1read 100read
2013年19大学受験サロン374: 東大生だけど質問ありますか (809) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[文系私立]早慶上智中央法を目指す人集まれ (131)
偏差値46から東大目指すスレ part2 (144)
40才からの国公立医学部・獣医学部受験 (108)
東京工科大学2013年度新入生スレ3 (100)
中卒ニートだが大学受験することにした (131)
[文系私立]早慶上智中央法を目指す人集まれ (131)

東大生だけど質問ありますか


1 :2012/08/10 〜 最終レス :2013/09/28
立ったら答える
理一1年
現役
中高一貫卒

2 :
多浪学習院大生だけど何か質問ある?
のスレよりは伸びるといいですね

3 :

最初にこんなことを聞くのは変だが
1対1の上手な使い方教えて

4 :
まあ、お約束のアレから行こうか

5 :
英語一列と二列についてどう思うよ?

6 :
>>2
ありがとう笑笑
まあ多浪生の方が人生経験あるだろうし話はおもしろいでしょうね…
>>3
俺は問題文の下にあるヒント?的なのを重点的に読んでたよ
あと答え合わせのときなるほどって思ったところに下線引くとか
>>4
あれって何w

7 :
数3Cまでの青チャートはいつまでに終わらせた?

8 :
学生証だろ、そりゃ

9 :
英熟語は何使った?

10 :
>>6
俺はイングリッシュオンリーとったからちょっと違うけど一列は正直英語の力つかないらしいよ
実際俺の授業でも英語で話す時間あったけど日本語でも何も言われなかったし
二列のRは教官によりけり
アレスは来学期だからまだよくわからない

11 :
3年間で使った主要3科目の参考書一覧作ってほしいです。。。

12 :
>>7
青チャートは使ってない
学校で買わされた黄チャートの宿題が嫌いだったから
>>8
少々お待ちを
>>9
シスタン使った
東大はそんなに難しい熟語とか出ないよ
むしろ答案の質とスピードが求められると思う

13 :
学生証
http://k2.upup.be/d3ageNqofh

14 :
東大の英語って短時間で内容把握をするのがポイントだと勝手に思ってるのですが、それに準じて速読はどうやって練習しましたか?

15 :
>>11
英語
模試と過去問 帰国だから得意だった
数学
4ステップ、数研のスタンダード演習、一対一
国語
読み解き古文単語、漢文やまのやま、現代文のアクセス?
物理
エッセンス、重要問題集 物理は予備校の授業が大きかった
化学
セミナー、重要問題集、新研究
地理
山岡の地理教室、面白いほど点数がとれる〜

16 :
帰国子女かよ裏山

17 :
>>14
速読っていうよりもうどれだけ英文に触れたかだと思う
基本毎日読む&同じ文章を何回も読むことが大事だと思われ

18 :
>>6
サンキュー
1対1について
前日にやったものは復習した?
した場合どのようにした?

19 :
9月頭の試験勉強してんの?

20 :
>>14
正直帰国じゃなかったら東大入れてなかったと思う
でも帰国だって大変なんだぞw
向こうにいるときは現地校と日本人学校通って英語と日本語勉強しなきゃいけない

21 :
>>18
特にしてなかったな…
時間が無かったから一回3Cまで全部やってから二回目やった
>>19
しなきゃいけないのはわかってるんです…はい…

22 :
>>13
良くやった

23 :
>>20
俺現地だけだったんだけど、一体どこの人よ?

24 :
4ステップ俺凄く馬鹿にしてるんですが
こいつは役にたちましたか?

25 :
アメリカに住んでいました
現地だけだと日本語怪しくならなかった?

26 :
あ、ID変わったけど>>1です
>>24
そうなの?
俺は結構好きだったけどなあ
基礎的な問題たくさん載ってるし演習問題もそこそこ難しいし
まあ俺は数学苦手だったからそうじゃない人にはまた違うのかもしれない

27 :
条件付き確率が全然わかりません

28 :
変な話 アジア人差別されなかった?
俺が海外旅行したときは「go away!」とか「Hey gook!」とか言われまくって悲しくなった

29 :
>>27
最初に事象Aが起こることを前提に事象Bが起こることを考えるのが条件付き確率
てかこれって正確には数Cの範囲じゃなかったっけ?
>>28
俺がいた所は中国人とかインド人とか多い所だったからあんまり感じなかったな
幸運だったのかもしれぬ

30 :
>>17 ありがとうございました。
多読に向いた長文の参考書とかありますか?慶應志望です。

31 :
>>30
慶応なら結構文章難しいし長文問題精講とかいいんじゃないかな
実際使ったわけじゃないからなんとも言えないけど

32 :
貴方は基礎は大事だと思いましたか
特に東大の受験勉強において


33 :
勉強は基本どこでしていましたか?

