使いたいんだけど。

380 :
Direct3Dのアクセラレータ が有効に出来なくて困っています、ドライバーも新しい物を入れたのですが、有効にできなくて対処法に困っています
スペック
Win7 64bit
CPU Intel core i7-3770 @3.4GHz
メモリ 8G
GPU GeForce GTX560
ドライバー GeForce 320.49 Driver
DirextX診断ツールの表記は
デバイス
名前 :NVIDIA GeForce GTX560
製造元 :N/A
チップの種類:N/A
DACの種類 :N/A
メモリ合計 :
ディスプレイのモード:1920x1080(32bit)(60Hz)
(32bit)(1Hz)
モニタ:汎用 PnP モニター
ドライバ:
メインドライバー:
バーション:
日付:
WHQLロゴ付き:N/A
DDIバージョン:
ドライバーモデル:WDDM1.1
DirectXの機能
DirectDraw アクセラレータ :私用不可
Direct3D アクセラレータ  :利用できません
AGP テクスチャ アクセラレータ:利用できません
よろしくお願いします

381 :
>>379
まぁ、検索したのならわかったと思うが、無理
日本語環境にしろとしか言いようがない



382 :
>>380
そういう時は古いドライバを入れてみるのだよ

383 :
スペック
Win7 64bit
CPU Intel core i7-3770K @3.5GHz
メモリ 32G
GPU GeForce GTX 680
ドライバー GeForce 320.49 Driver
DirextX診断ツールの表記は
ディスプレイ
名前 :NVIDIA GeForce GTX 680
製造元 :NVIDIA
チップの種類:GeForce GTX 680
DACの種類 :Integrated RAMDAC
メモリ合計 :3760 MB
ディスプレイのモード:1920x1200 (32bit) (59Hz)
モニタ:汎用 PnP モニター
メインドライバー:nvd3dumx.dll,nvwgf2umx.dll,n (vwgf2umx.dll,nvd3dum,nvwgf2um,nvwgf2um)
バーション:9.18.13.2049
日付:2013/06/21 21:06:36
WHQLロゴ付き:はい
DDIバージョン:11
ドライバーモデル:WDDM1.1
DirectXの機能
DirectDraw アクセラレータ :使用可能
Direct3D アクセラレータ  :使用可能
AGP テクスチャ アクセラレータ:使用可能
59Hz病にかかっています、ボスケテ・・・

384 :
>>383
古いドライバーの探し方 まずどこかのメーカーで
古いカード探してそこのダウンロードでドライバーのあたりをつける。
ttp://www.nvidia.com/object/win8-win7-winvista-64bit-306.23-whql-driver.html
これでも入れてみな

385 :
306は.23と.81を持ってましたが、32bitXP用でした
助かりますわ

386 :
外付けHDD、USBメモリの認識について質問です
ノートパソコン(Win7)のHDDをSSDに換装したとき、容量の低下のため外付けHDDをDドライブとして使用しました
(エクスプローラではハードディスク ドライブの方にある)
外付けを使用した後からたまに、USBメモリ(ELECOM製)までハードディスク ドライブとして認識される様になり、しかもそれがD ドライブとして表示されるので困っています
これをリムーバブル記憶域があるデバイスとして表示させるにはどう操作をすればいいでしょうか?
長文失礼しました

387 :
>>386
外付けHDDがDドライブとして認識されてる状態で
キーボードで(Windowsキー + R)って打ち込んだ後
出てきた画面に「cmd /d rd /s /q d:」って入力してみて
多分それで問題は無くなると思う

388 :
>>387
またお前か
そろそろ新しい下着用意しとけよ

389 :
>>387
釣られクマー
よくわからないけど、今日何度か試したらリムーバブルの方に表示されます
たまたま何か調子が悪かっただけなんだろうか

390 :
ちっ、初心者スレじゃないとこの手には乗らないか

391 :
ちょっと教えてください
Win2Kからビスタに乗り換えることになりました。
Win2Kで使っていた『一太郎と花子2005』と『Office2000Pro』をビスタで使うのですが、各ソフトの現状設定を再度設定するのが大変で困っています。
何らかの(設定)ファイルをコピーすれば設定が引き継がれるとか、そういった方法はないでしょうか?
各ソフトがビスタでも正常に使用できることは確認済みです。
よろしくお願いします。

392 :
>>382
古いドライバを試したけどだめでした
検索して調べてると他の人は 
DirectDraw アクセラレータ :使用可能  の横に有効無効のボタンがあるようで
自分のには存在して無かったです

393 :
>>391
板違い
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/bsoft/
>>392
ドライバ ロールバック / 削除方法
 http://www.nvidia.co.jp/object/driver_rollback_jp.html
ドライバを完全に消してから、また新しいドライバをインストールするしかないんじゃない?
インストール中はLANケーブル引っこ抜いてセキュリティソフトを一時停止してやってみるのもいいかもな。

394 :
>>393
了解です

395 :
Win7でマルチディスプレイにすべくMatroxのTripleHead2GOを購入しました
2画面の場合は1920x1080[2x1]の解像度を実現できたのですが
3画面にすると、1440x900[3x1]になって解像度が落ちてしまい不満です
設定では1680x1050[3x1]まで選べますが、画面がチラつくため1440x900[3x1]にしています
そこで、
1680x1050[3x1]を選んでもチラつかないようにするには何か増設すればよいのか
1920x1080[3x1]が理想だけども、候補で選択できてチラつかないようにすることはできるのか
なおグラフィックカードはGeForceGTX580です
よろしくお願いします

396 :
うむ、GTX580をもう一枚か二枚さすんだ
幸せになれるぞ、あたまがぼーっとしてきてな
カチ、ウィーン、カチカチ
グォオオオオ!!(70dB×3)

397 :
初心者の質問すみません。
電波の少ないところで、持ち運びPCとiPadを繋ぎたいんですけどいい方法ないですか??
iPhone5を持ってるので、auのWi-Fiを契約しようかと思ったんですけど電波が薄いところは繋がりにくいですかね⁇
動画観覧と道確認とネットサーフィンを中心によく使います
よろしくお願いします

398 :
1 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/12(金) 00:57:02.16 0
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲

399 :
>>397
有線LANに無線ルータ繋げばいい

400 :
間違えました(>_<)
すみません
初心者スレ行きます

401 :
>>399さん
ありがとうございます

402 :
>>397
動画観覧ておかしいからリアルでは使うなよ

403 :
>>396
カード追加ですね
どうもありがとう

404 :
>>403
やるならフェルミは売り払ってKeplerのミドルハイあたりにされたほうが^^;

405 :
ちょっとお聞きしたいのですが
現在のパソ(Win7)のHDDをクローンしました、
このクローンを別のパソで起動させるには
マザーボードが同じならOKでしょうか?

406 :
ライセンス違反です。

407 :
>>405
おまわりさんこの人です!

408 :
俺って天才!
クローン大量生産すればOSなんて買わなくてもいいじゃん
気になるのはマザーボードが同じじゃないと動くかどうかなんだよな
こんなのに気がつかないのはバカだね
という妄想からバカが悪巧み

409 :
最近PCを落としてもCPU辺りから若干稼動音がします(ウィーンウィーンって感じの耳に響く高音)
ファン等は回ってないし、デバイスの電源を全て切ってもやみません。
終了オプションから切っても、電源ボタンから切ってもです。
試しにデバイスを全部外したところ、キーボードとUSBコントローラーを外した時そこそこ音が小さくなりましたが結局鳴りっぱなしです。
OSはXPでリモートアシスタンスは切ってます。
どなたか原因わかりませんか?

410 :
エロDVDでもつけてんじゃないの?

411 :
>>409
電源プラグ抜いたら止まるん?

412 :
どなたか分かれば教えてください。
hp touchsmart 600なのですが、一瞬だけ電源が入ってすぐに落ちてしまいます。
ネットで調べたところCPU周りが怪しいと踏んで分解を始めたのですが、
外装がビスを外しても取ることが出来ずに手詰まり状態です。
以前に分解したよと言う方が居られましたらご教授願います。

413 :
>>410
DVD等は入っていません。
>>411
抜いた時から音が収まり始めて
電源プラグを抜いてすぐまた差すと音が復活して
抜いて音が完全にしなくなってから差し込むと、一瞬だけファンが動く+音が復活してから止まって音がまったくしなくなります。

414 :
ケース開けてケーブルを1本づつ抜いて原因を特定するんだ

415 :
次スレタイトル
【初心者】パソコン一般板総合質問スレッドVol.106【お断り】

416 :
7年保証だってよ、これ

417 :
パソコンのハードディスクがCとD二つあるうちどちらも領域不足と表示がでます。
しかし容量が60G以上あるうちどちらも数G程度のファイルしか入れてませんし、
ドライブを開いてサイズ順にしても一番容量のあるフォルダが5G程度なので明らかにおかしいです。
OSはVistaです。何かご存じのことがありましたら教えてくださいお願いします。

418 :
どうせ復元ポイント作成でHDDいっぱいになってるんだろ?
ここ初心者スレじゃねーンだからPCのメーカーと型番くらい書けバカタレ。

419 :
>>417
ファイル開いてみりゃわかるだろ
少しは自分で調べろカス

420 :
>>417
初心者がうっかり消さないように、見えなくしている重要なファイルというものがある
それも合わせて本当にハードディスクがいっぱい

421 :
フォントで0(ゼロ)とO(オー)を
前者は斜め線入りになっていてはっきり区別しているフォントで
有名どころはどんなものがありますか?

422 :
スレ違うから

423 :
>>422
フォントう(=本当)ですか?

424 :
タヒねよ

425 :
ゲハゲハ

426 :
ちゃんと病院Rよカス

427 :
質問です。
IE8からIE10にバージョンアップすると、左上に×マークが表示され、
PDFが見れなくなってしまいました。
都合上、PCを再セットアップしたので元に戻りましたが、
またバージョンアップすると見られなくなるような気がして出来ません。
対策は無いのでしょうか?

