1read 100read
2013年19育児334: 叱らない育児を実践する人のスレ (386) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
親にされて嫌だった事を冷静に語る (955)
-可愛くて可愛くて-28 (785)
【聞きたい】アンケート@育児板11【知りたい】 (116)
プリキュアプリキュアってうるさいよ 2 (225)
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレー15 (955)
【迷う】一人っ子のママの心境 Part9【揺れる】 (148)

叱らない育児を実践する人のスレ


1 :2012/10/24 〜 最終レス :2013/09/28
いわゆる「叱らない育児」を実践している人が語るスレです。
めったに叱らない・叱る場面がない人、
どちらかというと叱らないで教える・言い聞かせるに重きを置いてる人、など
おおまかに「叱らない育児」に興味がある人・取り入れている人で話しましょう。
※基本的に育児方針はお子さんの性格・環境のよって十人十通なので、それを前提の上
 自分のやり方を他人におしつけるようなレスはやめましょう。
※あくまで実践者や興味のある人のためのスレです。
叱らない育児をしてる親や子を批判したい人や、叱らない育児そのものの是非を議論したい人は
【叱らない育児】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348097207/
でお願いします。
アンチ・荒らしはスルーで。

2 :
>>1乙です。
親業読み終えました。
娘は4歳ですが、第3法の効果を実感しています。
ピアノの発表会を控えているのですが、ちょっと難易度が上がって練習を渋る娘への声かけへ大変役立ちました。

3 :
1乙
>>2
4歳だと早いですね
ウチは「あなたメッセージ」を「わたしメッセージ」に
変えたら効果的でした

4 :
>>1
スレ立て乙!

5 :
親業とは関係無いけど、「ピアノの練習がイヤなんだね」
と、いったん気持ちを受け止めてあげると落ち着く、と何かで読んだ。
これはいろいろなグズりに応用できた。

6 :
>>3
話し合いの結果が「じゃんけんで順番決めましょう」に高確率でなるのですが、
守れるのならそれで良いと思ってしばらく続けると能動的な声かけだけで自主的にやるようになってくれました。

7 :
>>5
そうだね、子の気持ちを分かってあげて共感してから正していくのが言いって私も見たけど…なかなか実践出来てないなー。
一旦落ち着けないと話にならないから難しい…気を付けよう。

8 :
>>5
「ピアノが嫌なんだね?」と聞くのはコーチングで言うところの「傾聴」だと思うんですが解釈違いますかね?
うちの子は慎重さんなので失敗を極度に恐れます。
今までは失敗を重ねて上手になる事、上手であるより努力をする方を望んでいる事を言葉を尽くして説明していたので余計に重荷になっていたようです。

9 :
傾聴・受容でもあるし、ただ単に代弁でもあるかな。
自分の言葉でうまく説明できない子には「気持ちを言葉に代えてもらう」っていう作業だけでも効果があるよね。

10 :
>>1乙です
>>8
失敗を恐れる子供は結果より努力をほめるといいらしいよ
「ピアノ上手だね」、って言うと「下手だとダメなんだ」
ってプレッシャーになるみたいだから「ピアノの練習頑張って凄い」
みたいに言うとか。
叱らない、と関係無くてスミマセン
アゲます

11 :
>>9
コーチングはまだまだ勉強中で親業を下敷きに声かけしているのですけど、
その代弁の後は沈黙が正解なのでしょうか?
「難しいねー」からどうしても励ましの言葉しか出ず、困っています。

12 :
>>10
赤ちゃん期の「じょーずじょーず」のままきてしまい、それを知ったのは去年の事でした。
以後修正かけてますが中々難しいですね。

13 :
長文さんの出番はなしっと

14 :
Rー育児乙www
せいぜい親のRー子育てwwwwwwで社会人wwwになってから苦労させてくださいwww
未来の引きこもり乙wwwwwwwww
ゆとりは終わりましたwwwwwwwwwどうするんですかwwwwwwマイペースwww

他人のwww迷惑wwwかwwwんwwwがwwwえwwwてwww

15 :
グーグルの件フランスのニュースでも報道
http://www.youtube.com/watch?v=e9zYlimmbUA&feature=youtube_gdata_player

16 :
>>11
憶測で答えるから的外れだったらごめんね
「ピアノの練習が嫌なんだね」はざっくりしすぎてるし、本人にも私ってピアノの練習が嫌なんだと再認識させてしまって勿体無い気がする。
できれば「ここでいつも躓いちゃうから難しいよね」「この部分はちょっと難しいよね」ぐらいに留めておいたほうがいいかも。
代弁の後は、本人が失敗を気にしているようならそれ以上はその部分には触れないでサラッと流す。
もしつきっきりで真横に立って教えているのなら少し離れた場所に行って本人に自由に弾かせてみる。
>失敗を重ねて上手になる事、上手であるより努力をする方を望んでいる事を言葉を尽くして説明
結果を褒めるのではなく、努力・過程を認めようとしてるんですね。
まだ4歳ということだし、概念的に説明するよりも実際に努力して上達した時に「すごいね。できるようになったね。いっぱい練習したからかな」ぐらいにしておいてもいいかも。
咎めない、というのと同じぐらい、語り過ぎない・暑くなりすぎない、という調節も大事かと思います。
長文スマソ。

