2013年17世界史222: 【ポルトガル】ルゾフォニア【海上帝国】 (278) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
何故日本にはヒトラー礼賛者が多いのか (627)
自然環境の歴史 (288)
なぜ第一次世界大戦は第二次に比べ人気がないのか (389)
【マレー】オーストロネシア語族【ポリネシア】 (375)
20世紀の社会主義の実験はなぜ全て失敗したのか? (502)
朝日】南京大虐殺は冤罪?変?【竹島・尖閣 (162)

【ポルトガル】ルゾフォニア【海上帝国】


1 :2011/12/08 〜 最終レス :2013/08/23
ルゾフォニア(ポルトガル語を話す世界)について、その文化、影響等広く語るスレです。
対象地域は、現在ポルトガル語が公用語となっている国の他、かつてポルトガル人が
多く居留していた地域、ガリシア語使用地域など、
例えば、
ポルトガル領インド、スペインのガリシア地方、赤道ギニア、モーリシャス、セネガル、長崎、府内
などです。

2 :
スペイン・ポルトガルスレ、dat落ちして久しかったね

3 :
モーリシャスもポルトガルと関係があるん?

4 :
フジテレビが大嫌いな君が代をフジテレビ前で歌う
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15377275
youtube: http://www.youtube.com/watch?v=lf4iNq_E9XA
http://blog-imgs-34.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN6426.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-mEsOSb2V_m4/TlD4HoAbG0I/AAAAAAAADEc/ou3_NGs9h4E/s1600/6.jpg

5 :
関連過去スレ
【アンゴラ】ブラジルとポルトガル語世界の歴史
http://logsoku.com/thread/academy6.2ch.net/whis/1243777727/
スペイン・ポルトガル史総合スレッド2
http://read2ch.com/r/whis/1235240585/
スペイン・ポルトガル史総合スレッド
http://logsoku.com/thread/academy3.2ch.net/whis/1111428680/

6 :
赤道ギニア…ポルトガル領→スペイン領
ギニア…フランス領
ギニアビサウ…ポルトガル領
この三つは間違えやすい

7 :
>ギニア…フランス領
フランス領ギニアなんてあったっけ?
もしかしてギアナ?

8 :
ゴア周辺にはポルトガルの血を引いている住民がかなり居る。

9 :
>>7
西アフリカにギニア共和国って国があるだろ。

10 :
>>8
マラッカのそばに、ポルトガル語を話す、ポルトガル人の末裔の村があるのは有名

11 :
旧ポルトガル植民地って、なんでスペイン、イギリス、フランスのそれと比べて、
宗主国の言語があんまり浸透してないんだろう?

12 :
フランス領ギアナ、オランダ領スリナム(ガイアナ地方)、イギリス領ガイアナは
南アメリカにあるよ。

13 :
ちなみに「ギアナ」は西アフリカのスス族の言葉で「女」という意味
これ豆な

14 :
>>8
司馬遼太郎が、街道を行くで、府内にはポルトガル人が一時期多く住んでいたから
大分市の人間はポルトガル人の血が混じっているのではないか?
女性がスタイルがいいのもそのためか?
みたいなことを書いていた。

15 :
【サハラ以南】アフリカ史総合【ブラックアフリカ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1296298389/l50

16 :
一時期のポルトガルが、なんであれほど勢いがあったのか、未だにわからん。

17 :
国土も人口少ないのにな。あれ以上の移民流出したら本国が終わってたらしい。

18 :
たった100万の人口しか無いのに

19 :
工作員達の正体(韓流AKBと政治ゲーム)
180 名前:115x125x150x194.ap115.ftth.ucom.ne.jp[] 投稿日:2011/04/29(金) 13:58:50.19 0
このスレ見てハロカスヲタはホント閉鎖的だなって思うわ
これだからハロカスって言わるんだよカス  ハロ=HelloProject(モーニング娘などが所属)     
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1303996886/180
        
756 名前:115x125x150x194.ap115.ftth.ucom.ne.jp[] 投稿日:2011/04/30(土) 04:27:05.86 0
このスレ見てハロカスヲタはホント閉鎖的だなって思うわ
これだからハロカスって言わるんだよカス
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1304043385/756 他多数書き込み 
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 115.125.150.192/29
f. [組織名] 有限会社 クリップ
AKB48 音響、缶バッヂ等製作 有限会社クリップ(代表=日本名を名乗る在日朝鮮人)
→なぜ在日朝鮮人が、わざわざ2chに出向いて必死になってHelloProjectを叩くか。単に商売敵だから?AKBが「ツリ目のエラ張りにしか」売れてないから?
   
 ヒント:*韓国人のみに見られる風土病の存在
     *HelloProject→日本人アイドル AKB→整形した○○人←韓流()    
     
そして、"朝鮮人だらけの"マスコミが 捏造AKB ブーム. 捏造韓流 ブームを演出し、ごリ押す目的が見えますか?
検索していろいろなサイトを巡ってみて下さい

20 :
ポルトガルの支配を受けた地域…アゾレス諸島、マデイラ諸島、カボ・ベルデ、
サン・トメ、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、ゴア、マカオ、東ティモール、
ブラジル

21 :
なんでそれだけ書いて、マラッカを抜かしてる?
ディヴは、ゴアで代用してるのかな

22 :
ポルトガル人は混血して現地の人間のようになりきる。
マカオの葡萄牙系は、外見上は完全に中国人ぽい。

23 :
ティモールは「東」という意味
つまり東ティモールは「東東」という意味の国名になるw

24 :
西東京市とは逆パターン

25 :
東ティモールの西部にはパプア系、西部はマレー系が多い
2006年には西部出身の兵士が東部出身者より給与が低いという理由で暴動を起こしている
>>11
・ポルトガル人が実質的に支配できていたのは沿岸部だけだった
・ポルトガルはあまり教育に力を入れなかった
この二つが原因じゃね?

26 :
スペインとか教育に力入れたっけ?

27 :
>>26
ポルトガルよりはマシだったよ
中南米の場合、植民地時代が終わった時点で、スペイン領には12の大学があった
これに対しブラジルには1822年の独立まで、大学が一つもなかった

28 :
それって、ブラジルにアカデミックなものを尊重する文化がなかったからとかじゃなかったっけ?
言語が広く普及するかどうかって、初等教育の話をした方がいいと思うんだけど。

29 :
確か、ポルトガルの一人当たり米消費量はヨーロッパで一番。

30 :
日本の影響と言うより、アジア諸国との関係が深かったからかな。

31 :
ポルトガルで好まれている米の品種は?

32 :
以下のブログ見ると、Carolino、tipo japonica(日本のお米の様に粘度があって、おにぎりが出来る)
もあるらしいから、日本の直接的な影響もあるのかもしれない。
http://ameblo.jp/receita/entry-10930110741.html

33 :
>>11
母国のマンパワーが全く足りて無くて、支配とは言っても、
ポルトガル語の話者数が絶対的に少なかったんじゃ?

34 :
>>16
情熱だよ、割とマジで。

35 :
その情熱ってのは、キリスト教を教えてあげたいってやつ?

