1read 100read
2013年19ENGLISH572: 英語終わったな、と思った瞬間 (372) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
俺様の英検1級合格を応援するスレ (705)
【英作文】大矢 復先生を語る【語法】 (858)
TOEIC公開試験各回統一スレ131 (373)
【坂下】おとなの基礎英語 2【千里子】 (176)
おまえら英語覚えて結局何がしたいの? (453)
洋物AVについて語るスレ (104)

英語終わったな、と思った瞬間


1 :2010/10/01 〜 最終レス :2013/05/02
就職活動の面接
面接官 「ご存知かと思いますが、当社は多国籍企業です」
私 「はい」
面接官 「当社の国際化にどのような貢献ができますか」
私 「英語ができます。TOEIC 890です。アメリカ人とネイティブ同然に会話できます」
面接官 「国際化=英語=アメリカって古くないですか? 中国語は?」
私 「え? いえ、できません…」
面接官 「今どき英語なんかできても…アメリカ始めサクソン諸国が終わってるの知ってますよね? スペイン語は?」
私 「できません…」
面接官 「あちゃー。大学で外国語の選択を間違えちゃいましたね。去年からそういう女性、多いんですよ。中国語ができるんだったら最初から役職付きで採るんですけど」
私 「……」

キャリアには英語とか煽られて、人生を英語で無駄にした時間長すぎ

2 :
http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/success/detail/AC/ec661650deabc442eba4932b0b7a40a0/page/1/
■最重要言語は、英語ではなく中国語。グローバルな視点からの就活
もっとも、新卒で外国人を採用している企業はまだ少数派だ。採用している企業でも
9割が「障壁と感じるものがある」と回答している。採用時に言語の壁があるので
能力を適切に判断できないし、ビザの申請などの雇用手続きが煩雑という理由もある。
日本人学生を採用する時にはキャリアパスがあいまいなままでもいいが、中国人は
明確さを求める。つまり文化的な壁が存在する。
ただし、こういう障壁は外国人採用を実践する中で乗り越えられる性質のものだ。
2010年度から2011年度にかけて外国人を採用する企業が2倍になっていることは、
2012年度採用でさらに増加することを意味する。
英語は世界の公用語であり続けるだろうが、アジアにおいては中国語が重要だ。
9月6日に東洋経済新報社主催のセミナー「HRフォーラム」があり、コマツ、日本GE、
楽天の人事執行者によるパネルディスカッションが行われた。コマツは建設機械の
世界的大手だが、今年の研修を中国で行ったという。またビジネスの世界では、今や
英語ではなく中国語が最重要言語であり、次にスペイン語と英語が同程度の位置、
その次がフランス語と話していた。スペイン語は南米、フランス語はアフリカで
使われる言語だ。
「グローバル」という言葉はアメリカを意識して使われ、言語は英語という刷り込みが
あった。現在は中国市場が世界経済の牽引車だから、中国語ニーズが強まっている。
しかしコマツのように五大陸すべてで活動していると、スペイン語、フランス語の
必要性が見えてくるのだろう。

3 :
>>1
就活板池

4 :
オタクの社会現象を巻き起こしたアニメ「けいおん!!」でも、女子生徒が「中国に留学したい」と発言するシーンがあった。
10年前なら絶対にありえなかった。
時代を反映してるな、と思った。
ここはそういう風に「英語終わったな」と思った瞬間を挙げるスレです。

5 :
>>3
すみません。
どちらにしようか迷ったのですが、私の例がそうというだけで特に就職活動に拘ってるわけではありません。
ただ未だに「キャリアには英語!」と思ってる大学生がいるかもしれませんので、そうした被害者を少しでも減らしたいとは思っています。
妹が見ていたアニメに>>4のようなこともありました。
こんな「英語終わったな」体験をしていましたら教えてください。

6 :
中国語wwwwwwwwww

7 :
理系は英語でないと話にならん。

8 :
外資の転職面接でいきなり外人面接を食らった。
アウアウしか言えず玉砕。

9 :
実は日本語なんだが
日本語を話せる中国人や韓国人は多いよ
中国・韓国とのやり取りは日本語でOK

10 :
面接で外人に日本語で質問されて、とっさに英語で返そうとして返せなくて撃沈。
というのが、われらが愛すべき日本人の姿。

11 :
>>9
しかし「話せる」からといって「使おうとする」中国人や韓国人はなかなかいない。
フランス人が英語を「話せる」としても「使わない」のと同じ意味あいで。

12 :
経営陣の視点から見ればいい加減な中国語を話す日本人の大卒より、
しっかりとした日本語の読み書きのできる中国人を雇う方が
遥かに安くすむ。
ってことを考えれば>>1は就活時に英語でひどい目にあった
学生の可能性が大じゃやね?

13 :
まあ日本人は確かに英語に偏りすぎてるてらいはあるよね

14 :
中国語が本当に出来ても「うちにはもったいない人材」とかいわれて
不採用ってこともよくある話なのでがっかりしないこと。

15 :
英語ができて当たり前の会社に対して
「自分の売りは英語ですキリッ」と言ったのが間違いなんだろ。
ただの前提じゃね?

