2013年17鉄道総合28: 東日本大震災鉄道被害スレッド3 (801) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
「HAPPY BIRTHDAY ♪ KYUSHU PASS」 (429)
┰ (202)
女性ウテシ・車掌が不安だとおもってる人の数→ (660)
【RF誌】鉄道ライター岸田法眼6【イーハー東武】 (816)
東日本大震災鉄道被害スレッド3 (801)
秘境駅 17 (143)

東日本大震災鉄道被害スレッド3


1 :2011/11/11 〜 最終レス :2013/09/15
東北以外にも茨城と千葉でも被災があったのでスレッドタイトル変更です。
鉄道被害の件はこちらに。
前スレ
東北地方太平洋沖地震鉄道被害スレッド2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1301752647/
過去スレ
東北地方太平洋沖地震鉄道被害スレッド1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1299985271/

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
        rー'" ̄ ̄ ̄゛゛'''ヾ、,,
       /            ヽ、
      /               了
     /    ,.....,,,__,,,,,..r--ー‐丶 i
     |   l':::::::::::          | |
       !   |::::::..              i |
     ノ  /:::::::::..              ! !
     r゛、| iilllllllllii;;;,,....,,;;;iilllllllllii  .i|
     |lヘ.1.|..:::: -=・‐ ;:: ::..‐=・- ||
      {frゞ:::::..    (::_:::...._::);...   .i/i
     し'|:::::::::::  ./:::::::::T   ヽ::..  i'ノ
       !、::::::::::::: `=ニ二ニ='    i 
       ヽ::::::::::::   _ニ_'    ノ
        人_:::::::..........::::.........._,ノ


4 :
新スレッドでは対象を「東北6県と茨城・千葉の合計8県」に拡大して欲しい。

5 :
もともと範囲の指定なんかなかったがな

6 :
仙台臨海鉄道、一部再開へ−JR貨物、震災復旧加速
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120111111ceag.html?news-t1111
> JR貨物グループで東日本大震災の影響で運休している仙台臨海鉄道(仙台市宮城野区)は、25日に一部区間の
> 運転を開始する。また6月から一部運転を再開していた福島臨海鉄道(福島県いわき市)についても、早ければ
> 2012年2月に全線開通する見込みだ。
> 仙台臨海の再開区間は仙台西港駅―陸前山王駅間のコンテナ列車。荷主であるキリンビール仙台工場が出荷を
> 本格化するのにあわせて、仙台西港駅から仙台港駅を経由し、製品を陸前山王駅に運ぶ。また、仙台港駅―
> 仙台埠頭駅間も12年3月に復旧の予定だ。ただ仙台港駅でのコンテナの積み降ろしについては、まだ再開の
> めどが立っていない。
> 車扱列車でJX日鉱日石エネルギー仙台精油所の石油を輸送する仙台北港駅―仙台港駅間は、精油所の
> 出荷再開にあわせて運行を戻す考え。列車の運転再開は12年度になりそうだ。

7 :
>>1
ちょっと待てよ東京だって被災はあったぞ、ふざけてんのか?
まるで被災してないような言い方は失礼だろ
運行・復旧状況スレだとしても
東北新幹線と真岡鉄道が長期不通になった栃木も対象だし
現在の不通区間なら秋田山形も対象外
独断で恣意的な差別入れんなよ

8 :
ふざけてんのか
とか
失礼だろ
とか
差別入れんなよ
とか
カルシウムが足りてない感じ
牛乳飲め
煮干し食え

9 :
1も余計なこと入れちゃったけど7の言い草は部○民の言いがかりみたいなもんだな

10 :
前スレ中途半端な所で落ちたな・・・

11 :
JR東日本、石巻線・東北本線経由で石巻〜仙台間ノンストップの快速を運行
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/15/092/
> JR東日本仙台支社は15日、石巻線・東北本線経由で石巻〜仙台間を結ぶ直通快速列車の運行を発表した。
> 12月1日より、平日の朝に運転される。
> 12月1日より運転を開始する直通快速列車は、キハ110系による2両編成で運転されるという。石巻線の石巻駅を
> 朝6時43分に発車し、石巻線と東北本線をノンストップで走行して、仙台駅には7時59分に到着。現在の仙石線を
> 利用した場合と比べて、所要時間が約30分短縮される。
> 石巻〜仙台間の直通快速列車は、12月1日以降、土休日および12月30日、1月3日を除く平日朝に運転される。
> なお、下り列車の運転についても現在検討中とのこと。
運転開始は年度内めどという話だったと思ったが意外と早かったな
実際には小牛田は運転停車となるようだが(信号ルートの関係上通過不可能)、他の列車のダイヤを維持する
前提だとホームがない線路に発着せざるを得ないので客扱いできないということのようだw

12 :
こんなカタチでノンストップ快速が復活とはなあ・・・

13 :
2両なのは有効長の問題よりも運用可能車両数の制約なのかな

14 :
被災鉄路バス専用道に
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20111120-OYT8T00075.htm
>> 東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、
>> 従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる
>> 「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、
>> JR東日本が検討していることがわかった。
>> 鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。
>> JR東は、実現に向けて被災自治体と協議していく方針だ。

15 :
趣味的には全力でお断りしたいが、良案だな
病院が片っ端から郊外移転した今じゃ、鉄道なんか復旧しても役に立たん
かつて積み替えなしで貨車を輸送できる鉄道の優位があったなら、
今や乗り換えなしで目的地直通できるバスに優位がある

16 :
ついでに DMV 持ってくるとか

17 :
>>14
実質廃止→バス転換みたいな物か
まぁBRT化と同時に現在JR北が試験中のDMVも一緒に導入すれば
利便性は震災前の従来鉄道よりも大幅に向上するだろうけど

18 :
三鉄車両はどうやって回送するんだよ

19 :
リアスシーライナーはないも同然か

20 :
>>18
すでに「実績」があるだろう

21 :
>>14
個人的には現状での復旧を望みたい所だったけどまぁ今後の事を考えると
仕方無いね。
ところでBRTへの転換が正式決定すればこれら3路線は廃止届が出される
のかね?

22 :
BRTっていうんだったら、
2車体連節バスで100km/hは出してもわらんと。

23 :
車両も用意しないといけないしいろいろ試験もあるから
結局似たような時間がかかると思うんだけどね

24 :
前スレで 〜てな話は出てないのだろうか? と書いたけど
やっぱり出てたんだねw
時間やコスト考えると当然の発想か。

25 :
>>23
緊急時にそんなにハードル上げる必要ないでしょ。
普通のバスで普通の交通法規の範囲内で運行すりゃ済む話。
「専用道路でダイヤが守れる運行」が一番の眼目なんだから。
そこから先の話は生活が正常化してから必要に応じて考えればいい。
もともとの利用者数考えたら多分本数増やすくらいの対応で終わると思うけど。

26 :
>>22
100km/hはともかく連節バスは
JRバス白河に京成のお古があったかと

27 :
バスの方が何かと便利だからね
鉄道の方は復旧の見通しが経たないが並行する路線バスはとっくに走っているし
震災の翌日には仙台でも路線バスが走っていたし

28 :
広島県北部で震度5弱の地震
木次線、三江線 は大丈夫だろうか?

29 :
>>26
まあ、あるんだけどさ・・・・。
BRTって言うんだったら、バス専用道路側が完全優先で
輸送力もそれなりで、スピードも出せるものじゃないと。
かしてつバスみたいなチャチなのは世界的にはBRTなどとは言わん。

30 :
趣味的に言わないだけで世界的には言うだろ
優先レーン確保とバスロケーションシステム導入程度でも十分BRTの名に値する

31 :
>>21
純粋な鉄道路線じゃなくなるからそうなるのはほぼ確実だろうな
経営もJRバス東北or地元の民間バスに移管される可能性が高い
>>23
鹿島鉄道のBRT化はそれほど時間が掛からなかったが

32 :
>>31
前もって計画されてたからだろ

33 :
>>29
目的よりも手段が優先する
典型的な鉄発想だなw

34 :
>>21
山田町を通らなくなる山田線は
路線名を変更するんだろうか?
宮古線?

35 :
>>33
バス専用道でいいじゃん。なんで「BRT」なんていうのさ?ってことだよ。

36 :
>>35
「バス専用道」=ただのバス
「BRT」=バスを利用した何か新しい交通システム(と認識されているが実態はただのバス)
自治体が何かやる場合、既存のものより低コストな新しいものがあればそちらに飛びつく
傾向があるから、同じことをやるにしても「バス専用道」よりも「BRT」のほうが話を進めやすい

37 :
>>36
その理屈はわかっているんだけど、なんだかなあ・・・と思ってしまうんだよね。
その結果、LRTみたいに、概念がぐっちゃぐちゃになってしまっては元も子もないわけで。

38 :
>>34
沼田に行かない札沼線、越後も信濃も走ってない(群馬の)信越線とかあるから別にいいんじゃないのか。
さもないと気仙沼線も柳津線に戻すとか大船渡線の方が気仙沼線に改称するとかいう話になるだろ。

39 :
まぁね

40 :
>>37
沿線住民にとっては呼び方なんぞはっきり言ってどうでもいい話で
重要なのは一番早くできる方法でやってくれってことでしょ
正直俺も呼び方なんぞどうでもいいと思ってる
この手の新しい用語はつまるところ内容なんてどーでもよくて結局は言ったモン勝ち
最終的に一番広い範囲が用語の概念として定着するのはよくある話
別にそれで誰かが損をする訳でもなし

41 :
呼称はともかくとりあえず路盤をアスファルトで固めたらはい復旧完了って感じだろ
白棚線のようにと言っていいか分からんが線路は休止扱いにして使える路盤はバス専用道に転換かな
早く定時性のある公共交通作ってくれという話しだしあまり立派な施設を作るとも思えない

42 :
関東大震災と阪神大震災の陣頭指揮者
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0204/42/280_1.html
なぜか、鹿児島出身者が関わっていた。
( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p033.html )
(仮説を含む)
( http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p001.html )

43 :
>>41
BRT化されるともう以前の鉄路に戻るとは思えないから線路の休止扱いは
有り得ないんじゃないか?
施設はとりあえずは運行に必要なのだけの暫定的に整備して状況が安定
してきたらちゃんとした施設にするんじゃないか?

44 :
北海道で強い地震!
日高線は大丈夫?

45 :
スレ復帰age

46 :
仙台臨海鉄道、本日一部復旧です

47 :
在来線復旧、バス・路面電車も代替対象 JR仙台支社長
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111125t71010.htm
> JR東日本の里見雅行取締役仙台支社長は24日、仙台市内で開いた定例記者会見で、東日本大震災で被災して
> 復旧の方向性が定まっていない気仙沼線などについて、専用レーンを利用したバスや次世代型路面電車(LRT)
> といった代替輸送による復旧も検討対象になるとの考えを示した。
> ただ「JRとして特定路線への導入は考えていない」として、主体的には推進しないことも明言。実際の協議は
> 沿線自治体や東北運輸局などとつくる復興調整会議に委ねる意向だ。
JR側は「鉄道での復旧が前提だが、地元が普通の鉄道じゃない別のやつでもよいからさっさと復旧しろと
言うならそうする」くらいのスタンスだな

48 :
というかむしろ
「鉄道以外なら我が社は関与しません」だろ
含みを持たせた微妙すぎる言い方だが現状あらゆる面で最善にはかなり近い

49 :
積極的に動かないと言うのは
「復旧の話がこじれてこのままポシャッた方が金をかけなくて済む」
じゃないのか?

50 :
>>49
社長が復旧すると明言したものがポシャッて復旧見通し立たずでは意味ないだろ

51 :
>>49
JRから言い出すと「被災地切り捨て!今まで散々稼がせてやったのに!」と叩かれて
被災者感情を踏みにじる東電並みに悪虐非道の会社ってことにされるから、
JRとしてはあくまで鉄道として復旧するのが原則と示した上で、
早期復旧やルート変更の容易さから地元が別の形を望むなら合わせますよということかと
つか、BRT化検討の観測気球流してみたらどっかの自治体に怒鳴りこまれたんだろ
それで軌道修正

52 :
仙台 被災の臨海鉄道再開式典
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111125/k10014195871000.html(動画あり)
> 仙台港の工業団地とJRを結ぶ「仙台臨海鉄道」は、津波で駅や機関車が海水につかり、レールが流されるなど
> 大きな被害を受け、復旧作業が進められています。全長10キロの路線のうち、復旧作業が終わった仙台西港駅と
> JR陸前山王駅の間の7キロの区間で、25日から運行が再開されることになり、仙台港にあるビールメーカーの
> 工場内の駅で記念の式典が行われました。
> 仙台臨海鉄道の横田重雄社長が「震災で駅そのものががれきの山になって、どうなるんだろうという気持ちだったが、
> きょうから再出発です。仕事ができる喜びをかみしめて取り組んでいきたい」とあいさつしました。続いて、
> 7か月かけて修理された機関車が運行再開を祝って運転されました。再開の第1便は、ビールメーカーの
> 製品を積んで、25日午後7時前に運行される予定で、来年9月をめどに全線での運転再開を目指すとしています。

53 :
復興けん引へ運転再開 仙台臨海鉄道 仙台西港―陸前山王間
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111126t15011.htm
> 東日本大震災による被災で運休していた仙台臨海鉄道(仙台市宮城野区)は25日、一部区間で運行を再開した。
> 当面は仙台西港―陸前山王(多賀城市)間の6.7キロでキリンビール仙台工場が製造したビールの輸送を担う。
> 全線(9.5キロ)の復旧は来年度前半ごろの見通し。
> 機関車2両を使って6両編成の貨物列車を1日3、4便運行し、仙台港駅を経由して陸前山王駅まで荷物を運ぶ。
> 同駅からはJR貨物が青森、秋田両県の6駅まで輸送する。
> 運休が続く仙台港―仙台埠頭(ふとう)間の1.6キロは来年3月ごろの復旧予定。残る仙台北港までの1.2キロは
> 立地企業の再稼働に合わせて運転を再開する。

54 :
年度内再開へ急ピッチ 仙石線復旧工事・陸前小野―矢本間
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111123t13018.htm
> 東日本大震災で被災し一部区間が不通のJR仙石線のうち、宮城県東松島市の陸前小野―矢本(4.2キロ)間の
> 年度内の運行再開を目指し、JR東日本が復旧工事を急いでいる。
> 同区間では3月11日の津波でレールに土砂が流れ込み、信号機が故障するなどの被害が出た。陸前小野駅から
> 東に約1.2キロ離れた東松島市牛網の線路上では、重機で土砂を取り除きながら、約10人の作業員がスコップで
> 砕石を敷き詰める作業を進めた。
> JR東日本仙台支社によると、工事は10月末に始まり、順調に進んでいるという。

55 :
おでんそばで塩釜支援 JR東関連会社が首都圏で販売
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111125t12008.htm
> 東日本大震災の被災地を支援しようと、JR東日本の関連会社日本レストランエンタプライズ(NRE)は、
> 宮城県塩釜市で作った大判さつま揚げを乗せた新メニュー「おでんそば」(400円)を開発し、首都圏の
> 駅構内にあるそば店など直営の125店舗で販売を始めた。
> おでんそばは、立川駅(東京・立川市)のそば屋「奥多摩そば」が発祥。戦後間もないころから塩釜の
> さつま揚げを具材に販売を続け、毎日300食前後が売れるという立川駅の名物になっていた。
> しかし、さつま揚げを供給していた塩釜市の揚げかまぼこ製造「マルブン食品」(佐藤徳雄社長)は、
> 津波で第2工場が全壊して製造がストップ。元祖の立川駅でも一時、販売中止となった。
> NREは今回、製造再開にこぎ着けたマルブン食品と提携し、さつま揚げと相性の良いそばつゆを開発。
> 今月12日に直営店で販売を開始して以来、毎日約1000食の売れ行きという。12月からは仙台駅地下街の
> 店舗でも販売を始める。
> マルブン食品の佐藤文行常務は「おでんそばの復活を望む声を数多くいただき感謝している。震災に負けず、
> 昔ながらの味を守っていきたい」と話している。

56 :
>55
おでんのつゆじゃないのか…‥
確かにそばよりは饂飩向きだけど。

57 :
石巻〜仙台間で直通列車運行
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111201/t10014330151000.html(動画あり)
> 仙台市と石巻市を結ぶJR仙石線は、津波で沿岸部の線路が流され、一部の区間は復旧しましたが、
> 現在も全面復旧のめどは立っていません。途中の区間は代行バスが運行していますが、交通渋滞で
> 時間がかかることもあり、直通列車を望む声が寄せられていました。このため、JR東日本は、内陸部の
> 石巻線や東北線の線路を通り、う回する形で石巻駅と仙台駅を結ぶ直通列車を走らせることにし、
> 1日から運行を始めました。当面は、午前6時43分に石巻駅を出発する1本だけで、1日朝は、
> まだ暗いうちから、学生や会社員などおよそ50人が列車に乗り込みました。
> JR東日本は、今後、仙台駅から石巻駅に向かう列車も東北線などのダイヤと調整して、運行を検討するということです。

58 :
がれき処理支援へ、川崎市がコンテナなど貸与/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111300025/
> 宮城県と東京都が東日本大震災の被災地の災害廃棄物処理を実施することに関連し、川崎市は、
> 粗大ごみコンテナ車4台と粗大ごみ鉄道輸送用コンテナ40基を貸与した。同市と東京都、宮城県、
> JR貨物、東京都環境整備公社が30日までに、協定を結んだ。

> 復興支援の一環で、震災に伴い宮城県女川町で発生したがれきなどの廃棄物を、受け入れ処理を決めた
> 東京都に鉄道で運搬する際に活用する。コンテナはストック用に保管していたもので、被災地で
> 不足していることから貸与することになった。貸与期間は2013年3月までを予定している。

59 :
大船渡線の早期復旧を 大船渡市、市議会がJRに要望
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111202_6
> 東日本大震災の津波により一部区間で運休が続くJR大船渡線について、大船渡市と同市議会(佐藤丈夫議長)は1日、
> JR盛岡支社(福田泰司支社長)に早期復旧と線路に防潮機能を持たせることなどを要望した。
>
> 提出は非公開。戸田公明市長と佐藤議長が盛岡市盛岡駅前通の同支社を訪問。市長、議長の連名で
> ▽早期の全面復旧▽(かさ上げして)「第2線堤」として防潮機能を持たせる▽安心安全な路線としての復旧−
> などを求めた要望書を福田支社長に手渡した。
>
> 戸田市長は提出後、取材に対し「決してまちづくりのためだけでなく、JRの安全運行のためでもあると伝えた」と話した。
> 戸田市長によると、福田支社長は「(沿線の)陸前高田市、気仙沼市とも協議し進めていきたい」などと回答したという。
大船渡市は鉄道の復旧と廃止のどっちを要望したいんだw
市は鉄道での復旧が前提、商工会議所などは鉄道の復旧は金の無駄ということなのかな

60 :
気仙沼線はLRTも濃厚みたいだったけど
大船渡線は復旧を望んでるみたいだな
まぁここが繋がれば三鉄や岩手開発鉄道とも繋がる

61 :
JR大船渡線復興調整会議 3市方針ふまえ協議 一関市で
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws7180
> JR大船渡線復興調整会議は30日、一関市の総合防災センターで開かれた。7月以来2回目の開催で、大船渡市、
> 陸前高田市、気仙沼市がそれぞれまとめた復興方針をもとに協議したが、JR側から再開時期などの明示はなかった。
> 線路の「二線堤化」や盛り土した市街地での線路敷設など、全線開通までの整備には長期化が見込まれる中、
> 代替輸送充実の必要性やバス専用道路構想なども話題となった。
> 調整会議は、沿線地域の新たなまちづくりと調和した鉄道復旧を目指す情報交換の場として、国土交通省東北運輸局が
> 主催。岩手、宮城両県、気仙両市、気仙沼市などの被災自治体、盛駅でJR線に接続する三陸鉄道の各関係者ら
> 約30人が出席した。
> 説明によると、大船渡、陸前高田、気仙沼の3市とも、基本的には鉄路による早期復旧を掲げている。復興方針の中で、
> ルートの変更構想が盛り込まれているのは陸前高田市だけ。同市ではJRとの検討協議を経てまとめ、市街地と同様
> かさ上げした土地に線路を敷設したい計画。震災前よりも、山側を走る構想となっている。
> 大船渡市では、大船渡駅周辺の線路をかさ上げすることで山側への浸水を防ぐ「二線堤」機能を持たせる計画。
> 気仙沼市では、一部で駅の位置移動などが盛り込まれている。
> JRでは甚大な被害を受けず、避難路整備など乗客の安全性が確保されれば、浸水想定域での線路敷設の
> 可能性も示唆。一方で、再開時期の目標や見通しは示さなかった。

62 :
>>61のつづき
> 陸前高田市、気仙沼市からは比較的被害が少ない気仙沼〜陸前矢作間の先行復旧を求める意見も。JR側では
> 検討姿勢を示したが、実施の明言は避けた。先行復旧に向け、陸前矢作駅の規模の小ささなど、予想される
> 検討課題も掲げられた。
> 全線運行再開には長期化が見込まれる中、被災区間内における当面の代替輸送確保の必要性も話題に。震災前は
> 1日9・5往復の運行があったが、現在県交通による振替バスは、盛〜陸前高田間は1日6往復、盛〜気仙沼間は
> 1日2往復にとどまっている。
> また、大船渡線などで従来の鉄道ルートにバス専用道路を設ける高速輸送システム(BRT)で復旧させる検討案が
> JR内で出ているとの一部報道を受け、説明を求めた自治体もあった。
> この中で、JRは「勉強はしているが、個別の線区を念頭に置いたものではない」と回答。岸谷座長は今後、
> 参加者間の中で提案があれば、会議内でも議論する方向性を示した。
> 岸谷座長は「陸前高田市内の整備など、JR単独で再開時期の見通しを立てることは難しい。かさ上げの基盤整備事業が
> まずあり、その後に鉄路を設ける工期スケジュールとなる。大船渡市も全体のまちづくりと合わせた工期設定が
> 求められるのでは」と話す。次回の会議開催は来年2月を予定している。

63 :
>>59
市は特に何も考えていないので全線復旧が前提
道路を防潮堤にすると底面の幅が広がって土地利用に影響するから鉄道を防潮堤にするのがベストとお考えになり、
鉄道も嵩上げすると底面の幅が広がると聞いて非常に驚いてそのままお帰りになられました

64 :
でも実際の所、かさ上げに必要な底面の幅は道路>鉄道だけどな

65 :
そりゃ単線鉄道より道路の巾が広いからで、嵩上げで正味必要になる分は変わらないんじゃね?

66 :
女川のがれき、7日搬出開始 宮城県発表
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111203t11009.htm
> 宮城県は2日、東京都が受け入れを決めた宮城県女川町の災害廃棄物の搬出作業を7日に開始すると発表した。
> 搬出量は2013年3月まで計約10万トンを見込んでいる。
> 県震災廃棄物対策課によると、分別された木くずなど試験焼却用の可燃物140トンを今月中に大田、品川両区の
> 清掃工場に運ぶ。女川町内の仮置き場からコンテナに積み、JR貨物で輸送。10日に都内に到着する予定。
佐賀の武雄市は受け入れ表明したら脅迫が来たそうだが
反原発団体か何か知らんけど反対してるヤツら必死杉だろ

67 :
そういえば津波で流された女川のキハ40系はどうなったんだろう?

68 :
もうとっくに解体されたよ>女川のキハ40

69 :
被災線路をバス専用道に 気仙沼線、JR・国が復興案
http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY201112070213.html
> 東日本大震災の津波で不通となった宮城県のJR気仙沼線について、JR東日本と国土交通省は、
> 鉄道から軌道を撤去してバス専用道路を設ける「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を地元自治体に
> 提案する方針を固めた。鉄道を再建するより費用は半額以下で復旧も早い。実現すれば、被災地の
> 公共交通の復興モデルとなりそうだ。
>
> 大震災による津波で、JR東日本と、第三セクター「三陸鉄道」の計9路線、約390キロが不通となっている。
> 復旧費用は1千億円以上と見込まれ、現在、沿線自治体、東北運輸局などは各路線の復興調整会議をつくり、
> 線路の内陸移設などが話し合われている。
>
> 被災区間は、現在、代行バスが走るが、渋滞も多く、地元からは不便との声も出ている。鉄道の早期復旧が
> 望まれるが、もともと赤字の路線が多く、全線で復旧させる費用に対して、その効果を疑問視する声もある。

70 :
>>69
復興用の貨物輸送をトラック禁止にすれば、鉄道需要が大きくならない?
鳩山の無謀なCO2削減策もある事だし。w

71 :
ガイドウェイバスみたいな感じか

72 :
そんな立派なものじゃなくてただ路盤を舗装するだけじゃないの

73 :
舗装する路盤がない
…部分を既存道路改修で済ませればもっと安く済むんじゃないのかな
通勤渋滞が発生する箇所を専用道でクリアできさえすれば中間は専用道でなくてもいい
というか既存の道の方が便利

74 :
ま〜そういう「状況に応じて臨機応変」は当然やるでしょ。
速くて&早くて便利ならなんでもいい。
と思うがお役所仕事だとそうもいかんか?

75 :
205系救出
http://www.asahi.com/national/update/1208/TKY201112080461.html

76 :
乗客乗せ津波まぬがれた列車 撤去
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111208/t10014500921000.html(動画あり)
> 東日本大震災の際、宮城県東松島市でおよそ60人の乗客が車内にとどまり、津波の被害をまぬがれた
> JRの列車が、震災から9か月になるのを前に運び出されました。
>
> この列車は、「JR仙石線」の4両編成の快速列車で、仙台市から石巻市に向かっていた際、東松島市の
> 山あいの地区で震災に遭い、線路上で動けなくなりました。
> 列車は、その後も線路に止まったままでしたが、JRはディーゼル車で1キロほど離れた橋まで列車をけん引し、
> 8日、クレーンを使って1両ずつ吊り上げてトレーラーに積み込みました。
> 列車は、今後、仙台市に運ばれて修理され、再び「JR仙石線」を走るということです。

77 :
がれき20トン試験搬出 都内清掃工場で焼却へ 宮城・女川
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111208t11008.htm
> 宮城県女川町で発生した震災廃棄物を東京都内で焼却処分するための搬出作業が7日、同町で始まった。
> 東京電力福島第1原発事故に伴う放射能汚染に対する都民の懸念を拭い去るため、分別作業中を含めて3度、
> 放射線量を測定。基準値を下回ったことを確認し、トラックで搬出した。
> 宮城県内で発生したがれきを東北以外で処理するのは初めて。この日は試験焼却用の計20トンを
> コンテナ10個に積み込み、鉄道輸送するためトラックで仙台市内に運んだ。13日から都内の清掃工場で焼却し、
> 灰の放射性物質濃度などを測定する。
> 町は試験焼却用として年内に計140トンを搬出する予定で、本格的な搬出は来年2月以降に始まる。
> 搬出量は最大10万トンを見込んでいる。
記事の写真に>>58で出ている川崎市からの貸し出しコンテナが写ってるな

78 :
被災線路でバス運行案 気仙沼線で国が代替輸送を提示へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111208t11009.htm
> 国土交通省が東日本大震災で被災、運休中のJR気仙沼線の復旧策として、軌道を舗装してバスを走らせる
> バス高速輸送システム(BRT)など複数の代替輸送案を、気仙沼市をはじめとする地元自治体に提示する方針を
> 固めたことが7日、分かった。鉄路での復旧の可能性も残した上で、メリットとデメリットを説明するとみられる。
> 代替輸送手段となり得るのはBRTのほか、次世代型路面電車(LRT)、レールと道路の双方を走れる特殊車両を使う
> デュアル・モード・ビークル(DMV)など。JRはこうした手段のうち複数を提示し、それぞれの工期、事業費などを伝え、
> 自治体側に検討してもらうように働き掛けるとみられる。
さすがに国交省もまずBRTありきというわけではないのね

79 :
【文化】 映画「けいおん!」、1回観ると1ポイント。3ポイントでフィルム1枚プレゼント。24ポイントまでOK!…恐るべき商法★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323049891/

378 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/04(日) 08:17:10.83 ID:61iElXp70
俺の妹がこんなに可愛いわけがない映画化決定!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/

80 :
仙石線復旧、復興交付金の活用検討 宮城県知事
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111209t11031.htm
> 村井嘉浩宮城県知事は8日、県議会11月定例会本会議で、東日本大震災で一部区間が不通のJR仙石線の
> 全線復旧に向け、復興特区法で新設された使途の自由度が高い「復興交付金」の活用を検討する考えを明らかにした。
>
> 復興交付金は防災集団移転事業など、復興まちづくりの基幹40事業を実施する際に事業費相当額が交付される
> 仕組みだが、まちづくりに関連した「効果促進事業」の費用も交付額に算定される。
> 村井知事は「仙石線復旧を沿線まちづくりの効果促進事業として、復興交付金をJRへの財政支援に充てる方法がある。
> 特区法は与野党協議で修正され、使途がかなり柔軟になった。国と調整してみたい」と述べた。
> 仙石線は現在、津波で壊滅的被害を受けた高城町(松島町)―矢本(東松島市)間が不通。このうち陸前小野
> (同市)―矢本間は、JR東日本が年度内の再開へ工事を進めている。残る高城町―陸前小野間は復旧のめどが
> 立っていない。
> JR東日本は沿岸各線が被災し、巨額の復旧費が必要だが、国の支援措置は定まらない。黒字会社への国の
> 財政支援が法律で禁じられていることがネックとされている。
> 県は復興交付金を活用し、県経由で国が財政支援する方策を検討する考え。村井知事は「交付金が使えれば
> 早期復旧を促す呼び水になる。宮城の特殊事情として認めてもらいたい」と強調した。

81 :
宮城県1220億円追加補正へ 被災地雇用2100人超創出
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111210t11019.htm
> JR貨物の石巻臨港貨物線の復旧助成費に13億326万円(中略)を計上した。

82 :
石巻駅で海水に浸かった205系はまだ移動されてないんだっけ?

83 :
路車板に書いたけど、こっちの方が良いかな?
今日のTBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」のニュースランキングで
>宮城県の村井知事が官邸に訪ね、仙石線など、JR各線の早期復旧に向け、国の財政支援を
>求める要望書を官房長官に手渡した。宮城では5路線が現在も一部区間で運休
ttp://www.tbs.co.jp/radio/dc/
というのが紹介されたけど、関連する新聞記事はある?

84 :
>>83
宮城県知事、被災JR線の復旧支援要望 官房長官に
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E0E2E0E28DE3E0E3E0E0E2E3E38297EAE2E2E2;at=ALL
> 宮城県の村井嘉浩知事は12日、首相官邸に藤村修官房長官を訪ね、東日本大震災の被災によって
> 一部区間で運休が続く常磐線や仙石線などJR各線の早期復旧に向けた国の財政支援を要望した。
> 藤村長官は「しっかり受け止める。野田佳彦首相に伝える」と応じた。
鉄道復旧、国が負担を=村井宮城知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011121200369
> 宮城県の村井嘉浩知事は12日、首相官邸に藤村修官房長官を訪ね、東日本大震災に伴う津波で
> 被害を受けた岩手、宮城、福島3県沿岸部のJR在来線の復旧について、「路線の内陸移転など
> 津波対策で(多額の)費用が発生する。国の責任で対応してほしい」と述べ、国が費用の全額を
> 負担するよう要望した。藤村長官は「しっかり受け止める」と応じた。
交通関係だと他に仙台空港の民営化と民営化後の空港管理会社・空港ビル会社と仙台空港鉄道の合併
といったあたりへの協力要望も同時におこなわれたそうな

85 :
仙台空港 民営化を検討 関連三セク3社を一元化 宮城県
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111210t11017.htm
> 宮城県が、東日本大震災で被災した仙台空港の運営を民営化させる方向で検討に入ったことが9日、分かった。
> 国が管理する滑走路などの運営と合わせ、県が出資する仙台空港鉄道など空港関連の第三セクター3社の
> 経営を一元化し、民間会社に委託する。国に協力を要請し、2014年度の実現を目指す。
> 一元化の検討対象とする三セクはアクセス線を運行する空港鉄道のほか、ターミナルビルを運営する仙台空港ビル、
> 国際貨物を扱う仙台エアカーゴターミナル。3社の経営環境は震災などの影響で厳しさを増している。
> 県は12年度、民営化の可能性調査に着手。13年度に企業からの事業提案の募集や運営会社の選定を行い、
> 14年度に民間委託を実現させたい考え。

86 :
            ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
          ,ィ´       "':';:;ッ;,    >ンアッー!                   ,,,....,,,、、...,,,....,,
       , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,                   _,,,,,,,,,,,,,,,_    ..i'´.       ヾ'''、、、,,,
     ,/     `、゙ミ         ゙:;:,              ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,,/ヾ,            ヽ
    ./      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ          .,,r''~             ゙ヽ、ヾ   ,___       ヽ
   /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ        /                 ゙i,、'`, , ‐'' = )       ヽ:
   /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:       ./                   ヽ、 '  .,_//,        !;::
  ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,-‐''''''~~~'''''‐-=./                     ,!'  -‐' ヾ       ノ:::
  ;i  、(´  ̄`ヽ / '     ノ‐''"~´          i'                   .:.::::) ::     ヽ     ノ::::::
  :!、  ヽ``ー =;ィ'     /              .i                   .:.::::/.:.:.:..  _...´ ヽ    /:::::::
  ヾ.     ̄´     /               ノ                  .::::::/:! .... -‐´    ヽ   /:::::
   ヽ、_       .:;',i              /                .:.:.:.:.:.:/__..-‐、:     `ヽ-、__
      :::::::::::::::-=''";'i'              /               .:.:.:.:.::::::; ' ::::::::::;;;;;;;;ヽ、  ;::

87 :
震災不通の福島県内常磐線、再開へ車体搬入
東日本大震災の影響で不通になっている
JR常磐線の原ノ町(福島県南相馬市)―相馬(同県相馬市)駅間20・1キロの運行再開に向けて13日、
車体が現地に搬入され、組み立て作業が始まった。

同区間は今月下旬に運行再開となる。

常磐線は、津波被害と東京電力福島第一原発事故の影響で、
広野(福島県広野町)―亘理(宮城県亘理町)駅間102・2キロが不通となっており、
今回再開する区間以外は、復旧の見通しが立っていない。

南相馬市原町区の「原ノ町運輸区」では、この日、
作業員が車体3両をクレーンでつり上げ、車輪の取り付け作業を行った。
15日にも3両が運ばれる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111213-OYT1T00535.htm

88 :
内容的には>>87と同じものだが
JR常磐線原ノ町駅〜相馬駅運転再開へ
http://news24.jp/nnn/news8652884.html(動画あり)
> JR常磐線では、原ノ町駅と相馬駅との間の運転再開に向け、車両の組み立てが始まった。
> きょうは、郡山市にある工場から南相馬市にある原ノ町運輸区に車両が運び込まれ、
> 午前中から組み立てが始まった。
> これまで、原ノ町駅と相馬駅との間は、代行バスで1時間近くかかっていたが、常磐線の運転が
> 再開されれば、20分ほどに短縮される。
> JR常磐線の原ノ町駅と相馬駅は、今月下旬の運転再開が予定されている。

89 :
車両、警戒区域避け陸送 JR常磐線一部再開控え 福島
http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY201112130141.html(動画あり)
> 東日本大震災で不通になっているJR常磐線の一部区間のうち原ノ町(福島県南相馬市)―
> 相馬(同県相馬市)間が今月下旬に運転を再開するのを前に、運行に使用する車両が13日、
> 原ノ町駅に隣接する原ノ町運輸区に陸路で運ばれた。
>
> 運転再開区間の北側は津波でレールが流失。南側は、原発事故による警戒区域で通れないため、
> 車両を分解して陸送した。
>
> JR東日本郡山総合車両センター(同県郡山市)から、台車、車体、パンタグラフに分けられた3車両分が、
> 長さ約30メートルのトレーラー6台で原ノ町運輸区構内に。午前8時ごろから、JR東社員や運送業者ら
> 約20人がクレーンなどを使って組み立て作業を始めた。

90 :
仙台⇒石巻間直通快速列車のお知らせ
http://www.jr-sendai.com/doc/20111213a.pdf
> 今回、2012 年1 月10 日(火)以降の平日に、仙台⇒石巻間の下り直通快速列車(東北本線・石巻線経由)を
> 運転する計画がまとまりましたので、お知らせいたします。

91 :
常磐線の運転計画について
http://www.jrmito.com/press/111214/20111214_press03.pdf
> 常磐線原ノ町駅〜相馬駅間の運転再開日が12月21日(水)の予定となりましたので
> お知らせいたします。

92 :
気仙沼線代替議論 JR東・仙台支社長「廃線前提にせず」
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111215t13001.htm
> JR東日本の里見雅行取締役仙台支社長は14日、仙台市青葉区の同支社で河北新報社の取材に応じた。
> 東日本大震災で被災し一部運休が続く気仙沼線の復旧策として、代替輸送手段の導入案が浮上している
> ことについて「(JRとしても)情報を提示し、地元自治体と議論したい」と述べ、積極的に関わっていく姿勢を示した。
> 里見支社長は気仙沼線に関し「沿線の被害が大きいのに加え、他の被災路線に比べ鉄道設備のダメージが大きい」
> と指摘。「鉄道ありきではなく、(路線復旧には)地域特性を考慮した議論が重要になる」と強調した。
> ただ「廃線が前提ではない」と鉄路復旧の可能性にも言及した。仮に代替輸送手段を導入する場合の対応は
> 「JRが責任を持って路線整備に努める」と語った。
> 同様に津波被害で一部区間が運休中の常磐線と仙石線の内陸側へのルート移設については「地域の足を
> 確保する責務を果たしたいが、事業費は膨大。経営的な責任も考慮しなければならない」として、国などによる
> 公的支援が必要との認識を示した。

93 :
> JR東日本の里見雅行取締役仙台支社長は14日、河北新報社の取材に対し、震災による被災で一部区間の
> 内陸側への移設を検討している常磐線と仙石線を、移設完了まで現行ルートで仮復旧させる可能性について
> 「二重投資になり、考えていない」と否定した。
>
> ―東北のJR在来線は震災で計7路線が一部不通となっている。
> 「全線の復旧を基本方針に、工事可能な区間は順次開通させてきた。仙石線、常磐線の一部区間については
> 内陸移設の方向で検討を進めているが、正式なルートが決まったわけではない」
> 「内陸移設には土地買収などで膨大な事業費が必要になる。地域の足を守る責任は大きいが、巨額投資には
> 経営的な責任も伴う。国などの公的支援が必要だ」
> ―現行ルートを生かす復旧の可能性は。
> 「乗客の安全を確保するため、津波被害が大きかった地域での再建は避けたい。現行ルートでの仮復旧も
> 考えていない。最終的に移設することになれば二重投資にもなってしまう」
> ―移設時期は。
 「線路敷設に当たっては沿線のまちづくりと歩調を合わせることが必要。実際の工事着手は、沿線自治体の
> 都市計画が決まってからになる。土地買収交渉などでは自治体側の協力を期待している。新ルートの敷設工事の
> 進展に合わせて、徐々に運行区間を伸ばすことも検討する」
> ―気仙沼線では国が地元に代替輸送手段を提案する方針を示している。
> 「JRとして複数の代替手段案について資料提供していく。ただわれわれが個々の案の優劣をつけるつもりはない。
> 何が地域にとって最良なのか。国、沿線自治体と一緒に議論していきたい

94 :
仙石線だが地元で場所そのままでとりあえず復旧しちまえって意見が多いんだって?
千葉人だが同意!
真っ先に石巻を普通に戻さないとその奥の普及が進まないだろ

95 :
>>94
JRは二重投資になる仮復旧はしないと明言してるんだろ。
早く復旧したければ地元の総意を早急に決めろ。
>>93
>土地買収交渉などでは自治体側の協力を期待している。
現路線の土地と交換でどう。

96 :
八戸線 全線運転再開日のお知らせ
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1324011458_1.pdf
> 八戸線につきましては、(中略)復旧工事の進捗状況を踏まえ、2012年3月17日(土)の
> ダイヤ改正日から全線運転再開することとなりましたので、お知らせいたします。
> ※ なお、運転再開に向けた準備のため、運転再開前の概ね1週間程度、バス代行区間を
> 現行の種市〜久慈間から階上〜久慈間に変更させていただく予定です。詳細については、
> 別途お知らせいたします。

97 :
常磐線は自民によって潰された

98 :
プレイピア白浜駅はどさくさにまぎれて廃止か

99 :
>>97
いよいよお前の大好きな民主党もおしまいだな。ざまぁ(笑)

100 :
>>94
簡単に解釈すると復旧させる気はないと事だな
震災や原発事故を理由にして廃止させれば、仕方ないと諦めてくれるからな
元の場所での復旧は、最初からそれを要望すれば、出来た可能性ある
それを自治体がやれ高台移設だの主張するから宙ぶらりん状態になってる
鉄道側→これを期に不採算路線廃止出来る
自治体側→支援で新しい街作り出来るチャンス
いずれにしても、途中自治体のせいでいつまでも陸の孤島になってる地域があるのは事実

101 :
JR常磐線、震災から9カ月ぶりに一部運転再開
http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY201112210552.html(動画あり)
> 東日本大震災で不通になっているJR常磐線の区間のうち、原ノ町(福島県南相馬市)―相馬(同県相馬市)間
> (20.1キロ)が21日、運転を再開した。震災から約9カ月ぶり。

102 :
実験がてらDMVで岩沼まで運行しちまえば良いのに
リアルに線路無い所だけ道路走って

103 :
いい機会だと思って
国が金出して法環境も整備して
DMVを定着させればいいのにな
ここで実績作れば輸出産業になるだろうに

104 :
JR貨物が約30億円をかけて来秋までに石巻港駅までの線路を復旧
http://cargo-news.co.jp/contents/code/111222_3
> JR貨物(小林正明社長)は16日の取締役会で、東日本大震災で線路を含む施設が流された石巻港駅を復旧させ、
> 現在はトラックによる代行輸送で仙台貨物ターミナル駅(仙台タ)まで運んでいるコンテナを、すべて従来のように
> コンテナ列車で輸送することを決めた。
>
> 石巻港駅の最大荷主である日本製紙は9月から生産を開始しており、現在は仙台タまで12ftコンテナを3個積み
> できるトレーラやラックコンテナでピストン輸送している。しかし、来年になれば女川〜東京タのガレキ輸送が
> 本格化するほか、石巻からのガレキ輸送もスタートするため、鉄道輸送の復活が待ち望まれていた。当初、
> 50億円程度かかると見込まれていた工事費も、入換用作業用の線路などを少なくして敷設する軌道総延長を
> 3km程度に抑えることや、機関車も中古のもので対応するなどしてコストダウンし、30億円程度まで縮減する。
> このうち半分は国や自治体から補助を受けるが、ギリギリの経営を続けるJR貨物にとっては大きな負担となるため、
> 荷主に対して、帰り荷の確保や増送などの協力を求めている。
>
> 宮城と岩手を合わせた災害ガレキは全体で約2000万tといわれているが、このうち石巻のガレキだけでも660万tに
> 達するといわれ、その処理は大きな問題となっていた。地元で新しく処分施設なども建設するが、鉄道による
> 遠隔地処分も必要といわれ、その輸送インフラとして石巻港駅までの線路の復活が待ち望まれていたわけだ。

105 :
なんで瓦礫をガレキと表記してるんだろ
ガレキといえばふつーはガレージキ(ry

106 :
>>105
ネタにマジレスしていいのか知らんが、瓦礫の礫が常用漢字に含まれていない関係かと

107 :
そういう場合新聞なんかじゃ通常「瓦れき」って
漢字仮名まじりで表記するけどね

108 :
>>107
元記事参照できなくなってるけど>>66は「がれき」になってるな

109 :
>>107
中途半端に漢字にされちゃうと大人でも読みづらくてしょうがないんだよ。
小学校レベルの、習った漢字を書かされてるのと同じに見えるんだ。
だから、瓦礫と書いてルビ振るかガレキorがれきと書いた方がいい。
前に郵便の宛先で 東か西 というのを見て一瞬訳わかんなかったんだが、
それが 東葛西(東京江戸川区) のことだとわかるまで数秒要したことがあってね。

110 :
>109
数秒で気づくってすげーわ。
俺なら一生気付かんと思う。

111 :
>>109
横浜駅はどうなんだ
ttp://www.jreast.co.jp/estation/stations/1638.html
北改札・南改札、きた通路・みなみ通路、きた東口・きた西口・みなみ東口・みなみ西口
なのに中央北改札・中央南改札に中央通路。ちゅうおう通路じゃない。

112 :
>>111
東西南北はそれぞれ読みが複数ある。「きた東口」と書くことで「北の東口」と理解することが容易。
しかしこれを漢字だけで書いてしまうと「ほくとうぐち(北東+口)」と読む人もでてくるはずだから、
この場合の平仮名と漢字の混合は妥当。
一方で中央は「ちゅうおう」としか読まないし、「中央北=中+央北」と理解する奴は
まずいないから、わざわざ「ちゅうおう北」と書く必要はないのだろう。
瓦礫は、瓦を「が」と読む機会が多いとは思えないからねぇ?
「瓦れき」の直感的なわかりにくさは、そこにあるんだろうと。

113 :
それにしても「ガレキ」はないだろう。
「がれき」はともかく。
と最初の話に戻してみる。

114 :
個人的にはがれきよりガレキだなぁ。語感的に。

115 :
今、年賀状を作っているが、
ドラゴンレール大船渡線で、年賀状を作った。
がんばろう、東北

116 :
>>109
地名を○○、東西南北を*とすると、駅名は「*○○」というのが一般的だけど、
警察署・消防署などの役所や郵便局は「○○*」という名称のパターンが多い。
町名だと、昔は「○○*」が多かったが、今は「*○○」が主流か。

117 :
気仙沼線のバス専用道化を正式提示 JR東が地元に
http://www.asahi.com/business/update/1227/TKY201112270516.html
> JR東日本は27日、宮城県のJR気仙沼線の不通区間をバス専用道につくりかえる仮復旧案を地元に正式に示した。
> 東日本大震災で大きな被害を受けた路線を鉄道以外にする案が示されるのは初めて。ただ、地元はもと通りの
> 鉄道にしてほしいと望んでいる。
>
> 仙台市で開かれた「気仙沼線復興調整会議」で、気仙沼、南三陸、登米の沿線3市町に「バス高速輸送」(BRT)という
> 交通システムをとり入れることを提案した。気仙沼(気仙沼市)―柳津(登米市)の約55キロ区間が対象だ。
>
> JRは鉄道での復旧には時間がかかり、代行バスも不便と説明した。国土交通省もBRTであれば「運行回数が増える」
> 「建設費用が安い」「津波から簡単に逃げられる」といった利点を挙げた。
一応「仮復旧案」なのね

118 :
東日本大震災:一部不通、気仙沼線にバス専用道 JRが導入方針、沿線に提案へ /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20111227ddlk04040087000c.html
> JR東日本は、東日本大震災の影響で不通になったJR気仙沼線の一部区間について、軌道を舗装して
> バス専用道路に改める「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を宮城県の沿線自治体に提案する方針を固めた。
> BRTは鉄道に比べて低コストで再開でき、運行本数の増減がしやすいことから、被災地での運行にふさわしいと
> 判断した。27日の仙台市での関係機関会議で表明する方針。
> JR東がBRTの検討路線としているのは、気仙沼市や南三陸町などを走る柳津−気仙沼間55・3キロ。同社は
> 国交省の資料などを基に、鉄道▽BRT▽次世代型路面電車(LRT)による復旧を調査。線路を改めて敷くには
> 多額の事業費がかかるため、BRTの導入案を沿線自治体に示すことにした。
> ただ、地元自治体には「目的地に最も早く着くのは列車」などとして、鉄道の復旧を求める声が強く、実現に向けて
> 動き出すかは微妙だ。
結局地元が鉄道復旧希望なのか鉄道でなくてもよいから早く復旧するほう希望なのかがよくわからんのよね
JRも意外と困ってるんでないか?