36 :
>>35
国の成り立ち自体がレコンキスタで生まれた国だし、
他にもいち早く航路を開拓すれば大儲けできるって、もっと素直な情熱も。
ポルトガルみたいな小国が何であんな輝いてたんだろう、てのは
人間その気になれば結構なことができる、って実例だと思ってるw

37 :
スペインみたいに戦争ばっかりしているわけでもないのに、気がついたら没落していた国

38 :
>>33
初期のポルトガルの布教って、送られた聖職者の数も少なく、また彼らには現地語を
学んで布教しようという熱意はほとんどなくて、通訳を介して布教や説教を行っていたらしい
そこで改宗者はポルトガル人と関係のある女性や、ポルトガル人の下僕などに限られていたらしい
まあ人口が余りにも少なかったからね

39 :
嘘吐き朝鮮、中国人がやってる報道機関 朝鮮人犯罪があまり報道されない理由
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 
大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
韓国日報  、、、、  〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
東亜日報   、、、  〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
NHK放送センター、  〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
内にも外にも無能なのは今の日本の政治は朝鮮が行っているから
帰化人だらけの野田内閣をみてみろよ

40 :
ギニア湾沖のサン・トメ島では、ポルトガル人の入植者が奴隷を使って
サトウキビの栽培を始めた
1493年には、サトウキビ栽培用の奴隷として、二歳から十歳までの
ユダヤ人の子供二千人が送り込まれた

41 :
2歳の奴隷っているのかよ

42 :
>>41
スペインの宗教裁判所によって改宗を迫られ、ポルトガルに逃げてきた
ユダヤ人の子弟たち
子供たちのうち、一年後に生き残っていたのはわずか600人で、
期待に反してキリスト教徒になることを拒んだ

43 :
http://rip-productions.net/artistic/368977-averotica-yara-bath-x69-%7C-30-08-11-a.html

44 :
ポルトガルとユダヤ人の関係も、結構深いよね。
15C末に大量流入して以来。
ゴアにも結構流れていったし。

45 :
勘違いしやすいけど、ポルトガルと言っているのは、あくまでポルトガル王が
パトロンになって船団を派遣しているという意味であって、ポルトガル人ばっかり
だったわけじゃない。

46 :
ザビエルもスペイン人だったけど、ポルトガル王がパトロンになって布教活動を行っていたしね。

47 :
243 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/21(日) 21:09:40 0
そういやアフリカ原産の香辛料ってあまり聞かないな。
コーラナッツくらいかな。
ギニア湾岸あたりで香辛料が豊富に産出していたら、ヨーロッパ人も
新大陸航路開拓に乗り出さなかったかもしれないね。

246 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/21(日) 23:11:08 0
>>243
ショウガ科のギニアペッパー(メレゲッタ・コショウ)というものがある。
リベリアの「胡椒海岸」はこれが語源。ただ産出量はさほど多くなく、
インド航路が確立されると黒胡椒に取って代わられてしまった。
現在は独特の風味を生かしてソースなどに使われる。
そのほか、16世紀初頭にマダガスカル島で生姜がムスリム商人との
交易用に少量栽培されていたという記録がある。
>>244
意外なことだけど、アフリカの植民地化は19〜20世紀のこと。
奴隷の獲得なら現地の政府にやらせてしまえばよかった。

247 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/01/21(日) 23:32:36 0
付け加えると、15〜16世紀のポルトガルには海外の領土を征服することは不可能だった。
何故かといえば、絶対的に兵士と人口が不足していた。
たまに大海戦を行ったり現地政権の首をすげかえたり派手なことをしたけど、実際には
各地の商館・砦や航路を維持するだけで手一杯。
で、17世紀に入ると香辛料はすっかり値崩れしていた。

48 :
ひょっとして植民地の方が住みやすかったので、男衆はこぞって海外に移住し、ますます人口減少・国力低下の悪循環になっていた?

49 :
もしブラジルに移転していた王室が、帰国しなかったらどうなっていたの?

50 :
>>49
サラザール博士のようなへんた・・・人格者が政権を早期に樹立して世界の指導国になっていた。

51 :
http://www.definebabe.com/models/ljwd/brea-ftv/

52 :
http://www.pichunter.com/sites/all/danielle_ftv

53 :
旧植民地を目指すポルトガル人たち、欧州債務危機
2011年11月23日 17:29 発信地:リスボン/ブラジル
http://www.afpbb.com/article/economy/2842203/8116626

54 :
122 名前:人間七七四年 投稿日:2009/03/23(月) 11:41:42 ID:wh9ySfcf
ポルトガルのゴア強奪のやり口を日本でやると
尾張に漂着した振りをして欧州の品々を見せびらかす
法外な値段をつけ商談する
日本の一流商品を購入するように見せるが徹底的に値切る
商談は纏まらないだろうけどお金払うように見せかけて商品を船に積み込む
お金は今度来た時持ってくるよと捨て台詞吐いて勝手に出港する
次回お金ではなく兵1000名連れてやってきて脅し無理やり町を造る
建設中のポルトガル町が信長又は秀吉に蹂躙される

55 :
史実でも、イエズス会領ナガサキは秀吉に蹂躙されたわけで、
十分な海上輸送手段の無い時代に、信長・秀吉・家康を敵に回す
のは、相手が悪すぎる。

56 :
>十分な海上輸送手段の無い時代に
あっても関係ないよ。
本国の軍勢すっぽり持ってきても、龍造寺程度の勢力に勝てないから。

57 :
タラレバの想定上で勝つだの負けるだの無意味
自己満は心の中だけでやってくれ

58 :
想定も何も、ポルトガルの武力なんて、戦国期の日本と比べたら話にならないし、
マンパワーも比べるまでもない。
スペインならまだしも。
史実でも、ポルトガルはアフリカの未開部族に追い散らされていたぐらい弱い。

59 :
外洋に出りゃ戦国日本の武力も大して変わらん
史実でもアイヌに野戦で負け追い散らされたぐらい弱い

60 :
だから、誰も日本の外に出ての話なんてしてないでしょ?
あくまで日本国内で戦った場合の、陸軍力の話。
そして、ポルトガルは海軍はまだしも、日本に限らず
どこの国でも内陸に入っての戦闘は、からっきしだった。

61 :
2チャンネルの内容をそのままyoutubeの
ポルトガル国歌のページに書き込んでいる日本人が
1年前にいた
ゴアの例やアフリカや戦いの惨敗をわざわざポルトガル人に説教していたのがいた

62 :
>>50 フランシア博士がブラジルで政権を取ってたら、ブラジルは大部分がポルトガル語と合わせトゥピ語を話す混血の国になってたのかな
腐乱死あ博士は父親がブラジルのポルトガル系だったらしいからポルトガル語も覚えようと思えば簡単だったかも

63 :
>>36
「坂の上の雲」の時代の日本みたいだな

64 :
戦国時代の方が近いかも。
槍一本あれば、城の主になれる、みたいな

65 :
ポルトガル本国は地方が独立する話が殆ど無いね。
ファロとかポルトとか独立したりスペインに合併持ちかけてもよさそうなもんだ。

66 :
>>61
わざわざ惨めな状態の人たちに言うこと無いってこと?

67 :
イベリズモか
でも両国間の感情的にはどうなんだろ
あんまし仲良くないんじゃなかったけ、ポルトガルとスペイン

68 :
日本と中国韓国よりはましだろ

69 :
日本と中国と韓国で世界が完結している厨房にとっては、なんでもその3国が例に
挙がってくるようだが、ヨーロッパや中東の歴史を知ってるものにとっては、コップの
中の嵐でしか無いんだよ。

70 :
>>65
アゾレス諸島には一時独立運動があった。

71 :
>>16
海外進出を始めた都市国家もそんなもの
ギリシャ、フェニキア、ベネチア、オマーン、チャンパ
平戸は海外進出しなかったんでしたっけ

72 :
海外進出って、具体的にどうするの?

73 :
海賊
日本では倭寇

74 :
釣りですか?

75 :
リスボン大地震でポルトガルの時代は終わった

76 :
18世紀の時点で、ポルトガルはもう終わってたと思う。

77 :
フランス、イタリア、スペイン料理はあるけどポルトガル料理って聞かないな。
イワシが好まれるらしいが地中海でイワシが絶滅しそうだとか?