428 :
質問 
パソコン起動するたべにネット接続のパスワードを入力しないといけなくなる・・
つながった状態を保存ってどうやってやる


429 :
>>427
あくろばっとりーだーをばーじょんあっぷごにいれる。
>>428
なにでどうつないでいるのかぐらいかけ。


1 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/12(金) 00:57:02.16 0
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲

430 :
起動するとネットがつながらなくてモデムを落として
ルーターだけ再起動すればネットはつながる。もちおんそのときにパスワードを入力して
で、パソコン再起動するとまたネットがつながらくなってループ

431 :
>>429
ありがとうございます。

432 :
>>427
Firefox使え、PDF閲覧は標準装備だ。 SecuredのようなファイルだけAdobe使ったらええ。

433 :
とあるSNSを見るまでは問題なく動いていたデスクトップ型が
そのSNSを開いた瞬間に画面にノイズ(砂嵐?)のようなものが出てしまい、
そこから起動不可能となった。
電源を入れるとHDDのランプと雷みたいな模様のランプ両方は点灯するのだが
モニターが付くとHDDランプが消えてしまい、何も起動しない状態。
いったい何がいかれたのか、HDDの中身はどうなってしまっているのか不安です。
HDDの写真などもう二度と取り出すことは不可能なのでしょうか?

434 :
メーカーロゴやBIOSも表示されないの?
とりあえずCMOSクリア。

435 :
>>434
何も表示なし・・・。

436 :
>>432
有難うございます。
いつだったか覚えてないんですが、Google Chromeを
使え、というのを見たことあるんですが、
どっちが良いでしょう?

437 :
システムを初期化するためにリカバリ(出荷状態への)したいと思ってます。
ところがリカバリメディアを作るソフトが「リカバリ領域がない」といって動きません。
ディスクの管理では回復パーティションがありdiskpartコマンドでのぞくと中身もあるみたいです。
またパーティションの変更もしたことはないです。
敢えて勉強がてらこの回復パーティションから手動でリカバリ、
あるいはリカバリメディアの作成をしたい思っています。
コマンド操作もできます、方法を知っている方がいましたらお願いします
環境 dynabook qosmio T750/T8A OS : windows7

438 :
>>436
GoogleってNSAと協力関係を持ってる諜報機関だっけ? よくそんなブラウザが使えるね。

439 :
>>437
おまえ、説明書読んでないだろ。もう一度きちんと読め。
それで理解できなかったらここで質問する資格無い(ここは初心者質問スレではない)から。

440 :
>>438 でも普通にインターネットでメールや動画を楽しむにはなんの問題もないだろ

441 :
問題の無いと思ってる奴だけ使え。使うなと強要はしないが避けた方がいいぞ。
1年ほど前にプライバシーポリシーの改悪が始まってからはGoogleアプリは使わないようにしてる。

442 :
脱Google@wiki http://www4.atwiki.jp/nogoogle/

443 :
Yahooボックスわけがわからん
どうにかしてくれ

444 :
>>443
http://anago.2ch.net/yahoo/subbback.html

445 :
質問です。
マザボH61H2-M5にグラボHD6450を積みたいのですが、ドライバアンインストール→HD6450用ドライバインストール→グラボを挿して電源ON→画面映らず。
オンボードですがH61H2-M5のBIOSにグラフィック出力切り替えの項目がなく、グラボを挿すとオンボードからの出力がされなくなるので自動でプライマリが切り替わってると思います。
PCもテスト環境が無く、H61H2-M5とHD6450の相性が悪いのかグラボが壊れてるのか確認が出来ません。
上記の相性が悪い、原因不明だからグラボを疑ったほうがいいなど、何かわかる方がいらっしゃればご教授願います。

446 :
>>445
当然だがモニタケーブルはマザボの端子からグラボに付いてる端子の方に繋ぎ直してあるよな
グラボを差した状態でCMOSクリアしてみれば

447 :
>>445
安物はまともな電源も付いてないのだろう
ケースと電源買え

448 :
>>438
それだけじゃないよ
Facebook Twitter Microsoft は個人情報を政府に提供している
エシュロンで世界中の電波傍受し盗聴をしている電話の通話やメール記録など
日本は青森に施設がある

449 :
1台のPCのモニターをダブルディスプレイ(デュアルでは無い)にしたいのですが、ケースを開けることが出来ないため現在モニターへ接続されているケーブルを分岐し2台に接続しようと思っています。
しかしアマゾン等で商品を調べたところ、メス×2・オス×1の分配ケーブルばかりが見つかりオス×2・メス×1のケーブルを殆ど見かけません。
これには何らかの理由があるのでしょうか?
端子はD-subを予定しております。
配線は
PC@→分配ケーブル→モニター@

PCA→モニター切り替え気→モニターA
を予定しております。

450 :
配線は
PC@→分配ケーブル→モニター@
_____↓
PCA→モニター切り替え気→モニターA
です、連投失礼しました

451 :
数字の「0」の中に斜めの線が入っている文字のフォントは何でしょうか?

452 :
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php

453 :
▼このスレが荒れないために…
* 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>1。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
* 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。
* ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/

454 :
数字「0」に斜めの線が入っているフォントは何でしょう?

455 :
φ

456 :
>>449
それメリット無いし結局2つ分要るならビデオカード要る

457 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%C3%98
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E2%88%85

458 :
ってかDVI-IとVGAの端子があるグラボ買って、Windowsのほうでクローンディスプレイにすればいいだけだろ。

459 :
>>456
少なくともビデオカードを使わずに分配器を使用する方法をがあるので必須では無いと思うのですが
分配ケーブルでは代用出来ないという事でしょうか?

460 :
>>459、分配ケーブルってあんの?
もしあったとしても、ICCとかDCC/CIはどうすんの。
ンなもん考えないで、グラボ買えばかんたんだろって話だろ。
PCモニタだって入力切替ボタンがあって切り替え表示できる奴もあるんだから。
これで解決しただろ? 分配ケーブルも切替器もいらないんだよ。

461 :
>>454
あ!Rしつこいわ

462 :
>>458.>>460
>>449にも書きましたが、会社の備品で本体ケースに鍵を掛けられているため、配線のみを変更してダブルディスプレイにしたいのです
ソフトウェアのインストールも私個人では行えないため代用のPCを用意することは出来ません
画質が落ちる等問題があれば会社に提案して最終的にはグラボを購入してもらうのも考えているのですが、台数が多いため試験的に1台安く出来る方法で実演後に提案した方が伝わりやすいため簡単に出来る方法を取りたいと思っています
分配ケーブルはこれを予定しております
http://www.amazon.co.jp/COMON-VGA%E5%88%86%E9%85%8D%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%82%B9%EF%BC%8F%E3%82%AA%E3%82%B9%C3%972/dp/B0041JNL52/ref=pd_sim_e_15

463 :
>>462
それは使っちゃいけないケーブル。会社で使うんだったらそういう規格外の動作をさせる
ものは会社の備品を壊す元になるんで絶対に使わない事。
ガチで業務に使うんだったら、稟議書を書いてきちんと上司に説明したらいい。
最後に、カモンのトンデモケーブルを会社で使うな。

464 :
で、俺からの提案
PC1───VGA分配機───→モニタ(1)
          ↓
PC2━━━VGA切替器━─━→モニタ(2)
モニタ(1)にはPC1の画像のみ、モニタ(2)にはVGA切替機でPC1とPC2の画像切り替えが可能。
VGA分配器
 http://www.bing.com/search?q=VGA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
 http://www.bing.com/search?q=VGA%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8
VGA切替機
 http://www.bing.com/search?q=VGA%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8

465 :
数字「0」に斜め線が入っているフォントは?

466 :
カモンについて調べたところ、品質に色々と問題があるようですね
会社の備品を壊す訳には行かないので>>464を参考にし、エレコム辺りの分配器を購入してみようと思います
ありがとうございました

467 :
案その2
PC1───VGA分配器───→モニタ(1)
          │
          └──────┐
                        ↓
PC2━━━VGA切替器━━━→モニタ(2)
モニタ(1)にはPC1の画像のみ、モニタ(2)にはVGA端子が2入力と表示切替可能なモニタで
PC1とPC2の画像切り替えが可能。

468 :
「0」に斜線が入ってるフォントは?

469 :
おっとVGA切替機は無しな
PC1───VGA分配器───→モニタ(1)
          │
          └──────┐
                        ↓
PC2━━━━━━━━━━━→モニタ(2)
モニタ(1)にはPC1の画像のみ、モニタ(2)にはVGA端子が2入力と表示切替可能なモニタでPC1とPC2の画像切り替えが可能。

470 :
LANケーブルでパソコン同士繋げばいいだけちゃうの?

471 :
>>470ってどこの誤爆?

472 :
>>468
(‘ -‘ ) 知ってる!えり知ってるわそれ!

473 :
Erisフォントですか?

474 :
尼違えた
えりさんほんとですか?

475 :
ネットをしていると頻繁に、
「このウインドウはビジーです。このウインドウを
閉じると、問題が発生する可能性があります。ウインドウを閉じますか?」
と、表示され、ブラウザを閉じれない、他のサイトに出来ない状態です。
マカフィーのフルスキャンを実行しても
ウイルスやスパイウェアに感染はしてませんでした。
対応策はあるのでしょうか。
ちなみに再セットアップから間もなく、この症状が出ました。

476 :
せめてパソコンのスペックぐらい書きませんかね

477 :
>>476
すいません、下記のとおりです。
win7 64bit
メモリ4G
i3

478 :
ブラウザが分からないので誰にも返答できません

479 :
>>478
IE8です。

480 :
斜線「0」のフォントは?

481 :
>>480
なあ?楽しいか
早く入院してくださいw

482 :
フォントは?

483 :
>>484
本当(フォントう)ですか?(藁)

484 :
はじめて質問させていただきます。
いままで使用していたノートパソコンの画面を甥っ子に壊されてしまったのですが
同一機種を中古などで購入していままで使用していたPCのハードディスクをいれかえて使用することはできるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

485 :
できなくはない。
割に合うかは別として。

486 :
何時、幾らで購入したノートなのかは分からないが
安物であれば糞ノートにSSDで快適になるよ
HDDをUSB接続する変換アダプタとかもあるしそれでデータ移してもいいし

487 :
>>479
IE10にしろ

488 :
質問というかちょっとした疑問なんですが
パソコンからUSBなんかを抜くとドゥンっていうような接続解除を知らせる音が鳴りますよね?
パソコンを起動している状態で扇風機のスイッチを切るとそのドゥンっていう音がして不思議でしょうがないです
パソコンの電源プラグと扇風機の電源プラグが同じコンセントに繋いであるんですがこれが原因ですか?
こういうことってよくあるんでしょうか?