119 :
そりゃいろんな意見が出るだろうな
正直バス専用道でも現行と同等以上の定時性は確保できそうなもんだが

120 :
鉄道で復旧させたところで元々そんなに乗客数多いわけでもないだろうし鉄道である必要薄くないか
多額の復旧費用かけたところで採算が取れそうに見えないし
どうせ赤字ローカル線になるのは目に見えてるから事業者側も少しでもコスト抑えたいんじゃないの
存廃の危機にある沿線の住民が普段使わないのに残せと主張するのは全国どこでもある話しだが
ここの場合復興の象徴としての復旧が望まれているという一面もありそうだけど

121 :
改めて言うまでも無い当たり前の事

122 :
復旧ではちょっとな
地元としては従来より安全・高速・便利にしてもらわないと困る
ただその安全の意味が津波災害前とは格段に異なっている
避難の妨げに絶対ならない、水没もしないという条件が必要
それで線路と道路の立体交差や平面交差が生じないという物理的に困難な条件が付く
こうなるとBRT+仙台直行便の二本立てでしか実現できない

123 :
>>120
鉄道を廃止した市町村って例外なく、それ以前より寂れるんだよね。

124 :
>>123
バスにすると所用時間は大差なく、運行本数も同じ程度以上で運行が始まっても
何故か鉄道時代よりさらに乗客は減るんだよね。
で本数が減らされて誰も使わなくなると。

125 :
結局高千穂鉄道の二の舞かよ

126 :
採算度外視で復活させたら株主集団訴訟になるのは
馬鹿な経営陣でも分かってるだろうし
電化済み路線以外は県営鉃道化するしか道はない

127 :
>>125
そういえば高千穂もBRT化すれば良かったのにな

128 :
>>126
株主がよけいな事言ってきたら、政府が脅せば大人しくなるよ。
叩けば埃の出てくる連中だしな。CITYもヤラれたろ?(笑)
TPP前ならよけい、やりたい放題。w

129 :
「気仙沼線バス輸送導入」 JR東仮復旧案を提案
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111228t11009.htm
> JR東日本は27日、東日本大震災で被災し運休が続く気仙沼線の柳津(宮城県登米市)―
> 気仙沼間について、軌道を舗装しバスを走らせるバス高速輸送システム(BRT)の導入を
> 仮復旧案として考えていることを明らかにした。仙台市宮城野区の東北港運会館であった
> 同線復興調整会議で「復旧に関する基本的な考え方」として気仙沼市など沿線自治体に示した。
> 会議では国土交通省が全線鉄道での復旧などを含む4案を示し、国交省側もBRTを
> 「当面のサービス確保にもなりうる」とした。JR東日本の大口豊経営企画部次長は会議後の
> 記者会見で「(復旧の)最終形を鉄道とは約束できない」と述べており、鉄道復旧を望む
> 自治体側が受け入れるかどうかは不透明だ。
> 会議には東北運輸局やJR、気仙沼市、宮城県南三陸町などの関係者約30人が出席した。
> JRは復旧の基本方針を「安全を最優先に地域のまちづくりと一体的に進める」などとした。
> その上でバスによる現在の代替輸送のサービス向上策としてBRTの導入案を提示。
> 運賃を鉄道並みなどとする方針を伝えた。
つづく

130 :
つづき
> 一方、国交省が示した4案は「全線鉄道」「全線BRT」「大部分鉄道・一部次世代型路面電車
> (LRT)」「一部鉄道・大部分BRT」の各案で、経済性など評価結果を3段階で示した。
> 国交省側によると、復旧費用は全線鉄道が数百億円、全線BRTが数十億円規模の見通しという。
> これに対して、自治体側からは「最終的な鉄道の復旧を望む」などの意見が上がった。
> 気仙沼市の小川良直企画政策課長は会議後、「持ち帰って検討したい。JRにさらに説明を
> してもらうこともある」とした。
> 次回会議は来年2月ごろに開き、自治体が検討結果を報告する。
JR側の「(復旧の)最終形を鉄道とは約束できない」という発言は、国などからの復旧費用の
支援がなければBRT→鉄道の二段階復旧はないという趣旨なのかな

131 :
補足
「全線」とは柳津〜気仙沼(=不通区間)を指すそうだ

132 :
東電に5000万円賠償請求 会津鉄道「風評で乗客減」
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111228t61006.htm
> 第三セクターの会津鉄道(福島県会津若松市)は27日までに、福島第1原発事故による
> 風評被害で乗客が減少したとして、東京電力に約5000万円の損害賠償を請求した。
> 会津鉄道によると、原発事故後の本年度上期(4〜9月)、定期以外の乗客数が前年同期比
> 29.6%激になり、全体の運輸収入は約5800万円減ったという。原子力損害賠償法に基づき、
> 3月11日〜8月31日の損害賠償額として約5000万円を東電に請求した。
> 大石直社長は「原発事故後に旅行代理店からのキャンセルが相次ぎ、打撃を受けた。
> 9月以降の損害分についても順次請求する」と話した。
> 宮城、福島両県を結ぶ第三セクター阿武隈急行(伊達市)も26日、東電に全線復旧後の
> 5月16日〜8月31日分として、約2000万円の損害賠償を請求した。

133 :
>>131
柳津線だけ鉄道で残してもしょうがない気はするが、
BRT化したら仙台直通しろって言うんだろうし。

134 :
鉄道だと数百億も掛かるがバス専用道で数十億ならじゃそらバスにしたがるわな
復旧してもどうせ赤字なら金掛からない策を選ぶのは妥当だしやっぱ国の支援次第か
国が鉄道を重要視してるのか知らんけど
もしここで国の予算出るなら三鉄にも希望が見えてくるのかな

135 :
志津川までなら鉃道で直せそうだが

136 :
気仙沼線などがBRTになるなら、三陸鉄道の鉄道での復旧が無意味なことを示している。

137 :
JR気仙沼線 「本復旧は鉄路」もバス代替に一定理解
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111229t15024.htm
> 東日本大震災により運休が続くJR気仙沼線(柳津―気仙沼)の仮復旧案として浮上している
> バス高速輸送システム(BRT)について、沿線自治体の首長は28日、一時的な導入には
> 一定の理解を示しながらも、「将来的には鉄道による本復旧が不可欠」との認識を示した。
> 菅原茂気仙沼市長は記者会見で、JR側が27日にBRTによる仮復旧案を示したことについて
> 「歓迎する。近中距離間の利便性が高まり、高校生や通勤客の負担が減る」と述べた。
> ただ時間短縮効果は限定的だとして「利便性は一定程度に限られる。あくまでも仮復旧での
> ことだ」と強調。「仙台までの鉄路の堅持は気仙沼市民の願いであり、市の復興にとっても
> 必要だ」と語った。
> 佐藤仁南三陸町長は取材に対し、落橋部分などは一般道を通ることになるため、定時運行が
> 確保できないなどの問題点を挙げ「BRTでの復旧は、メリットがイメージできない」と疑問を呈した。
> 町の復興計画は気仙沼線復旧が前提。佐藤町長は「JR側がBRTを導入することは否定しない」と
> しながらも、「1977年の気仙沼線全線開通は町民の悲願だった。鉄道の復旧が約束されることが
> (導入の)前提だ」と話した。

138 :
鉃道で再建したとしても
地元以外の多くの国民の方がよっぽどメリットがイメージできないだろう

139 :
どんなに使わなくてもあるだけで鉄道は価値がある
なんとなく発展してると思われる
「使う気はないけど鉄道は残しといてね」が住民の本音

140 :
>>139
>「使う気はないけど
これでは鉄道会社はたまったものではない。
日々使ってもらわなければ困る。
鉄道事業はボランティアではない。

141 :
「BRTでの復旧は、メリットがイメージできない」って
どんだけ頭が悪いんだ?
早期開通や低コストはメリットじゃないとでも?
もう面倒だから第三セクター化して沿線自治体で面倒見てくれ
って流れになった方が嬉しいんだろか

142 :
>>141
>>36にあるBRTの実態をきちんとわかっているなら、
BRT化=バスで運行=現状のバスとほとんど変わらん=メリットもわからん
という論理になるだろ
気仙沼線沿線なら定時性も現状とたいしてかわらんだろうし

143 :
三陸は産業復興のため拠点的な都市を優先にしないと進まない
そういう都市は内陸から鉃道が来ているので海沿い路線は不要不急
海沿いの路線を復旧しても国が潤う訳でない
南三陸は自分の立場が分かってないな

144 :
輸送密度8000人未満の鉄道路線の復旧なんて、採算が取れる見込みがないから、
JR東日本としてはやる気がないだろうな。
今回被災した路線中、輸送密度8000人以上の路線はどれ位あるだろうか?

145 :
つ常磐線

146 :
がんばろう日本!がんばろう東北!

147 :
今年の三陸の復旧については八戸線が全通し
北リアス線が野田ー田野畑で復旧するが
残る落橋部分の再架橋が今年中は無理としても
規模が小さな橋なので早期に全通すると思われる
南リアス線以南の沿岸線は生死の境をさまよい続けるだろう

148 :
>>147
全線再開の目標は平成26年4月。
北リアス線は島越付近がどうにかできれば。

149 :
不謹慎ながら、もし今ここで関東〜東海に大震災が起きたら、
関東>東海>>(津波も越えられない高い壁)>>東北
の順で復旧させるだろう。
海沿いを走っていても東海道新幹線や東名高速道路は最優先されるから、
BRTが嫌だとゴネていると金・人・資材は回されなくなるぞ。

150 :
長大トンネルで海から離れた所を通る新しいタイプの路線は復旧
海岸線べったりの路線は放置後バスが当たり前になった後に廃止宣告

151 :
三陸鉄道と気仙沼線・大船渡線・山田線の違いだね。

152 :
現在大船渡まで鉃道行ってない状態なんで
これはなんとかしないといけないね

153 :
てか津波被ったから高台移転なら
仙台空港線や仙石線東塩釜〜松島海岸なども高台移転するしかないだろ
三鉄や八戸線は?
厳密にいえば常磐線磯原付近も被ったぞ
少なくとも、仙石線高城町〜陸前小野と常磐線相馬〜亘理は現在地に仮復旧させるべきじゃね?
やれ高台移転だの新しい街作りだのいってる内に過疎化が進むだけ
それによって自分らの自治体だけじゃなく、先にある自治体(石巻や南相馬、相馬)も巻き添えとばっちり受ける


154 :
>>153
> てか津波被ったから高台移転なら
町が旧路線から離れた高台に移転するなら
利用者の利便考えて線も引き直した方がいい
というのが「高台移転論」が出てる路線の前提でしょ
単純に「路線が波を被った」が前提じゃないのでわ

155 :
>>153
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001201060001
> 鉄道には、どんな津波対策があるのか。JR東日本仙台支社の相沢義博企画部長は
> シンプルに答える。「避難だ」
>
> JR東日本は2009年度から、首都圏に続いて全ての在来線に「早期地震警報システム」を
> 順次導入。気象庁の緊急地震速報も使って、大地震が迫ると自動的に列車に停止を指示する。
> 「列車を止め、乗客を安全な場所に誘導することに尽きる」(相沢部長)というわけだ。
> JR八戸線は3月、震災前と同じルートで全線再開する。他の路線より被災箇所が少なく、
> 沿線の地区に集団移転計画もない。リアス式海岸特有の地形で、津波から逃れる高台は
> 線路から近い。
>
> そこで、岩手県沿岸部で最北にある洋野町は、八戸線の列車がどこで止まっても乗客が
> すぐに高台へ逃げられるよう、宿戸―陸中中野の4駅間32カ所に避難路を造る。
> 急な坂なので、階段や手すりも設ける。1月中に工事を始め、全線再開に間に合わせる。
> 「もう一度同じ津波が来た時、乗客を守れるのか。復旧では、それが第一の問題だ」と相沢部長。
> 東松島市は復興計画で、津波対策として防潮堤の整備に加えて避難路の整備に重点を置く。

156 :
要は避難が間に合わないから建築制限をかけるといった地域では
鉄道も避難が間に合わないから移設というわけだな

157 :
JRの運用見直しで可能な限り徐行で避難ポイントまで移動とかすれば良い訳で
町が移転するから鉃道も移転しろってのは馬鹿げた話
まっJRも逆手にとって時間稼ぎに利用してるかも知れないけど

158 :
>>157
野蒜や新地では徐行で移動してたら乗客もろとも津波に飲まれてた
そもそも地震発生時点で線路の破損が起きていれば、結局列車から降りて
避難するしかないわけで

159 :
だから今まで無かった避難路を作るって話になってるんだろ

160 :
>>159
避難路を作っただけでは避難が間に合わない区間は移設という話になってるんだろ

161 :
>>160
>避難路を作っただけでは避難が間に合わない
155とリンク先のどこにそんな事が書いてある?

162 :
>>155
地震・津波とは直接は関係ないかもしれないが・・・
飛行機だと90秒で非常脱出とかあり乗員も訓練をされているけど、
鉄道だとそのようなことは考慮されていないじゃないか。(装備・訓練とも)
小田急の一部車両には床下に梯子が付いているけど、
これだって誰が床下から外してドアに掛けるのだ。

163 :
気仙沼線 柳津〜気仙沼間はバスに変わるのでしょうか。

164 :
駅が出来たから街が栄えるわけで、わざわざ自治体の言いなりになって線路まで移設する必要性ない
高台移転したいなら、勝手に移転すればいい話


165 :
移設っていうか元のは流れてるから引き直しなんで用地取得以外はあんまり費用は変わんないけどな

166 :
費用の問題じゃないだろ
用地は地元提供が前提かも知れんし
土地の所有者の利害とか津波で死んじゃってるとか
進まなくなる要因たっぷりだろ

167 :
>>164
> 駅が出来たから街が栄えるわけで
駅の有無は町の繁栄とほとんど関係ないでしょ
地方だと駅からかなり離れた場所にある
旧市街とか国道沿いが商業活動の中心ってのが結構ある
駅前はガラガラで
はっきり言って日常的に鉄道利用してるのは学生さんだけ

168 :
>>167
結論から言うと、どちらもある。
「駅が出来たから街が栄えた」という実例をあげると、
「新津」
北越鉄道(現・信越本線)の駅が開業し、羽越本線と磐越西線との接続駅にもなり、「鉄道の街」として栄えた。
「六本木」
それまでは単なる一商店街だったが、地下鉄日比谷線開業で一変、日本一の繁華街になった。

169 :
新津は鉄道産業。六本木は連合国軍の接収地だった歴史的背景がある。
鉄道だけあっても発展しない。
被災地には何があるかな?

170 :
ただ誰も近所に住めなくなった廃墟に駅作ってもしょうがないのは確かだな。

171 :
鉄道産業てw
駅ができて栄えた所は大宮から備後落合まで全部それにされるなww
昔は備後落合に病院あったんだよなあ
駅ができた所に商店もくっつくパターンはまあある
鉄道員相手の商売が栄える規模でなくても、小さな駅でも駅前商店と農協の拠点ができ、
少し大きいと日通や駅前旅館やタクシー営業所といろいろできたからな
しかし今は通学以外の拠点にならないから駅前商店さえきついだろうな

172 :
栄えるかどうかではなく
衰退を食い止める為に再建するかどうかって話だろ

173 :
>>171
TPPに反対してる農業関係者みたいな話だな。
関税は国内農業の衰退を食い止めたか?
鉄道なんかあろうと無かろうと衰退傾向には関係ないよ。
むしろ、100%街作りに掛けるべき予算や時間を鉄道に割り振ることで
とどめを刺す可能性すらあるんじゃ。
今の被災地にそんな余裕ないはずだろ?

174 :
>>173
逆に鉄道がなくなるといくら街づくりに予算を突っ込んでも人口流出が止まらず
とどめを刺されるという考え方もあるみたいだけどな
どっちが真理なのかは知らんけど

175 :
アンカー間違い
>>172 だた
>>171も書いてるが
鉄道の有無で町の活性化がどーのっていう時代は
とっくの昔に終わってるんだよ。
外部の客が呼べる観光地があるって話なら別だが。

176 :
いや、鉄道の有無は重要だよ。
鉄道がありさえすればいいという時代が終わっただけ。
なんでも無思考に税金突っ込んでどうにかなるはずがないという結論は変わらないけど。

177 :
南三陸とか陸前高田とか7〜8割流れて
全損扱いみたいなとことは廃村移転の方が
税金の使い方としては効率よいだろうが
もう鉃道の有無がどうのという状況じゃないだろ

178 :
廃村したとして残った土地はどこに所属するんだよ

179 :
>>177
それで廃村移転するので鉄道も移転したいという話になっているのに、
鉄道の移転は必要ない、廃村になって誰もいなくなる予定の場所に
そのまま復旧しろとか主張する馬鹿が時々沸いてるわけだな

180 :
>>178
原則として自治体が買い取るということが既に決定している

181 :
>>180
じゃあ結局南三陸や陸前高田に所属するんじゃないか

182 :
移転は市内ではなく大きな都市の近くに集約すれば
人が少なくなる海沿いはバスで良いんじゃないのと思うが

183 :
廃村になったとしても、地名は残るよ
無人地帯でも字名とかは残るからね
集落が消えても、字名などが残っているという例はよくあるよ

184 :
>>182
漁港に漁民、そして魚市場、それら相手の商売、ってなもんで
結局海沿いにいなきゃ仕事にならん
都会の団地をまとめるようにはいかんわなあ
まあ引退して年金生活の年寄りは纏められんこともないが
都市部と違って、すっぱり仕事をしてないわけでもなく手伝ってるし
年寄りの最後のわがままだから馴染んだ土地で暮らさせてくれと言うし
それだけでも難しいでしょうなぁ

185 :
福島臨海鉄道 来月運転再開へ
http://news24.jp/nnn/news8653006.html(動画あり)
> 震災の津波で被災し、一部の区間で運行を見合わせていた、いわき市の鉄道会社
> 「福島臨海鉄道」が、2月1日から運行を全面再開することになった。
> いわき市の「福島臨海鉄道」は、小名浜港とJR常磐線の泉駅との間で、コンテナや
> 亜鉛を運ぶ、貨物専門の鉄道会社。
> しかし、震災の津波で港にある駅や線路が被災し、小名浜駅と途中の宮下駅との間で、
> コンテナを運ぶ貨物列車の運行が出来なくなった。
> このため「福島臨海鉄道」では、津波で壊れた駅の建替えや、線路の敷き直しなど
> 復旧工事を進め、来月1日に、運行を全面再開出来ることになった。

186 :
JR貨物「がれき専用列車」を運行 4月下旬から
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E1E281E48DE3E5E2E3E0E2E3E08698E0E2E2E2
> 日本貨物鉄道(JR貨物)は4月下旬をめどに東日本大震災の被災地からがれきを運ぶ
> 「がれき専用列車」の運行を始める。がれきを密封できる専用のコンテナを用意し、
> がれき処理を引き受けた自治体と被災地との間を定期的に結ぶ。

187 :
JR貨物に利益誘導してるとしか思えないが

188 :
>>186
がれき受け入れを検討してるのは、
神奈川県、富山市、石川県輪島市、静岡県島田市・・・ だっけ?
神奈川、静岡は東京経由だから、実現性は低いが、
富山、石川なら、磐越周りのガソリン輸送の逆ルートで持ってこれるか?

189 :
今、NHKのニュースで 仙石線のM16編成が運用再開したというニュースがあった。
よかったよかった

190 :
>>188
富山・石川向けは鉄道輸送なら東北線〜首都圏〜上越線経由か青森経由だろ
大阪(府だったか市だったかは失念)も受け入れ検討中だったはずだが、
こちらは実現しても船舶輸送となりそう

191 :
>>189
“奇跡の列車”が運転を再開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120122/t10015451171000.html(動画あり)
> 宮城県東松島市で奇跡的に津波の被害を免れた列車が運転を再開し、
> 再開後最初の日曜日となった22日、多くの買い物客などが利用しました。
> JRによりますと、地震や津波の被害を受けた8つの列車のうち、6つが廃車と
> なりましたが、この列車と岩手県の大船渡線の列車が修理されて運転を
> 再開したということです。
「大船渡線の列車」は盛駅構内で冠水したキハ100-31・41のことかな

192 :
M7 J69 U2 は被災した筈だが数に入っていない?

193 :
>>188
検討してるけど地元の抵抗が半端ない@神奈川横須賀

194 :
八戸線復旧急ピッチ 種市−久慈、被災線路9割交換
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120123_5
> 東日本大震災の影響で種市(洋野町)−久慈(久慈市)間が不通になっているJR八戸線は、
> 3月17日の全線再開に向けて急ピッチで工事が進んでいる。被害が大きかった洋野町内では、
> 流失した橋が架け直され、線路の敷設が進む。JRは町とともに、乗客用の緊急避難用階段を
> 設置するなど、津波対策も図る。
>
> 八戸線は陸中八木、有家(うげ)の2駅が津波で損壊したほか、宿戸−陸中八木駅間の
> 大浜川橋が流失、宿戸−陸中中野間の3カ所で線路計約1・2キロが流失した。
>
> 種市以南の工事は昨年8月中旬以降、現場作業が本格化した。原状復旧を基本とし、
> 線路のかさ上げなどは行わず、壊れた橋脚の復旧や駅舎の改修を進めた。
> 線路は被災部分のほぼ9割の交換を既に終えた。
>
> 津波対策として、乗客が高台へ一時避難できるルートを洋野町内に32カ所設ける。既存の小道や
> 踏切がない13カ所は階段を設置。線路脇に、高台までの距離を示す看板も設置する。
>
> 八戸線は8月8日までに八戸−種市間が復旧し、種市−久慈間は代行バスを走らせてきた。
> 予定通り3月17日に全線で運転再開すれば、被災したJRの在来線7路線で初めてとなる。

195 :
JR仙石線の内陸移設着手へ 東名・野蒜の2駅、3年半で完了
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120126t13031.htm
> 東日本大震災で被災し不通となっているJR仙石線について、JR東日本は26日までに、
> 東松島市にある東名、野蒜の2駅を内陸部に移す新ルート敷設に向けた作業に着手する
> 方針を固めた。高城町(宮城県松島町)−陸前大塚(東松島市)間についても現行ルートで
> 復旧を進める。用地買収と工事などで計3年半程度かかる見込みだが、仙石線は全線開通に
> 向けて大きく前進する。
> 東名、野蒜の2駅は現在地より内陸側に500メートルほど移設する方針。JRは昨年10月に
> 地元自治体などと合意したルート案に基づき、測量、設計のほか環境影響調査などを進める。
> 工期の詳細は未定。事業費は新ルート敷設を含め全体で約100億円。JRは土地買収に
> 当たって地元自治体の協力も要請する。

196 :
27年度にもJR仙石線全線再開へ 一部は内陸移設
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120126/myg12012615200005-n1.htm
> JR東日本は26日、東日本大震災で大きな被害が出た宮城県の仙石線の不通区間について、
> 内陸移設に伴う用地確保などが順調に進んだ場合、平成27年度中にも全線再開が可能との
> 見通しを明らかにした。事業費は100億円強になる見込みで、25年度中の着工を目指す。
> JR東によると、仙石線の不通区間のうち、津波被害で線路や設備が大きく壊れた陸前大塚−
> 陸前小野を、震災前のルートから内陸側に約500メートル移設する計画。
>
> 高城町−陸前大塚は、地盤沈下した線路基盤のかさ上げや、護岸工事を実施し、
> 従来のルートで復旧する。陸前小野−矢本は23年度内に再開を予定している。

197 :
東日本大震災:JR仙石線、15年度に全線開通へ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120127k0000m040039000c.html
> JR東日本仙台支社の里見雅行支社長は26日の記者会見で、東日本大震災の津波被害を
> 受けて一部区間を内陸部に移す仙石線の全線開通時期に関し「15年度という見通しは
> 可能ではないか」と述べた。事業費は100億円超を見込む。津波被害を受け内陸移設を
> 検討している仙石・石巻・常磐の3線のうち、全線開通時期が明確になったのは初めて。
>
> 里見支社長は今後の手順について「環境影響調査などに1年半程度、工事期間は2年程度は
> かかると思う」と指摘した。
>
> JR東などによると、再開の見通しが立っていなかった高城町(宮城県松島町)−陸前小野
> (同県東松島市)のうち、陸前大塚(東松島市)−陸前小野は震災前から最大約500メートル
> 内陸部に移す。高城町−陸前大塚は護岸工事などを行い、元の路線で復旧させる。
> JR東は今後、移設先の用地取得について同県と東松島市に協力を求める。

198 :
2月からレール敷設 三陸鉄道、陸中野田−野田玉川間
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120128_6
> 東日本大震災の津波で約2・3キロにわたりレールが流失した野田村の三陸鉄道北リアス線
> 陸中野田−野田玉川間は、2月初旬からレールの敷設が始まる。1月27日には3日がかりで
> 広島・福山港から運ばれたレールが久慈港に到着の予定。陸中野田−田野畑間の
> 4月運転再開に向け、この区間の復旧工事は最終段階を迎える。
> 陸中野田−野田玉川間では、一部トンネル内を含め、広範囲にわたってレールが流失。
> 復旧工事は昨年11月から始まり、橋梁(きょうりょう)の補修などを施し、十府ケ浦海岸沿いでは
> コンクリート製の枕木が置かれる状態まで進んだ。
>
> 盛り土が大きく被災した米田地区では十府ケ浦海岸沿いと同様、のり面をコンクリートで固めて
> 路盤を強化する。両駅間の中間地点の高台には避難路の設置が検討されている。
> 今後はレールの敷設のほか、通信設備の整備なども行われ、3月下旬の訓練運転開始を見込む。
>
> 三陸鉄道は南リアス線も含め2014年4月までの全線復旧を目指している。

199 :
JR仙石線陸前赤井駅新駅舎 来月4日に利用再開
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120131t12028.htm
> JR東日本仙台支社は30日、東日本大震災で被災したため駅舎新築を進めていた仙石線の
> 陸前赤井駅(東松島市)の利用を2月4日に始めると発表した。震災の影響で休止していた
> 蛇田駅(石巻市)の窓口業務も同日に再開する。
> 旧駅舎は、津波で浸水し土砂も流入して使用できなくなった。昨年7月中旬のディーゼル車での
> 矢本(東松島市)−石巻間の運行開始に合わせ、プレハブの仮待合室を設けて自動券売機での
> 券売を行っていた。
> JR仙台支社によると被災して新築予定の仙石線の駅舎では初の完成。3月末までには
> 陸前山下(石巻市)、陸前小野(東松島市)の新駅舎も完成する予定という。

200 :
福島臨海鉄道、11か月ぶり全線で運転再開
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120201-OYT1T00966.htm
> 福島県いわき市内で貨物を輸送する福島臨海鉄道は1日、東日本大震災の津波で
> 被害を受け、不通となっていた宮下駅―小名浜駅間で営業運転を始め、約11か月ぶりに
> 全線での運転を再開した。
>
> 同鉄道は、JR常磐線泉駅と小名浜駅を結ぶ5・4キロで、化学製品などを輸送している。
> 震災で、小名浜港に近い小名浜駅が津波にのまれ、線路やディーゼル機関車、
> 車両整備工場などが被災した。昨年5月30日に泉―宮下間は運転を再開したが、
> 宮下―小名浜間は復旧工事が難航していた。
>
> 小名浜駅では1日午前、出発式が行われ、カメラを抱えた鉄道ファンが見守る中、
> ディーゼル機関車が引っ張るコンテナ列車が出発した。震災前と同様、1日3往復する。

201 :
東日本大震災:福島臨海鉄道が運行再開
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120202k0000m040023000c.html
> 東日本大震災で被災した福島県いわき市の貨物専用鉄道「福島臨海鉄道」が1日、
> 運行を再開した。
> 震災で、港に隣接した小名浜駅が2メートルを超える津波に襲われた。保管していた
> コンテナ約150台が約200メートル押し流され、駅構内は土砂に覆われた。
> 3両あった機関車も、駅構内にあった2両は海水をかぶって使えなくなった。
> 駅の復旧工事は昨年10月に始まり、構内の線路12本を半減させるなど必要最低限の
> 設備を約5億円かけて復旧した。

202 :
常磐線内陸移設 国道6号東側で調整 JRと山元町
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120201t11016.htm
> 東日本大震災の津波で被災したJR常磐線の内陸移設問題で、山元町が国道6号の
> 東側を通るルート案を軸にJR東日本と調整を進めていることが31日、分かった。
> 2月末までに新ルートが確定する見通し。
> 常磐線の新ルートについて、町は当初、国道6号の西側に一部横断する案を提示した。
> ところが、昨年12月の町議会定例会で、早期開通に向け、水田地帯の6号の東側を通る
> ルートを検討するよう求める意見が相次いだため、幅を持たせたルート案に修正された。
> 関係者によると、これまでの協議の中で、JR側は町に対し「国道6号の東側を通る
> ルートの方が、より早く整備できそうだ」との認識を示したという。町も「全体のまちづくりに
> 支障が出ない」と判断した。
> これまで国道6号の坂元交差点付近を想定していた新坂元駅の位置についても、
> 6号の東側に変更する方向で調整している。町が震災復興計画に基づき、坂元地区で
> 新たに形成する市街地に合わせ、6号の近くに新坂元駅を設置したい考えだ。
> 移設後の常磐線の開通時期についてはこれまで通り、早ければ2015年度末と見込んでいる。

203 :
被災地にアンパンマン列車=小学生以下を無料招待―JR東とJR四国
 JR東日本とJR四国が、3月下旬から東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で
「アンパンマントロッコ号」を走らせることが4日、分かった。昨年7月、仙台市にアンパンマン
ミュージアムが開館していることから、被災地支援の一環として企画した。
JR四国が保有するアンパンマントロッコが四国以外で走るのは初めて。
 運転区間は被災3県を走るJR在来線の山田線や石巻線、常磐線などが予定されている。
期間は3月下旬から6月中旬で、小学生以下の子供(保護者同伴)を公募し、無料招待する。
 アンパンマントロッコは、アンパンマンのキャラクターが車体の全面に描かれ、車内には
アンパンマンと記念撮影できるコーナーもある。団体臨時列車として運転され、定員は48人。
定員が少ないため、車両基地祭りでの展示も計画している。 
[時事通信社]
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201202040040.html

204 :
JR東日本、被災線路使いバス専用システムを提案
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120207/biz12020717520015-n1.htm
> JR東日本の清野智社長は7日の定例会見で、東日本大震災で被災した岩手県の
> 大船渡線(運休区間は43.7キロ)と山田線(同55.4キロ)について、現在、宮城県の
> 気仙沼線(同55.3キロ)で導入を検討している「バス高速輸送システム」を代替案の
> 1つとしていることを明らかにした。
> 会見で、清野社長は「時間軸で考えると、仮復旧として考えてもよいのではないか」と述べ、
> 地元住民に対し、同システムへの理解を求めた。
以前はBRTで仮復旧→鉄道で本復旧といった2段階復旧はしないというような話を
していたはずだが、方針変更?
補助金次第(補助金が出なければBRT化で終了、補助金が出ればBRT化後改めて
鉄道で復旧)という可能性も高そうではあるが

205 :
内陸移転だなんだと最終的な結論を待ってから動き出すんじゃ
再開は10年先になっちまうから
先行き不安定な現状では短期間で運用可能なBRTで動かすのが
今考え得る最適解なんじゃないの? という提案だと思う
このまま廃線という可能性ももちろんあるだろう

206 :
「取り敢えず」とその場をしのぐ提案が
そのまま恒常化してしまうのはよくあること
「なにがなんでも鉄道」原理主義者はそれを恐れてるんだろうけど、
では、それまでの間、今の不便な状態を何年も続けていいのか?
という現実的な問いには原理主義者は答えられない。

207 :
この話は地域の足をどのようにして確保するかが一番大事な訳で
鉄道でなくても良いわけで。
ただ利用者の経済的負担が大きくならないように
運賃は鉄道と同額で
なおかつ前後の鉄道線と通し運賃であるならば
余所者もそんなに目くじら立てることも無いようなきがする。
そう考えると東海の名松線方式が一番いいような気がするな。

208 :
>>207
バス化が嫌がられる一番の理由は所用時間より料金なんだよね。
…保線の必要がないのに鉄道より運賃がはるかに高いってのはなんか不思議だが、
人件費もろもろ考えるとあれが適正価格でローカル鉄道線が(補助金だったり大手が他の収益まわしてるだけで)
安すぎなんだろうな。

209 :
大船渡・山田線「鉄道堅持を」 沿岸7市、復旧求め決議
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120209t71012.htm
> 東日本大震災で被災し運休中のJR大船渡(気仙沼−盛)、山田(宮古−釜石)両線の
> 仮復旧策として、軌道を舗装しバスを走らせるバス高速輸送システム(BRT)をJR東日本が
> 検討していることについて、青森、岩手、宮城各県の沿岸7市で構成する三陸沿岸都市会議は
> 8日、「鉄道の堅持と早期復旧を求める緊急決議」を採択した。
> BRTの導入検討方針は、JR東日本の清野智社長が7日の記者会見で示した。沿線自治体に
> 事前の連絡はなく、8日に宮古市であった三陸沿岸都市会議では、三陸鉄道が2014年の
> 全線運転再開を目指し、復旧に着手した中、沿岸の鉄道網が分断されることへの反発が相次いだ。
> 野田武則釜石市長は「(中略)山田線の協議に入る直前の発言で真意が分からない。
> 鉄路復旧が復興計画の前提で変更は困る」と不快感を示した。
> 「沿岸がすべて鉄道でつながってこそ意味がある」と強調したのは小林真八戸市長。
> 「JR側の経済的な理由が背景にあるなら、強くけん制しなければならない」と語気を強めた。
> 気仙沼線(柳津−気仙沼)の仮復旧策として、既にBRTを提示された菅原茂気仙沼市長は
> 「将来の鉄路復旧を確約させる必要がある」と懸念を示した。
> この問題で、岩手県の沿岸7市町の担当者らは9日、達増拓也知事とともにJR東日本本社や
> 国土交通省などを訪れ、大船渡、山田各線などの早期復旧を要望する。
つづく

210 :
つづき

> 野中広治県交通課長は「鉄路で沿岸が結ばれなかったら観光振興の面からもダメージは大きい」と
> 話し、JR線の復旧に国も積極的に関与するよう求める。
> 東北運輸局鉄道部は、こうした動きについて「BRT次第でまちづくりが変わってしまう。三陸鉄道が
> 分断されるとしたら問題だ。各市町村から聞き取りし、調整しなくてはいけない」と話している。
案の定、沿線自治体はBRT導入に大反対
そして東北運輸局のコメントがアホ過ぎる・・・なにをいまさら

211 :
三陸沿線JR2路線、BRT転換「反対」
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202090005
> BRTへの転換は、JR東日本の方針として浮上した。これに、沿線市長から「あくまで鉄路の
> 復旧が最終目標だ」(戸田公明・大船渡市長)、「つなぎとしてBRT化を許したら、原形復旧
> できないおそれがある」(野田武則・釜石市長)、「観光で人を呼び込むために鉄道の確保を
> 確定しておく必要がある」(菅原茂・気仙沼市長)などと反発する声が相次いだ。
BRT検討複雑な思い
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120209-OYT8T00070.htm
> 県地域振興室の野中広治交通課長は「JRからは『街づくりと一体となった鉄道復旧をしていく』と
> 説明を受けていた。沿線自治体も鉄道復旧を前提にした街づくりを進めてきた」と困惑する。
> JR大船渡線、山田線の両線と接続する三陸鉄道の望月正彦社長は「BRTでは住民の乗り換え
> 負担が増し、観光への悪影響も懸念され、鉄道でつながっていたほうがいい」と指摘。しかし、
> 山田線沿線・大槌町の碇川豊町長は8日、読売新聞の取材に対し「住民の足を確保するうえで、
> 一足早く復旧できるバスを応急的に運行させることは良いことだと思う」と一定の評価をした。

212 :
東日本大震災:JR山田・大船渡両線、鉄道堅持と復旧を 三陸沿岸都市会議、国へ求め緊急決議 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120209ddlk03040015000c.html
> 三陸沿岸都市会議は8日、宮古市で定例会合を開き、震災で一部区間が不通となっている
> JR山田、大船渡両線の鉄道堅持と早期復旧を国に求める緊急決議を行った。
>
> JR東日本が両線について「バス高速輸送システム(BRT)」導入による仮復旧を検討して
> いることを明らかにしたことを受けての決議。「BRTへの転換という鉄道網の寸断を受け入れる
> ことなく鉄道を堅持」としたうえで、早期復旧への支援を要望した。
>
> 同会議では当初、鉄道の復旧を他の要望事項に並列して決議することにしていたが、釜石市の
> 野田武則市長から「BRTを許すと鉄路の復旧はなくなる。強いメッセージを出すべきだ」と
> 発言があり、切り離しての緊急決議となった。
>
> 宮古市や釜石市など沿線自治体と県は9日に予定している国土交通省、JR東日本への陳情で、
> 緊急決議文を提出する。

213 :
三陸鉄道分断が問題なら壊滅状態の南リアス線もBRTでよくね?

214 :
意味分からん
「鉄道分断が問題 = バスじゃダメ」なんだからBRTじゃダメだろw
観光客を云々するなら
南北の移動は(運賃が鉄道並みなら)バスでもいいから
東西方向(盛岡-宮古、花巻-釜石、一ノ関-気仙沼)の本数増やす方が重要だと思う
一日4本とか2時間に一本じゃ普通の(非鉄)観光客は使う気にならんよ

215 :
自治体はJRに鉄路復旧を確約させ
JRは自治体に採算ラインを示し
それを下回った場合の補償を確約させればいいだろう
どちらも譲らなかったらそのまま放置で

216 :
まぁ実際のとこ、鉄道なんていらねぇだろxて廃止したら、過疎化が
加速して寂れた街が数知れず。
JRの時刻表から駅名が消えるって、そういう事なんだよね。

217 :
素朴な疑問だがローカル線は観光要素になりうるがローカルバスってなりうるの?

