1read 100read
2013年19育児260: 【EC】エリミネーションコミュニケーション (309) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【未婚・離婚】ボッシーは社会のクズ!3【ナマポ】 (962)
【のんびり】趣味のピアノ15【マッタリ】 (384)
【暑い】今日ベビに何着せる?6シーズン【寒い】 (199)
【簡単】手作りおもちゃ【安い】 (729)
分譲マンションでの子育てライフ4 (614)
【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】 (701)

【EC】エリミネーションコミュニケーション


1 :2009/05/08 〜 最終レス :2013/10/02
エリミネーションコミュニケーションなどの「0歳からのトイレ」を
実行している方、興味がある方のためのスレです。

2 :
>>1さん乙です
興味あったんでスレたって嬉しいです。

3 :
布オムスレでちらっと話題になってたから宣伝しといたよ〜

4 :
>>1乙です
息子@11ヵ月は6ヵ月からECしています。
毎朝、同じ時間に座らせていたら三日後からは大体二回に一回は●するようになりました
補助便座に座らせるときに支える手でついでにお腹もみもみしたりしています
出ない日はちょっとでも嫌がったら中断してます
我流なので、他の人のやり方も知りたいです

5 :
>>1乙です。
スレ立てありがとうございました。
0歳スレで提案した者です。
ホスト規正でたてられませんでした。
いままで話題にしにくかったんで、他に興味のある方がいてよかったです。

6 :
>>1こんなスレ待ってました!
布おむつスレで教えてくれた方ありがとうございます。

7 :
>>4
うちは娘@5ヶ月。4ヶ月からECやってます。
大のときは顔に出るタイプで、授乳中にもよおすことが多かったので
表情にでたらトイレへGOを繰り返していたら、授乳中にしか●しなくなりました。
わかりやすいけど慌ただしいです。
小は寝起きにまずトイレ。布団から移動中に出ちゃうこともよくあります。
後は授乳からだいたい30分感覚で出るので、その頃につれていく感じ。
それを繰り返していたら大も小も理解できたらしく
最初はでる瞬間にトイレに乗せてる感じだったのが
連れて行っただけで自分で踏ん張るようになりました。

8 :
>>1乙です〜
実践されている方が参考にしている本、サイトなど紹介していただけると
ありがたいです。ぐぐるといくつか出てくるけど・・・
あと、ECはトレーニングではなくコミュニケーションだという理念に基づいている
ようなので、トイレトレという言葉は不適切なのかな?
そのへんテンプレ的なものがあると、初めて見た人にも便利かと思います。

9 :
息子@9ヶ月。首座り(3ヶ月)してから、おまるを使っています。
寝起きと授乳前後、外出前後におまるにかけてます。
1日平均6〜7回は成功するかな。布おむつを1日2〜8枚ぬらします。(夜は紙)
最近頻尿。進歩がなくて悲しいが、大は99%成功するので、それで良しと
してます。
ウンチおむつを洗わなくていいのが、とにかく嬉しい。

10 :
失礼しました。

11 :
>>1
布おむつスレで気になって自分なりに調べていたところでした。
スレ立てありがとう。

12 :
肝心なことを書き忘れました。
結局私のやっていることは「時間ぎめorタイミング排泄」であって、
赤の「出そうだよ〜」という合図は、ほとんど受信できてないんですよね。
「アー」という叫び声の後、おむつをさわるともう濡れてる、とか。
ときどき、叫んだけどぬれていない→おまる行き→成功、があるくらい。
みなさんの赤の合図は、どんな感じですか?

13 :
暑くなってかぶれやすくなるから、そろそろ始めてみようかと思ってた
色々調べてるところ

14 :
純粋に聞きたいのですが、ECってどういうところがいいのですか?
知人でECを実際やっている人がいます。
自宅にいる時にはオマルを使っているようですが、外出時は本当にどこででもさせています。
道ばただったり草むらだったり。
一度は、道を挟んで隣が児童センターで子供用トイレもあるのに、畑の端だからとわざわざ道端でさせいました。
トイレが周囲にない場所で、どうしても仕方なく道ばたで…というのならわかるのですが、
仕方なくと言っても8ヶ月の子。布オムツもしているのに、なぜわざわざここで…という思いでした。
そこからECって何なんだろうと疑問を持ち始めています。
その姿を見て、ECをやっているのは親のエゴなのではないか、子にとっては本当はどうなんだろうかと考えて、モヤモヤとしています。
その知人が言うには、オムツ交換の回数は減ったそうです。
でも、うちも布オムツですが、一日6〜8枚使っていて(夜は紙)>9さんと大差ありません。
ECは、オムツが早くにとれるのですか?交換回数が減るのですか?親と子のコミュニケーションにどんな風に影響がでるのでしょうか?
興味もある反面、先日の知人の様子にとても違和感があったので、このスレで質問してみました。
先輩方いらっしゃいましたら教えて下さい。




15 :
>>12
はっきりとしたサインはないけど
なんとなくの雰囲気で自分が察してる。
初めの頃よりわかるようになったけど、赤が教えてくれるというより
自分の勘が鋭くなっただけかも。
オムツ替えのたびに軽くオムツを叩いて合図をしてたら
赤がそれをまねして教えてくれるようになったっていう話を読んだことがあるので
うちもそうならないかなーと淡い期待を抱いているところ。
>>14
えぇ。
道ばたなんかでさせないし、これから先もさせる気ないよ。
ECってどこでもトイレさせることじゃないと思うんだけど。
私がその状況なら、間に合わないことがわかってても子を抱えてトイレまで走る。
それで「カーチャンがんばったけど間に合わなかったよ、教えてくれたのにごめんね」って言う。
オムツ以外ですることを教えたいんじゃなくて、トイレですることを教えたいんだし。
私が続けてる理由は、トイレで出来た時に赤がうれしそうに笑うから。
オムツの汚れる枚数は減ったけど、トイレに行っても未遂なことも多いから
つけはずしの回数はむしろ増えたよ。
オムツも早くとれるってきくけど、そうなったらラッキーなだけで
それが主な目的ではないかな。

