1read 100read
2013年19ニュース速報+100: 【裁判】電子書籍化「自炊」代行、初の差し止め命令 東京地裁 (162) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【千葉】茂原市の「77日ぶり発見女子高生」兄が近況報告!「首動かすだけでしゃべらない」 (594)
【経済】中国に店舗展開 加速する小売業 「反日リスク上回る魅力」 (262)
【話題】 キムチの世界遺産入りを目指す韓国の無理くり度 (534)
【国際】機長が心臓発作→客に非番のパイロット…操縦補助し緊急着陸 - アメリカ (823)
【婚活】「素敵な愛国女子と一緒にデモに行けたら…」 保守系男女向け婚活「保守コン」、当日は参加者全員で「君が代」斉唱も★2 (567)
【大阪】 橋下氏 「堺市民と大阪市民は違う」 (260)

【裁判】電子書籍化「自炊」代行、初の差し止め命令 東京地裁


1 :2013/09/30 〜 最終レス :2013/10/01
★電子書籍化「自炊」代行、初の差し止め命令
 書籍をスキャナーで読み取って電子化する「自炊」の代行業が著作権を侵害しているとして、
人気作家の浅田次郎さん(61)ら7人が東京都内の2業者に事業の差し止めと損害賠償を求めた
訴訟で、東京地裁(大須賀滋裁判長)は30日、被告側に差し止めと計140万円の賠償の支払いを
命じる判決を言い渡した。
 電子書籍化を行う「自炊」代行業の違法性を認め、差し止めを命じた判決は初めて。
 被告の2業者は、書籍購入者の依頼を受け、書籍をスキャンして電子ファイル化することを
ビジネスとしている。原告らは、2業者の行為は、著作権法で著作者に認められている「複製権」を
侵害していると主張。これに対し、被告側は「私的使用のための複製を手助けしているに過ぎず、
違法ではない」などと主張していた。
(2013年9月30日15時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20130930-OYT1T00828.htm

2 :
悪徳犯罪業者ざまぁwwwww

3 :
遂に判例が

4 :
>>3
まだだ、これからが勝負だ
2審の高裁では逆転その後最高裁では再度差し止め
これが形式美というもの

5 :
>これに対し、被告側は「私的使用のための複製を手助けしているに過ぎず、違法ではない」などと主張していた。
顧客の依頼品のコピーを転売したバカがいたからこういう言い訳も苦しくなってきてる。

6 :



なおこのスレには悪徳犯罪業者がわいてくる可能性がありますが
自分自身で行うことは大丈夫なので
これを著作業界側が悪いとするのは悪徳代行業者の印象操作です




7 :
>>1
これは自炊代行行為に対しての判決ではなく
複製したものを複数の人に販売した事に対してだったな

8 :
>>7
>1をよく読め

9 :
>>7
それはまた別の事件

10 :
床が抜けんばかりの勢いで本を買ってる奴に、もう買うなと、そういう判決だな

11 :
>>4
地裁フラグってやつか

12 :
140万円の内訳ってどうなってるんだろう?
作家がたった7人の著書が複製物にそれだけ含まれてたとは
到底思えないんだが。

13 :
>>10
そういうことだな

14 :
複製を作ることを許されている所有者の作業を代行しただけじゃないのか?
所有者が複製を作るのはいいけど自分でやれってこと?

15 :
うん

16 :
つまり、有償の家政婦さんとかヘルパーに予約録画とかを頼むと違法ってことか。

17 :
極論を言い出す奴がいるとおもったら、すでに直前にいたわw

18 :
>>16
さすがにそれはねーだろ
家政婦が録画代とか請求したらわからんけどw

19 :
代行がダメな理由は何なんだろう?

20 :
なん…だと!?

21 :
メイドさん逮捕されてしまうん?