218 :
鉃道馬鹿脳 => 移動手段が観光対象
正常な人間 => 移動先の場所が観光対象

219 :
>>217
旅番組では最近けっこうローカルバスで周遊みたいのもやってるね、実際にやる人が多いかは分からんが。
周遊切符の類があればやりやすいけどないとやたらと料金が高くつくのがちょっとネックかな。
BRTが料金体系もJRのままなら問題ないね。
>>218
観光客に関しては今はローカル線はマニアじゃなくても上がメインなんだよ
目的地までの移動ならツアーバスか送迎バスで新幹線駅と直結がメインだから。
だからJRも私鉄も3セクも内装や車内サービスにこった列車を走らせてるだろ。

220 :
>>217
バスマニアに謝れw

221 :
旅行者がバス移動を嫌がるのは主に
・割高
・時間が読めない
・時刻表やら路線図やら情報集めるのが(鉄道に比べて)大変
だと思う
モノがBRTでも
JRの路線図に組み込まれてて、定時運行&鉄道と連絡確保できて、
>>207が言うとおり鉄道同額&鉄道と通し運賃だったら
ほとんどの人は気にしない
つか現地に行くまでBRT化した事すら気づかないだろう

222 :
「岩手はBRT提案していない」JR社長
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202100004
> 達増拓也岩手県知事が9日、沿岸8市町の代表とともに、JR東日本本社(東京)を訪れ、
> 清野智社長に震災で不通になったJR山田線、大船渡線などの早期復旧を要望した。
> 清野社長は2路線のバス高速輸送システム(BRT)への転換方針について「岩手県には
> 提案していない」と“釈明”したという。
>
> 会談は非公開だった。達増知事によると、JR沿線の7市で構成する三陸沿岸都市会議が
> BRTへの転換に反対する緊急決議をしたことを紹介すると、清野社長から「気仙沼線では
> 話をしているが、岩手県や関係市町村には提案していない」と、「弁解のような説明」(知事)が
> あったという。
>
> 清野社長は「今後、地元と調整していく」としたものの、鉄道での復旧という確約は得られなかった。
>
> 震災からまもなく11カ月になる中で見通しが立たないことに、地元側は警戒感をぬぐい
> 切れていない。達増知事は「鉄道で早期復旧させるという答えが得られなかったのは
> 物足りない」と語った。

223 :
東日本大震災:BRT導入問題 「鉄道で復旧を」 JR東へ知事要請 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120210ddlk03040087000c.html
> 大船渡、山田の両線について、JR側は7日、BRTの導入を視野に仮復旧を検討していることを
> 明らかにした。
>
> 「寝耳に水」のBRT導入案に地元は不満を強める。山田線が通る大槌町復興局によると、
> JR側は昨年、町に対し「撤退もBRTもない」と明言してたという。町の復興計画は同線の復旧を
> 前提に策定されているため、同局の担当者は「BRTが採用されるのであれば、復興計画や
> 土地利用計画を一から検討し直す必要が出てくる」と指摘する。
>
> 沿岸7市長で構成する三陸沿岸会議も、8日の定例会合で「鉄道は通院、通学など住民生活に
> 欠かせない交通手段で、観光客の増加や地域間の交流促進にも欠かせない」として、
> 鉄道路線の維持を求める緊急決議を採択。
>
> 達増知事は、9日の訪問で「BRT導入の検討に被災県民は困惑している」とJR側に配慮を要請。
> 記者団に「われわれはあくまで鉄道での早期復旧を要望している」と話し、BRT導入に反対する
> 姿勢を示した。
つづく

224 :
つづき
> 鉄道復旧を望む住民の声は切実だ。陸前高田市の仮設住宅で1人暮らしをする
> 菊池まさ子さん(75)は、津波で亡くなった夫の公平さん(当時79歳)のお墓を盛岡に
> 建てることを考えており、「鉄道だからこそ安心して内陸へ通える。鉄道が被災地だけ
> 途切れるのは、何だか見捨てられたような気持ちになる」とため息をつく。
>
> 震災前、生徒の3割ほどが通学に鉄道を利用していた、県立大船渡高校の藤巻美恵子
> 副校長は「震災後に生徒たちが利用している代替バスは早朝の課外授業に間に合わないなど、
> 教育環境に影響を及ぼしている。BRTが本当に機能を果たすのか心配。新たに作られる街に
> 合わせた鉄道を走らせてほしい」と話す。

225 :
「岩手県にはBRT提案していない」
これは全線三鉄化でよろしくって事だべさ

226 :
相馬地方市町村会、国交省にJR常磐線の早期復旧要望書提出
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120210t61014.htm
> 東日本大震災で被災したJR常磐線について、福島県相馬、南相馬、飯舘、新地の4市町村で
> 構成する相馬地方市町村会は9日、亘理(宮城県亘理町)−相馬間の復旧や財政支援を求める
> 要望書を国土交通省などに提出した。
> 要望書では「福島第1原発事故の影響で、相馬地方は仙台方面や関東方面から陸の孤島と
> なっている」と説明し、常磐線の早期復旧を求めた。
> 相馬市役所を訪れた国交省の奥田建副大臣に対し、市町村会長の立谷秀清相馬市長は
> 「復興のためにも人口流出に歯止めを掛けるためにも、既存ルートによる仮復旧も含めて
> 早期再開をお願いしたい」と訴えた。
> 奥田副大臣は「実現へ内部で協議する。支援の点で不十分なことがあれば要望してほしい」
> と答えた。
> 常磐線は津波で亘理−相馬間の線路が流失。JR東日本は線路を西寄りに移設する方向で
> 調整を進めており、早ければ2015年度末の再開を予定している。

227 :
相馬地方市町村会:奥田副国交相に常磐線の早期再開求める要望書 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20120210ddlk07010225000c.html
> 相馬市など4市町村で作る相馬地方市町村会(会長=立谷秀清・相馬市長)は9日、
> JR常磐線相馬−亘理駅間の早期再開を求める要望書を、相馬市を訪れた奥田建
> 副国土交通相に手渡した。
>
> 立谷会長は「常磐線は相馬地方と仙台方面をつなぐ唯一の鉄道。通勤、通学など
> 住民生活に大きな不便をきたしている。既存のルートを用いた仮復旧も含め一日も早い
> 再開通に支援を」と訴えた。飯舘村の菅野典雄村長も「いまは平時ではない。有事には
> 有事の対応を」と語った。奥田副国交相は「回答できるように検討したい」と述べた。

228 :
自治体側はJRも一応「民間企業」であることを知らんのだろうか?
どうしても自分たちの考える通りでなきゃ嫌なら
マジで全部3セクにすればいいんじゃないかと
最初の10年くらいは「国有鉄道」扱いで
その10年から後がどうなるかは知らんけど

229 :
>>221
三番目の一部かもしれんが、
「バス停の場所や名前が地図に載ってない」
も挙げとく。
いまだとマピオンとかでそれなりにわかるが、
しばらく前まで、道路地図の字とか交差点名から
探すのに苦労してた。

230 :
>>224
どこの、というかいつの世界に陸前高田から盛岡に鉄道で行く客がいるんだ
何が切実なんだか
むちゃくちゃ言えばいいと思ってるだろ

231 :
鉄道で早期復帰言うならば
街づくりとか言わずに元にあった所にそのまま復旧させるのが一番だと思うけどな。
3.11規模の大津波なんてそれこそ100年ぐらいは来ないだろうし。

232 :
311級は600~1000年来ないけど
土地の標高が311以前より低くなっているんで
150年に一回クラスの津波が来てもえぐい事になる
実際問題として被災地はもう居住不適合なんだよ
生まれた地域に拘るのは分かるが無理な物は無理
無理に住むために税金使ってくれなんて他の国民に迷惑
移住しろ鉃道も要らん

233 :
>>231
>3.11規模の大津波なんてそれこそ100年ぐらいは来ないだろうし。
正気の発言とは思えんw
日本人の平均寿命(2010年)は女性86歳、男性79歳だ
100年後ってのは30歳で産んだ子供がまだ生きてる時代だぞ

234 :
読み返したら何か変だった
「(去年生まれた子が)30歳で産む子供」のつもりだったんだが
単純に「30年後に生まれた子供」の方がわかりやすいか

235 :
>>221
 北がDMVという無駄なものを開発しているのも、バス代行アレルギー対策だからなぁ。
まぁ、バス代行の時代の方が長かった路線がある北海道でもそんな状況だから…。

236 :
>>230
素朴な疑問なんだが
陸前高田の人が盛岡に行くときは
鉄道ではなく何で行くのが常識的なの?

237 :
クルマ

238 :
クルマか
バスが一ノ関まで出てるから
そっから電車とかかねぇ
大船渡線の復旧はもしあったとしても
あと10年くらいはかかりそうだねぇ

239 :
いや、>>224に掛かれてる一人暮らしの75歳の婆さんが墓参りに盛岡まで
自分で車運転して、ってのは、あまりありえない話だと思う。
年寄り一人の仮設暮らしってことはそもそも車も持ってない可能性大。
一ノ関までバスで行ってJRに乗り換えるなら最初からJRで行く選択肢も
わりと普通に思えるのだが。
>>224は一体何を「むちゃくちゃ」だと思ったんだろう?

240 :
アンカ間違えた。
>>230 は一体何を「むちゃくちゃ」だと思ったんだろう?

241 :
津波が来る前に矢印にそって逃げろ! 太平洋岸JR3社の津波対策
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120212/bsd1202121901000-n1.htm
> 東海・東南海・南海の3連動地震が発生したとき、発生する恐れが強い大津波に
> どう対応するか。和歌山沿岸部や四国に路線を持つJR3社(東海、西日本、四国)は、
> 各社ごとに独自の警報システムや浸水区域に標識を設置するなど対策を行ってきたが、
> 東日本大震災の「想定外」の津波被害を受け、各社とも対策を充実させつつある。
> 3社に共通していることだが、国(中央防災会議)や地域の自治体がつくった被害想定をもとに、
> 津波によって浸水する地域の情報を把握。JR西日本は、紀勢本線を走る列車の乗務員に、
> 細かい浸水予想区域などが記された「津波浸水地図」をもたせている。
>
> しかし実際に地震が起こった場合、乗客の誘導を行いながら、地図で状況を正確に
> 把握できるのか。3社は乗務員の「視覚」にわかりやすく訴え、安全に避難させるため、
> 浸水予想区域や避難経路がわかるよう標識を設置している。JR西は区域の始まりと終点に
> 標識を設置し、その区間内は、安全に線路外に逃げられる踏切までの方向を示す
> 「矢印」標識を設置。踏切には近くの避難場所を表す標識を設置している。

242 :
> 4路線で浸水予想区域を設定しているJR四国も、区域がわかるように標識を設置。
> 地震計などを設置し、無線や携帯電話などに緊急メッセージを送る「早期地震警報システム」を
> 全線区に整備している。
>
> 四国の南岸は、東日本大震災でも高知県須崎市が高さ2メートル以上の津波におそわれ、.
> JR四国広報室によると、わずかではあったが、線路が浸水した区間もあったという。それだけに
> 自治体の危機意識も高く、徳島県がすでに津波の浸水区域を暫定的に2倍以上に広げた
> 予想図をつくるなど、対策の見直しが進む。同広報室は「自治体と連携を密にして、情報収集に
> 努めたい」としている。
> 経営基盤が脆弱(ぜいじゃく)でハード面での対策を次々に打ち出しにくい同社は「実際に避難
> スムーズに行えるよう、訓練などに力を入れていきたい」としており、牟岐地区などで、
> 地元と協力して行う訓練の回数を増やしたという。

243 :
> 紀勢線のうち、新宮より東、亀山駅までの間はJR東海の路線。
> 同社は、これまで9月の「防災の日」に行ってきた地震対策の訓練で、初めて「津波」を想定。
> マグニチュード(M)8・7の3連動地震が起こったとの想定で、運転士が列車を停止させ、
> 車掌が乗客役の職員を線路に下ろして高台に誘導する訓練を紀勢本線で行った。
>
> 同社も、乗務員に「避難地図」を携帯させているが、これまで浸水地域について「50センチ以上」の
> 地域のみ掲載していたものを、すでに50センチ未満の地域もすべて掲載するよう見直した。
> 「少しでも浸水被害が想定される地区において、適切に対応する」(JR東海関西広報室)ためだ。
> 特に紀伊半島の紀勢線のかなりの区間は、海に沿って敷設されている。また、JR四国の牟岐線や
> 土讃線などの一部も海のすぐ近くを通っている。
> だからといって、防潮堤のようなハード面での津波対処は、地形的な状況からも困難である。
> なにより、列車から高台への速やかな退避が被害を避ける上で最も有効であることを、
> 東日本大震災の事例は示している。

244 :
陸前高田のロケーションだと盛岡まで鉄道利用は・・・
四角形の三辺回るか、南リアス線挟んで妙な事になるな
それより遠野までバスでショトカして出ればいい
第一、年一の墓参りを安心して行うために鉄道が絶対必要!とかねえから

245 :
なくなるよりはあったほうが便利に決まってるが,一企業がなんとしても死守すべき
公共交通インフラとまでは言い難いってところかな。

246 :
高齢者にとっては、若いもんにとって「ごく普通」なことが
とんでもなく複雑で困難に見えるもんだ。
「とにかく国鉄に乗れば行ける」という
昔から覚えてる手段が一番安心というのは理解できる。
被災地域がそういう高齢者比率が高い
というのが今回の災害復興の一番やっかいなところだと思う。
知ってる人たち・知ってる場所から離れたくない、というのも多いし。

247 :
>>246
高齢者にとって新しい物が苦手とは限らない。
SuicaなどIC乗車券は運賃表を見て運賃を調べ小銭を出すことが無くなるので、
高齢者には適している。

248 :
>>247
チャージの概念が理解できず、残額がなくなるたびに
新規にSuicaを買って何枚も持っている年寄りがいるとも聞いたが
(もちろん全員がそうというわけではないが)

249 :
>>247
「とは限らない」と言い出したらキリがないな。
PCやスマホが使えない30代だっているわけで。
個人差と全体的な傾向を一緒に語っても無意味。

250 :
訂正
×個人差
○個別の事象

251 :
つか、まず>>246が個別の事象と全体的な傾向を一緒に語ってるんだけど、
それは突っ込まないのね?
老人は変化を受け止められない!だから元通りに!だけが正しいのね?

252 :
>>246
高齢者は無人駅化したときに切符が買えないから鉄道利用をあきらめただろうか、
高齢者は鉄道として復興するとき駅舎がもとと場所が変ってしまった結果
駅を見つけられず鉄道利用をあきらめてしまうのだろうか。
そんなことはない、待合所付きのバス停とJRの料金体系のままの運用があれば
線路走ろうが道路走ろうが高齢者でもいままでどおり利用できるだろう。

253 :
時代の移り変わりで変化していくものは受け入れられる
そうではなく、地震・津波災害という受け入れられない災害だからな
絶対に災害前と変えたくない、完全に元通りにして欲しいと言うねがいが強い
JRは被災者の方のわずかなねがいも踏みにじる悪徳企業なのか?
元通りにしないと犠牲になった2万人のかたがたにも申し訳が立たない

254 :
地図に鉄道を残したいお役人は線路を戻して欲しいだろうが、高齢者が戻して欲しいのは
気軽に町に行ける輸送手段のある生活だ。
鉄道がいずれ戻るという話だけ聞かされて不便な生活のなかその日を待たずに多くの人がなくなったら本末転倒。
今の高齢者が居なかったら鉄道が復旧してももはや誰も使わないだろう、
不便な生活のうちに移れる人は引っ越して帰ってこなくなるし、移らない人は公共交通機関を
使わない人だけになるだろうから

255 :
お役人は地上でも高架でもない踏切やフェンスがなく通行の妨げとならない方式で
高速化して残して欲しいと言っている
しかし高齢者は今すぐ元通りの鉄道を返して欲しいと言っているだけ
そんなささいなねがいぐらい、叶えてあげてもいいだろ

256 :
何を言っても無理な物は無理

257 :
>>255
お役人はせっかくだからデラックスなもんをJRに作って欲しい、
高齢者は今すぐ使えるようにして欲しいといっている(そもそもBRTとか知らないし)
後者の無知をいいことにごねて目新しいもの作らせようとしてる役人ってだけじゃないか。

258 :
>>251-252
なんか誤解してるようだな。
俺は何故そういう発言が出るのか「理解できる」と書いただけで、
それに従って復旧すべきなどとは書いてない。
むしろ、246後半を読めば分かるが、
それが「やっかいな問題点になっている」と書いてるんだが。

259 :
個人的には、
国にも自治体にも金も時間もない現状を考えれば
バスでも何でもいいから
「とにかく早く安く確実に」を基準にインフラ整備を進めるべきだと思ってる。

260 :
あー、日本には現状認識と現状肯定の区別が付く奴ってほとんどいないからね
「あー多分向こうさんの意見はこう言ってるんですわ」と説明しただけで
「てめー向こうに付くのか、裏切り者め」と言う奴の多いこと
日本てのは、対立意見を理解して分析することが許されず、
「わけのわからんおかしなことを言ってる」と切って捨てなきゃダメな国

261 :
まぁ説明する方「も」そもそも無能ばっかだから混乱するんだろうけどね、
この手の話。

262 :
http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/201202-03.pdf
> 石巻港駅は、本年12月頃に復旧見込みの予定です。なお、所定のダイヤに
> 回復するまでには、さらに時間を要する見込みです。
> また、仙台臨海鉄道では、本年3月頃に仙台港駅の営業再開を見込んでいます。

263 :
>>253
> JRは被災者の方のわずかなねがいも踏みにじる悪徳企業なのか?
被災路線の多くはもともと利用者が極めて少ない赤字路線。
復旧させても赤字必至なのに「絶対廃線にはしません」と
言ってくれているある意味「ボランティア企業」を
100%言うこと聞かなきゃ「悪徳企業」呼ばわり。
どーなの? それ。

264 :
何の罪もないのに重大な被害を被った被災者はとても気の毒だと思うが、
JRも同じく被災者で、しかも私企業、営利団体だということは忘れん方がいい。
「国の支援」だって結局は国民全体の税金の投入だよ。
使った金は結局自分たち(被災者含む)で払うことになる。
このスレで鉄道関係のゴタゴタ見ててと
そのへんを理解した上で優先順位を決めて要求してるとは到底思えん。
政府のトロさもあるが被災者側の対応も復興を遅らせてる一因になってるような。
自分で自分の首絞めてる。

265 :
もう国鉄では無いって事を住民も理解してないんだよね。
国鉄でなくなるって事は、そういう事なんだし。

266 :
元通り復旧したところで住民も元の位置で暮らすのか、というのもあるがな。
移転しても鉄道はすぐ引きなおせると思ってるのかな。

267 :
JR側の復旧するしないの判断基準としては、
震災をいいことに被災地を切り捨てた企業とレッテル張られることによるブランド毀損も
当然入ってくると思う

268 :
金を出さない国が悪いということにして
廃止するのが最終目標だろう
それが無理でも3セク化でBRT

269 :
>>268
それが目標だったらとっくの昔に3セク化を言い出してるだろ。
利用者のほとんどいないローカル線は既存のものを維持するだけでも大変なのに
「新たに線路・設備を構築する」ことが鉄道会社に取ってどんだけ重荷になるか。
自分たちに何もメリットねーのに責任感だけでよく交渉投げ出さねーな、と感心するよ。

270 :
せっかく港湾があるのに貨物が死んでるんだよなぁ。

271 :
仮に貨物需要があっても一番必要なのは
東北本線に向かう東西移動部分でしょ。
大船渡-気仙沼間は別としても
被災した山田線沿岸部分や気仙沼線はほとんど需要ないよね。
ま、今後ガレキ輸送に使いたいって話もあるかも知れんけど。

272 :
>>271
瓦礫の輸送の他、復興用資材輸送には必要だと思うけどね。
大型の港に鋼材や建築材を陸揚げして、各拠点まで貨物輸送。
三陸沿いは高速があるわけじゃないから、鉄道輸送した方が
効率的にも良いはずなんだが。問題は復興後かな。
三陸沿いは本州で本線が通らない唯一の海岸線なんだよね。
地形的な問題もあると思うけど、そこが輸送でネックになってる
のは否めないな。

273 :
良スレあげ

274 :
アンパンマン列車被災地へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033094361.html
春と秋の行楽シーズンなどにJR瀬戸大橋線にお目見えする「アンパンマントロッコ列車」が3月下旬から東日本大震災
の被災地で運行され、地元の子どもたちが無料で招待されることになりました。「アンパンマントロッコ列車」はJR四国
が平成18年から春と秋の行楽シーズンなどに運行しているもので、内装にアニメのキャラクターが描かれているほか、
アンパンマンと記念撮影できるコーナーなどがある、子どもたちに人気の列車です。
JR四国では被災地の子どもたちにこのトロッコ列車に乗ってもらい、楽しい思い出を作ってもらおうとJR東日本に期間
限定で貸し出すことになりました。
列車は3月24日から4月15日まで宮城県の石巻駅と仙台駅との間などで週末を中心に運行し、その後、岩手県や福
島県、それに茨城県で運行する予定です。
JRではこのトロッコ列車に被災地に住んでいるか、被災地から離れて暮らしている小学生以下の子どもとその保護者
を無料で招待することにしています。
宮城県では合わせて7回運行され、JRでは希望者から応募を受け付けたうえであわせて330人余りを招待する予定です。
JR四国は「アンパンマンの世界が楽しめる車内で、被災地の子どもたちに楽しい思い出を作ってほしい」と話しています。

275 :
たていしやすひこ

276 :
>>272
仙台、石巻、気仙沼、釜石、宮古、八戸ってルート人口的にも本来なら本線があっても不思議じゃないような感じだよね、
物流が船で十分だっととかもあるだろうけど縦の繋がりが薄かったから一括整備するほどの需要ってなかったのかな。

277 :
単に地形(リアス式海岸)の問題でしょ
技術的になんとかなった頃には
陸の物流の主役は既にトラックになってたとゆー

278 :
たていしやすひこって言うてるやんけ!

279 :
AKBがスクールバス30台を被災地に寄贈したので
鉄道復旧の必要はなくなりました

280 :
しまだやすおチンチンぶんぶん!

281 :
三陸はもともと高速輸送の需要がなかったところだろ。
紀伊半島には飛行艇も飛んでいたけど、三陸沿岸には無かった。
ttp://www.tt-museum.jp/growing_0170_nit1961.html

282 :
>>281
三陸の都市間の移動が不便なだけで内陸の県庁級の都市への個別のアクセスは悪くなかったからね、
陸の孤島の和歌山と違って。

283 :
>>282
和歌山県の紀伊半島を走るJR紀勢本線のように、
「JR三陸本線(前谷地−八戸間)」
があったら、三陸も今とは違った風景になっていたと思う。。。。

284 :
>>283
新宮はあんなところでも和歌山だが、八戸は青森、釜石、宮古は岩手、気仙沼、石巻は宮城で
それぞれの県庁には東西移動+東北本線でもっと簡単に行けちゃうからね和歌山ほど需要がないのよ。
陸奥国の分け方が違っていたらありえたのかもね。

285 :
> 東西移動+東北本線でもっと簡単に行けちゃうからね
路線図上は簡単に行けちゃうんだが
盛岡-宮古間なんて1日4便で
それほど簡単に行けない現実w
実際にはほとんど誰も使ってないっつーことだな
使ってるのはみんなバスでしょ?
それなのにバス化は絶対イヤってのがよく分からん

286 :
完全専用レーンで時刻表にも載ってて、ネットの路線検索でも普通に出てくるレベルになればいいんじゃないかな
勿論「駅」は残置で
ただ転換するだけだといつどこを走ってるかもわからない、いつ着くかも定かではない、
どっから乗るのかわからない、で利用者低迷、駅だった建物が老朽化で取り壊されるといよいよ中心部がなくなって駅前だった地区が衰退、
街全体も核の一つを失って衰退、バスも廃止へ…

287 :
鉄道はほとんど使われてないが「中心」としての駅は必要
ってことなら「道の駅」にすりゃいいのでわw
そんな理由のためにこの非常時に何百億も投入することが必要だと
地元住民は本気で思ってるんだろか
他に「本当に大至急必要」なものはいくらでもあるんじゃ
と外にいる人間には思えるが

288 :
鉄道がなくなれば人口流出が加速する、と言うが
元々鉄道があっても人口流出は起こっていた
せいぜいほんの少し速いか遅いかの違いだけ
鉄道は「解決策」なんかじゃないことは明らかなのに
ダメだった状態に「元に戻す」ことばかり一生懸命なのは末期症状
公的な援助を大々的に受けられるチャンスである今現在
地域の産業構造をどうすれば根本的に変えられるのかってことを
まじめに考える/主張する地元政治家がいないってのは一体どーしたことか

289 :
被災地に住む事を前提に語ってるが
どんな人口構造物でも津波は防げないと実証された訳で
津波の被災地に人が住むのは無理な話

290 :
日本に住むのが間違ってる

291 :
>>285
山田線の場合は106急行に完全に負けてるからね
宮古盛岡横断道路の優先整備が終われば今より便利で快適になるだろうし

292 :
東日本大震災:JR仙石線、来月上旬に運転再開へ 陸前小野−矢本間4.2キロ /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120223ddlk04040177000c.html
> JR東日本は22日、東日本大震災の影響で不通となっている在来線のうち、仙石線の
> 陸前小野−矢本(4・2キロ、ともに東松島市)について3月上旬に運転を再開する方針を固めた。
> JR東はこれまで3月末までの再開を目指してきたが、震災から1年を迎える3月11日までに
> 復旧させ、復興をアピールする。
>
> 陸前小野−矢本は電力供給ができないため、ディーゼル車による運行になる見通し。
> 残る不通区間の高城町(松島町)−陸前小野について、JR東は15年度にも開通させる方針。
>
> また、3月末までに再開する方針を示していた石巻線の石巻−渡波(8・0キロ、ともに石巻市)に
> ついても、JR東は運転再開をできるだけ前倒しするという。

293 :
仙石線、15年度全通で合意 JRと沿線自治体
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0E1E2E7E48DE0E1E2E0E0E2E3E09EE2E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1
> 東日本旅客鉄道(JR東日本)と宮城県、県内沿岸部の市町村などは23日、東日本大震災の被害で
> 一部区間が運休したままの仙石線について2015年度中に全線再開を目指す方向で合意した。
> 被災した路線の再開期限で合意したのは初めて。
>
> 東北運輸局が開いた「第4回JR仙石線・石巻線復興調整会議」で決めた。今後は高台へ
> ルート変更する陸前大塚―陸前小野(ともに東松島市)間の用地確保と鉄道整備を急ぐ。
> 石巻線は再開期限の合意には至らず、沿線の護岸復旧や女川町のまちづくりの計画を踏まえて
> 早期再開に向け関係者が協力するとした。
>
> 工事前の手続きを早めるため、県は環境アセスメント(環境影響評価)の対象から外す方向で
> 調整していることも示した。同局の岸谷克己鉄道部長は「仙石線の調整は山を越えた。
> 今後はJRがバス高速輸送システム(BRT)の導入を提案している気仙沼線など他の線区に
> 力を入れる」と記者団に話した。
つづく

294 :
つづき
> 同日、JR東日本は仙石線の陸前小野―矢本間(ともに東松島市)と石巻線の石巻―渡波間
> (ともに石巻市)の運行を3月17日に再開すると発表した。陸前小野―矢本間は1日4往復、
> 石巻―渡波間は9往復運行する。

295 :
田野畑−陸中野田、4月1日再開 三陸鉄道
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E6EA8DE0E1E2E0E0E2E3E09180EAE2E2E2
> 岩手県の第三セクター鉄道、三陸鉄道(宮古市)は23日、東日本大震災で被災し運休中の
> 北リアス線田野畑―陸中野田間(24.3キロメートル)の運転を4月1日に再開すると発表した。
> 再開で北リアス線は全長71キロメートルのうち、小本―田野畑間10.5キロメートルを除く
> 60.5キロメートルで運転できるようになる。
JR常磐線・駒ケ嶺−県境、7月から用地買収へ
http://www.minyu-net.com/news/news/0223/news1.html
> 東日本大震災で津波の被害を受け、一部区間が運休しているJR常磐線の復旧について、
> 県は22日の県議会代表質問で、新地町の駒ケ嶺駅から宮城県境までの3キロ区間で7月にも
> JR東日本、同町との3者で用地買収を始める方針を示した。同区間の復旧に関しては同社や
> 同町などが内陸部への線路の移設で合意している。同社は用地買収開始から再開までの期間を
> 5年程度と見込んでいるが、県は3者の連携で用地交渉を進めることで早期再開を目指す考え。

296 :
見事に話がこじれてるな
JRが岩手沿岸首長にBRTを説明 地元は反発し反対決議
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120225t31004.htm
> 岩手県沿岸市町村復興期成同盟会の総会が24日、釜石市であり、東日本大震災で
> 一部不通になっているJR大船渡、山田両線の仮復旧策としてバス高速輸送システム
> (BRT)を検討しているJR東日本の担当者が、BRTについて説明した。同盟会事務局によると、
> JRがBRTを岩手県の関係自治体首長に直接説明したのは初めて。
> 同盟会は「説明は不十分。復旧はあくまでも鉄路」とし、BRT導入に反対する緊急決議を採択した。
> 同盟会の要請に応じ、JR東日本本社の担当者ら4人が総会に出席。会合はJR側の意向で
> 非公開となった。出席者によると、JR側はBRTの一般的な概要を説明し、災害時の迅速な
> 避難対応や早期復旧が見込めるなどの利点を挙げた。具体的な導入方針は示さなかったという。
> 総会終了後、同盟会会長の野田武則釜石市長は「BRTのメリットやデメリット、費用など具体的な
> 説明がないと判断できない」と述べた上で「復旧方針を早く示してもらわないと、復興の遅れに
> つながる。JRも企業の社会的責任を共有してほしい」と強調した。
> 緊急決議は「BRTを導入することなく」と導入反対を明文化した。同盟会は29日にJR東日本や
> 関係省庁に対し鉄路復旧を要望するとともに、今後も説明を求める。

297 :
鉄道堅持と早期復旧求める 沿岸市町村が緊急決議
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120225_6
> 東日本大震災で被災した13市町村でつくる県沿岸市町村復興期成同盟会(会長・野田武則
> 釜石市長)は24日の第4回総会で、JR東日本がJR大船渡線と山田線の仮復旧へ導入を
> 検討しているバス高速輸送システム(BRT)について同社から説明を受けた。同日は
> BRT自体の説明だけで導入に向けた具体的な提案はなかったが、同盟会は「最終的には
> 鉄路が必要だ」として、鉄道の堅持と早期復旧を求める緊急決議を採択した。
> 出席者によると、同日はBRTの仕組みの説明だけで、今後の方針に関し明確な提示は
> なかったが、JRは鉄道よりもBRTの方が津波の際に避難が迅速にできるなど、
> 複数の利点を強調。首長からは「沿岸は鉄道よりもバスの方が良いと言っているようにしか
> 聞こえない。BRTのデメリットも示すべきだ」との注文があった。

298 :
むしろ束側としては市町村が移転するのかしないのかがはっきりしてほしいと思うのだが。
てかその話の方向って固まってたっけ?

299 :
もういいよ
全部第三セクターでいこうぜ
な?

300 :
>>298
固まってないな
既に国がつけた予算の倍も高台移転の希望があって選べない
住民の過半数が移転希望なのに市側は盛土に決定したとか妙なことになり始めてるし
まだまだどちらとも決まりきらないところが多いはず

301 :
被災路線を復活するより
内陸から海岸に出る路線の線形改良や短絡化で
速達化した方が三陸のためになると思うが

302 :
>>300
ありがとう。
やっぱり移転したら引き直せばいいって考えなんだろーなー。

303 :
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120228/plc12022813070011-n1.htm
前田国交相、JR被災3線で代替案の早期実現求める BRT方式で
2012.2.28 13:01
 前田武志国土交通相は28日の記者会見で、東日本大震災で被災し一部不通が続く岩手、宮城両県の山田、大船渡、気仙沼のJR3線について
「早く公共の足を確保することが肝要だ」と述べ、JR東日本が検討しているバス高速輸送システム(BRT)での復旧を優先すべきだとの認識を示した。
 岩手県などが強く求めている鉄道の全線復旧は「全く見通しが立たない状況」と指摘した上で「最小限の公共交通がなければ(復興の)ネックになる。
JR東日本と自治体の相互理解が進むことを期待する」と述べた。

304 :
山田、大船渡、気仙沼線の不通区間に今どのくらい路線バスが走っているのか調べてみたら、
仙台や首都圏方面への高速バスを除くと、これだけしか無くて驚いた。
宮古〜山田     17往復
山田〜釜石      6往復
釜石〜大船渡    4往復
大船渡〜陸前高田 8往復
陸前高田〜気仙沼 2往復
気仙沼〜本吉    11往復
本吉〜志津川    5往復
志津川〜柳津    4往復
10往復を超えている区間はまだしも、それ以外の区間って鉄道が不通で、車も被災してバスの需要が
増えているという話なのにそれでもこのくらいしかバスが走っていないとは。
公共交通の確保というならBRT云々よりも、まず普通の路線バスを増便したほうが便利なのではと思うんだが。
逆にこの本数で足りているなら、BRTですら不要だと思うし。

305 :
元々人が少ない上に津波で大勢亡くなってしまった
日本全体でも今後人口が減っていく見込み
人口減少は地方から進むが津波被災地は最も早いだろう
借金して人の居ない所を整備して何になる
気の毒だとは思うがどうしようもない

306 :
>>304
今の時代って地区循環バスしか要らない時代だから
役場・病院・店と行き来できれば外部との連絡はあんまり必要ない
ちょっとググったら陸前高田で巡回バスが5ルートできてる
他に大船渡や釜石も

307 :
>>306
老人はそれで充分だけど、高校生の通学は市内巡回バスだけでは対応できないだろ

308 :
>>307
バカじゃねえの?
自治体から出るのを禁止されてるわけじゃないんだから、必要なら越境すればいいだけ
実際、高校生のために釜石のは山田町まで入ってる
盛〜釜石高校とか千厩〜高田高校とかもできてるじゃん
地域の実態に合わせて作られたバスルートを無視して
鉄道の一線区を代替する並行路線バスを探してるんじゃ
そんなもん鉄道ジャーナル並みの空論にしかならんわ

309 :
>>308
バカはどっちだよ。俺はそういう高校対応路線があるのは知ってるぞ
あんたが
>今の時代って地区循環バスしか要らない時代だから
>役場・病院・店と行き来できれば外部との連絡はあんまり必要ない
なんて高校生のことを全く考慮してないようなことを書いたから指摘しただけ
鉄道代替並行路線の話なんてそもそもしていないし

310 :
AKBからバス貰ったんだからそれ使えばいいじゃん

311 :
>>310
運転手がいません>_<

312 :
沿岸2線の早期復旧 JRに決議書提出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120301-OYT8T00052.htm
> JR東日本が東日本大震災で被災したJR山田線や大船渡線にバス高速輸送システム
> (BRT)導入を検討している問題で、(中略)復興期成同盟会の野田武則会長(釜石市長)は
> 29日、JR東日本本社(東京)を訪れ、鉄道での早期復旧を求める緊急決議を提出した。
>
> 野田会長は同社の林康雄常務取締役に決議書を提出後、「JR側も鉄道での復旧を望んでおり、
> 今後、社内で協議するとの説明を受けた。鉄道復旧に望みはある」と報道関係者に語った。
>
> 従来の鉄道ルートに専用道路を設けるなどしてバスを走らせるBRTについても、「三陸の急峻
> (きゅうしゅん)な地形を舗装するには大変な時間と費用がかかると思っていたが、一般国道も
> 併用する現実的な案だった」と評価。「鉄道復旧を前提とした、つなぎとしての活用はあり得る」と、
> 条件付きでの受け入れに前向きな姿勢を示した。JR東日本広報部は「被災地の交通網整備に
> ついては今後、復興調整会議の中で自治体と協議していきたい」としている。

313 :
そこまで鉄道が大事ってわかってるなら、貨物も含めて鉄道利用を
促進する様な社会づくりも考えるべきだと思うけど。

314 :
> 三陸の急峻(きゅうしゅん)な地形を舗装するには大変な時間と費用がかかると思っていたが
道路の舗装で大変だったら鉄道の再建の方がもっと大変だと思うんだが…
鉄道の方が時間も金も掛かるのが問題になってるんじゃないのか?

315 :
急峻な地形でも先人が知恵を絞って苦労して
勾配を避けて線路を引いたんだがな
地元がそんな程度の浅はかな知識ならもう要らないって事だろう

316 :
>>315
おかげで道路より遠回りで使えなかったけどな。
鉄道で復興より鉄道料金+バスで便数2倍とか要求した方が便利だろうに。

317 :
自家用車使用禁止条例でも出さない限り
公共交通の料金は上がり続けるだろうよ

318 :
JR常磐線・新ルート「駒ケ嶺−浜吉田」固まる
 東北運輸局は2日、仙台市で第4回復興調整会議を開き、
東日本大震災の津波で線路などが流されたJR常磐線亘理−相馬間のうち、
内陸部への線路移設で合意している駒ケ嶺(新地町)−浜吉田(宮城県亘理町)間の新ルート案が、
ほぼ固まった。
県などによると、今回示された新ルートは、全区間で国道6号東側を通る案。
昨年9月に示された案では、坂元−山下間が国道6号をまたいで西側を通る蛇行するルートだったが、
この案は山あいで埋蔵文化財がある可能性があるため、早期再開の観点から全区間で国道東側となった。
本県の駒ケ嶺−宮城県境のルートに変更はない。
 相馬、南相馬の両市などは、現在のルートでの仮復旧をしながら内陸部への移設を進めることを要望。
これに対しJRは明確な方針は示さなかったという。
県は移設で、現状復旧の費用よりも増加分についての国の財政支援を求めた。
http://www.minyu-net.com/news/news/0303/news7.html

319 :
東日本大震災:JR常磐線、内陸部へ移設 浜吉田−駒ケ嶺間、新たな津波被害防止 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120303ddlk04040057000c.html
> 東日本大震災による津波で被災したJR常磐線の復旧を協議する関係機関会議が2日、
> 仙台市であり、新たな津波被害を避けるため内陸部へ移設することを決めた。
> JR東日本は今後、移設に必要な用地買収などに向けて、沿線自治体と連携していく方針。

> 移設対象区間は、浜吉田(亘理町)−駒ケ嶺(福島県新地町)の18・2キロ。沿線自治体である
> 山元町の復興計画に沿い、被災前の区間と国道6号との間で敷設する。
> 事務局を務める国土交通省によると、会議では福島県相馬市と同県南相馬市が
> 「移設は復旧までの時間が余計に掛かる。被災前の路線で復旧してほしい」と主張した。
> しかし他の自治体などは同調せず、内陸部への移設が決まった。

320 :
>>317
そんな条例作っちまったら働き盛りの人間は不便すぎて逃げ出しちゃうので
過疎化が一層進んじまう罠

321 :
>>320
イラク開戦したら、ガス代は倍にあがるかもな。丁度円安に向かってるし。
まぁ田舎は居住ゾーンが散らばりすぎてて非効率だよね。
だから、少しまとまった方が良いかなとは思う。

322 :
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120305-409749-1-L.jpg

323 :
>>322
輸送密度1000人未満だなんて、即刻廃止レベル。
2000人未満でもヤバイというのに。

324 :
女川駅除き、13年度初め運行へ=JR石巻線
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012030500623
> JR東日本仙台支社は5日、東日本大震災で被災し休止しているJR石巻線のうち、
> これまで再開のめどが立たなかった渡波(宮城県石巻市)−女川(同県女川町)駅について、
> 津波被害が激甚な女川だけを除き、渡波−浦宿(女川町)までの3区間の運行を2013年度
> 初めをめどに開始すると発表した。
> これにより石巻線はほぼ全線の開通見通しが立ったが、残る浦宿−女川駅の1区間の
> 再開について里見雅行支社長は、「女川駅周辺の被害が甚大で、再開のために浦宿からの
> ルート、駅の位置など自治体などと協議が必要」と述べた。

325 :
キハ48が転がってた近くの
トンネル出た辺りに仮駅作ればいいじゃんか

326 :
気仙沼線仮復旧 BRTルート案提示 運休区間の6割
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120304t15016.htm
> JR東日本は3日、東日本大震災の影響で一部運休が続く気仙沼線について、仮復旧策として
> 提示しているバス高速輸送システム(BRT)の運行ルート案を、仙台市内で開かれた同線の
> 復興調整会議で、沿線自治体などに明らかにした。気仙沼市中心部は時間帯でバス専用道と
> 一般道を使い分ける方針で、JRは今後、地元側に理解を求めながら具体化を図る。
> ルート案は図の通り。軌道を舗装するバス専用道を使うのは運休区間約55キロのうち6割とした。
> 常に一般道を走行するのは志津川(宮城県南三陸町)、本吉(気仙沼市)両駅周辺などで、
> 仮設住宅や病院を経由できるようにした。柳津(登米市)−陸前戸倉(南三陸町)は、BRTを
> 導入するかどうかを含めて今後調整する。
> 会議は非公開で行われ、JRは独自作成のコンピューターグラフィックス動画を紹介し、
> 「20〜30分に1本の運行が可能」などとBRTの利点を説明した。東北運輸局によると、
> 地元のうち登米市と南三陸町の担当者はBRTによる仮復旧に一定の理解を示したものの、
> 気仙沼市は「鉄道による再建を確約してほしい」と反対した。
> 会議終了後に記者会見したJR東日本の大口豊経営企画部次長は「今後ルートや停留所の
> 位置など計画を詰める。(地元が求める)鉄道再建のハードルは高いが、並行して検討は
> 続けたい」と話した。

327 :
石巻〜女川は復興ついでに電化して仙台直通とかすればいいのに

328 :
西武と京王は311の日に停止訓練やるそうだが、
西武は朝10時なのはどうしてだ
14時46分にやれよ
あと慶応は「緊急停止訓練」と書いてあったが、
まさか非常ブレーキ使うのか?

329 :
まさかこれから毎年やるんだろうか

330 :
>>328
黙とうの最中に非常ブレーキの音がしたらビックリするだろうが

331 :
http://www.youtube.com/watch?v=BrugCu2GCDY&feature=related
こういう時って車椅子の人はどうするんだろうか?
>>330
でも京王は非常制動使うんじゃないの?
それに西武は「緊急停止」ではないみたいだけど

332 :
JR八戸線 全線再開を前に試運転
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120310/t10013625761000.html(動画あり)
> 震災による津波で線路が流されるなどの被害を受けたJR八戸線は、17日から全線で運転を
> 再開することになり、JR東日本は、10日、復旧区間で試運転を行って安全を確認しました。
> JR東日本は、復旧工事をこのほど完了させ、このうち甚大な被害を受けた種市駅から
> 陸中中野駅の14.2キロの区間で、10日、試運転が行われました。
> 試運転では、保線担当などの職員14人が2両編成のディーゼル機関車に乗り込んで、
> ゆっくりとした速度で列車を進めました。
> そして津波で全壊したあと新しく架けられた橋では、列車の速度をさらに落として揺れの程度を
> 確認していました。
> JR東日本盛岡支社は「路線の安全を確認したうえで、避難誘導など乗務員の訓練も行なって
> 運転再開に万全を期したい」と話しています。

333 :
>>328
結局大手は全社実施することになったそうで
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/10/311/
各社とも午前10時か午後2時46分のいずれかの実施なんだな

334 :
阪神淡路のときは1年後に警笛吹鳴やったが今回もやるんだろうな
範囲はどこからどこまでだろう JR東日本は全域でやったりするのだろうか

335 :
3月11日の意味のない一斉停車を糾弾するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331370612/l50

336 :
【大阪】中学の卒業式で男子生徒がコショウ撒く クシャミ止まらず延期へ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/

337 :
1年前の対応はクソだった東武

338 :
関東付近の一斉停車まで、あと20分弱。
45分45秒発車のような列車でも、少し進んだ時点で緊急停車するのだろうか。

339 :
このスレ内くらいは、黙祷しやがれ! 


340 :
黙祷・・・・・

341 :
現在、三陸鉄道 試運転中継中 を見ている

342 :
鉄ヲタ福澤氏が生き生きとしていた<三鉄

343 :
今 NHKで仙石線の難を逃れた列車の話やっているぞ。

344 :
今日の「にっぽん鉄道写真の旅4 希望・三陸編」よかった。
鉄道ファン目線の初のまともな震災関連番組かも。
軌道引いてる工事現場で涙ぽろぽろ流しながらシャッターを切る中井さんに泣けた。

345 :
三陸は鉄道趣味的な見地では語れないっしょ

346 :
乗り鉄は鉄道趣味じゃないのか?