34 :
>>32
とても大事だと思う
使った参考書とかみてくれればわかると思うけど、東大だからといっていたずらに難問ばかり解くのはよくない
むしろ基礎をどのように組み合わせていくかが点差になってくるんだと思います
>>33
俺は予備校の自習室が多かったよ
邪魔なものがないし周りの人も一緒に勉強してるし
夕飯前に帰ってきて夜は家でやってた

35 :
高2の時期は一日何時間していましたか

36 :
>>34
基礎が大事といっていますが、
例えば数学では教科書を完全理解すること、とかですか

37 :
Rー頻度はいくらですか?(結構真面目)

38 :
やっぱり高1からそれなりの点数とかとってたんですか

39 :
Rーしてる時間全部勉強すれば東大くらい余裕でいけそう

40 :
>>35
前半と後半でだいぶ違うけど、一年間で1000時間強だったから平均してだいたい3時間くらい
>>36
そんな感じ
4ステップが全部解けるとか公式の証明ができるとか
>>37
うーんあんまり覚えてないなー、ははは
>>38
それなりには
高校入って最初の模試でいい成績が出て、もしかして俺東大行けんじゃね?ってなった
まあそれで油断して順調に成績が落ちていくわけですが

41 :
なんだ。なら俺は絶対受かんねえな
結局は中学の積み重ねかよ

42 :
>>41
うーん、確かに中学時代も大事だけど高校からの頑張り次第でどうにでもなると思う
うちの学校からも中学のときは成績上位じゃなかったのに合格した奴いるし、逆に中学では理科で無双してた奴が落ちたりしてるし
ただ余裕で合格する奴はやっぱり中学から成績良かった

43 :
読み解き古文単語全部やり切った?
古文の成績はどうだった?

44 :

センター
二次(各教科)
正確に書くと特定されると思うから
だいたいでいいから教えて

45 :
>>43
2回通して読んだ
上で書き忘れてたけどその前にさくらさく古文単語っていうのやってたから結構知ってる単語が多かった
古文は好きだったから割と成績良かったよ
あの優雅な語感がいいね笑笑
>>44
適当にぼかしつつ書きます
センター
英200
数195
数290
国語145
物理90
化学95
地理80
二次
英100
数50
国50
物30
化30

46 :
国語すげえ

47 :
>>45
ありがとう
さあうが英語高いですね
結構上位合格じゃないですか?

48 :
>>47
誤爆
さあうが→さすが

49 :
高三の夏は何をやってましたか?特に数学。

50 :
>>47
実はセンター9割ないし総合でも合格者平均点下回ってる
まあ受かっちゃえばこっちのもん
>>49
4ステップを解き終わって一対一を始めた
理科も基礎問題集から重問にシフトしていった
あとさくらさくとやまのやまを移動時間に読んだり
社会も一周くらいは参考書読んでおいた方がいいよ

51 :
参考書は何周くらいしていましたか?

52 :
>>51
参考書によって全然違う
さくらさくは高2から使ってたから通算6周くらい読んだ
4ステップは3、4周
アクセスは1周
要は自分が納得するまでかな
でも次にやる問題集でカバーできる部分もあるから全部を完璧にしようと気負わなくてもいいと思うよ

53 :
>>20
帰国じゃなかったら入れなかったとはどういうことですか?
よく知らないんですが、帰国子女は試験が簡単になったりするんですか?
それとも、単に英語で有利になったということでしょうか

54 :
>>53
わかりにくくてごめん
東大にも帰国子女入試はあるんだけど(一般よりかなり簡単らしい)確か外国に通ってなきゃいけないとかなんとか
俺が向こうに行ってたのは小学生の頃だったから一般で受けた
だから>>20は後者の意味で、英語を勉強しなくて良かった分他の教科に回せたっていう

55 :
間違えた
外国に通ってなきゃ→外国の高校に通ってなきゃ

56 :
東大生きたー!!!!
東大模試受けた帰りどす
帰国子女とかwwwwチートじゃないすかwww
こっちは英語できなさすぎで心折れてるのに(;;)
参考書よりも入ってからのことが聞きたい
自分は仮に入れたとしても他の東大生よりは要領とか地頭とか大分劣ってると思うから
入学後上手くやれるかが心配。。。
東大ってどんな感じ?
あと受験期に落ちるかもっていう不安あった?