78 :
>>77
ポルトガルといえば「バカリャウ」と呼ばれる干しダラ
豆腐百珍どころか300種類以上の調理法があるらしい
イワシの塩焼きは産地以外では季節料理的な扱いと聞いた
その他はタコも美味いし、モツ煮的なポルトガル風ポトフもおすすめ

79 :
82 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/12/27(火) 00:18:38.05 0
ヘイエルダールが作った「コンティキ号」は、バルサ材を束ねた筏だったな。
彼は「ポリネシア人の先祖は、南米からやってきた」との説の元に航海実験を行った。
最も、この説は現在では否定されている。
ポリネシア人の故郷は東南アジアだ。
ヘイエルダール説の根拠
「ポリネシアには、白人渡来以前からサツマイモがあった!
これこそ、南米の人間がサツマイモを携えポリネシアに渡った証拠だ!」
実際には、アジアからの航海の末に南米に達したポリネシア人が、現地からサツマイモを持ち帰っただけの話だ。

80 :
南米に達したポリネシア人がいたというのもすごい。

81 :
南米に達したポリネシア人がいたんだったら、イースター島が人口過剰にならずにすんだのに

82 :
ブラジル、英国抜き世界6位の経済大国へ
読売新聞 12月27日(火)17時57分配信
 【リオデジャネイロ=浜砂雅一】2011年の国内総生産(GDP)で、新興国ブラジルが英国を抜き、世界6位の経済大国になる見通しとなった。
 英BBC放送などが26日、英民間調査機関CEBRの分析として報じた。ブラジルは20年までに、GDPで独仏も追い越す見通しだという。
 ブラジルのマンテガ財務相は26日、「ブラジルの成長ペースが他の経済大国を上回る傾向は当分続く」とする談話を発表し、さらなる経済発展に自信を見せた。 .

83 :
ブラジルに次いでの希望大国−アンゴラ共和国−
http://ameblo.jp/bandeirantes/entry-11036591137.html

84 :
旧植民地に頼るポルトガル
FINANCIAL TIMES
2010年1月18日(月)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100115/212142/

85 :
役割が変わった ー アンゴラとポルトガル .
http://gnoeagrai.lionra.cher-ish.net/sightsfromothers/268-angola-and-portugal.html

86 :
>>83
アンゴラとは、、
凄い意外

87 :
ずいぶん経済成長してるようじゃねアンゴラ
人口も前は数百万だったけどあれよあれよというまに2千万近い

88 :
アンゴラといえば内戦、という認識だったぜ

89 :
3 名前:ウーゴ ◆eaYqa3SeLE 投稿日:2009/05/31(日) 22:56:44 0
色々調べるにあたってウィキペディアを使うのですが、
ウィキペディアとか見ててもアンゴラやカーボ・ヴェルデの情報は
ポルトガル語版よりも英語版の方が豊富だって話があるわけで、
スペイン語圏ではそういう話は基本的にはないから、
情報の蓄積においてポルトガル語が貧弱なのがわかるという面白くない話に。
参考文献が書かれてる割合も日本語版と同じぐらいだから、
西語や英語や仏語には敵わない言語なのよね。

90 :
ポルトガル・スペイン
http://logsoku.com/thread/academy6.2ch.net/geo/1254817232/
スペイン語vsポルトガル語
http://logsoku.com/thread/academy.2ch.net/gogaku/981057033/

91 :
>>87
でもそれだけ急激に人口増えると、治安も悪くなりそう。
元々悪いのかもしれないけど

92 :
【斜陽の】スペイン帝国【太陽の没することなき】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1325185458/l50

93 :
13 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/12/31(土) 09:59:41.42 0
アメリカ発見って、一般的にはスペインの功績になってるけど、本当はその数年前に、
ポルトガルはブラジルを発見していたという見解が有力みたいだね。

94 :
14 名前:世界@名無史さん 投稿日:2005/03/22(火) 19:33:57 0
マカオの住民にはポルトガル語を話せる人が多いの?

15 名前:世界@名無史さん 投稿日:2005/03/23(水) 00:18:35 0
ポルトガルの血を引き、ポルトガル語を母語にしているマカニーズ(土生葡人)
は1万人程度。圧倒的多数の中国系はポルトガル語はあまり解さないらしい。
義務教育さえずっと整備されてなかったからしょうがないのかも。
こんなすれもあったり
香港・澳門(マカオ)の歴史
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1070361641/

95 :
アンゴラの住民にはポルトガル語を話せる人が多いの?


96 :
数%ぐらいしか話せなかったはず

97 :
数十パーセントの人間はポルトガル語しか話せなくなった。

98 :
806 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/13(土) 07:19:19 0
ポルトガルほどパッとしない国も無いからなぁ。
経済ではアイルランドに離されて西欧最貧、名のある企業の一つもない。
人口の少ない小国、軍事力も西欧最低レベル、リスボンはヨーロッパ基準でも田舎都市
ポルトガルの発明といえばロボトミー
ゴアを失った経緯も相当情けなかった…
サラザールのせいで識字率は先進国とは思えない低さ
産物といえばポルトワインくらい
ロナウドを輩出したのが救いか
ブラジルに亡命した国王が帰りたくなくなるくらいだし、早くも15世紀にはこんな国捨ててゴアに
遷都しようなんて提案もあったくらいだから、元から貧乏田舎なんだよな
むしろブラジルを領有できたのが奇跡

99 :
15世紀のポルトガルは人口100万人余り、荒地が多いために国土の7〜8%しか
開墾できず、食糧自給もままならない状況だった。
だからこそ新領地の獲得と商業圏の拡大が必要になったわけで。

100 :
グルベンキアン財団だけは、ポルトガルにとっても今も栄光なんじゃないかな。
カルースト・グルベンキアンはアルメニア人だけど。

101 :
イタリアの天才作家タブッキはポルトガル大好きらしいんだが何に惹かれるんだろう?

102 :
寂れた雰囲気とか

103 :
>>101
哀愁のヨーロッパ
治安も良く、フレンドリーな国民性(ギリシャ危機以降は過去形?)
食べ物もそこそこ美味しい
美術品や工芸品には、妙に間の抜けたような愛嬌が
B級C級品好きにはたまらない魅力がある
最大の魅力はポートワイン

104 :
http://www.jpidols.eu/2011/08/avi-nadia-20110722.html

105 :
>>104
スウェーデンから来た美少女とか書いてあるが
ポルトガルと何の関係があるのかw

106 :
204 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/01/08(日) 00:00:02.47 0
1月9日(月)午後7:00〜7:54
BS日テレ
「大人のヨーロッパ街歩き」
ポルトガル・アヴェイロ

107 :
980 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/01/07(土) 22:38:30.14 O
ポルトガルって第二次大戦中中立宣言してたけど
英ポ永久同盟に従ってイギリスに基地提供してたよね?
中立国であるにもかかわらず片方に基地を提供しても中立は犯されないものなの?
某所で話題になっていたのでちょっと気になった

997 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/01/08(日) 01:59:36.04 0
>>980
してねーよ。勝手に侵攻して分捕ってたんだ。抗議もしてる。
さすがに喧嘩売ったら連合軍の敵になるから表だっては抵抗しなかったけど。
まあナチスが切れてたけどスペインは大人の対応してくれたしね。

108 :
フランスの学者が書いた世界情勢地図という本にはスペインは異なる文明の架け橋になりたがっていると書いてあった
ポルトガルはどうなんだろうか。

109 :
ポルトガルはノスタルジーの国
Saudadeサウダージ

110 :
200 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/07/05(日) 09:44:35 0
マイナーなテーマだが、ポルトガルは古くからイギリスと関係が深かった。
初代国王アフォンソ・エンリケスによるリスボン攻略(1147年)を支援した
北欧十字軍の中には多くのイギリス人が参加しており、解放後の最初のリスボン
司教もイギリス人だった。
13世紀にはディニス王とエドワード1世との間に最初の通商条約が締結され、
両国間の貿易は盛んになった。英仏間に百年戦争が始まり、フランスが強大な
海軍を持つカスティーリャと連携すると、対抗上イギリスもポルトガルの海軍に
期待し、半島内ではカスティーリャと対立関係にあったポルトガルもイギリスとの
同盟を求めた。
1385年のアヴィス朝成立後もイギリスとの関係は重視され、1386年には今日も
有効なウィンザー条約が締結された。同年ジョアン1世とランカスター公の娘
フィリッパの結婚によって両国の関係はさらに緊密となり、軍事や生活習慣、
学芸面でイギリスの影響を受けるようになった。