347 :
前へ 震災2年目の課題と展望 鉄道
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001203150004
> ボタンの掛け違いがすべてのはじまりだった。
>
> 年明け。県幹部とJR東日本幹部が水面下で接触した。JRが検討する被災した山田線と大船渡線の
> バス高速輸送システム(BRT)化について、地元の感触を探る目的だった。この席で、県幹部は
> こう釘を刺したという。
>
> 「BRTをやりたいんだったら、二つのことをハッキリさせないとダメだ。一つは、将来的には鉄道に
> 戻すことを明確にすること。もう一つは、沿線市町村側からBRTでも良いという意見を言ってもらうこと」
>
> しかし、JR側は突如、清野智社長が2月の記者会見でBRTの導入を打ち出し、岩手県や
> 沿岸市町村から反発が相次ぐ。達増拓也知事は「言いたいことがあったら直接言って欲しい」と
> 激怒。沿線市町村がメンバーの三陸沿岸都市会議や沿岸市町村復興期成同盟会、
> 県議会などが次々にBRT反対ののろしを上げた。
>
> 結局、被災路線の復旧について国土交通省とJR、沿線自治体が話し合う復興調整会議の
> 日程すら決まらない足踏み状態のまま、震災2年目を迎えた。

348 :
>>347の続き
> 県幹部は「すべてをすっ飛ばして記者会見で言うなんて、いくらなんでも乱暴すぎる」。
> JR東日本関係者も「ハレーションが大きすぎた」と頭を抱える。
>
> ただ、ここにきて沿岸市町村で足並みの乱れが表面化している。「BRTは非常に現実的。
> 利便性を高めたいなら批判するものではない」(野田武則・釜石市長)、「鉄路復活が担保
> できるなら、利用者の利便性を考えると、当面BRTもやむを得ない」(沼崎喜一・山田町長)
> などとBRTによる仮復旧を支持する声も出てきた。
>
> 先の見えない状況に、県の担当者は懸念を強める。「将来的に鉄道に戻すことが担保されて
> いるならともかく、先が見えないまま切り替えるとずっとBRTのまま固定されてしまう」

349 :
三鉄の南北線の回送ができなくなるからどう考えても残すべき
宮古〜盛岡〜花巻〜釜石とかやる気なのか
盛〜気仙沼だって流されてんのに

350 :
>>349
久慈〜柳津を全部三鉄で運営すりゃ問題解決

351 :
>BRTのまま固定
田舎の人は感覚がズレてるっていうか世の中を知らないのか?
BRTだって採算合わなきゃ廃止だよ

352 :
>>347
10000人/日くらいの旅客があれば、鉄道を復活を確約するだろ。
その1/10以下じゃ、復活は無理。やりたければ県営か市町村営で。
3セクなんて責任の所在が曖昧なのはダメ。

353 :
>>351
BRTどころか普通の路線バスでも採算にあう状態の旅客数じゃないけどね
料金大幅値上げしないと。
JRがBRTでって言ってる以上料金もJRの鉄道扱いなんだろうか。

354 :
運行経費がBRT<鉄道であろうから
JRもやぶさかではないんだろ
運賃・運行頻度は現行水準を維持するという確約さえあれば
自治体には反対する理由がないような気がする

355 :

早い話が・・・
震災後にJR東日本は被災路線全て復旧させると言ったが、
自治体が線路移設だの新しい街作りに合わせて費用負担しろと言い出したから、需要がある程度見込める仙石線や常磐線は線路移設を認めたが、
残りについては復旧させても利用者が見込めないと判断し、代替の方法を出した
こんな流れで間違いない?
仮に全て現状復旧を認めた場合、仙石線全区間と常磐線(広野〜原ノ町を除く区間)は仮駅舎対応などで既に復旧してるだろうな
残りの気仙沼線柳津〜志津川や石巻線は女川までの全区間、大船渡線や山田線も鉄橋流された区間以外も明日の改正辺りでも復旧させてたと思うが・・・
自治体にとって、津波被害や今後の対策としての考えは間違いないが、それが仇となり人口が減り進むのもあるから難しい選択

356 :
>>355
ちょっと違うような
JRは沿線自治体に高台への移転計画などの土地利用計画がまとまらないと
復旧工事の計画が始められないとしているが、気仙沼線や山田線の沿線では
街が壊滅して土地利用計画の策定が遅れている
そこで沿線自治体などから土地利用計画がまとまる前に仮復旧できないのかという
話が挙がり、JRはBRTなら早期復旧できると表明した
しかし根回し不足もあって、沿線自治体はBRT化すると鉄道での復旧がされない
のではないかと危惧を抱いてしまい、BRT反対を表明して今に至る、といった感じ
仙石線・常磐線・石巻線(浦宿まで)では土地利用計画がまとまったので
内陸移設を含む復旧工事も開始できるということになった

357 :
危惧っつか、現実的にはBRT化したらその後で更に鉄道ってのはありえないでしょ。
ほとんどの区間は線路跡を舗装するのが前提だろうし。
そもそも震災前から利用者がほとんどいなかったのが問題だってことを
JR側もいい加減正面切って言っちゃっていいんじゃないだろか。
決断できず整備が遅れて損をするのは結局住民なんだから。

358 :
JR八戸線が全線再開 被災在来線で初めて
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120317/aom12031712060002-n1.htm
> 東日本大震災で被災した青森、岩手両県沿岸を走るJR八戸線(八戸−久慈、64・9キロ)が
> 17日に全線再開、八戸駅でリゾート列車「リゾートうみねこ」の出発式が開かれた。
>
> 八戸線では駅や駅間に避難経路を整備し、震災前と同じルートで復旧。東北新幹線を除く
> 在来線で全線再開したのは、被災したJR7路線で初めて。
>
> JR東日本によると、避難経路を整備したのは、宿戸−陸中中野間の津波で浸水した地域
> 32カ所と、浸水が想定される青森、岩手両県の駅や駅間の40カ所の計72カ所。
>
> 線路から高台に通じる経路をつくり、線路脇に通り道を示す矢印や、距離などを示した
> 案内図を設置。避難場所に通じる急斜面には、はしごを設けた。
JR八戸線 全線で運転再開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120317/k10013789381000.html(動画あり)
運転再開のJR八戸線 乗客は“感動”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120317/k10013791431000.html(動画あり)

359 :
>>357
確かにBRT化は廃止を前提にしてる気する
利用率がいい仙石線についてはその案が出ないし・・・

360 :
田舎なんて鉄道が通ってることは「利用するから」じゃなくて「ステータス」なんだよな。ただの。
田舎の公共交通機関なんてそんなもの。
自分だって目の前に大駅直通・所要時間30分のバス停あるけど
2時間に1本とかだから、結局車使ってるもん。
岩手・宮城県沿岸住民も同じだと思う。
本当に使うのは病院通いの年寄りと学生だけ。
莫大に金のかかる鉄道敷くんだったら専用バスでも走らせたほうがいい。
まぁ確実に観光客は減るだろうけど。
そもそも三陸エリアの観光地は鉄道駅利用も不便だったけどね。

361 :
>>358
八戸線また乗りに行きたいな。
車窓風景がすげー綺麗なんだよね。
三陸沿岸路線の中で一番だと思う。

362 :
現在不通区間まとめ
常磐線
・広野ー原ノ町 54.5km 原発事故、富岡駅大破 再開時期未定
・相馬ー亘理 27.6km 坂元・新地駅・軌道流失 内陸移設により目標2015年度再開
仙石線
・高城町ー陸前小野 11.7km 野蒜駅・大塚ー小野間軌道流失 内陸移設により2015年度に再開予定
石巻線
・渡波ー浦宿 6.5km 軌道冠水 現状維持で2013年初頭再開予定
・浦宿ー女川 2.5km 女川駅流失 内陸移設検討中

363 :
気仙沼線
・柳津ー気仙沼 55.3km 駅、軌道流失 内陸移設、BRT化検討中
大船渡線
・気仙沼ー盛 43.7km 駅、軌道流失 内陸移設、BRT化検討中
山田線
・宮古ー釜石 55.4km 駅、軌道流失 再開ほぼ断念?BRT化検討中
北リアス線
・小本ー田野畑 10.5km 陸橋、軌道流失 2014年初頭再開予定
・田野畑ー陸中野田 24.3km 軌道冠水 4月1日再開予定
南リアス線
・盛ー吉浜 21.6km 軌道流失 目標2013年4月再開
・吉浜ー釜石 15.0km 陸橋、軌道流失 目標2014年4月再開
合計328.6km

364 :
>>363
南リアス線は橋梁の橋脚破損(座屈)もな
あと、勝手に断念させるな

365 :
>>363
サーセンwwww何となくそんな印象が強くて・・・・・

366 :
未だに300km不通ってすごいな……
しかも内200kmは再開するかどうかも微妙とはな……

367 :
山田線でも、宮古−陸中山田までは、開通させられそうだけどなぁ。
内陸走ってるし。BRT嫌なら、まずは部分開通目指したらどうなんだろ。

368 :
>>367
津軽石は津波で脱線。
陸中山田も津波と火災で被災。
陸中山田周辺が結構ひどいからな。
部分開通にしてもなぁ…って感じ。

369 :
>>367
宮古を出てすぐの第34閉伊川鉄橋が流失しているので
仮に線路移設なしで復旧するとしても最短1年コース
http://www.shinchosha.co.jp/railmap/blog/2011/06/23.html

370 :
BRTという言葉なんか使わずに、素直に廃止バス転換と言えよ。
橋脚が流されたり、至る所でむちゃくちゃになっているのに。

371 :
キハ48などはどうなるのでしょうね。

372 :
久留里線に廻して新車導入を後に延ばせばいい

373 :
3月11日に汽笛一斉吹鳴やったのか?
阪神大震災1周年のときは早朝にやる訳にはいかず正午に行ったが

374 :
交通新聞メルマガより
> 仙台臨海鉄道 本線仙台港駅でコンテナ輸送の営業を再開
> JR貨物グループの仙台臨海鉄道はきょう19日から、本線仙台港駅でコンテナ輸送の
> 営業を再開する。同駅は、昨年3月11日に発生した東日本大震災の津波で壊滅的な
> 被害を受けたが、昨年11月25日に本線陸前山王〜仙台港間(4.2キロ)と西港線
> 仙台港〜仙台西港間(2.5キロ)の営業運転を再開。

375 :
JRの不通区間は回数券なら代行バスに乗れるそうですが、
現地でバラ売りしている金券ショップは有りますか?

376 :
三鉄再開へ準備大詰め 流失区間で確認運転
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120320_4
> 三陸鉄道(本社宮古市、望月正彦社長)は19日、野田村の北リアス線陸中野田―野田玉川間で
> 車両が走行する際の安全を確かめる「確認運転」を行った。同区間は津波で線路約2・3キロが
> 流失したが、復旧工事はほぼ完了。4月1日の陸中野田―田野畑(田野畑村)間の運転再開に向け、
> 準備作業は大詰めに入った。
>
> 確認運転は10、11日に野田玉川―田野畑間で実施。19日は午前9時50分に野田玉川を出発し、
> 陸中野田との間を速度を変えながら1往復半した。車両は復旧工事を施した十府ケ浦海岸沿い
> などを大きな汽笛を上げて走行した。
>
> 同社は、陸中野田―野田玉川の中間地点の高台に避難場所を確保。同社の冨手淳旅客サービス
> 部長は「安全に配慮して運行するとともに、大きく被災した区間の運転を再開することで、
> 全線再開への弾みとしたい」と話した。

377 :
山鉄は北線だけ復活
常磐と仙石は移転で復活する見込みが付いた
その他はBRTまたは廃線が確実視
つーことでこの刷れもう要りませんな
さようなら

378 :
常磐線が「見込みが付いた」っつーのは初耳だな
福一付近は地下鉄にでもするのか
窓なし完全密封の特殊車両でも作るのか

379 :
ここで言う常磐線は「相馬〜亘理」の事だろ
「広野〜原ノ町」の方は廃線も覚悟しないと・・・

380 :
「核兵器を用いた人工地震津波兵器による対日攻撃研究」(米公文書)

1944年にカリフォルニア大学の
バイヤリー教授を中心とする地震学者たちが総動員された
「日本近海のどこの海底プレートに強力な爆弾を仕掛ければ、
人工的に巨大な津波を起こせるかシミュレーションを繰り返した」

スタンレー・ロベル博士やマーシャル・チャドウエル博士の分析
「日本の周辺にある海底のプレートをピンポイントで爆破すれば、
巨大な津波を発生させることが可能となる。
目標とすべきプレートの周囲8Km内に爆弾を仕掛ければ、
1年以内に狙った場所で地震を起こすことができ、津波も誘導できる」
http://cosmo-world.seesaa.net/article/224158365.html

381 :
避難区域再編 楢葉全域「解除準備」に 川俣は分割案拒否
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120322t61008.htm
> 復興庁福島復興局は21日、福島第1原発事故の避難区域の見直しで、
> 福島県楢葉町の全域を避難指示解除準備区域に指定替えする方針を町に伝えた。
数ヶ月のうちにというわけにはいかんだろうけど、常磐線の広野〜竜田(までが楢葉町域)が
運転再開できそう?

382 :
>>381
先ずは被害状況の精密調査だろうな。

383 :
状況が何も変わってないのに解除って大丈夫なのかな
つかこんな区間こそバスでいいのでは

384 :
常磐道はPAに仮設出入口つくるようだね

385 :
>>383
状況が何も変わっていないなら解除はないわな

386 :
>>383
「熔け落ちた燃料の冷却が確実に進んでいる」という変化ならありますぜ

387 :
ナニを持って何も変っていないと?

388 :
もともと何も起こってないから外したところでどうもこうもない

389 :
>>387
いまだに原発は野ざらしで除染はこれからなわけでしょ
住んでた人は帰りたいだろうけどJRが営業路線としてやるような段階かね?

390 :
>>389
そりゃもちろんJRの営業再開はある程度除染や住民の帰宅が進んでからでしょ
あと、原発は1基だけだが簡易カバーがついて一応野ざらしではなくなった

391 :
あれだけ広い範囲だし「ある程度除染」が終わるまで待ってから工事はじめるとなると
完全開通は早くて10年後って感じだろうな。
山林とかは10年でも除染無理だろうし。
マジで地下鉄化考えた方が早いんじゃないのか?
都営大江戸線(40.7km)は 着工→全線営業開始 約10年で完成。
青函トンネル(53.85km)すらあの時代で25年、しかも作業坑、先進導坑等で実際には3〜4倍の距離掘ってる。
工事の難易度はこの二つよりかなり低いと思うんだが。
長〜い盲腸線残しても旅客は期待できんわ貨物にも使えんわでJR的にはお荷物でしかないっしょ。
繋がってナンボ。

392 :
繋がったってお荷物でしょもともと
旅客は勿論常磐線経由の貨物だけじゃ黒字にはならんだろ
そんな地帯通ってくる荷物なんてそれこそ風評被害受けそうだし
しかも地下で工事ったって地上で何もしなくていいわけじゃないんだぞ
原発至近はどうすんだよ
物流上も国防上も重大な意義があった青函トンネルと比べるのがナンセンス

393 :
>>392
アホなのかな?
> 原発至近はどうすんだよ
なんで人が住まない「原発至近」にわざわざトンネル掘るのよ?
原発影響ないとこですら内陸にルート移転するっつーのに
> 物流上も国防上も重大な意義があった青函トンネルと比べるのがナンセンス
なんでもう一つの方には触れない?
「あの時代で」という言葉の意味が理解できないのかな?
むしろ「地下ぐちゃぐちゃ状況」の大江戸線の10年と問題の地域の差を考えるべし

394 :
「もともとお荷物」だったから繋がないというなら、むしろ廃線にすべき
廃線にしないのが前提なら赤字を減らす方法を考えた方がいいという話だ
貨物だけじゃ黒字にならんのは当たり前だが
現状の長大盲腸路線二本だと「大赤字」が数十年も続くということが理解できんのかな
地上は風評被害とか考えたら100年くらいは使えんでしょ
恒常的に金を産むだけが路線の価値ではないよ
もともと常磐線は東北本線の予備ルートとしての価値があったでしょ

395 :
震災とは直接、関係ないが
JR岩泉線:廃線へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120329k0000e040174000c.html

396 :
>>394
繋がってたってなんの価値も生まねえよ
長大盲腸線つったっていわき以南は一応磐越東線もあるし、
原ノ町以北が盲腸線だからってもともと以南は県境だから流動性はないよ
東北線のバイパスなら羽越線があるし実際使ったし
大赤字が続くならいわき以南を残して廃線すればいいだけ

ましてや技術的にできる=やるべきだなんて馬鹿丸出し
なんで大江戸線に触れないだあ?バカバカしくて触りたくないからだよ
浜通りの山中に遷都の予定でもあんのかよw



397 :
ぁたしはときどきパンツのニォィをかぐけど
ぅんこのニォィがするから
やっぱり肛門は、ぅんこのニォィだと思ぅ。
ツバのニォィもかいでみたケド
なんか、加齢臭みたぃだったな。

398 :
「中止区間の旅行止めて」 JR西
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120330_7

399 :
警戒区域及び避難指示区域等の見直しについて(案)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/dai24/24_07_gensai.pdf
常磐線の原発地域の北側も桃内以北は立ち入り可能になるんだな
除染が進むのを待って小高〜原ノ町あたりで運転再開?

400 :
仙石線新ルート用地と被災ルート 東松島市とJR売買へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120329t11018.htm
> 東日本大震災で被災し、内陸への移設が決まった宮城県東松島市のJR仙石線
> 陸前大塚−陸前小野間について、市は28日、市有地となる新ルートとJR東日本所有の
> 現ルートを、両者間で売買する方針を固めた。市とJRは近く、売買などを明記した協定を
> 締結し、全線復旧を急ぐ。
> 売買するのは、陸前大塚−陸前小野の現ルート約6.4キロの一部と、約500メートル
> 内陸側に移設する新ルート約3キロ。市は津波被害に遭った現ルートの価格を低く設定
> するよう求めている。JRは2路線の等価売買を望んでおり、調整が続いているという。
> 市は防災集団移転事業などを活用し、新ルートの用地を買収。造成を行った後、
> JRに売却する。代わりに市は現ルートの用地を買い取る。線路撤去後の買い取りを
> 要望しており、活用策として、遊歩道やサイクリングロードが浮上しているという。

401 :
三陸鉄道 一部の区間で復旧
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120401/k10014125221000.html(動画あり)
> 東日本大震災の津波で被害を受けた岩手県の沿岸部の三陸鉄道で、一部の区間が復旧し、
> 1日から運行を再開しました。
>
> 運行を再開したのは、岩手県の三陸鉄道の北リアス線のうち、田野畑村の田野畑駅と
> 野田村の陸中野田の駅の間のおよそ24キロの区間です。
> 津波で線路が流されるなどの被害を受けましたが、元のルートで線路を復旧させ、1日、
> 田野畑駅で記念の式典が開かれました。

402 :
仙台臨海鉄道が復活 仙台港−仙台埠頭間で再開式
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120406t12002.htm
> 仙台臨海鉄道(仙台市)は5日、東日本大震災で被災した運行区間のうち3月中旬に再開した
> 仙台港−仙台埠頭(ふとう)間(1.6キロ)の輸送再開式を現地で行った。
> 運行は震災から1年を経た3月13日に再開し、仙台港駅の貨物取り扱い施設も同19日に復旧した。
> 臨海鉄道の全線(9.5キロ)のうち、仙台西港−陸前山王間(6.7キロ)は昨年11月に復旧。
> 近くのキリンビール仙台工場が製造するビールを輸送している。
> 残る仙台北港−仙台港間(1.2キロ)は、臨海鉄道の取扱量の約7割を占める石油輸送を
> 担う路線で、ことし9月の再開を目指す。

403 :
「鉄道復旧は確約できず」JR東日本社長
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/220410065.html(動画ありません)
> 津波被害を受けたJRの路線について、JR東日本の冨田哲郎新社長は「現時点で鉄道での
> 復旧は確約できない」として、バスによる仮復旧を優先させたい意向を示しました。
> 津波被害を受けたJRの気仙沼線・山田線・大船渡線の3路線は、震災から1年以上たった今も
> 復旧のめどは立っていません。JR東日本は、気仙沼線についてバスによる仮復旧を提案して
> いるものの、地元自治体が「鉄道での復旧を確約をしてもらわないと仮復旧は受け入れない」
> などとして議論は平行線のままです。今月から新社長に就任した冨田社長は、10日の会見で
> 「鉄道の安全対策、自治体の都市計画の整合性を維持しようした時のコストはまだ分からないし、
> 仮に分かったとしてもそれを誰が払うのか、国なり自治体がどこまで負担してくれるのか、
> そういう条件が明確にならない限り、鉄道で復旧することは確約はできない」などと話し、
> JRとしてはバスによる仮復旧を進めたいという意向を改めて示しました。

404 :
JR気仙沼線 鉄路復旧、国に支援要望 市長が方針示す
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120412t11011.htm
> JR東日本の冨田哲郎社長が東日本大震災後、一部不通になっている気仙沼線などについて、
> 鉄道による復旧を「確約できない」と述べたことに関連し、菅原茂気仙沼市長は11日の定例
> 記者会見で「国に資金面での支援の要望を強めていきたい」と強調した。
> 菅原市長は、冨田社長が10日の記者会見で国や自治体の財政負担に言及したことを踏まえ、
> 「JRだけの財源では復旧できないことを初めて聞いた」と述べた。市には財政的な余裕が
> ないとして、国に支援を求める考えを示した。
> 冨田社長の発言については「確約という言葉が嫌であれば、確約と取れるような姿勢を示して
> もらえれば、検討しやすくなる」と語り、妥協点を探る意向を明らかにした。
> 南気仙沼地区に乗り入れる気仙沼線の現行ルートについて、菅原市長は「周辺地域の街づくりや
> 加工団地整備との関係も考えなければならない」とルート修正も含め、市が方針を打ち出す
> 考えがあることを示唆した。

405 :
「仮復旧」なんて言葉でごまかさないで
・基本的には鉄道かBRTかの二者択一
・BRTとの二段構えならJRで負担する予算は××億円が上限、それ以上は国・自治体が負担
・BRTの場合、今年度中の開通
・鉄道の場合、都市計画が沿線全区間で確定・着工したところで改めて路線計画を開始(開通は早くて5年後くらい?)
といった条件なので関係自治体の皆さんで方針を決めてからご連絡ください
…くらいハッキリ言った方が地元のためにもいいんじゃないかな。
条件を明確にして、どれで実現するかは国と自治体の判断に任せた方が。
このままじゃいつまで経っても何も決まらんで結局JRが悪者になるだけだと思う。
遠回しに状況伝えても無駄。連中はいまだに「国鉄」だと思ってんだから。
今になって 「JRだけの財源では復旧できないことを初めて聞いた」とか平気で言い出す。

406 :
>405
どっちに転んでも早晩沿線地元自治体自体消え去りそうな選択肢だな。

407 :
石巻広域都市計画道路の変更案(概要)
http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/topics_news/2012_04/都市計画道路_総括図.pdf
http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/topics_news/2012_04/都市計画道路_計画図%20野蒜.pdf
※図内に「新東名駅前広場」「新野蒜駅前広場」の文字あり

408 :
>>406
そういう意味では
最初から「選択肢」なんてものはなかったんだよ
震災前から

409 :
ま、見て見ぬふりで先送りしてた現実を突きつけられただけ、ではありますが。

410 :
>>405
一昨日放送してた「甦れ!東北の鉄路」ってドキュメンタリーで
沿線住民が確かに国鉄と呼んでた

411 :
>>410
なんか妙な番組だった
この手の番組には珍しく八戸線やひたちなか海浜鉄道も取り上げたり
BRT転換の成功例(鹿島鉄道跡)も紹介して
「専用道路を使うことで鉄道に近い定時運行」
「便数も増え、元の駅よりバス停の数も増えて利便性が上がった」
「震度6弱の地域だが震災翌日から通常運行できた。災害時対応の点でも優利」
などと一方に片寄らないフェアな内容で進行していたのに
なぜかラストは
  鉄道を愛する人々の力で『全線復旧を成し遂げなければなりません』
と断定して締めるとゆーw

412 :
かしてつ跡のBRTの「成功例」に続いて釜石市長が
「線路跡の鉄橋、トンネルをバスが通るというのはちょっと想像できない」
とか語ってて
JRが関係自治体のお偉いさんたち連れて
実際にBRT転換した地域を何カ所か見せて回れば
「想像できる」ようになって話が進みやすくなるんじゃねーかな
田舎の年寄りは頭が固いからな

413 :
輸送密度8000人以上が確実に見込めるならば鉄道での復旧、
それが見込めないならば鉄道での復旧は諦める、
それだけの話なんだがな。

414 :
でも実際問題バスですら空車状態なんだから鉄道なんてもうね・・・・

415 :
>>414
であれば、諦めるしかない。

416 :
他と兼用できずインフラ維持まるごと自前調達必至ってのがキツいよな鉄道は。
BRTなら施設・路面整備から車両メンテまで簡単に外部発注可能だし。

417 :
東松島市とJR東、仙石線で覚書締結
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120424t11029.htm
> 宮城県東松島市とJR東日本は23日、東日本大震災で被災し移設を計画している仙石線
> 陸前大塚−陸前小野間の復旧に関する覚書を締結した。現ルートと新ルートの用地を
> 両者間で売買し、3年半後をめどに移設を完了させる。
> 覚書は、JRが所有する現ルート(約6.4キロ)の一部と、市が取得する新ルート(約3.5キロ)を
> 互いに有償で譲渡し、移設の際は線路と道路を立体交差化することなどを盛り込んだ。
> 用地の売買価格は両者で調整している。
> JRや市によると、新ルートは現ルートより500メートルほど内陸寄りの高台を通る。区間内には
> 東名、野蒜両駅を移設する。詳細なルートを確定させた上で、市が復興交付金を活用した
> 区画整理事業で用地を買収、造成し、JRに譲渡する。
> 造成完了までに1年半程度かかるとみられ、JRは線路や駅舎などの工期を2年間と
> 見込んでいる。測量と設計作業は本年度中に着手する。
> 現ルートはJRが線路を撤去後、市が買い取る。住民からは遊歩道やサイクリングロードと
> しての活用を求める意見が出ている。

418 :
県・新地町・JR東、常磐線内陸移設で覚書締結
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120424t61031.htm
> 福島県と新地町、JR東日本は23日、常磐線の内陸移設を円滑に進めるため「常磐線の
> 復旧に関する覚書」を締結した。
>
> 覚書によると、新地町の常磐線の新ルートは現行ルートより約200メートル内陸側で、
> JRの用地買収に県と町が協力する。
> 県は現行ルートの線路用地をJRから県道相馬亘理線の用地として買い上げる。
> 町は現行ルートと国道6号の間に、新しい新地駅を含む市街地を形成する土地区画
> 整理事業を行う。
> JRは新線開通の目標時期を「用地買収完了から約3年の工期を経た後」と説明している。

419 :
JR大船渡・山田線沿線6市町 BRT費用など説明要求
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120424t32034.htm
> 東日本大震災で被災したJR大船渡、山田両線の仮復旧についてJR東日本がバス高速輸送
> システム(BRT)導入を検討している問題で、岩手県の沿線6市町は23日、釜石市役所で
> 首長会議を開き、今後の対応を協議した。自治体が求めてきた「鉄路復旧」は堅持する一方、
> 路線ごとに協議会を設置、JR側に具体的な説明を求めて課題解決に取り組むことを確認した。
> 県などによると、新たな協議会は山田線が宮古、釜石、山田、大槌の4市町と県で構成。
> 大船渡線は大船渡、陸前高田両市と県に加え、沿線の気仙沼市、宮城県にも参加を要請する。
> 東北運輸局が主催する路線ごとの復興調整会議とは別に、首長レベルでの協議の場にしたい考えだ。
> 協議会では、BRT導入の費用や整備期間のほか、駅の位置や路線のかさ上げ、移設など
> 復興まちづくり計画に沿った具体的な説明をJR側に求める。その上で、代替手段としての
> BRT導入も検討課題にする。既存の路線バスの料金、ダイヤなどの課題も話し合う。
> 山田線の協議会は5月に宮古市で開催予定。大船渡線は今後、開催時期を調整する。

420 :
自治体側は民間企業を相手に
地元から撤退しないよう「お願いする」立場だということに
いつになったら気づくんだ
それに気づかんうちはどんな「話し合い」やっても無駄に思える
「JRも方向性を見いだせずにいるようなので」じゃないだろう…

421 :
もう国鉄やないしねぇ…

422 :
輸送密度8000人未満の路線は鉄道での復旧は無理。
単純な話。

423 :
そんな「単純な話」で済むと思ってるのが>>422だけだから問題なのだが

424 :
いつのまにかJRが気仙沼線の鉄道復旧を確約したらしい
JR気仙沼線:鉄路舗装しバス 仮復旧策を気仙沼市が容認
http://mainichi.jp/select/news/20120427k0000e040243000c.html
> 東日本大震災で不通となっているJR気仙沼線の気仙沼(宮城県気仙沼市)〜柳津
> (同県登米市)55.3キロの復旧について、気仙沼市は27日、JR東日本が仮復旧策として
> 提案していたバス高速輸送システム(BRT)の導入を受け入れると発表した。市が条件として
> 示していた将来的な鉄道での復旧をJR側が確約したため、仮復旧策としてのBRTを容認した。
> 早ければ年内にも、一部区間で供用開始する。
> 市によると、今月17日にJR側が「安全が確保された鉄道の復旧」を提案してきたため
> BRT導入を受け入れることにしたという。

425 :
>>423
じゃあ、そんな「単純な話」で済むと思ってるやつをもっと増やそう。

426 :
>>425
各自治体首長のとこへ説得して回ってくれ

427 :
>>426
各人で「勝手に勉強しろ」でok。

428 :
「安全が確保された」鉄道を公費でっていうのがミソで
岩泉線みたいに費用が高すぎて無理って所に落ち着きそう

429 :
>>428
輸送密度8000人未満の路線は、
費用対効果が低すぎて鉄道での復旧は無理。

430 :
>気仙沼市が容認
アホかw
お願いする立場だと言う事が分かっていない
恥を知れ田舎者

431 :
>>430
「被災した線区は全線復旧します。」と言ってしまったからね。
「被災した線区は全線復旧しません。」と言えば良かった。
そうすれば、「○○−××間だけは乗客数が多いから復旧して下さい」みたいな陳情を受けて出来たのに。

432 :
「鉄路での復旧確認」と気仙沼市長 JR気仙沼線復旧問題
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120428t11014.htm
> 一部運休中のJR気仙沼線の復旧問題で、菅原茂気仙沼市長は27日の記者会見で
> 「復旧は鉄道により行うという(JR東日本側の)明確な意思が示された」と述べ、
> バス高速輸送システム(BRT)による沿線の仮復旧策の協議を前進させる考えを明らかにした。
> 市長はこれまで、BRT導入を認める条件として「鉄道での復旧の確約」をJR側に強く求めていた。
> JR東日本は河北新報社の取材に「(BRTによる仮復旧に)理解いただいたと受け止めているが、
> われわれのスタンスは変わっていない。鉄道による復旧を確約できない状況は今も同じ」と話した。
> 菅原市長によると、今月中旬にJR東日本本社の建設工事部担当部長が市を訪問。
> 「安全が確保された鉄道の復旧」により、街の復興につなげるとの表現で対応策を示したという。
> 復旧費用について担当部長は「JRだけで捻出は困難」と国による財政支援の必要性を指摘。
> 「BRTによる仮復旧が本復旧を遅らせることにはならない」などとも説明したという。JR側からは
> 気仙沼−本吉間で先行して工事に着手し年内にも一部区間で運行する目標も示されたという。
> 菅原市長は記者会見で「国の財政支援がない場合の問題は残るが、鉄路で復旧する意思が
> 示された」と強調。BRTによる仮復旧について「(行き詰まりの)状況を放置することは適当ではない。
> 通学の高校生らのためにも早急に進めてほしい」とも語った。
> 5月7日にも開かれる関係機関による気仙沼線復興調整会議で、新提案を正式に示すよう
> JR側に求めたことも説明。鉄路による復旧終了の時期に関しては「震災後10年以内だろう」
> と話した。

433 :
気仙沼市、BRT受け入れ 「通学、通院に支障」考慮 JR側、連休明けにも正式提示
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120428ddlk04040097000c.html
> 気仙沼市が27日に発表した、東日本大震災で一部不通となっているJR気仙沼線の仮復旧策として
> JR東日本が提案していたバス高速輸送システム(BRT)導入の容認。市は、振り替え輸送バスが
> 交通渋滞に巻き込まれるなど、沿線住民の通学や通院に支障が出ている現状を考慮。BRTを
> 受け入れたほうが短期的には利便性が向上すると判断した。
> 市によると、17日になってJR側が「安全が確保された鉄道の復旧」を提案したことから、BRT
> 受け入れを決めた。気仙沼〜本吉間の工事を先行させ、一部区間は年内をめどに供用開始。
> 両区間の運行は震災前は上下線計19本だったが、BRT化に当たっては本数増や駅の増設も
> 検討する。大型連休明けにも開かれる関係機関会議で、JR側が沿線自治体に方針を
> 正式提示するとみられる。
> 菅原茂市長は27日の記者会見で「10年以内に全線が完全に戻ることが必要だ」と述べ、
> あくまで鉄道の復旧が主であるとの姿勢を強調した

434 :
岩手日報によると南三陸町などもBRT化に同意したと読めるな
気仙沼線がBRT導入へ 本県路線論議に影響も
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120428_2
> 気仙沼市の菅原茂市長は27日の定例会見で、被災したJR気仙沼線のバス高速輸送システム
> (BRT)での仮復旧について、JR東日本から「鉄道による復旧の意思が示された」として容認した。
> 沿線自治体はすでに同意の意向を示しており、関係機関による5月7日の第5回復興調整会議で
> 正式合意する見通し。
> 本県から同市に続く大船渡線の復旧に関しては「岩手県、沿線各市と歩調を合わせたい」との
> 考えを示した。

435 :
>>433
> 交通渋滞に巻き込まれるなど、沿線住民の通学や通院に支障が出ている現状を考慮。BRTを
> 受け入れたほうが短期的には利便性が向上すると判断した。
この程度のことを理解するのにこんなに時間が掛かるというのが信じられん。
半年以上前に気づいてないとダメだろ。
東北の自治体には現実に住民から悲鳴が上がるまで何も考えられないアホーしかいないのか?
この調子じゃ高台移転だの防波堤再建だの一体何十年かかることやら…
若い人はあきらめてどんどん外出て行ってくださいと言ってるようなもんだな。

436 :
>>431
それいつの発言だったっけ…と思って過去スレ探してみた。
被害のJR7線は「全て復旧」 東日本社長が強調
ttp://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040501000679.html
4月5日か。ずいぶん早い時期だ。
タイミング的には7路線以外の復旧のおおよその目途が(意外と早く)ついたとこで
まだちゃんとした復旧の試算すらやってない頃だろうけど
日本全体が「がんばれ東北」モードになってたんでつい勢いで言っちゃったんだろか。
1年後の同じ日の報道が ttp://www.47news.jp/CN/201204/CN2012040501001844.html
前言撤回するために社長代えたんかな。

437 :
>>436
最初から、>>429と言っていればよかったものを。
言い方を変えるならば、
「輸送密度8000人以上の路線は鉄道で復旧する。
それ未満の路線については、費用対効果が低い為、路線ごとに精査して鉄道での復旧可否を決める。」

438 :
当分の間はBRT その後鉄道での復旧
「当分の間」ってのはその気になれば延々と延長できるしねぇ

439 :
>>437
去年の4月5日の段階で「費用対効果が低い為」などと発言してたら袋叩きになってたはず
ま〜社長という役職ともなればうかつに余計なこと言うなっちゅーことやね
日本人らしく決断はすべて先送り先送り先送り先送り∞

440 :
>438
BRTにしちゃった時点で鉄道復旧はもうありえない、って皆わかってますもんねぇ。

441 :
未来永劫鉄道再建が無くなった訳じゃない
鉄道の方が良い状況になったら再建するが
まずは手っ取り早いBRTにしますよ
ってことでしょ
沿線で石油が吹き出すとかマグロが入れ食い状態にならん限り無理だな

442 :
>>439
それこそ、「袋叩き」に合ってでも、「費用対効果が低い為」鉄道での復旧は出来ない、と言うべきだった。
杓子定規に、「石頭」と言われてもね。
情に流されていては、鉄道経営に限らず、会社経営は出来ない。

443 :
>>442
なんでその時期にわざわざ袋叩きにあうと分かってる発言しなきゃならないんだよw
余計なこと言わなきゃいいだけじゃん

444 :
全線復旧を前提として現在調査を進めています
くらいの言葉にしときゃ何の問題もなかった
「詳しい調査の結果ダメだった」で十分通る

445 :
>441
BRTにすることで、鉄道のほうが良い状況になる可能性は完全に摘み取られるからな。

446 :
実際、過疎地域なら鉄道よりBRTの方がどう考えても優利だしな
運営する側にとっても住民にとっても
ガタガタ文句言っててもとにかくBRTで動かしちゃえば地元にもすぐ分かるだろう

447 :
常磐線移設 宮城県が用地取得支援へ JR・山元町と覚書
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120502t11012.htm
> 宮城県は1日、東日本大震災で被災したJR常磐線について、不通となっている同県山元町内の
> 区間(約11キロ)の内陸移設に伴う用地取得業務を支援する方針を固めた。県と山元町、
> JR東日本が7日、復旧に関する覚書を結ぶ。JR線の復旧に向け、県と地元自治体、
> JRの三者が連携するのは宮城県内では初めて。
>>418は福島県内の話でこっちは宮城県内の話なのね
仙石線(>>417)では宮城県は入ってないんだな

448 :
気仙沼線、バスで仮復旧 JRと3市町が合意
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E5E2E69A8DE2E5E2E7E0E2E3E09180EAE2E2E2
> 宮城県気仙沼市、登米市、南三陸町の3市町とJR東日本は7日、東日本大震災で被災した
> JR気仙沼線の不通区間を、バスが専用道を走る「バス高速輸送システム(BRT)」として
> 仮復旧させることで合意した。不通が続く沿岸部の路線で、BRT化で合意したのは初めて。
> 年内にも気仙沼線の不通区間全線で運行を始める予定。
>
> 7日に東北運輸局が開いた同線の復興調整会議で関係者が合意した。BRT化するのは
> 不通が続いている柳津(登米市)―気仙沼(気仙沼市)間の55.3キロ。まず利用者が多い
> 本吉(気仙沼市)―気仙沼間で今月中にも、鉄道用地を専用道化するなどの工事を始める。
>
> BRTは鉄道より短時間、低コストで敷設できる利点がある。JR側が導入を提案したが、
> 気仙沼市が難色を示していた。JRは期限は示さなかったものの、安全が確保されれば
> 鉄道での本復旧を進めると明示したことで、同市が一定の理解を示した。

449 :
一応震災の影響なので
関西の鉄道、間引き運転に現実味 節電要請にらみ今夏
http://www.asahi.com/national/intro/OSK201205060005.html
> 夏の電力不足に備えて、関西の鉄道各社が対応に頭を痛めている。関西電力の節電要請の
> 内容次第では間引き運転も現実味を帯びてきた。
>
> JR西日本の真鍋精志社長は1日の就任会見で「計画停電なども念頭に置いて色々準備
> しなければいけない。昨年、間引き運転を準備したことがベースになる」と、この夏の間引き
> 運転の可能性を示唆した。
>
> 昨年は夏冬ともダイヤには手を付けず、駅ホームの部分消灯や空調の抑制、券売機や
> 改札機の一部停止などでしのいだ。
>
> ただ、JR西の電力使用量のうち85%は鉄道運行が占める。2%前後の節電効果があった
> 昨年の取り組みに加え、今年は電車の加速時間を短縮する運転方法でさらに2%程度の
> 上積みを目指すが、利用者の安全などを考えると節電にも限界がある。
>
> 「節電要請の幅が大きければ、間引き運転に踏み込まざるをえない」という。

450 :
仙台臨海鉄道 震災前の体制に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120510/k10015034121000.html(動画なし)
> 東日本大震災から1年2か月がたつのを前に、仙台港の輸送を担う「仙台臨海鉄道」は、
> 千葉県の鉄道会社から中古の機関車を譲り受け、震災前と同じ3両の機関車の輸送体制を
> 整えました。
> 仙台港周辺とJRの駅を結ぶ仙台臨海鉄道は、津波で3両あった機関車がすべて被災し、
> 別の鉄道会社から借り受けるなどしてそろえてきましたが、このほど中古の機関車1台を
> 譲り受け、ようやく震災前と同じ輸送体制に戻りました。
> 仙台臨海鉄道の貨物の取扱量は、いまだに震災前のおよそ20%にとどまっていますが、
> ことし9月には、石油の輸送を再開して、ほぼ震災前の水準まで回復する見通しです。
> 一方で、設備の復旧にかかる費用や収入の落ち込みで厳しい経営状況が続いていて、
> 仙台臨海鉄道は、効率化を進めて経営を立て直していくことにしています。

451 :
気仙沼線「BRTで仮復旧」 JRと沿線自治体が合意
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120508t11009.htm
> 東日本大震災の影響で一部運休が続くJR気仙沼線の復興調整会議が7日、仙台市内で開かれ、
> JR東日本が提案したバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧に、沿線の気仙沼市、登米市、
> 宮城県南三陸町が合意した。JRは5月中にも不通となっている柳津−気仙沼間のうち、
> 本吉−気仙沼間でBRT専用道の整備工事に入る。一般道も使った運行は年内にも始める考えを
> 明らかにした。
> 会議は非公開で行われた。東北運輸局などによると、JRは(1)BRT導入は仮復旧と位置付ける
> (2)安全が確保されれば鉄道を復旧させたい−などの考えを示した。
> JRは今後、東北運輸局からバス事業の認可を得る。詳細なルートは既に示している案(図)を基に、
> 沿線自治体と個別に協議する。ダイヤ編成についても話し合う。
> 陸前戸倉−本吉間の専用道の完成は、トンネルの通過方法を検討する必要があり、1〜2年後に
> なる見通し。柳津−陸前戸倉間は専用道を整備するかどうかも調整する。
> 鉄道による本格復旧に関しては、まちづくりとの整合性や安全対策、費用負担などの課題が多く、
> 復興調整会議で引き続き検討する。
> JR東日本の山口保幸復興企画部担当部長は記者会見で「鉄道復旧はJRの使命。ハードルは
> 高いが、沿線自治体と一つずつ解決したい」と説明した。岩手県内の自治体が鉄道での復旧を
> 求めている山田、大船渡両線の復旧に関しても「同様に考えている」と述べた。

452 :
気仙沼線、鉄道復旧に慎重な姿勢 安全性・コストが課題
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120509t11012.htm
> JR東日本の冨田哲郎社長は8日、記者会見し、東日本大震災の影響で一部不通になっている
> 気仙沼線の鉄道による復旧について、「(コスト面など)高いハードルの部分がある。地元との
> 議論を重ねたい」と慎重な姿勢を強調した。
> 鉄道復旧の課題として、安全性確保や都市計画との整合性、道路や河川との交差部分の取り扱い、
> 実現に要する大きなコスト負担を挙げた。冨田社長は「一つ一つの課題をどう解決するか、
> 結論を出すための努力をしたい」と述べた。

453 :
確保「されれば」
復旧「させたい」
素敵な言葉
他はともかく山田線は……無理でしょ?

454 :
入り江の小集落などで解散廃村したところ結構あるだろ
壊滅した所を復興させても将来的に子孫をR事になるので
あえて便利にしないという暗黙的な意向が働いているのかもな

455 :
山田線は三鉄に無償でやれよもう

456 :
普通に考えて
今の状態でやったら
もらう方が大迷惑

457 :
気仙沼線・BRT着手第1弾 最知−陸前階上間で
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120512t15028.htm
> 一部運休しているJR気仙沼線の仮復旧で、沿線自治体とJRが導入に合意したバス高速
> 輸送システム(BRT)の最初の着手区間は、気仙沼市の最知−陸前階上間になることが
> 11日、分かった。
> JR東日本盛岡支社などによると、担当者が同市を訪れ、最知−陸前階上間で工事を開始
> することを説明。14日には階上公民館で行われる階上地区振興協議会役員会に出席し、
> 工事内容の説明を行うという。
> 最知−陸前階上間は延長2キロ弱で、JR側案では軌道を撤去して舗装するBRT専用道区間。
> JRは7日の気仙沼線復興調整会議でBRTによる仮復旧が決まったことを受け工事を今月中に
> 開始する見解を示していた。

458 :
BRT切り離し鉄路復旧協議 山田線と大船渡線
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120515_2
> 東日本大震災で一部区間が不通となっているJR山田、大船渡両線について、国土交通省
> 東北運輸局は14日、JR東日本や地元自治体による復興調整会議を、それぞれ21日と24日に
> 開くことを決めた。JR側はバス高速輸送システム(BRT)での仮復旧を検討しているが、
> 同会議は鉄道復旧に絞り、代替交通については別の協議会を設けて議論することになりそうだ。
>
> 復興調整会議は、国交省が設置する県、沿線自治体、JRによる被災鉄道に関する意見交換・
> 調整会議。山田、大船渡両線については昨年6月の初会合から月1回程度開く予定だったが、
> 昨年11月の第2回以降、BRTなどが浮上したため調整が難航し開かれていない。
>
> 第3回は山田線が21日に宮古市、大船渡線が24日に一関市で開催。「鉄路復旧と代替交通の
> 議論を分けて議論すべきだ」(地元関係者)との意見を受け、鉄路復旧に絞り議論する見通しだ。

459 :
大船渡高PTAが帰宅バス運行 26人利用、6月まで限定
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120511_7
> 大船渡市猪川町の大船渡高(夏井敬雄校長、生徒673人)のPTAは今週から、部活動で下校が
> 遅く、JR大船渡線の休止に伴う代替バスに間に合わない生徒のため、独自のバス運行を始めた。
> 利用する陸前高田市方面の生徒には好評だが、当面は県高校総体への練習が終わる6月初め
> までの限定運行。鉄路の休止と朝の時間を含む不十分な代替対応が生徒の学校生活に制約を
> 与えており、保護者らはJRや行政に実情に即した利便性の高い運行を訴えている。
>
> 独自バスはPTAがバス事業者と契約し、6月1日まで平日に運行する。毎日同校を午後7時40分に
> 出発し、大船渡市末崎町経由で終点の陸前高田市気仙町まで1日1本。現在は生徒26人が
> 利用する。日数や区間にかかわらず、1人2千円の乗車料と同校への義援金が運行の財源だ。
>
> 震災前のJR大船渡線の最終列車は午後8時半ごろに盛駅を発車していた。しかし、震災後は
> 午後7時12分盛町発の県交通のバスが高田方面への最終便となり、バス通学生は部活動や
> 課外授業を途中で切り上げざるを得ない状況となっていた。

460 :
>>449関連で
大手私鉄、15%節電要請で間引き運転検討
http://news24.jp/nnn/news8894169.html(動画あり)
> 大手私鉄の阪急、南海、近鉄は15%以上の節電要請で間引き運転を検討することを
> 明らかにした。阪急電鉄によるとこの夏、15%以上の節電が要請された場合、京都線と
> 宝塚線の一部区間で間引き運転を検討するという。また南海電鉄と近鉄でも、15%の
> 節電を要請された場合、間引き運転を検討せざるを得ないとしている。

461 :
節電要請なら阪急、阪神が間引き検討 急行など一部列車
http://www.asahi.com/national/update/0515/OSK201205150149.html
> 阪急電鉄は15日、関西電力から大幅な節電要請があった場合、昼間に宝塚線の普通電車と
> 京都線の準急を一部の区間で間引く可能性を明らかにした。阪神電気鉄道も本線の急行で
> 間引きを検討している。間引き本数は節電要請の幅に応じて決める。
>
> 想定では、阪急宝塚線で午前11時半〜午後3時半、梅田―雲雀丘花屋敷間の普通電車を
> 手前の豊中までの運行にとどめて往復。京都線では午前11時〜午後3時半、梅田―河原町間の
> 準急を茨木市発に変更して河原町まで運行し、折り返しでは高槻市までの普通電車とする。
> 阪神は梅田―尼崎、西宮間の急行を間引く。

462 :
>>459
スクールバスで十分やっていける証明になるな。
それより夜の8時まで練習して、それなりの成績を残せているのか?