16 :
>>14 うちは4ヶ月目から始めてる。
間に合わなくても必ずトイレに座らせてるよ。
外でやるなんて教育上よくない!外行く時は必ず紙だなぁ
パンツやおむつでやると残尿が残っていてすぐ出る可能性が高いんだよね。
トイレにすると、開放感で全部出すから。
うちはおしっこや●で少量でも濡れたおむつを本人が嫌がった為、布、紙ともに生後3ヶ月で卒業。
紙パンツに切り替えてすぐおろせるようにしてる
紙パンツでも嫌がるから早く彼のメッセージを見抜きたいけどこればかりは言葉を喋らないと無理みたい…

17 :
うちは8ヵ月に入ってからECを知ったから、そこからスタート。
まずはわかりやすいウンから。
ウンの時はいつもうなっていたから、うなったらトイレ。
最初は息子もわけがわからずに便意が無くなってしまったり、おむつにしてしまったり。
それに、ウンでたのー!とか出なかったねぇと声掛けをするようにした。
3日くらいでトイレでできたから、バカがつくほど誉めてやった。
1週間くらいで、うなってもトイレに連れて行くまでガマンするようになった。
一度、うなっていたのを気付かないでいたら、いつもと違う泣きかたをしたから
息子も私にウンだよ!と訴えていると確信した。
その頃から息子の気持ちを前よりも敏感に感じることができるようになった。
最初はトイレトレできたらラッキーみたいな気持ちで始めたけど
それがいつもより息子の様子をよく観察することにつながり
ああ、これがコミュニケーションなんだなって思った。
2ちゃん含め、ネットする時間も減ったし、よかったなと思ってる。
ちなみにおむつがとれたのは1歳半。
二人目もやろうと思う。

18 :
娘8ヶ月。
知った当時は「何だか面白そうだ」
始めた動機は「●した後の汚れが取りきれているか不安だし、お尻ふき面倒だし」
で、3ヶ月頃から始めて、朝起きてすぐトイレに行けば●を確実にするようになった。
おしっこもタイミングが合えばしてた。
が、最近は離乳食が進んできたせいか気温が上がってきたせいか、タイミング合わないことが増えてトイレに連れて行くと泣き出すように。
しばらく休んでじっくり観察したほうがいいのか、泣かれても続けた方がいいのか。
ちょっと迷ってます。

19 :
>>18
そういう時、私はトイレをお休みしておむつにさせてました。
イヤイヤは何度かありましたが、一週間くらいおいてうまく再開する時もあったし、
一ヵ月くらいかかる時もありました。
友達はおまるにさせてたそうです。

20 :
>>19
レスありがとうございます。
あまり考えすぎずに、様子見ようと思います。
便座に座らせると泣くので立たせてなだめたら、立ったまましてましたorz

21 :
すべてうまくいってたのに…旦那が邪魔した!しかも2日続けて!!
今日も昨日も一回しか出来ていないし…暴れまくってトイレに座ってくれようともしない
またやり直しだぁ…はぁーぁ…

22 :
>>21
恐いよ…
ちょっと休んでまた気持ち楽にしてからやり直したら?
出来たら凄いね!くらいの気持ちのが良くない?

23 :
>>21
なんか根本が違うと思うよ。
トイレトレじゃなくてコミュニケーションでしょ。
育児においてなんでもすべてうまくいくなんてないよ。

24 :
補助便座ポチったのですが対象年齢2歳からとなっており
実際座らせてみても少し大きいのか不安定でお尻が落っこちそうです
脇を持って支えるとうまく力めず便意が引っ込んでしまうようです
皆さんはどんな補助便座を使ってますか?
また、買った補助便座が大きめだった場合どんな方法でやってますか?

25 :
>>24
大人用そのままで、補助便座は使ってないのですが…
開けた便座カバーと向かい合う方向に赤を座らせ、
その後ろから片手を足が落ちないように支え、
もう片方で胸〜お腹にかけて手のひらで支えてます。
お尻の位置を間違えると汚したりしますが、
腰が完全にすわるまではこの方法でいこうかと。
大きめ便座の時の参考になれば幸いです。
ちなみに親と赤が向かい合いにするのもやってみましたが、
私の腕の力がなく、また赤も落ち着かないようでした。
慣れてないせいだとも思います。

26 :
ビョルンのおまるを子供部屋に置いてしています。
6ヵ月でまだ腰も据わっていないので体力のない私にはこれが楽。
まだ1日に1回もすればいいほうですw

27 :
最近授乳後におまるにまたがせると高確率でしてくれるようになって嬉しい。
ちょっと一度あげておきますよ。

28 :
紙だけど一晩濡れてない時もあるから、試してみようかな

29 :
9=>12です。「赤の合図は?」に答えてくださった方、ありがとうござい
ました。
「雰囲気というか勘」というの、分かる気がします。
昨日はすごい頻尿で、ちょい濡れおむつが大量発生…。
今日は「赤の合図を感じる」を目標に、まめにおんぶしてみました。
結果、おまる成功率がかなりアップ。嬉しい。
ひとつの仮説をたててみました。「うちの子は、おんぶorだっこされて
ると、おまるに行くまでおしっこを我慢している」のかも?
おすわりさせてひとり遊びさせてるときは、あきらかに尿の頻度が
高くなるんですよね。暇だから?
または、もうひとつ仮説「だっこひも・おんぶひもの形態によっては、
おしっこしにくくなる」のかも。出そうにも、出しにくいとか。
ちなみにうちのおんぶはかるがるキャリー、だっこはエルゴスポーツです。
明日からはこの仮説を検証してみます。