16 :
>「英語ができます。TOEIC 890です。アメリカ人とネイティブ同然に会話できます」
890でネイティブ同然は苦しいな。

17 :
技術の話でも商取引の話でもなく、単純に米国人と軽口を叩ければいいだけならば
そこら辺に転がってる帰国子女やハーフや不良外人を連れてくれば済むわけだからな。

18 :
>>17
でも「中国語で軽口叩ける日本人」って重宝されるよ
確かに>>12のような一面はある
だから>>2みたいなことになるが、ならアメリカの3倍の潜在市場(日本の10倍以上)を持つ中国での商取引業務(接待など)を中国人に丸投げするのかい?
あり得ない
中国市場を狙う大手日本企業なら、「中国語」はできるだけで喉から手が出るほど欲しい人材
英語はそれがない
むしろ>>7のように専門知識がなければ、英語ができるだけでは全く話にならない
(科学会も脱英語ローカリズムを進めてるから、30年後は自然と力の強い中国語が世界標準になってるかも)
だから今はこんなスレが盛り上がる↓
翻訳業界関係者の泥舟 130 艘目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1285751592/

19 :
>>1を読んでおもったこと
英語に口なしで、口なしだから酷いことを言ってもいいと>>1はおもっているんだろうな
だまってみている 青い空
リンゴはなんにも いわないけれど
リンゴの気持は よくわかる
だまってみている 青い空
リンゴはなんにも いわないけれど
リンゴの気持は よくわかる
リンゴの気持を 伝えよか
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ
口なしのりんごですら、これだけ想ってもらえるのに、英語の場合は、
利用者>>1の能力不足はすべて、英語のせい。雨が降っても風が吹いてもすべて英語
が悪いと、利用者>>1は決めつけているんだろうな。
これ圧迫面接の一例だろ。それで、英語使えても意味ありませんけど、中国語なら..
と言われたときに、だまりこむんじゃなくて、私は御社に就職したいから、受けたので
あって、英語にこだわっているわけじゃありません。中国語ですか?一生懸命勉強
します。自分をやとってください。中国語を早いスピードで上達することは英語と
いう別の言語についての自分の能力から、確信をもっていただいていいとおもいます。
くらい言えよ。これだからゆとりは。たんに不景気だけが原因じゃないだろ

20 :
既に上海にいる日本人は、ニューヨークにいる日本人の数を遥かに超えてる事実

21 :
>>19
1は不採用とも書いてないし、仮に不採用だとしても
新卒がTOEIC890なら少なくとも5年前だったら圧迫面接でもない限りこんな応接はされない
4年大生の平均は550点
890になるまで入れ込んで勉強してたんだから、ショック大きくて絶句してもいいだろ
東京女子大に通う、気弱で育ちのいいお嬢様なんだよ

22 :
>これ圧迫面接の一例だろ。
別に圧迫面接に見えないけど

23 :
>>21
890ってそんなにいい点数なのか?4大生の平均とかいってもいろんな大学あるし
みんなが英語をやってるわけじゃないからな。
別のサイトで、アメリカに留学したいとか英語で書いている人をちらほらみかけたん
だけど、英語の下手な文章で、こんな人が留学できるだけのスコアをとれるわけないだろ、
とおもったりするけど、実際試験の点数はいいんだろうなと勝手におもったことが最近
あったんだけど、片言のつながっているだけの下手な文章だと英語を聞くことも難しい
だろうのに、どうやっていいスコアなんて出せるんだろう?不思議だよ。
AIOとか日本語で書かれたいろんな本があるけど、ああいうのをやっていて英語が
できるようになるというのも不思議だな。人間の脳って不思議なことが平気で
できちゃう偉大なものなのかもしれないな。
>>21 なぜ東京女子大なんだよ?そんなこと書いてたっけ?
地方出身の芋娘だから、要領悪いんじゃないの?

24 :
面接にきたアフリカ人が、わたーしの得意科目は日本語です。日本語ならネイティブレベルだお、
といったとしても、その人を採用するだろうかとおもうと、難しいものがあるなあとおもた。
そいつを採用して、そいつの国で商売するために使えるかとか考えるだろうけど、あのアフリカの
国で商売するつもりはないしなあ、とか、こいつ日本語できますとかいってて、たしかに
できるのかもしれへんけど、それだけじゃねーのか?このねーちゃん?ってな場合もあるし。
やっぱり>>1にたいしては、外資なら英語は出来てあたりまえだろ。ちょっとくらいできなくても
そういうことで採用が左右されることってないだろ。人間の質だよ、質。っていってやりたいよな