463 :
乞食のようにあれやってくれこれやってくれ言ってると
何も進まないことを身に染みて分かるまで放っとけばいい

464 :
クソ鉄オタ面白いなw

465 :
>>462
俺の出た高校は定時制が併設されていたから、全日制は午後5時半で全員下校だった。
でも、インターハイに出た奴がいたな。練習を長くやれば良いというわけではない。

466 :
県交通バス最終の19:12発に間に合うように部活を切り上げても問題ないと思うけどねぇ。
交通が便利な都立高でも最終下校18:30の学校が多いし。
なんだか何が何でも震災前の通りにやらないと気がすまなくなっているのではないかとさえ感じる。

467 :
現地には現地の事情があるんだよという事だろうが
その他の全日本は付き合ってられないな

468 :
JR気仙沼線 レール撤去、バス専用道に 仮復旧工事
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120521/dst12052115530013-n1.htm
> 東日本大震災で大きな被害が出たJR気仙沼線をバス高速輸送システム(BRT)で仮復旧
> するために、レールを撤去する作業が21日、宮城県気仙沼市で始まった。JR東日本によると
> 工事区間は2・1キロで、9月末までに幅約4メートルのBRT専用道に生まれ変わる。

JR線復旧へ署名運動実施 宮古市で
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001205210007
> バスによる復旧が検討されているJR山田線、大船渡線について早期鉄道復旧を求め、
> 署名運動が行われている。JRやバス会社の労組などでつくる県交通運輸産業労働組合
> 協議会(盛岡市)が事務局になり、6月末までに20万人を目標に集めており、国土交通相らに
> 提出する。
>
> 19日、宮古市栄町の大型店前で署名を集めていたのは、JR東労組宮古連合分会の
> 佐々木正広さん(48)ら。山田線で車掌勤務もした佐々木さんは「鉄路が復旧できないと、
> 組合員の職場も守れなくなる」と危機感を話した。

469 :
沿線住民側ならまだ分かるが
走らせれば走らせるほど大赤字作る路線を大金掛けてもう一回作ってくれってのは
「労働組合」の立場的にどーなの?
大量首切り&賃金下がっても構わんから、ってことかな。
普通だったら首は切らずに配置転換をって方向だと思うんだが。
仮に鉄道復旧になったとしてもルート変更や用地買収等考えると実現は10年近く先の話だと思うが
それまでの間「組合員の職場」は一体どこに。

470 :
組合言うてもいろいろおますが…

471 :
社員は配置換えで良いだろう
会社都合でなく災害が原因なので
理由を付けて逆らうことも出来ない

472 :
望みのある北リアスと釜石線をつなげるために
山田海線は何とか鉄路でって思うな(三陸移管で良いと思う)
南リアス・大船渡海線はBRTだな(岩泉はバス転換)
復興自動車道開通で山田山線・大船渡山線もBRT転換を視野に入れるべき

473 :
>>472
>南リアス・大船渡海線はBRTだな(岩泉はバス転換)
南リアスは14年復旧確約済みだっての。

474 :
>>468
> 幅約4メートルのBRT専用道に生まれ変わる。
テレビのニュース見てこれ不思議に思ったんだけど。
元が単線区間でも車道二車線分くらいの幅は取れそうに思うのだが。
敷地的には最低10m幅くらいはあるよね。
列車の横幅は一般的なバス車両の倍近くあるし、軌道の左右の余裕も十分取ってあるし。
7m幅程度の道路にすれば「複線」状態にできると思うんだが。
予算の問題なのかな。

475 :
>>474
>列車の横幅は一般的なバス車両の倍近くあるし
あるわけねーだろwww
まぁ予算というより意味がないからでしょ。
複線にしたってそこまでバスが多いか、って話だし。

476 :
>>475
> あるわけねーだろwww
あ、ごめん勘違い。
列車3m未満、バス2.5m程度か。
> まぁ予算というより意味がないからでしょ。
いや、意味はあるっしょ。
どこででもすれ違えるなら対向側のダイヤの乱れを気にせず運行できるんだから。
軌道引くのとちがって面積増やすだけなんだし費用対効果は大きいと思うんだがな。

477 :
逆に自由にすれ違えない一車線運用だと閉塞を管理する必要が出てくる訳で
何かその手のシステムが必要になるよね。
各車両の現在位置をリアルタイムに感知して信号をコントロールするような。
二車線運用の方が結局は安くなるように思えるのだけど
そうでもないのかな

478 :
>>477
通常はすれ違いは駅で実施するが駅間にも1kmおきくらいに待避所を整備して
必要時はそこまでバックとかそんな感じにして、>>477みたいな大掛かりな
システムは整備しないだろ
かしてつBRTもだいたいそういう感じだし
何か整備するとしても、GPSでバスの位置を把握してタブレット端末やスマホなどに
その位置を表示できるようにする(バス・タクシー・配送のトラックなどの位置把握用として
既にそういうシステムが販売されてる)とかその程度だろ

479 :
山田線代替交通の協議分離 復興調整会議で合意 宮古
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120522t31028.htm
> 第3回山田線復興調整会議が21日、岩手県宮古市で開かれた。鉄道復旧までの公共交通の
> 確保について、JR東日本と沿線4市町の首長、岩手県が協議する「JR山田線公共交通確保会議」
> を別に設けることで合意した。
> JRが「相当の時間がかかる」とする鉄路復旧を協議する復興調整会議と切り離し、代替交通
> 確保策を早急に決めるのが狙い。自治体側が提案し、JRも了承した。
> JRが検討する高速輸送システム(BRT)導入は今後、「公共交通確保会議で協議する」
> (県地域振興室)ことになり、自治体側はBRTを仮復旧策としての位置付けを明確化させた。
> 代替交通確保ではBRT以外に、地元バス会社2社が運行する既存の路線バス活用も議論する。
> 復興調整会議でJRは、鉄道復旧費用を国、自治体も負担するよう要望した。BRT導入の
> 具体的な提案はなかった。

480 :
BRT 首長間で議論へ 山田線の代替
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120521-OYT8T01249.htm
> 震災の津波被害で一部区間が不通になっているJR山田線の復旧について、国、県、沿線自治体、
> JR東日本が協議する「復興調整会議」が21日、宮古市で開かれた。会議では、JRが検討を進める
> 「バス高速輸送システム」(BRT)など代替交通に関し、新たに「JR山田線公共交通確保会議」を
> 設置して議論することを決めた。鉄道復旧は、引き続き復興調整会議で話し合う。
> BRTや岩泉線の廃線問題で、県や沿線自治体が反発したため、協議は一時中断していた。
> 「代替交通」と「鉄道復旧」の議論を分けることで、早期仮復旧ができるかどうか、注目される。
> 県は、24日に一関市で予定されている大船渡線の復興調整会議でも、同様に沿線自治体の
> 大船渡、陸前高田両市と宮城県や同県気仙沼市が参加する会議の設置を提案する方針だ。

481 :
>>478
> 通常はすれ違いは駅で実施するが駅間にも1kmおきくらいに待避所を整備して
> 必要時はそこまでバックとかそんな感じにして、>>477みたいな大掛かりな
これマジ?
1km間隔だと最大500mバックだよね。
バスで客乗せてると後退はせいぜい20km/hくらい?
ワンマンだともっと遅いか?
その間上下線とも事実上ストップかよw
すげー豪快なシステムだな。
舗装は4m幅でもいいから左右に無舗装の空間作って
徐行ですれ違いくらいは出来るようにしといた方が1万倍もマシw

482 :
タブレット閉塞で十分でしょ

483 :
バス同士がすれ違えない狭隘道路のバス路線は、待避所で行き違うようなダイヤ設定にしてある。
遅延時も無線で互いのバスが連絡しあって、片方が待って待避所で行き違う仕組みにしているんだが、それで十分だろ。
閉塞システムとか、待避所までバックとかどっちもありえない。
普通の狭隘道路のバス路線もお前ら乗ったことないのかよ?

484 :
>>476
きちんと退避できる所で時刻表通り走れば何ら問題はないが
ダイヤ引かずに自由に走れとでも言うのか?

485 :
>>482-484
論点がずれてる。
二車線用意できるだけの敷地があるのに
わざわざ運行に「工夫」が必要になるような
制限を加えるのは何故なのか?
って話。
一車線で運用が可能かどうかって話はしてない。
もちろん「やればできる」のは当たり前。

486 :

>>485=474 ですよ

487 :
>>473
南リアスは復旧させても空気輸送になりそうなんだよな
県北の宮古-釜石急行がガラガラだと聞くと北リアス以外はBRTの方が現実的なのかも
北リアスすら正直微妙

488 :
>>485-486
2車線用地はあるのか?
鹿島鉄道の単線を道路にしたら1車線のスペースが出来なかった
(退避所を結構追加してる)
路肩とか取ると2車線分は厳しいと思う
JRは私鉄より余裕があるとしても出来て1.5車線分かな
軽自動車ならともかくバスだとキツイ

489 :
>>485
単線鉄道用地では二車線道路は無理。
あなたの前提条件が間違っているのに、他人に対して論点がずれているとは失礼千万。

490 :
大型車の車体幅は2.5mなので、
一般的には5m+余裕幅さえ舗装幅員があれば離合はできる
まー構造物区間以外のところで離合箇所をつくればいいんじゃね?
もっとも駅(停留所)のある箇所だけで足りるとおもうが

491 :
>>485
鹿島鉄道跡のバス専用道は、幅員4mで待避所が5.5m
三陸沿岸の各線は用地幅が全区間5.5mあるんですか?
「二車線用意できるだけの敷地がある」と断定しているようですが。

492 :
>>489
それなら始めから「二車線は取れない」と主張すればよかったのでは。
実際に最初の疑問と違う話を続けていたのだから
「論点がずれている」は事実でそれを指摘してもまったく失礼ではないと思うけど。
むしろそういう言いがかりの方が余程失礼千万だろう。

493 :
>>491
>>490も書いてるけど、列車の車両幅+左右に余裕が1.5m程度あれば
十分車道二車線分は確保できるはずだし、実際に敷地はそれくらいあると思うけど。
別に全線「十分な余裕」なんて取る必要ないでしょ。
一車線より二車線の方が降雪時のダイヤの乱れとか考えれば明らかに優利でしょ。
「徐行ででもすれ違いができる」という状況の方が利用者にとって便利だと思わない?
なんで頭ごなしに「無理だ」決めつける人が多いのか不思議。
発表されてるのと違うこと考えたら誰かが損するんだろか。

494 :
>>493
実際に現地の線路用地を見たことがあれば分かるはずだけど、
線路の両脇に余裕があるところと無いところがあって、前者なら二車線は可能だけど
後者はどう考えててもバスのすれ違いは無理。
だから結局、一車線+待避所という形になるわけ。
二車線分の敷地があると言うなら、実際に色々な地形のところで計って
写真でもアップしてくれよ。

495 :
>>493
鉄道では横に10センチはみ出しただけで大事故だから余裕は小さくて住むけど、
クルマの場合50センチはみ出すことだってありえる。
だからクルマの場合行き違いの余裕を多く取らないと、安全の保証がない。

496 :
まあ、一度、白棚線に乗ってみなされ。

497 :
>>495
林道規程をみると退避所は5mとなっているが、
http://www.n-nourin.jp/~nousonmenu/rinmusekkeisiryo/rindosekisansiryo/rindokiteisaisoku_.pdf
実際にはすれ違い余裕幅を0.5+0.5mを
加えた6mもあれば運用上何ら問題ないんだよね。
道路構造令の路肩と同じ考え方で。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-2.pdf p.22
待避所なんだから片方のバスは止まっているわけだから
舗装幅でいえば5.5mでも行けるわな。

498 :
>493
事故リスク考えたらすれ違いなどやらないほうが余程利用者にメリットがある。
30〜40キロでちんたら走ってる路線バスとは訳がちがうんだから。

499 :
タブレット閉塞と踏切式交差交通遮断で高速運行可能だろうが
そこまではやらないだろう

500 :
まさかのATACS導入とか。

501 :
つうか、線路は直線であるとは限らないわけで・・・
なおかつ、築堤とかあるところはどうするの?
「鉄道用地」の全てが路面として使えるわけではないんだよ?

502 :
単線築堤や鉄橋はガイドを作るかそもそも通らないかだろう

503 :
>>501
盛土はブロック積でもして法を立てるとか
補強盛土でも軽量盛土でも使えば何とでもなるな

504 :
気仙沼線 BRT、ミヤコーバスに JR東、委託の方針
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120525t15014.htm
> バス高速輸送システム(BRT)によるJR気仙沼線の仮復旧で、JR東日本がBRTの運行を
> 宮城交通グループのミヤコーバス(仙台市)に委託する方針を固めたことが24日、分かった。
> 既に協議が始まっており、不通となっている柳津(登米市)−気仙沼間で年内に運行を始める。
> BRTはJRの直営との位置付けで、ミヤコーバスはあくまで運転業務だけを担う方向。JRは
> 70人乗り程度のBRT専用バスを用意する。東北運輸局にバス事業の認可を申請後、正式に
> 委託契約を結ぶとみられる。
> ミヤコーバスは柳津−気仙沼間を走る路線バスも運行しており、BRTが始まれば競合する。
> JR仙台支社によると、委託は「民業圧迫を避けるため」という。
> 加えてBRTの運賃は「(これまでの)鉄道料金がベース」(里見雅行仙台支社長)で、柳津−
> 気仙沼間は震災前の片道950円前後となる見込み。同区間片道1500円の路線バスとの間で、
> 格差が生じ、ミヤコーバスの運賃収入に影響することも考慮したようだ。
> JRグループでは、ジェイアールバス東北(仙台市)が東北でバス事業を展開しているものの、
> JR東日本による直営運行は今回が初めて。仙台支社は「当社にノウハウが無かったことも
> 委託理由の一つ」としている。

505 :
宮城・亘理の常磐線浜吉田−亘理 JR東、先行復旧検討
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120526t15017.htm
> 東日本大震災で被災したJR常磐線相馬−亘理間(27.6キロ)のうち現行ルートでの復旧が
> 決まっている宮城県亘理町内の浜吉田−亘理間(5.0キロ)について、JR東日本が他区間に
> 先行して復旧させる方向で検討していることが25日、分かった。仙台支社は河北新報社の
> 取材に対し、「ルート移設が必要な浜吉田駅以南とは位置付けが異なる」と説明した。
> 工事着手や運行再開の時期に関しては「現時点では白紙」とした。
> JRは同区間での災害発生時の乗客の避難場所、避難経路を亘理町と協議しており、
> 「輸送の安全が守られる状況になってきた」と話した。
> 先行復旧の場合、浜吉田駅で折り返し運転となり、信号の制御設備が必要となる。津波で
> 海水に漬かった線路の大幅改修も欠かせず、仙台支社は「復旧工事は着手から1年弱かかる」
> とみている。
> 現行ルートで再開を目指す相馬−駒ケ嶺間は現段階で先行復旧は検討されていない。

506 :
>>504
業務委託するけど料金の方はJR基準になるってこと?
将来考えるといろいろとビミョ〜な感じだな。

507 :
運賃は通しになるのか
それとも連絡運輸扱いなのか気になる

508 :
赤字の実績を積み元鉄道用地を県に無償譲渡する形で
JRが手を引いてバス会社が主体的に営業する形になると

509 :
バス会社つか
結局はいつもの「3セク」で落着じゃないの?

510 :
しかし
> 委託は「民業圧迫を避けるため」という。
JR自身も自分は「民業」だと思ってないのかw

511 :
>>510
そこはマスゴミの印象操作では…?

512 :
東日本大震災:三陸鉄道南リアス線、来月から復旧工事 大船渡で安全祈願祭 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120531ddlk03040015000c.html
> 震災で不通となっている三陸鉄道南リアス線の復旧工事が6月に開始されることになり
> 30日、大船渡市三陸町越喜来地区で安全祈願祭が営まれた。
>
> 着工するのは市内の盛?吉浜間21・6キロ。発注元の「鉄道・運輸機構」によると、総事業費は
> 約6億4800万円で、来年4月には運行を再開する。残る吉浜?釜石間も14年春に復旧し、
> 三鉄は南北両リアス線で全面再開する計画だ。
>
> 戸田公明・大船渡市長は「地域の宝であるリアス線の復旧は、住民の生活再建と観光、産業の
> 振興の前途に光がさす思い」と述べ、三鉄の望月正彦社長も「高校生の通学や高齢者などの
> 生活の『足』が復活する」と笑顔で話した

513 :
陸前高田市長BRT容認 JR大船渡線の代替交通
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120605t31002.htm
> 東日本大震災で被災したJR大船渡線の仮復旧策として、JR東日本が導入を検討する
> バス高速輸送システム(BRT)について、岩手県陸前高田市の戸羽太市長は4日の
> 定例記者会見で、将来の鉄路復旧を条件に容認する考えを明らかにした。
> 戸羽市長は「鉄路復旧が確約されても、すぐに復旧するわけではない。市民の利便性の
> 確保を考えれば、何らかの措置が必要」とBRT導入に理解を示した。
> 大船渡線のBRT導入に関しては、岩手県大船渡市の戸田公明市長も同様に認める意向を
> 示している。両市は今月中にも、BRTを含む代替公共交通について、沿線自治体として
> 協議する会議を開催する予定。

514 :
陸前高田市長、BRT仮復旧容認 「住民の利便確保」
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120605_2
> 陸前高田市の戸羽太市長は4日の定例記者会見で、JR大船渡線について鉄路復旧を前提とした
> バス高速輸送システム(BRT)での仮復旧を容認する考えを示した。大船渡市も既に同様の
> 考えを表明し、気仙沼市は気仙沼線での導入に合意。JR側からBRTでの仮復旧が提案されれば、
> 大船渡線の沿線3市は受け入れる可能性が高くなった。
> 戸羽市長は容認の理由として「今は住民の利便を確保しなければならない。鉄路の復旧には
> 10年ぐらいかかるだろう。BRTの提案を受ける中で意見していきたい」と述べた。
> 陸前高田市の場合、震災前の鉄路は被災して現在は人が住んでいない土地を通る。同市は
> 市役所や病院、国道45号を経由するなど代替輸送での利便性向上を求めている。

515 :
sage

516 :
今夏節電対策 JR九州、間引き運転へ 鹿児島線、福岡近郊中心に
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120612/kgs12061202030000-n1.htm
> JR九州が今夏の節電対策として、電力需要がピークを迎える平日午後に、鹿児島線の
> 福岡県近郊の列車を中心に間引き運転する方針を固めたことが11日、分かった。
> 博多−門司港・小倉間の特急「きらめき」については、節電期間が始まる7月2日以降の
> 平日午後の予約受け付けを見合わせている。
> 特急「きらめき」は平日に上り14本、下り17本の計31本を運行している。このうち、
> 気温が高く電力需要がピークに達する正午〜午後3時の時間帯の減便で調整している。
> JR九州は「きらめき」以外の鹿児島線の普通列車の間引き運転なども検討。影響が大きい
> 新幹線や遠距離を走る特急などでは行わない見通し。
> 国土交通省九州運輸局は5月31日に、鉄道事業者に対し、正午〜午後3時に平成22年比で
> 10%の節電を要請。西日本鉄道もこの時間帯に天神大牟田線で、1編成当たりの車両数を
> 1両減らすことなどを検討している。

517 :
JR東の三陸へ行きましょう的なCMでバスに乗るシーンがあったが
過去絶対そんなの無かったよね
そういう事なんだなと思ったわ

518 :
海沿いは代行バス使わんと
たどり着けない場所が沢山あるのは事実だし
「鉄道だけで行けるとこだけ行きましょうキャンペーン」
にはできんだろう
キャンペーンの趣旨的に

519 :
>>517
それならフリーパスでもバスに乗せてくれ
18では乗せなくてもよいから

520 :
三陸鉄道北リアス線 小本−田野畑間復旧着工
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120614t32029.htm
> 東日本大震災で被災した第三セクター三陸鉄道(岩手県宮古市)の北リアス線小本(岩泉町)−
> 田野畑(同県田野畑村)間(10.5キロ)の復旧工事安全祈願祭が13日、田野畑村の島越駅で
> 行われた。
> 北リアス線(71.0キロ)はこれまで85%に当たる60.5キロで運転を再開。残る小本−
> 田野畑間は2014年4月の復旧を目指す。工事費は約8億9000万円。
> 主な工事は、津波で全壊した島越駅と周辺の橋の復旧。同駅の位置を約100メートル北側に移し、
> 山に沿って設置されている避難道に連結する。駅周辺は高さ約9メートル、幅400メートルに
> わたって土盛り工事を行い、今後整備される防潮堤と共に多重防御の役割を持たせる。

521 :
復旧可能区間から再開準備 常磐線・原ノ町以南
http://www.minyu-net.com/news/news/0613/news3.html
> JR東日本は12日、震災後運休している常磐線原ノ町駅から南の区間で復旧が可能な区間から
> 運転再開に向けた準備を進める方針を示した。
> 東京電力福島第1原発事故の避難区域見直しで、南相馬市小高区などの警戒区域が解除、
> 避難指示解除準備区域に再編されたことを踏まえ、原ノ町―磐城太田−小高駅間を想定して
> いるとみられる。
> JR東日本の高橋真取締役経営企画部長らが同日、県や市町村でつくる県鉄道活性化対策
> 協議会の要望を受けて明らかにした。県によると、国が直轄で行う同区域内の除染の進展具合や
> 住民の帰還状況に応じて、準備に入る方針という。

522 :
>>519
カネ落としてやれよ…

523 :
模索続くJR大船渡線復旧 現在は「盛り土下」で調整
陸前高田市街地での路線整備構想
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws7726
> JR大船渡線の復旧に向けJR東日本と協議を続けている陸前高田市は、高田町内における路線を、
> 今後整備する盛り土面の下に設ける方向で調整している現状を明らかにした。盛り土上への移設も
> 検討したが、交差する幹線道路整備などに難しさが生じるという。
> 高田町内における路線は当初、盛り土によってかさ上げした市街地に線路を移設する方向で調整を
> 続けていた。昨年まとめた震災復興計画のイメージ図でも、海面から5b以上の高さで盛り土する
> 市街地上に「鉄道」と明記。盛り土部分の“際”に当たる高田松原側に整備する形で描かれている。
> 市街地を東西に走る鉄道のほか、市では山側から高田松原側に向かって南北の幹線道路も通す
> 計画。交差部分は踏切ではなく立体交差とし、双方のスムーズな通行を確保する考えだが、
> 南北約200bに渡り道路を橋りょうなどで陸地から上げる必要があるという。
> ロードサイド型の店舗集積も進めたい市などは、まちづくりへの支障を懸念。このため、地盤から
> 上げる距離を抑える方法として、現段階では盛り土斜面下側に生じる角の「のり尻」に沿った
> 路線整備に向けて協議を進めている。一方で、菊池部長は「駅舎は盛り土面の上に建設したいと
> 考えている」と述べた。

524 :
>>523の続き
> 一方、高田町内と同様に壊滅的な被害を受けた米崎町から小友町間のルートについては
> 「今後協議することとしている」と説明。各地に整備される防潮堤の高さなどを見極めながら
> 検討を進める。
> 市議会などは、比較的被害規模が小さい気仙沼駅から陸前矢作駅間の先行復旧を要望してきた。
> 菊池部長はJRから「気仙沼駅から盛駅までの全線復旧が原則で、一部区間の復旧は考えて
> いない」との回答があったと報告。市も再度要望を行い、理解を求めるという。

525 :
乗車人員激減34% 三陸鉄道昨年度決算
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001206200005
> 株主総会後、同社は新型車両導入を明らかにした。1億5千万円の車両を3両。
> 来年4月に部分再開する南リアス線に導入する。
盛の車両基地で浸水した36形の復旧はあきらめるようで

526 :
> 全路線の3分の2が不通となった影響で、乗車人員は前年度の34・8%にまで落ち込んだ。
動いているのが元の1/3で乗車人員も1/3になった
というシンプルな数字にむしろ驚き。
人口流出とか観光客減とか考えるともっと減っててもおかしくないと思う。
十分健闘してる。

527 :
>>526
沿線町村の店舗や病院が被災して無くなり、従来地元で済んでいた用事が宮古等まで
出掛けないとできなくなったとか、車が津波で流出したとか、そういった要因による利用増も
あるみたいだから、それと人口・観光客減の部分が相殺されたのかも。

528 :
BRTを正式提案へ…山田線の代替交通
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120621-OYT8T01307.htm
> 東日本震災の津波で一部区間が不通になっているJR山田線の代替交通について、JR東日本は、
> 宮古市で25日に開催される同線の公共交通確保会議(仮称)で、バス高速輸送システム(BRT)を
> 正式に提案する方針を固めた。大船渡線も一部区間が不通になっているが、県内でJRがBRTを
> 正式提案するのは山田線が初となる。
> 関係者によると、会議では、JRがBRTの導入を提案し、バスが走る専用道路の区間と一般道を使う
> 区間も提示するとみられる。提案を受けた4首長は、その場で結論を出さず、会議終了後、
> 県と市町で引き続き協議することにしている。

529 :
国や自治体が新規建設なみの復旧費用を出し
その後100円の収入を得るのに300円経費が掛かる分を延々と負担し続ける
縮小一途のこれからの日本にはとてもじゃないが無理な話

530 :
会計検査院から指摘されるだろーなー

531 :
山田線「BRT」で 仮復旧、JR提案
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001206260003
> 被災したJR山田線を巡り、沿線4市町や県などで作る公共交通確保会議が25日、宮古市役所で
> 開かれ、JR東日本が山田線をBRT(バス高速輸送)で仮復旧することを正式提案した。鉄橋などは
> 直さず8割強は一般道を走るとしたため、効果に疑問の声が上がった。
> 案によると、宮古市内は、市街地中心部を東西に結び、国道45号で南下した後、磯鶏付近は
> 鉄道敷地を使うが、その後はほぼ国道に沿う。それ以南で鉄道敷地を走るのは山田町豊間根付近、
> 大槌町吉里吉里付近、大槌・釜石の境付近から鵜住居にかけてだけだ。この結果、鉄道敷地を
> 使うのはわずか4カ所で一般道部分が8割に達する。
>
> ただ、ルート案は今後の自治体のまちづくりによって変更される可能性がある。市街地や住宅地を
> どこに設定するかによって、停留所の位置も大きく変えざるを得ないからだ。
>
> 首長らからは「これでは普通のバス路線では」という声が出る。運行主体はJRだとしても、
> 付近を通るバス会社と競合することになり、従来のバス路線が統廃合されるのは必至だ。

532 :
>>531の続き
> JR側は、仮復旧の対応について、運賃を鉄道と同程度にし、増便や駅の増設も進めるとしているが、
> その間に、肝心の鉄道路線の復旧を進めるかどうかについては明言しなかった。
>
> このため自治体の担当者らからは「仮復旧とは言うが、なし崩し的にBRT路線を定着させるのでは」
> との見方がもっぱらだ。
>
> 本復旧に向けてJRは、交差点や盛り土などへの対応について多額の費用が発生することも
> 指摘した。一方、自治体にも線路を二番手の防潮堤代わりに考えるなど、様々なもくろみがある。
> ただ、現状の放置は最悪だ。BRTの長所・短所を網羅しつつ、早期に合意をはかる必要がある。

533 :
バス運行、大部分は一般道…BRT
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120625-OYT8T01297.htm
> 東日本大震災で被災し、沿岸部の区間が不通となっているJR山田線について、JR東日本が
> 25日に示したバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧案は、バス専用道を区間の約2割に
> とどめるものだった。大部分が一般道を利用することになるため、渋滞などを懸念する
> 沿線自治体からは、「BRTのメリットがどこにあるのか」などと戸惑いの声が相次いだ。
> JRの仮復旧案によると、復旧区間55・4キロのうち、バス専用道は約10キロ。同社は沿線自治体
> などとの会議終了後、大部分を一般道とする理由について、同線が国道45号を遠回りするように
> 山あいを走っており、国道を走行すると運行距離が短くなる、などと説明した。
> ただ、BRTはバス専用道を走ることで定時性が確保されるシステム。大部分で一般道を利用すると、
> 渋滞などに巻き込まれ、時間がかかる可能性が高い。既にBRTでの仮復旧が決まった宮城県の
> 気仙沼線は、約7割が専用道とされた。
> 大槌町の碇川豊町長は「渋滞に巻き込まれたら(三陸鉄道などへの)乗り継ぎがうまくいくのかも
> 心配だ」と疑問を呈する。

> 宮古市の山本正徳市長は「代替輸送バスと比べて利便性が上がるのか疑問だ」と語った。

534 :
BRTだとしても橋は直せよなぁw
一般道兼用の橋使ったら普通に渋滞にはまるだろ
もともとボトルネックなんだし
後でルートが変わるかも知らんから橋に金掛けたくない
ってのは分からんでもないが
さすがにこれでは住民は納得せんだろ

535 :
>>534
納得できないなら納得しなければよい。いつまでも不通のままだ。

536 :
クソ鉄オタ語り乙

537 :
JRは復旧する義務がある訳じゃない
勘違いするな糞被災地
おまいらには何の権利もなく文句を言う立場に無い

538 :
三陸鉄道南リアス線に新型車両3両投入、クウェートからの支援で購入可能に
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/27/053/
> 三陸鉄道はこのほど行われた第31回定時株主総会・平成24年度第2回取締役会にて、
> 新車両購入計画について発表した。2013年2月より、3両が南リアス線(盛〜釜石間、現在は
> 全区間不通)に配車される予定だ。
> 新車両については、クウェート国の支援(三陸鉄道復興地域活性化支援事業補助金)を受けて
> 購入が可能に。東日本大震災で被災し、使用できなくなった南リアス線運行本部所属の車両を
> 入れ替える。

539 :
>>535,537
なんか勘違いさせたようだな
そんな条件出したらモメるだけだろ、JR交渉下手だな〜
という話なんだが
橋を直すったって鉄道ではなくバス一台通れればいいんだからずっと安くできるっしょ
通りやすい話を持ってって
どう転んでも利益の出ない交渉なんかさっさと終わらせりゃいいのに
今更「もうヤメタ」って言えないんだろうし

540 :
ヤーメタにしなくても
長期放置という事実上廃止も出来るんだよ

541 :
JR西、電力逼迫なら間引き運転実施 正午から午後3時、新快速半減
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD2800W_Y2A620C1000000/
> 西日本旅客鉄道(JR西日本)は28日、関西電力管内で電力需給の逼迫(ひっぱく)警報が
> 発令された場合、間引き運転を実施すると発表した。対象となるのは滋賀、京都、大阪、兵庫を走る
> 正午から午後3時の新快速列車で、通常は一時間あたり上下各4本の運行を各2本に減らす。
> 省エネ性能の高い新型車両の導入や加速時間を短縮する運転方法などの節電対策に加え、
> 緊急時の対応として検討する。前日の夕方に警報が発令された場合に実施するという。

542 :
来年再開へ三陸鉄道全線着工 南リアス線区間で安全祈願祭
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120627t35007.htm
> 東日本大震災で大きな被害を受けた第三セクター三陸鉄道(岩手県宮古市)の南リアス線
> 吉浜(岩手県大船渡市)−釜石間の復旧工事安全祈願祭が26日、釜石市唐丹町で行われた。
> 一部運休中の北リアス線、全線不通の南リアス線の復旧工事は、2014年4月の全線運転再開を
> 目指し、全工区が着工したことになる。
> 祈願祭には関係者約50人が出席。神事の後、野田武則釜石市長は「三陸鉄道は地域住民の
> 生活路線であるとともに、復興していく地域の姿を全国の人に見てもらうための交通機関としての
> 役割がある」と期待した。
> 三陸鉄道の望月正彦社長は「大きな前進だ。観光にも力を入れ、地域の産業振興に貢献したい」
> と話した。
> 総工事費は約110億円で、実質的にほぼ全額、国費が投入される。

543 :
国鉄ならJR側も作業開始してたろうになぁ。JR化した弊害だな。

544 :
山元・常磐線内陸移設 地権者にルート具体案の説明会
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120625t11014.htm
> 東日本大震災で被災し、休止が続く山元町のJR常磐線の内陸移設に伴う測量作業を前に、
> ルート内や周辺の土地の地権者に対する説明会が24日、町中央公民館で行われた。施工する
> JR東日本東北工事事務所が地権者約280人を対象に開き、斎藤俊夫町長ら町幹部も参加した。
> JR側は地権者に復旧計画の概要や測量作業のスケジュールなどを説明。測量は7月から始め、
> 8月に開始する地質調査とともに10月には終了する計画を示し、作業で私有地に立ち入ることに
> 了解を求めた。具体的なルート案を明示した復旧事業計画図も発表した。
> JRは測量結果を受けて移設ルートの設計を行い、事業概要の説明会などを経て地権者との
> 用地交渉に入る。用地取得の完了後、3年間程度の工期で開通を目指す。

545 :
震災関連の鉄道事故3件のうち、1件(長町駅構内脱線)の報告書が公表
ttp://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1797
他2件(常磐線、新幹線仙台駅構内)
ttp://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1796
ttp://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1798

546 :
取手ー土浦で線路グニャグニャになった所あるけど
130km/h運転で列車本数も少ないわけじゃないのに
脱線転覆が無かったのは神懸かり的な幸運だと思う

547 :
BRT導入容認は困難か JR山田線の沿線自治体
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120702_8
> 東日本大震災で被災したJR山田線宮古―釜石間(55・4キロ)について、JR東日本が
> 仮復旧の手法として提案したバス高速輸送システム(BRT)の行方が注目される。
> 代替交通議論の前提となる鉄道復旧が明言されなかっただけでなく、専用路が2割に
> とどまり混雑時の速達性など利点が見えにくいため、沿線自治体の容認は困難との
> 見方が強まる。近く首長らがJRに回答を示すとみられる。
> BRTの最大のメリットは、渋滞などに左右されない定時運行と速達性といわれている。
> しかし、提案ではBRT専用路が区間全体の2割に満たない10キロ程度で、山田町では
> 豊間根駅の北側数百メートルしかない。多くが国道45号など一般道を通行することから、
> 違いがはっきりしない。
> JRは、70人乗りの大型バスを導入し、停車駅を絞り込むなど既存のバス路線との「共生」を
> 描くものの、地域住民の利便性がどう高まるか、所要時間など具体的説明はない。

548 :
山田線のBRT計画はJR東日本のやる気が無さげに感じる
代行バスで引っ張って一般道を走る普通のバス転換狙いかも

549 :
鉄道を乗って守ることをしないで来て
いざ壊れちゃったら直してクレクレ言ってもそりゃ無理だ

550 :
やっぱり三鉄で「中リアス線」しかないな

551 :
BRTでの仮復旧を拒否 JR山田線の地元自治体「鉄道に集中を」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120710/iwt12071000500000-n1.htm
> 岩手県のJR山田線について、地元自治体は9日、宮古市役所で行われたJR東日本との会合で、
> JR側が提案していたバス高速輸送システム(BRT)での仮復旧を拒否した。
> 出席者によると、沿線の宮古市や釜石市、山田町、大槌町の4市町の首長らが「仮復旧は必要ない」
> と伝えた。理由として、JRが6月25日に示した案では、BRT専用道路が宮古−釜石間全体のうち
> 2割に満たないことなどを指摘。現行のバス輸送に比べて「優位性は認められない」とした。
> その上で、4市町は「(BRTに)資金や労力をかけることなく、鉄道の復旧に集中してほしい」と
> JRに要望。会合後、JRの担当者は記者団に対し「街づくりの計画の中で線路がどこになるか
> はっきりしない段階で、鉄路の復旧は判断できない」と明言を避けた。

552 :
石巻港駅10月再開へ がれき用ホーム拡張も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120711/dst12071118460018-n1.htm
> JR貨物の田村修二社長は11日の記者会見で、東日本大震災で被災したJR仙石貨物支線の
> 石巻港駅(宮城県石巻市)について「今年10月中の鉄道輸送再開を目指している」と述べた。
>
> 石巻港駅は日本製紙の工場に隣接し、震災前は紙の輸送が大半だったが、田村社長は
> 「(コンテナを積み込む)荷役ホームを拡張し、震災のがれきについても取り扱いを検討したい」
> としている。
>
> がれき専用列車については「受け入れ先の東京や静岡の関係自治体と調整し、(荷量が)
> 1日500トンぐらいになれば20両編成で運行したい」と説明した。

553 :
JR東が大船渡線のBRTを正式提案 最大6割が専用道
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120714_3(ルート案の図あり)
> 震災で被災したJR大船渡線の鉄道復旧までの公共交通確保策を協議する沿線自治体の
> 首長らによる公共交通確保会議は13日、大船渡市内で初会合を開いた。JR東日本は
> バス高速輸送システム(BRT)での仮復旧を正式提案した。同社は盛―気仙沼駅間
> (43・7キロ)で最大約6割を鉄路を利用したBRT専用道とするなどの複数のルート案を提示。
> 沿線3市などは提案を持ち帰った上で同社と継続して協議を進める方針を示した。
> 出席者によると、JR側からBRTが正式提案され、最大約6割を専用道とすることなどが示された。
> 専用道化するのは気仙沼市の気仙沼―上鹿折駅、陸前高田市の陸前矢作―竹駒駅の一部、
> 同市の脇ノ沢駅手前から大船渡市の盛駅まで。その他は国道45号など一般道を利用するという。

554 :
気仙沼BRT来月下旬運行 工事早期完了にめど JR東
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120714t15014.htm
> バス高速輸送システム(BRT)による仮復旧が決まっているJR気仙沼線柳津−気仙沼間
> (55.3キロ)について、JR東日本が8月下旬に運行を開始する方向で、関係者と最終調整に
> 入ったことが13日、分かった。気仙沼市内で進めるBRT専用道の工事が、予定より早く完了する
> めどが立ったため。JRは東北運輸局にバス事業の認可を申請中で、近く認められる見通しだ。
> 専用道工事が完了するのは、気仙沼市内の陸前階上−最知間(2.1キロ)。5月に線路を撤去し、
> アスファルト舗装にする作業が始まった。
> BRTの運行ダイヤや詳細なルートは自治体の要望を踏まえ調整中。当面は工事を終える
> この区間だけ専用道を使い、残りは国道45号など一般道の利用が想定される。
> 専用道区間が限られるため、柳津−気仙沼間の所要時間は現行の振り替えバス輸送と大きく
> 変わらない。運行本数は増える可能性がある。
> 運賃は震災前の気仙沼線と同水準とする方向。JRは今後、専用道の着工区間を広げ、
> 所要時間の短縮を図る。
> BRT運行はJRの直営事業で、実際の運転業務は宮城交通グループのミヤコーバス(仙台市)に
> 委託する方針。予定している70人乗りの専用バスを当初から使うかどうかは定まっていない。

555 :
JR気仙沼線で代行運行 8月20日から
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1803U_Y2A710C1CC1000/
> JR東日本は18日、東日本大震災の津波で被災した気仙沼線の不通区間で8月20日から
> 代行バスを運行すると発表した。年内に予定するバス高速輸送システム(BRT)の運行開始
> までの暫定措置。新学期スタートに合わせて沿線に住む生徒の通学の利便性を高める。
> 運行区間は柳津(宮城県登米市)―気仙沼(同県気仙沼市)間の約55キロメートル。
> 南三陸町役場などに近い「ベイサイドアリーナ」駅を新設し19駅に停車する。2.1キロメートルは
> 専用道を走る。現在、同区間は路線バスで振り替え輸送をしており、運行本数は約2倍に増える。
> BRTの本営業開始までに、さらに数キロメートルの専用道を完成させる計画で、最終的には
> 全体の約6割を専用道にする。

556 :
気仙沼BRT、運行計画発表 朝夕最短10分間隔
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120719t13026.htm
> 運行ダイヤはおおむね、始発から午前10時台までと、午後5時台から最終までが10〜40分間隔、
> 午前11時〜午後4時台が1時間ごと。南三陸町の新駅ベイサイドアリーナでは、町役場の
> 閉庁時間帯となる朝夕に通過するバスもある。
> 柳津−気仙沼間(55.3キロ)のうち、鉄道跡地の専用道区間は当面、気仙沼市内の陸前階上−
> 最知間(2.1キロ)のみ。バスは踏切だった場所から専用道に出入りする。他の車両が進入
> しないよう、一般道との交差点に信号機や遮断機を設置する予定だ。
> 津波に流された最知駅は、現在の位置に屋根付きの専用駅を整備。陸前階上駅は現駅舎を
> 改修し、停留所にする。専用道区間以外では、本吉駅を造り替える。
> 運行中のバス位置が分かる「ロケーションシステム」を導入。改修する最知、陸前階上、本吉
> 3駅には待合室にモニターを設置し、現在地を表示する。残りの駅ではQRコードを携帯電話で
> 読み取れば、バスの位置が確認できるようにする。
> バス運転はミヤコーバス(仙台市)に委託する方針。同社は震災後、JRの振り替え輸送を
> 担っており、BRT運行による経営圧迫に配慮した。
> 停留所となる駅の位置やダイヤはJRが近くホームページに掲載する。
普通の代行バスではこの体制ができなくて、今後拡充するとはいえ2kmだけのなんちゃって
BRTではできるというのは何なんだろうかね

557 :
1年4ヶ月電車が通らない駅と線路をみてきた―JR木戸駅(楢葉町)
http://getnews.jp/archives/234315
雑草にのみこまれる線路―JR竜田駅(楢葉町)
http://getnews.jp/archives/234708
以下続く模様

558 :
楢葉、8月中旬に再編 ほぼ全域解除準備区域に
http://www.minpo.jp/news/detail/201207202585
常磐線の広野〜竜田は遅くとも2014年頃(町内の除染に2年かかるらしい)には復旧しそう?

