1read 100read
2013年19大学受験サロン698: ■国際的な大学(関学・東大・・・上智・筑波)■ (112) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
神戸大学受験する奴集まれー 三宮 (738)
中卒ニートだが大学受験することにした (131)
神戸大理系学部生(前工学部生)が質問に答えるスレ2 (649)
■関学・上智・早稲田・慶応■ (151)
無勉2浪が4ヶ月で早慶制覇目指す (108)
高認の俺が半年で国公立医学部受かるスレ (145)

■国際的な大学(関学・東大・・・上智・筑波)■


1 :2013/02/03 〜 最終レス :2013/09/05
主要大学の国際連携の割合ランキング
(2006〜2010年の海外機関との共著論文の割合)
関西学院大学  27.63%
東京大学    26.75%
東北大学    25.94%
----------------------- 25%以上
上智大学    24.60%
筑波大学    24.33%
大阪市立大学  24.19%
首都大学東京  24.17%
京都大学    24.14%
----------------------- 24%以上
早稲田大学   23.75%
東京工業大学  23.19%
名古屋大学   22.94%
大阪大学    22.43%
北海道大学   22.21%
<出典:大学ランキング2013(朝日新聞出版)257ページ>
論評:世界市民の育成を掲げ、長年「英語の関学」と評されてきた関西学院大学がリードしている。理系が有利と言われる海外機関との共著論文比率において文系主体の関学がリードしていることは称賛に値する。

関学に続くのが日本一の研究機関と称される最難関の東京大学である。さらに工学系や社会学系で実績を上げている東北大学が続いている。
上智大学はもともと外国語や国際を売りにしてきた大学で、筑波大学も様々な分野で国際プログラムを入れているので、この結果も想像どおりである。

2 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「大学受験案内」に
各大学の沿革・内容・特長が細かく記されていました。
東京大学 他の追随を許さぬ本邦最高学府
京都大学 東京大学と双璧を為す本邦最高学府
早稲田大 言わずと知れた「私学の雄」
慶応義塾 押しも押されぬ「私学の雄」
関西学院 同志社と双璧を為してきた「関西私学の雄」
同志社大 関学と双璧を為してきた「関西私学の雄」
明治大学 「私学の重鎮」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>
大学の歴史や実績を感じさせる表現ですね。

3 :
アエラの特集「 大卒貧困女子 と 富裕女子 」
富裕女子になるには
■給料の高い企業へ就職できる大学はどこだ?  
 −主要企業への今春就職推計人数と卒業後の生涯給料試算−                      
         
  大学別生涯給料ランキング
順.|−−−−−−|−生涯|30歳推| 順|−−−−−|−生涯|30歳推|
位.|−大学名−−|−給料|定年収| 位|−大学名−|−給料|定年収|
================   ================
 1|神戸女学院大|31,511|−-657| 15|滋賀大学 |29,197|−-607|
 2|聖心女子大学|30,887|−-628| 16|日本女子大|29,195|−-611|
 3|津田塾大学−|30,886|−-631| 17|東京女子大|29,040|−-606|
 4|慶應義塾大学|30,852|−-635| 18|立教大学−|28,945|−-599|
 5|一橋大学−−|30,734|−-641| 19|青山学院大|28,904|−-595|
 6|東京大学−−|30,415|−-628| 20|明治学院大|28,614|−-592|
 7|学習院大学−|30,048|−-626| 21|甲南大学−|28,577|−-601|
 8|国際基督大学|29,803|−-616| 22|神戸大学−|28,574|−-592|
 9|早稲田大学−|29,780|−-613| 23|筑波大学−|28,487|−-596|
10.|東京外国語大|29,762|−-619| 24|京都大学−|28,477|−-591|
11.|横浜国立大−|29,603|−-610| 25|愛知淑徳大|28,460|−-591|
12.|上智大学−−|29,408|−-602| 26|横浜市立大|28,433|−-582|
13.|南山大学−−|29,351|−-616| 27|同志社大 |28,416|−-590|
14.|関西学院大 |29,259|−-609| 28|金城学院大|28,312|−-588|
                   
                         単位万円   週刊東洋経済 2011.10.22

4 :
上智大学は、相場の大幅な下落と海外金利の低下で、2009年3月末時点で評価損が110億円程度に。
 2009年3月末 ユーロ 130円(リーマン証券倒産ショック)TOPIX 770 
→ 評価損110億
 現在 ユーロ 95円(ユーロ危機 ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリア債券暴落)TOPIX 740 
→ 評価損110億を大幅に越える損失を抱えているものと推測。
上智大学の余裕資金 残り143億以下(短期35億+長期108億)(ユーロ危機の現在、さらに損失を拡大させていると推測)
 短期 35億 (現預金42億−短気借入金7億)
 長期108億 (各種引当金335億−長期借入金87億−退職給与引当金30億−2009年時点の含み損110億)

5 :
「絶対トクする大学・学部選び'13」(エール出版社)108ページより
国立・私立一流大学22校実力ランク
<評価項目は、社会的評価、学生生活の充実度、難関国家試験合格、グローバル化対応、入試難易度等>
1.東京
2.京都
2.早稲田
4.一橋
4.慶應
6.中央
7.明治
8.関西学院
9.法政
9.大阪
9.北海道
9.同志社
9.立命館
14.名古屋
14.東北
14.立教
14.神戸
14.関西
19.九州
19.上智
21.学習院
21.青山学院
首都圏では、東大>早稲田>一橋=慶應>中央>明治>法政
京阪神では、京大>関学>阪大=同志社=立命館>神戸大=関大

6 :
70年代都内武闘派高校BEST10
1.帝京高校 2.国士舘高校 3.烏山工業高校 4.日体荏原高校 
5日大鶴ヶ丘高校 6.私立目黒高校 7.向島工業高校 8.化学工業高校 
9.中央商業高校 10.東洋商業高校 番外 朝鮮高校
80年代都内武闘派高校BEST10
1.国士舘高校 2.日体荏原高校 3.都立烏山工業高校 4.豊島実業高校
5.大森工業高校 6.帝京高校 7.小松原高校 8東京実業高校
9.都立田無工業高校 10.都立中野工業高校 番外 朝鮮高校
女子の70年代一位は日本橋女学館、80年代は東京実業
70年代の帝京の悪さは素人レベルを超越、国士舘は日本全国にその強さを
誇示した武闘派高校の王道、名門 その二校を敵にまわしてもまったくヒケを
取らなかったのが朝鮮高校で高校レベルでは別格で、この時代に高校生だった人間
はいまだに十条方面に行きたがらない程、影響を与えている

7 :
最近関学のステマひどいなw
関関立はたいしてかわんねえよwww

8 :
要するに
同志社が一番低いってことだよな

9 :
★確定版 難関・名門大学
●国公立
東京大、京都大、医歯薬系、北海道大、東北大、筑波大、東京工業大、一橋大、東京外国語大、
東京医科歯科大、お茶の水女子大、横浜国立大、名古屋大、
大阪大、神戸大、奈良女子大、九州大
●私立
早稲田大、慶應大、上智大、学習院、ICU、東京理科大、津田塾大、
立教大、中央大、関西学院大、同志社大
全国大学別平均年収総合ランキングBEST70> 2011.10.17 プレジデント「大学と就職・出世・結婚・お金」
(平均年齢約40才前後)http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html
(30歳推定年収)週刊東洋経済 2011.10.22 
総合ランキング
@慶應A早稲田B上智大学C関西学院大D立教大学E同志社大F青山学院大
G明治大学H学習院大I中央大学J関西大学≒立命館大≒法政大学

10 :
海老原 たとえば、一部上場の超優良企業がいくら「既卒三年以内の学生を採る」と言っても、無名大学生は容易に採用しませんよ。
                                                         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    つまり、今フリーターになっている多くの無名大学生が救われるとは思えない。それなのに期待を持たせるようなことを言ってはまずいと思うんです。
                                                          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    僕が大学を卒業した一九八〇年代の後半は、バブルの真っ只中でした。でも当時から、無名大学生は就職難でしたよ。
                                                         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    コント赤信号のギャグに「亜細亜大学を出たら旋盤工にしかなれない」というものがあったほどです。

11 :
一般的な上場企業人事部の見解は
東大、京大、阪大、一橋、東工
    ↓
名大、東北大、 早慶上位学部(法、政経、経済、理工)
    ↓     
その他上位国立大(横国除く)、早慶中位学部(商、文など)
    ↓
関学 同志社(経済、商)上智、中央(法)神戸
    ↓
早稲田下位学部(社学、スポ科、人間科学)九大、北大、 GMARCH(法政は除く)関学 同志社(その他学部)
    ↓
その他中位国公立大(埼大、首都大学東京、大阪市立など)
    ↓
その他下位国公立大(群大、宇都宮大など)
    ↓ 
その他中堅私大@(法政 成蹊・成城・明学など)
    ↓
その他最下位国公立大(高知大、香川大など)  その他中堅私大A(日東駒専)
    ↓
その他私大下位校(大東亜帝国)、高専
    ↓
その他私大最底辺校(○○福祉大学)、専門学校
といった感じ

12 :
一般入試(3教科)募集人員 推移
      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学> 
      政経   法     商     法   経済  商   
1996年  920名  900名  1000名   500名 750名 700名
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名   800名    ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名   750名    ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名   650名    ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名   500名   460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓    460名    ↓   ↓   ↓  
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年  450名  300名   460名   460名 750名 700名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−
増減   -470名 -600名  -540名  -40名  0名  0名

13 :
■■社会的評価による大学の評価■■
   慶応 >>> 早稲田
ーーーーーーーーーー
関学|上智 立教 
同志|明治 中央 
立命|青学
関西|法政
龍谷|成城 明学
------- 偏差値大台の壁 -------

甲南|成蹊
近畿|日大 獨協 國學院
京産|専修 武蔵
大経|東洋
佛教|駒澤
桃山|東海 玉川
神院|桜美林 神奈川
摂南|大東文化 

14 :
大学名 上場企業役員数 学生数 修正値(東大の学生数に直した時の役員数)
★は私立
01一橋 1394 3696 4751
02京大 3191 9314 4316
03東大 4264 12599 4264 
04慶応 6088 19389 3956 ★
05早稲 5931 24265 3080 ★
06神戸 1637 6817 3025
07阪大 2025 8887 2870
08東工 925 5132 2802
09大府 666 3107 2692
10東北 1553 7553 2591
11九大 1541 7496 2590
12名工 659 4192 2444
13関学 1788 9369 2396 ★
14名大 1227 6515 2365
15北大 1135 6110 2332
16大市 752 4137 2282
17中央 2793 15496 2263★
18樽商 210 1585 2060
19横市 324 2157 1886..
20同志 2260 16096 1753 ★