22 :
またバカ判決

23 :
まあ、PDFみたいな、コピーしまくり状態を作ることが著者にとって好ましいことではない
というのはよくわかるわ
自分で自炊してるからこそわかる
あんな便利すぎるものはダメだよ

24 :
自炊は良くて、自炊代行はダメとか
本当におかしな事だと思う

25 :
>>17
極論で破綻する話は大体間違ってるイメージ。

26 :
>>18
じゃあ業者にメイドの格好をさせればおkだね

27 :
新田次郎は知ってるけど浅田次郎は知らん

28 :
そんなにおかしな判決か?
普通だと思うけど…
そもそも自炊じゃないし

29 :
>>3
判例は最高裁の判断
そんな事も知らないのに「遂に判例が」
まともな教育受けてたらそんなレス付けないよ

30 :
これネットから落してきたデータだけ渡して本自体は古本屋に売ってるんでしょ

31 :
自炊代行に頼むのは、裁断するのが面倒で、簡単に裁断するには高価な裁断機器が必要だから、
ついでにスキャンしてもらおうとなる。

32 :
>>30
有名あたりのマンガなら中古で売っているだろうけど、
有名でない4コマとか専門書だとネットで出回ってないから無理。

33 :
まっとうな自炊業者ってちゃんと廃棄までしてくれるよね?
こういうの潰したら、個人レベルでの自炊ばっかりになって
 自炊→元本は中古屋行き
ってことになって長い目で見たら著作権者側が損するんじゃねえの

34 :
東野圭吾も推理作家協会会長なんかになっちゃうから、あちこちで裁判起こさないといけなくて大変だな。

35 :
>>33
切断した本が古本屋で売られているのを見たことはないなあ
尼のマケプレで、間違えて切断された本を買って、出品者に最低評価を付けている人は見たことあるけどw

36 :
昔の記事になるけど
「自炊」の代行業者が団体設立 ルール策定などで権利者団体と今後協議へ
(産経新聞 2013.6.7 17:06)
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130607/ent13060717070020-n1.htm
抜粋
> 一方、日本文芸家協会などの権利者団体側も3月、自炊代行を許諾する代わりに
> 著作権使用料を取るなどのルール作りを検討する協議会を設立。
依頼主が本を買って、自炊代行も著作権使用料払わないといけないの?
2重取りにならないの?

37 :
最初からPDFで売ればこんなことにならなかったのにな

38 :
自炊したのをP2Pで流すのなら問題だろうが
切断された後は捨てられるわけで、中古に流れないから本屋にすれば良いんじゃねぇの?

39 :
自炊コンテストにして最も多く自炊された
モノに芥川賞でもやれば。

40 :
これ、どんどんデータが業者にたまって、それをクラウドで共有リスト化したら
受け取る>データ渡すってなるのかな

41 :
>>14
よくわからん判決だよな。大須賀ってのがバカなんだろう。

42 :
(私的使用のための複製)
第三十条  著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的
に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を
目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

43 :
一度金払ったんだし著者に金は入ってんだろ。
買ったものをどうしようと勝手だと思うが。
データ化したものが不正に流通することを懸念してんだろが。つまり皆泥棒だと。

44 :
だから自分で自炊するには問題ないってことじゃね?

45 :
大掃除のついでに
教科書の自炊依頼しようかと思ってたんだけど・・・駄目なの?

46 :
>>42
「その使用する者が複製することができる」
ここだな

47 :
>>45
つまり、誰でも簡単手軽に自炊できる機械を作れば無問題なんだよな・・・

48 :
>>47
高い機械を買ってまで電子化にこだわらないし、重たい本を持ち歩く気もしない。
本棚がいっぱいだからこれ以上に本はいらない。
編集者は売らない戦略ばかり考えてる。

49 :
これは駄目なのか

50 :
業者が本を買い取ってスキャンして依頼人が本を買いなおし、おまけでデータを貰う
って形式にしたらいいんじゃないの?