559 :
一方、大熊町内は最短5年間の立入制限がかかることになったので
夜ノ森〜双葉は早くても2020年頃までは復旧困難と
大熊は9月にも再編 95%が帰還困難区域に
http://www.minpo.jp/news/detail/201207202600

560 :
1号機や3号機の燃料プールにあった燃料棒がどこに行ったか分からない状況で
原型のまま付近に落ちていれば回収も出来るのだろうが
粉砕してばらまいてしまっていては回収のしようがない
放射性物質というか強烈な毒物を撒き散らしてしまった訳で
問題はセシウムだけではなく実際問題除染なんて無理な話
そんな土地に人が住めると思うか?まして鉄道なんて

561 :
>>560
あのねぇ、粉砕なんかしてバラ撒いてたら作業どころの話じゃねぇんだよ。
プールの燃料は問題ないよ。取り出しとなると、損傷度合にもよるけど、
今のとこ水の中だから。問題なのは、溶けちゃった格納容器中の燃料。
除染は確かに無理だし(埃だらけの中を一部吹いたってすぐ埃が溜まる)、
まして数年で線量が減るなんて夢物語。とにかく住民が火病起こさない様に
希望を持たせながら、のらりくらり作戦なんだろうね。無知な人が一番
損するのは、今回わかった。

562 :
>プールの燃料は問題ない
これのどこの情報?
4号機じゃなく1と3だぞ

563 :
>>557の続き
流された駅舎と水平線―JR富岡駅(富岡町)
http://getnews.jp/archives/235148
今年もツツジは咲いていた―JR夜ノ森駅(富岡町)
http://getnews.jp/archives/235181
富岡町の復興ビジョンによると富岡駅付近は内陸に移設することになるようだ
http://www.tomioka-town.jp/?p=4112

564 :
3号機は燃料プールの映像を公開したが燃料棒は見えなかったが水は入っていた
1号機は燃料プールに関して触れようともしないのでどうなっているかは不明
最悪燃料棒がぶっ飛んでいる

565 :
スレ違い

566 :
原発の状況は常磐線の今後に関わる

567 :
燃料の状態がどうなってるかはともかく、燃料プールの水温ぐらいなら公表されてる
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f12np-gaiyou_4.pdf

568 :
東電の言う事を真に受けると死んじゃうよ

569 :
気仙沼市長、BRT容認 大船渡線、鉄路復旧「確認」
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120720t11026.htm
> 運休中のJR大船渡線(盛−気仙沼間)に、JR東日本がバス高速輸送システム(BRT)の導入を
> 提案していることについて、宮城県気仙沼市の菅原茂市長は19日の記者会見で、「当市分では
> BRTで当面の利便性を確保することに障害はない」と容認の姿勢を示した。
> 前提となる将来の鉄路復旧について菅原市長は「JRから気仙沼線と同じ扱いの図面(書類)を
> もらっており、確認はできている」とした上で「沿線各市が(鉄路復旧の可能性を)はっきり認識
> すれば、BRTを早めに、という話の方に向くものと期待している」と述べた。
> 大船渡線と気仙沼駅で接続する気仙沼線の仮復旧でJRは18日、来月からのBRT暫定運行の
> 計画を発表した。菅原市長は「(BRT導入が)決まってからのJRの対応は早く、評価できる。
> 併せて、鉄路復旧の話を進め、国の支援を求めていく」などと話した。

570 :
>>557 >>563の続き
ライトアップされた福島第一原発―JR大野駅(大熊町)
http://getnews.jp/archives/235399
駅のスタンドに刺さったままの新聞―JR双葉駅(双葉町)
http://getnews.jp/archives/235495
人のいない街に灯りがともる―JR浪江駅(浪江町)
http://getnews.jp/archives/235871

571 :
JR貨物 石巻港駅10月再開 日本製紙工場復旧に連動
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120725t15014.htm
> 東日本大震災で休止している宮城県石巻市のJR貨物石巻港−陸前山下間で復旧工事が
> 本格化し、安全祈願祭が24日、現地で行われた。石巻港駅に隣接し、取り扱い貨物の
> 9割以上を占める日本製紙石巻工場の生産回復を受け、10月に運転を再開する。
> 区間延長は1.5キロで、石巻港駅の駅舎が全壊、線路にがれきが流入するなどの被害を
> 受けた。復旧工事は5月上旬に始まり、9月に完了する予定。日本製紙の本格稼働に合わせ、
> 運転再開の時期は当初計画より2カ月前倒しした。
> 当面は1日3往復で、年度内に震災前と同じ7往復に戻す。石巻港駅と日本製紙内を結ぶ
> 引き込み線は来年1月の完成を目指す。近接地に中間処理施設がある石巻地区のがれき
> 広域処理で、鉄路の活用も検討する。
> 貨物は現在、仙台貨物ターミナル駅(仙台市宮城野区)までトラックで代行輸送した後、
> 鉄道で首都圏などに運んでいる。再開後は震災前と同じ東北線の小牛田経由で運行する。
震災直後には石巻線曽波神から分岐する短絡ルートに付け替えて石巻駅での
スイッチバックを解消する構想もあったはずだが、なかなかそう簡単にはいかんか

572 :
JR常磐線 浜吉田−亘理、来春再開「津波避難対策にめど」
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120727t15019.htm
> JR東日本仙台支社は26日、東日本大震災で被災した常磐線相馬−亘理間(27.6キロ)のうち
> 宮城県亘理町の浜吉田−亘理間(5.0キロ)で、8月上旬にも復旧工事を始め、来春に運転を
> 再開すると正式に発表した。
> 浜吉田−亘理間はルートを移設せず、現位置に復旧させる方針。住民の通勤や通学の利便性を
> 考慮し、他区間に先行して早期再開を図る。相馬−亘理間の代行バス輸送は継続する。
> 現行ルートで復旧する同区間は、津波からの避難対策が不可欠。JRと亘理町は協議を重ね、
> 沿線2カ所の集会所などを避難場所に指定し、付近を通る盛り土構造の常磐自動車道に
> 駆け上がれる階段も設置した。
> 相馬−駒ケ嶺(福島県新地町)間も現行ルートで再開させる方針だが、現段階で先行復旧は
> 検討しておらず、里見支社長は「ルート移設区間と一緒の運転再開になる」との見通しを示した。

573 :
こういうの見て三陸ローカル民は
常磐だけズルい的感情を抱くのだろうか

574 :
陸前高田市によるJR大船渡線運行対策会議 BRT仮復旧策で意見交換
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws7847
> 陸前高田市によるJR大船渡線運行対策会議は27日、市役所で行われた。
> JR東日本は13日に大船渡市内で開かれた第1回JR大船渡線公共交通確保会議の場で、
> 不通状態が続く盛〜気仙沼間の仮復旧策として、BRTでの仮復旧ルートを提案。これについて
> 住民側から意見を聞こうと、初めて開催された。
> 議論の柱となったのは、小友〜脇ノ沢間をはじめ鉄路をバス専用道として舗装後に走らせる
> 区間の対応。壊滅的な被害を受け、沿線住民の多くは高台で暮らし、商業・公共施設も移転した。
> 陸前高田駅は現在の市役所庁舎付近に移す計画案だが、脇ノ沢や小友は既存駅の位置と
> している。このため「できるだけ現在の住宅地に近い位置で」「日ごろの生活に寄与してほしい」と、
> 鉄路にこだわらずアップルロードなどを使った運行を求める声も。小友小付近や県立高田病院
> (米崎町)で乗降できる案などが挙がった。
> また「国道が並行して走っている中でムダでは」と、矢作町間のバス専用道舗装を疑問視した上で、
> 乗客が乗降しやすい環境整備を重視する意見もあった。以前から要望が出ている陸前矢作〜
> 気仙沼間の先行復旧を求める声も複数寄せられた。

575 :
>>574の続き
> 仮復旧策としてBRT導入を否定する意見はほとんどなかった。一方「いちばん怖いのは
> BRT利用者が思った以上に少なくてBRT運行を止め、鉄路も整備されない状態」
> 「将来的には止めるのではないか」と、将来的な鉄路復旧に不安を示す出席者も。
> また、BRT路線で国道45号を通る気仙町内での駅新設を求める声もあった。
> 市は今後、市議会からも仮復旧策で意見を聞き、BRT案についての考え方をまとめる考え。
> 同市と大船渡市、気仙沼市の3市による事務レベルでの調整を経て、来月中にも開催される
> 第2回会議の場では、3市が足並みをそろえた形で案を受け入れるかどうかの姿勢を
> JR側に示すとみられる。

576 :
>>574
ググってみたけどアップルロードって割と走りやすそうな感じ。
大船渡線からはちょっと外れるけど利便性が高まるなら良い案かも。


577 :
まぁ国鉄でなくなった最大のデメリットではあるんだよね。
災害時の復旧って。国が交通機関を国の血管として責任を持つべきと思う
が、同時に私企業財産でもあるので扱いに困ってるんだろ?
だから上下分離しとけば良かったんだよ。日本みたいな災害国家は、
全部を私企業の責任で運営するのは不可能。道路と同じでインフラは
国(もしくは自治体)が持つべき。

578 :
国益にとってメリットがあれば国鉄とか関係なく復旧させるだろうよ
それがないから復旧という方向へ動かないんだよ

579 :
鉄オタの腐った頭にはほとんどのものがメリットがないのでかわいそうだ

580 :
道路を直した時点で事足りてる状態なのに
更に線路を道路に変えてくれるって言うんだから有り難いと思え

581 :
北海道のオホーツク沿岸だって廃止されているのだから、国益なんて有ったものじゃない。
北陸(能登)とか山陰線(山口県内)だって、国益考えるならもっと整備するだろ。

582 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/国益 によると
「国益とは本来的に政府の利益であり、個人、特定団体の利益ではない。」
だそうですが
整備していないことで、どのような国益が損なわれているのでしょう?

583 :
国鉄再建時(分割民営化時)に、線区毎の要・不要を判断してローカル線を大量に廃止したが、
その時にJRに残った路線は、一部を除き基本的に民営化後25年間維持されている。
運賃すら三島以外は消費税分以外変わっていない。
でもこの25年間に旅客数が激減している路線も多く、再度「要・不要判定」をすれば、全国的に
「不要」と判断される路線も多数出てくると思われる(三陸各線も震災が無くてもそちらに入るだろう)。
それをせずに、災害が発生したところだけが廃線が取り沙汰されるから揉めるんだよ。
まぁ「要・不要判定」をせずにずるずると走らせてくれている現状の方が、各沿線の地元にとっても
鉄道ファンにとっても助かっている面はあるが…

584 :
女川駅150メートル内陸へ 町が提案 JR検討
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120810t12034.htm
> 東日本大震災で運休が続くJR石巻線の渡波−女川間のうち、浦宿−女川間の復旧に向け、
> 沿線自治体とJR東日本などによる復興調整会議は9日、仙台市内で開いた会合で、女川駅を
> 現在地から約150メートル内陸側に移転する方向で検討することを決めた。
> 女川町が提案した。JRが課題などを整理した上で最終的に判断する。一帯は土地のかさ上げ
> などが予定されているため、駅舎の着工時期や運転再開時期は未定。
> 会議は非公開で行われた。東北運輸局によると、町の提案では現在の駅がある周辺を
> 「商業・業務エリア」とし、その西側を「駅前エリア」と位置付けて駅舎を移す。かさ上げによって
> 海面からの駅の高さは、現在の2.5メートルから11メートルになる。
> ただ震災のような巨大津波が押し寄せると駅は浸水する可能性があるため、JRは駅利用者の
> 避難経路の確保策なども含め対応を検討することにしたという。
> 石巻線の渡波−浦宿間については、現行ルートで2013年度初めに運転を再開する予定。

585 :
JR気仙沼線:バスのBRT訓練運転始まる
http://mainichi.jp/select/news/20120814k0000m040044000c.html
> 東日本大震災で全線の4分の3が不通になっているJR気仙沼線(宮城県石巻市?気仙沼市)で13日、
> 被災鉄路を舗装したバス専用道を利用するBRT(バス高速輸送システム)の訓練運転が始まった。
> JR東日本は20日から、一部にBRT区間を含む代行バスの運行を始める。
> 訓練があったのは、BRTによる運行が始まる気仙沼市の陸前階上?最知間2.1キロ。バス数台で、
> 一般道から専用道への入り方や停車場所を確認した。
> JR東日本によると、同市の高校の一部で2学期が始まる20日に合わせ、運行開始を決めた。
> 不通となっている柳津?気仙沼間55・3キロの残り区間では当面、国道45号など一般道を利用する。

586 :
さすがにバスだと早いな〜
>>448の「合意」からたった三ヶ月だもんな
地元も最初から反対せずにさっさとGo出せばよかった
と思ってるかも

587 :
バス専用道の一部完成 被災のJR気仙沼線
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120817/lcl12081715010000-n1.htm
> 東日本大震災の津波で被災したJR気仙沼線の不通区間(宮城県・気仙沼−柳津、約55キロ)で、
> バス高速輸送システム(BRT)の専用道の一部が完成し、JR東日本が17日、報道陣に公開した。
>
> 完成したのは陸前階上−最知間の約2キロ。報道関係者約30人を乗せたバスが、左右に
> ガードレールが設置された専用道を走行。震災前に踏切のあった場所は交差点になっており、
> 信号が未設置のため、バスは誘導員の指示に従って停止し、一般車両が専用道を横切った。
> 停車駅ではBRTのためのホームなどが整備されていた。工事は5月に開始され、被災した線路や
> 枕木を撤去して舗装し、幅約4メートルの専用道に生まれ変わった。
>
> JR東日本は沿線にある高校の2学期開始に合わせ、20日から専用道を使用する代行バスの
> 運行を始める予定。年内にはBRTの本格的な運用を開始、不通区間の約6割で専用道を
> 整備したいとしている。

588 :
東日本大震災:鉄路代行バス、運行スタート
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120820dde041040033000c.html
> JR東日本は20日、東日本大震災で被災し不通となっているJR気仙沼線の気仙沼
> (宮城県気仙沼市)−柳津(同県登米市)間55・3キロで、被災鉄路を舗装してバス専用道として
> 使うBRT(バス高速輸送システム)を一部導入した代行バスの運行を始めた。
> 国土交通省によると、BRT導入は被災3県では初だが、今回バスが専用道を走るのは気仙沼市の
> 陸前階上−最知間の約2・1キロのみ。JRは年内に全体の約6割を専用道として整備する計画だ。
> これまでは地元バス会社の振り替え輸送だったが、沿線高校の2学期開始に合わせ代行バスに
> 切り替えた。ほとんどの区間で交通渋滞の激しい一般国道などを走行するため、ダイヤ安定と
> 所要時間短縮につながるかは未知数だ。この日利用した気仙沼市の高校2年の男子生徒(17)も
> 「今までとあまり変わらないのではないか」と話していた。JRは大船渡線や山田線でもBRTによる
> 仮復旧を提案。ただ、自治体の多くは鉄路による本格復旧を求めている。

589 :
「利便性向上」歓迎の声 気仙沼BRT運行開始
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120821t13020.htm
> JR気仙沼線の柳津−気仙沼間(55.3キロ)で、バス高速輸送システム(BRT)による暫定運行が
> 始まった20日、乗車した高校生からは利便性の向上を歓迎する声が多く、おおむね順調な
> 滑り出しとなった。
> 専用道を走るのは陸前階上−最知間の2.1キロ。一般道と接続する出入り口付近は警備員が
> 誘導したため、比較的スムーズだった。陸前港駅から乗った気仙沼向洋高3年の阿部晋平さん
> (17)は「混雑に巻き込まれることなく走れるので快適だった」と話した。
> 一方で遠方から通う生徒にはあまりメリットは感じられなかったようだ。陸前戸倉駅から乗車した
> 気仙沼高1年の阿部裕江さん(16)は「乗る時間は午前6時15分でこれまでと変わらない。
> 所要時間の短縮効果もほとんどない」と拍子抜けの表情だった。
> 専用道区間は狭く、擦れ違いできないのがBRTの弱み。初日は陸前階上駅でテープカット式が
> 上下線で2回あり、対向の便はその度に駅手前の待機所でストップ。15分ほどの遅れが出た。
> 気仙沼高の庄子英利校長は「電車であれば車内で本を読むこともできるが、バスなら乗り物酔い
> する生徒もいる。BRTで利便性が向上するのは喜ばしいが、最終的には鉄道として復旧して
> もらいたい」と話した。

590 :
BRT仮復旧容認へ JR大船渡線の地元首長
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120821_3
> 大船渡市の戸田公明市長は20日、震災で被災したJR大船渡線について、バス高速輸送システム
> (BRT)で仮復旧するJR東日本の案を容認する意向を明らかにした。陸前高田市の戸羽太市長も
> 同日、ルート変更を一定の条件に、受け入れる方針を示した。両市は最終的な鉄路復旧を前提に、
> BRTによる早期の利便性確保を目指す考え。同じく沿線の気仙沼市と条件面などを最終協議し、
> 8月中にJRと交渉する方針で、JR側の対応が注目される。
> 陸前高田市は同日の市議会全員協議会で、ルートの変更要望区間を説明。JRが示す被災した
> 同市高田町の市街地を通るルートは、現在の生活エリアである高台の市道(農免道)に変更。
> 県立高田病院(仮設)前を通り、国道45号から三陸道に入るルートとした。鉄路を利用する
> 脇ノ沢―小友駅間は、高台の一般道(通称アップルロード)ルートを提示。駅は気仙町長部地区、
> 市役所、県立高田病院前を要望した。
> JR東日本と沿線3市、県などの公共交通確保会議は27日に開催する方向で調整中。
> JR東日本盛岡支社は「3市長が出席する会議で意向を伺いたい」としている。

591 :
>589
鉄道復旧はこれで事実上無くなったのにね。ご愁傷様。

592 :
なんでご愁傷様?
実現してみたらバスでも鉄道でもどっちでもいい
ってことが明らかになっただけでしょ
ご愁傷様と言う相手を間違えとる
地元住人ぢゃなくて鉄の(ry

593 :
>592
>589のラストのコメントをちゃんと嫁。

594 :
マスゴミってのは
こういう話が出たらモメて面白い
と思うコメントだけ取り上げるんだよ
知らないのか?

595 :
JX、鉄道輸送再開 来月12日「仙台臨海」全支線復旧
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120823t12010.htm
> JX日鉱日石エネルギー(東京)は22日、仙台製油所(仙台市宮城野区)からの石油製品の
> 鉄道輸送を9月12日に再開することを明らかにした。東日本大震災による被災から1年半ぶりの
> 復旧。自社の引き込み線から仙台臨海鉄道、JR東北線を経て盛岡市と郡山市にある各油槽所に
> ガソリンや軽油を供給し、周辺のガソリンスタンドなどに配送する。
> 仙台臨海鉄道にとっても仙台港周辺の企業につながる支線全てが復旧することになる。
> 当日は現地で式典を開き、関係者が運転再開などを祝う。

596 :
JR大船渡線 沿線3市BRT容認 盛−気仙沼間の仮復旧
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120828t72022.htm
> 東日本大震災で被災したJR大船渡線の代替交通について、JR東日本と沿線の岩手県大船渡、
> 陸前高田、宮城県気仙沼の3市などが協議する会議の第2回会合が27日、大船渡市内で開かれた。
> 3市長ともバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧を容認する姿勢を示した。3市が求める
> 条件や要望をJR側と調整した上で次回以降の会議でBRT受け入れを正式合意する。
> 3市は受け入れの前提として、14項目の要望をJR側に事前に伝えていた。JR側はこのうち、
> 陸前高田市が求めたルート変更や新駅設置、気仙沼市による気仙沼−上鹿折間を専用道
> ではなく一般道を利用するなど13項目について、前向きに取り組むと回答した。
> 「大船渡線の全線復旧と一部の非被災路線の早期復旧」については「費用面などで公的な
> 支援を求めている」として現段階で難色を示した。
> 3市とも「鉄路復旧を求める前提は変わらない」との姿勢だが、この条件で早期に前向きな
> 回答が得られなくても、BRT導入は問題ないとしている。
> 座長を務める戸田公明大船渡市長は「BRT受け入れに向けて前進した」とJR側の回答を評価。
> 戸羽太陸前高田市長、菅原茂気仙沼市長も同様の見解を示した。

597 :
大船渡線のBRT容認
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001208280003
> 津波で被災して不通になっているJR大船渡線気仙沼―盛について、大船渡、陸前高田、
> 宮城県気仙沼の沿線3市は27日、JR東日本のバス高速輸送(BRT)での仮復旧案を
> 受け入れる意向を示した。市議会などへの説明を経て正式表明する。ただ、「鉄路復旧までの
> 代替交通」とする3市に対し、JR側は「公的支援が必要」などとして明言を避けた。
> 3市は、受け入れにあたり、早期運行開始、ルートの変更、ダイヤ編成を求めた。全線の
> 鉄路復旧と、被災度合いの少ない気仙沼―陸前矢作については早期再開を要望した。
> これに対し、JRはBRT関連の要望には理解を示したものの、鉄路復旧については一部区間も
> 含め、安全確保や町づくりとの整合性、公的支援が必要との理由で「検討を要する」との
> 立場を崩さなかった。
> 鉄路復旧でJRが公的支援を求めていることについて戸田市長は「時間のかかる調整が
> 出てきそうだ」とし、BRTの固定化を警戒していた。

598 :
>>597の続き
> 大船渡線のBRT化が固まったことに、同様に被災した山田線沿線の4市町や三陸鉄道は
> 危機感を募らせる。4市町は7月、山田線のBRT化を拒否し、鉄路復旧を急ぐよう求めたが、
> JRから今のところ返答もなく、手詰まり状態だ。国費で復旧中の三鉄にとっても両路線不通の
> 長期化で、経営の圧迫は必至だ。
> 宮古市の山本正徳市長は27日、「山田線は別問題だ」と平静を装った。JR提案でも大船渡線は
> 6割を専用道化するが、山田線は2割にとどまる案で、当初BRTに理解を示していた首長を含め、
> 4市町が拒否で足並みをそろえた。とはいえ、その後、鉄路復旧をめぐり、JRと次回協議の
> めどすら立っていない。
> 大槌町の碇川豊町長も、JRの自費で赤字の山田線復旧は「現実的でない」と考える。
> 「三陸鉄道も公費で復活する。むしろJRと自治体が手を組んで、国に要望するような形に
> 持っていければ」と語る。
> 三鉄の望月正彦社長も、気をもむ。このままだと、南リアス線は行き止まりになる。
> 乗り継ぎ客減に加え、人気だった仙台―八戸などの直通イベント列車も運行できない。
> 望月社長は「明治津波後、復興のために構想されたのが、沿岸の鉄道の出発点。何とか
> 維持してほしい」と話す。

599 :
石巻線浦宿駅現況
http://twitpic.com/aph9yj

600 :
600

601 :
三陸道・鉄道の整備促進 青森・岩手・宮城3県が政府要望を決議
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120904t71012.htm
> 三陸沿岸の国道と鉄道の整備促進を目指し、青森、岩手、宮城3県の知事と県議でつくる
> 協議会の会合が3日、仙台市内であり、本年度の政府要望を取りまとめた。
> 会合では、東日本大震災の復興道路に位置づけられる三陸沿岸道(八戸・久慈自動車道、
> 三陸北縦貫道、三陸縦貫道)の整備促進を求めることを確認。被災したJR山田、大船渡、
> 気仙沼各線の早期復旧と財政支援を求める決議を採択した。
> 11月をめどに各県が分担して国土交通省やJR東日本に要望する。

602 :
JX 鉄道輸送きょう再開 「仙台臨海」全支線が復旧
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120907t12007.htm
> JR貨物は6日、JX日鉱日石エネルギー仙台製油所(仙台市宮城野区)で製造する石油製品の
> 鉄道輸送を、7日に再開すると発表した。
> 仙台港周辺からJR東北線陸前山王駅まで運行する仙台臨海鉄道(仙台市)のうち、東日本
> 大震災の影響で運休が続いていた仙台北港−仙台港間(1.2キロ)の運転が始まるため。
> 同鉄道は他の支線を含む9.5キロの全線復旧となり、12日に仙台港駅構内で記念式典を行う。
> 両社による当面の石油製品輸送は、仙台北港−盛岡貨物ターミナル間で1日2往復、仙台北港
> −郡山間で1往復する。JR貨物は昨年3月から続けてきた根岸(横浜市)−盛岡貨物ターミナル、
> 郡山間の石油の代替輸送を6日出発分で終えた。
> 震災で休止中のJR貨物石巻港−仙石線陸前山下間(石巻市、1.5キロ)は、日本製紙
> 石巻工場の生産回復に伴い、10月9日に運行を再開する。当面は1日3往復で、2往復は
> 紙製品を輸送し、1往復は災害廃棄物(がれき)専用列車とする。

603 :
山田線BRTの協議継続を JR東社長
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120905_3
> JR東日本の冨田哲郎社長は4日の定例会見で、JR側がバス高速輸送システム(BRT)による
> 仮復旧を提案し地元4市町長が「必要ない」として導入を拒否した山田線宮古−釜石間
> (55・4キロ)について「最終的な結論とは別に当面の仮復旧を議論させてほしい」と述べ、
> BRTを含めて当面の地域交通の在り方について地元との協議を継続したい考えを明らかにした。
> 冨田社長は「地元はとにかく鉄道だという話だが、鉄道での復旧はまだまだ課題も多いし
> 時間もかかる。仮復旧の形でどういう地域交通を考えるべきなのかとの視点に立って、
> 胸襟を開いてもう一度話をしたい」とした。
> 安全対策やまちづくりとの整合性など鉄道復旧の課題を列挙。コストについて国からの補助や
> 自治体の負担を求める必要性に言及し「それらを整理しなければ最終的な結論は出せない。
> その間の地域交通としてBRTを提案した」とこれまでの経緯を述べた。

604 :
>>603
地元も急いでないみたいだし
取り敢えず10年くらい放置しておいて
その後改めて要望を聞いてみればいいんじゃないかな
本当に必要なのは何なのか冷静に判断できるだろう

605 :
>604
その頃には聞く相手もいなくなってるだろうから一石二鳥だな。

606 :
九州新幹線と東京スカイツリーはセットだ
http://music.geocities.jp/jphope21/0204/46/302.html
東日本大震災によっても惨めな開業となった。

607 :
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/t10014896001000.html
東松島、偉い。石巻、バカ!

608 :
コピペスレ

609 :
JR山田、大船渡線の早期復旧を 国に財政支援を要望
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120914t31004.htm
> 東日本大震災で被災し、運休しているJR山田、大船渡両線について、岩手県の上野善晴
> 副知事、山本正徳宮古市長ら地元関係者は13日、復興庁を訪れ、平野達男復興相に
> 早期復旧に向けた国の財政支援を要望した。
> JR東日本による鉄道復旧を前提に、まちづくりの一環として軌道敷のかさ上げ、ルート変更、
> 駅舎の移転を復興交付金の対象とするか、国が全額支援する新制度を設けるよう求めた。
> JR側は、かさ上げなどの事業費は国や自治体の負担を求めている。これに対し、国は
> 鉄道事業に含まれるとして、復興交付金の充当を認めていない。
> 上野副知事らはJR東日本本社も訪れ、大船渡線の鉄道復旧までの代替交通の確保などを
> 要望した。

610 :
山田線、大船渡線の早期復旧訴え JRと2省庁に要望
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120914_1
> 県と宮古、釜石、大船渡、陸前高田、山田、大槌の沿岸6市町は13日、JR東日本本社
> (東京都新宿区)に山田線と大船渡線の早期復旧、国土交通省と復興庁にその支援を要望した。
> 2省庁への要望は5項目で▽JRが鉄道復旧を行う際に原状復旧に比べて多い事業費について、
> 県や市町の負担がないよう復興交付金の対象にするか、国が全額支援する新制度を創設
> ▽JR線復興調整会議の開催頻度を増やすようJRに助言、指導▽(被災程度が軽い)大船渡線
> 気仙沼−陸前矢作間を直ちに運行再開するよう助言、指導−など従来より具体化した。
> 復興庁では上野善晴副知事が平野達男復興相に要望書を手渡し、山本正徳宮古市長と
> 各副市町長らが「鉄路復旧を前提にまちづくりを描いている」などと切実に訴えた。

611 :
震災前は大赤字出す程度にしか利用客いなかったのになぁ
「鉄路復旧を前提にまちづくり」って一体何をするつもりなんだろう

612 :
JR貨物、がれき専用列車運行へ 19日から仙台−東京間
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120916t71021.htm
> JR貨物は19日、東日本大震災の災害廃棄物専用列車の運行を仙台貨物ターミナル
> (仙台市宮城野区)−東京貨物ターミナル(東京都品川区)間で始める。東京都が
> 受け入れている岩手、宮城両県のがれきを運ぶ。
> コンテナ貨車18両が1日1往復する。5トンまで積載できるコンテナを、1回に最大90個を
> 輸送する。放射能被害を心配する沿線住民の感情に配慮し、完全密封できる専用
> コンテナを使う。
> 石巻市、宮城県女川町、岩手県大槌町のがれきを運搬する。仙台まではトラックで輸送。
> 東京貨物ターミナル駅からは都の清掃工場に搬入する。3市町のがれきは昨年11月から
> 定期の貨物列車で東京に運んでおり、専用列車は初めて。JR貨物は10月9日、震災で
> 休止中の石巻港−仙石線陸前山下(石巻市)間で、1日3往復のコンテナ輸送を再開する。
> このうち、1往復は災害廃棄物専用列車にする予定で、同日以降は仙台−石巻間の
> がれき輸送は鉄道に切り替わる。

613 :
鉄道と震災 経験伝える JR東日本や被災各社が復興誌
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120918t75008.htm
> 東北運輸局とJR東日本、東北の民間鉄道などは東日本大震災の復興誌「よみがえれ!
> みちのくの鉄道」を発行した。地震発生から津波到達までの避難誘導の記録、被災状況と
> 早期復旧の取り組み、今後の教訓を網羅した。各社の貴重な経験を後世に伝え、全国で進む
> 災害対応マニュアルの見直しに役立ててもらう。
> 復興誌はA4判、231ページでオールカラー。東北新幹線やJR在来線、三陸鉄道(岩手県
> 宮古市)、仙台空港鉄道(宮城県名取市)、IGRいわて銀河鉄道(盛岡市)など12社の被災状況、
> 復旧への対応を記録した。
> 地震発生時に偶然、JR常磐線に乗り合わせ、乗務員と協力して乗客の避難誘導に当たった
> 相馬署警察官の生々しい体験談もあり、「震災の鉄道復旧の記録では恐らく一番詳しい内容」
> (東北運輸局)に仕上がった。
> 復興誌は昨年8月、東北運輸局とJR、被災鉄道各社が編集委員会を発足させ、内容を検討
> してきた。「教訓を引き継ぐことが目的」と確認し、非売品と決めた。
> 製本した1000部は東北の自治体や全国の鉄道協会などに配布する。近く東北運輸局の
> ホームページに全文を掲載する。被災鉄道の復旧は道半ばのため、「続編」も発行する方向だ。

614 :
がれき専用列車出発 第1便東京へ360トン運搬 JR貨物
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120920t15013.htm
> 東日本大震災の災害廃棄物を輸送するJR貨物の専用列車の運行が19日、仙台貨物ターミナル
> (仙台市宮城野区)−東京貨物ターミナル(東京都品川区)間で始まった。毎日1往復し、
> 東京都が受け入れる岩手、宮城両県のがれきを運搬する。
> 第1便は宮城県石巻市、宮城県女川町、岩手県大槌町のがれきを詰めた専用コンテナ86個を
> 積載し、18両編成で午後3時12分に仙台を出発した。
> 当面は石巻市と女川町のがれきを中心に運搬する。被災地から仙台まではトラック輸送で
> スタート。震災で休止中のJR貨物の石巻港−仙石線陸前山下間(石巻市)が復旧する
> 10月9日以降は、同社が仙台まで1日1往復の災害廃棄物専用列車を走らせる。
> JR貨物は昨年12月以降、一般の定期貨物列車を使い、3市町と宮古市、岩手県山田町の
> がれきを、盛岡、仙台−東京の各貨物ターミナル駅間を輸送してきた。岩手県のがれき処理が
> 10月ごろに本格化する見通しのため、盛岡−東京間直通の専用列車の運行も今後、
> 検討していく。

615 :
>>613
Web版公開
http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/td-sub100.htm

616 :
常磐線・駒ヶ嶺−浜吉田間 移設工事14年春着工
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120928t75010.htm
> JR東日本仙台支社は27日、東日本大震災で被災した常磐線相馬−亘理間(27.6キロ)のうち、
> ルートを内陸側に移設する駒ケ嶺(福島県新地町)−浜吉田(宮城県亘理町)間(18.2キロ)の
> 復旧工事を2014年春に始めると発表した。
> 運転再開の時期は明言していないが、仙台支社は「工事着手から3年程度を見込んでいる」
> としており、移設予定地の用地取得が順調に進めば、17年春の可能性がある。
> 里見雅行仙台支社長は同日の定例記者会見で、「早期復旧に取り組んでいく。14年春の着工は
> 用地取得が前提で、地権者には協力をお願いしたい」と強調した。
> 常磐線のうち浜吉田−亘理間(5.0キロ)は、JRが8月上旬に復旧工事に着手し、来春の
> 運転再開を目指している。相馬−駒ケ嶺間(4.4キロ)は着工時期が未定だが、運転再開は
> 駒ケ嶺−浜吉田間と同時期とする方針で、早ければ17年春に原ノ町(南相馬市)−仙台間が
> 復旧する。

617 :
歌津−陸前港間、年内走行開始へ 気仙沼線BRT
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120928t13019.htm
> JR東日本仙台支社は27日、気仙沼線で8月から暫定運行中のバス高速輸送システム(BRT)で
> 新たに宮城県南三陸町の歌津−陸前港間(2.6キロ)に専用道を整備し、年内の走行開始を
> 目指す方針を明らかにした。
> 専用道は同区間のうち歌津トンネル内2.2キロ。既にレールの撤去と跡地の舗装工事に
> 入っている。同区間のバスは現在、線路東側を蛇行する国道45号を走行。専用道は比較的
> 直線のため、時間短縮が期待される。

618 :
保守

619 :
大船渡線BRT受け入れ 沿線3市、JR東に表明
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121005t71009.htm
> 東日本大震災で被災したJR大船渡線盛(岩手県大船渡市)−気仙沼間の代替交通について、
> JR東日本と沿線の大船渡、陸前高田、気仙沼の3市などによる協議の第3回会合が4日、
> 大船渡市で開かれ、3市長はJR側にバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧受け入れを
> 正式に表明した。
> JR側は要望のうち、BRT導入前に代行バスを運行することに前向きな考えを示した。ただ、
> 津波の被災を免れた陸前矢作(陸前高田市)−気仙沼間を先行して鉄道運行することに
> ついては、鉄路復旧は盛−気仙沼間全体が前提として難色を示した。
> 座長の戸田公明大船渡市長は「震災から1年7カ月かかったが、早期の仮復旧を目指したい」
> と話した。

620 :
JR大船渡線の部分再開を否定
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001210050004
> 東日本大震災で不通となったJR大船渡線の気仙沼―盛について、JR東日本は4日、線路が
> 大きく損傷していない気仙沼―陸前矢作の部分運行の再開について「考えていない」とした。
>
> この日、大船渡市内で、大船渡、陸前高田、気仙沼3市長とJR東による、代替交通のあり方を
> 話し合う会議で表明した。3市は、鉄路全面復旧▽気仙沼―陸前矢作の早期運行再開
> ▽バス高速輸送システム(BRT)は鉄路復旧までの代替であることの確認▽BRT運行開始
> までの代替バス運行実施――などをJRに要望した。
>
> JR東は、BRTはあくまで「仮復旧」とし、新たなバス運行も前向きに検討すると表明したが、
> 鉄路復旧については方針を明らかにしなかった。記者会見したJR東の山口保幸・復興企画部
> 担当部長は「開業する場合は気仙沼―盛を同時開業したい。部分運行は考えていない」と話した。
>
> 陸前高田市の戸羽太市長は「スピード感ある復旧を考えれば、400メートルの被災区間を直して
> 頂くのが一番早い。住民は鉄路がなくなることを恐れており、この区間の復旧で全線復旧に
> 希望を持てる」と話し、岩手、宮城両県とともに引き続きJR側に要望していくことを明らかにした。

621 :
仙台〜石巻港 貨物列車が再開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121009/k10015608701000.html(動画あり)
> 震災の影響で運休していた宮城県石巻市の石巻港と仙台市を結ぶ貨物列車の運転が
> 1年7か月ぶりに再開しました。
> この路線は、震災前は石巻市と仙台市の間を1日7往復して石巻港近くの製紙工場から
> 出荷された紙製品など、年間50万トンの貨物を運んでいましたが、列車や線路が津波に
> 流されたため運休していました。
> 9日は、出発を前に石巻港駅の前で式典が行われ、紙製品などを積み込んだコンテナを
> 列車に積み込んだあと、関係者がテープカットをして運転再開を祝いました。
> 列車は当面、1日3往復して紙製品や農水産物のほか、東京で処理される木材のがれきを
> 運ぶ予定で、来年3月には震災前と同じ1日7往復に回復させる予定です。

622 :
鉄路草刈り計画住民が復旧直訴 陸前矢作駅
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001210090010
> 震災で不通となっているJR大船渡線のうち、被災の規模が小さい気仙沼―陸前矢作の
> 部分復旧を求める地元住民が、荒れ放題の鉄路の「草刈り作戦」に打って出た。計画を察知した
> JR東日本は、事前に草刈りを実施。6日朝、草刈り鎌を持って陸前矢作駅(陸前高田市)に
> 集まった住民約160人が、JR東に「思い」をぶつけた。
>
> 震災から1年7カ月。JR東は4日、部分復旧を否定した。それを知った住民の間には「このまま
> 鉄路がなくなる」との焦りがさらに強まっている。160人は、3地区のコミュニティ推進協議会の
> 各会長がチラシで呼びかけて集まった。
>
> JR東はこの区間について、気仙沼市内の鹿折唐桑駅周辺で「線路流失が約400メートル」
> (盛岡支社)と説明するが、被災は敷石などに止まり、レールに大きな損傷は見られない。
>
> JR東を、どう動かしたらいいか、どうしたら話し合いのテーブルに着いてくれるか。住民が
> 考えた末、列車は走っていないものの、住民総出の草刈りでアピールすることにした。

623 :
>>622の続き
> 一方、JR東は「線路内のケーブルが草刈りで傷つく可能性がある」として中止を要請。
> 事前に2日がかりで草を刈ってしまった。そのうえで6日朝、盛岡支社幹部が訪れ、再度住民に
> 中止要請をした。
>
> 生出地区コミュニティ推進協議会長の佐々木英一(ひでいち)さん(78)は160人を前に、
> 「ここまで鉄路が通ってくれれば、復興へ向け気持ちに明るさが見えてくる。JRの方々には
> ご理解たまわりたい」と訴えた。「集まったこの熱意こそ一番大事」というと拍手が起こり、
> 「早期の鉄道復旧」を求める要望書をJR東に手渡した。矢作地区コミュニティ推進協議会長の
> 佐々木公一さん(64)は「草刈りが中止になる可能性も想定はしていた。何より多くの人が集まり、
> JRに初めて直接要望を伝えることができたのはよかった」と話した。

624 :
被災地は上下分離方式にして、国が修復した方が良いんじゃないかねぇ。
公共交通機関なわけだし。

625 :
>>624
国は鉄道建設からはもう手を引いたんだ。

626 :
>>625
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)という独立行政法人があってだな
ちなみに三陸鉄道の復旧はここがやってる

627 :
>>626
独立行政法人と国とは違う。

628 :
>>625
結果的にそれでは成り立たなくなるって事が証明されたからな。
特に日本の様に災害大国の場合、私企業だけで全てやるのは無理。
本来、公共交通は国や自治体の計画に沿うべきで(都市計画など)
、企業に任せるものではない。資本主義国アメリカでも、この部分
だけは連邦や州政府の責任でやってる。

629 :
925 :Trader@Live!:2012/10/11(木) 17:41:33.64 ID:WxHKwCQ6
Twitter / TAIRAMASAAKI: 東日本大震災復興予算の使途について議論する予定だった ...
https://twitter.com/TAIRAMASAAKI/status/256222403485650944
平将明議員によると、復興小委員会のボイコットは民主の山井国対委員長の
支持によるものだと判明。憲法63条違反の疑いがガガガ
945 :Trader@Live!:2012/10/11(木) 19:23:26.18 ID:JNAhSzOb
>>925
■山井 和則  民主党
京都府第6区 (比例近畿ブロック→)
「在日韓国人などが国籍の違いによって恩給を受けられないのはおかしい」と衆議院本会議で指摘
「在日韓国人の高齢者への介護サービスの充実(在日韓国人の高齢者向けのグループホームや、ハングル語が話せるホームヘルパー)の必要性を主張
外国人参政権に賛成
北朝鮮への経済制裁に反対

630 :
>>628
その前に、ここは鉄道を復旧、ここはバスに転換、と仕分けが必要。

631 :
>>630
ひとつの判断基準としては、
「輸送密度8000人以上いるかどうか(見込み含む)」
当てはまるならば鉄道
当てはまらなければバス転換

632 :
常磐線・相馬−浜吉田17年春再開 原ノ町以北全線復旧へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121013t71027.htm
> 東日本大震災で被災したJR常磐線の復興調整会議が12日、仙台市内で開かれ、
> 国と関係自治体、JR東日本は、運休中の相馬−亘理(宮城県亘理町)間(27.6キロ)のうち、
> 相馬−浜吉田(亘理町)間(22.6キロ)の運転再開を2017年春とすることで合意した。
> JRはルートの移設を伴う駒ケ嶺(福島県新地町)−浜吉田間(18.2キロ)の復旧工事を
> 14年春に始める方針を報告。用地取得、環境影響評価の実施など着工までのスケジュールを
> 確認した。
> JRは運転再開のめどを「着工から3年程度」と説明。相馬−駒ケ嶺間(4.4キロ)の着工時期は
> 未定だが、用地取得や復旧工事が順調に進むとの前提で、17年春の運転再開を決めた。
> 工事期間の短縮などに努力し、再開時期の前倒しを目指すことも申し合わせた。

633 :
JR常磐線、相馬−浜吉田間 29年春運行再開で合意
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121013/myg12101302010000-n1.htm
> 東日本大震災で甚大な被害を受け、不通となっているJR常磐線の相馬(福島県相馬市)−
> 浜吉田(はまよしだ)(宮城県亘理町)間(現行22・6キロ)について、JR東日本と関係自治体、
> 国は12日、平成29年春の運行再開を目指すことで正式に合意した。
> 常磐線の不通区間のうち、現行ルートの浜吉田−亘理間の復旧工事はすでに8月上旬に
> 着手済みで、一足早く来春に運行を再開する。残る相馬−駒ケ嶺間は29年春に運行を再開、
> 不通区間が解消される。

634 :
>>631
その基準だと東北地方の在来線は仙台付近などの一部を除いて
ほぼ全部なくなるけどな
ちなみに国鉄末期の特定地方交通線の足切り基準は輸送密度は4000人/日

635 :
>>634
8000が高過ぎるならば4000でも可。

636 :
4000が高過ぎるならば2000でも可。

637 :
こんな所にも廃止厨がwwwwwww

638 :
>>615
 当然のことながら、関東や北海道の被害はないことになってるね。

639 :
>>638
「なかったこと」も何もそもそもタイトルが
「よみがえれ! みちのくの鉄道」なんだから
東北以外触れられてないのは当たり前では
「みちのく」の意味が分からなかった?