30 :
ちなみにうちのおまるはベビーレーベル。居間の隅においてます。
男児だからか、ときどき前に飛ぶのが難点。使用時は前に新聞を敷きます。
尿待ち中は、私はひざの間におまるをはさみ、赤のわきを後ろから
支えています。「だっこされてる〜」とでも思っているのかご機嫌。
その体勢で、上の子の宿題の、本読みをきいたりすることも。

31 :
>>29さんの検証ちょっときになる。
うちはbecoだけど、抱っこ紐の時我慢してるっぽい。
普段はだいたい30分に1回ペースだけど紐抱っこしてる時は
1時間たってもおむつ濡れてないんだよね。
そもそも、トイレで上手に小が出来るようになってから
おむつの濡れる間隔が空いたから(10分→30分)
普段からある程度我慢してるのかもしれない。
さらに抱っこ紐の場合は下から押さえられるから
小さい子がトイレを我慢してる時に、自分でズボン引っ張り上げるのと一緒で
我慢しやすくなるのかも?

32 :
1歳目前
始めてみようかな

33 :
>>21
そんな事もあったな。3ヶ月くらい寝起きのボケーっとしたときしか座ってくれない時期ありました。
そんなもんだよ。
>>29
1歳3ヶ月で昼も夜も完全にオムツとれてます。、
仮説あってると思いますよ。1歳過ぎても抱っこしていないと頻尿でした。
抱っこの時に4時間ほど濡れていない事があったのがきっかけでEC始めました。
抱っこ紐を使用しない抱っこでも同じだったので、キャリーの形状じゃないと思います。
ちなみに、当時はビョルンシナジーでした。。

34 :
>>33
>1歳3ヶ月で昼も夜も完全にオムツとれてます。
すごーい。オムツ外しが目標じゃないといっても、
実際に早く外れたらいいなぁ、と思ってはしまいます。
33さんのお子さんは今は自分で教えてくれるんですか?
それともタイミングを見計らって連れて行っている?
うちは上の子がトレーニング中で、
赤5ヶ月のほうはまだ真剣に始めてないんだけど
(ときどきおまるに座らせる程度)、
このスレを見つけたので、本腰入れてやってみようと思います。

35 :
>>34
昼も夜も自分からで教えてくれるよ〜。パンツ脱がして「トイレに行っておいで」といえば、自分でオマルに座ってする。
●の時は踏ん張る場所とかあるみたいで、もっと試行錯誤してるかな。
外出時とかはタイミング見計らってさせる事もあるけれど、大抵、暴れてダメだったりする。
外れる直前まで1日15回くらいオムツにオシッコでオマルは1日5回くらいしか成功していなかったんだけれど、
チッチという言葉が言えるようになったのを見計らって布パンツにしてみたらいきなり取れたんだよ。
パンツの柄と、肌触りが気に入ったようでスリスリしてたのも大きいかな。
あとは、オシッコを溜める、出す感覚ってある程度練習がいるんだなぁと思ったよ。
5ヶ月でトイレを覚えて運良く成功したらとしたら、最終的なところでかなり楽になると思うよ。
楽しみだね♪

36 :
21です
>>22>>23
>>33 ありがとう

37 :
34です。
>>35さん、ありがとう。なるほど、いきなり進んだんですね。
1日20回もおむつ付け外ししてたとは!
でもうちも、ログをつけてみたら、寝るとき以外は
30分間隔でおしっこしてることが多いので、そうなっちゃいますね。
さすがに毎回できないこともあります。かと思えば、
1時間以上出てなかったり。
さて、トイレ・おまるに座らせて、なかなか出ないときって、
みなさんどのくらい待ちますか?
ただずーっと待ってるのはきついので、おもちゃを触らせたり
絵本を読んだりしたら成功することがあるけど(でもまだ一日2回くらい)、
そんなのでいいのかなぁ?と思ったり。単にダダ漏れをおまるの上で
やってるだけって気も・・・
時間にして、多分5分以内って感じですが。まだ座らせっぱなしにして
離れられないので、それ以上はやっていません。あと、赤の機嫌が
よくなくて、5分以内でもぐずるときは、すぐやめています。
お兄ちゃんがトイレトレ完了し立てなので、まだ危うくて、
なかなか忙しいですわ。

38 :
>>37
座らせてる時間は五分を目安にしてますが、実際まちまち…
泣き叫んで嫌がるときはすぐにやめてしまうけど、
大人しく座っているからと言って十分以上付き合ってるのも腕が疲れてしまうので(子は9kg)
最近厄介なのは、機嫌はいいはずなのに座るのを拒否するとき。
立たせたり遊んだりしても拒否なので、
タイミング違ったか?とオムツをすると、数分後にはしているという…
蒸し暑いから少しでもオムツをあてる時間を減らそうとしたら、
午前中だけで三回も受け止めそこねてしまった。
十分もしないうちにもしてたのか!知らなかったよ!
観察力足んないのかな…orz
携帯から長文すいません。

39 :
7ヶ月男児
母が(私が)おまるが欲しくて「そのうち使うかな?」ぐらいの気持ちで購入
試しに座らせてみるとタイミングが良かったのか最初からおしっこも●もしてくれた
まだ数日だけど、けっこうおまるでしてくれる確率が高くてびっくり
まだ「タイミングが合えばいいかな?」という感じなので、座らせても2〜3分くらいかも
気が散り出したりしたら、さっさと切り上げてしまってる。。
そのうちサインで教えてくれるようにならないかな〜と楽しみ