111 :
なぜかポルトガルはイギリスと同じ時間帯のUTC±0。
スペインと時差が1時間ある。軽度だけみると、フランスやスペインの方が近いのに
そっちはUTC+1
というか、ポーランド以西のヨーロッパはみんなUTC+1なのに、ポルトガルだけ違う。

112 :
小国で繁栄の継続は無理でも豊かな小国では有り続けたオランダとは道が別れてしまったな。
それからポルトガル語って話者数は多いけどマイナー感強い。大学の第2外国語でもあまり選択可能になっていないし(実際にあるのか?)。

113 :
本家と分家が完全に入れ替わる

114 :
>>112
オランダは西欧交易の中心の地位が継続していて産業革命も早期に導入できたし民主化も比較的スムーズだった。
植民地独立もバカ博士のような失態はあまりしてないしね。

115 :
193 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/06/18(木) 20:39:49 0
ポルトガル人がブラジルにやってきた後、彼らは肯定的な性質の先住民と否定的な
性質の先住民を区別した。
たとえば、軍事能力に優れ、執拗な抵抗で有名なアイモレは、ポルトガル人の
記録では常に否定的に紹介されている。
ポルトガル人の叙述によれば、先住民は一般に「人間」として家に住んでいたが、
アイモレは動物として森に住んでいた。トゥピナンバの人肉食は復讐のためだったが、
アイモレは人肉が好きだから食べるとされた。
ポルトガル国王が最初の先住民、奴隷禁止令(1570)を出したとき、アイモレだけが特別に除外された。

116 :
http://www.theteenblog.com/Val-Is-Naked-In-The-Train.php

117 :
日系ブラジル人をもっと省みてほしいね
彼らのために今もんhkラジオはポルトガルニュースを流してる

118 :
154 名前:天之御名無主 投稿日:2008/08/04(月) 01:29:25
マクンバ

公園に謎の「供え物」
湖南で 呪術?鶏死骸や火跡
「お供え」の禁止を呼び掛けるために設置された看板(湖南市・じゅらくの里)
滋賀県湖南市内の公園などで、外国人による宗教的な儀式の跡とみられる「供え物」が相次いで見つかり、市が困惑している。
なかには首を切断された鶏など不気味なものもあり、「公共の場であることを理解してほしい」と看板を設置して禁止を呼び掛けている。
市や施設管理者によると、儀式の跡は数年前から同市東寺4丁目の健康福祉公園「じゅらくの里」で見つかり、多い時は月3、4件あった。
酒や食べ物を供えたり、火を使った跡があり、夜間に行われているらしい。
同市は南米系の外国人住民が多く、ブラジルの事情に詳しい職員によると、「マクンバ」と呼ばれる
ブラジルの民間信仰で、願いをかなえるために行う呪術(じゅじゅつ)的な儀式の跡ではないかという。
同様の痕跡は市役所西庁舎前のほか、今月にはJR石部駅前の公園でも見つかった。
じゅらくの里では5月に「無断でお供えなどをすることを禁止する」と日本語とポルトガル語で書いた看板を数カ所に設置。
その後は新たな痕跡は見られなくなった。
同市は「他市で同様のケースは聞いたことがなく、理解を求めていきたい」と話している。

119 :
45 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/07/03(日) 14:44:08.34 0
アチェ王国は近世・近代の東南アジアのイスラム諸国の中で最も宗教的に厳格な国だった。
また、アチェ人は後のインドネシア独立戦争でも特に反オランダ感情を露わにした。
更に言えば、現在でもインドネシア共和国で最も飲酒とR行に不寛容なのがアチェ州の宗教裁判所。

120 :
イギリス帝国
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1294661372/l50

121 :
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/02/26(日) 13:09:13 0
ムーア人って黒人の血が混じってるの?
サッカーのポルトガル代表とか見てても時折浅黒い人がいるので

80 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/26(日) 21:02:15 0
>>79
このサイトによれば
遺伝子的にポルトガルはサハラ以南(つまり黒人)の血が2・5%混じってるそうだ
http://racialreality.shorturl.com/

88 名前:酔鯨ジョーカー土佐守ジーモン ◆.5DV4fMpf6 投稿日:2006/02/27(月) 21:51:22 0
ポルトガルはドウロ川を挟んだ北部と南部とでは
農業形態のみならず人種形質も異なるらしい。
ドウロ川以北は早々にイスラム勢力を撃退したからね。
ドウロ川以北のポルトガル人はガリシア人に類似。
北部は零細自作農が多く、政治的には保守の基盤。
南部は農場とその労働者・小作が多く、政治的には左派の基盤。
もちろん、これは人種には関係ないし、今はどうか知らん。

89 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/28(火) 10:39:19 0
でもポルトガル人って金髪も居る事はいるぞ。
80> のサイトを見たら北欧タイプもあった

122 :
ミゲル調べてて1755年のリスボン地震知ったんだけど、
なにか東日本大震災と似たような状況にあるみたいだね
リスボン地震の周期は250年だそうだが、そうなるとそろそろ次の地震が起きてもいい頃だよな?
不謹慎だが、ミゲルが歌ってるバックの街が津波に襲われる映像見られるかもしれないなんて胸熱…

123 :
>>122
>不謹慎だが、ミゲルが歌ってるバックの街が津波に襲われる映像見られるかもしれないなんて胸熱…
不謹慎にも程があるわ

124 :
>>122
神よ、>>122の罪をお赦しください
そして、これ以上日本に災いなきよう

125 :
>>122
>不謹慎だが、ミゲルが歌ってるバックの街が津波に襲われる映像見られるかもしれないなんて胸熱…
ポルトガルの地震より前に、日本の方が大地震に見舞われることはまず間違いないと思うが。
人のことより、自分のこと考えた方がいいんじゃ?

126 :
ポルトガル人の友達が日本の地下鉄見て
「うわああー!床がピカピカ!ここは靴脱がなくていいの?」

127 :
Youtubeとか見てたら、いまだにインド政府によるゴアの接収を
認めてないポルトガル系ゴア人の書き込みが結構あって引いた。
まあ東チモールが独立できたのにどうしてゴアは、っていう
思いはあるんだろうな。ポルトガル人のネトウヨとしては。

128 :
東チモールや長崎についての詳しい解説。
ひがちも豆知識
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/timor/chishiki.html

129 :
モザンビーク島は一度は行って見たい。
http://mwildlife.exblog.jp/16276227/

130 :
>>128
長崎に「異端審問所」が設置されて、西キューシューの日本人仏教徒や仏僧が
何千人も火あぶりにされる話があっても良かったね。

131 :
中途半端にウザイ書き込みをするな

132 :
>>129
確か、大航海時代のポルトガル植民地時代の街並みが、世界で一番よく残ってるところだっけ?