25 :
韓流ブームで韓国語講座が流行ってるのを見た時。

26 :
>>23
大学生でTOEIC890って凄いんじゃね
日本トップレベルだと思うけど
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1231071965/ ←これ信じるなら
上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(未修者)の平均スコア823点。
一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(既修者)の平均スコア729点。
東京外国語大学の平均スコア719点。
東京工業大学の平均スコア640点。
獨協大学外国語学部英語学科の平均スコア634点。
立教大学の平均スコア569点。
奈良女子大学の平均スコア550点。
千葉大学法経学部の平均スコア544点。
金沢大学の平均スコア524点。
埼玉大学の平均スコア458点。
広島大学の平均スコア440点前後。
山口大学の平均スコア414点。
日本大学文理学部英文学科の平均スコア381点。
それと俺からするとこういう品のない面接に怯える女性は東京女子大のイメージ
>>19みたいなガツガツは地方育ちのハングリーなお上り早稲田女のイメージ
それだけ

27 :
>>20
一部のKKKみたいな人が喚いてるだけで、日本人にとってだんだん中国が憧れの地になってきてるよね

28 :
留学生の4人に1人が中国を選んでいるという事実

29 :
★★★中国語勉強してる俺ら勝ち組www★★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1285429390/

30 :
留学先
2000年→2009年
アメリカ
46627人→26050人
カナダ
5480人→3500人
オーストラリア
10220→12533人
ニュージーランド
2341人→982人
イギリス
9094人→5000人

まぁ…凄い不人気っぷり。
これから「キャリアのために英語やりたい」って人がいたら中国語を勧める。

31 :
>>30
日本への留学生が少ないというデータがないと、そこからは「中国語!」という結論にならない。
あと、総数も気になるわ。今までアメリカに行っていた中国人が、自国で済ますというケースもあるからな

32 :
TOEIC900くらいが英検一級で、その上にtoeflの大学院留学できるだけのスコアや
IELTS7.0があるとおもっていたんだけどな。890じゃ、留学もできない
レベルじゃないのかな?留学する人なんて自分の勉強もしてるだろうし。

33 :
>>32
専門に偏った理解力なら、別に700程度でもなんとかなるんじゃ?
TOEICは高スコアほど、実用英語とは離れていくし。

34 :
700じゃ留学できないだろうな。

35 :
>>31
>>30は日本人の留学先

36 :
TOEIC 890なんてたいして凄くないもん ←こんな意見が多いのはどうして?

37 :
900overの奴が多いからじゃね?

38 :
多いっつっても900overって受験者の3%しかいないぞ。
高得点の奴ばかり集まってるってことか2chは。

39 :
990>>>>>>>985>>>>>970>>>>960>>>950>>>>>>>>>>930>>>>>>>>>>>>>>>>>900 ...................... >>>>890

40 :
>>38
その3%が結集しているんだよ。
2ちゃんねるはそういう世界だからね。
余りレベルの低い人たちがいない、というのかな。
言ってみれば「日本の上澄み」なわけ。
既婚女性板は夫の年収2000万超ばかりだし、ν速は旧帝大卒が殆ど。
俺もTOEICは累計3000点を超えてる。

41 :
ツマンネ

42 :
ネンマツ

43 :
ジャンボ

44 :
890で+会話が出きるなら相当なものだろ
toefl とか 英検一級で
証拠を示すべきだが

45 :
TOEICはカウンターストップからが勝負だと思うよ。

46 :
新卒で890ってかなりレベル高いと思う。
でもそれですらもう就職活動の武器にならない、というのは覚えておいた方がいい。
特に国際展開してる大手ではとにかく中国語。
中国の時代をヒシヒシと感じる。

47 :
中国の時代は否応ないんだが
そういうのが嫌な人はせめて
英語中心の世界に早いうちに潜り込んどいたほうがいいんじゃないかな
語学は必要に迫られて、なんて言ってると、やる語学が初級から中国語に
なりかねない

48 :
>>47
それなりの中国語 = TOEIC890に合わせ専門分野に精通
企業にとっての価値がこうなってきてる。
英語で飯を食っていくのは覚悟しないと。
もし自分の姪っ子とかの子供が「手に職をつけるため、将来のためにこれから外国語やりたいです」って相談されたら、
英語は真っ先から選択肢から外れるでしょ?

49 :
比較的最近では宇多田ヒカルが日本人記者に日本語でインタビューを受けてるのに
カッコつけて英語で答えたり、あれがもうすぐ中国語に代わるんだと思う。
自分は知らないが、昔は早見優がそんな扱いだったらしい。

50 :
>>5
お前の受ける企業によるだろうが
お前の企業研究が甘すぎ。こんなクソすれ立てる暇があったら中国語勉強してろ

>>7
だな

51 :
>>50
今、中国より英語圏にフォーカスしてる時代遅れな企業なんてあるの?
中国は15年以内にアメリカのGDP抜くけど。
せめてEUにフォーカスした方がマシでしょ。

52 :
とりあえずコテでもつけたら?