15 :
◆◆◆◆日本の私立大学★BEST10◆◆◆
偏差値、大学の研究力、就職率、出世率、キャンパス
社会的評価やブランド力や社会的貢献を総合して選出
★日本の私立大学は以下10校だけで十分。(★順不同)
1:早稲田大学(多方面へ人材を輩出。慶應と双璧をなす日本を代表する一流私学)
2:慶應義塾大学(福沢諭吉が創立。早稲田と双璧をなす日本を代表する一流私学)
3:学習院大学(多数の皇族の方々を育て上げ、教授陣が素晴らしい伝統名門大学)
4:上智大学(戦後急激に進出し語学で名を売った、バイリンガルミッション大学)
5:関西学院大学(財界著名人を輩出し、かつては早慶に並ぶ名門ミッション大学)
6:東京理科大(文系レベルはあまりにもショボイが理系は高レベルで定評の大学)
7:立教大学(セントポールで知られ上品なミッション大学だが戦時中は漬物倉庫)
8:同志社大学(新島襄が創立し、京都にたたずむ西日本有数の伝統ある老舗大学)
9:明治大学(粗野的イメージで早慶上立学にはブランド力で大きく劣るが急成長)
10:中央大学(法学部が特出しているが他学部もそれなりの社会的評価がある大学)
●【難関私大】【トップ10】●

16 :
大衆大学(金太郎アメ大学)と言えば・・・・ 粗悪,大量生産学生,ベルトコンベア式講義
あなたはお子さんを将来、このような私立大へ行かせたいとおもいますか?
警察官試験に強い大学    消防官試験に強い大学
順.−−−−−−−|-人|  順.−−−−−−−|人|
位.−−大学−−−|-数|  位.−−大学−−−|数|
===========  . ===========
01.日本大学−−−|194|  01.日本大学−−−|66|
02.近畿大学−−−|098|  02.国士舘大学−−|65|
03.中京大学−−−|096|  03.帝京平成大学−|40|

17 :
上場企業役員輩出率上位校
1位 東京大・法学部(0.724)         16位 九州大・経済学部(0.232)   
2位 東京大・経済学部(0.699)      16位 神戸大・経済学部(0.232)  
3位 京都大・経済学部(0・610)      18位 早稲田大・商学部(0.214)  
4位 慶應義塾大・経済学部(0.527)   18位 一橋大・法学部(0.214) 
5位 一橋大・商学部(0.458)        20位 九州大・法学部(0.203)   
6位 一橋大・経済学部(0.442)      21位 関西学院大・経済学部(0.191)  
7位 名古屋大・経済学部(0.343)     22位 早稲田大・法学部(0,179)  
8位 慶應義塾大・法学部(0・335)    23位 横浜市立大・商学部(0.155) 
9位 京都大・法学部(0.329)        24位 東北大・経済学部(0.148)  
10位 大阪大・経済学部(0.303)      25位 関西学院大・商学部(0.144)
11位 慶応義塾大・商学部(0.299)     25位 京都大・工学部 (0.144)
12位 東北大・法学部(0.294)        27位 青山学院大・経済学部(0.139)
13位 東京大・工学部(0.240)       28位 名古屋大・工学部(0.138)
14位 神戸大・経営学部(0.238)      28位 同志社大・経済学部(0.133)
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 30位 中央大・法学部(0.129)
          (注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)
プレジデント  10.16号 「大学と出世」より  

18 :
【大学ランキング2013・正規版】 [文系のみ] (大学として価値のあるギリ最低ライン・日東駒専レベルまで)
【S+】東京 (東大レベル)                
【S-】京都 (京大レベル)
【A+】大阪 一橋 (旧帝上位レベル)
【A..】慶應義塾 (旧帝中位・慶應レベル)
【A-】名古屋 東北 九州 神戸 早稲田 (旧帝下位・早稲田レベル)
【B+】筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水 北海道 上智 関西学院(駅弁最上位レベル) 
【B..】千葉 広島 岡山 大阪市立 首都 ICU(駅弁上位・上智レベル)
【B-】京都府立 神戸市外国語 大阪府立 金沢 横浜市立 明治 (駅弁中上位・MARCH最上位レベル)  
【C+】東京学芸 熊本 新潟 三重 埼玉 滋賀 名古屋市立 奈良女子 立教 中央 同志社(駅弁中位・MARCH上位レベル)
【C..】小樽商科 岐阜 信州 愛知県立 青山学院 学習院 津田塾(駅弁中位・MARCH中位レベル)
【C-】長崎 静岡 茨城 鹿児島 静岡県立 兵庫県立 立命館 南山  (駅弁中下位・MARCH下位レベル)
【D+】岩手 福島 宇都宮 群馬 山口 香川 徳島 愛媛 都留 国際教養 法政 成蹊 関西 (駅弁下位・MARCH底辺レベル)
【D..】弘前 秋田 佐賀 島根 鳥取 山形 宮崎 和歌山 山梨 富山 福井 高知 
    大分 滋賀県立 高崎経済 北九州 武蔵 成城 明治学院 西南学院(底辺駅弁・成城レベル)
【D-】琉球 鳴門 下関 県立広島 熊本県立 長崎県立 宮崎公立 國學院 日本 専修 甲南 龍谷 近畿 京都産業 (最底辺駅弁・日東駒専上位レベル)
【E+】釧路 青森公立 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 駒澤 東洋 獨協 創価 
   文教 東京農業 愛知 大阪経済 佛教 中京 広島修道 福岡 東京都市 (日東駒専中位レベル)
【E-】東海 神奈川 東京経済 玉川 名城 愛知淑徳 北海学園 広島修道 立命館アジア (日東駒専下位レベル)
大東亜帝国レベル以下略

19 :
2013年私立大概要(サマリー)
慶應義塾・・・私大トップ
早稲田大・・・私大の雄
------------------------------
上智大学・・・早慶上智
明治大学・・・MARCH(6大学)
立教大学・・・MARCH(6大学)
関西学院・・・KKDR (西日本2強)
同志社大・・・KKDR(西日本2強)
中央大学・・・MARCH
青山学院・・・MARCH
学習院大・・・GIジョー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
法政大学・・・MARCH(6大学)最後の牙城
★「PRESIDENT」2012,10,15
偏差値だけではわからないお値打ち大学
1東大 2一橋 3慶応 4東京外国語 5京大 6早稲田 7お茶ノ水
8上智 9横国 10津田塾 11ICU 12東京工大 13聖心女子 14小樽商大
15阪大 16北大 17筑波 18大阪市立 19東北 20神戸 21関西学院 22首都大東京
23東京理科 24立教 25法政
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ25
26千葉 27名古屋 28学習院 29明治 30横浜市立
31青山 32同志社 33電通大 34中央 35日本女子 36成城 37熊本 38成蹊
39中京 40甲南 

20 :
『早稲田大学用 合格保証本講座 : 238,500円
                         ∧
   慶應義塾大学用合格保証本講座 : 314,500円
 ----------------------------------------------------
    早稲田大学用 合格保証基礎講座+本講座 : 358,500円
                              ∧
   慶應義塾大学用合格保証基礎講座+本講座 : 434,500円
   ----------------------------------------------------
  ちなみに、明治、中央、青山、立教、法政、関西学院、同志社等は
     難関大学用合格保証講座 : 216,500円 
だそうです。
マイブックマーク

21 :
【誇れる大学】
東大・京大・国公立医学部・・・文句なし
一橋・東工大・阪大・・・東大・京大ではなかったのね、ではあるが
ほとんどすべての日本人に臆することのない大学
早慶・・・10個くらいの国立には学力で劣るが「私大」No1という
お山の大将的だが、それでも私大最高峰という文句ない肩
書きとある意味東大以上の就職力には一目置ける
旧帝・・・各地方のゆるぎないNo1.東大京大一橋クラスの俊英
もいる
外大・筑波・お茶の水・・・全国から集まる首都圏においてし一橋
・東工大には及ばずだが地方の旧帝にいくくらいの実力は持つ
連中がごろごろいるのでまずまず胸を張れる
上智・ICU・理科大・関西学院・同志社の一部学部、中央法
・・・私大No2ということで「ほとんど早慶なみ」となる
ここまで。以下は決定的に欠陥があるのでダメなところ
=============================================================
上記以外の難関私立・・・早慶に遠く及ばない。国立でいえば
神戸や千葉、広島にも遠く及ばない印象を与える
(法政や明治等)・・・横国、千葉以下ね♪
(立命館・関西等)・・・神戸どころか阪市・阪府にも及ばず
(南山)・・・名古屋から見ればカス扱い
神戸・・・京大・阪大の2強の前に言い訳無用。遠いから阪大い
けない→ありえない。阪大より神戸のほうがいいんだい→旧帝よ
り?ありえない。つまり後日関西というローカルにおいて明らかに
阪大にもいけなかったレベル確定を甘んじなくてはならないので
「まあまあ」という感じ。あとコンプレックス組が多いのがうざい。
千葉・・・横国・筑波にもいけないが確定。医学部薬学部は魅力
だが神戸以上に「まあまあ感」がつきまとう..
横国・・・一見旧帝や筑波、神戸にも劣らないように見えるが、入試
がセンターに偏りすぎ、見た目よりバカ扱いされやすい(個人的には
そんな悪くないとは思うが・・・)

22 :
慶應が躍進した理由と現状
●軽量入試にし、表面偏差値を上げたこと ←1〜2教科の偽装偏差値は世間に広まりインチキとばれつつある
●エリートのイメージ作りに成功したこと ←卒業生のバカ役員が会社を潰すなど能無しぶりを発揮
●三田会の工作により就職昇進時に優遇されるようになり、民間企業のの実績で東大に肩を並べるようになったこと←三田会の組織の力でごり押ししても低能卒は役立たずが多い
●資格試験にも力を入れ、実績を上げたこと。不正を働いても実績を上げようと必死だったw ←ローでの漏洩など実績を上げるためには形振りかまわず、とんでもない卑怯者

23 :
志望校というか受験校というか、受けるのは成蹊全学部と法政全学部と成城の社会イノベーションと成城の国文で成蹊と成蹊は既に終わりました。
偏差値的なデータは何も無いんだごめん。
去年の社会イノベーションの英語を解いてみたら選択問題はほぼ合ってた。ただ日本語訳にしろとか指示語の意味を日本語で説明しろとか記述も結構多いんだ。英作文も簡単だけどある。

24 :
早稲田延べ合格者数&東大合格者数→週刊朝日2012.4.20 大学合格者高校ランク3232高校総覧(4/3現在判明分)
早稲田「実」合格者数→週刊朝日2012.5.18 全国1535高校「実」合格者数 ※実合格者数非公表の高校も多数あり

高校は首都圏のみ

   <東大合格者0で早稲田実合格20名以上>      <東大1で早稲田実合格25名以上>      
      早大 早大 東大       早大 早大 東大        早大 早大 東大
      延べ 「実」 合格       延べ 「実」 合格        延べ 「実」 合格
山手学院 106  70   0   都立武蔵 42  34   0  東葛飾高 112  75   1
川和高校 79  56   0   市立浦和 40  30   0  国分寺高 75  65   1
平塚江南 78  56   0   青陵高校 40  20   0  頌栄女子 100  58   1
洗足学園 73  50   0   春日部共 38  26   0  昭和学院 73  55   1
小田原高 71  48   0   光陵高校 38  28   0  鎌倉学園 63  45   1
新宿高校 64  46   0   田園調布 37  24   0  緑ヶ丘高  54  41   1
錦城高校 63  40   0   茅ヶ崎北  37  24   0  希望ヶ丘  68  40   1
駒場高校 62  42   0   光塩女子 34  24   0  帝京大高 54  39   1
多摩高校 58  40   0   船橋東高 33  21   0  熊谷高校 40  33   1
専修松戸 53  34   0   学習院高 32  25   0  富士見高 51  31   1
成城高校 51  35   0   所沢北高 31  23   0  東洋英和 46  27   1
横須賀高 49  43   0   鎌倉高校 31  22   0  越谷北高 41  26   1
薬園台高 47  31   0   江戸川女 28  2

25 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「大学受験案内」に
各大学の沿革・内容・特長が細かく記されていた。
東京大学 他の追随を許さぬ本邦最高学府
京都大学 東京大学と双璧を為す本邦最高学府
早稲田大 言わずと知れた「私学の雄」
慶応義塾 押しも押されぬ「私学の雄」
関西学院 同志社と双璧を為してきた「関西私学の雄」
同志社大 関学と双璧を為してきた「関西私学の雄」
明治大学 「私学の重鎮」.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

26 :
●世界史私大攻略フローチャート
センター世界史のツボ(1読して世界史の概観を掴む)

(ナビゲーター世界史or実況中継、時間的余裕があれば)

はじめる世界史50テーマ(まとめを読んで頭に入れる、問題を解いてもOK)

一問一答(Z会or東進、東進のほうがレベルが高い)

世界史100題、世界史標準問題精構(時間に合わせて)

早稲田大世界史、慶應大世界史、関関同立大世界史等

センター過去問、センター予想問題集 .