57 :
>>1
駒場と本郷の空気というか、テンションの違いを教えてください。
駒場は入って間もないから、やはり皆(特に文V)熱心ですか?
サークルの東大襖倶楽部とか、時代錯誤社とか、アニメーション研究会とか、
結構熱心に活動してますか?
あと、エリート意識ってやっぱりあるんでしょうか?
武道館での入学式では、総長が恐ろしく格調の高い式辞を読むらしいですけど、
「選ばれた民」っていうか、天下国家を語るアツい男はいますか?
駒場のリベラルアーツ教育はやはり素晴らしいですか?
十年以上前でしたか、「知の技法」っていう教科書がベストセラーになりましたいけど、
やはり格が違う感じですか?
あと、やはり将来は研究者ですか?
ノーベル賞目指したりしてます?
質問ばかりでごめんなさい。

58 :
>>56
おつかれ
そういえばちょうどその時期か
懐かしいね笑
だから帰国はチートじゃないってば
ただ人より英語を学ぶ時期が早かっただけで
日本語の発音が変とか言われるし
大丈夫
俺も理系科目できないくせに理一来たけど今のところうまくやってる
むしろ本当の天才は一握りで、残りは受験勉強を通して頭を鍛えてきた秀才が多い気がする
というか合格した時点である程度頭は認められてる?わけだから自信を持っていいと思う
東大は世間が思ってるほど堅いところじゃないと思う
もちろん勉強好きで真面目な人もいるし、遊んで合コンばっかやってる人もいる
クラスとかサークルによってだいぶ違ってくると思う
問題集が難しくて全然進まなかったり模試の成績が悪かったりして落ち込むときもあったけど、心の奥底では絶対自分は受かるんだと信じてた
根拠があったわけじゃないけど
これは俺の楽天的な性格によるものかも
結局当日試験場に友達とか親とかと一緒に行っても試験中頼りになるのは自分だけだし、意外と学力だけじゃなくて気持ちも大事なんじゃないかなと思います


59 :
>>57
ごめん、入学してから本郷は五月祭の時しか行ってないから正直まだよくわからない
でもようやく自分の専門に触れられるから駒場より真面目で落ち着いてるらしい
熱心な人もいるしそうじゃない人もいる
希望の学科の進振りでの点による
どこでもいいって人は勉強しない
エリート意識かよくわからないけど…自分たちは人より頭がいいって自負してる人はたちいるね
ちょっと具体例は挙げられないけど、言葉の端々にみえる気がする
アツい男、います笑笑
でも国を動かす、みたいな壮大な夢を語っても馬鹿にしないで皆真剣に聴いてくれるのも東大のいいところ
教養学部は専門外のことも学べるし俺は評価してる
ただ1年理系は必修が多いから期待しすぎると失望する
興味ある授業が必修とかぶってるとかよくある
格って何?
俺は東大以外の大学は知らないから、どこまでが「大学だから」でどこからか「東大だから」なのか正直よくわからない
なんかごめん
今のところは研究者を考えています
でも大学にずっと残るかどこかに就職するかは自分の力を見極めて決めていきたいと思う
個人的にノーベル賞は(少なくとも理系分野は)「目指して」とるものじゃないとおもうんだけど、どうだろう
自分の探究心に従って続けてきた研究が結果的にノーベル賞の委員会に認められればこの上ない名誉だし、認められなくても自信をもてる研究結果が出れば俺は満足できると思う
うーん、すごく理想論になっちゃってるな…

60 :
駅弁医学部より理1、理2の方がむずかしいよね?

61 :
真面目に答えたらかなり長くなっちゃったな…
うざがらないでくれたら嬉しい笑
>>60
偏差値的には理一、理二の方が上なの?
でも上位層は確実に東大の方が厚いね
下位はよく知らね
2ちゃん見ててたまに思うんだけど、理工系と医学部じゃ受ける人全く違うのになんで比べる必要があるんだろう…

62 :
>>61
駅弁医下位は無試験の推薦地域枠

63 :
>>62
推薦っていう手があったか
じゃあ東大の方が難しいのかもね

64 :
受験前の偏差値どのくらいだった?
高校時代趣味に打ち込んだり、友人彼女とかと遊んだりしてた?

65 :
>>58
うざがるどころか感動しとるよ。。。
自分でも思ってた以上に模試の出来の悪さがショックだったみたいで見直しが辛すぎるwww
真剣に答えてくれてありがとう後輩になれるように頑張ります。
あとチートって言ったのは単純に羨ましいだけでw
>>1が努力せずに英語出来るようになったとは思ってないぜよww
もう英語で泣くことがないよう頑張る!!
>>1ありがとう!!