640 :
さすがに2000を切る線区は延命策なしだな。
バス転換のみ。

641 :
保守

642 :
さすがに2000を切る線区は延命策なしだな。
バス転換のみ。

643 :
>>637
葬式に参加したくてたまらないんだろうな。
俺が葬ってやったぜ!なんて勘違いしながら。w

644 :
>>643
鉄道が嫌いなだけだろ・・・

645 :
まぁJR三陸各線の今後はBRTの利用状況によるだろ
鉄道よりもBRTの方が便利という声が多かったら鉄道での復旧断念という
流れになるかもしれない

646 :
「グループ経営構想V〜限りなき前進〜」について
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
BRTに関しては「BRTによる仮復旧」と明言されたな
いつまで仮復旧のままなのかはまだわからんけど

647 :
東日本大震災:気仙沼線と大船渡線「BRT当面継続」 鉄道復旧「課題山積」−−JR支社長 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20121027ddlk04040129000c.html
> JR東日本仙台支社の里見雅行支社長は26日の定例記者会見で「当面、気仙沼線と
> 大船渡線の一部不通区間はBRT(バス高速輸送システム)の運行を続けたい。鉄道復旧は
> 課題山積だ」と語った。
>
> 仙石線と東北線の接続費用20億円について「その費用を鉄路復活に使ってほしいという声もある」
> との質問に対して答えた。支社長は「震災前、仙石線は1日2万人超と利用者が多かった」と
> 述べたが「三陸は地形的に鉄道復旧が大変で、津波への安全性やコスト面から課題山積だ」
> との認識を示した。一方でBRTについては「高校生からも利便性が評価され、専用道が更に
> 整備されればより早く正確になる。病院の前といったような、鉄道では考えられないような
> 停車場も作れる」と利便性を強調した。

648 :
仙石線高城町−陸前小野「全て電化で復旧」 JR仙台支社長
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121027t12031.htm
> JR東日本仙台支社の里見雅行支社長は26日の定例記者会見で、東日本大震災で
> 運休が続く仙石線高城町(宮城県松島町)−陸前小野(同東松島市)間の復旧について
> 「全て電化で復旧させる」との方針を明らかにした。
> 里見支社長は高城町以北の電化復旧を明言した上で「乗り換えが必要のない列車を走らせる」
> と説明。震災前と同様にあおば通(仙台市)と石巻を結ぶ快速列車を運行させる考えを示した。

649 :
JR山田線必要性確認 釜石で復旧考える集い
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121030t31013.htm
> 東日本大震災で被災し、運休中のJR山田線(宮古−釜石間)の「復旧を考える集い」が
> 29日、岩手県釜石市で開かれた。釜石市、同市議会、釜石商工会議所などの共催で市民ら
> 約200人が参加。山田線の早期鉄路復旧に向け、それぞれの立場で必要性をアピールした。
> 2014年春の全線運転再開に向け復旧工事を進める第三セクター三陸鉄道の望月正彦社長が
> 講演し「鉄道が廃止されれば、地域の衰退が加速する。観光には重要で、北リアス線と
> 南リアス線をつなぐ山田線は、鉄路だからこそ価値が高まる」と強調した。
> パネル討論には6人が登壇。鵜住居地域会議の小笠原忠平副議長は「被害の少ない箇所から
> 部分復旧すべきだ。国の財政支援も必要」と訴えた。鵜住居地区に住む釜石商工高3年の
> 千葉竜君は「通学に利用していたが、震災後は母に車で送迎してもらい負担を掛けている」と
> 述べた。
> コーディネーターを務めた東大都市基盤安全工学国際研究センターの加藤孝明准教授は
> 「鉄道を地域発展にどうつなげるか、議論を深めてほしい」と助言した。

650 :
宮城県の気仙沼駅、岩手県の盛駅・釜石駅・宮古駅リニューアル - JR東日本
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/17/015/index.html
> JR東日本盛岡支社は16日、気仙沼駅、盛駅、釜石駅、宮古駅のリニューアルを発表した。
> 4駅とも工事を開始しており、12月上旬の完成をめざしているとのこと。
> 東日本大震災で被災した三陸海岸沿岸部の活性化に貢献すべく、地域の拠点となる4駅がリニューアルされることに。
> デザインコンセプトは、「清らかな海、やさしい風の香り、美しい地形を感じる特徴をもった『親しまれる駅』 〜交流を生み出し、賑わいの場として、親しまれる駅〜」(JR東日本盛岡支社)で、
> 三陸海岸の特徴を取り入れたデザインとなる。
> リニューアルにあたり、気仙沼駅は「漁港のまち」、盛駅は「海岸のまち」、釜石駅は「鉄のまち」、宮古駅は「浜のまち」をそれぞれイメージしたという。
> 気仙沼駅の駅舎は、三陸海岸の「岩」をイメージしたデザインに。
> 岩を模したアプローチゲートを、駅舎の入口上部の庇(ひさし)で表現する。
> 釜石駅では駅舎全体に「鉄」をイメージしたルーバーを配置し、宮古駅の駅舎は浄土ヶ浜をイメージした「砂浜」を表現したデザインに。
> 現在は不通となっている大船渡線盛駅も、今回のリニューアルで駅舎にルーバー状の庇が配置され、待合室の窓や入口で碁石海岸の穴通し磯を表現するとのこと。
> なお、気仙沼駅に関しては一部列車の発着番線変更も発表されており、12月1日より新たに列車4本が1番線(駅舎側)発着に。
> 一ノ関方面の大船渡線の列車21本(下り11本、上り10本)のうち、19本が駅舎側のホームを使用することになり、
> 跨線橋の使用が少なくなることから乗換えなどの利便性が向上する。

651 :
JR山田線5地区かさ上げ、2駅移転を確認 復興会議
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121108t33036.htm
> 東日本大震災で被災したJR山田線の復旧を協議する東北運輸局の第4回山田線復興
> 調整会議が7日、盛岡市で開かれ、鉄路復旧の課題などを協議した。沿線5地区のかさ上げ、
> 2駅の移転が必要なことが確認された。
> かさ上げが必要となるのは宮古市の藤原、法の脇、大槌町の安渡・町方、釜石市の片岸・
> 鵜住居、山田町の陸中山田駅周辺の5地区。藤原を除く4地区は市街地のかさ上げ、
> 藤原地区は市が計画する避難路の整備に伴い必要となるという。
> 移転対象は山田町の織笠、大槌町の浪板海岸の両駅。織笠駅は危険区域に含まれ、
> 浪板海岸駅は公共施設などが駅から離れるため、両町が移転を希望している。

652 :
今、NHKで、三陸鉄道の番組を見てるんだけど、
ひょいひょい映る萌絵がうっとうしい・・・

653 :
東日本大震災:津波で被災の三陸鉄道・南リアス線3両、きょうから解体 市民の「足」として活躍
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20121114ddlk03040055000c.html
> 三陸鉄道(三鉄)は14日、津波で被災した南リアス線3車両の解体作業を始める。
> 84年の開業時から27年間、通学、通院の「足」として活躍し、あるいは観光にも貢献したが、
> 産業廃棄物として処理される計画だ。「我が子も同然だった」と、関係者は唇をかむ。
> 大船渡市内の盛駅と釜石駅を結ぶ南リアス線(36・6キロ)の車両は計4両。大震災発生時に
> 両市境のトンネル内を走っていた1両が救われた一方で、盛の車両基地に停車していた3両は
> 電気系統が塩水をかぶって走行不能状態に陥った。
> 開業と同時に入社した吉田哲さん(49)は「愛着なんて言葉では表せないほど思い入れのある
> 車両でした。お疲れ様……。でも、復旧には避けて通れない試練だと、自分に言い聞かせています」。
> 来年4月に大船渡市内の盛−吉浜駅間(21・6キロ)で運行再開する南リアス線には同2月、
> 中東の産油国クウェートの支援金で新型3車両が導入される。

654 :
東日本大震災:震災と原発事故、20年度に避難者ゼロ 県総合計画、12月議会提案へ /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20121108ddlk07040253000c.html
> 震災と原発事故の避難者を20年度までにゼロとする新しい県総合計画の素案が大筋でまとまった。
> 震災と昨年の新潟・福島豪雨で運休しているJR常磐、只見の両線区間計90・9キロは同年度までに
> 全線復旧することを明記した。

655 :
もうね復旧させる気が無いんなら
山田線全線と大船渡線の岩手県内分を三鉄に譲渡しやがれ!!

656 :
山田線かさ上げ、自治体負担で 復旧めぐり国が提案
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121108_1
> 東日本大震災で被災し、宮古―釜石間(55・4キロ)で運休が続くJR山田線の復旧に向けた
> 課題を検討する復興調整会議は7日、盛岡市内で開かれた。仮に復旧させる場合、市街地の
> かさ上げや避難路整備など、まちづくりに伴う線路のかさ上げ費用について、国は自治体側の
> 負担とすることを提案。今後は自治体負担の財源として、復興交付金の活用などを検討する。
>
> 東北運輸局によると、沿線4市町は宮古市の藤原地区、法の脇地区、山田町の陸中山田駅周辺、
> 大槌町の町方地区の4カ所でまちづくりに伴う線路のかさ上げと織笠駅と浪板海岸駅の移設を
> 計画していることを説明した。
>
> JR東日本復興企画部の山口保幸担当部長は「現地復旧費は出すが、まちづくりに合わせた
> 費用は自治体で(と考えている)。鉄道復旧の最終的な判断は費用負担の部分になる」との
> 考えを示した。

657 :
復旧費用を全額国負担したとこで、JRが負担するその後の赤字は膨大
だからな。この手の枠組みやルールをまるで決めないで、民営化したのが
一番問題。地方路線なほど私企業になれば、復旧は難しくなる。
そんなのわかりきった話なのにな。w

658 :
ここまでの流れを読んでいると、
運休区間を廃止か三鉄譲渡へ持って行きたいJRと、
それを言いたくない(言わせたくない)自治体との神経戦になりつつある気がするのは、気のせい?
まあ、震災直後に復旧するって言ったんだから、気のせいなんだろうな、きっと。

659 :
買収予定地の境界画定 JR常磐線内陸移設 福島・新地
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121118t61005.htm
> JR東日本は17日、福島県新地町で、JR常磐線の内陸移設の新ルートにかかる地権者の
> 立ち会いの下、買収予定地の境界画定作業を行った。
> 新地町内の移設ルートは2.5キロで、地権者は約60人。同社の職員や福島県の担当者らが
> 地権者とともに現場を訪れ、地権者間の境界を確認した。県境に接する宮城県山元町内でも
> 一部実施した。
> JRによると、年内にも新ルートの詳細設計を完了し、買収範囲を決定。福島県側では、
> 地元説明会を経て、来年1月にもルート上に幅ぐいを打ち、買収に入る予定。移設ルートを含む
> 相馬−浜吉田間(22.6キロ)については、2017年春の開通を目指している。

660 :
仮復旧工事に着手 JR大船渡線気仙沼―盛駅間
http://www.iwanichi.co.jp/ken/item_32107.html
> 東日本大震災で被害を受けて不通となっているJR大船渡線気仙沼−盛駅間のバス高速輸送
> システム(BRT)導入による仮復旧工事は19日、大船渡市内の一部区間で始まった。
> トップを切って着工したのは大船渡駅−田茂山踏切間の総延長1・9キロ。線路の撤去後、
> 舗装や大船渡駅BRT乗降場の新設、橋梁(きょうりょう)改築、一般道との接続部の整備、
> 踏切の改良などを行う。実質の撤去は津波の流失を免れた約700メートルが対象で、
> 1カ月程度で完了する見通し。
> BRT導入については沿線の大船渡、陸前高田、宮城県気仙沼の3市が、鉄路復旧までの
> 代替として受け入れた。残りもJR東日本と各市でルートなどを調整でき次第、順次着工する。
> 早期の仮復旧を目指して線路の高さで舗装し、かさ上げなどについては各市と検討する。

661 :
JR大船渡線鉄路復旧を論議 22日、復興調整会議
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121121_9
> 東日本大震災で被災したJR大船渡線の鉄路復旧を検討する復興調整会議は22日、一関市で
> 半年ぶりに開かれる。大船渡、陸前高田、気仙沼の沿線3市は、同線をバス高速輸送システム
> (BRT)で来春に仮復旧することでJRと合意したが、3市が求める鉄路復旧は同会議での議論に
> 持ち越されていた。国は、まちづくりに伴う費用について復興交付金などで支援する姿勢を示している。
> 政治判断が必要な局面も予想され、首長レベルの協議も求められそうだ。
> 同会議は国、沿線3市、JRの部課長レベルで国土交通省東北運輸局が主催。被災3市は
> これまで通り、鉄路復旧を求める方針だ。
> 陸前高田市では、被災が少ない気仙沼−陸前矢作間の早期復旧を求める住民運動が活発。
> 地区の住民組織はJRに要望し、市内全域へ運動を広めようと呼び掛けを強める。

662 :
気仙沼線BRT、来月22日正式運行 JR東日本
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121120t13021.htm
> JR東日本は19日、気仙沼線柳津−気仙沼間のバス高速輸送システム(BRT)の正式運行を
> 12月22日に始めると発表した。ミヤコーバス(仙台市)による現在の代行輸送から、JR東日本が
> 事業主体となりミヤコーバスに委託する形に変わる。運行本数は従来の上下50本から63本に増やす。
> 現在の陸前階上−最知間(2.1キロ)に加え、歌津−陸前港間(2.6キロ)のうち2.2キロで
> BRT専用道を使う予定。柳津−気仙沼間の走行距離は55.3キロでほぼ変わらない。
> 所要時間も各駅停車で最短2時間3分と1分短縮にとどまる。
> 運賃も鉄道を基本にした現在の体系から、バスに準じる方式に変える。既に15日、国土交通省に
> 新運賃を届け出た。鉄道とBRTを乗り継ぐ場合は一部区間で高くなるため、一律100円
> (子ども50円)の割引区間を設ける。

気仙沼線におけるBRTの運行開始について
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2012/11/press_20121119-kesennumasen.brt_.pdf

663 :
>>661
陸前矢作は夏に行ったが、特に被害はあるようには見えなかったな
その先はあらかた橋がやられてたが

664 :
>>663
>>622-623にもあるが400mほど冠水した区間がある以外はほぼ無傷らしいからな
JR側の提案だとその区間はわざわざレールをめくってBRT化だったと思ったが

665 :
JR大船渡線 復旧費の分担議論 沿線3市など調整会議
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121123t71007.htm
> 東日本大震災で被災したJR大船渡線の復旧について話し合う東北運輸局の第4回
> 復興調整会議が22日、岩手県一関市内であった。鉄路復旧に向け、沿線の大船渡、
> 陸前高田、宮城県気仙沼の3市が抱える課題を確認した。
> 出席者によると、かさ上げ地へのレール敷設でJRから自治体側に対し、応分の負担を求める
> 意見が出たという。被災規模が小さかった気仙沼−陸前矢作(陸前高田市)の先行復旧に
> ついては、JR側は「利用客が少ない」として否定的な見解を示した。
> 次回会合は来年2、3月ごろに開く予定。

666 :
JRが参加した第三セクターってのはあり得ないのかな
料金体系もJRとは別にして
赤字が出た場合にはその分を自治体が負担、とか

667 :
JRが特に痛いのは固定資産税だから、地方線は上下分離して、
設備は自治体管理にした方がいいかもね。JRは運行担当で。
三セク化して細切れにするよりは、ネットワーク性を維持できる。

668 :
保守

669 :
JR女川駅整備調査着手へ 町、2015年度再開要望 宮城
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121207t13023.htm
> JR石巻線の浦宿−女川間について、宮城県女川町は全壊した女川駅の整備に向けた
> 基本計画策定の調査事業に着手する。駅周辺は土地のかさ上げなどが必要で、JR東日本は
> 運行再開の見通しを明らかにしていないが、町は2015年度の再開を要望している。
> 女川駅をめぐっては沿線自治体とJR東日本などで構成する復興調整会議が、従来より
> 約150メートル内陸側に移設することを検討している。
> 整備基本計画の調査事業は、町がJR東日本東北工事事務所と委託契約を結んだ。年度内に
> 調査し基本計画をまとめる。駅の設置主体や費用負担の在り方などは今後の協議に委ねられる。
> 駅に隣接していた町営の温泉施設「女川温泉ゆぽっぽ」も被災し、町は新駅舎に併設して
> 再建する考え。デザインなどは、女川町で独創的な3階建て仮設住宅の設計などを手掛けた
> 世界的建築家の坂茂さんが協力を申し出ているという。
> 町は壊滅状態となった中心市街地の復興で、女川駅を拠点施設と位置付ける。周辺は
> 10メートル近くかさ上げする方針で、仙石線の全線開通が予定される15年度に、石巻線も
> 全面復旧されるよう整備を急いでいる。
> 石巻線は休止している渡波−女川間のうち、渡波−浦宿間が13年度に運行再開する予定。
> 須田善明町長は「女川駅は交通の拠点となるだけでなく、町のにぎわいや生活の中心にもなる。
> 一日でも早く整備してもらえるよう要望していく」と話した。

670 :
JR東日本、常磐線の震災復旧計画の説明会
http://news24.jp/articles/2012/12/07/07218965.html
> 東日本大震災の津波で被災したJR常磐線の不通区間について、「JR東日本」は6日、
> 駅舎や線路の一部を高架化する復旧計画を地元住民に説明した。
> JR東日本と宮城・山元町が開いた住民説明会では、常磐線の不通区間のうち、山元町内を
> 通る12.1キロについて、復旧案が示された。
> 計画では、内陸側に約1キロ移設される線路には、踏切を設けずに立体交差の方法が採用され、
> 全体の4割以上となる計約5キロを高架化するとした。また、JR山下駅と坂元駅は、地上から
> 最大で8メートルの高さになることもあわせて説明された。
> JR東日本は、13年4月から用地交渉を始め、14年春の着工を目指している。

671 :
高架にするとき、複線化はしないのかな。

672 :
>>671
複線化が必要なほど本数なかったからなぁ
1線スルー化はやってもおかしくないとは思うが

673 :
女川の キハ は戻ってこないんだろうなぁ

674 :
女川はトンネル出てすぐの所に駅作って終わりでいいだろ

675 :
666>> 長崎線の肥前鹿島-諫早でそれをやろうとしてる。

676 :
南海トラフ巨大地震 鉄道の対応方針決まる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121212/t10014123641000.html
> この協議会は、東日本大震災のあと、国土交通省と鉄道各社で設置したもので、11日は、
> 南海トラフの巨大地震が起きた場合の津波対策について話し合いました。
> 会議では、自治体のハザードマップの作成を待たずに、鉄道会社みずからが路線ごとに
> 浸水の可能性がある区間を指定しておくことや、乗客の避難を促す案内放送の文章を作成
> しておくことなどを申し合わせました。
> また、津波が到達するまでの時間が短いと予測される場合は、列車のすべての扉を開けて、
> 乗客を迅速に避難させるとしています。
> 協議会では、東日本大震災のときに、列車無線が使えないなか、乗客が携帯電話の
> ワンセグ放送で大津波警報に気付き、避難した事例なども踏まえ、乗客の安全確保の
> 方法について、今年度中に取りまとめたいとしています。

677 :
JR気仙沼線の復旧へ駅移設など課題確認 仙台で調整会議
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121213t15030.htm
> 東北運輸局は12日、東日本大震災で被災したJR気仙沼線の復興調整会議を仙台市内で開き、
> 橋の架け替えや駅移設など、柳津−気仙沼間(55.3キロ)の鉄路復旧に向けた課題を話し合った。
> 会議は非公開で行われ、運輸局によると、鉄路復旧には河川の堤防かさ上げに伴い、陸前小泉
> −本吉間など9カ所で橋の形状変更が必要なことが示された。歌津駅周辺など4カ所には、
> 避難タワーの整備や避難路の確保も欠かせないという。
> 大谷海岸駅は防潮堤の整備と連動し、ルートや駅舎を移設する可能性がある。志津川駅や
> 陸前戸倉駅は実際に移設を検討中で、歌津駅も移設構想が持ち上がっているという。
> 復旧工事の費用負担は議題にならなかった。
> 柳津−気仙沼間は、バス高速輸送システム(BRT)の運行が8月に始まり、仮復旧している。
> 今後は運輸局とJR東日本、沿線市町が3カ月に1度のペースで復興調整会議を開き、
> 鉄路復旧に向けた協議を進める。

678 :
> 復旧工事の費用負担は議題にならなかった。
税金使って絵に描いた餅について話し合った訳ね

679 :
>>672
一線スルー化も特急が復活しなければ意味無いけどな。
>>673
まだまだ現役のキハ40は多いからそれが代わりにやって来るんじゃないか。

680 :
関東の5店舗を展開、日本型HOファインスケール、中古・委託・アウトレット店MONTAなど特色ある営業を推進するIMONを語るスレッドです。
前スレ
【震災津波亀交尾】MODELS IMON9【クルクルパー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336900445/792-892
公式HP http://www.imon.co.jp/
拝啓 井門義博です http://train.ap.teacup.com/yoshihiro/

同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンもいる。

681 :
JR仙石・常磐線一部ルート移設 5駅位置変更認可
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121222t75005.htm
> 東北運輸局は21日、東日本大震災で被災したJR仙石線と常磐線の一部ルートの移設に伴い、
> 計5駅の位置を変えるJR東日本の計画を認可した。被災区間の復旧に向けた最初の法手続きで、
> JRは今後、ルートや駅舎構造の変更認可、用地取得などを経て工事に入る。仙石線は2015年度内に
> 全線、常磐線は17年春に原ノ町以北の運転再開を目指す。
> 5駅は仙石線が陸前大塚−陸前小野間の東名と野蒜(ともに東松島市)。常磐線が駒ケ嶺−浜吉田間の
> 新地(福島県新地町)、坂元、山下(ともに宮城県山元町)。東名と野蒜は各500メートル、新地は
> 300メートル、坂元と山下は1100メートルずつ内陸側へ移す。
> 認可したのは事業基本計画変更で、JRが鉄道事業法に基づき申請していた。仙台市宮城野区の
> 東北運輸局で、長谷川伸一局長がJR東日本の里見雅行仙台支社長、小池邦彦水戸支社長にそれぞれ
> 認可書を手渡した。
> ルート移設で仙石線陸前大塚−陸前小野間は、現行より1.2キロ短くなる。常磐線駒ケ嶺−浜吉田間は
> 逆に600メートル長くなる。JRは沿線住民の強い要望がない限り、5駅の名称は変更しない方針。
> 仙石線は早ければ年明けに、次の法手続きとなるルートなど鉄道施設の変更認可を申請する。
> 東北運輸局の長谷川局長は「鉄道の運行再開は被災地の復興に不可欠」と強調。里見支社長は
> 「仙石線の一日も早い運転再開を目指す」と語り、小池支社長も「常磐線復旧にはさまざま課題もあるが、
> しっかりやりたい」と述べた。

682 :
石巻線渡波−浦宿間・常磐線浜吉田−亘理間 来年3月再開
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121222t13017.htm
> JR東日本仙台支社は21日、東日本大震災で被災した常磐線浜吉田−亘理間(5.0キロ)、
> 石巻線渡波−浦宿間(6.5キロ)の運転を、ともに来年3月16日に再開させると発表した。
> 両線とも復旧区間の拡大に伴い、運行本数を現在よりも増やすなどして、震災前の輸送能力に
> 近づける。
> 常磐線浜吉田−亘理間は現行ルートで復旧する。浜吉田駅に折り返し運転に対応した信号設備
> などを整備。午前9時台の下りを1本増やし、浜吉田−仙台間で下り26本、上り23本を走らせる。
> 震災前は下り30本、上り28本だった。
> このうち朝の通勤・通学時間帯は、上下3本の列車を4両編成から6両編成にし、混雑を緩和する。
> 継続する相馬−亘理間の代行バスは、浜吉田駅バス停を西側の国道6号付近に移設する方向で
> 検討している。
> 石巻線渡波−浦宿間も現行ルートでの復旧。海岸沿いの浦宿駅付近は、護岸工事に合わせて
> ホームや線路をかさ上げした。小牛田−浦宿間で上下2本ずつ増やし、震災前と同じ上下
> 各11本を運行する。渡波−女川間を走る代行バスは、浦宿−女川間に縮小する。
> 残る運休区間のうち、常磐線相馬−浜吉田間は、2014年春に工事に着手し17年春に運転を
> 再開。石巻線浦宿−女川間は宮城県女川町が15年度再開を要望している。

683 :
気仙沼線のBRT本格始動 JR東、鉄路は「議論続ける」
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121223_3
> 東日本大震災で被災したJR気仙沼線の仮復旧として導入したバス高速輸送システム(BRT)は
> 22日、本格運行を開始した。JR大船渡線でも来春の運行開始を予定しており、式典に出席した
> JR東日本の冨田哲郎社長は「高校生ら利用者の要望にできるだけ応える」と利便性向上を図る
> 考えを示した。一方、本県自治体が求めている鉄路での本復旧については「復興調整会議などで
> 議論を続けていく」と述べるにとどめた。
> 同日から歌津−陸前港間の2・3キロの専用道で走行を開始し、6駅で待合室付きの駅舎の
> 利用が始まった。JR気仙沼線は柳津(登米市)−気仙沼間(55・3キロ)が被災し、8月から
> BRTの暫定運行を行っていた。
> 本県では、JR大船渡線(気仙沼−盛間、43・7キロ)とJR山田線(宮古−釜石間、55・4キロ)が
> 被災した。BRTでの仮復旧はJR大船渡線の気仙沼−盛間でも来春から予定しており、ダイヤや
> ルートを調整中。JR山田線はBRT導入を受け入れず、あくまで本復旧を求めている。

684 :
被災地区の鉄道に乗りテツしに行ったら、迷惑だろうか?

685 :
行って地元に金落とすなら大歓迎だろ

686 :
保守

687 :
3,500円、あまり、落してきた

688 :
GJ!

689 :
ALL OUT ATTACK
http://www.youtube.com/watch?v=X30TI_QCUS4
RING
http://www.youtube.com/watch?v=a3NlcoH7R6c
WILD WIND
http://www.youtube.com/watch?v=7RF6VRYMf1s

690 :
???

691 :
混雑統計データ(R)による東日本大震災当日の人々の流動状況 .
ttp://www.youtube.com/watch?v=fp6oI58sHco
コレみると、日付が変わるころから「JR東」と一部の私鉄以外の鉄道が
終夜運転やってる様子がよく判るね。あの日の深夜の大迂回を思い出したよ、、、

692 :
> 日付が変わるころから「JR東」と一部の私鉄以外の鉄道が
> 終夜運転やってる様子がよく判るね。
俺は約20kmを5時間掛けて徒歩で帰ったんだが
自宅最寄り駅直前の線路沿いの道で
再開一番列車に追い抜かれた悲しい記憶の某私鉄沿線

693 :
踏切解消へ努力 被災路線復旧、立体交差で JR東
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130125t13016.htm
> JR東日本仙台支社の里見雅行支社長は24日の定例記者会見で、東日本大震災で被災した
> 路線の復旧に関し「(鉄道と道路が交わる場所は)立体交差が基本と考えている。踏切をなくす
> 努力は続けたい」と述べた。
> 仙台支社によると、被災した常磐線の駒ケ嶺−浜吉田間、仙石線の陸前大塚−陸前小野間などの
> 一部では、踏切ではなく陸橋や架道橋を設置して復旧させることを既に検討しているという。
> 震災発生直後、沿岸部の一部踏切では遮断機が下りたままとなり、渋滞が発生。高台などに
> 逃げる住民の避難の妨げになったとの指摘がある。
> 里見支社長は「(避難のために)踏切を開けることは基本的には難しい話だが、何とか知恵を出し、
> 解決すべき重要な問題だ」と強調。「列車を完全に止め、踏切を渡ってもらうことが可能かどうか。
> 立体交差(で解決するの)がベストなのは間違いない」と語った。
> 石巻線浦宿−女川間の復旧時期は「(内陸移設する)女川駅周辺のかさ上げが必要で、
> 少し先になる」と明言を避けた。町が要望する2015年度の再開についても「技術的に可能か
> どうか、町側と検討する」とした。

694 :
JR大船渡線・気仙沼−上鹿折間、路線バスで輸送
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130128t13017.htm
> バス高速輸送システム(BRT)を導入し、今春にも仮復旧するJR大船渡線気仙沼−盛間
> (43.7キロ)について、JR東日本は27日、気仙沼−上鹿折間(7.5キロ)で路線バスでの
> 振り替え輸送を行う計画を住民に示した。
> 同市内の仮復旧は、BRT専用道を設けず全線一般道を走行。気仙沼−陸前高田間は
> 鹿折唐桑経由で国道45号を使うルートが「幹線」で、JRは専用バスを運行する。
> 上鹿折−気仙沼間の利用者向けには一般道を活用する計画だが、道幅が狭く専用バスの
> 走行が難しいため、現在市が民間に委託し運行中の路線バスによる振り替え輸送の態勢を取る。
> 上鹿折、鹿折唐桑、気仙沼の3駅(停留所)で乗り降りする場合に限り、バス運賃より格安の
> JRの定期券・回数券を使えるようにする。区間を越える場合は別にバス運賃を支払う。
> 被害が小さい気仙沼−陸前矢作間の先行復旧を求める声に、JR側は「気仙沼から盛までの
> 全線を一緒に再開させたい考えだ」と説明した。

695 :
JR大船渡線の不通区間に代替BRTバス 3月2日から
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3104J_R30C13A1CR8000/
> JR東日本盛岡支社は31日、東日本大震災で被災し不通となっている大船渡線の気仙沼―盛間
> (宮城・岩手両県、43.7キロ)について、3月2日からバス高速輸送システム(BRT)での運行を
> 始めると発表した。一般道のほか、盛―大船渡間は専用道を走る。
> 運行本数は陸前高田―盛間では上下計51本で、震災前の鉄道より32本増える。気仙沼―盛間の
> 所要時間は最速1時間11分と13分長くなる。岩手県陸前高田市内に高田病院と長部の2駅を新設。
> 陸前高田駅は現在の市役所付近に移す。

696 :
JR盛岡支社公式
大船渡線におけるBRTの運行開始について
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1359612632_1.pdf
気仙沼〜陸前矢作の先行復旧が拒否された以外はだいたい
地元要望(>>574 >>590 >>596 etc.)の通りなのかな

697 :
銚子電気鉄道(千葉県銚子市)は1日、東日本大震災以降の経営難から、自主再建を断念、地元の銚子市や県などに支援を要請していると発表した。

698 :
女川町とJR東、石巻線全面復旧へ覚書 女川駅内陸に移設
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130202t13016.htm
> 宮城県女川町とJR東日本は1日、東日本大震災で被災し休止中の石巻線浦宿−女川間の
> 復旧に関する覚書を締結した。復旧工事中の渡波−浦宿間は3月16日に運行を再開する。
> 浦宿−女川間の再開時期は未定だが、今回の覚書で石巻線の全面復旧が正式に決まった。
> 女川駅は震災前より150メートル内陸側に移す。移設に伴い、浦宿−女川間の営業距離は
> 従来の2.5キロから2キロとなる。駅舎と線路の敷設場所は、町が土地区画整理事業で
> 5〜7メートルかさ上げし、JRが施設を整備する。
> 2014年度末の再開を要望している町は、駅開業に合わせて駅前広場を整備し、商店街形成の
> 基盤も整える。震災と同規模の津波襲来時に住民や乗客が安全に高台へ逃げられるよう、
> 避難道路も確保する。
> 里見支社長は「かさ上げした場所に線路を敷くため、強度や工法を検討する必要がある。
> 一日も早い再開を目指したい」と述べた。

699 :
震災の体験談をDVDに、JR東労組が作成
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5251649.html
> 東日本大震災から2年となるのを前に、JR東日本の労働組合が震災の教訓をいかそうと
> 組合員の体験談をまとめたDVDなどを作成しました。
>
> 「電車が浮いてねじれて流れて、駅舎ごと壊していったのを見た時に“あぁ、これ死ぬな”と
> 思いました」(仙台運輸区・車掌 石森久義さん DVDより)
>
> 東日本大震災での地震・津波によってJR東日本の新幹線設備や列車が被害を受けたものの、
> 乗員・乗客の死者はありませんでした。
>
> 震災から2年になるのを前にJR東労組は、この経験をいかすため、震災当時の体験について
> 組合員1万2000人以上へのアンケートなどをまとめ、DVDと冊子を作成しました。
>
> 「間違ってもいいから、安全側に判断しようと。安全側であればミスでもいい」(盛岡新幹線運輸区・
> 車掌 糠塚彰さん DVDより)
>
> JR東労組では「震災の教訓を職場で語り継ぎ、災害に強い鉄道作りに取り組んで行きたい」としています。

700 :
700

701 :
701系電車

702 :
開かずの踏切、津波避難阻む…車列のまれた例も
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130210-OYT1T00424.htm
大船渡を中心に散々JR東日本が人殺し呼ばわりされていたが
間違ってもいなかったらしい

703 :
>>702
じゃ、大船渡線はもういらないな。
三鉄も廃線だな。
三陸鉄道も踏切があるのをお忘れなく。そしてそれも例外なくそうなってた。

704 :
でどうしろというのか
閑散大赤字線区で立体交差化しろというのか?
馬鹿じゃないのw

705 :
列車が動かないなら踏切下ろすな、踏切が下りてないなら列車動かすな。それだけ。

706 :
列車が来てるのに遮断機が下りない可能性を下げるためにそうなっている
馬鹿はその場その場で都合の良い要求をする訳だがその良い例だ
逆に遮断機が下りずに事故が起きれば気違いの様に文句を言うのだろう
東北土人にはフェイルセーフという概念がない

707 :
>>706
まぁだからこそ今回の問題につながってるわけだが。
そのフェイルセーフが悪い方に作用したわけだし(問題視するという点は俺は否定しない)。
無遮断化させればさせたで列車を避難させる時が問題となるわけだし。
ttp://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1114/20130201_01.htm
↑コレの中段、JR東日本仙台支社の安全企画室長が話してる。
今回の地震は色々な穴がボロボロ出てきてるからな。
今後の課題としては十分だろう。

708 :
JR仙石線 本格復旧へ 東名−野蒜の内陸移設認可 宮城
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130214/myg13021402030001-n1.htm
> 東日本大震災で不通となっているJR仙石線・高城町−陸前小野間(11・7キロ)の平成27年度内の
> 運転再開を目指し、JR東日本は13日、25年度から一部ルートの内陸移設を含む本格的な
> 復旧工事に着手する方針を明らかにした。
>
> 不通区間のうち、大津波でレールなど鉄道施設が流失する壊滅的な打撃を受けた東松島市の
> 東名(とうな)−野蒜(のびる)駅間(4・7キロ)の内陸移設を東北運輸局が同日付で認可し、
> 復旧工事に入ることが可能になった。
>
> 既存の東名−野蒜駅間は標高2メートル。内陸移設で、大津波から鉄路を守り、防災集団移転で
> 内陸に移る住民の利便性を確保する。新ルートは、既存のものより500〜600メートル内陸にある
> 高台(標高22メートル)で、4カ所の立体交差で踏切をなくす。区間距離は1キロ以上短い
> 約3・5キロになる。
>
> 不通区間全体の復旧工事費は100億円の見込み。内陸移設用地は東松島市が確保する。
> ルート変更が市の復興まちづくり計画と一体的に協議されてきたためだ。JR東日本が
> 復興まちづくり計画と連携して鉄路復旧に着手するのは仙石線が初めて。同様の手法で
> 鉄路復旧を目指す常磐線も含め成果が注目されている。

709 :
日本製紙専用線が再開 鉄道輸送復興第1便出発 石巻工場の物流の効率化
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2013_02/i/130215i-senyosen.html
> JR貨物石巻港駅から、隣接する日本製紙石巻工場までの専用線(延長2キロ)の敷設工事が
> 終了し14日、同工場内で再開を祝う式典と復興第1便の出発があった。専用線は東日本大震災で
> 壊滅的な被害を受け休止、石巻港駅までの輸送をトラックに頼っていた。
> 再開式には山下勁(つよし)副社長、藤崎夏夫常務取締役工場長、JR貨物の惟村正弘
> 総括執行役員ら関係者約100人が出席した。
> この後、ロール紙を積み込んだ復興第1便(10両編成)が山下副社長の合図で出発。汽笛を鳴らし
> 東京に向かった。ダイヤ改正が行われる3月15日まで1日1便、ダイヤ改正後は4便運行する。
> 1両にはコンテナ5台(1台4・5トン)を積み込む。
> 石巻港駅も津波で全壊したが、昨年10月、駅構内と貨物支線(陸前山下駅〜石巻港駅)が
> 1年7カ月ぶりに復旧し、石巻港駅と工場内をつなぐ専用線の完成が待たれていた。

710 :
三陸鉄道の新型車両が聖籠町を出発
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130214026695.html
> 東日本大震災で被災した三陸鉄道(岩手県宮古市)南リアス線の新車両1両が13日深夜、
> 製造していた新潟トランシス新潟事業所(聖籠町)からトレーラーに乗せられ送り出された。
> 15日夜にも車両基地のある岩手県大船渡市に到着する予定。新潟トランシス関係者は
> 「新車両が復興の一助になると信じている」と願っている。
> 新潟トランシスでは約10カ月をかけ、新車両3両を製造。残りの2両は20日に送り出す。
> 白地に赤と青のラインが映え、従来の車両より窓の大きさや座席の間隔を広げたほか、
> 車いすスペースを設けるなど、バリアフリーにも対応。鈴木正信・生産センター長は
> 「被災地の復興に協力できることがうれしい。地元の人たちも到着を待っていると思う」と話した。
> 三陸鉄道の望月正彦社長は「新型車両導入により地域の皆さんに鉄路復旧を実感して
> もらえると思う。計画通りに2014年4月の全線復旧に努めたい」と力を込めた。

711 :
三陸鉄道南リアス線・盛−吉浜間 4月3日に運行再開
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130216t35011.htm
> 第三セクター三陸鉄道(岩手県宮古市)は15日、東日本大震災の津波で被災し、運休中の
> 南リアス線盛−釜石間(36.6キロ)のうち、盛−吉浜間(21.6キロ)の運行を4月3日から
> 再開すると発表した。釜石までの全線再開は2014年4月を予定している。
> 3日は吉浜駅(岩手県大船渡市)で記念式典を開くほか、無料で乗れる記念の臨時列車
> (2〜3両編成)を3往復運行する。平常ダイヤは4日からで、1両編成の1日7往復。
> 南リアス線の復旧工事は昨年5月に始まり、線路や橋などを補修してきた。運行4車両のうち
> 3車両は津波被害で運行不能となり解体された。
> クウェート政府の支援金で新たに購入した3両が今月中に搬入される予定。

712 :
震災で不通の鉄道 運転再開へ新車両
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130216/k10015565521000.html(動画あり)
> 東日本大震災で不通になっている岩手県の三陸鉄道南リアス線が、ことし4月に2年ぶりに一部で
> 運転を再開するのを前に、津波で使えなくなった車両に代わる新しい車両が大船渡市に到着しました。
> 16日、津波で浸水して使えなくなった車両に代わる新しい車両1両が、トレーラーに乗せられて
> 盛駅近くの線路に到着しました。
> 新しい車両はクウェートの支援を受けて作られたもので、車体の側面に日本語と英語、それに
> アラビア語でクウェートの支援に感謝するメッセージが書かれているほか、車体の前後には
> クウェートの紋章も描かれています。
> 三陸鉄道によりますと、新しい車両はさらに2両到着する予定で、津波の被害を受けなかった
> 1両と合わせ、4月から4両で運転を再開するということです。
> 三陸鉄道の望月正彦社長は「あと1か月余りで運転を再開するので、この車両が元気に走って
> くれればと思う。震災後、鉄道の重要性が再認識されているので、1日も早い全線開通を
> 目指していきたい」と話していました。

713 :
駅中心のまちへ検討組織 JR山田線沿線首長会議
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130220_6
> 東日本大震災の影響で休止しているJR山田線の鉄路復旧について議論するJR山田線沿線
> 首長会議は19日、盛岡市内で開かれた。沿線の4市町はJR東日本に鉄路復旧の明言を
> 求めるため、駅を中心としたまちづくりの推進や復旧後の利用促進に向けて検討組織を
> 立ち上げることなどで合意した。
> 宮古市と釜石市、山田町、大槌町の4首長や国、県の関係者ら約20人が出席した。
> 会議は非公開で開かれ、会議後に4首長と県が会見。会議では、鉄道復旧に向けた課題の
> 早期解決に向けて連携することを確認したという。
> 復旧後の利用促進に向けて▽鉄道駅を中心としたまちづくりの推進▽鉄道駅と地域公共交通等
> との有機的連携の推進▽日常利用者(潜在利用者)の利便性向上策の推進−を図ることで合意。
> これらを進めるため、地元中心の検討組織を立ち上げる。

714 :
仙台駅構内で脱線した新幹線の事故調査報告書
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1798

715 :
BRT開業へ津波避難訓練 大船渡、震度6強を想定
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130228_3
> JR東日本は27日、大船渡市で大船渡線のバス高速輸送システム(BRT)の津波避難訓練を行い、
> 来月2日の開業を前に避難態勢を確認した。
> 田茂山−大船渡間の専用道(1・9キロ)を走行中に震度6強の地震が発生し、津波警報が発令
> された−との想定。JRや県交通、沿線の市職員、大船渡高の生徒、地元の警察、消防関係者ら
> 約50人が参加した。
> 訓練は往復2回実施。同市盛町の田茂山交差点付近では、営業所との連絡が不通となった
> 想定で、地震発生時に一時停車した。車内の人数を確認後、運転士の判断で一般道で乗客を
> 降ろし、近くのリアスホールへ徒歩で移動した。

716 :
再開初日、特別列車を運行 南リアス線・盛−吉浜間
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130227_10
> 大船渡市三陸鉄道復興記念式典事業実行委員会(中略)は26日、市役所で会合を開き、
> 南リアス線盛―吉浜間の運行が再開される4月3日の記念行事の内容を協議した。
> 再開式典は吉浜駅で午前10時半から開催。地元園児の踊りや同市出身の歌手大沢桃子さんの
> ミニコンサートなどを行い、盛行きの列車を送り出す。
> 各駅では住民らが歓迎と見送りを行う予定。三陸駅で柿の葉茶、恋し浜駅で焼きホタテ、
> 盛駅でワカメのしゃぶしゃぶを振る舞う。綾里駅では綾里大権現も披露される。
> 初日は特別列車を3往復、無料で運行。運行再開1番列車は乗客を公募する。募集方法は
> 今後発表予定。残り2往復分は乗客が全席自由に乗車できる。

717 :
被災したJR石巻線など、再開前に訓練運転
http://news24.jp/articles/2013/03/01/07224002.html(動画あり)
> 東日本大震災で被害を受けて復旧が進められていた宮城県内のJR石巻線とJR常磐線の
> 一部区間で、16日から営業運転が再開されることを受け、1日から列車の訓練運転が始まった。
> JR石巻線では、現行のルートで震災からの復旧工事が進められていた渡波駅(石巻市)と
> 浦宿駅(女川町)の間で訓練運転が始まった。この区間を約2年ぶりに走る列車は、通常運転と
> ほぼ同じスピードで走行し、設備の点検などを進めて営業運転の再開に備える。
> 宮城県内では、同じく16日からの再開を予定するJR常磐線の亘理〜浜吉田でも、1日から
> 訓練運転が行われている。

718 :
東日本大震災:線路かさ上げに国費 復興後押し
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130302k0000m040137000c.html
> 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県のJR山田線について、復興庁や国土交通省が、
> 復旧に向けて国費を支出する方向で検討していることが分かった。津波対策による線路の
> かさ上げ費などに充て、財源は復興交付金など復興関連の制度や基金を使う考え。
> 国はこれまでJR東日本が経営黒字であることを理由に一切支援していなかったが、
> 沿線の復興のスピードアップを重視した。
> 盛岡から宮古を経由し釜石駅までを結ぶ山田線は沿岸部の橋脚や駅舎が津波で流され、
> 宮古−釜石間で復旧の見通しが立っていない。沿線自治体は、路線跡にバス専用道を造る
> バス高速輸送システム(BRT)による仮復旧を採用せず、鉄道の復旧を要望。津波対策で
> 市街地をかさ上げするなど都市計画を推進するに当たって、駅や軌道部分もかさ上げする
> 必要が生じている。
> こうした都市計画の費用は復興交付金で賄われるが、鉄道事業は対象外。また、被災した鉄道の
> 復旧費用の半分を国と自治体が補助する制度も、鉄道軌道整備法の施行規則で対象が
> 経営赤字の事業者に限られている。

719 :
>>718の続き
> このためJR東が費用を負担しない場合、市街地を通る線路部分だけかさ上げされないなど
> 都市計画に影響が出る可能性も出ていた。
> 国交省によると、山田線の復旧にかかる費用は約200億円。JR東は「復旧に向けた検討は
> 継続しており、国や自治体と安全確保や町づくりの議論をしながら結論を出す」としている。
> 復興庁幹部は「市街地をかさ上げしたのに、線路部分だけくぼんでいる状態などあり得ない」と断言。
> ただ、かさ上げへの公費支出は鉄道の復旧が前提で「国費でかさ上げした後『廃線になった』では
> 国民の批判は避けられない。JRには事業開始前に態度を明確にしてほしい」としている。

720 :
保守

721 :
真実事実現実史実は人の数だけある。故に「真実は1つ」に執着する者ほど矛盾(煩悩・争い)を体験する。争いの原因は「目に見える結果(格差相違貧困)」ではなく「争う者自身の精神的未熟(教育不足)」。嫌悪憤怒激昂は無知無明無能の自己証明/感情自己責任論

722 :
山田線復旧の総事業費210億円 JR、140億円負担方針
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130309_3
> 東日本大震災で被災し休止中のJR山田線の鉄道復旧について議論する第5回復興調整会議は
> 8日、盛岡市内で開かれ、JR東日本は、鉄道復旧の概算工事費が210億円となることを
> 明らかにした。
> そのうち原状復旧に要する140億円はJR側が負担する方針。沿線のまちづくりに伴う増加分も
> 含めた残る70億円については国に対して支援を要望する。国は国費投入も検討しており、
> 鉄路復旧に向けて今後の両者の協議が注目される。 
> 会議は非公開。同社は、震災前の状態に戻す原状復旧の工事費として140億円と提示。
> 沿線4市町が進めるまちづくりで、線路のかさ上げや避難路の整備、駅の移設などに伴う
> 復旧費用の増加分を合わせた総事業費は210億円に上ると示した。
> 費用について同社は、原状復旧分140億円を負担する考えを説明。ただ、復旧に向けた
> 明言はなく、増加分の70億円は国の支援や新たな財源の枠組みの創設などを引き続き
> 要望する方針を示した。

723 :
元の状態に戻すまではやるけど、それ以上を望むならその分は国・自治体で負担してね
つーことか。
民間企業としては妥当な線だろうな。再開しても赤字必至なんだし。
> 東日本大震災:被災3県人口が11万2000人減る
> http://mainichi.jp/select/news/20130310k0000m040001000c.html
多分ほとんどが沿岸地域だよね。岩手で減ったのは。
再開してもどの程度の利用者がいるものやら。

724 :
葛尾村、富岡町及び浪江町等の避難指示区域及び警戒区域の見直しについて
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/20130307_01.html
上記等より常磐線不通区間の通過区域まとめ
富岡町
・富岡駅までは避難指示準備解除区域内の模様
 ただし富岡駅は内陸への移設が検討されていて、移設先となる駅の西側は居住制限区域
・富岡駅の先から夜ノ森駅手前までは居住制限区域
・夜ノ森駅の手前から北側は帰還困難区域
 夜ノ森駅のすぐ西側は居住制限区域だが、駅自体は帰還困難区域内
大熊町
・大野駅含む町内全区間が帰還困難区域内
浪江町
・浪江駅は避難指示解除準備区域内だが、駅前後に居住制限区域内を通過する箇所あり
・帰還困難区域内の通過はない

725 :
山田線復旧へ鉄道復興特別委 宮古市議会が設置
http://www.iwate-np.co.jp/economy/y2013/m03/e1303164.html
> 宮古市議会(前川昌登議長)は15日の市議会3月定例会本会議で、鉄道復興対策特別委員会の
> 設置を決めた。JR山田線の早期復旧と利用促進の調査研究を行い、来年3月までに市や
> JR東日本に提言する。
> 同特別委は議員12人で構成され、委員長に加藤俊郎議員を選出した。震災から2年が
> 経過する中、被災したJR山田線と三陸鉄道、廃止方針が示されているJR岩泉線について、
> 復興まちづくりと合わせ調査する。

726 :
【鉄道】震災前の鉄道復興目指すJR東日本 黒字で公的支援受けられず (NEWSポストセブン)[13/03/18]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363576823/

727 :
「BRTは仮復旧」明言 里見雅行JR仙台支社長に聞く
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130315t13019.htm
> JR東日本の里見雅行仙台支社長は、仙台市内で河北新報社のインタビューに応じた。
> 東日本大震災で被災した気仙沼線柳津−気仙沼間(55.3キロ)の復旧に関し、昨年8月に
> 導入したバス高速輸送システム(BRT)をあくまで「仮復旧」と明言。鉄路復活に向けては
> 「復旧費の負担を含めた課題の解決が道筋になる」と強調した。
> −気仙沼線のBRTの位置付けは。
> 「BRTは仮復旧だ。しかし、安全を確保して鉄道を復旧させるにはいくつかの課題がある」
> 「かさ上げされる防潮堤や川の堤防と、鉄道をどう交差させるか決めなくてはならない。
> 避難路の確保も必要。トンネルの両側を津波に流された場所も多く、津波が来たときに
> 乗客がどこへ逃げればいいか考えなくてはいけない。まちづくりとの整合性も重要。
> (今後の津波に備えるため)ルート移設を検討しなければいけない地域もある」
> 「こうした課題が解決できたら、残るのは費用の問題。負担の在り方を議論しなければならない。
> 復旧費は当初、大ざっぱに100億円と言ったが、根拠はない。かなり多額としか言えない」

728 :
>>727の続き
> −JRによる全額負担は困難か。
> 「1事業者が負うべき範囲を超えている。民間企業として過大な負担は避けなければならない。
> 地域の足を守る責任は確かにあるが、国にも負担をお願いしたい」
> −課題が解決されれば鉄道は復旧できるか。
> 「復旧か否かでなく、課題をどう解決するかの議論が先。(東北運輸局や沿線自治体などとつくる)
> 復興調整会議で議論を積み重ね、費用問題もその中で解決することが、復旧への道筋に
> なることは間違いない」
> −BRTの利便性向上に力を入れている。
> 「鉄道の復旧までには相当の時間を要する。最初から鉄道を目指すより、まずBRTで地域の足を
> 確保する方がはるかにいい。今年夏ごろまでに、BRT専用道区間の多くが完成し、速達性や
> 定時制はさらに良くなる」
> −鉄路以外の選択肢があると暗に示しているようにも見えてしまう。
> 「利便性の追求は事業者の義務。他意はない」

729 :
>>727-728の続き
> −常磐線相馬−浜吉田間の復旧見通しは。
> 「近くルート移設先の用地買収交渉に入れる。来春までの約1年間で交渉を終え、
> 工事に着手したい。再開は2017年春だが、一日も早い復旧に向け努力する」
> −仙石線と東北線の乗り入れ時期は。
> 「15年中に仙石線が全線復旧するのに合わせて実現したい。ダイヤ編成は今後だが、
> 朝夕だけでなく昼間も乗り入れるイメージだ。乗り入れ後も多賀城や本塩釜を通り、
> あおば通−石巻間を結ぶ快速は無くせない」

730 :
>>727-729
沿線の人口減や高齢化による利用客の見込みなどは問うていないのか?