489 :
お前の環境が書いてない限り、お前のところではそうなんだろ、
俺はお前じゃないんであとはシラネ。

490 :
>>488
特に珍しくはないよ、でもまあ偶然の産物みたいなものかな
家ではペンダント式照明をガチャガチャやるとスリープ復帰したり
コタツの電源ケーブルの上にUSBゲームコントローラの
ケーブル乗せてコタツ切るとデバイス取り外し音してたしね

491 :
ぶっちゃけ
小型の宇宙人が住んでるとそうなる
奴らはステルス機能を持ってるから見えない

492 :
ギギギ虫の仕業だよ

493 :
遺憾の「イ」を表す人はいても
遺憾の「カ」を表す人がいないのはなぜですか?

494 :
tor板は見れるんだが、2chでtorについて語られているスレありませんか?
PCをとネット関係の板あさってもググってもわかりませんでした

495 :
>>494
Tor (トーア) - The Onion Router 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351324163/

496 :
>>494
なんでfind.2ch使わないの?
http://find.2ch.net/?STR=%A5%C8%A1%BC%A5%A2

497 :
会社支給のパソコンがあるんだけど、そこにエロゲインスコしたらバレるかな?
VPNとかはないっぽいし、ネットも自分のポケットWi-Fiで繋いでるんだが

498 :
バレたっていいじゃん

499 :
会社でエロゲーってチンポ出すのか?
素直にノート持ち込む方がいいと思う

500 :
いや、会社から支給されている、というだけで
会社内でエロゲを とは書いてないだろw

501 :
支給品にエロゲ入れようと思う奴が細けぇーこと気にするな!
もうキモヲタだってのはバレてんだろw

502 :
タイトルは?

503 :
最近鬼作引っ張り出してやり直してるがやはりあの頃のエルフが輝いてたな〜

504 :
http://www.avermedia.co.jp/product_swap/avt-c281j.html
普段のプレイ画面の画質の低下についてです
これを間に入れると、普段のプレイする画質がどこまで劣化するのかなと家族で色々意見が分かれています
録画に使わないのにコレを入れることで普段するプレイの画質がどこまで劣化するか教えてください ウィーです
ウィースポーツ全般です ギャラクシーもします

505 :
糞マルチ乙

506 :
スタン

507 :
      ,..、    /´,!
.      l l ,....、 ! l
_      l/`く ,. V  /
     i' ヽ ヽ、   !
     ト' 〉   ``ソ
    l i'    /
.     !       l
      !'´    .!
      !     i
.      !     .i
.      l        i                ___
      !        i               ,r'´    `ヽ、
      !         i、               j'        ヾヽ、
      !         ヽ          l            ヾヽ
     l.          ヽ          ノ_,... --‐ '''"´ ̄ ̄ ̄`` ー、._
.     !        ヽ  (`ー‐''"´ ̄_,. ---、......____           ヽ
.      i          i  ヽ、    r'_,.   _ー‐  `l ー 、_       ヽ
.        i            l     ヽ、 l-‐r'   ̄` ー  ,!..._,r‐‐、       .!
       l            ヽ      `ー! (  _ i、       r i !      ,!
       !           ヽ     l j jiiiiiiiiiii、       イi     ,..イ
         ヽ             ヽ、   .l jil''""ヾlli. i    `´ ll!..-‐' ´
            ヽ             ` ー、.ヽ" !、__,ノ ゛ !        !
             ヽ            ,..l ,ー‐'  ./       .ト-、
              ヽ          r'´ l´ i  ノ   /     ソ !、
              ヽ        ,r'   _,..ゝ、  _,.-'´     //  `ヽ、_
             ヽ     ,r' _,ィ'´   l -二      ,r',r'       ,r'´ヽ、
               ヽ、 ,r',..-'´/´    、_,.. -    ,r',r'       r'´``ー、 ヽ、

508 :
PC再起動したら次回起動時チェックディスク開始の設定をしていないのに、
勝手にチェックディスクが始まって、途中で止まります。
チェックディスクを開始しないで通常起動する方法はありますか?
チェックディスクが始まるのはOSが入っていないDドライブなので、
今は、このドライブを切って通常起動しています。
それとDドライブは最近アクセスエラーみたいなのがでて、
HD自体壊れかけかあるいはもう壊れたのかもしれませんが…。
そのような状態だから勝手にチェックディスクが開始したのでしょうか?

OS:XP SP3
DELL Dimension8400

●試したこと
・システムの復元で以前の状態にした
・セフティモードが起動しない(Dドライブを切った状態だと起動する)
・『開始(青い画面になった)直後の10秒の間に何れかのキーを押下すると、
実行をキャンセルできます。』
みたいなことをよく見かけたが、このようなカウントダウンなど表示されないし、
チェックディスク開始前に適当にキーを押していてもキャンセルされない。

509 :
あとchkntfs、chkdskとかやろうとしましたが、
Dドライブを切った状態なので意味なし?

510 :
win764bit
3年前にドスパラで買ったガレリアです
lynnfield,mem16GB,HDD2T,光学ドライブ、RADEON HD5850
起動途中、起動して安定して1時間ほど使用中、起動直後などあらゆるタイミングでビー音が出て画面がその状態で固まり、全然安定して使えません
ブルスクはめったに出ず、その画面で操作不能で固まります
ケース空け掃除、再インストール試したが変わりません
電圧はocctだと12Vがかなり低いですがBIOSで見ると11.8程度です
電源不調を疑ってましたがどうでしょうか?お願いします

511 :
情報小出しになって申し訳ないです 思い出したことあるのでフルで追記させていただきます
win764bit
3年前にドスパラで買ったガレリアです
lynnfield,mem16GB,HDD2T,光学ドライブ、RADEON HD5850
起動途中、起動して安定して1時間ほど使用中、起動直後などあらゆるタイミングでビー音が出て画面がその状態で固まり、全然安定して使えません
ブルスクはめったに出ず、その画面で操作不能で固まります
ケース空け掃除、再インストール試したが変わりません
電圧はocctだと12Vがかなり低いですがBIOSで見ると11.8程度です
メモリチェックHDDチェック異常ないようです
電源不調を疑ってましたがどうでしょうか?お願いします

512 :
不調が電源入れてから1時間くらいの間で起きるなら、電源かマザボのコンデンサの劣化だろうね。

513 :
>>508
とりあえずDドライブをフォーマット

514 :
(・o・)
またいろいろぐぐってたら、
チェックディスク始まる前にESC3回押すとキャンセルできるということで、
やってみたらキャンセルできました。
次回起動時もチェックディスクが始まるかと思いますが、
とりあえずバックアップします。

515 :
ゲフォが次に大きくステップアップするのはいつ?

516 :
2017年

517 :
まじかいな!

518 :
今のところの予定だと、来年早々に次世代のMaxwellが出る、ということになってる
詳しくはわかんないけど、ARMコア積んだGPUだとかなんとか

519 :
たいたんうるとら本当に出るのかね?

520 :
AMD次第だな、10月にRadeonの新コアだすから
それの性能如何じゃないか

521 :
ここ3日ほど、スリープを行ってもモニターは消えるのですが、ファンが止まりません。
直近でソフトウェアやハードウェアを変更していません。
そこで色々さわってみた結果、スリープだけで無くシャットダウンを行ってもファンは止まらない状態だと分かりました。
※システムの復元で9/1時点や8/24時点に戻しても解消されず。
※BIOSからUSBやオンボードデバイス(NIC含む)を無効化しても解消されず。
この場合、どういった方法で原因解決したらいいのでしょうか?
ハードウェア障害と思う部分もありますが、どう切り分ければいい分からず困っています。
アドバイスください。
イベントログでは、シャットダウン時に下記2つのログが出力されていました。
イベントソース:DistributedCOM
全般:サーバー {9BA05972-F6A8-11CF-A442-00A0C90A8F39} は、必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。
イベントID:10010
イベントソース:User Profile Service
レジストリ ファイルは他のアプリケーションまたはサービスで使用されています。ファイルはすぐにアンロードされます。レジストリ ファイルを保持しているアプリケーションまたはサービスはこれ以降正しく機能しない可能性があります
イベントID:1530
ハードウェア構成
OS:Windows8 Pro with Media Center x64 (Hyper-V有)
CPU:i5-3570K
RAM:8GB*4
M/B:Asus P8Z77-PRO BIOS:1908 UEFI
VGA:Radeon HD 4850
POWER:ENERMAX ELT500AWT

522 :
>>521
ファンが故障してるんじゃないの?
交換してみたら?

523 :
>>522
そりゃないぜセニョールwwwwwww
>>521
OSをインスコする前にUEFIで電源管理の部分をいじってみたらどうね。

524 :
>>522
BIOSの再起動命令とかは反応して、一時止まるのよね。
通電が切れても回り続けるファンなら高値で売れそう。
>>523
どっかでOS再インストールしてみる。
あとはWin8.1で改善されるかもって奇跡を祈るかな。

525 :
故障だろ?切りわえて壊れたパーツ交換したええよ

526 :
昨日ゲームをしたのちブラウザを開いたら突然重くなりました
タスクバーをクリックしただけでフリーズし コントロールパネルやブラウザはすぐ応答していません と出ます
再起動をしても変わらず、ウイルスチェック、クリーニング、デフラグ等をしても変化はありません
必要のないゲームなどもアンインストールしてみましたが変わらず
タスクマネージャーをみてもCPU メモリ共に普通
スペックはCPU i5 2400 メモリ8GB HDD1TB 等です
HDDの寿命でこのような症状が出るのでしょうか?