27 :
『早稲田大学用 合格保証本講座 : 238,500円
                         ∧
   慶應義塾大学用合格保証本講座 : 314,500円
 ----------------------------------------------------
    早稲田大学用 合格保証基礎講座+本講座 : 358,500円
                              ∧
   慶應義塾大学用合格保証基礎講座+本講座 : 434,500円
   ----------------------------------------------------
  ちなみに、明治、中央、青山、立教、法政、関西学院、同志社等は
     難関大学用合格保証講座 : 216,500円  ..
だそうです。

28 :
■就職に強い大学ランキング≪ダイヤモンド2011年.12.10号≫
【就職力・公務員・有力企業など】/総合得点(100点満点評価)
@ 一橋大学 76.3 | 21首都大学 62.0
A京都大学 75.3 | 22津田塾大 61.9
B国際教養 74.9 | 23東京大学 61.9
C名古屋大 73.9 | 24日本女子 61.9
D東京工業 73.2 | 25大阪府立 61.8
E北海道大 70.3 | 26名古屋市 61.6
F東北大学 70.3 | 27豊田工業 61.3
G東京農工 68.8 | 28電気通信 61.0
H小樽商科 67.4 | 29上智大学 60.8
I東京外語 65.7 | 30筑波大学 60.3
J芝浦工大 65.4 | 31名古屋工 60.0
K大阪市大 64.7 | 32同志社大 59.7
L関西学院 64.5 | 33滋賀大学 59.6
M慶應義塾 63.8 | 34立教大学 59.1
N九州大学 63.4 | 35東京理科 59.1
O三重大学 63.1 | 36神戸大学 58.8
P成蹊大学 62.8 | 37立命館大 58.5
Q横浜国大 62.8 | 38中央大学 58.4
R明治大学 62.6 | 39南山大学 58.0
S学習院大 62.1 | 40学習院女 57.9
【大学格付け・2013年度版】[文理総合] ..

29 :
★就職に強い大学ランキング(私立大学編)
2011年12月10日号 週刊ダイヤモンド誌
1位 関西学院
2位 慶応義塾
3位 明治
4位 学習院
5位 上智
6位 同志社
7位 立教
8位 立命館 
9位 中央
10位 関西
ーーーーーーーーーーー
次点 法政

30 :
インターネットのない時代には同窓のコミュニケーション取るのも
大変だったので、同窓会のしっかりした大学=学閥も意味があったけど
今や同窓はおろか他大学の卒業生とも簡単に連絡が取れるようになって
こういう学閥(?)って意味を持たなくなるでしょう。

31 :
■私立大学出世率ランキングBEST5
1位-慶應 2位-早稲田 3位-関西学院 4位-立教 5位-上智
■受験生にとって優秀なイメージのある大学 
早稲田大 慶応大 上智大 関西学院大 理科大 
■私立大学就職力ランキング(総合大、AERA &サンデー広報2010)
1位-慶應 2位-学習院 3位-関西学院 4位-早稲田 5位-立教
■上場会社全社長出身大学ベスト4((輩出率)『2010年』
慶応大 早稲田 関西学院 立教   
■企業565社の人事部長が「採用したい学生に出会う確率が高い。」と評した大学。
『週刊ダイヤモンド 2005.2.19 』
早稲田文系 71.8 早稲田理系 69.2 慶応大文系 67.5 慶応大理系 63.3. 

32 :
国立・私立一流大学
22校実力ランク
<評価項目は、社会的評価、学生生活の充実度、難関国家試験合格、グローバル化対応、入試難易度等>
1.東京
2.京都
2.早稲田
4.一橋
4.慶應
6.中央
7.明治
8.関西学院
9.法政
9.大阪
9.北海道
9.同志社
9.立命館
14.名古屋
14.東北
14.立教
14.神戸
14.関西
19.九州
19.上智
21.学習院
21.青山学院
首都圏では、東大>早稲田>一橋=慶應>中央>明治>法政
京阪神では、京大>関学>阪大=同志社=立命館>神戸大=関大

33 :
アエラの特集「 大卒貧困女子 と 富裕女子 」
富裕女子になるには
■給料の高い企業へ就職できる大学はどこだ?  
 −主要企業への今春就職推計人数と卒業後の生涯給料試算−                      
         
  大学別生涯給料ランキング
順.|−−−−−−|−生涯|30歳推| 順|−−−−−|−生涯|30歳推|
位.|−大学名−−|−給料|定年収| 位|−大学名−|−給料|定年収|
================   ================
 1|神戸女学院大|31,511|−-657| 15|滋賀大学 |29,197|−-607|
 2|聖心女子大学|30,887|−-628| 16|日本女子大|29,195|−-611|
 3|津田塾大学−|30,886|−-631| 17|東京女子大|29,040|−-606|
 4|慶應義塾大学|30,852|−-635| 18|立教大学−|28,945|−-599|
 5|一橋大学−−|30,734|−-641| 19|青山学院大|28,904|−-595|
 6|東京大学−−|30,415|−-628| 20|明治学院大|28,614|−-592|
 7|学習院大学−|30,048|−-626| 21|甲南大学−|28,577|−-601|
 8|国際基督大学|29,803|−-616| 22|神戸大学−|28,574|−-592|
 9|早稲田大学−|29,780|−-613| 23|筑波大学−|28,487|−-596|
10.|東京外国語大|29,762|−-619| 24|京都大学−|28,477|−-591|
11.|横浜国立大−|29,603|−-610| 25|愛知淑徳大|28,460|−-591|
12.|上智大学−−|29,408|−-602| 26|横浜市立大|28,433|−-582|
13.|南山大学−−|29,351|−-616| 27|同志社大 |28,416|−-590|
14.|関西学院大 |29,259|−-609| 28|金城学院大|28,312|−-588|
                   
                        単位万円   週刊東洋経済 2011.10.22

34 :
ああ、神に愛された大地 近畿
愛して陵を造った天皇も数知れず。

東にはお釈迦様に守られた、奈良
南東には天皇家の神、伊勢
北東には千年王国、京都
北北東には命の源の水源、滋賀
南には太平洋の幸と恵みの、和歌山
西には異国情緒と悠久の港、神戸
その真ん中の五黄の土地には神武天皇が東征され、日本人の全てのエンジンとなった大阪、聖徳太子が愛された大阪
あああ、これほどこの日本の大地に、日本の神に愛された大地があろうか?
関東なぞ、蛮族の行き着く流刑の地。
誇れる古代人は近畿に逆らい処刑された蛮族、平将門のみ。
哀しい現実よな。。。。

35 :
全国の100の私立大の志願者状況を集計したところ、昨年比4・9%増となっています。
しかもセンター利用入試の伸びは2・9%にとどまり、一般入試志願者の伸びが大きく、
近年にない傾向となっています。
地域別に見ると、首都圏では途中経過分を含めて、青山学院大、学習院大、上智大、法政大、立教大が増えていますが、
いずれも5%未満の伸びで微増といえます。
志願者が確定しているところで大きく増えているのは、東京都市大34・9%増、東京女子大18・4%増、東海大が12・1%増などです。
毎年、志願者数日本一を競い合う明治大と早稲田大は6日現在、集計途中の明治大が10万9230人、確定した早稲田大が10万6768人で、
明治大の4年連続トップがほぼ確定。3位の法政大8万9千人(集計途中)を約1万8千人上回っています。
近畿圏は関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)のうち、立命館大が確定分で昨年比2・9%減となったほかは、いずれも増加。
このほか確定分では京都産業大、龍谷大、近畿大などで志願者が増加しています。

36 :
■■■2014年卒用 理系就職偏差値ver1.02■■■
70 IBM(基礎研) Google(ソフトウエアエンジニア) Intel JAXA  海洋開発機構
69 上位研究所(MRI/NTT持株/豊田中研/鉄研/電中研) 武田薬品
68 TV局(地方局除く) 上位金融(数理専門) ANA(パイロット) 商船三井(海技士)日本郵船(海技士)JXエネ(海技士)
=============学歴不問で勝ち===============
67 JXエネ Microsoft JAL(パイロット) JR東海 INPEX 第一三共 川崎汽船(海技士)
66 キーエンス ドコモ(中央) 任天堂 新日鐵住金 トヨタ アステラス エーザイ 三井海洋開発 社団法人NKKK
65 JFE JR東 サントリー 味の素 アサヒ キリン 関電 東ガス 昭和シェル 旭硝子 三菱重工
  ANA(技術) 花王 日揮
―――――――――――― 東大京大一橋微勝ち、地底早慶勝ち ―――――――――――――――
64 私鉄総合職 JR西 富士フイルム バンダイ 日清製粉 JAL(技術) ソニー 三菱化学 東燃 信越化学 日産
63 旭化成 JT 電源開発 日清食品 大ガス 中電 出光 住友鉱山 三菱マテリアル JX金属 地方電力 コマツ
  パナソニック ユニリーバ LVMH KDDI J&J GE 東レ 住友化学 日立 千代田化工 豊田自動織機 キヤノン
  デンソー ロレアル エスティ 川崎重工 ホンダ
62 ニコン 資生堂 ユニチャーム エプソンAC(非戦) SAP 住友電工 神戸製鋼 東邦ガス 三菱電機
  SCE HP IBM(SE) NTTデータ 三井化学 日東電工 昭和電工 ゼロックス リコー IHI 明治
61 三井金属 クラレ 板硝子 東洋エンジ NTTコミュ 大手ゼネコン 帝人 JSR 東芝 ..,
  サッポロ 王子製紙