53 :
>>50
そりゃ「今だけ」ICTがアメリカ最強だから
でも実はMITの半数が中国人
いずれ理系も中国語が基準になるさ
plug and play = 即挿即用
DNS = 域名系統
Pentium = 奔騰
今どき中国語より英語と言ってる企業があるとは思えないが、あったとしたら先見の明がなさすぎるので就職しない方が良い
20年後くらいに潰れるから

54 :
>>53
理系に中国の歴史はないから絶対に_

55 :
>>1
とりあえずネイティブ並みのレスよろ

56 :
まあ、中国語やるか、英語やるかで悩んでる子のネタだろうけど、
(890でネイティブ同然ってw)、実際問題として、中国語は
安いよ。企業は社員にやらせたいだろうけど。
英語なら、1000万以上の求人いくらでもあるけど、中国語で
そんなの無いよ。しかも中国人がそれこそ「完璧」な日本語を
喋れるように「命がけ」でやるから、相場が下がる。
MITの半分が中国人とかもネタだろうけど、(まあ多いのは
確かだろうけど)、たとえ実際半分が中国「系」だとしても、
英語使って、(中国系)アメリカ人がやっている事には変わら
ないので、アメリカとしては痛くも痒くもない。「アメリカ人」
なんて人種は元から居ないわけで。
将来的に中国がアメリカを抜く「可能性」はあるけれども、
100年先を見越した話であって、今の時点で中国語を選ぶのは
金銭的にはメリットが薄い。
そもそも、語学なんて、好き嫌いで選ぶもんだよ。一番
金になる英語でさえ、金だけで言うなら、弁護士の資格でも
取った方が手堅い。
まあ、就職の面接なら、英語必死にやって「英語やりました!ネイティブ
並に喋れます!!」とか(たいしたレベルじゃないのに)必死で鼻息粗く
言うよりは、「英語は当然普通にやりましたが、これからは多様化の
時代なので、中国語にも力を入れました」くらい言える子の方が受けは
良いだろうとは思う。

57 :
>>56の意見の「まあ。就職の...」からの部分は全面的に同意だな。
ようは>>1は、面接の受け答えが下手だった(それだけの頭が回らなかった)ということでしょ。
ひろってくれる企業でがんばればいいとおもう。

58 :
>>54
60年前のアメリカ人も「科学者なき者の末路」と言って日本を見下してた
>>56
>英語なら、1000万以上の求人いくらでもあるけど、中国語でそんなの無いよ。
今はね
>MITの半分が中国人とかもネタ
ネタじゃないけど「4分の1」の間違いだったから謝って訂正する
>(中国系)アメリカ人がやっている事には変わらないので、アメリカとしては痛くも痒くもない。
アメリカで中国系と朝鮮系の半数は市民権を持ってない
不法移民の子でも、アメリカに生まれればアメリカ人になってしまう
例えば最高機密B-2爆撃機の設計資料が中国系アメリカ人によって流出してる
それにMITにいるのは富裕層の留学生だ
文革の頃のように「祖国から逃れてアメリカへ来た」わけではない
彼らがそのままアメリカで働かなければアメリカのメリットにはならないどころか、逆に富が消える
(かつての日本がアメリカから技術をパクったように)
>将来的に中国がアメリカを抜く「可能性」はあるけれども、100年先を見越した話であって、今の時点で中国語を選ぶのは金銭的にはメリットが薄い。
天下のゴールドマンサックス様の予測
http://livedoor.blogimg.jp/yaori/imgs/6/3/63c68717.JPG
特に日本は中国に地理的に近いからモロに影響を受ける
英語を武器にして就職した人は、数十年後に仕事が消えるということ
先を見越すなら中国語だと言ってる
中国人とのコネも持っておいた方がいい
今さえ良ければそれで良い、というなら別だが

59 :
>>58
アメリカの理系有名研究室は留学生ばっかだよ
あと日本を見下してようがなんだろうが、中国にシフトする意味が分からん

60 :
>>57
>ようは>>1は、面接の受け答えが下手だった(それだけの頭が回らなかった)ということでしょ。
だからこんなこと自体が数年前ならあり得なかったんだわ
別に1だって採用・不採用に触れてないし、そこに不満は言ってないじゃん
英語できるっつーだけで重宝された時代が終わったって趣旨のスレでしょ
>>1を見当外れのところで叩いてる人はスレタイ読めないのか?
それとも「自分が今まで頑張ってきた英語」の権威が急激に落ちてることを認められないのか?

61 :
>>59
>アメリカの理系有名研究室は留学生ばっかだよ
だからすぐ下でそう言ってる
>あと日本を見下してようがなんだろうが、中国にシフトする意味が分からん
今は>>56みたく日本人が中国を見下してるから、日中が何十年前の米日と同じ構図だと言ってる

62 :
>>58
>60年前のアメリカ人も「科学者なき者の末路」と言って日本を見下してた
いまだに抜けて無いじゃん。やっとギリギリ追いついたんだよ。ちなみに
70年前の日本は、自力で世界一の戦艦と戦闘機を作れるだけのレベルに
あったんだよ?必死で外国語やってね。
中国はまだその段階にない。明治の日本だよ。150年後に君は生きてるの?
しかも、明治の日本人が技術付けるのに必死だったのに対して、彼らは商人。
MITの話にしても、想像でしょ?僕はアメリカの永住権持ってて、
中国出身の人もたくさん知っているけど、多くは中国に戻る気無いよ。
中国系の半分が市民権無いなんて嘘だよ。ソースはある?
そりゃ、マーケットとしてはでかいし、余裕があるなら英語の「他に」
ちょっとやっといて良いとは思うけどね。