17 :
>>16
「ここで躓く」というレベルではなく、いきなりハードル上がりすぎて手も足も出ない常態でした。
ピアノの素養がない主人が初見で弾いてみせて、その後しばらく練習して上手くなる様を見学させる事で練習に立ち向かう事が出来るようになりました。

18 :
名前抜けて申し訳ありません。
その後親業第3法を使い、毎日練習する約束と先生の前で嫌々な態度をとらない事を約束し今は良い常態になっています。
話し合いの際ピアノの前に絵本を読んでほしいとの事だったので
帰宅後おやつを食べて絵本を読むと自分で練習してくれるようになりました。

19 :
>>8
「傾聴」だと思います。「オウム返し」もしくは「言い換え」。
ウチは言い換えを多用しています。
それにしても第3法ってことは、解決策を4歳のお子さんと考えたってことですよね?
どうやってそれらの約束を導いたのか興味深いです。

20 :
連投すいません
傾聴からみで
>>5の話は、ある二人姉妹の母親が三人で出かけたときの話で、
妹が「アイス食べたい」と言ったときに、
姉が「食べたいよね〜。私も食べたい。でも今食べられないんだよ。」
と言ったら妹が素直に言うことを聞いていたから、
違う日に母が真似したらうまくいった、というものでした。
それを聞いてウチも取り入れてます。

21 :
>>19
まとめるとうまく伝わらないかもしれませんが。
先生の前でグネグネしてるとお母さんがっかりしちゃうと伝えて
先生の前で楽しく弾くにはどうしたら良いかな?と聞くと、
娘「娘ちゃん、上手じゃないの」
私「自信が無くてグネグネしちゃうのね」
娘「だけど頑張るの大事」
私「そだねー、失敗して上手くなるのよ」
娘「みててくれる?弾いたら絵本も読んでくれる?」

22 :
このやり取りの後は帰宅後おやつ食べながら予定を確認すると
娘「おやつ食べてーピアノしてー絵本読んだら散歩しましょうか?」
私「絵本読んでたら散歩の時間なくならない?」
娘「さっさとやるから大丈夫よー」で本当にさっさとやるようになりました。
予定が母の都合とあわないときはじゃんけんで決めたりと、ピアノは毎日やるかわりにいつやるかは娘が決めるという事で落ち着きました。

23 :
親業って育児書スレでもたまに出てきますよね。
読んでみようかな。結構分厚いですか?

24 :
>>23
私も親業読みました。
普通のハードカバーの本と同程度の厚さですが、
文字が小さい上に、翻訳なので読みにくいです。
ですが、慣れれば問題無い程度で、内容は濃いですね。
>8さん
菅原裕子さんの「子供の心のコーチング」には「傾聴」って言葉が出てこないのですが、
ビジネス系のコーチング本をお読みなのでしょうか?

25 :
>>21
ありがとうございます
見事に自発的な解決策をお子さんが考えているようで、
親の指示が何もないのが凄いですね。
ところでお手伝いなどはしてくれますか?
褒める、叱るの動機付けは外からの刺激であり、
それがなくなると動機も消えるが、
感謝されることによる動機付けは自発的なもので、
継続性が高いらしく、取り入れたら効果大でした。
褒めることはほとんどありませんが感謝を良くしています。
困ってるのが朝の支度の遅さですね。
冷静に言っても怖く言っても効果無しです。

26 :
>>24
菅原さんの著作は「子供の心のコーチング」を図書館で発見したのでこれから読んでみます。
ざっと読んだ感じわかりやすくて良い本ですね。
私が読んだのは「女の子の育て方」とビジネス系です。
>>23訳者が副読本出してらっしゃるのでそちらから読むと理解しやすいかもしれません。
厚さはありますが例題が多く載っているだけで概念はよく整理されています。

27 :
>>25
今まで私が言ってきた事を下敷きに言ってるのですけれども、理解しててくれたのだと驚きもありました。
お手伝いも良くしてくれますよ。
「お手伝いロボ」好きなので「お母さん助かるー」っていうと頑張ってくれます。
朝の支度は時計を導入すると良かったです。
「長い針がここにくるまでに食べ終わってね」とだけ言ってその後は放置で大丈夫になりました。
早く食べ終わると登園時間までテレビが観られるのも良いようです。

28 :
>>27
ウチも食べ終わるとテレビですが、あまり執着が無いようで
早く食べようとしないです。おしゃべり好きでおしゃべりしながら食べてます。
いざ登園になると今度はもうちょっと見たい、みたいな感じで、
なかなか出発しようとしません。ほんと遅い。
なかば諦めてて、そのうち早くなればいいかと思ってます。
片付けとかも、いい加減ですがうるさく言うのやめました。
叱らない育児は適当育児なのか?とも思いますが、どうでしょう?