37 :
就職できない大学生が3割“大留年時代”到来の悪夢 ,.,.,
 たとえば、法政大学の留年者は3年前の約480人が、今年は約750人と、5割以上の伸びを見せている。
上智大学と明治大学も共にこの数年、減少に転じていた留年者が今年は上智が15%、明治は2割強も増えた。

38 :
 ★実体はこれ↓★
週間朝日掲載の駿台調査の入学者データ
東京大文U67.7
京都大経済66.6
一橋大経済64.8
埼玉大 経済56.0
滋賀大 経済55.3
愛媛大 法文55.3
慶應義塾大 経済 55.8     ←低能www
慶應義塾大 総合政策 55.1 ←低能www
慶應義塾大 商 54.6 ←低能www
慶応義塾大 環境情報 54.2 ←低能www

39 :
2013年私立大概要(サマリー)
慶應義塾・・・私大トップ
早稲田大・・・私大の雄
------------------------------
上智大学・・・早慶上智
明治大学・・・MARCH(6大学)
立教大学・・・MARCH(6大学)
関西学院・・・KKDR (西日本2強)
同志社大・・・KKDR(西日本2強)
中央大学・・・MARCH
青山学院・・・MARCH
学習院大・・・GIジョー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
法政大学・・・MARCH(6大学)難関大学最後の牙城

40 :
白百合学園幼稚園・雙葉小附幼稚園入試対策
個人指導塾と集団塾の違い。どっちを選ぶ?
inter-edu.が見た医学部合格に必要なこと
学ぶ!感じる!ホンモノ体験へ出かけよう!
弱点克服は夏に!自宅で個人に合った勉強法
環境がお子様の将来を作る…文京区本郷で
名門校に通うなら!受験・通学を見据えた街
インターエデュとママの悩み…妊娠の不安
小学校受験で差をつけるには2歳からの学習

41 :
住友系企業の文系卒管理職役員数の比較
慶応432 > 早稲田300 >  関西学院149 > 同志社95 > 明治64 >立教25 > 立命館12
三井住友銀行 慶応90 早稲田54 関学25 同志社21 立命館3 明治17 立教5
住友信託銀行 早稲田18 慶応14 関学15 同志社7 立命館0 明治2 立教2
三井住友海上火災 慶応62 早稲田35 関学25 同志社8 立命館0 明治7 立教8
住友生命 早稲田25 慶応20 同志社19 関学12 立命館1 明治8 立教0
住友商事 慶応55 早稲田32 関学12 同志社6 立命館0 明治0 立教2
住金物産 関学24 同志社19 慶応18 早稲田14 立命館3 明治13 立教2
住友金属工業 早稲田36 慶応34 関学4 立命館1 同志社0 明治4 立教0
住友化学工業 慶応3 関学2 早稲田1 同志社0 立命館0 明治0 立教0
住友電気工業 慶応9 早稲田4 同志社1 関学1 立命館1 明治0 立教0
住友ゴム工業 慶応5 同志社4 関学4 早稲田0 立命館0 明治0 立教0
住友ベークライト 慶応8 早稲田7 関学3 同志社0 立命館0 明治0 立教2
住友軽金属工業 慶応22 早稲田8 関学2 同志社0 立命館0 明治0 立教1
住友重機械工業 慶応10 早稲田5 関学3 同志社2 立命館0 明治2 立教0
住友精密工業 慶応2 関学2 同志社1 早稲田0 立命館0 明治1 立教0
住友不動産 慶応18 早稲田16 同志社1 関学1 立命館0 明治5 立教0
住友倉庫 早稲田13 慶応11 同志社5 関学8 立命館0 明治0 立教0
日本電気 慶応39 早稲田18 同志社2 立命館2 関学1 明治0 立教1 
明電舎 早稲田9 慶応7 同志社1 関学1 立命館0 明治5 立教2
日本板硝子 早稲田5 慶応5 関学5 立命館1 同志社0 明治0 立教0
総目次.
http://www.geocities.jp/tarliban/

42 :
●HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php
 HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、
早慶クラス(早稲田、慶応、上智、関西学院、同志社)、
上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)
上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、
その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である.,

43 :
★難関私大在宅講座★    
早稲田、慶応、明治、中央、青山、立教、法政、関西学院、同志社、などの難関大学
http://www.kjl-net.com/nankan.html
■平成23年度大学の世界展開力強化事業地区別採択校■(文部科学省)
エリア _| 韓国中国とアセアン諸国のアジア地域 _||   米国欧州豪州等の地域
==============================================
北海道_|__該当なし_____________||__該当なし
==============================================
東北__|__東北大 _____________||__国際教養大
==============================================
関東__|__東京大 東京工大 一橋大 政策大_||__東京大 東京工大 筑波大 千葉大
==============================================
____|__早稲田大★___________||__早稲田大★ 慶応大★
================== ============================
東海__|__名古屋大____________||__名古屋大
===============================================
関西__|__京大 大阪大 神戸大 立命館大★_||__関西学院大★
===============================================

44 :
<大学>生き残りかけ「留学生争奪戦」 海外で営業活動
日本の国立・私立大の海外進出が相次いでいる。優秀な留学生を集めるのが
目的で、欧米やインド、中国のほかアフリカにも事務所を設立する勢いだ。
複数箇所に事務所を設ける大学もあり、文部科学省によると海外事務所を設
けているのは09年10月時点で61大学計166カ所(30カ国・地域)。
毎日新聞の調べでは、その後少なくとも9大学が8カ国9カ所に事務所を設
け、2大学が開設を検討中。生き残りをかけた大学の「留学生争奪戦」が激
化しそうだ。【石丸整】
 昨年11月、北アフリカ・チュニジアの北東部にあるハマメット市で、筑
波大主催の留学説明会が開かれた。約350人の高校、大学生が集まり熱心
に耳を傾けた。筑波大は06年5月、首都チュニスに事務所を開設。留学生
確保に力を入れている。留学希望の学生はテレビ電話で筑波大の面接試験を
受けることもできるという。
 事務所副所長の森尾貴広准教授は「日本人学生への刺激にもなる」と効果
を期待する。筑波大は学部と大学院生を合わせ、全体の1割強にあたる
1681人の留学生がいる。ウズベキスタンのタシケントやベトナムのホーチ
ミン、中国の北京などに現在5カ所ある海外事務所をさらに増やすことも
検討中だ。

45 :
河合塾 2013年度入試難易予想ランキング(経済系)
○=国立前期 ☆=私立
70,0 ○東京
67,5 ○京都 ○一橋 ☆慶応 ☆早稲田
65,0 ○大阪 ☆上智 ☆立教
62,5 ○神戸 ○横浜国立 ☆青山学院 ☆明治
60,0 ○九州 ○名古屋 ○北海道 ○千葉 ☆武蔵 ☆関西学院 ☆同志社 
57,5 ○東北 ☆学習院 ☆成蹊 ☆中央 ☆法政 ☆明治学院 ☆立命館
55,0 ○信州 ○滋賀 ○岡山 ○広島 ☆国学院 ☆成城 ☆東洋 ☆南山 ☆関西
52,5 ○金沢 ○香川 ☆駒沢 ☆東京女子 ☆東京理科 ☆日本 ☆武蔵野
    ☆中京 ☆龍谷 ☆近畿 ☆西南学院
50.0 ○新潟 ○高崎経済 ○埼玉 ○富山 ○和歌山 ○大分 ○長崎
    ☆獨協 ☆専修 ☆愛知 ☆甲南
47,5 ○静岡 ○宮城 ○弘前 ○山口 ○鹿児島 ☆亜細亜 ☆東京経済 ☆創価
    ☆神奈川 ☆名城 ☆京都産業 ☆松山 ☆福岡 ☆国士舘
45,0 ○福島 ○佐賀 ○琉球 ☆桜美林 ☆拓殖 ☆帝京 ☆東海
42,5 ☆東北学院 ☆大東文化 ☆関東学院 ☆愛知学院 ☆大阪経済 ☆桃山学院
40,0 ☆文教 ☆明星 ☆目白 ☆名古屋学院 ☆久留米 ☆沖縄国際
37,5 ☆東北福祉 ☆高崎商科 ☆千葉経済 ☆千葉商科 ☆多摩 ☆岐阜経済 ☆熊本学園
35,0 ☆札幌 ☆札幌学院 ☆北海道情報 ☆常盤 ☆流通経済 ☆作新学院 ☆城西 ☆駿河台
    ☆東京国際 ☆白鴎 ☆上武 ☆西部文理 ☆敬愛 ☆秀明 ☆城西国際 ☆中央学院
    ☆千葉工業 ☆帝京平成 ☆東京成徳 ☆明海 ☆麗澤 ☆跡見学園女子 ☆杏林 ☆高千穂
    ☆東洋学園 ☆文教学院 ☆和光 ☆松蔭 ☆横浜商科 ☆金沢学院 ☆松本 ☆岐阜聖徳学園
    ☆静岡産業 ☆常葉 ☆愛知工業 ☆愛知東邦 ☆大同 ☆豊橋創造 ☆名古屋経済
    ☆日本福祉 ☆四日市 ☆京都学園 ☆大阪学院 ☆大阪国際 ☆大阪産業 ☆大阪成蹊
    ☆四天王寺 ☆太成学院 ☆羽衣国際 ☆関西国際 ☆姫路獨協 ☆帝塚山 ☆岡山商科
    ☆広島経済 ☆広島国際 ☆福山 ☆福山平成 ☆九州産業 ☆長崎総合科学

46 :
早稲田の政経 慶應経済、商志望です
少しお聞きしたいのですが過去門の点数についてなのですが毎回安定して合格点を取れましたか?
自分は年度によって取れたり取れなかったりして少し不安なのですが
こういう場合は取れているほうを実力と見て大丈夫なのでしょうか?
具体的にいうと慶應経済の2012と2007は6割ほどだったのですが11と9は7割後半を取れました
それと早稲田や慶應は世界史をどのくらいとる必要がありますか?
早稲田の政経を6.7割慶應経済2012を6割しかできなかったのです7〜8割ほど無いと厳しいですか?
世界史が苦手なもので今かなり焦っています
実際どのような点数で受かったのかなどぜひ教えていただきたいです
一応成績も載せておきます
河合記述
英語74国語72世界史65
河合マーク
英語186国語169世界史100←苦手なところが出なかっただけです
東進マーク
英語194国語164世界史85

47 :
2013年渋谷の女の子に聞きました彼氏にしたい大学【有効回答数972人】
()は前年比
1位 慶應大学 30.5%(-0.8%) 296人 ※お金持ってそう、遊び知ってそう
2位 青山学院大学25.9%(+3.2%)252人 ※将来有望?
3位 上智大学 11.4%(-2.1%) 111人 ※英語上手そう、なんとなく
4位 東京大学 09.2%(+1.4%) 089人 ※頭いい、友達に自慢できる
5位 早稲田大 05.9%(-2.6%) 057人 ※真面目、専修や慶應よりハードル低い
※は選んだ理由の多かったもの