63 :
いや追いついてすらいない

64 :
頭の回らない求職者終わったな、と思った瞬間

65 :
>>63
まあ全体的に言うとそうなんだけど、アメリカとは人口も違うし、
中間子とかIPS細胞とか、真に科学の最先端の発見をちょろ
ちょろ出すようになったので、レベルとしては完全に発展
したとして良いと僕は思う。
日本が最先端の兵器を作れるようになって、レーダーとか
核兵器とかの(当時の)真の最先端の研究が出来るように
なったのが、70年前!
中国は今、戦闘機はもちろん、戦車はおろか、乗用車が怪しい
レベルであって、これは日本で言えば明治時代なんだよね。
別に中国をけなしてるわけじゃなくて、ポテンシャルはあると
思うけど、ポテンシャルならインドもあるし、数日前に
The Economistもそういう記事載せてたよね。

66 :
>>65
IPS細胞とか・・
GFPやPKCスルーしてる時点で・・

67 :
>>66
別に専門家じゃないので。中間子も専門家では無いし。
ただ、IPSが日本人ってのは、世界のちょっと科学に興味ある
人は知ってると思いますよ。Time位の雑誌に載ってるし。
GFPとか、PKCとか、(理論的に色々なブレークスルーが
必要なのはわかるけど)は、説明してもらえば、あああれかって
わかるかもしれないけど、それほど有名ではないと思います。
個人的にはそれらより中間子の方が何十倍も凄いと思うけど
まあIPSは有名なので。

68 :
ちょっと長期的に見れば
理学最先端がどうとかあんま意味ないよね
予算があれば引っ張ってこれるし
GDP、大学ランキングの中国語圏の実体(香港が東大を抜いたんだっけ?
人口構成・面積・学生の学力(平均とトップ層の数)
この辺を総合的に見るのが大事なのでは?


69 :
>>68
「理学」に限って言えばそうかもしれないけど、
科学技術ってのは大事ですよ。これが優れてて
駄目な国って無いでしょ。日本にしても、まずは
ここからだったわけで、「予算があれば引っ張ってこれる」
ってのは、日本が明治のときにやったわけだけど、
これだとつまり、日本の明治時代のレベルな訳だ。
中国は人口の数で言えばもの凄い数だし、優秀な人間も多いけど、
国としてのまとまりは明治の日本ほど無いし、一人っ子政策で
今後日本と同じように老人が増えていく。
インドはその点子どもも多いし、優秀な上に、中国よりは
民主的だ。で、インドは英語通じるし、EUだって英語が標準語の
ようなものだ。
今の日本の製造業が中国ラブなのはわかるし、バリバリ純ドメの
新卒君が就職用に中国語ってのはわかるけど、長期的な国力が云々
言っている人がこれからは中国語ってのは的外れ。
もっとも、コテコテの日本企業だと、TOEIC890程度でも、
「ネイティブ並み」で通じちゃったりするので、
その程度のレベルの話なら、適当に行きたい企業が
求めそうな言語をやっときゃ良いと思う。宅建位のもんだ。

70 :
英語飽きたわー
俺が一番最初に飽きたわー

71 :
>日本の明治時代のレベル
中国はこれから僅か20年で列強と互角に戦えるまで伸びるわけか。
>国としてのまとまりは明治の日本ほど無い
なんだ抽象論者か。
>一人っ子政策で今後日本と同じように老人が増えていく。
人権が制限されているので、その気になれば人口は自由にコントロールできる。
>インドはその点子どもも多いし、
カースト制度。
>中国よりは民主的だ。
「民主主義=正しい」 白人コンプレックスの馬鹿によく見られる思考停止。
>EUだって英語が標準語のようなもの
一般人の場合、大陸欧州はフランス語の方が通じる。
>長期的な国力が云々言っている人がこれからは中国語ってのは的外れ
さっきから君の理屈を聞くほど、「中国に将来性がある。その次がインド」という結論になる。

72 :
もう中国人は消えたら?

73 :
何だかんだいって英語の方が生きてる間は強いと思うが
日本に限って言えば自信は持てないな

74 :
>>72

75 :
もう中国人は消えたら?