133 :
異教徒は異端審問の対象にはならない。

134 :
洗礼を受けた後で、以前の宗教に戻ると、異端審問の
対象になるよ。
カトリックの親のもとに生まれて、幼児洗礼を受けた
人が大人になってカトリックを実践していない場合も、
異端審問の対象。

135 :
とは言え、>>130が出鱈目なことには変わりは無い。

136 :
ゴアでは、改宗者でなくても異端審問にRされたみたいだね。
さすがに火刑にはされなかったかもしれないけど(書いてないから分からない)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Portuguese_Inquisition
In India, the Goa Inquisition also turned its attention to Indian converts from Hinduism or Islam
who were thought to have returned to their original ways. In addition, the Inquisition prosecuted
non-converts who broke prohibitions against the observance of Hindu or Muslim rites or interfered
with Portuguese attempts to convert non-Christians to Catholicism.
「…さらに異端審問所は、ヒンズー教・イスラム教典礼遵守の禁止令に背いたり、
ポルトガル人が非キリスト教徒を改宗しようとする試みに干渉した非改宗者をRした。」
つまり、根っからのヒンズー教徒やイスラム教徒が、典礼(儀式)をきちんと守って
実践したりしていると異端審問で追及されるし、ポルトガル人の宣教の邪魔をすると
やっぱり異端審問で追及された(異端者ではなくて異教徒なのに)。

137 :
>>130
大友氏が勝っていたら、そうなっていたかもね。

138 :
ゴアに存在する以上(支配を受け入れた以上)カトリックであるのが生存の前提条件である以上当然。

139 :
丸紅、アンゴラ共和国の砂糖・バイオエタノール製造に進出
総合商社丸紅株式会社(以下「丸紅」)は、アンゴラ共和国・地質鉱山工業省より製糖・バイオエタノール工場新設請負契約を受注した。受注金額は約6億5千万ドルの大型案件。丸紅は2月7日のニュースリリースで発表した。
2月6日付日経新聞によると、このプロジェクトと並行して進められるサトウキビのプランテーション(サトウキビ農園)の面積は6万6000haとのこと。
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201202131257541

140 :
韓国は知れば知るほど嫌いになる国だが、
ポルトガルは知れば知るほど情けなくなる国

141 :
ポルトガルが駄目になったのは
ステマのせい。

142 :
韓国とポルトガルって似てるよね。
両方とも身の丈超えたことをしたがるし、
何かと駄々をこねるし、
地域の嫌われ者だし。

143 :
日本から一歩も出たことないくせにに、想像でものを語りたがる奴って多いよな >>142

144 :
ポルトガル語諸国共同体なんか作ってお笑いだな。
ポルトガルが存在感を出して旧植民地に対して
俺が主人だよって偉そうな顔したかったのに
ブラジルに押されまくってポルトガル語も
ブラジル式の正書法に変わるんだよな。
もう、馬鹿かと。www
識字率も欧州で最も低い馬鹿国家。
さっさと国ごと破綻しろ。

145 :
戦国時代に大量の寺社や仏像を破壊させたのはキリシタン大名か、宣教師か
http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/article/114/
まだポルトガル領にさえなっていない段階でこれだもん。
寺社や像の破壊を「とめよう」としただけで殺されたヒンズー教徒は
たくさんいただろうね、ゴアでは。

146 :
推測もいいけど、具体的な情報はないのインドの?

147 :
カトリックは公同の教会および使徒後継者たる教皇様を冒涜しさえしなければ寛大なのであります。
わかったか!


148 :
豊臣日本軍 vs スペイン・ポルトガル軍
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1329729255/l50

149 :
>144
そこがポルトガルの魅力なんじゃないか。
ドイツ系ブラジル娘の彼女を嫁にするぞ!

150 :
1583年、クンコリムの反乱
http://en.wikipedia.org/wiki/Cuncolim_Revolt
現地のクシャトリアが初めてポルトガル支配にあらがい実力行使をおこなった。
度重なるヒンズー教寺院の破壊と信者弾圧に抗し、イエズス会宣教師や信者を殺害
したのだ。
首謀者たちは裁判を経ずにゴア当局により処刑された。
殺害された宣教師は即座に殉教者と認定された(処刑されたクシャトリアたちを、
ヒンズー教徒が殉教者として同等に顕彰できるようになったのは、やっと21世紀に
なってからだった)。
同じ年の12月、極東の島国から4人の少年を連れた使節がこの「虐殺の町」を訪れ、
世界の至る所で民族の違いを超えてイエスキリストの御名の栄光が輝いていることに
歓喜の涙を流した。

151 :
知らない間に高瀬さん、『大航海時代の日本―ポルトガル公文書に見る』なんて本出してたんだな。
読んだ人いる?

152 :
高! >大航海時代の日本

153 :
269 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/07(水) 15:42:49.59 0
チューリプバブルと覇権国循環について教えてください。
ポルトガルやスペインの覇権国時代や、さらに昔には投機バブルは起こらなかったのでしょうか?

270 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/07(水) 15:56:53.33 0
起こらなかった。
スペインやポルトガルの植民地経営は略奪するだけだから、
投資、回収、再投資、というサイクルは成立せず、
一方的に吸い上げるだけだった。
金融の市場が成立するためには、それなりの制度的な枠組みが必要なんだけど、
スペイン人やポルトガル人にはそういうものを作る発想はなかったようだな。

154 :
【銃刀法違反】明人とポルトガル人が種子島に漂着、島主が「てっぽう」2丁購入
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/

155 :
海に飛び出すしかなかった国なんだな
ユーラシアの大陸帝国の斜陽と時期が重なったところは幸運か
不思議なことに、日本の倭冦も同時期だ
まあ、必ずしもポルトガル人自身が航海に出たわけじゃないけど

156 :
沿海の民族はみな海に飛びますがなにか?

157 :
モロッコ、アルジェリアの人間も海賊やってたのでしょ?大西洋を航行しアイスランドまで襲撃したこともあったはず。

158 :
ある程度に中央集権的な王室や国家権力が海賊を
積極的にバックアップしたのが、近代ヨーロッパに
生じた新しい事態だったということなのかな。

159 :
http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/month?id=44292&pg=200602

160 :
>>152
あの人の本は、大抵それぐらいの値段だよ。

161 :
ブラジルの歴史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1332672820/l50

162 :
187 名前:何語で名無しますか? 投稿日:2012/03/31(土) 18:11:09.55
ポルトガルで大災害が起こったぞ。
そのうち日本でも報道されるぞ。

163 :
15、16Cぐらいの、ポルトガルの庶民の生活について書かれた本って何かないでしょうか?
英語でもいいんですけど。
スペインなら結構あるのに、ポルトガルはどうもそういう資料が少なくて。

164 :
>>162
そのうちっていつだよ?

165 :
765 :世界@名無史さん :2010/05/14(金) 04:47:52 0
ポルトガル人が最初にインドにやってきたのは、1498年にヴァスコ・ダ・ガマの
4隻の帆船がカリカットに来航したとき。
彼らは1510年にはゴアを占領し、軍事・商業基地を築いた。
1579年にはアクバル帝からカルカッタ近くのフーグリに工場を建てる許可を得たが、
以来フーグリがヨーロッパ人の商業的中心地となった。
1632年、シャー・ジャハンにフーグリの工場を接収されたことから、ベンガルにおける
ポルトガル権益は大打撃を受け、以降は海賊としてベンガル沿岸を略奪した。
ポルトガル人の海賊がアラカンの王と組んでベンガル各地を略奪したことは、
ベンガル人の間で長く言い伝えられ、ベンガル語でポルトガルを指す「ハルマド」は
「悪名高き海賊」と同義語になっている。

166 :
イタリア語圏・イタリア人の歴史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1332253283/l50

167 :
モザンビーク旅行レポート
http://www.yuzurand.com/diary5.html

168 :
アフリカン・サウダージ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1068371344/l50

169 :
ポルトガルはいい意味でイギリスの準属国だと思うわ
もしイギリスがイベリア半島に介入してなかったら
とっくに隣国のスペインに併合されてただろうね

170 :
なんでイギリスはポルトガルに目をつけたんだろう?

171 :
メシュエン条約(1703年)当時のポルトガルはブラジルとかアンゴラとかモザンビークとかゴアとか
世界中にいっぱい植民地持ってたからなあ。これは市場としても資源確保の面でもイケる、
と思ったんじゃない?

172 :
>>171
もっと前の建国初期から同盟している。
まあ大陸政策の足がかりとしてフランスの南から攻められるポルトガルに目をつけたんだろうな。

173 :
スペインとオランダに対抗するため、でいいんじゃないの

174 :
ポルトガルでスペイン語話しても通じる
ってホンマ?