2013年大阪の女の子に聞きました彼氏にしたい大学【有効回答数3026人】
1位 関西学院大学  ※お金もち、イケメンが多い。上品
2位 甲南大学    ※お金持ちが多い。遊び上手。頭より家柄。
3位 京都大学    ※頭いい、友達に自慢できる
4位 神戸大学    ※港町神戸、エキゾチックな感じ
5位 その他
※は選んだ理由の多かったもの

48 :
「絶対トクする大学・学部選び'13」(エール出版社)108ページより
国立・私立一流大学22校実力ランク
<評価項目は、社会的評価、学生生活の充実度、難関国家試験合格、グローバル化対応、入試難易度等>
1.東京
2.京都
2.早稲田
4.一橋
4.慶應
6.中央
7.明治
8.関西学院
9.法政
9.大阪
9.北海道
9.同志社
9.立命館
14.名古屋
14.東北
14.立教
14.神戸
14.関西
19.九州
19.上智
21.学習院
●世界の名門大学 (早稲田、慶応、学習院、関西学院、津田塾、神戸女学院)
http://www.meimondaigakulist.com/

49 :
日本を代表する出身大学別 
時価総額50社の役員占有率 (★は私立)
@ 東大  28.0%
A 慶應  11.3%★ 
B 早大   8.5%★
C 京大   7.0%
D 一橋   4.2%
E 名大   2.7%
F 阪大   1.8%
F 関学   1.8%★
F 東北   1.8%
I 神戸   1.6%
------------------------- TOP 10
J 中央   1.5%★
J 同大   1.5%★
L 九大   1.3%
M 明治   1.0%★
N 北大   0.8%
O 立教   0.7%★
P 法政   0.3%★
P 立命   0.3%★
R 関西   0.2%★
S 日大   0.1%★

50 :
ついに正式発表しましたね・・後期試験は急増かもね
■代々木ゼミナール2014年 私立大学変更点(代ゼミHP)■
杏林大学が全面移転
------------------
八王子キャンパス全学部:保健(看護-看護以外),
総合政策,●外国語

51 :
それは何よりですね

52 :
【東進における大学序列の目安】
【レベル11】難関国公立(医)
【レベル10】東京大、京都大、、慶応義塾(医)、国公立医学部
【レベル9】一橋大、東京工業大
【レベル8】北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大、早稲田大(政経・法・一文・理工など)、慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
【レベル7】筑波大、東京外語大、お茶の水女子大、早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、慶應義塾大(SFCなど)、上智大
【レベル6】東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
【レベル5】小樽商科大、明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など
以下

http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_jpn.pdf

53 :
出身大学別 役員占有率 (★は私立)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0780.jpg
       上場全体   時価総額50社
1位 東大  6.7%   28.0%
2位 慶應  7.5%   11.3%★ 
3位 早大  6.4%    8.5%★
4位 京大  3.6%    7.0%
5位 一橋  2.0%    4.2%
6位 名大  1.2%    2.7%
7位 阪大  1.5%    1.8%
7位 関学  1.5%    1.8%★
9位 東北  1.3%    1.8%
10位 神戸  1.5%    1.6%
ーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−占有率アップ↑ 占有率ダウン↓
   中央  3.3%    1.5%★
   同大  2.0%    1.5%★
   九大  1.5%    1.3%
   明治  2.2%    1.0%★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1%の壁
   立教  0.9%    0.7%
   北大  1.0%    0.8%
   法政  1.1%    0.3%
   立命  1.1%    0.3% .
   関西  1.2%    0.2%
   日大  2.2%    0.1%

54 :
■■■2014年卒用 理系就職偏差値ver1.02■■■
70 IBM(基礎研) Google(ソフトウエアエンジニア) Intel JAXA  海洋開発機構
69 上位研究所(MRI/NTT持株/豊田中研/鉄研/電中研) 武田薬品
68 TV局(地方局除く) 上位金融(数理専門) ANA(パイロット) 商船三井(海技士)日本郵船(海技士)JXエネ(海技士)
=============学歴不問で勝ち===============
67 JXエネ Microsoft JAL(パイロット) JR東海 INPEX 第一三共 川崎汽船(海技士)
66 キーエンス ドコモ(中央) 任天堂 新日鐵住金 トヨタ アステラス エーザイ 三井海洋開発 社団法人NKKK
65 JFE JR東 サントリー 味の素 アサヒ キリン 関電 東ガス 昭和シェル 旭硝子 三菱重工
  ANA(技術) 花王 日揮
―――――――――――― 東大京大一橋微勝ち、地底早慶勝ち ―――――――――――――――
64 私鉄総合職 JR西 富士フイルム バンダイ 日清製粉 JAL(技術) ソニー 三菱化学 東燃 信越化学 日産
63 旭化成 JT 電源開発 日清食品 大ガス 中電 出光 住友鉱山 三菱マテリアル JX金属 地方電力 コマツ
  パナソニック ユニリーバ LVMH KDDI J&J GE 東レ 住友化学 日立 千代田化工 豊田自動織機 キヤノン
  デンソー ロレアル エスティ 川崎重工 ホンダ ..
62 ニコン 資生堂 ユニチャーム エプソンAC(非戦) SAP 住友電工 神戸製鋼 東邦ガス 三菱電機
  SCE HP IBM(SE) NTTデータ 三井化学 日東電工 昭和電工 ゼロックス ー IHI 明治
61 三井金属 クラレ 板硝子 東洋エンジ NTTコミュ 大手ゼネコン 帝人

55 :
「グローバル人材育成推進事業」とは、文部科学省が推進する「国際的な産業競争力の向上や国と国の絆の強化の基盤」として、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材を育成するため、大学教育のグローバル化を推進する取り組み。

全学推進型に採択されたのは、以下の11大学のみ。
(国公立)北海道大学、東北大学、千葉大学、お茶の水女子大学、国際教養大学
(私立) 国際基督教大学、中央大学、早稲田大学、関西学院大学、同志社大学、立命館アジア太平洋大学

56 :
『早稲田大学用 合格保証本講座 : 238,500円
                         ∧
   慶應義塾大学用合格保証本講座 : 314,500円
   ----------------------------------------------------
   早稲田大学用 合格保証基礎講座+本講座 : 358,500円
                              ∧
   慶應義塾大学用合格保証基礎講座+本講座 : 434,500円
   ----------------------------------------------------
   ちなみに、明治、中央、青山、立教、法政、関西学院、同志社等は
     難関大学用合格保証講座 : 216,500円. 
だそうです。

57 :
★明治大学が世界の大学へと変貌 ★国際大学、世界のトップスクールの100校中の1校にランクイン
学校法人「明治大学」(東京・千代田、日高憲三理事長)は18日までに、経済界の主導で設立された
学校法人「国際大学」(新潟県南魚沼市、小林陽太郎理事長)を事実上の傘下に置く方針を決めた。
明大が国際大の理事の過半数を派遣し、系列法人化。知名度が高い明大と多くの留学生を抱える国際色豊かな国際大の強みを融合し、
グローバル社会で活躍できる人材を育てる。少子化の進展で私大経営が厳しくなる中、今後も生き残りに向けた合従連衡が進みそうだ。
教員や学生を派遣し合うほか、単位互換の仕組みを充実させる。
★国際大は大手企業が出資して1982年に開学した私立大。
国際人の育成を目的に大学院生だけを受け入れ、学生約330人の約9割は外国人だ。
2013/2/19日経新聞朝刊

■国際大学は、広くわが国の経済界、教育界並びに地域社会の強い支援を背景に、
昭和57(1982)年、国際社会で活躍できる高度な専門的知識を持った職業人の育成を企図する大学院大学として開学
■財界の鞍馬天狗」の異名をとった中山素平が中心になり、土光敏夫、佐々木直、永野重雄、水上達三など、
日本の高等教育のあり方に強い危機感を持っていた政財界の有力者が発起人
■世界の名門校の集まりである国際関係学専門大学院連合(APSIA)に準加盟
■日本から唯一、世界でもっとも重要な経済週刊誌の一つとされる英国エコノミスト誌で、世界のトップスクールの100校中の1校にランクイン
■日本人学生の比率は1割程度と少なく、アジア、欧米、アフリカなど、世界50カ国以上の学生が学んでいる(全寮制)
・日本初の大学院大学(MBA)コース
■キャンパス内は全て英語 もちろん授業も全て英語
【国際関係学研究科】 国際開発学プログラム・国際関係学プログラム・公共経営・政策分析プログラム
【国際経営学研究科】 MBAプログラム・Eビジネス経営学プログラム
【国際大学研究所】  日米関係研究所・中東研究所・国際経営研究所・アジア発展研究所

58 :
●HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php
 HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、
早慶クラス(早稲田、慶応、上智、関西学院、同志社)
上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)
上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、
その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である

59 :
あと数年後には、このような序列が待っています
分野:国際・外国語
1.明治大学・国際大学院大学連合
2.東京外国語大学
3.国際教養大学
4.津田塾大学英文
5.青山学院大学英文
6.国際基督教大国際教養
7.早稲田大学国際教養
8.上智大学神学部
9.獨協大学外国語学部
10.上智大学国際教養
11.神田外国語大学
12.上智大学外国語学部

60 :
明治の工作員頑張るなあ
時給が高いのか

61 :
                    /⌒  ⌒\
            ___   /( ●)  (●)\   ___
          /⌒  ⌒\/::::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ/⌒  ⌒\
        /( ●)  (●)\     |r┬-|   /( ●)  (●)\
       /:::::::⌒(__人__)⌒:::: \   `ー'´  /:::::::⌒(__人__)⌒:::: \
       |立命館 |r┬-|     | ̄日大 ̄ |      |r┬-| 明治 |
      ___   `ー'´    /       \      `ー'´  ____
    /⌒  ⌒\  ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\                         /( ●)  (●)\
 /::::::⌒(__人__)⌒::::: \バカでもチョンでも入れる大学 :::::⌒(__人__)⌒::::: \
 |     |r┬-| 国士舘|                   |r┬-| 駒澤  |
 \      `ー'´  ___     明治・駒澤系       ___ `ー'´    /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒  ⌒\                   /⌒  ⌒\ ̄ ̄ ̄
        /( ●)  (●)\                /( ●)  (●)\
       /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   ____  /:::::⌒(__人__)⌒::::: \
       |     |r┬-|     | /⌒  ⌒\      |r┬-|     |
       \    `ー'´     /( ●)  (●) \    `ー'´     /
           ̄京産 ̄ ̄ ̄ ̄ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ̄ ̄拓殖 ̄ ̄
                   | 近畿 |r┬-|     |  
                   \      `ー'´     /
                     ゆとり放題だお♪

62 :
★受験生の皆さんへ  安易な大学選びには注意が必要です!★
入学すればあっという間に厳しい就活が待ち構えています。
下記の大学は一流企業が注目し信頼しており、入社への可能性が高い大学です。
-------------------------------------------------------------------
■■一流会社は学歴フィルターで足きり■■
ある学歴以下をフィルタリングするシステムを学歴フィルターといいます
・大学名は信頼性のあるフィルターだと考えている一流企業は多い
・この大学群以外は学歴フィルターで切られる
【旧帝大】 東京 京都 大阪 東北 名古屋 九州 北海道 7校
【首都圏国公立】 東京工業 一橋 お茶の水女子 東京外国語 東京農工 電気通信 首都 東京医科歯科
横浜国立 横浜市立 千葉 埼玉 筑波 宇都宮 14校
【関西圏国公立】 神戸 大阪府立 大阪市立 奈良女子 和歌山 5校
【その他国公立】 国際教養 名古屋市立 2校
【首都圏私立】
早稲田 慶應 上智 東京理科 国際基督教 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 芝浦工業 東京都市 13校
【関西圏私立】
関西学院 同志社 2校