66 :
>>64
偏差値は模試によってかなり変わるからなんとも言えないな…
参考までにE判以外は全部とったことある
俺はコミュ障ぼっち気味だったからそういうのはあんまりなかったな…もちろん全くないとは言わないけど
友人とかと遊ぶより割と本読んだり勉強してたりの方が好きだったなあ

67 :
>>65
ほっとした笑笑
まだ夏だし、例年模試の平均点はかなり低いからそんなに気にするなよ
そうかww
たまに海外行くだけで自動的に英語話せるようになると思い込んでる奴いるからなww
受験頑張れよ!
来年駒場で会えるといいな!

68 :
今高2なんですが、古典が苦手です。
助動詞などの基本と、単語でどうにかなるものなのでしょうか?
アドバイスお願いします。

69 :
>>68
基本的な文法と単語を覚えたらとにかく文章を読んでみることが大事
全然読めないのかある程度は読めるのかでアドバイスは違ってくると思うんだけど今どんな感じなの?

70 :
>>59
丁寧にありがとうございます。
やはり東大は奥が深そうですね。
いろんな人がいて楽しそうですね。
やはり東大理系は研究者が多いのですね。
お答え感謝します。

71 :
>>69
アドバイスありがとうございます
一応ある程度は読むことができます
すらすら読める文章もありますが、そうでないほうが多いので‥‥
やはり練習が大切ですよね

72 :
オリ合宿についてと、
東大のインカレサークル入ったら、
婿探しの女性に狙われるかどうか教えてください。

73 :
>>59
3年くらいになると同期の中の天才がじわじわ本領発揮してきて、研究者志望の人が一気に減るよw
大半がなんとなーく修士までは行くけど。
数学と、英語の長文読むスピードさえ鍛え上げれば、天才とも戦えるから頑張って。

74 :
東大模試E判定でも合格しますか?

75 :
古文の勉強法について
単語帳と文法書だけで基礎を完璧にして、読解に移ろうとしていますが、これで大丈夫ですよね?
要するに文法の参考書を買わずに読解に移っても大丈夫か聞きたいです

76 :
>>71
そこそこ読めるんだったら練習あるのみだね笑
自分が詰まっちゃった理由を考えるようにした方がいい
例えば知らない単語なのか、文法があやふやで読み間違えたのか、とか
後は慣れだと思う
英語と同じで、たくさん文章を読んでいけば初見のものでも何となく話がわかるようになってくる
あと高2で時間あるなら文章中に出てくる全部の動詞と助動詞チェックしておいた方がいいよ
識別が速くなるし、現代語訳の設問のとき助動詞を全部訳出できるようになると思う
なんとなく読んでると助動詞訳すの忘れて減点食らう

77 :
>>72
オリ合宿は絶対参加するべき
クラスの人と仲良くなれるし先輩から履修のこととかサークルのこととかいろいろ聞ける
行き先、内容はクラスによってまちまち
俺のときは雨だったから正直微妙だった
俺は学内だからよく知らないな…
でもインカレに入るならそうなることを覚悟しておくべき
インカレはチャラいと言われる
インカレテニサーでまじめにテニスやってるところはほとんどない気がする…

78 :
>>73
そうなんですか…
じゃあ俺は修士出て就職するかも
理系に来た以上数学は本気でなんとかしなくちゃですね…
>>74
これからの頑張り次第としか言えない
まだ受験生じゃなくて合格したいなら今から本気で勉強しろ
現役でで理科が足引っ張ってるなら理科詰めればいいから見込みはある
それ以外は正直厳しいんじゃないか…まあ本番何が起きるかわかんないけど

79 :
>>75
ごめん、文法書と文法の参考書の違いがわからない…

80 :
整数が苦手なのですけどいい参考書もしくは受験にどう勉強されていたか教えてもらっていいですか?

81 :
俺東大行っても野球しながら法学の勉強したいんだけど
そういう人って近くにいる?
この話を聞いて励みにしたい!

82 :
なぜ2ちゃんで質問スレ立てるようなやつは例外なく半端者なのか

83 :
>>80
俺は一対一と過去問くらいしかやってない…
特に整数は半ば諦めモードで数学より理科に時間をかけようと思ってた
>>81
大学で野球やってる人はいっぱいいると思うよ
野球部と野球サークル両方あるから自分の真剣さに合わせて選べる
でもやっぱり部活入ってる人は大変そう
基本的に部活は4年間続けるものだから本郷で朝練してから1限来る人とかいる

84 :
>>82
全うな人間は2ちゃんなんて来ないからな

85 :
>>79
なんていうか
「古典文法」と「マドンナ古文」みたいな感じです。
前者だけで勉強って可能ですか

86 :
二外は?