29 :
>>28
「子供が育つ出しっぱなし片付け術」という本が面白いです。
間違い探しゲームの感覚で片付け方を覚えさせる。
子供に考えさせながら片付け場所を決める。
片付け方を教えるアイデア満載でした。
モンテッソーリでは定位置を決めて印をつけるのですが、これは1歳半から効果ありました。

30 :
よく、「叱らない育児をされた子は叱られる経験(免疫)が少ないので、大きくなった時に適応できない」という人がいますが、ここで実践されてる人はどう思いますか?
個人的には、小さい頃は家庭内のルールに沿って多少甘めに育ててもいい部分もあるかと思うのですが
(人様に迷惑をかけることはなしで)
年齢が上がるにつれて、ある程度問答無用にダメなものはダメ、というシーンも出てくる(あえてそうしなくてもそうなってくる)ものでしょうか。
叱らない育児って、子どもの意見に耳を傾ける、言い分を聞く、尊重する、に通ずるものがあると思うのですが
集団行動になればなるほど、それは難しくなっていきますよね。
みなさんのお子さんは、そこへの順応は出来ていますか?

31 :
>>29
ありがとうございます読んでみます。
そういえばウチもモンテッソーリだったので真似させたいと思います。
>>30
個人的には叱らなくても免疫はできると思います。
叱る先生に接して最初は戸惑うと思いますが、
傾聴を重ねて対応策をあれこれ考えたらいいんじゃないでしょうか?
叱らなくても問答無用を用いる場面はあると思います。
アイス食べたい、と言われて理由を伝えてダメだと言えば、
その後どんなに駄々をこねても受け付けない、とか。
集団行動に関しても、叱らずに子供を尊重したとしても、
無制限になんでも尊重して、というような甘えた態度にならないよう
気をつけますし、自分が尊重された経験から、先生や指導者、
まわりの友達も尊重する、という考え方につながるので、
その結果、集団の中で自分がどう行動するべきか理解しやすいのではないでしょうか。

32 :
セルフコーチングを体得出来るかがポイントだと思っています。
また、叱らないだけで全ての欲求に応えているわけではありません。

33 :
「叱らない育児」を実践している方で複数のお子さん持ちの方、
どのお子さんでも同じように躾出来ていますか?
「叱らない」で済んでいるのは個性は関係ないですか?
また、ここは女の子をお持ちの方が多いようですが、男の子でも同様に対応出来ますか?

34 :
>>33
女児二人持ちです
年齢が違うので同じ躾はしていませんが、下の子が上と同じ歳になったら、
上の子と同じような方針でいくと思います。
個性は関係有ると思います。
このスレでは「叱る」の定義がまだ曖昧ですが、
どんな親子でも叱らないで済む方法はあると思います。
性差、個性差はそこに行きつくまでのスピードに影響すると思います。
ピグマリオン効果というのもあるので決めつないほうが良いと思います。
「叱る」というのは「諭す」と「怒る」の中間だと思うのですが、どうでしょう?

35 :
そりゃ女の子2人なら私も出来る自信あるわ

36 :
>>32
>叱らないだけで全ての欲求に応えているわけではない
同意です。
ただ、自分の子と1対1なら、子がわかるまで言い方を変えて何回も説明してやることができますが、
集団生活になると、「とにかく先生の言うことを聞かなきゃいけない場面」も出てくるし、悠長に一人一人が納得するまで説明してくれる先生もいなかったりしますよね。
セルフコーチングは、何歳ぐらいで体得できるものでしょうか?
>>32さんのお子さんは体得できましたか?