40 :
6ヶ月女児。
トイレにきたら●や小を出す、ということは理解できていて
出ない時に連れて行くと、泣いて怒る。
トイレを理解するまでは、ひたすら子のでそうな雰囲気を読み取って
その瞬間にトイレにダッシュしてたので
出ない時は長くても2分程度で切り上げ。
そのかわり、10分ごとにトイレに連れて行く勢いだった。
現在は表情を見て、トイレに集中してる時はずっとつきあうけど
集中が切れたらすぐ終わりにしちゃう。
難しいのは●の時の切り上げ時。
もう終わりだと思ってお尻を拭いてる時に…orzなんてこと数回。
第一波の後、気がゆるんだ表情を見てもう終わりかと思っちゃうんだよ…。
あと、自己流だけどトイレのベビーサインもおしえてる。
事前報告はまだなんだけど、トイレにいって排泄すると
サイン出してくれるようになったよ。
たぶん「●でた!」って言ってるんだと思う。
子と会話してる感じですごく楽しい。

41 :
ECやってみたい!と思ったのですが、知らない人に細かく説明するのもなんだと思って
知人に軽く「早期トイレトレをやってみたい」と言ったら、
ものすごい勢いで反対された。
なんでも、おしっこが溜まる前にオマルなどで出させてしまうので
溜まる感覚が分からなくなってお漏らしする子になってしまうんだとか。
そのために不登校になってしまった子がいるという。
早期トイレトレとECは違うと思うのですが、そんな話、聞いた事ありますか?

42 :
うちも6か月。やっとおむつでしなくなりました。
寝てる間もしてません。
今日●2回成功しました!続けては初めてなんで本当に感動です!!

43 :
>>41
聞いたことはないけど、可能性を考えてみた。
1.排泄感覚の発達のゆっくりした子だった。
トイレトレ開始の時期に関わらず
小学生になってもお漏らし云々話は時々聞く。
実際、個人差も大きいものらしい。
2.トイレトレ→失敗→母イライラの循環を繰り返すうちに
子が萎縮して排泄するという行為に神経質になってしまった。
3.オムツやパンツを濡らされるのがとにかくイヤで
子の欲求を無視して相当頻回トイレに連れて行っていた。
実際にそれで頻尿になったという話が、知恵袋だけどあった。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14598544

>>41のはなしだと、3の可能性が高そうだけど
ECの場合は子の排泄したいという感覚に応えるのが目的だから
大丈夫だとは思う。
ただ、トイレ率が上がってくると、オムツにされたくなくて
ついムキになって頑張ってしまうタイプの人だと
3の状態に陥りやすいかも。

44 :
>>43
レスありがとうございます。
そうですよね。私も、たまたまその子の個性だったか
やり方に原因があったのではないかと疑ってました。
始めるのだとしたら、ちゃんと情報を集めてやり方を間違わないように注意しないとですね。
でも今回の事でECやってるとは人前であまり口にしない方がいいのかな…とも思ってしまいました。

45 :
1歳の誕生日に初めてトイレに連れていきました。
その後1ヶ月サボって、1歳1ヶ月に入ってから再開。
再開してから6日で「でた」と事前申告をするようになり、その4日後から
「ちっち でた」
と言うようになりました。
(語彙数が少なく、事前申告も事後報告も「ちっち でた」です。)
現在1歳2ヶ月に入ったところ。
昼間はほとんど小も大も事前申告をするのでトイレに連れていっています。
うっかり間に合わないとオムツの股部分をバッシバッシ叩き
「でった!でった!でちゃた!」
と、訴えます。
オムツが完全に外れるのは、幼稚園入園前まででいいやと、ゆるく考えていますが、子はトイレで用を足すのを覚えたようです。

46 :
連投失礼。
外出先ではあまり事前申告はせず、事後に小声で
「でちゃた」
と言いますw
ちなみに夫がトイレに連れていくと、すごい勢いで遊びだし、
成功率は限りなく0に近いそうです。

47 :
1歳の息子。トイレトレーニング番組?を見た直後、自らトイレに向かった。
慌てておまるの補助便座外して追いかけて、座らせたらおしっこでたよ!
その後から突然事後報告するようになった。
排泄まで至らないが、トイレに自主的に向かった時は補助便座に座らせている。
出そうな時は補助便座に座ったり降りたりしながら粘る。
トイレトレを始めるには早い気がするけど、本人がやる気の間はECだと思って付き合ってみる。
>>45見て家だけじゃないと安心できた。ありがとう

48 :
>>47
45-46です。
お子さんは、頭の中でktkr(・∀・)!となったのでしょうね。
>トイレトレを始めるには早い気がするけど、本人がやる気の間はECだと思って付き合ってみる。
私も同じスタンスです。
子とコミュニケーションをはかるのが目的ですからね。
そして>>47を読んで、私も家だけじゃないんだと安心しました。
こちらこそありがとう。

49 :
ほっしゅ

50 :
>>37
子の頑固な性格もあるので、出ないときは、15秒も座らせないで仕切り直してました。
嫌いになられちゃ寂しいなぁ・・・と思っていたもので。
>>38
観察力の問題じゃないと思いますよ。子にも自我が出てきたんじゃないでしょうか。
うちの子もオムツで排泄する方が好きだったみたいで、布パンツを導入するまでの3ヶ月間はそうでした。
なので、15秒以下でした(笑)。
>>41
溜める感覚が分からないとしたら5分間隔になると思います。
最初のうちは、不安だったらしくしょっちゅう「チッチ」といっていたけれど、布パンツにして3ヶ月経った今は、
自分が行きたいタイミングでしかトイレに行ってくれなくなりました。
失敗はたま〜にチビるくらいかな。持つ時間もドンドン長くなってきいて、それをみても成長しているんだな・・・と母はしみじみ・・・。
子供によって何でも得手不得手があるので確率などは分かりませんが、お漏らしして不登校というのはごく一部の例の極端な例な気がします。
ウチが運良く早く取れすぎた事もあって、周りのママさんが自分の子と比較して焦って自分の子に愚痴をこぼすのを見ると切ないです。
自分と子のタイミングでの「コミュニケーション」という感じで他には説明しなくてもいいんじゃないかな。