63 :
★確定版 難関・名門大学
●国公立
東京大、京都大、医歯薬系、北海道大、東北大、筑波大、東京工業大、一橋大、東京外国語大、
東京医科歯科大、お茶の水女子大、横浜国立大、名古屋大、
大阪大、神戸大、奈良女子大、九州大
●私立
早稲田大、慶應大、上智大、学習院、ICU、東京理科大、津田塾大、
立教大、中央大、関西学院大、同志社大

64 :
私立大学・学部出世ランキング
プレジデント 10月16日号
@慶應義塾大学・経済学部 (0.527)
A慶應義塾大学・法学部(0・335)
B慶応義塾大学・商学部 (0.299)
C早稲田大学・政経学部 (0.237)
D早稲田大学商学部 (0.214)
E関西学院大学・経済学部(0.191)
F早稲田大学・法学部 (0,179)
G関西学院大学・商学部(0.144)
H青山学院大学・経済学部(0.139)
I同志社大学・経済学部 (0.133)
---------------------------
J中央大学・法学部 (0.129)

65 :
高校2年で中退して高認取ったんだけど、大学の募集要項に在学期間中の調査書も一緒に出せってあるから
中退した高校に郵送で調査書お願いしたら中退したから調査書出せませんって送り返された。
どうすりゃいいの

66 :
大学ランキング2012・【正規版】 [文理総合]
S級
〔T〕東京大学
〔U〕京都大学・一橋大学
〔V〕 神戸大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学 ・北海道大学・九州大学・
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
B級
〔T〕東京外国語大学
〔U〕東京工業大学・筑波大学・横浜国立大学・早稲田大学・慶應義塾大学
〔V〕お茶の水女子大学・千葉大学・大阪市立大学・上智大学・関西学院大・東京理科大学 ・中央大学(法)
B級
〔T〕首都大学東京・東京学芸大学・広島大学・東京農工大学・立教大学・明治大学・同志社大学・学習院大学
〔U〕大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・電気通信大学・青山学院大学・津田塾大学・法政大学
〔V〕埼玉大学・横浜市立大学・静岡大学・名古屋工業大学・京都工繊大学・国際基督教大学・立命館大学
〔V〕その他国立公立・成蹊・成城・明学・関西・日大・芝工・南山・西南
★難関私大在宅講座★    
早稲田、慶応、明治、中央、青山、立教、法政、関西学院、同志社、などの難関大学
http://www.kjl-net.com/nankan.html

67 :
1 ハーバード大学
2 ケンブリッジ大学
3 イェール大学
4 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
5 マサチューセッツ工科大学
6 オックスフォード大学
7 インペリアル・カレッジ・ロンドン
8 シカゴ大学
9 カリフォルニア工科大学
10 プリンストン大学


などなど

68 :
■給料の高い企業へ就職できる大学はどこだ?  
                      
          大学別生涯給料ランキング
順.|−−−−−−|−生涯|30歳推| 順|−−−−−|−生涯|30歳推|
位.|−大学名−−|−給料|定年収| 位|−大学名−|−給料|定年収|
================   ================
 1|神戸女学院大|31,511|−-657| 15|滋賀大学−|29,197|−-607|
 2|聖心女子大学|30,887|−-628| 16|日本女子大|29,195|−-611|
 3|津田塾大学−|30,886|−-631| 17|東京女子大|29,040|−-606|
 4|慶應義塾大学|30,852|−-635| 18|立教大学−|28,945|−-599|
 5|一橋大学−−|30,734|−-641| 19|青山学院大|28,904|−-595|
 6|東京大学−−|30,415|−-628| 20|明治学院大|28,614|−-592|
 7|学習院大学−|30,048|−-626| 21|甲南大学−|28,577|−-601|
 8|国際基督大学|29,803|−-616| 22|神戸大学−|28,574|−-592|
 9|早稲田大学−|29,780|−-613| 23|筑波大学−|28,487|−-596|
10.|東京外国語大|29,762|−-619| 24|京都大学−|28,477|−-591|
11.|横浜国立大−|29,603|−-610| 25|愛知淑徳大|28,460|−-591|
12.|上智大学−−|29,408|−-602| 26|横浜市立大|28,433|−-582|
13.|南山大学−−|29,351|−-616| 27|同志社大学|28,416|−-590|
14.|関西学院大−|29,259|−-609| 28|金城学院大|28,312|−-588|
                   
                         単位万円   週刊東洋経済 2011.10.22        

69 :
                      ,ィ, (fー--─‐- 、、
.                     ,イ/〃        ヾ= 、
         _,,r-‐''"´ ^ `N /l/               `ヽ
  国際日本 彡  法学部 N! l      商学部         `、  政経学部
   ,, -‐- ,,-彡       l ヽ                     l` ´ ``‐ 、
 彡´      |    ,,w,,wヽヽ              ,,      |      `ヽ
_彡          |  //レ/ハl/ハ\ヾー        _,, ,,r,,/lヾ    |         }
ハl/   ,/ハlヾヾ,l、 /三f、,,_   _,ヾニ_ ____彡ノノノノノ_ヾヾ   | ,l、 、     l___
/レ  /l,,_/__ヽ lヾ ヽモ-ヽl ´fモチ7ヽ={ r‐ィッヾ ヽ-r'´〒fデF`lェr‐、ハlヽヽヽ       \_  経営学部
 l`=l fモチ)_{´ヽl!l     :l     l ll !l  `┴ー/ソl⌒ッ`┴┴' }//l l、 ,,、ァtッヒヽ、rゥ  /  \  
 ヾ}弋_シl弋 ヽl    ヽ-    ヽl lゝ__,ノ |  ゞ___ノl/l / l  `~゙´  lァノ  (●)  \
  ヾl   `'  `''´lヽ  ──   /l\l        l、,      l_ノ 〈 _     l!ノ_人__)     | 
   }\  ̄ ̄ ,ィl \   ̄  / l  l    ___    /  ──   丿 ⌒´    ,/ 
  ,/\ \__// \ \___/ ,,-''\|\    _       /|\  -   / |、     / ,|、
-‐'   \_,,-‐'\  `ヽ、  ,,r'   /|  \       / .|  \__/  ,,rヽ‐-‐ '' / l`ヽ
   ,,-‐''       \  /\/\  / \.  \____/  /\    ,,-‐''  /\ ,/  l  ヽ
-‐''´         \/  }゙ _,,,‐''\   \        /   /l\‐''    /  `ヽ、_ l
              _,,-‐''    ヽ   \      /    / l  ''‐-、,/       `‐-、_
          _,,-‐''´        ヽ    /V<´     / l      `‐- 、,,_
         【伝統の法学部】    【看板の商学部】   【パラダイス政経学部】
【最新鋭の国際日本学部】                                     【あったか経営学部】
見よ!躍進著しい私学のトップ・スクール明治大学の文系精鋭の面々を!大学院は国際大学を目指す!

70 :
東都大学野球連盟に加盟する各大学は以下の通り。
一橋大学、青山学院大学、中央大学、東洋大学、東京工業大学、日本大学、学習院大学、芝浦工業大学、
駒澤大学、専修大学、順天堂大学、上智大学、國學院大學、成蹊大学、東京農業大学、東京都市大学

71 :
●HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php
 HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、

早慶クラス(早稲田、慶応、上智、関西学院、同志社)、

上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)

上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、

その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である...

72 :
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政)
・マスコミが作った呼称
・この呼称ができてから、法政のちょっと上だった明治大の難易度が上昇
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
★関関同立(関大、関学、同志社、立命館)
・マスコミが作った呼称
・この呼称ができてから、「本近関」としてバカ大扱いだった関西大の難易度が上昇
・就職・出世・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
関西学院が突出しているグループ
・関関同立と言うと、まず関学が、次に同志社が露骨に嫌がる
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・一部の関西学院大生がこのグループを嫌って、早慶関学(出世御三家)を主張している。
★GIジョー(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)
をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
・上智、学習院、ICUのどこも嫌がっていないユニット
・名称ができてから約20年近く経っていて、かなり定着している

73 :
勉強方だけどまずは単語帳をやりながらネクステを暗記
一日両方を一時間ずつ
単語帳は例えば100覚えたら次の日は前の日の100を復習してさらに100進めるという感じで
ネクステは自分は最初全然文法の知識とか無かったので
右側をまとめて読んでから問題をやって
解らなかったのに印を付けて次の日に確認という感じで取りあえず一周させた
まあ人により異なると思うが大体二、三週させたらビジュアル英文解釈をやると良い
一日に1個か2個長文を進めると良いな.

74 :
01 379 現 理三 桜蔭
02 376 現 理三 灘
03 363 現 理三 灘
04 359 卒 理三 灘
05 352 現 理三 灘
06 350 現 理三 灘
07 349 現 理三 灘
08 347 現 理三 甲陽学院
09 344 現 理三 東大寺学園 ←京大医医合格
"" """ 現 理三 開成
11 338 卒 理三 開成
12 337 現 理三 東海
13 336 現 理三 灘
14 333 現 理三 開成
15 332 現 理三 灘
"" """ 現 理三 灘
"" """ 現 理三 桜蔭
18 331 現 理三 灘
"" """ 現 理三 開成
.20 330 卒 理三 白陵
21 329 現 理三 東京

75 :
「絶対トクする大学・学部選び'13」(エール出版社)108ページより
国立・私立一流大学22校実力ランク
<評価項目は、社会的評価、学生生活の充実度、難関国家試験合格、グローバル化対応、入試難易度等>
1.東京
2.京都
2.早稲田
4.一橋
4.慶應
6.中央
7.明治
8.関西学院
9.法政
9.大阪
9.北海道
9.同志社
9.立命館
14.名古屋
14.東北
14.立教
14.神戸
14.関西

19.九州
19.上智
21.学習院

76 :
★旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立
■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
  A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
  E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
  I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
  J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
  K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
  L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
  M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
  N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
  O関西大学: 362人/123.5ポイント 卒業生数 293,000人
  P明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
  Q青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
  R法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
  S東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
  次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人