76 :
>中国はこれから僅か20年で列強と互角に戦えるまで伸びるわけか。
日本が150年かかった事を、20年で出来るというわけですね。
根拠は無いけど。
>なんだ抽象論者か。
抽象論者というのが何の事だかはわからんが、今のウイグル、
チベット、モンゴル、満州、朝鮮族等の寄せ集めの中華人民共和国
と、明治の日本を比べて、同程度にまとまっていると根拠も無しに
いうなら、君が君の言う「抽象論者」なのでは?
>カースト制度
これはもう答えでもなくて、「単語」をつぶやいただけだね。
子どもが多い事と、カースト制度には何も関係がないし、
突然のつぶやきが何を意味をするのかは僕にはわからない。
>一般人の場合、大陸欧州はフランス語の方が通じる。
これまた「一般人」の定義がわからないけれど、ビジネスや
学術なら英語が標準語。喋れる人が多いかどうかなら、
フランス語より、ドイツ語の方が通じる。
>さっきから君の理屈を聞くほど、「中国に将来性がある。
>その次がインド」という結論になる。
まあ君がどういう「結論」を出すかは君の自由だけど、
あんまりにも突飛だから>>72のような感想が出ても俺は
驚かないわ。

77 :
>>76
>日本が150年かかった事を、20年で出来るというわけですね。
清露を打ち破ったことも知らないのか。
>明治の日本を比べて、同程度にまとまっていると根拠
明治日本では各地で武士の反乱が起きてた。
チベットは僅か200人のデモ、ウイグルは散発的な特攻テロ。
>子どもが多い事と、カースト制度には何も関係がない
http://homepage3.nifty.com/motoki-sasurai/224.htm
>フランス語より、ドイツ語の方が通じる。
間違えた。ドイツ語だった。ごめんね。
>あんまりにも突飛
「中国は近い将来、アメリカを超える巨大市場を持ちます。地理的にも近い日本は政治・経済・文化で大きな影響を受けます」
どこが突飛?

78 :
>清露を打ち破ったことも知らないのか。
はい?何を言っているんでしょうか?
>チベットは僅か200人のデモ、ウイグルは散発的な特攻テロ。
あれ、ほんとに中国人だw 天安門でさえ200人位は戦車で学生を
ひき殺してましたね。
>http://homepage3.nifty.com/motoki-sasurai/224.htm
突然なんですか、これはw
子どもが多い(労働人口が多くなる)事と、カースト制度に
なんの関係があるんですか?日本語が得意でないのは
わかりますが、リンクだけとか、単語だけは止めてください。
意味が分かりません。
>間違えた。ドイツ語だった。ごめんね。
別に謝る必要はありませんが、あなたは言ってる事が
いちいち間違ってますよね。
>「中国は近い将来、アメリカを超える巨大市場を持ちます。
>地理的にも近い日本は政治・経済・文化で大きな影響を受けます」
これはその通りですね。ただ、日本も大きくなってアメリカに
影響を与えましたが、アメリカ人が日本語習って大きな報酬を
受けているかというとそんな事はありません。中国が英語圏を
超えるには、オックスフォード、ケンブリッジ、MIT、
スタンフォード、ハーバード、etc.を超えなきゃ駄目なんですよ。
それは、起こるとしたら100年単位の話で、君の言うように20年で
云々って言う部分が「突飛」です。

79 :
長文レスで時間潰すくらいなら英語勉強したら?

80 :
英語は普通に出来るので、日本語忘れないように
2ちゃんやってます。

81 :
チベットとウイグル侵攻を正当化する日本人は
居ないよ。
それがありなら、日本の大東亜戦争も全然ありに
なっちゃうからね。
>>77はどこの国籍の人?

82 :
>>58とか>>69とかレベルが今日は高いですね。
あなたたちはEconomistは読んでるとか書いている人もいるからそうなんだろうけど
どんな職業をして、どんなふうにしてこういうことを考える機会を確保しているんでしょうか?
おしえていただければとおもいます。

83 :
清はともかくロシアはどう考えても列強だろ
日露戦争分かんないってどっちが
「どこの国の人」なんだか

84 :
>>81
いろいろ頭らへんが足りてない人がいるな

85 :
>>78
>はい?何を言っているんでしょうか?
「(中国は)日本の明治時代のレベルな訳だ。」 → 明治日本が僅か20年で列強と肩を並べた事例「日清戦争」「日露戦争」
>天安門でさえ200人位は戦車で学生をひき殺してましたね。
もちろんホロコーストと同じように世界中から批判されて然るべきだが、国内の法に則って自国民をどうしようと、その国の事情。
その結果、自称「世界の警察」を怒らせることになるかの責任も負ってね。
かなり昔、S&Wお抱えの米議員が「日本は自国民から銃を持つ権利を奪ってる弾圧国家」と批判した。
東には東の、西には西の正しさがある。
ドワンゴ会長
>中国の検閲は問題ですが、企業が他国の政治に口を出す正当性は何なのでしょうか?
>RT @TakanoYuu 企業が他国の政治に口を出すのは問題と思いますが、中国の検閲の正当性は何なのでしょうか?
>カースト制度になんの関係があるんですか?
カーストが低いと仕事に就けない → 子供を増やして労働力に
>日本も大きくなってアメリカに影響を与えました
日本市場でアメリカ製品は競争力がない。
客にならない国の言葉や文化を学ぶ必要はない。
>超えるには、(中略)を超えなきゃ駄目なんですよ。
中国の魅力は市場。
そこで売れる製品を探るためにも、客の文化や言葉を学ぶのは重要と言っている。