51 :
ほっしゅ

52 :
あげ

53 :
10ヶ月くらいから夜おしっこが出なくて、起きてからするのでECする気満々だったんだけど、
某ベストセラーで条件付けで排泄させると、夜尿症に悩む事が多い、とあってためしていない
今あせも改善で起きたらすぐシャワーなんだけど、そのたびごとにする事が多くなってきた

54 :
>>53
どこのベストセラーか知らんけど、その人が聞いた極端な例をあげてるだけじゃないの?
ちゃんと統計でも取ってなきゃいちゃもんっつか脅しにしか思えない。
それを言うなら、昔ながらのトイレのしつけをするとおねしょで悩みまくることになるけど、
そういう比較をした研究なんてある?最近の子の方がおねしょしないなんて研究結果は
聞いたことない。
ECと昔ながらのトイレのしつけはちょっと違うけど、タイミング見計らったり、条件づけを
していくというのでは似ているから。
それだけおしっこする条件がはっきりしていれば、しそうになった時にトイレ連れてけば、
ここでするところだって覚えると思うよ。

55 :
おむつなし育児っていう本がでてますね。どんな内容なんだろう。読まれた方いらっしゃいますか?

56 :
6ヶ月♀、1日3〜5回はおまるでおしっこ受けとめられるようになってきました。
うんちは、昼寝から起きる声がしたらもうおむつが汚れてる、ってことが多くて、
対策を考え中。
しょっちゅうおむつをチェックしてるので、ちょっと湿っていても
交換するわけで、なんかこれってすごいゴミを増やしているような
気がしてきました(紙おむつ使用)。
この子が3人目で、ECは初めて。
ECやって初めて、あー布おむつでもよかったんだなぁと思えてきました。
でもいまさら布おむつセットをそろえるのもアレだし。。。
紙おむつにつけられるライナーみたいなのってあるんでしょうか?


57 :
おしっこ吸収ライナーていうのがあるよ。私が使っているのはピジョン。
布オムツ、カバーの安売りが見つけられれば悪くないけど、そうじゃないと
今更買うのも高い気がするよね。
私はカバーを4枚、布オムツは20枚ぐらいでやってたけど、
カバーはワゴンセールで二枚一組で500円ぐらいのを二つ買い、布オムツは
義母からもらった(新品、でもちょっと古いもの)。
リサイクルショップでも新品出ることがあると聞いたことが。

58 :
>>56
紙おむつの中に布おむつをはさんでみたらどうかな〜?
ちょびっとぬれるくらいなら紙おむつまでシッコが浸透しないだろうし。
実家に帰ってカバーが足りなくなったときやってみたけど、悪くない感じだった。
ドビー織りの布ならのちのちトレパンにはさんでみたり、ぞうきんにもできるし。
ある程度成長がゆるやかになってきたらカバーを買って布に移行するのもアリかと。

59 :
今日久しぶりにトイレで●出した
暑くなってからトイレ入るのも嫌がってたから本当に嬉しい

60 :
>>56-57 レスありがとう。リサイクルショップかオクで布おむつ探してみます。
でもこれから成長して、シッコの量が増えたとき、布で全部キャッチできるものなの?
それとも、やっぱりカバー代わりの紙おむつも濡れちゃうのかなー。
(布おむつの人ってカバーを何個も用意してるの? 未知の領域で全然わからない)
一番いいのは、早くはずれてくれることなんだけどw
>59 おめでとう〜


61 :
>>60
おむつカバーは、化繊のものだと早く乾くけど、最低二枚、大をもらした時などを考えると
三〜四枚は欲しいかなと。
うちも六ヶ月ごろからおまる導入&布にしましたが、布オムツは最初は一枚で大丈夫
だったけど、割と程なくして二枚必要になったような…
一歳すぎる頃には二枚でもびっしょりになったので、「これはトイレでする時期になったってことだな」
と勝手に考え、一歳三ヶ月ごろに集中的におむつはずし。なのでECというよりも昔ながらの
おむつはずしになるかとは思いますが。
今一歳六ヶ月。昼はパンツで、寝る時だけおむつ使ってます。
最初おむつカバーは70から始めたんだけど、体が大きい子で今90を使ってます。
どこ行っても二歳ぐらいに見られる子なんで、普通の子であれば80でしばらくいけると
思います。


62 :
>>60
布おむつスレがありますよ

63 :
>>61
いろいろとありがとう。じゃあおむつそのものもけっこう枚数が
いりそうですね。
1歳3ヶ月でおむつはずしとのこと、もちろんおまるを早くから使ってた
という素地や体格(というか膀胱か)の大きさもあるんだろうけど、
どんなふうにトレしたのか、よかったらかいつまんで教えてください!
ここのみんなにもきっと参考になると思う。
>>62 誘導ありがとうございます。のぞいてきます。