37 :
>>34
レスありがとうございます。
まだ二人分を実践されているのではないのですね。
うちはやんちゃ男児二人(6歳と4歳)で、私が声を張り上げない日はないので
何か参考になるご意見があれば、と思い質問させていただきました。
特に下の子はどれだけ諭しても(それこそ上の子と一緒になって言い聞かせても)
まったく意に介さないマイペースな子なので手を焼いています。
引き続きROMらせていただきます。

38 :
>>37
何に声を張り上げてるか、何に困ってるか書くと、
また違った答えが来るんじゃないですかね

39 :
叱らないと言っても際限無く甘やかしたらいけないし、
叱るにしても過干渉になってはいけない。

40 :
やんちゃ男児二人だったら叱らない育児なんて不可能じゃないの?
とんでもない悪ガキを作り出してしまうだけだと思う
大人しい女の子だったら可能だと思うけど
自分も姉妹だけど、親に叱られるようなことは殆どしなかったよ

41 :
>>33
下の子がまだ0歳児で全く参考にならないとは思いますが
上の子女児は叱る必要のない子。
赤ちゃん時代から大人しかったし、2、3歳の反抗期もなかった。
「○○だから○○してはいけないの」みたいな語りかけで充分分かってくれる。
下の子いじめもした事なくて、むしろ下の子に髪の毛引っ張られて泣いてる。
そして泣いたら、いつまでもメソメソしてる。
下の子男児は0歳児にながら早くも叱りまくり。
好奇心旺盛で乱暴、泣き声も笑い声も声量がハンパない。
すぐギャン泣きするくせにケロっと泣き止む。
あまりの違いに下の子はこの先叱らないなんてムリだと予想。

42 :
>>41
上のお子さんはいくつかな?本格的な反抗期はこれからだよ。特に小さい時手がかからなかった子は口でやり返してくるから
言い返してこないのは言い返せない雰囲気を親の圧力で醸し出してるだけかもよ。

43 :
>>36
うちの子供はまだ幼稚園に一年(年少前から入れています)しか通ってませんのでまだどうなるかわかりません。
先生の言われる事はピシッとして聞きましょうねと言い含めていますし、
朝予定表をみながら「今日は○○する日ね、楽しみね」と一日の流れがつかみやすいよう説明しています。
たまにクラスメイトが泣いたり怒られた事をしょんぼりしながら報告してくれますが、それで心の整理をつけているようです。

44 :
たしかにクラスメイトが怒られるの見てれば免疫つきそう。
何も親が叱って免疫つけなくてもいいんじゃないかと思う。
逆に叱られることに免疫つき過ぎて、親や先生がガミガミ言ってる間は
嵐が過ぎ去るのをじっと待つのみ、みたいになっても困る。

45 :
セルフコーチングって
自分が実際叱られなくても、周りの子が叱られてるのを見て「あぁ、ああいうことをすると先生に叱られるからやめておこう」と学ぶっていう感じかな?
もちろん最低限の躾は家庭でするものだけど。
あと、実際にわが子が集団生活で叱られる経験をしたとしても、ある程度土台が出来ている子なら多少厳しい・怖い大人に会ってもちゃんと自分なりに受け入れて学ぶと思うよ。
ただ単にいつも怖い・理不尽に怒るような大人だと敬遠するかもしれないけど、
その先生の言うことが正しくて、叱られる以外の場面では楽しいのだったら大丈夫だと思う。
いずれは「あの先生は厳しめだな」とか、感覚で掴んで自分で対応する要領の良さなんかも見につけなきゃいけないしね。

46 :
親としては先生から叱られたり怒られたりした時に、親に愛された事を土台に踏ん張れる子になって欲しいです。

47 :
でも初めて怒られる体験が学校の先生とかだと、不登校にならないかな?

48 :
小2男子
やや発達障害気味なので、なるべく諭す様にを心掛けているが、
最近、クラスの子を叩いたりしているらしい。
(今朝、先生からの連絡で知った。)
体罰は避けたかったが、人様に暴力はいけない。
鉄拳喰らわせる勢いで叱るしか無いかな…。

49 :
>>47
自分自身を否定されたと感じるようになると不登校に繋がるかもしれないけど、
「自分のしたこの行為が悪かったから叱られたんだな」ということが理解できれば、その部分を汲み取って学んで受け入れることは可能じゃないかな。
あの先生は怒ると怖いけど好きだよ、ということってありますよね。
土台っていうのは、そういうことを冷静に考えられる力も含めての土台だと思います。
親にだって悪いことを注意されることはあるわけで、その言い方がキツイ大人に出会うことは経験で慣れると思いますよ。

50 :
>>45
たしかに親子の絆は土台だよね。
土台を壊すような叱り方してたら免疫も何もないよ。
言いたいことが正しく伝わるなら諭すでも叱るでもいいと思うけど、
あえて叱るメリットって何だろう?と思ってしまう。
>>48
尾木ママみたいに「どうした?」「なんかあった?」から始めたらどう?
本人にも言い分があるんじゃないかな?