86 :
>明治日本が僅か20年で列強と肩を並べた事例「日清戦争」
あの、当時の清もロシアもたいした国ではないですが。
科学技術でもの凄く劣ってたのはわかりますよね?
日清戦争で中国兵が大砲に洗濯物干してた自慢の戦艦は
イギリス製でしょ?日本のもそうだけど。
>もちろんホロコーストと同じように世界中から批判されて然るべき
そうですね。ホロコーストですね。チベット侵攻、ウィグル侵攻は
日本が朝鮮併合したのと同じで、その辺りのレベルなんですよ。
>ドワンゴ会長
ドワンゴとかw
>カーストが低いと仕事に就けない → 子供を増やして労働力に
つまり、子どもが多いから労働力は増えるってのは正しいですね。
>日本市場でアメリカ製品は競争力がない。
あの、中国は輸出国として伸びているのは
ご存知ですか?
>中国の魅力は市場。
でも、売れてないよね?現実には世界の工場ですね。
「君が言ったように」むかし世界の工場と言われた
日本市場ではアメリカ製品は競争力がないじゃない。

87 :
>>76から>>85までおもしろくない会話がつづいているね。
自制は必要でしょ。
中国とインドの発展とか人権問題はこのスレの趣旨と関係ないよ
自分の知識を披露したいのなら、もっとデーターで補強しながら
示してもらわないと。自己満足の場にいくらかなっても
いいけど、あまり程度が低いと見ててもおもしろないから

88 :
>>87
すみません、レベル高い人w

89 :
レベル高い人向けには、この辺りが良いかも
http://www.economist.com/node/17147648
中国じゃなくても、インドもEUもビジネスは英語。
確かにローカル向けの人材は必要だけれども、
「英語じゃなくて中国語」とかいうのは、上を目指すなら
明らかにおかしい。中国に飛ばす要員として、コテコテの
日本企業的には便利だろうけど。
英語が大事なのは別にお話がしたいからじゃなくて、
教育も、技術も、英語での情報が最高峰だし、英語圏外の人も
Lingua Francaとしての英語を話すから。
今の中国語ってのは人数の多いタイ語とか、マレー語
みたいなもんで、そりゃそこに進出してる企業にとっては
重宝するだろうけど、ここ数十年以内に英語に取って変われる
理由が現状では一切無い。

90 :
>>86
>でも、売れてないよね?
中国の自動車販売・生産台数はアメリカを抜いて世界一。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13281520100111
>日本市場ではアメリカ製品は競争力がないじゃない。
だから「アメリカ人が日本(語)を学ばないからだ」と言ってる。
日本におけるアメリカ製品のような立場に、日本が中国ではなるべきではない。

91 :
>>89
>そりゃそこに進出してる企業にとっては重宝するだろうけど、ここ数十年以内に英語に取って変われる理由が現状では一切無い。
逆に中国へ進出していない日本の大手というのは、例えば?
中国語が「ここ数十年以内に英語に取って変われる」と誰も言ってないと思う。
中国語が「ここ数十年以内に(中国の影響を強く受ける日本国内では)英語に取って変われる」とは思う。
>教育も、技術も、英語での情報が最高峰
少なくとも経済の面では、これまでの英語のような圧倒的優位性がなくなるわけだ。

92 :
>>90
いやいやいや、何を言っているんだよ、君は。
中国で中国製の粗悪自動車が売れてるって話だろ?
アメ車も日本車もドイツ車もろくに売れて無いじゃない。
それはみんなが中国語話さないからかい?違うだろ。
日本のヤフーや、グーグルや、マイクロソフトや、
IBMにはほとんど日本語話せるアメリカ人いないよ。
それでも独占状態だ。そりゃ「日本人で」英語話す人は
いい給料もらってるよ?中国も同じ。中国人で日本語話す
エリートは、「中国基準での」もの凄く高額な給料を
もらうだろうけど、逆じゃないよ。
君が個人的に中国語が好きならやれば良いけどね。

93 :
>>88
自分がレベル高いなんて言ってないよ。
>>89
ありがとう。無料で見れるんですね。(購読すれば音声がダウンロードだったっけ)
中国語が共通語にならなくて英語が共通語のままであるとしても、そのうち、
ラテン語のように廃れる日がくるんでしょうね。英語が共通語でしばらくありつづける
としても、日本は中国に飲み込まれてしまって、中国との軋轢を恐れて米軍が日本から
撤退し、日本も沖縄とか併合されて、中国の一つの州扱いになる日もとおくないかもね。
日本の本土も混血の人がかなりの割合を占めるようになってしまったりするんだろうな。


94 :
そうなると、日常生活レベルで中国語が使えないと不便だったりする人も多くなるんじゃ
ないかな?お店をやっている人とか、地域でラジオ体操を率先してやっている人とか。
必然的に日本語は日本の中でもマイナーな言語になっていくとおもうなあ。