64 :
>>63
特別なやり方でもなく、EC的ともちょっと違うかもしれないんですが、気候の暖かくなったころに
一気におむつから布パンツにしました。
始めてから、最初は20〜30分おきにもらしていたのが、そのうち一時間以上持つようになり、
頃合と様子を見計らってトイレに連れて行くと成功する確率がアップ。
排泄の前の行動がわかりやすくなり始めたのが一週間〜10日後ぐらい。
ほぼ失敗なくなるのに一ヶ月弱でした。成功するたびに褒めまくりました。
見ていた感じ、おむつと違いパンツでは水が駄々漏れになることに子ども自身が
当惑したようでした。困りきった顔で立ちすくんでました。その後、
そうだ、出る前にわかってもらおう!→あ、トイレの前で待ってればいいんじゃない?
になり、トイレの前に走って行くように。
体は大きい子ですが、言葉はまだ殆ど出ておらず、うーあー!とぐいぐい私を引っ張って
意思表示。歩くのは達者で、意志の疎通やこっちの指示は大体通るようになってました。

65 :
>>63
なるほど〜 確かに普通のおむつはずしって感じだね。
うちの赤@7ヶ月も1時間持つようになってきたんだけど
さすがに布パンは早いか。
ECの子はどうやっておむつ「はずれる」んだろ?
だいたいは63さんみたいに、ある時期にパンツにする、って感じ?

66 :
バンボの補助便座買った@7ヶ月
完全に腰座った訳じゃないけど、だいぶ安定はしてきたので使ってみたらいい感じ。
おとなしく座ってるし、踏ん張りやすいみたい。
ずっと背面抱っこでさせてたから、トイレで向かい合ってるのも楽しい。
最近は暑くて、トイレで密着するのもお互い辛かったけど、ラクになった〜。

67 :
最近ECに興味を持って子は11ヶ月だけどやってみる事にした。
そしたら2回目で●成功!!
子も楽しそうだし続けようかな。
オシッコはタイミングが分からないけど、●なら出来る気がする。
ところでここの皆さんはオマル派?補助便座派?
今は大人用に支えてやらせてるけど、購入を検討中です。
子は小柄なのでチラッと見たコンビの6ヶ月〜のがいいかなと思ってはいるんですが…
皆さんのお使いの物の使い心地をお聞きしたいです。

68 :
>>67
10ヶ月頃からコンビのおまる使ってるよ。
補助便座+踏み台にもなるやつ。
見た目が可愛いから遊びにきた人に「コレ、くるま?」と聞かれた。
リビングに置いていても違和感ないし、
気が向いた時に座らせているだけなのでこれで良かったと思っています。
特に使っていて不都合はないけれど
強いて言えば赤が捕まるハンドルにもたれかかるようにして前傾姿勢で座るので
●でた〜!と思ったらオマルの中ではなく便座の上に張り付いていたことが。w
なので洗濯が面倒だから付属の便座カバーは使っていないです。

69 :
>>65
早いとかよりも子がどちらの快適さを選ぶかに依るかもしれません。
家はウンだけはオムツではどうにも不快だったらしく8ヶ月頃からトイレやオマルでするとアピールされていました。
うちも>>63さんと外した時期は同じなんだけれど、オマルでなかなか進まなかった上に嫌いになりかけていました。
ただ、事前報告もできるし、わかってオムツにしている感じだったので、布パンツに一気にかえました。
そしたら、布パンは相当きもち良いみたいで急にオマルへの抵抗がなくなったようです。
当初、夜はオムツにしようと思っていたのだけれど、布パンツを覚えたら時から脱がれてしまうようになり諦めました。
1週間くらいたった頃には、お漏らし自体が減ったんで、一気に換えてよかったのかもしれない。
1ヶ月くらいは頻尿だったり、夜も寝ずにチッチばっかり言っていて疲れて、初めてイライラする気持ちを味わったたけれど、安定するもんですね。
たまにおねしょはされるので、ベッドに防水シートはひいています。
体は小さいですが、運動神経はかなり良い方ですが、言葉は遅い方だと思います。
オマルはまたぐのはなかなか大変だし、補助便座は掃除が面倒くさく感じ、体をささえればいいか・・・というところに落ち着いたので、
イス型のものをつかっています。座り心地も掃除のしやすさも満足してます。7〜8ヶ月の頃はオマルの上で眠ったりしていました。
うちは、いまでもトイレの間隔がバラバラで、何時間おきというのがあまり通じません。


70 :
うちのもうすぐ7ヶ月子はべちょべしょ布オムツでもうんともすんとも言わず。3ヶ月から始めて子からの事前の合図なんか一回も感じたことない。最初は寝起きなどのタイミングで数回成功もあったけど、今はまるっきり不規則でおまるはインテリア化。
コミュニケーションが目的だとしてもこんなにやりがいを感じないのは私だけな希ガス

71 :
>>67
家は、リッチェルのオマルの補助便座部分を使ってるよ。
オマルを試してみたら、下に足が着くせいか乗用玩具と認定されたw
いずれはオマル部分が踏み台として使えるから、無駄にはなっていないと思いたい。

72 :
>>70
まぁまぁ・・・期待値が高すぎだよ。
まだたった7ヶ月だよ。1日のうちで1回でもできたらラッキーくらいな感ですってば。

73 :
>>72慰めてくれてありがとう。そうだよね、そうなんだ。
ただECスレやECコミュでの成功報告見るたびにちょっと心が沈むw
もう見ない方が良さそうだ…

74 :
>>73
大量に失敗してきた中での成功だから成功報告ばかりなんじゃないかしら。
失敗は書ききれないを超えて、マヒしてしまって失敗とさえ思わなくなってると思う。
オムツをしない状態がゴールに見えるかもしれないんだけれど、そこからも色々あって、
完全なる自立までは結構かかるもんだよ。
とはいえ、失敗続きでも気にならなかったのは、ちょうど7ヶ月頃にカワイイ布オムツにはまったからかも。
プロセスも楽しめたのは布おむつのお陰だったりする。