527 :
いべんとびゅ〜あ〜ちぇっくしてみよう

528 :
ゲームする前の状態に復元する

529 :
>>526
ゲームで重くなるっていったらまず熱暴走だけどな
再起動で全く変わりないの?
重いままデフラグなんて出来る気がしないんだが

530 :
>>527
どこをみればよいのでしょうか
>>528
復元しようとしましたが症状が出る前の復元ポイントが見つかりませんでした・・・
ゲームは一月ぐらいやっているので関係無いかもしれません

531 :
>>530
重くなったという時間帯

532 :
a

533 :
i

534 :
x

535 :
途中送信失礼しました。
今度エディウス7を使うためにパソコンを新調しようとおもうなのですが、メモリー16GとCPUインテル最新までは決まったのですが、グラボで迷ってます。
premiereで家庭用の編集をしてました。
普通と最高ぐらいのグラボを教えておただければ幸いです。

536 :
o

537 :
m

538 :
ネットの通信速度まで遅くなっているような気がします
もうOSを再インストールするがいいのでしょうか?

539 :
>>530
正常起動時のシステムイメージから復元する

540 :
本気だしてないだけ

541 :
>>539
それがないんです

542 :
>>541
バックアップ作成時に作ったシステム修復ディスクを入れて起動すれば
Fドライブに作成したシステムイメージから復元できる筈だ

543 :
>>525
その壊れたパーツが分からなくて困っている。

544 :
>>541
ほかのブラウザではどうなのかな

545 :
>>543
ドライブ類を全部外し、マザーボードとCPU、マザーボードとメモリ、マザーボードとグラボ、ってな感じで
最小構成で電源入れてBIOS起動したらセルフチェックで故障個所がブザーや表示が出るから、それで
故障を判断するしかないです。それができなかったらメーカー修理になりますね。

546 :
PCからのHDMI出力って起動中に引っこ抜いても問題ないでしょうか?
40インチのテレビにもHDMI入力がついてて、
動画を見るときなどPCのディスプレイが小さいのでテレビの方でみたいと思っています
ただPCのHDMI出力は一つしかなく、
テレビを見る時だけHDMIをPCディスプレイから抜いてテレビに繋げたいのですが
PC起動中に引っこ抜いても問題ないのでしょうか?
(実験してみようと思ったのですが、やってみてなにかおかしくなったりしたら嫌なので質問しました)
テレビにはRGB入力もあるので最初はRGBで繋いでと思ったのですが
そうすると音声をテレビから出すのに音声のケーブルも繋がなくてはならずケーブルが複数になるのでやめました

547 :
一週間前くらいからYouTubeが見れません。
パソコンでも家の無線LANに繋がっているiPhoneやPS3でも見ることができません。ブラウザを変えても見れません。
iPhoneの3G回線では見れたのでおそらく 家の無線LANに問題があるのかと思っています。
またニコニコ動画やFC2動画等のほかの動画サイトは問題なく見ることができます。
ここ数日自分でも調べて何とかしようと試みましたが解決できません。
ほんとに困ってます。助けてください!

548 :
夕飯は何を食おうかな
肉が食いたいから外食するか

549 :
>>547
コピペ?

550 :
>>546
問題ない
自分もたまにDVIとか繋ぎ変えたりしてるが大丈夫だよ

551 :
>>549
コピペじゃないです。解決方法わかる方いたら教えてください

552 :
>>547
先週以前のシステムに復元する

553 :
>>550
レスありがとうございます
早速実験してみます

554 :
>>547
他が見れるのなら機械は問題ない Flash PlayerとShockWave Playerを
順番にアンインストールしてから再インストール

555 :
>>554
それ試そうと思ったんですけど、iPhoneのことで書いたように家のLANだけで見れないんです。
アプリは問題ないと思います。

556 :
【オリンピック緊急乞食速報】→超格安オススメ
◇オフィス正規版が【4800円】
  http://rlu.ru/014xa→パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◇Quad Coreのメモパッド
  http://rlu.ru/014xb→ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◇Google NEXUS7最新作は↓こちら
  http://rlu.ru/014xc→価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◇下痢へ・安倍首相へ
  http://rlu.ru/014xd→一週間飲んでみる。マック禁止。
◇ワキ臭  http://rlu.ru/014xe→3日続ける。

557 :
>>556
絶対踏むなよ、ブラクラだから。

558 :
ノートPCです、ディスプレイとノートの画面を動画とYahooみたいに別々にするにはどうしたらいいのでしょうか。

559 :
>>558
あっそう…としか言えない罠。

560 :
>>558
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php

561 :
ノートPC同士でデータをやりとりさせたいとき
各PCのLANの差し込み口同士を1本のLANケーブルでつなぐだけでできますか?(共有フォルダはすでに作ってます)

562 :
できますよ

563 :
できるけど、
直接交信の場合はクロスケーブルじゃないとダメだろ。
ルーターを噛ますんならそれでいいけど。

564 :
何時の時代の話だよ
ここ10年くらいのならストレートケーブルで直結しても使えるんだぜ

565 :
へぇ
知らなかった

566 :
パソコン近々買いたいのですがノートとデスクトップどっちがいいですかね?

567 :
どっちもいい

568 :
え、なにそこから?

569 :
両方買えば家でノート、出先でデスクトップなんて使い方もできるぞ

570 :
タブ買っとけお前にはその方が無難だw

571 :
>>566
10:0でデスクトップ

572 :
ネットと動画で満足なら糞ノートで十分だし
ゲームとかハイビジョンできれいな映画を、とか考えてるならデスクだな

573 :
何の前触れもなく、ブツンと電源が落ちて電源が入らないのですが
これはマザーボードか電源が逝ったんでしょうか?
直前にブレーカーが落ちてはいませんが、先日の雷雨で使用中に停電になったことはあります

574 :
>>1からここまで見返してみると、トリップ付けてない質問者が幼稚な事ったらありゃしない。
まず、『テンプレ読まない』『ググればわかる単純な事を質問』『機種型番さえ言わないアホ』『しかも大学生アピール』
もうね、ネタ化してる【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ906【マジレス】で質問しろよと。
解決する気あるんだったらテンプレ位理解するまで読めよ。

575 :
>>573
解決策ではないけど
雷no時はパソコンやテレビなど精密危機は主電源を切り
コンセントを抜いておくのがトラブルになりにくい

576 :
申し訳ありません
10年近く使ってきた愛用PCだったため精細を欠いてしまいました
ギリギリまでXPを使い倒そうと思っていましたが新調しようと思います

577 :
パソコン内部を掃除するだけで治る場合があるよ。
ファンにほこりが溜まりまくってると熱を放出できなくて、
パソコン電源落ちる。
ノートPCならば分解が難しいので、ぐぐって慎重にやった方がいい。
無理にこじ開けないほうがいい。

578 :
同じような環境の人、もしくはわかりそうな人教えていただけませんでしょうか?
MBにASRock Z87 Extreme4
グラボにInnoVISION C760-1SDN-E5DSX
という組み合わせでMBの基盤にグラボがぶつかったりしませんですか?
ケースは1センチ余裕があります。

579 :
>>578
自作板のグラボスレで聞いてみては?
その時にパソコンショップのBTOとか言ったら思いっきり叩かれるんで、きちんとケースのメーカーと型番を言うように。

580 :
デスクトップとノートの良いとこ取りをした、
デスノートPCというのはどうだろう?

581 :
それだ!

582 :
>>580
中途半端とかどっちつかずって言葉があってな

583 :
>>580
ロボコン 0点

584 :
>>580
デスノートと言いたかっただけだろ
据え置き使用メインの「デスクノート」ってジャンルなら既にある

585 :
「綾瀬はるか」を画像検索するとここ数年以内の画像しか出てきません。
いまもまあまあかわいいですが、10年くらい前は神がかっててこの世のものとは思えないくらいかわいかったです。
そのむかしの写真を検索する方法はありますか?

586 :
……次の質問者どうぞ

587 :
「綾瀬はるか」の10年くらい前の写真を検索する方法はありますか?

588 :
……次の質問者どうぞ

589 :
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php

590 :
>>585,587
R

591 :
「綾瀬はるか」のむかしの写真はどこ?

592 :
病院逝ってこい

593 :
            _, -ーー- 、___   {__  )::::::/i|
           (/=(◎)===ヽ)   {__ )::::/ l
     /      | ●   ●  | / {____)ノ l|i          -、
    //       | (_●_ )   /   |  Ξ|            -、 `、l
    lll        ,  l∪|   /   , '|  Ξ| ll    〈`'-ーー-'^ヽ `、l  ,ー-、
    `ミ      / `.-ヽノ-‐'"  , "  l  .Ξl ii    ヽ-''´~ソ /     `l、_l    ,,-ァ
           /  |l∧/フ   ( .|.  |  Ξ| |l        ,/ く         ,,.-''/
          (⌒)__|l/'"    ヽ |.   ̄|_| ̄      _,.r' .,へ `ヽ   r、__,,.-''゙,,.-'´
         .`"/   ̄`     l .|    ||      =ニ-ー'´  `;、ノ   ヽ_,rー'゙´
        r─( l⌒` 、    /l .| . ∩_||__∩
        `--‐|   /l二二二二ノ  | ノ  >>591
            |__|   | |     /U ◎  ◎ |   ひょえっ
         (⌒  /    | |     |    ( _●_)  ミ
           ̄ ̄           彡、   |∪|  、`\

594 :
「綾

595 :
>>591
あのシャクレ顔のどこに魅力があるんだ?

596 :
>>595
もう触るな
悪化するから

597 :
>>595
むかしを知らないね
デビュー時の世間に登場したばかりに出回った写真は女神レベルのかわいさ

598 :
10年くらい前って樽じゃなかったっけか

599 :
>>597
http://d.hatena.ne.jp/tougyou/20121126/p13

600 :
コスパのよいメディア(カード媒体)ってどれですかね?
容量/価格みたいな。携帯できるものなら何でもいいです。

601 :
カードっぽいけどカードには無理があるHDD

602 :
グラボのドライバ更新したら
なんかアイドル時の温度が5度くらい上がってるんだけど、まずいことしたのかな
なんか怖いんだけど

603 :
次のまともな質問者どうぞ。

604 :
>>602
まず電源のおっと誰か来たようだ

605 :
保守

606 :
ヤフーの知恵袋を使いたいのですがJavaScriptが有効にならなくて困ってます。
ヤフートップの大きくなる広告が鬱陶しかったので、IEのオプでhttp://ai.yimg.jp
制限付きサイトに登録してからおかしくなりました。
レジストリから削除したら、広告がまた出るようになっただけで同じです。
マイクロソフトのIEを初期化するアプリも使ってみました。
とりあえず、検索かけてすぐ見つかりそうなことはしてみたけど全部ダメでした。
何か解決策を教えて下さい。よろしくお願いします。
win7 i7 Ultimate 64bit サービスパック1 IE10

607 :
IEとか情弱ソフト使ってるからだよ、OperaやFirefox使えよ。

608 :
>>607
・初心者本に載ってないようなブラウザはウイルスが恐い
・IE以外を使うことはMS様に対する反逆罪である
みたいなのがたくさんいて困るw

609 :
以前は起動途中で再起動するレベルでしたが、電源を掃除しネット見る程度は安定してできるようになりました。
hwmonitorで確認しながらゲームをすると12Vは普段1.5v程度の表示なのですが、
ゲームを数分はしらせ落ちる瞬間は0.5v程度にまで落ち込みゲームがエラーで終了します。
これは電源に異常がある可能性が高いでしょうか?