51 :
>>45
私が解釈するセルフコーチングとは、ざっくりとした言葉で説明すると「内省」です。
目標を定め、問題を発見、解決策を出し、行動に移すという習慣が親の手から離れてしまう前に身についていれば頼もしいと思います。
そうなる為に自分が出来そうな事を考えると、普段からコーチングを意識した会話などを心がけるという結論に達した次第です。
菅原さんの「子供の心のコーチング」読了しました。
日常的に応用出来そうな気付きがたくさんありました。

52 :
http://hoikushipapa.blog112.fc2.com/blog-entry-360.html#more

ここに書いてあったこと
>名前を注意や否定、禁止に使うこと
おもいっきり使ってた
>やはり名前というのは、その人間にとってかけがえのないものですから、
>大事に使ってあげたいですよね。
ごもっとも
反省しました

53 :
>>47
最初の関門は小学1年生。子どもはショックを受けるが意外と大丈夫。
でも、先生から叱られたことを子どもが親に伝えた時に
学校の先生にクレームつける人が非常に多い。
「せっかく叱らないで来たのに先生がその努力を台無しにするわ!」と思う気持ちが強いのだろう。

54 :
>>51
何かご存じでしたら教えて頂きたいのですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1275334737

ここに、「子供の脳の発達過程を理解すると、どうして子供が「どうして?」
という行動をとるのかが分かります。」
というのが書いてあったのですが、どういうことかわかりません。
唐突な質問ですみません。

55 :
元スレが新しくなりました
「叱らない育児」を考えるスレpart2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351749667/l50

56 :
>>54
そこに書かれている育脳育児は存じ上げませんが
モンテッソーリでは「敏感期」という言葉があります。
子供のこだわりを観察すると何がしたいのかが見えてきます。
危ない事、やらせたくない事であれば代替え品を用意し飽きるまでやらせれば子供は満足し自信を持つという考え方です。

57 :
>>56
ありがとうございました
代替え品を与えればわざわざ叱ってまでやめさせなくてもよいですね
敏感期について少し調べてみますので、わからないことがあったら
また教えて頂けるとありがたいです

58 :
それから、
>認知心理学、行動心理学、脳の仕組みの勉強をしないと難しいです。
というのもあったのですが、さすがに勉強する気がおきません。
これらも大事でしょうか?

59 :
>>58
私見ですが、重要なのは観察眼と応用力で知識はその補助になるものなのではないでしょうか?
子供の敏感期を見定め、それにあったお仕事を与えると驚くほどの集中力をみせてくれます。
知識があれば敏感期を見定める眼に自信が持てるでしょうし、
お仕事の幅も拡がってより多くの発達が得られるのだと思います

60 :
モンテッソーリについては育児板にスレもありますので、そちらで聞かれたほうが良いかと思います。

61 :
>>58
別に一母親がそこまで勉強しなきゃいけないとは思わないけど、知っていたら役に立つことが多いよ
保育士資格取る人には発達心理系の座学は必須だし。
「このくらいの月齢の子だとこれぐらいの力があってこういうことをするもんだ」(あくまでも傾向としてね)
ってのが頭で想定できてると「なんであなたはそうなの!」とならずに「そういう時期だよね」と受け入れ・対処しやすいと思う
>>59
具体的に手法を知らなくても、なんとなく敏感期を見極めていて上手に与える親御さんっていますよね
こだわりって聞くと、どうしても癇癪等を連想してしまって面倒なものと思いがちだけど
一呼吸置いて子供を観察してやりたいものですね

62 :
能書きばっかりw

63 :
遅くなりましたがレスありがとうございます
>>60
たしかに凄い集中力を見せたことはありました。
もっと集中させてやりたいので広く勉強してみます。
別スレなんて言わずにお付き合い下さい。
>>61
わかりやすい説明ありがとうございます。
まだ勉強してないんで恐縮ですが、6歳以降も「そういう時期」
みたいなのってありますか?

64 :
ところで疑問なんですが、姉の子供が4歳のときに飲食店で、
「爪楊枝で遊びたい」と言ったときに正論と共に叱りつけていました。
私だったら「1本だけだよ、お約束だよ」って言ったあとに、本当は大人が使う、
とか、ウチのものではないから何本も使ってはいけない、と言い聞かせるのに、
と思いましたが、1本も与えてはいけないものなのでしょうか?
ちなみに、考え方が違うので姉とはそのことについて議論していません。

65 :
爪楊枝は遊ぶものではない
一本だろうが100本だろうが、遊びに使うものでは無い
でも「一本だけなら良い」という脳内解釈をする人とはいくら話しても無駄だとは思う

66 :
>>64
飲食店には爪楊枝で遊ばせに来ているわけではないでしょうから
お姉さんは間違っていないとおもいます
言い聞かせるとしたら
「家に帰ってから家の爪楊枝で遊ばせてあげるので、今はやめておこう」
ではないでしょうか