77 :
三菱商事や電通、日本IBM、モルガン・スタンレー、サントリー、JETRO等々に学生を送り、
内定率はほぼ100%の大学と言われると、読者の皆さんはどの様な大学をイメージするでしょうか。
恐らくほとんどの皆さんは、東京大学や京都大学などの難関国公立大学、
または慶応義塾大学や早稲田大学等の難関私立大学等を想像したことでしょう。
もちろん、こういった大学は、名だたる大手企業に今までと同様に学生を送っている訳ですが、
年、名門大学と肩を並べる就職実績を挙げる大学があります。それは、秋田市にある公立大学「国際教養大学(AIU)」です。
最近、メディアなどで取り上げられることが増えた大学で、なんと創立は2004年。今からわずか9年前です。
開学から9年という短期間で、これだけの実績を挙げられたのにはどの様な理由があるのでしょうか。
国際教養大学(AIU)のユニークな教育方法と、近年の採用方法の2つの側面から考えてみたいと思います。
(1)グローバルな人材の育成・輩出を実現するため、徹底した外国語と個人尊重の教育
国際教養大学(AIU)の初代理事長兼学長である中嶋氏は、東京外国語大学の元学長。
国際教養大学創立の際、中嶋氏はグローバルな人材を育成・輩出することを目的としました。
徹底した外国語と個性重視の教育に力を入れ、従来の大学の教育方針を根本から変えたのです。
具体的には、大学1年時に学生全員が寮に入居し外国人留学生と2人1組で共同生活をさせたり、授業のすべてを英語で実施したり、
大学4年間の中で1年間の海外留学を必須にしたり、教育現場に理念がしっかり反映されています。
また、4年間で卒業できる学生は半数程度で、グローバル人材の育成・輩出に対する本気度が感じ取れます。
この様な国際教養大学(AIU)の徹した教育姿勢に企業が共感したこと、それに加えて、
グローバル人材の必要性が叫ばれている風潮も相まって、就職活動の成果に繋がっているのでしょう。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130324/biz13032418000003-n1.htm

78 :
70年代都内武闘派高校BEST10
1.帝京高校 2.国士舘高校 3.烏山工業高校 4.日体荏原高校 
5日大鶴ヶ丘高校 6.私立目黒高校 7.向島工業高校 8.化学工業高校 
9.中央商業高校 10.東洋商業高校 番外 朝鮮高校
80年代都内武闘派高校BEST10
1.国士舘高校 2.日体荏原高校 3.都立烏山工業高校 4.豊島実業高校
5.大森工業高校 6.帝京高校 7.小松原高校 8東京実業高校
9.都立田無工業高校 10.都立中野工業高校 番外 朝鮮高校
女子の70年代一位は日本橋女学館、80年代は東京実業

79 :
大学ランキング2013・【正規版】 [文理総合]
S級
〔T〕東京大学
〔U〕京都大学・一橋大学
〔V〕 神戸大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学 ・北海道大学・九州大学・
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
B級
〔T〕東京外国語大学
〔U〕東京工業大学・筑波大学・横浜国立大学・早稲田大学・慶應義塾大学
〔V〕お茶の水女子大学・千葉大学・名古屋市立大学・大阪市立大学・上智大学・東京理科大学・関西学院大・中央大学(法)
B級
〔T〕首都大学東京・東京学芸大学・広島大学・東京農工大学・立教大学・明治大学・同志社大学・学習院大学
〔U〕大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・電気通信大学・青山学院大学・津田塾大学・法政大学
〔V〕埼玉大学・横浜市立大学・静岡大学・名古屋工業大学・京都工繊大・国際基督教大学・立命館大学
〔V〕その他国立公立・成蹊・成城・明学・関西・日大・芝工・南山・西南

80 :
大学名 上場企業役員数 学生数 修正値(東大の学生数に直した時の役員数)
(●は私立)
01一橋 1394 3696 4751 ★
02京大 3191 9314 4316
03東大 4264 12599 4264 ★ 
04慶応 6088 19389 3956 ● (早慶)
05早稲 5931 24265 3080 ●(早慶)
06神戸 1637 6817 3025
07阪大 2025 8887 2870
08東工 925 5132 2802
09大府 666 3107 2692
10東北 1553 7553 2591
11九大 1541 7496 2590
12名工 659 4192 2444
13関学 1788 9369 2396 ● (関関同立)
14名大 1227 6515 2365
15北大 1135 6110 2332
16大市 752 4137 2282
17中央 2793 15496 2263 ●(マーチ)
18樽商 210 1585 2060
19横市 324 2157 1886
20同志 2260 16096 1753 ●(関関同立)

81 :
3月に入寮したばかりなので、
まだわかってない点もあるかもしれませんが…
・一人一部屋です
・良かった点は、大学が始まる前に同学年の人と友人になれた、大学がすぐ近く、光熱水費が定額で徴収される、建物内がきれい
・悪かった点は、部屋がやや狭い(たしか6畳ほど)、入寮時にネット環境がなく、自分で申し込む必要がある、テレビのBSやCSが見れない、などですね
・自分はまだバイトを探していないですが、友人は何人もバイトしてるので、そういうのはないと思います
あと、男子寮には門限はありません

82 :
早慶の興味のない学部を大金払って大量に受験するくらいなら学習院を
選択肢に入れてみるのもおすすめだと思いますね

83 :
古文は、「315」の派生語まで暗記&「ステップアップノート」のやり込みで、初見の文でも、品詞分解を正確に行えるようにするのが先決ですね。
それが出来るようなったら、「はじめの一歩」で文と文の繋がり方や、係り受けなどについて、意識的に勉強。
あとは、「中堅私大問題集」や、「読解古文問題集難関大編」などで演習。
全体の流れを把握することに難があるのでしたら、「元井太郎の古文読解が〜」などを使用して、補足したら良いかも。

84 :
●HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php
 HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、

早慶クラス(早稲田、慶応、上智、関西学院、同志社)、

上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)

上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、

その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)その他私立大学である

85 :
東京の大衆大学に入学して思ったこと、感じたこと
・やくざ風やチンピラ風のDQNがすごく多い
・喫煙者が多い
・ホスト風DQNやキャバ嬢風DQNがすごく多い
・握り箸や、クチャクチャ食う奴が多く、食事中帽子も脱がない
・食堂で喫煙し、皿を灰皿代わりにしている
・禁煙のはずの食堂がタバコ煙い
・校内でサッカーやスケボー、花火をやってる低脳非常識DQNや講義中にSEXしてる低脳変態DQNがいる
・教職員もそれらを見ても見ぬ振りをする
・学生の学力が皆無か小学生並にすごく低い
・メンヘル系の学生が多い
・教員の質も低い
・教員が研究もしないし論文も書かない
・退学者や中退率がすごく高い

86 :
☆Fランク大学の定義☆
Fランク(BFランク)というのは河合塾の登録商標で、同社が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
関東圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。
また、このFランクという言葉を勘違いして、ABCDEF順序列ランクだと思っている人がいますが、
三大予備校では少なくとも偏差値は数字表記であり、ABCDEF序列(Aランク、Bランク…)には
具体的な定義がなされていません。
東亜、萩国際、第一経済(現・福岡経済)、徳島文理、四国、高野山、種智院、花園、青森、鈴鹿国際、
徳山、桜花学園、宇部フロンティア、呉、四国学院、第一福祉、久留米工業、第一工業、新潟工科、広島国際学院、
日本文理、九州共立、西日本工業、南九州、中国学園、郡山女子、長岡造形、松山東雲女子、中部

87 :
上智大学短期大学学長が学生に手を出し  解職
■■■■ 史上最低な情痴 女子大生は学長のS○Xの相手じゃないだろう ■■■■
ヤル事しかない能のない性職者 学長ばかりではなさそうですね
教育とは名ばかり  性に飢えたバカ連中の集まり上智大学  最低だな

88 :
都市銀行や財閥系商社とかの虚業勤めの文系男は、自分
がやってる仕事が小学生のおつかいレベルで何の価値も
産み出していない、それどころかむしろ社会全体の足を
引っ張ってるだけという事実に気が付く頭が無い、もし
くはその事実を認めようとしない、要するに現実を受け
入れるだけの人間としての器が無い、そして最後には金
さえもらえればどんな汚い手を使ってもいい、人間なん
て自分さえよければいいと開き直る
男と女では脳の構造が違っていて文系女は馬鹿とはいえ
ないが、馬鹿な文系男に常識やモラルを求めること自体
不可能なのだろう

89 :
上場企業役員輩出率上位校
1位 東京大・法学部(0.724)         16位 九州大・経済学部(0.232)   
2位 東京大・経済学部(0.699)      16位 神戸大・経済学部(0.232)  
3位 京都大・経済学部(0・610)      18位 早稲田大・商学部(0.214)  
4位 慶應義塾大・経済学部(0.527)   18位 一橋大・法学部(0.214) 
5位 一橋大・商学部(0.458)        20位 九州大・法学部(0.203)   
6位 一橋大・経済学部(0.442)      21位 関西学院大・経済学部(0.191)  
7位 名古屋大・経済学部(0.343)     22位 早稲田大・法学部(0,179)  
8位 慶應義塾大・法学部(0・335)    23位 横浜市立大・商学部(0.155) 
9位 京都大・法学部(0.329)        24位 東北大・経済学部(0.148)  
10位 大阪大・経済学部(0.303)      25位 関西学院大・商学部(0.144)
11位 慶応義塾大・商学部(0.299)     25位 京都大・工学部 (0.144)
12位 東北大・法学部(0.294)        27位 青山学院大・経済学部(0.139)
13位 東京大・工学部(0.240)       28位 名古屋大・工学部(0.138)
14位 神戸大・経営学部(0.238)      28位 同志社大・経済学部(0.133)
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 30位 中央大・法学部(0.129)
          (注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)

90 :
1.帝京高校 2.国士舘高校 3.烏山工業高校 4.日体荏原高校 
5日大鶴ヶ丘高校 6.私立目黒高校 7.向島工業高校 8.化学工業高校 
9.中央商業高校 10.東洋商業高校 番外 朝鮮高校
80年代都内武闘派高校BEST10
1.国士舘高校 2.日体荏原高校 3.都立烏山工業高校 4.豊島実業高校
5.大森工業高校 6.帝京高校 7.小松原高校 8東京実業高校
9.都立田無工業高校 10.都立中野工業高校 番外 朝鮮高校
女子の70年代一位は日本橋女学館、80年代は東京実業
70年代の帝京の悪さは素人レベルを超越、国士舘は日本全国にその強さを
誇示した武闘派高校の王道、名門 その二校を敵にまわしてもまったくヒケを
取らなかったのが朝鮮高校で高校レベルでは別格で、この時代に高校生だった人間
はいまだに十条方面に行きたがらない程、影響を与えている...