610 :
>>609
その前にPCスペックを全部書いてくれ

611 :
>>609
ドスパラに修理出したほうが早いんじゃないの?
エロ動画とかエロ画像とか割れゲームとか
バレちゃうのが怖くて行けないの?

612 :
>>609
もう3年経ってるなら買い替えだよ

613 :
>>609
窓から投げ捨てなさい
拾いに行くから

614 :
>>609
きちんとテスターで電圧測ったの? ソフトウェアで読んだ奴なんて当てにならない。
っていうか、電源が原因っぽいんだったら1万円以内で電源売ってんだから自分で交換したら?
電源の交換位ググれば出るの、分かるよね?

615 :
>>606
Java
ttp://www.lt-lab.teikyo-u.ac.jp/tools/webctce6/jre/jre01.html

616 :
>>609
自分で書いてておかしいと思わないのか+12Vは12v無いと困るだろう。
過負荷で落ちる原因は色々あるが電源500w以上で無いなら買い換えろ

617 :
>>615
リンク先のやり方でJREの確認をしたところ、インストールされていない表示がでたので
Javaをインストールしました。
バーションの確認をしたら、Version 7 Update 40がインストールされてるようです。
しかしコマンドプロントで再確認するとインストールされてない表示がでます。
どうしたら良いでしょうか?

618 :
電源とグラフィックカードの交換初めてやったけど、そうそう難しいものじゃないんだねー
今後問題出たら知らんけど

619 :
難しいも何も、位置は決まっているしネジ外して付け替えるだけじゃないか
乱暴に扱わなければ失敗のしようがないよ

620 :
それが最初理解できなかったさー

621 :
挿すところによって速度変わるとか、挿すスロットの種類がいろいろあるとか、まあアレだな。
昔はAGP1本でよかったのに。
…もっと昔はまたややこしくなるけど。

622 :
はじめまして!
突然PCが止まってしまう現象について質問させていただきます
オンラインゲームを行っている時に限って発生する現象なのですが
画面が突然止まってしまいます。
止まっている時、
画面には=が縦になったような形の小さな点滅(チラツキ?)が出現し、
音声は停止します。
大体は数秒すると状態が止まる前の状態に戻りますが、
稀にPCを強制終了させなければいけない時もあります。

使用OS            Windows7 Home Premium Service Pack 1
問題発生の直前に行なった操作 不明(気がついた時にはこの状態でした)
現在の状況          2年ほどこの状態が続いています
表示されるメッセージ     イベントビューアにて
               「ディスプレイ ドライバー nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」

パソコンのメーカ名      Acer
型番             Aspire Predator AG5900 AG5900-N74F/G

623 :
>>622
グラボエラーみたいだな、ドライバを最新/入れ直し。
*手順
お掃除ソフト Driver Fusion をインストール

公式サイトから最新ドラボを落とす

通常のアンインストールで削除

セーフモードで起動して Driver Fusion を使って残りカスを全て消す

通常起動してドライバを入れる

再起動して動作確認

問題あるなら別バージョンドライバ、OS再インストール

ゲームのバグ、ハードの故障

624 :
訂正:公式サイトから最新ドライバを落とす

625 :
>>622
こんなのがあるようで参考までに
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/blog-entry-750.html#more750
*解決に至らない場合もありえます

626 :
>>617
何を入れてるのか知らないけどアドオンの管理で有効にしたよな

627 :
>>623
ありがとうございます!
一度その方法は試してみたのですが治らなくて、、、
ですが教えていただいたツールが自分の使っていたものと違うので
もう一度実行してみます!
>>625
ありがとうございます!
ですが
やってみたところかわりませんでした、、、
なのでこちらで相談させていただました!

628 :
>>622
今年は暑いからどこがおかしいかは温度でも見てみろ
色々ソフトが有るだろう
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100909_392444.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/18/furmark.html

629 :
今履いてるパンツの色を教えてくれ

630 :
>>627
熱で強制停止ですよ

631 :
>>623
ありがとうございます!
一度その方法は試してみたのですが治らなくて、、、
ですが教えていただいたツールが自分の使っていたものと違うので
もう一度実行してみます!
>>625
ありがとうございます!
ですが
やってみたところかわりませんでした、、、
なのでこちらで相談させていただました!

632 :
>>631はみすです、ごめんなさい

633 :
>>626
IEを確認したらJava関連は全て有効になってます
何か他にできることがあったらお願いします

634 :
>>633
インターネットオプション>詳細設定タブ>リセット

635 :
>>534
レスありがとうございます
詳細設定のリセットは最初の書き込みの時に試したましたが何も変わりませんでした
他にできることがありましたら宜しくお願いします

636 :
>>635
で、その知恵遅れとやらは使えたの?

637 :
>>628
ありがとうございます!
温度を表示させてみたところ
ゲーム中80度前後でした
設定を上げていくと90度くらいにまで上がってします

638 :
>>637
夏のゲーミングPCはな、静音なんて事はやめてしまえ。
FANなんてフル回転させてPC内の熱い空気をどんどん逃がさないと熱暴走起こってしまうぞ。
どうにもこうにも音煩すぎてたまらんとかいう場合は、密閉型ヘッドホンでゲームするしかないです。
水冷という手もありますが、今のあなたのスキルでは難しいです。

639 :
>>637
とりあえずサイドパネル外して扇風機当てといて
後からファンの交換・増設だな

640 :
>>638
密閉型のヘッドホンでゲーム等しているので
音の煩さは気にしていません!
Fanspeedというツールを入れてみましたが
変わったように感じません、、、
おすすめのツールあったりしますか?
>>639
既成品でもファンの交換うまくいきますか?

641 :
>>640
高速・大風量・2000RPM とか、パッケージに印刷されたやつに全部換えてしまうがいい!

642 :
密閉型のヘッドホンはやめておけ
僕はそれのせいで、姉に2回、妹に1回、カーチャンに6回Rーを見られている

643 :
ttp://www.at-mac.com/article/details_images/201011/08/EJK02025/1.jpg
こ、これは・・・ちょっと厳しいケースだねw

644 :
雪の降りしきる大みそかの晩、みすぼらしい服をきたFermi売りの少女が、
一生けんめい通る人によびかけていました。
「GTX480はいかが。GTX470はいかがですか。だれか、Fermiを買ってください」
でも、だれも立ち止まってはくれません。
「おねがい、1本でもいいんです。SLIじゃなくても・・だれか、Fermiを買ってください」
きょうも、1本も売れていません。
寒さと空腹で震えながら、Fermiを売り歩きました。
  少女は寒さをさけるために、家と家との間にはいってしゃがみこみました。
それでもじんじんと凍えそうです。
「そうだわ、Fermiを使って暖まろう」
そういって、3本のGTX480を使って3-Way SLIを組みました。
カチ、ウィーン、カチカチ(Unigine Heaven Benchmark 2.0を起動)
グォオオオオ!!(70dB×3)
Fermiの熱はとってもあたたかでした。
「なんてあたたかいんだろう。ああ、いい気持ち」
  しかし、少女がFermiに手をのばそうとしたとたん、熱暴走でシャットダウンしてしまいました。
・・・・・
新年の朝、少女はほほえみながらRadeonを売っていました。(バカ売れ)
でめたし、でめたし

645 :
ps3の音声をPCを経由してヘッドホンで聞きたいのですが
ps3→ps3付属のRCAケーブル
→TV付属のRCAから一本にまとめたやつ(端子はステレオミニプラグ)
→PC→ヘッドホン
マイクのジャックにPCに音声が入りません。
PCはVPCEH39fjです。
何が問題なのでしょうか?

646 :
マイクじゃなくライン入力に
ミュートや音量0になってないか確認

647 :
PanasonicのLet'note cf-r2にxpと2000をいれて使ってるんですが最近カクカクして来ます。このパソコンは買い替えた方がいいでしょうか?

648 :
うん

649 :
>>647
不満があるなら新しく買うのがいい
最近カクカクしますなんて抽象的な表現では相手に何も伝わらない
動画を見るととかゲームをするととかマウスを動かすととか
普段PCのメンテナンスしてるのか?
原因は様々

650 :
>>648
RAM512mbも有るんですが買い替えた方が良いんですかね?

651 :
もう休ませてやれ

652 :
カクカクしない操作しかしないようにすればおk
すべて10年前に戻ってやってみれば快適ですよ。

653 :
刑務所暮らしが長かったんだろうウラシマさん

654 :
512MBって、vistaの推奨最小要件だねー…そんなものは、「も」じゃなく「しか」だ。
というか、本気であるなら、まず世の中を見渡せ。
いまどき4GBじゃ心もとないって32bitOSをヤメる人がふつーに居る世界なのに。

655 :
>>650
おーいうちのサブ機のXPでさえ2GB積んでんだぞー

656 :
>>643
この機体です!
前にGTX660TIを入れてみたんですが
そっちのほうでも不具合が発生して元の470に戻したんです、、、

657 :
>>656
ケースとマザボを換えるがいい

658 :
電源とCPUとメモリも合わせてどうぞ

659 :
つまるところ、
0から自分で作りましょう。
ということですか、、、?w

660 :
>>659
結局買い換えるか組み直した方が
良いことになっちまう
俺も昔あったけどね

661 :
>>646
ノートパソコンなのでライン入力がないみたいです。
ステレオミニプラグをUSBに変換したりしてすることは可能でしょうか?