67 :
自分なら一本だけだよって言ってやらせるわ
叱らない育児でそこで爪楊枝で遊ばせないって結構スキル高いよね

68 :
叱らない育児って、他人の迷惑を考えずに自分で許容範囲を広げるって事なんだねw

69 :
爪楊枝一本使わせるかどうかは正解があると思えない
各家庭で決めればいいことじゃないかな

70 :
4歳なら言い聞かせて理解できるんじゃないかな。普通に
「これは大人の人が歯に食べ物に挟まった時に使う道具だよ。
子どもは使うものじゃないし、尖っていて怪我をするかもしれないから遊ぶのはやめようね」と。
その口調でも子どもが引かない時は
「これは本当に危ないの。目をついたら目が見えなくなるし、口に刺さったら血が出て大怪我になるんだよ」とちょっと険しい顔で真剣に言う。
最悪話が理解できないような場合は、一旦別のもので気をそらす。
それか、一本あけて母親の自分がこうやって使うんだよと使ってみせる、で先端の尖っていることを実際に見せて危ないことを認識させたらすぐ片付ける。これでおおかた気が済むのでは。
あくまで個人の考えです。

71 :
危ないってのもあるけどレストランにそうやって置いてある爪楊枝は、皆で使うもので遊ぶものじゃないからってそれだけ言って聞かせればいいかと。
他ので遊ぼうね〜でいいじゃん。

72 :
一本だけ使わせてあとは使わないように、と一本も使わせないかどうか、いうのは叱らない育児かどうかとは別の問題になるよね

73 :
微妙にスレチだけど、爪楊枝一本でも遊びに使っちゃダメ、って人はそんなに多いの?
NHKのつくってあそぼとかもダメ?
この前はティッシュと茶封筒でおいなりさん作ってたけど

74 :
自分の家の爪楊枝ならだれも文句言わないでしょ

75 :
自分の家の爪楊枝はいいけどお店の爪楊枝は一本でもダメって厳し過ぎない?

76 :
>>75 >>65読め


77 :
>>75
「自分の家のものは良いけど、よそ様の家のものはダメ」
これが厳しすぎるかどうかは、叱らない育児とは全然関係ないと思う
倫理観の違い

78 :
みなさんレスありがとうございました
レスを読み、姉の叱り方はちょっとやりすぎだと確信しました
やはり使わせないにしても言い聞かせが第一選択だと思いました
また、遊びに使ってよいか意見がわかれるところだということも
頭に入れておかなければいけないと反省しました
ありがとうございました

79 :
>>64の目指しているのはは、叱らない育児じゃなくて物の善悪を教えない育児だと思う

80 :
>>78
お姉さんのやり方が悪いって確信してどうしたいの?
ご機嫌とりの育児とも言えそう

81 :
確信しましたって・・何をもって?
姪子さんの叱られた時の様子に一切触れていないけれど
お姉さんの叱り方で子供が異常に委縮しているならやり過ぎだし
あまり気にしてないんだったら、あなたや他人がどう思うかなんてどうでもいい
お姉さんの子供をあなたが引き取って育てるって話なら別だけど

82 :
お姉さん、>正論と共に叱りつけた、んでしょ
だったら別にやりすぎと思わないよ
注意もせず子どもが遊んじゃうよりよっぽどいい。
そこで親がするべきなのは「子どもが何故遊んではいけないのかを理解する」ことだから、そこさえ達成されるなら
言い方が怖くても優しくてもやり方は人それぞれでいいと思う
(やみくもに怒鳴りつけるパターンだと子どもが「なんかお母さんに怒られたからやめよう」となるだけだから、それはよくないけど)
>>64のやり方でも本当はダメなんだと理解できるのならまぁいいけど、一本も遊ばないで済むのならそれに越したことはないのでは。

83 :
>>82
正論と共に叱りつけたのですが、「遊びたい」と言われまず「ダメ」、
「なんで?」と言われて「大人が使うの、あんたが使うんじゃないの」、
「おもちゃじゃないんだからダメ」みたいなことを怒り口調で言っていて、
だんだんヒートアップして、4歳児にそこまで怒る必要あるの?とその時は思いました。
>>66>>70さんのように言えば納得したと思いますが、あの時はたぶん納得してなくて、
「爪楊枝に触るとお母さんに怒られるからやめよう」ぐらいにしか思ってないようでした。
自分には姉のやり方より>>66>>70さんのやり方が向いているので「やりすぎ」と書きました。
本当に一本も遊ばないで済むのならそれに越したことはないのですが
>>67さんの心境が私の心境と同じです。

84 :
どう遊ぶかにもよるんだろうけど危ない遊び方じゃなければ一本ならあげるかな。
>>83のお姉さんは、叱り方というか論点がズレてるのとヒートアップして感情で怒ってしまってるのが良くないと思う。
爪楊枝は大人が使うものだなんて決まってないし、玩具じゃないのは正論だけどたかが爪楊枝一本…と思ってしまう私が非常識なのかしら。