731 :
仮に実現したとしても10年、20年先の話っしょ
「課題」のクリアすら見えてない今の時点で
未来の人口がどーなってるとか言い出しても意味がない
住民側が「便数減っちゃうんでしょ? BRTのままでいいよ」
に変わってる可能性すらある

732 :
常磐線ルート移設認可 駒ヶ嶺−浜吉田間、14年春に着工
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130320t75017.htm
> 東北運輸局は19日、JR東日本が常磐線の駒ケ嶺(福島県新地町)−浜吉田(宮城県亘理町)間
> (18.2キロ)で計画する一部ルートの内陸移設を認可した。JRは近く移設先の用地買収交渉に入る。
> 常磐線は同区間を含む相馬−浜吉田間(22.6キロ)で、2014年春に復旧工事に着手し、
> 17年春の運転再開を目指す。
> 移設するのは新地町の新地駅南側から浜吉田駅南側までの約14.6キロで、現行より最大で
> 1.2キロ内陸寄りにする。駒ケ嶺−浜吉田間の距離は約500メートル長くなる。東日本大震災前と
> 同じ単線とする。
> 移設区間内の宮城県山元町の坂元、山下両駅は約1.1キロ西側へ移し、高架駅に変える。
> 新地駅は約300メートル南側へ移設する。周辺が約5メートルかさ上げされるため、高架にはしない。
> 津波に備え、線路は盛り土構造か高架とする。道路とは全て立体交差させ、現ルートに25カ所あった
> 踏切は全てなくす。新たにトンネルを坂元−山下間に1カ所設ける。
> JRによると、移設区間の復旧費は概算で約380億円という。相馬−駒ケ嶺間(4.4キロ)は
> 現ルートで復旧させる。

733 :
今年も2時46分に警笛一斉吹鳴したのか?
阪神大震災1周年の時は神戸市近辺を走るJRで警笛一斉吹鳴したが朝5時46分にやる訳にはいかず正午に実施したとか

734 :
「三陸鉄道とJR東日本の差」のスレ落ちた

735 :
三鉄南リアス線が一部再開 盛−吉浜間21キロ
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130403_6
> 第三セクター・三陸鉄道(本社宮古市)は3日午前、東日本大震災の影響で休止している
> 大船渡市の南リアス線盛(さかり)―吉浜(よしはま)間(21・6キロ)を再開した。震災から2年余り。
> 通院、通学に不便を余儀なくされてきた沿線住民にとって、待ちに待った復旧だ。被害が甚大だった
> 沿岸南部によみがえる鉄路は、生活再建や復興加速への願いも乗せて走る。
>
> 三陸鉄道は震災で、計約320カ所が被災し、うち240カ所余りが南リアス線(盛―釜石間、
> 36・6キロ)。同社は昨年5月末、盛―吉浜間の工事に着手し、2013年度新学期に間に合わせた。
>
> 初日は、特別列車が3往復。吉浜駅での記念式典など、沿線各駅で歓迎イベントが展開。
> 4日からは平常ダイヤの1日7往復となる。
>
> 三陸鉄道は北リアス線小本―田野畑間(10・5キロ)、南リアス線吉浜―釜石間(15キロ)も
> 工事中。14年4月に全線復旧する予定だ。
他、関連記事多数
http://www.google.com/news?ncl=d0_MtiUxj8ZhDAMQuXUF0x5DsPUyM&q=%E4%B8%89%E9%99%B8%E9%89%84%E9%81%93&hl=ja

736 :
三陸鉄道南リアス線、運行再開 赤字、利便性…課題残る 利用者獲得、模索続く
http://mainichi.jp/feature/news/20130403dde041040038000c.html
> 三陸鉄道南リアス線は3日、2年ぶりに岩手県大船渡市で運行を再開したが、前途は多難だ。
> 復旧は一部で、震災による人口減少がローカル線の赤字に拍車をかける。戸田公明市長らは
> 「地元だけでなく、観光客や鉄道ファンにも乗ってもらわないと経営環境はより厳しくなる」と話す。
> 市によると、震災前に4万人を超えていた人口は3万9000人余に減少。三陸鉄道の株主である
> 県は円安による燃料高も考慮し、今年度は2億4000万円の赤字を見込む。
> 影響を受けるのが通学生だ。県立高3年の岩城圭祐さん(17)の母裕子さん(48)は
> 「鉄道が走っても、私が車で息子を送迎しなければ」と残念がる。
> 最寄りの三陸駅で午前7時11分の上り始発に乗っても学校近くの盛(さかり)駅に着くのは
> 7時41分。7時半に始まる野球部の「朝練習」に間に合わない。学校では進学希望者のための
> 「課外授業」も同じ時刻に始まる。
> 三陸鉄道も保護者らの不満は承知だが「部分復旧ゆえに希望のダイヤが組めない」。
> 整備と安全点検の基地が現時点の終着点になっている吉浜駅になく、基地設置の投資余力も
> ないためだという。「釜石まで全面復旧すれば応えられるかも……」と担当者。
> 通勤通学者が震災前の3分の1に減ると見込む三陸鉄道は「せめて帰宅用に」と片道専用の
> 定期券を発行。社員たちもこの2年、車で被災地を案内するツアーなど運行以外の業務を続けた。
> 今後は、多彩な観光プランも設けるなど、経営改善に努める。

737 :
保守

738 :
保守Age

739 :
再建予定のJR女川駅 温泉施設併設の3階建てに
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130425t12024.htm
> 宮城県女川町は、東日本大震災で被災し従来より内陸寄りに移転、再建される予定の
> JR女川駅について、駅舎の施設概要をまとめた。震災前、駅に隣接していた町営の温泉施設
> 「女川温泉ゆぽっぽ」を併設し、中心部に形成を目指す商業エリアの拠点施設とする。
> 駅舎は、町の復興を支援している世界的建築家の坂茂さんがデザインした。建物は3階、
> 延べ床面積1100平方メートルで、鳥が羽ばたく姿をイメージした。1階は駅や売店、2階に
> ゆぽっぽが入り、3階に展望フロアを設ける。建物の前面には駅前広場を整備する。
> 駅舎建設の事業主体や費用負担の在り方などは、町とJR東日本が調整中。運転休止中の
> 石巻線浦宿−女川間について、町は2014年度末を目標とする商業エリアの「まちびらき」に
> 合わせて再開するよう、JR東日本に要望している。

740 :
避難区域解除後に再開 常磐線「原ノ町駅―小高駅」
http://www.minpo.jp/news/detail/201304207961
> 東京電力福島第一原発事故の影響で運転を見合わせているJR常磐線原ノ町駅
> (南相馬市原町区)−小高駅(同市小高区)間の9・4キロについて、JR東日本は同区間に
> またがる避難指示解除準備区域が解除された後、運行を再開する方針を19日までに市に伝えた。
> 市はJRに同区間の早期の運転再開を求めていた。市は小高区など避難区域で上下水道や
> 道路などの復旧作業を進めており、復旧状況を踏まえ、平成25年度中に市内の避難指示
> 解除準備区域の解除時期を判断する見通し。

741 :
あげ

742 :
JR代行バスが玉突き衝突 乗客9人軽傷 東松島
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130510t13042.htm
> 石巻署やJR東日本仙台支社などによると、バスはいずれも東日本大震災で運転を休止している
> 仙石線の代行バス。5台が午前7時10分に矢本駅前を出発し、松島海岸駅に向かっていた。
> 5台連なって走行中、4台目が3台目に追突し、弾みで3台目が2台目に衝突したとみられる。
> 事故に遭ったバス3台には乗員・乗客計145人が乗っていた。10代〜30代の男女9人が
> 首や脚などにけがをした。1台目と5台目は運行を続け、2〜4台目で無事だった乗客は
> 別のバスに乗り換えた。

743 :
渋滞緩和のため
連節バスを自主的に作ってみよう
という試み?

744 :
JR東日本、被災・脱線車両を保存
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20130512-OYT8T00740.htm
> JR東日本は、東日本大震災の津波で被災した車両や、2004年の新潟県中越地震で脱線した
> 車両などを、白河市の同社研修施設に保存することを決めた。社員一人ひとりが事故や
> 自然災害を心に刻み、安全性向上に取り組む狙いだ。
>
> JR東日本福島支店などによると、保存されるのは津波で流された車両5両のうち、いずれか1両。
> ほかに中越地震で脱線した新幹線、山形県で05年に脱線・転覆し、5人が死亡した羽越線の
> 特急「いなほ14号」を予定している。新入社員や運転士の研修などを行う白河市の総合研修
> センターに約970平方メートルの平屋を新設し、保存する。来年3月までの完成を目指す。
>
> センターには事故の歴史展示館があり、これまでもパネルや模型などで事故の教訓を
> 忘れないように取り組んできた。同社は「社員教育が目的のため、今のところ一般公開は
> 予定していない」としている。

745 :
JR東日本の岩泉線は、どのみち廃線になっていた?
廃線の決まった路線の岩泉線ですが、

●もし2010年の土砂崩れがなければ
→どちらにせよ311で廃線になっていた?でも津波は岩泉町には来たが岩泉線にまでは来ていなかったと思う

●もし311がなければ?
→どちらにせよ2010年の土砂崩れのまま復旧しなかった?

●もし土砂崩れも311もなければ
→代替道路が整備されそう遠くない将来に廃線だった?

746 :
岩泉線まで到達する超巨大津波だったら
東北の人口が 1/3 くらい減ってたんじゃ

747 :
2011年3月11日は
JR東日本は終日運休を決定し、翌朝始発になっても再開できていませんでした。
都営や私鉄も、復旧は遅れ、日付変わる頃になって徐行で運転再開とかも多かったと思います。
でも、首都圏って震度5弱であり、
震度5だったら、
その後の余震でもたびたびあったし、
およそ1ヶ月以内でも、
4月13日に阪神地区でしたっけ?震度5くらい揺れたと思うし、
東北は昨日5月18日に震度5ありましたよね。
(それぞれ、5強か5弱かは忘れたけど)。
でも、終日運休という話は聞きません。
なんで、同じ震度5なのに、
311の時だけはあんなに長い時間、電車が止まっていたのでしょうか?
揺れが広範囲だったから点検に時間がかかったことと、
揺れ自体は震度5であってもその揺れてる時間がメッチャ長かったから震度以上のダメージがあったということでしょうかね?

748 :
首都圏/東日本に住んでないのか?
あの本震並みの余震は一度もなかったぞ
何が「同じ震度5」だよw
実際に経験してりゃ全然違うと誰にでも分かる

749 :
>>748
自演乙。
と、言われたくなければほっとけ。
そいつのコテ、あるいはID調べれば自ずとわかる。

750 :
JR東日本の岩泉線は、どのみち廃線になっていた?
廃線の決まった路線の岩泉線ですが、
●もし2010年の土砂崩れがなければ
→どちらにせよ311で廃線になっていた?でも津波は岩泉町には来たが岩泉線にまでは来ていなかったと思う
●もし311がなければ?
→どちらにせよ2010年の土砂崩れのまま復旧しなかった?
●もし土砂崩れも311もなければ
→代替道路が整備されそう遠くない将来に廃線だった?
wikipedia見たら
陸前高田ってメッチャ面積広いのに、
「ほぼ壊滅」って報道されていたし
なんで海岸ばっかに人口が集中していたんだ。
山間部?はほぼ無傷なのに
海沿いがやられただけで
広大な面積を持つ市なのに「ほぼ壊滅」って

751 :
コテハン外したんか?
GoogleMAPの航空写真見ても想像つかんならアスペ乙としか

752 :
>>751
やっぱりID検索で一発。
ttp://hissi.org/read.php/train/20130520/M0hyYnYxWmkw.html
ま、有名なアスペだし。

753 :
保守

754 :
2014FIFAワールドカップブラジル アジア最終予選
日本代表 vs オーストラリア代表
日時:6月4日(火) 19:30キックオフ予定
会場:埼玉/埼玉スタジアム2002
地上波:テレビ朝日系にて18:30から全国生中継
BS:NHK BS1にて17:55から全国生中継

755 :
奈々ゴーゴー

756 :
山田線復旧費でJRに苦言 釜石で衆院復興特別委員長
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130604_8
> 衆院東日本大震災復興特別委の後藤田正純委員長(自民)は3日、視察に訪れた釜石市で
> 記者団の質問に答え、JR山田線の復旧について「(国鉄民営化の際)二十数兆円の借金を
> 棒引きにしているJRは、復旧のためにお金を出しますと言ってほしい」と述べ、鉄路復旧を
> 明言していないJR東日本に対し苦言を呈した。 
> 後藤田委員長は「私個人としては」と前置きした上で「そもそも二十数兆円の借金を棒引きに
> しているJRが、(210億円の復旧費を)出します、その後の運営も山手線や新幹線の収益で
> 補填(ほてん)します、というくらい言ってほしい」と厳しく注文した。  
> さらに土地収用など用地確保問題とも絡め「何のために大臣がいるのか。行政府が判断
> できなければ、立法府でしっかり詰めていく必要をあらためて感じた」と述べ、同特別委などで
> 議論を深めていく考えを示した。

757 :
「二十数兆円」って JR 全社での合計じゃないか?
その内 東の分ってどんだけだったんだ、って考察はナシかよw
しかも
その後四半世紀も超赤字路線も極力維持してきたってのに
未だに「あの時の貸しを返せ」言われるんかw
まるでヤクザだな
分割の前に採算重視で赤字路線バンバン廃止させたのは
オマエら自民党政権なのにねぇ
民間企業になったら赤字路線でも自腹切って直せとか言い出すんだ
どんだけエラいんだ政治家っちゅーのは

758 :
>>757
いやその前に赤字無視でバンバン造らせたんだしw
しかも国鉄の借金って最終的に清算事業団がさらに増やして一般財源化だろ?
その時に束(含めたJR)に上乗せさせてるんだぜw
そしてJRに科した借金返済は「暴利・繰り上げ返済不可」というおまけ付きだ。
つか、かさ上げ自体国なり自治体の事業なんだから金を出すのは当然だろうと。

759 :
>>758
JRが継承した国民の資産は、そんな額のもんじゃないけどね。w
私企業なんだから、本来は全額現金購入すべきだけど、天文学的数字な
資産になるからスルーしたんでしょ。
税金使って蓄積した技術もノウハウも全て持っていったんだから。

760 :
>>759
その言い分はフェアではないな。
そのまま維持すれば赤字がかさんで困る。
だから国費から切り離して民営化。
というのが当時の発想でしょ。
「二十数兆円帳消し」という恩を無理やり押しつけて民営化
ってのが現実のストーリーで
他に選択肢があった訳じゃない
現金購入出来ないから民営化は無理
全部廃線
などというストーリーはありえない訳で。

761 :
選挙区の徳島が被災したら、JRグループ全体てか本州3社で面倒みろとか言い兼ねない。

762 :
>>760
違うよ。それは建前。実際の目的は、労働組合の解体、
民営化での債務分散と国費負担での帳消しにある。
将来を考えての事じゃない。
そこにうまぁーーーーく乗って美味しい思いしてるのが、
JR本州3社ね。国民の財産で大儲けしてるんだから、
赤字線ぐらい維持するのは当然の義務。
それが分かってるから、JRも廃止廃止って叫ばないんだよ。
国民の財産奪って儲けてるのは分かってるから。w

763 :
>>762
その労働組合の解体を狙ったのって国なんだが。

764 :
>>762
> 民営化での債務分散と国費負担での帳消しにある。
これって>>760が書いてるのと同じじゃんw
違う部分は労組だけだが
それも国側の都合で別に国鉄側が望んだ訳じゃない。
一体どこが「違う」んだ?

765 :
要はJRは国民の財産の上で営業する以上、本当の私企業としての
自由は奪われてしまうのは当たり前って事。嫌なら全部手放して、
不動産でも何でもやればいい。w

766 :
>>765 は「民営化」の意味が分かってないんじゃ。
借金帳消しという大きな「借り」を背負う条件で
私企業としての自由を与えられた
というのが正しい
今その「借り」を返せと言われている
明文化されてないし法的な拘束力がないだけにタチが悪い

767 :
気仙沼・本吉の「道の駅大谷海岸」 防潮堤整備で高台移設へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130601t13030.htm
> 宮城県気仙沼市本吉町の海岸堤防建設に合わせ、市が海水浴場に面した「道の駅大谷海岸」を
> 国道45号の内陸側高台に移設する方向で調整していることが31日までに分かった。JR気仙沼線
> (バス高速輸送システムで仮復旧中)の大谷海岸駅舎のほか、物産や観光、防災などの機能を
> 備えた施設として整備する方向でJRと協議を始めた。
> 海岸線近くには標高9.8メートルの防潮堤を建設する計画がある。堤防が建設されれば、
> 道の駅からの眺望が遮られるため、施設を高台に建設して太平洋を望む見晴らしを確保する。
> 道の駅と大谷海水浴場とを結ぶ連絡橋の設置も予定している。
> 美しい砂浜で知られる大谷海水浴場に関しては、砂浜の奥行きを確保するため、防潮堤を
> 既設の位置よりも内陸側に移す方向で国や県と協議している。
> 国道45号は現在のルートでの復旧が前提となる。このため防潮堤が移設されれば、国道と
> 堤防に挟まれたJR気仙沼線の線路も国道のすぐ近くまで移されることになる。

768 :
>>765
> 嫌なら全部手放して、不動産でも何でもやればいい。w
どこかの緑色の会社はまさにそれをやりたくて仕方ないんでしょ。どことは敢えて言わないけど。

769 :
快速ホリデ−おくたま号
豊田車115系.M40編成.波動用
2010年夏
平成22年7月18日〜9月26日の土休日と及び7月22日〜8月23日まで毎日運転
2011年春
豊田車115系.M40編成.波動用
平成23年3月5日〜6月12日の土休日と及び3月17日〜4月10日まで毎日運転
大宮車183系.国鉄特急色.波動用
平成23年7月17日〜9月25日の土休日と及び7月25日.8月1.6〜22日まで毎日運転
但し7月25日.8月1日.485系3000番台で運転

770 :
こんなところにも出没するねんや…

771 :
最近は懐かし板・路車板にも無差別で出現している模様。

772 :
>>770
そういうお前こそこんな所で何やってんだ?

773 :
>>771
そうなんや…
>>772
基本ROMやが、一応は住人なのよ

774 :
鉄道イベント情報ご案内
金沢総合車両所.松任工場一般公開ご案内
平成23年 8月 8日.月曜日.憲法記念日.10時00分〜15時00分まで
車両展示
681系.はくたか号.車掌体験.小学生以下まで参加.運転台見学.中学生以下まで参加.客室内公開.学生さん高校生以下まで参加
高岡.キハ40.47くじら色ラッピング車.キハ47.1094−キハ47.42車両展示.車内公開.キハ47.1094のみ実施.エンジン停止中
越美北線.キハ120首都圏色.キハ120−203エンジン出動中.全検20−12金沢総.冷房中
工場見学
475系.A17編成.湘南色の入場中
683系4000番台.サンダ−バ−ド見学.学生さん高校生以下まで参加
構内移動の体験
キハ120−345ラッピング車.10時30分.11時30分.13時00分.14時00分.合計4本

775 :
Age

776 :
JR東・新仙台支社長が気仙沼BRT専用道拡大へ意欲
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130627t12024.htm
> JR東日本執行役員仙台支社長に就任した西野史尚氏(54)は26日、記者会見し、
> 東日本大震災で被災した気仙沼線に導入したバス高速輸送システム(BRT)について
> 「専用道の割合を少しずつ拡大したい」などと語り、現行2割にとどまる整備率の
> 年内引き上げに意欲を示した。
> 被災線区の復旧について、西野氏は「安全な場所への移設やまちづくりとの一体性、工事費と
> いった課題について、自治体をはじめとする関係者とじっくり話し合いたい」と述べるにとどめた。
> 震災時は執行役員鉄道事業本部安全企画部長で、本社で対策本部事務局長を務めた。
> 「復興に尽力した現場の社員、地元の皆さんと一緒に仕事ができるのはうれしい」と話した。
> 気仙沼線のBRTは55.3キロの運行区間のうち、専用道は11.6キロにとどまる。新たに
> 陸前戸倉−志津川など3区間計約10キロで専用道の整備が進んでおり、早ければ今秋にも
> 完成する予定。JRは最終的に整備率を約7割まで引き上げる。

777 :
777

778 :
JR東、9月にバス専用道を延伸 気仙沼線と大船渡線
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB1106L_R10C13A7L01000/
> 東日本旅客鉄道(JR東日本)は11日、東日本大震災の被災地に導入しているバス高速輸送
> システム(BRT)の新たな整備計画を発表した。9月5日から気仙沼線で10.1キロ、同月28日からは
> 大船渡線で10.5キロのバス専用道を新たに稼働させる。また、大船渡線の岩手県陸前高田市内に、
> 夏の観光シーズンの臨時駅として「奇跡の一本松」駅を開設する。
> 気仙沼線では陸前戸倉―志津川間など3区間が一般道からバス専用道に切り替わる。
> これに伴い専用道は現行の約2倍の21.7キロとなる。同線のBRT区間である柳津―気仙沼間
> (55.3キロ)の所要時間は最速便で106分と7分短くなる。
> 大船渡線の新規専用道は小友―大船渡間など2区間。現在3.2キロの同線の専用道は4倍超の
> 13.7キロに延び、BRT区間の気仙沼―盛間(43.7キロ)の所要時間は短縮する見通し。
> また岩手県大船渡市内の専用道区間に「碁石海岸口」駅を新設する。
> 「奇跡の一本松」駅は、被災地のシンボルとして復元された一本松を見学に来る人の利便性向上の
> ために設置する。7月13日〜8月31日の土休日、お盆休みなどの日中に上下各5便が停車する。

779 :
常磐線の早期運行再開目指す 広野−竜田間 楢葉町長要望にJRが方針
http://www.minpo.jp/news/detail/201307189701
> JR東日本は、東日本大震災の発生から不通になっている常磐線の広野(広野町)−原ノ町
> (南相馬市)駅間の54・5キロのうち、広野−竜田(楢葉町)駅間の8・5キロについて早期の
> 運行再開を目指す。17日、楢葉町の松本幸英町長の要望に対し、JR東日本側が方針を示した。
> 松本町長は常磐線の運行再開は町の復興に不可欠として、復旧作業の円滑な推進や再開後の
> 利用促進に協力する考えを伝えた。
> 町によると、要望を受けたJR東日本の深沢祐二副社長は「JRとしても旧警戒区域に乗り入れる
> ことは意義がある。国や関係機関と協議し、早期実現に向けて努力したい」と前向きな姿勢を
> 示したという。同社広報部は「(平成26年春の運行再開という)今回の要望を踏まえ、
> 本格的な検討、調査を実施する」としている。
> JR東日本の広野−木戸−竜田駅間の被災状況の調査では、電化柱の傾斜が21カ所、
> 線路のずれが2区間、橋の損傷が1カ所で確認されている。町によると、JR東日本側はいずれも
> 被害程度は大きくはなく、復旧に時間は要さないとの見通しを示しているという。

780 :
保守

781 :
あげ

782 :
山田線など鉄路復旧 JR東・盛岡支社 嶋誠治支社長に聞く
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130807t32016.htm
> JR東日本の嶋誠治盛岡支社長は河北新報社のインタビューに応じ、東日本大震災で被災した
> 山田線、大船渡線の復旧や廃線を表明している岩泉線の代替交通手段について、地元と協議を
> 進める考えを示した。
>
> −一部区間が休止中の山田線は、地元が鉄路復旧を強く求めている。
> 「私も鉄道屋として『鉄道復旧を』という思いはあるが、本当に必要とされているかどうかだ」
>
> −鉄道復旧の条件は。
> 「具体的なところはまだ決まっていない」
>
> −概算復旧費約210億円のうち、約70億円の支援を国に求めている。
> 「民間会社として負担には限界がある。国の明確な方針はまだ出ておらず、スキームが決まった上での議論になる」
>
> −大船渡線はバス高速輸送システム(BRT)を先行導入している。
> 「利用者から『便利になった』との声を頂いている。だが、鉄道復旧しないわけではなく、BRTはあくまで仮復旧。
> すぐに答えが出る段階ではないが、自治体と協議している。並行してBRTの利便性は高めていく」

783 :
JR気仙沼線、3区間で移設案 津波対策で復旧遅れも
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130808t13024.htm
> JR東日本は7日、東日本大震災で一部区間の不通が続くJR気仙沼線について、被災した
> 柳津−気仙沼駅間(55.3キロ)のうち、3区間(計約12キロ)でルートを移設する案を明らかにした。
> 清水浜−歌津駅間と蔵内−陸前小泉駅間は、トンネルが津波で浸水したため、より内陸か
> 海抜の高い位置に掘り直す。移設ルートは、両区間ともに2キロ程度を想定する。
> 本吉−陸前階上駅間は、防潮堤の整備計画との整合性を図るため、大谷海岸駅の移設を含めて
> 7〜8キロ程度の新ルートを検討する。
> JR東日本は「検討を始めた段階で、現ルートでの復旧を諦めたわけではない。地元の要望を
> 受けながら、安全な鉄道輸送に向けて詳細を詰めたい」と説明した。復旧に必要な費用と期間は
> 未定とし、復旧費の全額負担は困難との認識を重ねて示した。
> 会議では、宮城県が被災区間で交差する9河川の堤防を拡充する案を提示。鉄道橋の高さや
> 接続部分の改良についてJRや地元自治体と調整を進めることを確認した。

784 :
最高速度90キロに回復へ 三鉄・南リアス線
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130809_14
> 三陸鉄道(本社宮古市)は、4月に大船渡市の盛(さかり)―吉浜間で再開した南リアス線の
> ダイヤを9月14日から変更する。最高速度を震災前と同じ時速90キロに上げ、同区間の
> 平均到達時間は現在の43分から36分へと7分短縮する。
> 現在の最高速度は45キロ。南リアス線運行部によると、再開以降、路盤状態が安定して
> いることから、速度を上げられると判断した。
> ダイヤは、大船渡高や大船渡東高、通院利用者らのアンケートを基に決定。盛発の時間は
> 現在とほぼ同じで、日中を中心に吉浜発の時間が早まる。

785 :
常磐線不通区間の一部、8月下旬から復旧工事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130808-OYT1T01184.htm
> 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で不通となっている福島県の
> JR常磐線区間のうち、広野(広野町)―竜田駅(楢葉町)間の8・5キロについて、
> JR東日本水戸支社は今月下旬から復旧工事を始めると発表した。
>
> 同支社は「今年度内に工事を終わらせたい」としており、運行再開は早ければ来春になる見込み。
>
> 楢葉町は昨年8月まで、大半が原発20キロ圏内の警戒区域だった。JRが旧警戒区域内で
> 復旧工事を行うのは初めてで、震災でゆがんだ線路や傾いた電柱などを整備する。
> 着工を前に、両駅間にある同町の木戸駅の線路周辺や駅舎などで、草刈りと除染作業が
> 進められている。

786 :
JR気仙沼線BRT運行1年 定着しつつも利用者伸び悩み
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130821t15020.htm
> 東日本大震災で被災したJR気仙沼線の柳津−気仙沼駅間(55.3キロ)で、バス高速輸送システム
> (BRT)の暫定運行が始まり、20日で1年が過ぎた。高校生を中心に新たな生活の足として定着
> しつつあるものの、利用状況は苦戦が続く。一方で移設を伴う鉄路復旧の見通しは立っておらず、
> 地元自治体などは焦燥感を強めている。
> BRTは列車に比べて弾力的なダイヤ編成が可能な半面、輸送力で劣るのは否めない。
> 「車内が狭いのですぐに混雑する」(気仙沼高1年男子)「専用道を走るのでほぼ時間通り」
> (同高2年男子)と、利用者の反応はさまざまだ。
> 肝心の利用者数は、地域の復興の遅れもあって伸び悩む。JR東日本がことし4月に行った
> 簡易調査では、1日の乗客は約380人。鉄道だった2009年度の平均通過人員(1日898人)の
> 約4割の水準にとどまった。
> さらなる利便性向上に向け、JR東は9月5日、専用道を新設する。専用道の比率は現在の21%から
> 39%に高まる。将来的に専用道比率を7割程度に引き上げる方針を掲げるが、鉄路復旧を望む
> 地元では、BRTの固定化を懸念する声が強まっている。
> 菅原茂気仙沼市長は「BRTは仮の姿であり、ゴールではない」と明言。佐藤仁南三陸町長は
> 「(被災程度が小さい)柳津−陸前戸倉駅間の鉄路早期開通を」と訴える。

787 :
JR東、常磐線の用地取得事務所開設 宮城・山元に2ヵ所目
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130821t12025.htm
> JR東日本は20日、東日本大震災で被災し内陸移設する宮城県山元町の常磐線12.1キロの
> 用地取得を進める「常磐復興用地事務所」を開設した。用地取得の現地拠点は町内2カ所目。
> 新事務所は町役場北側の町有地に建設し、プレハブ2階の約280平方メートル。職員4人が常駐し、
> 主に町北部の地権者との交渉を担当する。2014年春予定の着工後は現地工事事務所となり、
> 職員15人程度が常駐する見込み。

788 :
保守

789 :
山田線BRT JR東、再提案へ 地元、拒否姿勢崩さず
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130903t35018.htm
> 東日本大震災で被災し、運休中のJR山田線(宮古−釜石駅間、55.4キロ)の仮復旧策について、
> JR東日本は9月下旬にも開かれる山田線復興調整会議で、沿線4市町が拒否したバス高速輸送
> システム(BRT)の導入を正式に再提案する見通しであることが2日、関係者への取材で分かった。
> 4市町は昨年7月、BRT導入を拒否した以降も鉄路復旧を求めており、「鉄路の確約がなければ、
> 再提案も受け入れられない」(沿線の首長)との考えが根強い。再提案で鉄路復旧が前提に
> なければ、再び拒否する公算が大きい。
> JR側は復旧費用210億円のうち140億円を「応分負担」とし、4市町は残り70億円を復興
> まちづくりの中で国の復興予算が使えるか、一部が国と協議している。鉄路復旧へ利用促進策も
> 検討している中での再提案に、市町からは「JR側の意図を測りかねる」との声も出ている。

790 :
大船渡線、内陸移設2案 JR東提示、陸前高田−細浦間
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130905t33017.htm
> JR東日本は4日、東日本大震災で一部区間の不通が続く大船渡線について、被災した
> 気仙沼−盛間(43.7キロ)のうち陸前高田、大船渡両市境をまたぐ陸前高田−細浦間
> (11.7キロ)で、内陸側にルートを移設する二つの案を明らかにした。
> 新たに提示された移設ルートは陸前高田−脇ノ沢間から内陸に分岐し、細浦駅手前で現ルートに
> 入る「Aルート」と、移設ルートの途中から小友駅周辺で現ルートとつながる「Bルート」。
> 両ルートの延長は7、8キロ程度。現ルートと比べ1、2キロ程度から数百メートル内陸寄りとなる。
> ルート移設案にはこれまでの会議で既に示され、調整が進む陸前高田駅の内陸移転に伴う
> 新ルートも盛り込まれた。
> 自治体から「なぜ震災後2年半の時期(の提示)なのか」と疑問の声が上がったという。

791 :
大船渡線、内陸移設2案 JR示す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130904-OYT8T01374.htm
> 東日本大震災による津波で一部区間が不通になっているJR大船渡線の復旧について、
> 国と岩手、宮城両県、沿線自治体、JR東日本などが協議する「復興調整会議」(座長・伊藤範夫
> 東北運輸局鉄道部長)の第5回会合が4日、一関市で開かれた。JRは陸前高田―細浦駅間の
> 線路を内陸に移設する二つの新ルート案を示した。今後、震災前とほぼ同じルートでの復旧案を
> 含めて検討されるが、自治体側からは「案になっていない」と反発の声も上がっている。
> JRの山口保幸復興企画部担当部長は、「乗客の安全を考え、津波が来ない地域で列車を
> 走らせたい。費用については、鉄道会社として支出できる範囲が限られるので、国などの支援を
> 求めたい」と述べた。
> これに対し、陸前高田市の菊池満夫企画部長は、「事業費や完了時期も入っておらず、
> 案にもなっていない。市は一貫して鉄路の早期復旧を要望してきているので、現実的な案を
> 出してほしい」と話した。

792 :
被災路線の移設提案って、本来は都市計画の責任者でもある
自治体がやるもんじゃないのか?何故いつまでも待ってるのか理解不能。

793 :
>>792
禿しく同意。
鉄道の移設を含めた復興案は自治体主導で決めて然るべき。
口は出すけど、金は出さんという態度がミエミエ。
これではいつまでたっても鉄道の復旧は夢また夢。

794 :
>>792
路線が通る「自治体」が一つじゃないからなんじゃ?
当事者の全自治体が集まって協議なんか始めたら
ますますまとまらなくなるんで
「誰か」がまとめてくれるのを待ってるんだろう。
例によってその「誰か」が民間企業だと言うことを無視してるのが問題。
多額の復旧費掛けた後
どうやって利益を出すのか自治体側が提示するのが筋だろうな。

795 :
国としても津波被災地より原発廃炉の方が重要案件だろう
くれくれ言ってるだけでは何も動かない

796 :
被災鉄道、めど立たぬ全面復旧 今も8路線271.2キロ不通
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130914/bsd1309140900013-n1.htm
> 東日本大震災の発生から2年半をすぎてなお、被災地の鉄道網の復旧は遅れている。
> 津波や東京電力福島第1原発事故によるダメージは大きく、JR東日本と、岩手県などが
> 出資する第3セクターの三陸鉄道の2社で計8路線、271.2キロが今も不通だ。
> JR東日本では福島から宮城、岩手の3県にかけて6路線245.7キロが運休しており、
> 復旧のめどが立たない区間も少なくない。三陸海岸を縦貫する三陸鉄道は25.5キロで
> 運転を見合わせているが、2014年春に全面復旧を予定している。

797 :
大震災から2年半/東北太平洋岸8路線/鉄路再生、地域で明暗
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20130913_01.htm
> 東日本大震災で被災、運休している鉄道の復旧をめぐり、東北の被災地で明暗が分かれている。
> JR在来線のうち仙台、石巻両市を結ぶ仙石線と宮城県南部の常磐線は、ルート移設による
> 運転再開に道筋がついた。一方、山田線などを抱える三陸沿岸では、膨大な復旧費や利用減が
> ネックとなり、鉄路復活の未来図を描き切れていない。
> 2017年春の再開を目指す常磐線の相馬−浜吉田駅間(22.6キロ)について、JR東日本は
> 駒ケ嶺−浜吉田駅間(18.2キロ)の内陸移設を打ち出し、地権者との用地交渉を加速させている。
> 沿線の宮城県山元町では鉄道を軸とした復興まちづくりが進む。移設される新山下、新坂元両駅の
> 周辺に災害公営住宅や商業施設を集中させ、新市街地の形成を目指す。
> 15年の開通を予定する仙石線の高城町−陸前小野駅間(11.7キロ)でも、沿線自治体とJRが
> 共同歩調を取る。東松島市は復興事業を活用して移設ルートの用地を造成し、JR東に順次引き渡す。
> 石巻市は集団移転先に蛇田新駅(仮称)を設ける方針を固めている。
> JR側も東北線と仙石線の接続線を整備し、15年に仙台−石巻駅間で直通運行を始める。
> 一定の需要が見込めることもあり、新規投資をいとわない姿勢を見せる。

798 :
>>797の続き
> 対照的に、採算性が低いとみられる路線は立ち往生が続く。
> 象徴的なケースが山田線の宮古−釜石駅間(55.4キロ)だ。JR東は山田線の復旧費を
> 210億円と試算し、バス高速輸送システム(BRT)による仮復旧を提案。震災前から利用客が
> 低迷していたこともあり、将来的な鉄路復旧については明言を避けている。
> これに対し、沿線4市町は「BRTが固定化し、鉄路復旧が遠のく」とJRの提案を拒否。年内にも
> 復旧後の利用促進策をまとめる予定になっているが、実効性のあるアイデアを打ち出せるか
> 否かは見通せていない。
> BRTによる仮復旧が始動した大船渡線でも、沿線に不信感が渦巻く。ことし9月になって鉄路の
> ルート移設案をJRが提示したことに、地元首長の一人は「震災から2年半。なぜこんなに時間が
> かかるのか」と憤る。
> JR東の冨田哲郎社長は「問題は大きく複雑。十分な議論が必要だ」と繰り返すにとどまる。
> 早期復旧を求める沿線との溝は深まるばかりだ。

799 :
大震災から2年半/山田線、道筋見えぬ再生/復興街づくりに影
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20130913_02.htm
> 山田線で運休が続く宮古−釜石駅間(55.4キロ)の復旧費210億円のうち、JR東日本は原状回復費
> 140億円に限って負担する考えを示す。残る70億円は、国の支援を求める方針を明らかにしている。
> 現行制度では、黒字企業のJR東に国が直接補助金を出すことはできない。沿線市町は復興事業として
> 鉄路復旧への公費投入を模索するが、超えるべきハードルは高い。
> 大槌町は中心部の土地区画整理事業の一環として、線路のかさ上げ費用に復興交付金を充てる方向で
> 国と協議する。制度設計に当たる国土交通省は「地域が望む復旧が基本」(鉄道局)と前向きだが、
> 土地区画整理事業外への適用については慎重姿勢を崩さない。
> 津波で被災した線区の復旧では安全確保のため、かさ上げやルート移設が欠かせない。レールや
> 駅舎の再整備にとどまらないという特異性が、事態を複雑にしている。
> 鉄路再生の青写真を描けない状況は、復興街づくりにも影を落とし始めている。
> 山田町の22商店でつくる「新生やまだ商店街協同組合」は、町内の国道45号線沿いにあるスーパー
> マーケット周辺で、新たな商店街形成を検討している。
> 移転予定地は山田線陸中山田駅の北側500メートルに当たる。駅を核としたにぎわいづくりという
> 町の構想に狂いが生じかねないものの、組合に加盟する商店主は「もう鉄道を待っていられない」と
> いら立ちを隠さない。

800 :
>>799の続き
> 国、JR、地元の足並みがそろわなければ、三陸沿岸の復興はおぼつかない。岩手県の担当者は
> 「公共交通を担う企業責任がある。採算性だけを理由に撤退するようなことは認められない」と
> JR東の歩み寄りに期待を寄せる。

801 :2013/09/15
【不買運動】NTTドコモは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です
NTTドコモは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
http://www.youtube.com/watch?v=exEYnPHLrko&feature=channel&list=UL

NTTドコモユーザーであれば解約することと共に、
男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
列車の和式便所を愛好するスレ (351)
M嶋と不愉快な仲間たち8 (120)
西本裕隆について語ろう(変態ライター気取り) (401)
【甲子園臨スレ】鉄オタと高校野球 2校目【応援】 (202)
JR総連・東労組を語るスレvol110 (406)
鉄オタを地獄に投げ込むべきと思っている人の数→ (469)
--log9.info------------------
【粗大】新モバゲー晒しスレPt.19【ゴミ】 (592)
小嶋ララ子ヲチスレ2 (685)
【ヤバゲ】剣と魔法のログレス★8【晒しスレ】 (739)
【ハンクラ】型紙屋界隈ヲチスレ8【パターン】 (372)
Amazon.co.jpのカスタマーレビュー Vol.23 (620)
WarRock 小(中大)規模晒しスレ110 (344)
MU〜奇蹟の大地〜晒しスレNo.11 (181)
【CSO】Counter-StrikeOnlineカジュアル晒しスレ36 (452)
【輝かしい40代】サヤBBA4【シャンパンガブガブ】 (379)
@コスメウォッチングスレッドPart171 (853)
【MoE】-Master of Epic-E鯖隔離スレDay159 (983)
断捨離 捨て魔ブログ粘着をヲチ (212)
【ぷろとら】Ta2隔離スレ Part32 (612)
MikuMikuDance(MMD)無礼講スレ part16 (809)
The Tower of AION ユスティエル鯖晒しスレ78 (117)
LostSaga ロストサーガ晒しスレ part48 (551)
--log55.com------------------
JR四国スレッド Part135
東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 171
西武池袋線Part102
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part92【特急】
☆☆JR北海道総合スレッドPART189☆★
【えのしま】小田急江ノ島線24両目【快速急行】
【東武】アーバンパークライン75【野田線】
◆◆◆◆ 伊予鉄道 Part55 ◆◆◆◆ [ゆるゆり学級]