175 :
基本的にラテン系の言語は根っこが同じで単語もよく似てるけど、
スペイン語とポルトガル語の単語を比べても、けっこう綴りがちがってて、
同じ言語とは思えないよなあ。
でも、日本語でも標準語と関西弁を文字に書き起こしたら相当ちがうから、
実際に会話したら、案外通じるものなのかもな。

176 :
スペイン人はポルトガル語を理解できない。
ポルトガル人がスペイン語をある程度理解できるのは、沖縄人が東京の言葉を理解できるようなものじゃないの?
メディアの強さが全然違うから、弱い側は強い方のコンテンツを見聞きする機会が多いだけとか。

177 :
>>174
多少は通じるんじゃね?
イタリアでスペイン語話したら
どこの方言?って言われたけど話は通じたとか。

178 :
ごくごく単純な言葉なら通じるかもしれないけど、イタリア語とスペイン語って、かなり違うぞ

179 :
>>178
俺もそう思ったんだけどなんか通じたとか言ってたんだよな。
ソースは俺の知り合いの先生だかそんな人。
まあ相手がイタ公だから適当に話し合わせてただけかも知れんがw

180 :
フランスとイタリアやスペインとの国境地帯って、
わりと双方の言葉が通じてそうな印象がある。
モナコとかサヴォアとかアンドラとかナバラ(ナヴァール)って、
どっちの言語も通じるというか、ちゃんぽん状態なのでは?

181 :
国境地帯で両方の言葉を話せる人間が多いと言うのと、各言語がそのままの形で使って通じてしまうほど似ている、
というのは別の話。

182 :
>>181
その論法だと対馬や釜山は日韓両国語が入り交じっているはずだが。

183 :
なにがはずだがなのか

184 :
巨石に守られた中世要塞の村、ポルトガル「モンサント」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52039306.html

185 :
ブラジルってあんま知られてないけど、超親日国なんだな

186 :
そういう記事がちょうど紹介されている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120904/236355/?rank_n

187 :
北杜夫の「輝ける碧き空の下で」がブラジル移民を扱った話だったな

188 :
ブラジルに十六世紀ぐらいのポルトガルの景観を保った街があったはずなんだけど、
名前忘れた。
誰か知らない?

189 :
>>188
オリンダのことを言ってるのかな?
コロニアル都市の古い景観が残ってることで世界遺産になってるぐらいだし。
ただ、あそこは一度オランダに占領されてるんだよなぁ。
16世紀のポルトガルの景観がはたしてどこまで残ってるのか。少し微妙かも。

190 :
早速のレスサンクス。
そう確かそこだ。
今比較的近い国に住んでるから、行ってみようかなと思ってね。

191 :
>>190
やっぱり、オリンダだったか。僕は行ったことないんだけどなかなか綺麗な街らしいね。
近くに住んでるんだったら行ってみると良いと思うよ。結構評判良い場所だし。
ああいう昔ながらのコロニアル風の都市が好きなら気に入るんじゃないかな。
僕も行きたいなぁ。

192 :
モザンビークと比べて、どっちが大航海時代のポルトガルの面影が良く残ってるんだろうね?

193 :
>>192
場所によりけりじゃないかね。
マカオにもポルトガル様式の街並み保存地区があちこちあるし。

194 :
場所というか、どの地域もごくごく狭い範囲の旧市街だけでしょ

195 :
大航海時代のポルトガルを偲びたければ、どの都市に行くのがいちばんいいですか?

196 :
ゴアも結構街並み残ってるよね?

197 :
画像検索で比べると、モザンビーク島よりキルワの方が遺跡残ってる気はするけど

198 :
>>191
乙外って海外行ったことあるの?

199 :
>>195
結局、何やかやでリスボン行くのが一番いいかもよ。

200 :
リスボンってどんな感じ?
旧市街っていつ頃の時代のものがメインなの?

201 :
>>199
根拠は?

202 :
>>200
>>201
いっそ俺があれこれ言うよりも
司馬遼太郎の「街道をゆく  南蛮のみちU」を読んでくれたら
ある程度見当がつくかと。
建造物もさることながら、住んでる人々の様子が、国際性と伝統性が自然に融け合ってる雰囲気。

203 :
一つに限るとあんま盛り上がらないから、2都市自由に選べるとしたらどことどこがいい?
と聞いた方がいい。

204 :
>>203
自分ならリスボンとマカオに行きたい。

205 :
>>204に付け加えると、
ブラジルの場合は、ドイツ系移民の町が結構おもしろそう。
ラテンの国のゲルマンの町。
オクトーバーフェストとかもしたりするそうだし。

206 :
一応スレの趣旨と話が>>189から始まってることからして、大航海時代のポルトガルの
雰囲気を楽しめる都市2つってことだと思うんだが。。。
で、できれば一言なぜ楽しめると思うかも書いて欲しい。
一応学問板なので。

207 :
>>206
リスボンの理由は、やっぱり>>202でいうところの人々の雰囲気だな。
マカオの理由もそれに近くて、南欧文化と中国文化の数百年掛けの融合文化の面白さかな。
それと、どちらの町の人も、わりとのんびり穏やかな印象だし。
(エスタディオ・ダ・ルスのゴール裏席はともかくとして・・・あ、特にベンフィカびいきってわけではないけど)

208 :
>>198
一応、毎年夏に家族で海外旅行するのが恒例になってるよ。
ポルトガル語圏には行ったことないんだけど。
>>205
ブラジルのドイツ系移民は南部に特に多いね。
植民地時代初期に中心地として栄えた北東部とはまた違った良さがあるのかな。

209 :
マカオは香港以上に人がせかせかしていて、金に対する執着が非常に激しくて、
生存競争も厳しくて、人口密度も世界一だった場所だけどね。

210 :
マカオはカジノ目的のチャイニーズが歴史地区にも溢れ出てくるんで、風情が失われてる。
よく写真で使われる広場も、実際みると色々と残念な改修が施されててテーマパーク風。

211 :
マカオで一番歴史的雰囲気が味わえるのってどこ?

212 :
2都市だと、モザンビークとゴアかな。
モザンビークは最近まで残っていた遺物がそのまま放置されてそう。
http://wwkawa.com/worldheritage/wh_mozambique_isla.html
ゴアはこんな感じか
http://www.youtube.com/watch?v=7IXlD5njlXo
ポルトガル国外では、一番規模大きそうだしね。
3都市だったらリスボン入れるところだけど

213 :
>>211
カトリック教会めぐりが一番雰囲気あるかもね。

214 :
リスボンはGoogleのストリートビューが使えるから、
それで旧市街地見てみるといいよ。

215 :
>>197
キルワは、ポルトガルほとんど関係ないんじゃ?

216 :
この板の人たちって、活字で読むの専門なんだろうか。
それとも結構現地に足を運んでるの?

217 :
恐らく、このスレにはポルトガルに行ったことある人間は一人もいない。

218 :
833 名前:異邦人さん 投稿日:2012/10/07(日) 06:26:13.62 ID:WVLV1nbY0
リスボン以外、歴史的建造物とか歴史的雰囲気が楽しめるお勧め都市ってありました?

834 名前:異邦人さん 投稿日:2012/10/07(日) 21:19:18.42 ID:qWellwlF0
>>833
どこもおすすめだけど、ここは絶対に行くべきというところは無い気がする。
リスボンよりも、ポルトのほうが昔の雰囲気が残っている気がする。
あと季節にもよるかな。

835 名前:異邦人さん 投稿日:2012/10/07(日) 22:03:10.11 ID:aNUc8Ir60
>>833
コインブラ トマール(1日jか半日でも十分)

836 名前:異邦人さん 投稿日:2012/10/07(日) 22:29:35.72 ID:6dwarMaR0
>>833
ポルトは寂れた感じがした。
個人的にはコインブラとギマランイスが良かった。

837 名前:異邦人さん 投稿日:2012/10/08(月) 01:59:58.76 ID:ziuVjwaB0
コインブラはあまり期待してなかったけど、良かったなあ。
学生がマント着て一生懸命ファドを歌ってたのがかわいかった。

219 :
コインブラ、大人気だな

220 :
>>202
ここ見ると、リスボンより他の都市の方がよさそうだよ。
ポルトガルスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1286028852/l50

221 :
ポルトガルの歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
>1095年、カスティーリャ=レオン連合王国のアルフォンソ6世は、娘婿でブルゴーニュ家のアンリ・ド・ブルゴーニュ(エンリケ・デ・ボルゴーニャ)にポルトゥカーレ伯領を与えた。
これがポルトガルの起源である。
--



222 :
ブルゴーニュ家よりも前からポルトゥカーレ伯領は存在していた。
ポルトゥカーレとガリシア「王国」との政治的関係がよく分からない。ほとんど同一の言語を話すのでガリシアから分かれたのかと思っていたが?