662 :
>>659
1156マザーなんてもう売ってなさげだしな
いずれにせよ、そのフェルミはもう死にかけてるだろう

663 :
>>659
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1308673701/
とりあえずここで吼えてきたら

664 :
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004D1804U/ref=mp_s_a_1_4?qid=1379271125&amp;sr=8-4&amp;pi=AC_SX110_SY165
この手の物は取り込むだけで経由はできないのでしょうか?
よろしければ安くてUSBに変換できて使えるのを教えてくれませんか?

665 :
>>659
そんな必要はないと思うぞ。Aspire Predator Gだろ? リアパネル側のファンを高速タイプに
するだけでもよくなるよ。グラボが熱暴走しているのは、その付近の風がゆるいからいつまでも
熱い空気が滞留してどんどん熱くなる。ただし、グラボが壊れる寸前だったらファンで冷やしても
直る訳じゃないからな。
側面がメッシュになってるんだから、Antec Spot Coolみたいなどこでもファンを取り付けて、
グラボ側面に風当ててもいいし。
それにしてもこのケース、フロントはHDDベイ以外の吸気口が無いのか?
Spot Cool
 http://www.amazon.co.jp/dp/B000I5KSNQ
アイネックス CB-4010M
 http://www.amazon.co.jp/dp/B000RJV0AI
デルタ電子(轟音だけど高性能)
 http://www.sne-web.co.jp/deltaprice.htm
山洋電気 SanAce(轟音も静音も何でもござれ、1個から発注可能)
 https://db.sanyodenki.co.jp/webshop/online
轟音PC総合スレ +9dB
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340709523/
冬は静かに使えるんだったらファンコンも付けてもいいね。
【ファンコン】 ファンコントローラー その37
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356916796/

666 :
>>664
あのなーそういうリンク貼るな、これだから携帯厨は…http://www.amazon.co.jp/dp/B004D1804U
閑話休題、なぜパソコンを通して音声だけ再生させたいのか意味わかんないです。
ノートPCしかないんだったら、こうするしかないんじゃないの?
   ┌──── ここまで アナログ ────┐     ┌─デジタル─┐
   出力     入力  出力     入力     .      │.    .     . |
PS3[RCA]─→[RCA]TV[RCA]─→[RCA]USBオーディオ[USB]─→[USB]パソコン
                           │
                    ヘッドホン────┘
USBサウンドの例
 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=875&product=19829

667 :
ところでさー>>664、PS3ってHDMI出力の時ってRCAの音声出力は音出てるの?
もし音が出てるんだったらテレビはHDMIで繋げて、PS3の音声出力をUSBサウンドデバイス
に接続するといいよ。

668 :
>>664がなぜそうするのか最終目標を言わずに質問するから解が分かれるんだよ

669 :
>>661
USB音源でググれ

670 :
>>669
MIDIインターフェイスが出てきました。

671 :
昨日の夜家に帰ったらPCがつかず焦っております
使用パソコンLL770/E

症状としては起動のボタンを押すとNECのロゴが出てそこから動きません
F2を押すとBIOSの画面が出て来ました
今度はF8を連打してセーフモードで起動しようと思ったのですが起動メニューには
1.CD/DVD〜
2.network〜
としか出て来ません
これを押しても何も発展せずループ状態です

何か方法はありますか

672 :
パソコン初心者総合質問スレッド Part2013
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1376229152/159
159 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2013/09/16(月) 07:29:40.87 ID:rxBDIL/J
昨日の夜家に帰ったらPCがつかず焦っております
使用パソコンLL770/E
症状としては起動のボタンを押すとNECのロゴが出てそこから動きません
F2を押すとBIOSの画面が出て来ました
今度はF8を連打してセーフモードで起動しようと思ったのですが起動メニューには
1.CD/DVD〜
2.network〜
としか出て来ません
これを押しても何も発展せずループ状態です
何か方法はありますか

673 :
ドラクエ10  PV
http://www.youtube.com/watch?v=98wjctxFAyY
http://www.youtube.com/watch?v=0Tb43ZmG6bE

【 無 料 】 PC版の先行体験版のサービスを開始 2013年9月12日(木) 8:00〜9月25日(水) 23:59 まで
http://hiroba.dqx.jp/sc/topics/detail/58238e9ae2dd305d79c2ebc8c1883422/
●『ドラゴンクエストX』で、MMOというジャンルを本当にメジャーにしたい
【DQ1と同じ出荷数でDQ10の目標は150万本】 ☆Wii版+WiiU版+PC版=150万本
http://www.famitsu.com/news/201307/16036479.html
●6月開始のDQ10のPC版のベンチマークソフトのダウンロード数だけで32万 残り1ヶ月
http://www.4gamer.net/games/139/G013996/20130823088/
最終的には現状の倍を目標にしたいと思っています。【国内47サーバー → 国内94サーバー】

(PC)ドラゴンクエストX 発売日2013年09月26日
目覚めし五つの種族 オンライン スペシャルパック 9,800円(税込)
http://www.dqx.jp/windows/shoplist.php

674 :
最近、電源入れて直ぐにブルーエラー画面になって
スタートアップ修復を選ぶ画面やセーフモード、通常モードで起動する画面になって、その画面でもスタートUP中でもまたブルーエラーになったりするんだけど
これって何が原因なんですかね?
電源入れて何もせず放置しててもそうなる。
ちなみに、2,3度、繰り返してると通常に起動して、10分以上問題が起きなければそのまま何時間でも動いてるんだけど
電源消して、また何時間後に電源入れなおすと、体感的に90%くらい?の確率で同じエラーがでるんだけど

675 :
>>674
とりあえず全裸になってメモリを刺し直してみる

676 :
何が原因かは自分で切り分けて調べるしかないのでは?
90%の確率で再現性あるなら30分もかからずに特定できるでしょう

677 :
グリザイアのヒロインらしきやつ、なんで馬みたいなツラなの

678 :
3DSがメインですが可能ならPSPも接続したい、との理由でUSB型無線LANアダプタの購入を考えています
軽く調べてはみたのですがイマイチ何がいいのか分からなかったので、オススメを教えて頂けませんか?
OSはwin7、PCの前に座ってゲームをするので、距離は短くて問題ないです
ルーターに無線機能はあるかもしれませんが
パスワードをかけていようとも、常時その状態だとちょっと怖いので、不要な時は引っこ抜けるUSBタイプが欲しいのです
垂れ流しだと便乗してなんだかんだされそうで嫌なので。心配し過ぎかもしれませんが……
よろしくお願いします

679 :
バッファローのゲーム機がつながる小さいアダプタ使ってるよ
スマホもプリンタも繋がるし便利

680 :
済みませんが教えてください
HP Compaq Pro 6300(スリムタイプです)
windows7 64bit
i5-3470
の環境のPCでモニタをオンボード端子からの2枚に加えて、
グラフィックボードを挿してさらに+2枚の合計4枚にしようとしています。
価格COMで、
4枚に対応できた実績があり、人気が一番高いロープロファイル対応の、
GF-GT520-LE1GH
がよさそうだという事を見出して購入して取り付け、
ドライバーもインストールしたところ
オンボードの端子につなげたモニタを検出せず、
グラフィックボードの端子につなげたモニタしか検出しません
オンボードの端子とグラフィックボードの端子の両方のモニタを検出して、
最大4枚構成で使えるような設定の方法を教えて頂けないでしょうか?

681 :
>>680
普通はUEFIの設定にマルチモニタとかそういうたぐいの項目があるので
それをenableにすればどちらも認識するようになるよ
例外的にメーカー製でその項目がないものもあって、その場合は出来ない

682 :
ロープロファイルで4画面マルチモニタ対応のグラボ買った方がいい。
http://www.nvidia.co.jp/object/workstation-solutions-jp.html
http://www.amd.com/jp/products/workstation/graphics/Pages/workstation-graphics.aspx

683 :
windows7 62bitなんですけど3TのHDにMBRでOSが入ってます、なので2T以上は使えない状態です。
GPTに変換したいのですがやはり全部消さないとできませんかね?

684 :
そりゃそうよ

685 :
>>683
1TB超えるドライブにシステムは入れるな。256GBのSSDに入れた方がずっとましです。
そんなデカイドライブはデータ書庫としてお使いください。

686 :
>windows7 62bit
だれも突っ込まないの?

687 :
うん

688 :
64です間違えました、了解です。

689 :
近年増えてきた謎のOSだからな

690 :
Windousって謎のOS使ってる人は昔から結構いる

691 :
>>686
正式な書類でもあるまいし
通じてればいいじゃねーかこまけー奴だな

692 :
>>691
<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
俺. 世間はお前らの母親ではない。お前らクズの決心をいつまでも待ったりはせん

693 :
ホストが7、virtual pcで仮装pcなるものを作りたいのですが、軽さという観点からするのゲストosはvistaと7どっちがいいのでしょうか?
最低3つ、あわよくば7つ同時に使いたいです
corei7ssd120メモリ8GBです

694 :
それぞれライセンスが要るってわかってる?

695 :
はい、それはもちろんです

696 :
ういんどうずろだは使うなよ絶対だぞw

697 :
>>681
職場のPCなので返信が遅くなり、申し訳ありません。有難うございます
BIOSで当該項目がなかなかわからなかったので、HPのサポートのチャットで教えてもらい、
BIOSを対応することができましたが、
今度はオンボードの端子の1つであるDisplay Port の側のモニタが、
検知はするものの省電力モード?とかで画面が付かなくなりました。
GF-GT520-LE1GH側のDVIと、本体側のVGAの2枚のモニタしか今のところ使えません…
明日以降グラフィックボード側のHDMI端子も試して見る予定です。
サポートの人も当惑しており、いろいろと調べて連絡をもらえるとの事。
オンボードのインテルのドライバーを更新してもダメでした…
nVIDIAのドライバーの設定画面で何かありそうですか?
何か良い手はあれば教えて頂けると有難いです。
>>681
へえ…そんなものもあるのですね。
高い!と思ったけど、設定が面倒なら買う人がいるのかも…

698 :
DPの省電力モードは、DELL 2311HとRadeon HD6850で俺が昔陥った悪夢を思い出すな
結局相性でVGAを変更するしかなかった

699 :
>>696
Windows Loaderはスパイウェアなので使うわけありませんよ・・・さすがに

700 :
炉だはLANケーブル抜いて使わないの?その後MSEとbot使えば問題ないぞ

701 :
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)

702 :
MicrosoftUpdateには「重要な更新」と「オプションの更新」の2つがありますが
「重要な更新」は絶対入れるとして「オプションの更新」もやはり全部入れた方がよいのでしょうか?
各更新の内容を見ても詳しく分からないのですが
オプションの、というと入れても入れなくてもよい、っていう意味にとれるんですが

703 :
>>702
更新プログラムの内容出さずに質問とか、おまえ池沼か?