85 :
私の考えではイレギュラーを作らないほうが後々楽なんじゃないかなと思います。
一本だけ許す理由が思い浮かばないので混乱する元だと思うからです。
家の爪楊枝で母がついていれば遊びに使っても構わない事を説明し、
どうやって遊ぶのか相談すると楽しいかなと思います。
私は食卓で遊ぶのが許せない性なのでそちらから注意します。

86 :
一本だけ遊んでいいとすると混乱するかもしれませんね。
いい事悪いことはしっかり覚えているので、初めから筋を通しておいた方が子供も納得できると思います。

87 :
自分も一切触らせない派だったけど、実際それがいいとは言い切れないな。
大人にとってはまさにたかが楊枝一本なんだけど、子供にとってはなにかすごいいいものに見えるってときがあるんだよね。
それは絶対に「ここの、この、楊枝」で、「うちの楊枝」じゃダメって瞬間が。そういうときの好奇心を満たしてやるのって実はけっこう大事だったんじゃないかって時々思う。
そういうのって、ほんの一瞬、できればいいんだよね。ちょっと触らせてやればそれで納得する。
親としては、その程度のことなの!?ってなるんだけどさ。たぶんそうじゃないんだよね・・・
これがよその家の柿の枝とかだったら絶対ダメだけど、これは一応客が使うために置いてある備品だし、一本だけ、なら許されると思うけどなあ。
店側の損失としては、親が一本使うのも、子供が一本使うのも同じだし。
気になったら出るときに一言謝罪して出るとかで対処可能だと思うけど…
確かに正論で説得するのもまずはいいんだけど、子供が納得してないのに正論で押し切るとのちのち信頼関係にも関係してくるって気がするし、育児書でもそういうふうに書いてあるのけっこうあるよね。
もちろん正論の説得でちゃんと納得するならやめさせるで全然いいと思うけどね。

88 :
あと、本当にそれが欲しくてねだって手に入れたなら、
「本当は遊んではダメなんだよ、今回だけだよ、それはこうこういう理由だからだよ」って言えば意外に混乱しないで納得してくれる(で次からしない)と思う。
ただなんでもなくて与えておいて「ほんとはダメなんだけどね」じゃ混乱するだろうけど。
まあこれは子の個性もかなり関わってくるかもしれないですね。

89 :
だから「一本だけなら」の好奇心を満たすかどうかは「叱らない育児」とは関係ないってw

90 :
いいたいことはわかるよ>その場の好奇心を満たす
特に個包装された爪楊枝とかは、中を見てみたいという気持ちもあるんだろう
だったら自分は>>70の案で
>一本あけて母親の自分がこうやって使うんだよと使ってみせる、で先端の尖っていることを実際に見せて危ないことを認識させたらすぐ片付ける。これでおおかた気が済む
に一票だな
やっぱり、店においてある爪楊枝は基本大人が使うために置いてあるものだし、子どもが遊ぶためのものじゃないよ
話して理解しきれない年齢の子なら、公共の場では「ダメなものはダメ」を通して他に気をそらすしかない場面もあると思う。
信頼関係のフォローは他の場面でいくらでもできるし、その後理解力がついてくればそこの厳しさで信頼関係が崩れることはないんじゃないかな。
叱らない育児でも毅然とした線引きは必要だと思います。
まぁ些細なことだから、そんなに毎回ムキになって怖い顔しなくても、さらーっと
「はいはい、でもこれはお店のものだから遊んじゃダメだよ。ほら、もうすぐご飯来るからね」と言ってサッと隠してしまえばいいぐらいのもんだと思いますが。

91 :
私もたかが爪楊枝一本くらい、と思う
店も爪楊枝一本くらいじゃ何とも思わないと思う
まだ4歳だし

92 :
>>87
大人でも意見がわかれる問題であればこそ、説明する時は厳しい目での意見を伝えるのが大事なんだと思います。
そして、好奇心の芽を摘まない為に「駄目」という前に「どうしたの?」と聞くという叱らない育児をうたう方々が勧めるテクニックがあるのだなと実感しました。

93 :
食事待ってる間に食卓にある物に興味を持たれると、
他の物や気をそらすのでは無理だよね。4歳だし。
そんなところで怒りまくるよりは一本与えるわ〜
爪楊枝なんてすぐ飽きるものだし。
私の中では駄目な物は駄目、とかいうレベルじゃ無いな。
爪楊枝が危ないとも思わない。フォークの方が危ないw