ポルトゥカーレ伯領
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E4%BC%AF%E9%A0%98
>ポルトゥカーレ伯領の誕生は伝統的に866年のヴィマラ・ペレス伯によるポルトへのレコンキスタに
置かれ、レオン国王アルフォンソ3世によって建国されたと言われている。
伯領はレオン王国内での自治の程度を変えながら存続し、
ガリシア王国が短期間分裂していた1071年にはヌノ2世メンデスが
ガリシア国王ガルシア2世により敗死させられた。
これにより伯領の独立は廃されてガリシア王領内に留まることとなり、
続いてサンチョ2世とアルフォンソ6世が統治するレオン王国に再統合された。
ポルトガル含むガリシア伯領はアルフォンソ6世から義理の息子ライムンドに
与えられたが、1096年にアルフォンソ6世はポルトゥカーレ伯領を分離させ、
別の義理の息子であるエンリケに与えた。
エンリケは、アルフォンソの庶子テレサの夫であった。

223 :
>>221
つまりアントニオくんはフランシスコくんの舎弟ということでいいんだな?

224 :
ガリシア王国は、イベリア半島に侵入したゲルマンのスエビ人の王国。西ゴート人が良い場所をとった残りかすがガリシア地方。
ガリシアには、(イラン系とされる)アラン族もいたし、(ブルターニュ半島と同様に)アングロサクソンの侵略から避難してきたケルト族も移住してきていた(ので、ケルト語は残っていないけれどもガリシア地方文化にもケルト文化の名残が若干あるらしい)。
ガリシアはまた、アラブ人がほとんど来なかった残りかすでもある。

225 :
ポルトガルはスペインに統一されそこなった残りかすというよりも、
寒くて湿っていて住むのがイヤだったので西ゴート人やアラブ人が残りかすにした部分が、揺籃の地といえる。

226 :
ガリシア、ポルトガルは鰯をご馳走にしないといけないくらい「貧しい」土地。肉食いたいゲルマン人やアラブ人にとっては。

227 :
ポルトガルはスペインと逆に穏健

228 :
ドキュメンタリーWAVE
ヨーロッパの落日〜通貨危機 ポルトガル止まらぬ頭脳流出〜
http://www.nhk-g.co.jp/program/documentary/documentary_wave/index.html

229 :
人口1000万人くらいの国ポルトガルで、年間に7万人の人口流出があるという話。それも単純労働者ではなく、IT技術者、医者、大学の先生といった頭脳労働の人たちが多いという。
政府の緊縮財政、さらに国民にとって悲劇なのは、「仕事はないので、国外に出て仕事をしてくれ。」と言ってしまうような人間が現在の首相であるという悲劇だ。


230 :
一方ブラジルは景気が良くなったので、不景気日本のブラジル人は多く帰国してしまった。

231 :
http://www.moj.go.jp/content/000094842.pdf
ブラジル人は激減。

232 :
「日系人帰国支援事業」 3年たっても再入国できず
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/8660/cat/105

233 :
不況にあえぐポルトガルと産油国景気に沸くアンゴラ  宮崎正弘
http://blog.kajika.net/?eid=999696

234 :
【危機脱却図るポルトガル】旧植民地が頼みの綱  産油国アンゴラと関係逆転
http://www.47news.jp/47topics/e/225350.php

235 :
一人でリンクばっかり連投しても、盛り上がらないぞ。

236 :
だれもつっこまねえから

237 :
フランスからの手紙27 〜ポルトガル人がアンゴラに移民〜パスカル・バレジカ
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201207080009260
>2012年4月、アルジェリアの沿岸警備隊が4人のスペイン人の非合法入国者を逮捕した。2月には20人のポルトガル人がアンゴラの首都ルアンダでつかまり、リスボンに送還された。
というのも、彼らのビザは偽造だったからだ。その前の年には42人のポルトガル人の不法労働者がアンゴラから退去させられた。

昔とは逆に、不法移民で取り締まられる側に・・・


238 :
>>236
一つ張ったら半日は待てよ

239 :
日本にはブラジル研究者は多く居ても
ポルトガル研究者は都会の星空の如くほとんど居ないから。

240 :
金玉丸見え

241 :
『白い街へ―リスボン、路の果てるところ』って本読んだことあるひといます?

242 :
白く輝く街、リスボンに魅せられたアーティストたち―ペソア、タブッキ、ヴェンダース、ベンヤミン、カエターノ・ヴェローゾ、アルヴァロ・シザ…異分野の表現者とリスボンを重ね合わせる文化紀行。

243 :
そんなもん、コピペしてどうするねん

244 :
>>195
アソーレス諸島サンミゲル島
ポンタ・デルガダ

245 :
どんなものが残ってるの?

246 :
http://www.travel-images.com/photo-azores1.html
Ponta Delgada 砦

247 :
最弱帝国葡萄牙?本家株も伯剌西爾に・・・

248 :
>>195
ホルムズもいいかも
http://www.heritageinstitute.com/zoroastrianism/hormozgan/peoplePlaces2.htm

249 :
ホルムズや東アフリカではイスラム勢力に負け敗退したんだよね?ねぜ?

250 :
ポルトガルの軍事力って全然大したこと無いよ。
勝った戦争の方が少ないだろ。

251 :
元々商売のための拠点と港確保を現地勢力を金で釣ってしてるだけだから
相手が利益以上にポルトガル排除を重視した瞬間に終る

252 :
葡萄牙のウリってポートワインだけでそ?九州の大名豪商はワインで釣ったのかな?
いや、ワインは南蛮菓子のように江戸日本で定着しなかったようだが。

253 :
別にポルトガルのものを売りに来ていたわけではない。
中国で仕入れて、日本に売りに来ていただけ。

254 :
>>250
戦で勝たなければ海上帝国など作りようがないだろう。
イスラム勢力相手の海戦ならたいていポルトガルが勝ってる。
高校の世界史レベルでは教科書に載っていないが。

255 :
砲と船の性能で制圧することには成功したものの、それを維持するだけの国力はなかったって感じだな

256 :
金平糖って本当にポルトガル語から来たのかな?
ウィキのポルトガル語版に全く情報なし。

257 :
>>255
マンパワーが足りなかったんだろう。
もっともポルトガルと言っている勢力の内訳としては、
ポルトガル人以外の雇われ外国人がかなり多いわけだが。

258 :
http://pt.wikipedia.org/wiki/Kompeit%C5%8D

259 :
>>258
だから・・・日本語版以上の情報が無い。
ポルトガルでは金平糖は絶えたのかな?

260 :
http://www.youtube.com/watch?v=LdBmZbR4qSE&playnext=1&list=PL36732321485920E3&feature=results_video

261 :
だから無言でリンクを張るなって

262 :
127 名前:異邦人さん 投稿日:2012/11/06(火) 10:36:57.63 ID:lrgRGusG0
マラッカ郊外のポルトガル村って行った事ある人いますか?