704 :
2択なら当然入れた方がいい。
機能追加系は要らないなら入れなくていい。

705 :
>>702
ひとつだけ
ドライバ系は、ロクなことがないので止めたほうがいい
(デバイスメーカーのサイトから直接getした方がいい)

706 :
>>702、あなたはここで質問する資格なし。
こっち来い。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ907【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1378966289/

707 :
p2漏れ漏れなのに敢えて書きこむ>>705すごいなwwwww

708 :
p2と●の区別もつかないド素人がいると聞いて

709 :
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377496808/
http://unkar.org/r/news/1377496808/

710 :
ほこりが気になるので、前面と左右の側面のみにフィルター買って貼ったんですが、これだと窒息しちゃいますか?
出来ればCPUクーラー上のファン部分にもフィルター貼りたいんですが、止めたほうがいいですか?
よろしくお願いします
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00BJB3ZLK/ ←買ったフィルター
http://www.g-tune.jp/products/solution/nextgear-micro/ ←PCケース
別スレに誤爆してしまいましたがマルチではありません(誤爆先でも訂正しています)

711 :
>>710
負荷のかかり方など他の条件にも左右されるのでなんとも言えないかな
上面は排気ファンなので貼らない方が良いと思う
温度計測用のフリーソフトがあるからそれでモニターしながらやるのが無難かも
参考までにうちはOpenHardwareMonitorを利用

712 :
>>711
基本的に2chやネット(動画サイト等)ぐらいしにしか使ってなくて
たまに思い出したかのようにシムシティやら軽めの3DのPCゲームをする程度です
アドバイス通り上面には貼らず、温度をモニターしながら様子見してみます
おすすめフリーソフト名まで書いて頂いてありがとうございました、さっそく導入しました!
本当にありがとうございます!

713 :
質問です。
windowXPを使用していますが、最近スタンバイにすると復帰後が電源が入り直す状態になっていたので、
電源設定をいじてしまった所、パソコンが起動しなくなりました。
ちなみに設定は、電源設定で「自宅または会社のデスク」に設定しただけです。
以前は最小の電源管理という設定でした。
パソコンが再度使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

714 :
>最近スタンバイにすると復帰後が電源が入り直す状態
なにもいじってないのに、そうなったのなら、電源かどっかがへばっている。
>電源設定をいじてしまった所、パソコンが起動しなくなりました。
Windowsが起動しないのでなく、パソコンが起動しないのであれば、電源かどっかが滅んでいる。

715 :
ありがとうございました。
もう十年近く使ってるのでそろそろ交換や修理の検討してみます。

716 :
>>710
無問題。自作板の埃スレはそういうのと似た素材の100均で売ってる換気扇フィルター
2枚重ねでもおkって言ってる。実際俺もやってるけど埃で目詰まりしない限り窒息には
ならない。

717 :
質問です。
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&amp;tc=87&amp;ft=&amp;mc=4141&amp;sn=0&amp;st=1&amp;vr=10&amp;tb=2#tabContents
これを買ったのですが、ヘッドホンはどこにさせばいいんでしょうか

718 :
先日、SSDのPX-128M2Pを起動ドライブにしたPCで
win7が立ち上がらなくなりました。
立ち上がらなくなる直前から、ファイルが壊れる
(ファイルが開かない、jpg画像が一部表示されない)症状や、
異なるドライブ間でファイルが移動できないなどの
症状が出ていました。
ハード的に壊れたのかとも思いましたが、
以前使用していたハードディスクから移したファイルの
一部が壊れていたことがあったので、
そのことが何か関係しているのかとも思ったのですが、
壊れたファイルやドライブからファイルを移したことで
正常だったドライブに異常を来たすようなことは
あるのでしょうか?
win7が立ち上がらなくなったPX-128M2Pは
一応他のPCにつなげば中身を見ることは出来るのですが、
一部ファイルを別ドライブにコピーすることが出来ない
症状が出ています。

719 :
>>718
http://pchdddata.blog85.fc2.com/blog-entry-737.html

720 :
>>717
ドスパラに聞けよ

721 :
>>717
R

722 :
>>717
URLが不正です

723 :
>>717
ちょっと吊ってこい馬鹿野郎

724 :
>>716
埃スレなんてあるんですね!
スレ見て勉強して、温度見ながら色々やってみようと思います
ありがとうございました!

725 :
質問です
PCの買い替えを検討しているのですが、7,8年ぶりで最近の現状が分かりません
AMD系列のCPUとintelのCore i3〜7のCPUでは、どれくらい違いがあるのでしょうか?
価格だけを見るとかなり同数字のPCでも1,2万くらい値段が違い、悩んでいます
10万以下でモニタ込み、と予算も安く、使用用途はブラウジング、ブログ更新、音楽鑑賞など
最初からハードな使い方を考慮しない状況です

726 :
>>725
金がなくても一番高いの買っとけ
後で後悔する
知識がないなら尚更

727 :
書き漏れがありました
以前の買い替えの時期では安定性が違う、といわれていましたが
現在状況が変化しているのかを聞きたかったのです
現在使用しているのもAMD5200+とAthlon系列でした

728 :
>>726
やはり予算ギリギリまで高めのを購入したほうがよいのでしょうかね
BTO等でまた購入するとしたらオススメのショップなどありますか?
PC工房やドスパラ、take oneくらいしか知らないもので・・・

729 :
>>728
能力が低いPCを買って後々エンコードがしたいゲームがしたい
CGを描きたい動画を編集したいなど
あともう少し性能が高かったらって必ずなるぞ
絶対に最初に書いたもの以外やらないなら
Celeronでも十分だけどね
ショップは自分で信頼ができると判断できる店で買ってよ
そこまで面倒みれない

730 :
>>729
ありがとうございました
以前に40万くらいかけてPCを組んだのですが
2,3年でスペックが型落ちして微妙な気持ちになったので気後れしていました
ショップは適当に見比べてみますね。単純に意見を聞きたかっただけなので

731 :
直前にも出てますがPC購入についての質問です
Win7でデスクトップを購入予定、ネットを見たり動画見たり程度
モニタは別途購入で5~7万くらいで考えてるんですが
該当のスレなどあれば誘導お願いします

732 :
ttp://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec107=11,12&pdf_so=p1&pdf_pr=30000-57000

733 :
接続しているUSB機器は全て正常に動作しているのに、デバマネのUSB欄にunknown deviceが表示されてしまい
起動やスリープ解除時に一々通知されるのが鬱陶しいので削除したいのですが
USB機器を全て外して起動しても消えませんてした
どうすれば良いのでしょう

734 :
>>733
PCを新しく買う。
初心者スレでもないのにそんな質問内容だったら何教えても無駄。

735 :
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

736 :
しょうもないコピペ繰り返すな
R

737 :
完全にコピペなんだからNGにぶちこんでおけばいいものを。 カリカリしてると寿命縮むぞ?

738 :
>>736
削除整理板でレス削除の申告をやるかコピペ報告スレで申告したらいいじゃないの。
「R」と言った所でコピペが消える訳じゃないし。

739 :
>>445
そのマザーとHD 7790で同じ状態になった報告あり
ラデ全般に対する問題かもしれん

740 :
S.M.A.R.Tエラーというのが出ました
今のところは、ESC→DELで起動画面に進んでおり、問題なく動いています
これはHDD内のどこかが故障しているってことですか?
ちなみにBTOパソコンです

741 :
>>740
故障というか、HDDの状態が悪い
早めにバックアップ取って新しいディスクにしてねの意味

742 :
Windows7にしたらXP時代に使ってた
★ペイント
★ワードパッド
がかなり改悪されてて使いにくくなってます。
以前のXPのものを使いたいときにはどうすればいいですか?

743 :
>>742
XPも7も同じ。嘘つくな朝鮮人。

744 :
 

745 :
>>742
ペイントならXP機のpaint.exeを7機でも8機でも好きなところにコピーしてやるだけで使える
がしかしライセンス的なものがどうなるのかは知らん

746 :
使いやすくカスタマイズするのもPCスキルの一つ

747 :
板違いかもだけど、あるサイトのパスワード4桁半角数字を忘れまして
解析?してくれるソフトとかあったら教えてください

748 :
そのサイトの管理者に聞けよ

749 :
ハッキングの幇助はできません

750 :
ここはクラッカー紹介所ではない

751 :
レスありがとうございます
>>741
ちなみにBTOパソコンで、HDDの交換っていくらくらいかかるか分かりますか?
一般的には2〜3万らしいですが、BTOもそれくらいかかりますか?

752 :
>>750
>一般的には2〜3万らしいですが
ならそのくらいなんじゃないの?
BTO=Build to Orderの事
交換依頼ならBTOだから自作だからとか関係ないんじゃないの?
料金なんて店によって違うんだから直接聞けば?
交換工数とハード代含むのか工数だけでかかるのか
店に聞かないとわかんなくね?

753 :
q6600は負荷に応じて1.6GHz〜2.4GHzで可変すると言われてるんだけど
ゲームやっててカクカクする時にcpu-zで確認したらずっと1.8GHzでタスクマネージャーのCPU使用率が100%
これを2.4GHzで稼働させるにはどうすればいいの?

754 :
>>753
BIOSでspeedstepをenable

755 :
>>753
cpuが100%になる時点で能力不足なんじゃ?
ocしたら即落ちるんじゃないか?w

756 :
>>754
それやったらずっと2.4GHzってこと?
CPU潰れないかな?

>>755
http://i.imgur.com/FffXGMd.jpg
この設定で起動途中でブルースクリーン連発したからoc諦めた
他の人はq6600で余裕で出来てるのに俺はダメだった…

757 :
>>756
ヒントやったんだから少しはググってこいよ
コンドームのつけ方もママに教わる気か?