91 :
宮原浩二郎氏は関西学院大学の前社会学部長で、次期学長候補、
また近い将来の日本社会学会のトップリーダー候補とも言われる、日本を代表する社会学者の1人である。
その宮原教授が著書「自分のためのMastery for Service」の中で興味深い話を述べているので、ごく一部だが紹介したい。
-----------------------------------------------------------------
関学のキャンパスに初めて足を踏み入れた日のことは、今でもよく憶えている。1986年7月9日だった。
社会学部の専任教員の公募で、面接に来たのだ。(中略)
関西は社会学者の層が厚く、なかでも関西学院の社会学は伝統がある。かなり難しいけれども、
挑戦する価値はあるということだった。(中略)
ウィスコンシン大学で親しくなった留学生仲間に関学出身者が2人いた。
2人とも研究熱心で優秀であるばかりでなく、気持ちよくつき合うことができた。
(関学の)社会学部の公募に応じる頃には、この2人のおかげで僕は「関学」に良いイメージを抱くようになっていた。
「品が良く勉強もできる」「西の慶応と言われている」といったものである。(中略)
(関学は)社会学部が充実していること、教員の研究水準が高く、層も厚いことは知らされていたので、それで十分だったのだ。
とにかくアメリカでの長い修行を生かして、この日本で社会学者として身を立てること。関学はそのために最適の場を与えてくれるのだ。(中略)
(関学の教員になって)半年後の4月からは新ゼミ生が入ってきたが、学生たちは明るく素直である。
しかも、やる気のない風でありながら、ほとんどの学生はやらせればできる。目を見張るような学問的センスや理解力をもつ学生もいる。
何よりも「関学に来たかった」という学生が多く、ゼミをやっていて楽しいのだ。
これこそ私学らしい私学だな、とあらためて嬉しく思った。
-----------------------------------------------------------------
【宮原浩二郎氏の略歴】東京大学法学部卒。ウィスコンシン大学大学院博士課程修了。
関西学院大学社会学部教授、前社会学部長。(なおウィスコンシン大学は、社会学研究で全米NO1の評価を得ている「社会学の名門」である。)

92 :
2012年春大手金融5社採用実績  ← NEW (就職に強い大学2013読売新聞社より)
<東京海上火災三井住友海上三菱UFJ銀行三井住友銀行日本生命保険>
(男女計) 順位 学校名 採用者数
@ 慶応義塾 264名
A 早稲田大 240名
--------------------------東高西低の壁 
B 関西学院 162名
C 同志社大 159名
--------------------------
絶対に超えられない壁
--------------------------

--------------------------早慶の50%の壁
D 関西大学 117名
E 立教大学 108名
F 立命館大 100名
G 青山学院  97名
H 中央大学  88名
I 明治大学  83名
J 法政大学  72名

93 :
1.帝京高校 2.国士舘高校 3.烏山工業高校 4.日体荏原高校 
5日大鶴ヶ丘高校 6.私立目黒高校 7.向島工業高校 8.化学工業高校 
9.中央商業高校 10.東洋商業高校 番外 朝鮮高校
80年代都内武闘派高校BEST10
1.国士舘高校 2.日体荏原高校 3.都立烏山工業高校 4.豊島実業高校
5.大森工業高校 6.帝京高校 7.小松原高校 8東京実業高校
9.都立田無工業高校 10.都立中野工業高校 番外 朝鮮高校
女子の70年代一位は日本橋女学館、80年代は東京実業
70年代の帝京の悪さは素人レベルを超越、国士舘は日本全国にその強さを
誇示した武闘派高校の王道、名門 その二校を敵にまわしてもまったくヒケを
取らなかったのが朝鮮高校で高校レベルでは別格で、この時代に高校生だった人間
はいまだに十条方面に行きたがらない程、影響を与えている...

94 :
■日本の大学分類■
★東大系 東大に似ている大学群
 一橋 学習院(東大の兄弟校) 中央 津田塾(女東大) 上智(ミニ東大) 御茶ノ水(女東大) 
★旧帝系 旧帝および旧帝に準じた大学
 北大 東北大 名大 阪大 九大 筑波 横国 神戸
★上品系 格式が高くブランド力があり就職抜群
 慶応(エリート) 学習院(ブランド・格式日本一) 上智 ICU 立教 関西学院(西の慶応)
★まあまあ勉強ができる系 
 早稲田(私学の雄) 中央(中大の白門・東大の赤門・★法は別格) 法政 同志社
★明治駒澤系 いわゆるひとつの粗悪大衆バカ大の大学郡
 日大 明治(ミニ日大) 駒澤(明治のライバル) 専修 東海 拓殖 国士舘 立命館(西の明治) 京都産業
★お水犯罪系 水商売や犯罪者のイメージの強い大学
 青山学院(ケバくて有名) 明治(男の青学) 国士舘 立命館(北の工作員) 関西 京都産業 
★財閥・企業系
 成蹊(三菱) 武蔵(東武) 東京都市・亜細亜(東急) 東京経済大学(旧大倉・芙蓉) 豊田工業大学(トヨタ)
★一芸系 一芸に優れた大学郡
 東京外大 東京芸術 東京工業 東京理科 電通 

95 :
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政)
・マスコミが作った呼称
・この呼称ができてから、法政のちょっと上だった明治大の難易度が上昇
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
★関関同立(関大、関学、同志社、立命館)
・マスコミが作った呼称
・この呼称ができてから、「本近関」としてバカ大扱いだった関西大の難易度が上昇
・就職・出世・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
関西学院が突出しているグループ
・関関同立と言うと、まず関学が、次に同志社が露骨に嫌がる
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・一部の関西学院大生がこのグループを嫌って、早慶関学(出世御三家)を主張している。
★GIジョー(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)
をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
・上智、学習院、ICUのどこも嫌がっていないユニット
・名称ができてから約20年近く経っていて、かなり定着している
★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄。間抜けな文武両道の早稲田と、ずる賢いお坊ちゃんエリートの慶応という図式
・昔は両方受かるとほとんどが早稲田に行ったが、最近は両方受かると慶応が優先される でもいまだに早慶と呼ばれてる
・特に最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである
・本当は明るい早稲田に行きたいのに就職昇進を考えて仕方なく陰気臭い慶応を選ぶという人が増えていて問題化している

96 :
大学図鑑に見る大学ランク
===主要私立大ランキング〜世間で認められる大学群〜===
【最難関グループ】早稲田、慶応義塾、上智、ICU
【難関上位グループ】東京理科、立教、津田塾、関西学院
【難関中位グループ】青学、法政、学習院、中央、同志社
【難関下位グループ】成蹊、関西、南山、立命館 、明治、東京女子、日本女子
【中堅上位グループ】明治学院、西南学院、獨協、京都女子、同志社女子
【中堅中位グループ】日大、武蔵、専修、、聖心女子、甲南、龍谷、成城
【中堅下位グループ】東洋、愛知、近畿、京都産業、武庫川女子、東北学院
【中堅底辺グループ】東海、神奈川、玉川、清泉女子、フェリス女学院、北海学園

97 :
古文は、学校でかなり詳しくやったので独学ではZ会のみ。
(女子校だからか高2まで古典の授業が週3くらいあった)
受験生はわかると思うが、東大の古典は相当簡単である。
古文、漢文どちらも学校レベルで十分対応できる。
センターでは古文単語の意味がそのまま問われるので、単語は完璧に覚える。
センター漢文は白文に訓点?をつける問題があり、難しい。

98 :
真剣に第二外国語やるなら、英語と第二外国語を併用で受けるという手もある。英語の冊子の後ろにフランス語とか載ってるでしょ。本番は英語は時間厳しいが第二外国語併用すれば時間に余裕が生まれる。
見ればわかるだろうけど和訳文法小説の代わりに第二外国語解く、ってことね。
俺は普通に英語だけで受けたけど。第二外国語併用での参考書ないし。
個人的見解で悪いが、俺は通いながらはきつい思う。英作文の授業で、名詞みっつ並べるだけでピリオドうつやつがゴロゴロいる。動詞がないからマジでどうしようもない。
そのレベルの人に囲まれながら東大受験できる精神力を俺は持ち合わせていなかった。
一応補足しとくけど全員が終わってるわけじゃないよもちろん。たぶんたまたま俺の周りにアレな人が多かっただけだと思うし早稲田が素晴らしい大学であるのは確かだ。長くなってすまないが、中途半端なのが一番よくないと思う。
仮面だと、「俺は本当はここにいるはずじゃないのに」みたいな感じがして早稲田で勉強に集中できなかった。
奨学金もらってる、っていうから経済的に厳しいかもしれないが、早稲田の学籍を残しつつ駿台か河合に通う、ってのも選択肢にどうぞ。
東大入試の直前にわざわざ早稲田受けに行く手間が省けるし、俺の場合、「最悪失敗しても早稲田政経だ」って思えるのはかなり支えになった。

99 :
■■■ 驚愕の事実 上智大学の実体 偏差値は操作の噂・・・ ■■■
●早慶上という言葉は上智の学生が使っているだけで、早慶はむしろ不愉快に思っている。
●就職は明治や中央、立教、青山、理科大、芝浦、日大のほうが上。やっぱりOBの力が弱かった。
●就職する際の企業側から見た上智の評価は低い。
●上智の学生は就職するときになって自分の学校がここまで低く見られてるのかと気づくようだ。
●どんな底辺高校でもカトリック校には指定校推薦枠をあげている。
●最近はそれに輪をかけるように、「カトリックAO推薦」なるものを導入し、その傾向にはさらに拍車がかかっている。
●地方の偏差値40台の地元の公立高校の滑り止め的な位置づけの高校からも、この推薦枠で大量に合格させている。
●上智短大の偏差値は40台前半である。
●何もかもが中途半端な位置にある大学である。
●某国立大学の教授で上智に非常勤で教えに来ているある教授は、
「上智は女性の喫煙者が多い」と授業中に述べ、かつ某マスコミは上智の女性の喫煙者が多いことを報道した。
●大学で精神的に病んでしまう生徒もおり、昨年は硫化水素による自殺者も発生した。
●ぼっち専用サークルがあるらしい。
●学生は自分の回りしか見えない小粒が多く、国際的という割には視野が狭くちんけ。
●キャンパスはウナギの寝床で超狭い。1年〜4年まで同じ狭い場所で過ごす為、自販機前さえもラッシュアワー並み。
■上智はグラウンドも持っていない。現在のグランドは東京都からの賃借の土地。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[AIU]秋田国際教養大学[AIU] (112)
E判定から早稲田へ (119)
東京理科大2部ってコスパ最高だよな (114)
●●●私立大学ランキング(決定版)●●● (336)
東京工科大学2013年度新入生スレ3 (100)
立命館1回だけど質問ある? (111)
--log9.info------------------
退団後の男役について語る2 (174)
OGを母親に持つ有名人 (213)
この人はあの人のファン【宝塚】 (453)
【雑談】コテハン◆とマターリ語るスレC【議論】 (464)
【ごきげんよう】ヅカファンの語るマリみて (321)
男顔のジェンヌ (490)
mixiジェンヌ【裏の顔】 (318)
【遠征】旅の窓口@四季 5幕【追っかけ】 (283)
【ごまかすな】エビータ9【虹は色褪せた】 (401)
【運も】強運ジェンヌ・不運ジェンヌ【実力】 (671)
宝塚コドモアテネ (451)
★☆ジェンヌさんの血液型教えて下さい★☆★☆★☆ (455)
清く★正しく★美しく★宝塚音楽学校校則★その2 (194)
うえだりじちょにひとこと (490)
近未来・将来の妄想キャスティング・・・@四季 (653)
飯室谷不動堂酒井雄哉大阿闍梨ファンの集い (288)
--log55.com------------------
(裏千家)スジャータ♪スジャータ♪
コンビニ弁当で人は生きてゆけるか
世にも危険な食い物を語るスレ
セブンイレブンの弁当作ってたけどなんか質問ある?
     ゼンショーグループ     
☆ミートホープ総合スレッド★
冷凍食品メーカーが集うスレ
【成城】OKストアの実態【狛江】