134 名前:異邦人さん 投稿日:2012/11/08(木) 10:31:41.39 ID:jK4mCOUY0
2年前のマレーシアの建国記念日のときの情報でよければですが。
晩ご飯食べにいっただけですが、安くて美味しかったです。
オランダ広場からトライショーで行こうとしたら、
「んな遠いところはムリだ」と断られ、タクシーに乗りました。
たしかに、いったん街を離れ、住宅地みたいなところを抜けて海沿いに出て、
車で10数分かかりました。
タクシーの運転手には、
ポルトガル村の住人はカトリックで
クリスマス前には民家を盛大に飾るので
すごく綺麗になるよ〜と教えてもらいました。

263 :
135 名前:異邦人さん 投稿日:2012/11/08(木) 10:33:44.19 ID:jK4mCOUY0
海に面してちょっとした広場のような場所があり、
そこに屋台が大きくなったような店が10軒ほど。
お店の人たちは、お目々ぱっちり、茶色のくせ毛と、
白人の血が入っているのがわかる人が多数。
お客は、祝日だったせいか
マレーシア国内の大家族でいっぱい。
中華系、ニョニャ料理に少し飽きてきたところだったので
そこで食べたエビのガーリックバター胡椒炒めが
とても美味しく感じました。
全般に味が強くて居酒屋料理みたいでしたが、
個人的にはマラッカで一番好きです。

142 名前:異邦人さん 投稿日:2012/11/09(金) 06:31:42.85 ID:n1y9AfU40
>>134
なんか大航海時代のマラッカを偲ばせるものとか、
いかにもポルトガル的なこととか、何かありました?

143 名前:異邦人さん 投稿日:2012/11/09(金) 10:22:49.50 ID:zfY4fXZV0
帆船がおいてあったね、、、、
教会跡もあった、、、

144 名前:異邦人さん 投稿日:2012/11/09(金) 12:32:24.50 ID:wexWe4t90
いかにもな史跡はなかった・・・ような。
家の軒先とか辻に聖人像みたいなのはいくつか見かけました。
観光地としては期待しないほうがいいのかも?
リスボンというホテルや砲台があったけど歴史的なものかどうかはわかりません。

264 :
葡萄牙は英国の従属国、ワイン製造元

265 :
184 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/05/03(木) 07:49:21.64 0
世界史の先生が言ってたんだけどポルトガルがアフリカ探索をして喜望峰を
回ったのは「聖ヨハネの王国」 っていう国を探してたから。
イスラム勢力をイベリア半島から追い払った後、
イスラム勢力は北アフリカに逃れるんだが、ポルトガルはなんとしても彼らを滅亡させたい。
当時ヨーロッパには変な伝説があった。アジアのどこかにキリスト教徒の国があって
その国がホラズムというイスラム系を滅ぼしたという。
実はそれは「元」で、キリスト教徒の国はアジアにはないことが分かった
そしたら今度はアフリカにあるという噂が立って、じゃあこの国と提携を組んで
北アフリカのイスラム勢を挟み撃ちにしよう!となってアフリカで国探しをしたんだがもちろんそんな国はない。
やがて探索しているうちに喜望峰を回って航路を開拓してしまったらしい。

187 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/05/10(木) 23:57:28.53 0
>早くからエチオピア帝国にキリスト教国(コプト派)があることは知られていたが、
イスラム教国で遮られていたため、ほとんど接触がなかった。1306年にエチオピアから
30人の使節が来欧し、15世紀ごろからエチオピアの皇帝をプレスター・ジョンと
呼ぶようになった。1520年にポルトガルが外交関係を樹立した際も、プレスター・ジョンを
皇帝と同義語に使っている。また、モンゴル帝国に追われてアジア側からアフリカへ
避難しただけと言う者もいた。
これに対してコプト教会側は激しく否定した。エチオピアは、4世紀にキリスト教に
改宗しており、プレスター・ジョンという胡散臭い組織と同一視される事を拒んだ。
しかも自分たちは、ソロモン王とシバの女王の子メネリクを祖とする皇統を誇っていると豪語した
(歴史的な根拠には乏しい)。
しかしヨーロッパの世界地図には長らくエチオピアがプレスター・ジョンの国として描かれた。
またポルトガルの航海士ヴァスコ・ダ・ガマもアフリカ東海岸に寄航した折に誤認した。
しかし結局は、エチオピアがプレスター・ジョンの国であるという根拠も証拠も乏しく、
断定することはできなかった。

266 :
なぜかちょうど一個下がスペイン帝国スレだw

267 :
イタリア  ローマ帝国が地中海の覇者となった
スペイン、ポルトガル  大航海時代の幕を開き、世界を二分した
トルコ  アジア・アフリカ・ヨーロッパにまたがる大帝国を建設
朝鮮  中国の千年属国
半島の歴史もそれぞれだな

268 :
ブラジルとポルトガル世界の歴史
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10701/1267625089/l50

269 :
「君たちの国にとって一番の同盟国ってどの国なの?」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6118562.html
君たちの国は?
君たちの国にとって最大の同盟国は?
イギリスはポルトガルがそう。

270 :
日英同盟時代の日本はポルトガルとも同盟国だった……?

271 :
イギリス カナダ、オーストラリア、インド、シンガポール
フランス アルジェリア、マダガスカル、カンボジア、ベトナム
ドイツ ポーランド
イタリア リビア、エチオピア
オランダ インドネシア
ベルギー コンゴ
スペイン フィリピン、モロッコ
ポルトガル ブラジル、アンゴラ、モザンビーク
ロシア ウクライナ、ベラルーシ、バルト三国
日本 台湾、韓国、満州

272 :
>>267 無知ウヨが沸いてるなww

273 :
>>270
同盟国の同盟国は同盟国、ってわけでもないよ

274 :
>>8
こないだディウに行ったら、子供の顔がもろヨーロッパ系(ポルトガル系と言いたいが、そこまでは自信がない)だった。
そしてその兄とおぼしき子供は、完全にインド人の顔だった。

275 :
>>16
テンプル騎士団の莫大な財産を受け継いだというも大きい。
クレメンス5世の命で騎士団を廃止後、キリスト騎士団を設立した際その財産が与えられた。
国王も新たに寄進したんで、資金は莫大なものになった。

276 :
今のポルトガル人って、ブラジルやアンゴラの衛生環境で生きていけるのかな
頭脳労働なら、上層階級として輸入食品や一流の医療も受けられるけど、そうでない人も沢山出稼ぎしてるんだろう
ここ20年は一応高所得国として体が甘やかされてるから、現地人のように暮らしてたら体をすぐ壊しそう

277 :
ポルトガルやスペインって植民地支配の反省とかしてるの?

278 :2013/08/23
日本ってアイヌ支配の反省とかしてるの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
歴史上最も逃げることがうまかったヤツって誰だ? (213)
【栄光の】トレビゾンド帝国総合スレ【東ローマ】 (893)
原爆投下は必要なかった?(2) (964)
(・∀・)が意味なく世界史用語を言っていくスレ5 (676)
何故日本にはヒトラー礼賛者が多いのか (627)
【残酷な】東洋史13【仙人のテーゼ】 (187)
--log9.info------------------
■■宮崎の音ゲー事情2■■ (761)
ゲームセンター経営者&経営したい人のスレ 42店舗 (296)
北海道のQMA事情 その24 (535)
【ヌメジ】沖縄過疎化してるんだが【シッショー】 (446)
錦糸町パトリオット 6 (534)
宮城の最強湾岸マキシプレイヤー!!! (234)
ゲーセンにデブは来るな!臭いから (552)
【愛知】U-FACTORYスレ【復刻】 (289)
【デブ眼鏡】アド三ツ境事情2【必死だなw】 (178)
【アキバの】 Hey 【聖地】 (264)
島根県のゲーセン事情4 (757)
秋田のQMA事情 (173)
【メダル】奈良ゲーセンスレpart28【隔離】 (341)
麻雀格闘倶楽部東京スレ:レベル低いのか!? (593)
【なんか】横須賀ゲーセン事情その4【暑い】 (682)
【仙台】DOWNTOWNスレ【随一】 (689)
--log55.com------------------
VOLVO ボルボ XC40 part9
【SUBARU】5代目(SK9)フォレスター 39【FORESTER】
【SUBARU】3代目スバルXV Part51【エックスブイ】
【TOYOTA】86/BRZ★171【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
【スズキ】クロスビー【XBEE】Part32
松山yasu 20◆糸曾康明◆虚言包茎
【PEUGEOT】308統合スレ Part21【プジョー】
ユーノスロードスター 124万キロ