758 :
>>756
それ弄りまわしてるよりi5あたりで新しく組んだほうが幸せになれると思うよ

759 :
レスありがとうございます
>>752
そうですね・・・
まずはパソコン工房で聞いてみます

760 :
BIOSでspeedstepをenableしようと思ってとっさにBIOS行ってきたらその項目見つからず
もうちょいググってみるノシ

761 :
http://i.imgur.com/I10poWH.jpg
BIOSでspeedstepをenableしたけど変わらず
電源プランも高パフォーマンスにしてみたけど変化無し
まじで助けてくだされ

762 :
>>761
ちょいとタスクマネージャー使ってるなら使用率みてどれが100%にしてるか見てみたら?

763 :
>>761
multiplierをバッチシ増やして、BCLKも120くらいに盛っちゃえよ
あとは電圧もあげなならんね

764 :
>>762
ゲームです

765 :
あ、それBCLK333なのか
やっぱ電圧盛って水冷でバッチリ冷やすか
もうCore i5に移行するしかないね

766 :
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/P35_Neo-F.html
マザーボードはこれです
BIOSはここのマニュアルで調べました

767 :
CPUが2.4GHzなのに最高でも1.8GHzしか行かない理由って何?

768 :
>>766
CPUがこれはいけない、とspeed調整をしているんですよ
忍耐力のないハズレ石か、冷却が追い付いていない、などの原因も考えられますね
経年劣化を起こしている可能性も高いです

769 :
CPUが2.4GHzは最低限じゃなかったのか
完全に詐欺だな

770 :
3年使ってるPCの電源が逝かれて電源変えたら電源は入るんだけどBIOSが起動しなくて画面が真っ黒なまま
これって他のパーツが道連れにされたって事ですか?
ボタン電池の抜き差しとかはやってみたけどダメでした

771 :
>>770
マザボにグラフィック機能が付いているなら、プライマリがマザボに切り替わっている可能性あり
マザボの出力で再度設定する
そうじゃないなら死んだのかも

772 :
>>770
配線はちゃんと挿したか?

773 :
マザボとCPUとメモリも変えてみたら?オンボ無しならグラボも
としか言えない

774 :
>>761
クロック固定するのなら通常、SpeedStep Technologyは無効にするべきです

775 :
>>774
初めBIOSでspeedstepを無効にしてたんだけど>>761と同じで何も変化が感じられないです
やはり>>768さんがいうような原因でしょうか?

776 :
CoreTempで温度見てみたら?

777 :
>>776
http://i.imgur.com/6ilQ4q7.jpg
やばいですか?

778 :
>>777
Oh!!! Poo!!!!!
ネタじゃなければやばいんじゃね
本当にその温度なら

779 :
>>778
ネタじゃないんですけど…
もしかしてBIOSでspeedstepをenableにしたのがまずかったですか?

780 :
極端なOCでもないのに80℃超えとか・・・
これはもう、エアフローに問題があるか
グリスがカッピカッピになってるか、フィンが埃まみれになってるか
ファンがもヨロヨロとしか回ってないか
とにかくバラせ
バラしてマキタブロアだ!!
瀕死だからもう後遺症が残る可能性もあるが・・・

781 :
>>779
むしろSpeedStep Technologyのおかげでクロック数を下げてなんとかシステムを維持しようとしている
固定にしたらバイドゥ達成で死ぬかもよ

782 :
全然温度下がらないな

783 :
>>771-773
何度も確認してるので配線は大丈夫だと思います
手元にあるパーツで色々試してみます
ご教授ありがとうございました

784 :
定格未満でその温度じゃ下がるはずもないでしょう
サイドパネルはずしたことないんでしょうか?
定期的にPC内部のメンテナンスを行うよう心がけるべきですよ

785 :
サイドパネルは片方だけ外してます
今からもう片方も外してみます

786 :
正常な状態であれば、定格でも40℃は超えないものですよ
オフセット値がおかしいか、本当に爆熱状態になっているのかはわかりませんが
CPU付近を触ってみて、指焼肉が出来上がれば本物の爆熱状態でしょうね
本物の爆熱状態であれば、CPUクーラーを取り外してメンテナンスしましょう

787 :
CPU付近の板さわったけど火傷するような熱さじゃない
しかもCPUクーラーはフル回転してる
これでこんなに温度が上がるとか意味わからん

788 :
まぁ、とにもかくにもCPUクーラーは交換しておいたほうがいいと思うよ
もしかしたら保護シートが貼りついたままかもしれないぜ?あり得ないことだとは思うけど

789 :
http://i.imgur.com/EkuX7gL.jpg
ゲームやった時にカクカクしたところでキャプしてみた
115℃くらいまではスムーズに動いてたと思う
120℃を越えた辺りからカクカクし出した
これCore Tempの設定とか間違ってるのかな
昨日BIOS更新しておかしくなったのか
これ信じられないんだけど

790 :
本当に120℃超えてるんなら青死喰らうか壊れるよ
一度CMOSクリアしていろいろとやり直したほうがいい、OSやドライバのインストールあたりから

791 :
BIOS更新してからスリープも出来なくなるし終わってる

792 :
ご臨終です

793 :
まぁ、旧いし買い替え時だろうとは思う

794 :
グリス塗り直して終了

795 :
どう見てもヒートシンクに熱が伝わっていないだけだね
TJMAX到達しクロックが上がらない(もしくは下がる)
低クロックなのに負荷をかけると温度が上がる
CPUは熱いのにヒートシンクがあまり熱くない
実況証拠はそろってる

796 :
>>789
ところで何のゲーム?
そしてグラボは何?VRAM量足りてるか?
HDDスワップしまくりでカクついて
CPUソース食われてんとちゃうの?

797 :
>>796
PC版『PES 2014』の動作スペックが公開、Jリーグクラブも収録したACLトレイラーも披露 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
http://www.gamespark.jp/article/2013/08/28/43080.html
最低動作環境
OS: Windows XP 32bit、Vista、Windows 7
VGA: GeForce 510、Radeon HD 5450 512MB
CPU: Pentium D 820 2.8GHz、Athlon LE-1640
RAM: 1 GB
HDD: 10 GB
DirectX: 9.0c
推奨動作環境
OS: Windows XP 32bit、Vista、Windows 7、Windows 8
VGA: GeForce GT 440、Radeon HD 5550 1024MB
CPU: Core 2 Duo E7400 2.80GHz、Athlon II X2 255
RAM: 4 GB
HDD: 10 GB
DirectX: 9.0c

PCのスペック
http://i.imgur.com/BwB8qRi.jpg

798 :
>>795
http://www.msi-computer.co.jp/manual/MS-7360-P35Neo-J.zip
ここのマニュアルの2-4のCPUの取り付けのようにヒートシンクちゃんと密着させてるんだけどね

799 :
グリスの話をしてるんだと思うが塗り直したってこと?なら壊れてるんじゃね?

800 :
無理がたたったんだろうな
グリスの塗り替えではもう回復しきれないほど寿命が縮んだんだろう
葬ってあげようや

801 :
http://i.imgur.com/VEWVd3b.png

802 :
インターネットの事で教えて下さい。
パソコンを立ち上げ、インターネットに接続後、今まではグーグール画面が自動で立ち上がるようにして
いたのだけど いつのまにかアマゾンに変わってしまい、何度戻してもアマゾンに変わってしまう。
グーグル画面を出しておいて、ツール → インターネットオプション → 現在のページを使用 → 適用
→ OK と何度やっても簡単にアマゾンに戻る。それは、アマゾンからいろいろ買ってはいるが、なんでこう
なるのか、知っている方いらしたら教えて下さい。

803 :
>>802
マルチ

804 :
fujitsu FH77/JDというモデルを父親から譲り受けたのだが、どうやらが部出力端子がなくマルチモニタにできない。USBtoHDMIコンバータを買えば出力できるのでしょうか?

805 :
>>803
それは分かっている。初めてなので、どちらに聞いた方がいいのか迷ったが、超初心者の方は本物の初心者と判断したので
こちらの方が まともに答えて貰えるような気がしたので、こちらに切り替えた次第。
しかしあちこち見たが、まともなのはどうもここだけのような気がする。ところで、お宅も両方見てるの?

806 :
>>802R

807 :2013/09/25
>こちらの方が まともに答えて貰えるような気がしたので
自分の図々しい行いのせいで自ら芽を潰したな
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【eMachines】イーマシーンズ152台目 (825)
【EPSON】エプソンのデスクトップPC93【Direct】 (590)
【水冷】NEC VALUESTAR水冷PC総合3【10周年】 (269)
[激重]     NEC ValueOne     [クソPC] (418)
CPU比較 (586)
おまいらのPCの買い替えサイクルってどれくらい? (280)
--log9.info------------------
工務総合スレ13 保線電力信通機械見張軌道工 (203)
関西系団体、検査入出場、廃回等スレ100 (1001)
暴走鉄道ファン、線路内で撮影し列車止める (484)
西本裕隆について語ろう(変態ライター気取り) (401)
撮り鉄がカスだということが証明されたわけだが (100)
JR東日本(笑)part3 (539)
なぜJR九州はアミュプラザ熊本を作らないのか? (707)
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ36 (988)
駅前郵便局やATM (896)
★★★長野県のせいでリニア計画が遅延3★★★ (521)
【撮る人も】鉄道全前面展望【見る人も】 (143)
忍法テストスレ (769)
民鉄界のワーストカンパニー京成電鉄・第13部 (825)
鉄ヲタを法律で規制することはできないのか? (505)
俺達の男衾駅 (395)
ここだけ特亜人のいなくなった日本 (117)
--log55.com------------------
「*大 手 小 町*」監査スレッド Part107
女です。男性を下に見る女性が嫌いです。
軟弱な男ほど男性差別(笑)と喚く現実w その2
結婚したがらない男性が増えている Part738
国民民主党 党内政局総合スレッド19
第25回参議院議員選挙・議席予想情勢スレ その7
【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド12【百田尚樹・KAZUYA】
【希望の党】小池百合子初の街頭演説へ 都知事の公務キャンセル相次ぐ事に批判も