94 :
外では爪楊枝を我慢することを教えるのも大切だと思うなあ
自分は>>70案か>>90のサッと隠す案支持かな
うちは子供と外食するようになってから、そういう子供が遊びたそうな、でも遊んじゃダメなものは、
席についてまずサーッと目に入りにくい・手の届かない場所に置いてしまう
子供の食べ物を先に頼んで先に持ってきてもらうようにしたり、子供にはオマケのおもちゃをくれる
ようなお店にして子供の興味をそっちに釘付けにしとく
長くなりそうなら好きなオモチャを持って行かせたり、新しく雑誌や本を買って持って行ったりしてる

95 :
>>94
そんなことはみんな普通にやってると思うよ
それでも好奇心旺盛な子は、色々捜索したり探検したりしたくなるもんなんだよ
外では、躾より他人の迷惑にならないことを第一に考えてるから
爪楊枝1本でおとなしくなるならそれでいいと思う
4歳なら本当の使い方を教えるいい機会だし

96 :
>>87
でもそれを言い出したら
じゃあどこまでが許容範囲なの?ってなるし そんなの結論出ないよ
爪楊枝1本でこれだけ意見が分かれたのに
子供の好奇心うんぬんにしても、
子供がいない人からしたら知ったこっちゃないだろうし
「子供が1本つかってすみません」とか謝られても人によっては意味分からないだろうね
私が店側だったら、何かあったら困るから爪楊枝を目的外の用途に使って欲しくない
安全を保障できないものを許容するのはどうかと
爪楊枝1本ぐらいいでケチなこと言うなって言われるかもしれないけど
逆に爪楊枝1本のことで
大人としての正論をブレさせる必要なんか無いとおもう
>>94が言うように我慢をさせる良い機会でもあるし、隠したり代りのおもちゃ用意
したりで乗り切るのいいんじゃないかな

97 :
爪楊枝で遊ばせることの是非ではなく
どちらの場合もどうやって言い聞かせるかを語るのがこのスレの主旨。
そろそろスレチは御退散を。
ちなみに他人の育児をsageるためのレスもスレチ
他人の育児をどうこう言いたい場合は考えるスレへ。

98 :
>>95
>4歳なら本当の使い方を教えるいい機会だし
教えて分かる子なら、外で爪楊枝を使わせて教えるのじゃなくて、家で爪楊枝の使い方を
教えてから外食に行って、外では正しく使わせるか遊ばせない方が、より他人の迷惑に
ならないんじゃないかなあ。
うちは1本与えちゃったらもっともっととか次行った時もになるから、外では与えたくないかな。
なので興味を逸らしたりそういお店選びをするか、止められないなら行かないかになってる。
1回言えばばっちり聞いて次は絶対にしないでくれる年齢でもないしね。

99 :
>>98
いや、あくまで>>64の状況での話だから
98さんの考えなら「お店のは使っちゃ駄目だけど、家で使い方を教えてあげるね」でいいかと
それで済むのであれば、だけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【まったり】カレンダーの裏 2枚目【息抜き】 (397)
励ましあってつわりを乗り切るスレ52 (126)
【包茎対策】男の子のおちんちん育て【皮むき】 (365)
田中ゆうたろうの議員辞職を求める会 2ch支部 (492)
いじめに対抗する方法を現実的に考えるスレ (152)
ジーナ式スケジュール実行スレ7 (157)
--log9.info------------------
【時間と】10分でフラッシュを作れ!part41【戦え!】 (895)
■■■金正日のフラッシュを集めよう!!■■■ (119)
(・∀・)アーティー!!  第二幕 (153)
【ダラーン】次の紅白までダラダラするスレ【Part2】 (937)
今注目株の新人職人を見守るスレ (273)
【復活】上村愛子のフラッシュを作ろう最終章【再来】 (646)
どんな時間でも人がいてFlashの話をしてるスレ3 (946)
名作FLASHを再うpするスレ (426)
萌え研−萌えるFLASHを研究するスレ−U (795)
*99のお題で*00がフラッシュを作るスレ 6 (657)
矩形ツールを「たんけいつーる」と読んでた奴の数→ (342)
「本当の赤い部屋」って知ってる? (392)
【厨房?】地獄変ドットコムってどうよ【終わり?】 (398)
【DTD】Desktop Tower Defense攻略スレ 分裂3回目 (515)
【音ゲー?】太鼓のオワタツジン2.5コンボ【祭】 (602)
キム・ヨナ五輪憲章違反疑惑・・・動画作成スレ (777)
--log55.com------------------
なぜ創価学会の2世や3世はイジメっ子が多い?
アニメやドラマのタイトルを「ワタミ」に変換すると黒くなるスレ
レベル99の天ぷら屋にありがちなこと
極楽山本について
こんな吉幾三はいやだ
バカニューサーが正月休みにやること
こんな清酒はイヤだ!
こんな結婚式場はイヤだ!!!