87 :
東大を目指し始めたのっていつから?

88 :
彼女いる?
あとかてきょのバイトの時給が3000はかたいってほんと?

89 :
英文解釈はしましたか?
した場合何の本を使いましたか?

90 :
高校時代にはどんな本読んでましたか?
ドストエフスキーとか読むんですか?

91 :
>>77
答えてくれてありがとうございます。

何回もすみませんが、オリ合宿中に一発芸とかあったりするのでしょうか?

92 :
>>85
文法が頭にちゃんと入ってるならいいと思うよ
ただ古文に慣れてなくていきなり読解に抵抗があるならステップアップノートみたいなものを使って練習してからの方がいい
>>86
特定怖いから伏せさせて
>>87
高1くらいからなんとなく行けたらいきな、くらいには思ってた
特にはっきり目指そうと思ったきっかけがあるわけじゃないけど、東大なら最高の環境で勉強できると思ったから



93 :
あれ、俺聞かれてないことまで答えてるぞ…
>>88
いない
個人契約ならかたい
企業を通すと仲介料とか引かれるから有名校出身じゃないときついかも
>>89
そういえば英文解釈の技術100使ってた
文法、和訳の練習になったし、何より解説がくどくなかったのが良かった
>>90
割と広く浅く読んでた
ラノベも読んだしサイモン・シンの「フェルマーの最終定理」みたいなのも読んだ
ドストエフスキーは読んだことない
純文学は苦手

94 :
>>91
先輩とかから言われて披露!みたいなのは聞いたことないな…
クラスで目立ちたいならやればいいと思うよ
どうせコンパあるだろうから

95 :
現代文の勉強した?

96 :
>>95
ほとんど過去問と模試しかやってない
過去問は解いて先生に添削してもらうっていうのを15年分くらい
模試は納得するまで本文と解説とにらめっこ

97 :
ラノベ何読んだの?
あと、その中で一番面白いと思ったものは?

98 :
センターの古文、漢文でいい問題集ありますか?、それとも基礎が固まったと思ったら過去問行くべきですかね?

99 :
僕は文系ですが
やはり東大の英数国(後地歴も)は参考書を1、2冊程度終えたら
早めから過去問にガッツリ取り組む方が良いのでしょうか?
始める時期とか過去問の活用法なんかも有りましたら合わせて教えてください

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●●●私立大学ランキング(決定版)●●● (336)
第1回東大即応オープン/東大入試実戦模試★2 (301)
【2013年度】名大オープン模試 (242)
第3回河合塾全統記述模試【ネタバレ】 (200)
【河合塾】2013年第3回全統マーク模試【ネタバレ】 (309)
[AIU]秋田国際教養大学[AIU] (112)
--log9.info------------------
◆ バレエとヨガの相乗効果 ◆ (149)
●●●●●●競技ダンスのテレビ放送●●●●●● (847)
31歳♂ヒップホップとブレイクは無理かな??? (429)
競技ダンス用エンビ服、最強は? (110)
70&80年代ボリショイのダンサー達 (873)
バレエ(笑) (474)
好きな歌手のバックダンサーを語るスレ (723)
九州の学連ってどうよ? (252)
札幌発★ダンス好き集合!! (624)
★ハウサー(ハウスのみ)はプロになれない?★ (428)
【シーモの】 BRIDGET 【バックダンサー】 (381)
【武富士】八木雅【チャコット】 (651)
★★★ YouTubeでバレエを楽しもう ★★★ (675)
¥¥ 観賞した公演に値段をつけるスレ ¥¥¥ (140)
【競技ダンス】技術専門質問箱 (145)
●ハウサーが流れるようにレスするスレ● (765)
--log55.com------------------
【引退】キングしめじを語るスレ part1
★youtubeの文化祭動画などをうp part12
【youtuber】さわのさら【アンチ信者兼用】
【バーチャルYoutuber】ニーツ/VT-212【メカ】
★【競馬】ゴクウ専用Part2【元ふっくん】
【登録数100万人突破】レオンチャンネルアンチスレ41【なのに低すぎる再生数】
【他人頼みの寄生虫系配信者】暗黒放送 久保田学 横山緑262【炎上工作で金儲け】
【Vtuber】Dの者総合スレ 2