75 :
>>73
うちも7ヶ月だけど失敗だらけだよー。
暑くなったのと離乳食始まったのが影響して、排泄リズムがバラバラ。
まったくトイレでしない日もしょっちゅう。
上手くいってた時期もあったんだけどな。
このあいだなんて、久しぶりに「●しそう!」って雰囲気があったので
慌ててトイレ連れて行ったんだけど
オムツはがしてトイレに乗せようとした瞬間にぜんぶでちゃって。
子を持ち上げた勢いにのって、放射線を描いてとんでいくユル●に笑うしかなかったよw
こういうのも、将来いい思い出話にでもなればいいやって感じ。

76 :
>75
ごめん、笑ってしまったw 後始末大変だったねー。
英語圏に住んでるんで、EC提唱者の一人、Laurie Bouckeさんの本を
改めて読んでみたんだけど(Infant Potty Trainingって本)、
なんかECサイトで見る「ECはトレーニングではありません、
コミュニケーションです」みたいなのとかなり違った印象を受けた。
あの本は、もろにおむつ外しを目的としてるよ〜。早くから自覚させれば
小さくても排泄をコントロールできるようになる、親はその手助けをする、っていう感じでした。
その証拠に、アジア、アフリカ、南米では早くから外してるじゃないか、みたいな。
それと、コミュニケーションといっても、子が積極的に意思表示できる
ようになるまでは、親が先回りして連れて行くのがすごく大事、と考えているみたい。
「それって、子の訓練じゃなくて親の訓練じゃないか、と批判する人もいるが、
それのなにが悪いのだ、授乳、睡眠だって、親がそのタイミングを見計らうことを
学ぶではないか」みたいな書き方だったよ。

77 :
連投ごめん。
で、>>70タソの赤は一筋縄でいかなそうだけど、
改めて授乳、食事、排泄、睡眠の時刻を3日間だけでもつけまくってみては?
もうやったことだろうけど、季節や状況が変わった今、もう一回
つけてみたら、パターンがあるかもしれないし。
そのパターンから割り出したタイミングで、もう機械的に親が連れて行く。
おもちゃを持たせたりして、5分間くらい座らせてみれば出ないかな?
でも、「ECやってみたけど時間と気力かかり過ぎ!
それよか他のことでコミュニケーション取る」と、あっさりやめた人もいる。
それでイライラしないで済むなら、それもいいよね。
かく言う私も、その考えを逃げ道に確保してるw

78 :
>>67です。
答えてくださった方、お礼が遅くなってしまいすみません。
やっぱり兼用のが良さそうですね。
掃除の面倒くささから便座だけにしようかとも思っていましたが、リッチェルも探してみてみます。
コンビは色と値段が素敵だったので今の所第一候補です。

79 :
>>76
すごい面白い本の紹介&要約ありがとう。
日本にいると、最近は早くオムツを外すのが悪みたいな言われ方をするので、
そういう視点って面白いね。面白い本あったらまた紹介してください。

80 :
おまるの掃除、面倒じゃないよー。
洗面台で水タプタプに入れて、トイレにジャー。
その後は洗面所に戻ってザザッと水で洗えば終わり。
たまに洗剤で擦るけど、普段はこれだけでいいと思ってるw
取り外せるタイプなら尚よし。

81 :
>>80
ダラな私は、それが面倒だったorz

82 :
でも●まみれのお尻拭くよりはずっと楽だよw
お尻拭き用のコットンいらなくなっちゃった。

83 :
自分もダラだから補助便座だー。
レバーで流れていく楽さは最強。
しかし、M字開脚背面抱っこでさせてた時は、簡単に拭けたけど
補助便座使うようになってお尻が微妙に拭きにくい。
おろす→支えて立たせる→拭くって感じなんだけど
立った状態だときれいに拭けないし、下手に抱くと●がつきそうだし。
狭いトイレの中で、いつも格闘になっちゃってるよ。

84 :
確かにそれが一番楽だがw
後、便器の穴って小さいうちは怖いんだよね。
だから物心つかないうちから便器使うのって大事なのかも。
うちはまだ1日一回のウンチの時のおまるしか出来てないけど、
そろそろ補助便座も教えていくかなあ。

85 :
>>82=84
言葉が足らずにスマソ。
上の子の時にオマル掃除が面倒だったので、下の子は、いきなり補助便座でスタートしました。
>>83
家は跨がるタイプの補助便座を使用中です。
●の時は、補助便座の後ろ寄りに座らせてる。
前面に隙間ができるから、座らせたまま隙間から手を突っ込んで拭いてるよw
基本、ゆるい●だけど、これで今のところキレイに拭けてる。

86 :
>>85
なるほど!
それなら拭きやすそう。
でもうちの補助便座バンボなんだ…。(>>66です。)
お尻をすっぽり包むからその技は出来なさそう。
盲点だったなぁ。

87 :
>>86
85です。
7ヶ月位だと、バンボの補助便座は安定感があって便利そうだね。
スマソ、お尻の拭き方は、より良い方法が思い付かないや。
離乳食が進んで●が固くなったり、つかまり立ちが安定してくると、
お尻を拭くのが楽になりそうな気ガス。
暑くて大変だろうけど、頑張ってね。
何の解決にもならず、ごめんなさい。

88 :
もうすぐ1歳男児。
今日、急に涼しくなり汗が出ず、
おまるのタイミングが合わずに、何枚もおむつをぬらしてしまった…。
このままおむつにおしっこする癖がついたらやだなあ。