95 :
>>92
>アメ車も日本車もドイツ車もろくに売れて無いじゃない
2010年第1四半期(1〜3月)の中国内・自動車売上
米国車 77万8千 (合弁含み111万6千)
ドイツ車 51万4千
日本車 34万4千 (合弁含み45万2千)
1.GM 62万4千
2.フォルクス 45万7千
3.米中合弁GM 23万
4.トヨタ 18万
5.ホンダ 16万4千
6.フォード 15万4千
7.日米合弁フォード 10万8千
8.BMW 3万4千
9.ベンツ 2万3千
>日本のヤフーや、グーグルや、マイクロソフトや、IBMにはほとんど日本語話せるアメリカ人いないよ。
>それでも独占状態だ。
TRONに代表されるように、ソフト産業はアメリカに潰された。
 ・イージス艦が買わされた経緯、F-15を未だに使わされてる理由、TRONが消えた理由、アメ車台数目標、国産オレンジが店頭にない理由
日本は中国に対してこれができない。

96 :
>>91
>逆に中国へ進出していない日本の大手というのは、例えば?
え?日本の大手とか、中国に進出って話はしてないけど、
(科学技術の話だった)じゃあ大きく舵を振って、そっちの
方向に持ってくとして、日本の大手で今後中国語が出来る事に
よって、年収1000万以上の求人がバンバン出るって言う感じは
実際あるの?英語ではたくさんあるよ?
今は無いけど、これからあるってのは、人口が多いからとか、
技術が伸びるからとか言う理由だったけど、人口はインドのが
増えるし、技術はそんなすぐに伸びる物じゃないってすでに
出たよね?
>少なくとも経済の面では、これまでの英語のような圧倒的優位性がなくなるわけだ。
うーん。なんで突然なくなるの?アフリカじゃフランス語強いし、ヨーロッパ
ならドイツ語強いよ?上で書いたように、英語が大事なのは別に
ネイティブとお話がしたいからじゃなくて、lingua francaだから
(わかるかな?)中国語はそうはならないんだよ。
もちろん中国語は大事な位置に付けてきてるとは思うけど、これも
上でも書いたように、語学なんて、君の言う「圧倒的優位性」
のある英語でさえ、金が目的なら司法試験でも受けた方がよっぽど
手堅いよ。

97 :
>>96
>なんで突然なくなるの?
突然ではないだろうが、日本では中国の影響が強くなるから。
国民は民主党を選ぶことで脱米入中を選んだ。
それと科学技術で中国が世界を先導するとは言ってない(できるとしても時間がかかるだろう)。
>アフリカじゃフランス語強いし、ヨーロッパならドイツ語強い
双方とも当該国を従属させたから。
同じように日本における中国がそうなり、日本では中国語が強くなると言ってる。
誰かと間違えていないか。

98 :
>>95
自分で売れてないデータを出したらだめでしょw
日本国内だけ、プリウス一車種だけで、30万台売れてるのに、
1300万台売れてる市場で、外車全メーカー全車種会わせて
150万台って全然売れてないでしょ。で、こんなの、
いくら下っ端の日本人が中国語喋っても伸びないよね?
>日本は中国に対してこれができない。
うん。じゃあ中国語なんか喋っても駄目だよ。

99 :
>>96
>年収1000万以上の求人がバンバン出るって言う感じは実際あるの?英語ではたくさんあるよ?
中国語はそうはならないだろう。
だが専門的な英語で、できる人が殆どいないから「年収1000万円の求人」が成り立っている。
そんな上澄みを英語の中国語に対するアドバンテージとして語られても大多数の人は困るだろう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【参考書】和訳・解釈を書き込むスレ【学習書】 (455)
【地上波】 NHKニュース英語スレ 【19時・21時】 (601)
◆ 週刊 コメディドラマでENGLISH ◆ (527)
おまいら英語以外にどんなことができるの (267)
おまえら英語覚えて結局何がしたいの? (453)
訳してください! (198)
--log9.info------------------
【ごきげんよう】ヅカファンの語るマリみて (321)
男顔のジェンヌ (490)
mixiジェンヌ【裏の顔】 (318)
【遠征】旅の窓口@四季 5幕【追っかけ】 (283)
【ごまかすな】エビータ9【虹は色褪せた】 (401)
【運も】強運ジェンヌ・不運ジェンヌ【実力】 (671)
宝塚コドモアテネ (451)
★☆ジェンヌさんの血液型教えて下さい★☆★☆★☆ (455)
清く★正しく★美しく★宝塚音楽学校校則★その2 (194)
うえだりじちょにひとこと (490)
近未来・将来の妄想キャスティング・・・@四季 (653)
飯室谷不動堂酒井雄哉大阿闍梨ファンの集い (288)
ワルえもん5 (159)
☆彡☆彡☆彡日蓮宗大荒行其の弐十一☆彡☆彡☆彡 (249)
☆御朱印 41冊目☆ (978)
【念仏禅】黄檗宗【持戒禅】 (243)
--log55.com------------------
郵政民営化ユダ金からの収賄容疑で小泉竹中逮捕
■民営化に伴ってお客様から言われた事を書くスレ■
2014卒 新規採用一般職・CS職スレ part2
ゆうパック配送委託業者ってだいたいクズだよな2
大阪北郵便局
御中元祭り、開幕
粕屋南郵便局
【272-8799】市川郵便局集配課