89 :
>>88
あくまで俺調べですが、
こんな感じだと思うので、子も癖というより、快適さを追い求めるんじゃないかな。
不快さ<------------------------------------------>快適さ
ノーパン>布パンツ>布おむつ>|超えられない壁|>紙おむつ>オマル
まぁオムツを沢山(15枚/day)濡らしてたけれど、布パンツにして2日程度で90%くらいに成功率が上がったので、
成功率はあんまり関係ないと思う。
外れても何回も失敗するもんだし気軽にいこー
オムツ外れてもまだまだ課題はたくさんのこってる。トホホ。

90 :
フロイトの言う肛門性格になったら嫌なので、ECやってるけど1日1、2回だなー
まだ1歳前だしおむつで排泄しても失敗ってわけじゃないでしょ

91 :
肛門性格についてkwsk

92 :
>>91
申し訳ないですがググってください

93 :
>89
布オムツに心で 輪型>成形おむつ の不等号をつけてみる

関西のちちんぷいぷいという番組でおむつなし育児取り上げられたとき
コメンテーターの堀ちえみさんが結構批判的だったらしい。曰く、
○ 育児の方法なんてすぐにかわる
○これが今のブーム
○女の子だったらすっぽんぽんは恥ずかしい
○おむつなんていつかは取れるんだから
などなど、おむつなし派の市民権を遠ざけてくれました。
もっとも彼女は、働くママさん向け雑誌の記事書いてるから、
ママの負担増やすなんて!てところに目がいっちゃうんだろうけれど。
月刊bizmom
◆働くママの「オムツはずれ」
◆Pioneer Interview
 歌手・タレント 堀 ちえみさん

94 :
>>93
堀ちえみさんは今後オムツ会社のオファーもあるかもしれないですね。
ただえさえ少子化なので、オムツなし派が増えるメリットって社会的にはないのかもと思います。
オムツが取れたのでトイトレ始めた時期を聞かれるんだけれど、8ヶ月と言うと、カワイソウとか、アフリカの人みたいねとか
言われる。
取れなくて後でトイレごときで怒られたり、夏場にオムツかぶれしている方がカワイソウと思うんだけれど人それぞれだね。

95 :
「どっちの方が可哀想」てな言い方はつまんない反感買うからやめた方がいいよ。

96 :
ほす

97 :
>>90
フロイトが生きていた18世紀は、性への禁忌観がものすごく強い時代という背景があって、
その考え方のもと抽出されたサンプルであり研究結果だよ?
フロイト以降、他の研究者がそれについて何て言ってるか理解してる上での支持なら別に良いんだけど…

98 :
>>97
フロイトって19世紀〜20世紀(1900年頃)の人のことではないの?どのフロイト?

99 :
うちは2ヵ月の時から。
目覚めた時は大抵オシッコが出るのでオムツを外して少し汚れたオムツを床に置き
娘を抱えて床に置いた紙オムツにさせていた
母乳を飲ませると、いきんでオナラしてウンチが出るパターンだったので
8ヵ月くらいには、いきんだらトイレに連れて行き補助便座に座らせてさせていた
そのまま1才にはオムツは外れた。
でも補助便座無しで自分で全部出来るようになったのは3才くらいかも
私は紙オムツ派で長時間のお出掛けや他所のお宅への訪問にはオムツをはかせて行ったけど
オムツにオシッコしたのは出先に和式トイレしかなく
どうしてもできなかった1〜2度だけ
下の男の子は、3ヵ月から始めて6ヵ月にはトイレでさせていた
誕生日前に歩くようになるとウンチの時は食べた後に落ち着きがなくなり走り回るのでトイレに連れて行ったら出ていた。
でも1才半くらいからトイレ断固拒否
連れて行くと抵抗し便座に立ち上がって叫んでいたので中断
結局2才くらいからは気が向いた時は自分で行くものの
オムツが完全に取れたのは3才の誕生日前でした。
上の子の時はオムツが取れたのが小さすぎて
補助便座無しでは用が足せず
出先のトイレに苦労したのであまり早いオムツ外れは女の子だと大変だと思う
男の子の場合、男性用便器のタイプ次第では楽に出来るけど
出先で洋式便器しか無いと
座らせればお尻が落ちるし立てば届かず抱き上げれば足下が不安定で嫌がるのでやはり自宅以外では大変だった

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【電車・バス】ベビーカー畳めよ【混んでる場所】8 (402)
こんな妊婦やベビカー持ちに席を譲る必要はナシ(12) (289)
■公文教室ってどうよ?■16 (346)
【子育て失敗】理想じゃないバカ息子【残念無念】  (635)
【胎児から】子供への電磁波の影響【高校生まで】 (149)
渡津家8 貧乏に負けるな!2男12女ワケアリ大家族 (592)
--log9.info------------------
石川遼くん、海外初勝利おめでとう!!!2 (250)
石川遼のライバルが国内にいなくて退屈なんだ (448)
石川遼とイチロー 徹底比較するスレ (222)
石川なんかより全盛期の青木中嶋尾崎兄弟に勝ってた (328)
なんやかんやで世界ランクでは日本で最上位の石川遼 (266)
【2009年】打倒石川遼候補の選手たち【古閑】 (570)
*・゚゚・*:.。.:*★PRGR☆プロギア☆4★*:..。.:*・゚゚・* (773)
■■■ゴルフダイジェスト・オンライン5■■■ (402)
【シャクレ】諸見里しのぶ12【シャクレ】 (229)
【ゴルフ場】愛媛はゴルフ天国4打目【練習場】 (200)
【徒然なるままに】江連忠【ゴルフ暮らし】 (794)
【ゴルフ界の】横 山 恭 子 1【アイドル】 (388)
【実力】チェ・ナヨン応援スレ【No1】 (296)
★絶対に手放せない一本は?★ (180)
        横峯良郎R!         (504)
[帰って来たマルチャンマン]丸山茂樹 (410)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所