51 :
ほんとになんで正規ユーザーが買いにくい方向にばっかり話し進めてンだろうな?
自炊代行頼んで本棚スッキリしたら、その隙間に詰める次の本を買うだろうに

52 :
やりすぎんなよ(笑) >>大須賀滋裁判長

53 :
倉庫の漫画捨てたいわあ
業者に吸い出ししてもらうのもあかんのか
捨てるか

54 :
自炊するのめんどくさい
業者に頼むのもダメらしい

ピコーン
違法ダウンロードすればいいんだ!

てなことになりそう

55 :
なんかエロイよね「じすい」

56 :
やってもいいけど他人にやってもらうのはダメって、どこで線引きするつもりなんだろうな。
私的複製の適用ってのは音楽のコピーなんかも同じだと思うけど、機械を使ってコピーすることは認められてるんだよな。
スタートボタンだけは自分で押しなさいって話なの?
下らなくない?

57 :
風呂代払ったら後は自由恋愛なんで
ってみたいなもんだろ。

58 :
時代に合ってる合ってないはおいといて
現行の法律をまともに解釈したら
こうなるよね
建前上自炊以外の目的にスキャナと裁断機をレンタルしている業者がグレーゾーン?

59 :
まあどう考えても取り繕っても言い訳しても現状は犯罪だしな

60 :
だがこれ法律の目的から解釈するとちょっと違う運用に見えるんだがなぁ

61 :
自炊する機器やツールの貸出しは問題ないってことだな

62 :
どこの業者か書いてないね

63 :
>>18
じゃぁ家政婦さんとして雇って自炊して貰えばOKなのか。

64 :
いやこれも自炊代行業者じゃなくてデータ販売業者でしょ

65 :
>>53
それこそBookoffか古本屋に出張買い取りで来てもらえばいい。
売る条件として店側がすべて処分するという条件で。
本をまとめてゴミ捨て場まで持って行くより手間が省けるぞ。

66 :
録画代行は違法判決だったからな、
こうなる可能性はあったな

67 :
ここ数年の流れを見ると、自炊と表現を出版社や作者側、それに同調するマスコミに上手く使われた結果という印象
自炊という表現を逆手に取って、自分で吸ってないからダメという話に持っていかれてる
本来、誰がスキャンしようが本は金出して買ってるんだから文句つける筋合いはないはずなのに
まぁ業者のやり方に問題があるから裁判ざたにまで発展したと思うけど

68 :
結局こうなるのは目に見えたことだよな。

顧客から本受け取らず違法と判断か 長崎県警、自炊代行業者逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130501/crm13050122140017-n1.htm

69 :
音楽業界と同じ道を辿ってるな、これ
時流を読まずに業界の既得権益ばかりを保護した結果が、
誰も買わないという客離れを起こす

70 :
>>62
まともなスキャン業者は場を汚さないようとっとと和解してるはず
最後発のマンガ専門なキモヲタ連中でしょ

71 :
 
545 :アニヲタいじり隊:2012/08/07(火) 22:49:46.66 ID:UddWgApZ
>>535
40過ぎても深夜アニメ命で、風呂なし共同便所六畳一間で
一日中アニソン聴いていられそうな強者なら、ちらばった自炊屑の中の
万年床の上で、ひっそりと電子書籍の楽園にRるはず・・・

72 :
まったく愚かな判決だ。
自炊業者があるからこそ
スペースを気にせず無制限に本を買っていられるのに。
もう俺は本は滅多に買わないようにするしかない

73 :
無制限に本が買えるのならスキャナくらい買えるだろ
どうせ最初から両方とも買う気なんて無いんだろ

74 :
もう老眼が入ってきて、小さい字はしんどいから
手持ちの本は電子書籍化するしかないのよ
自分でやる暇なんてないから、自炊代行に送るしかない
自炊代行を禁止するなら、絶版になった本も全部電子化してよ
できれば実本を出版社に送れば、電子書籍を安く販売してくれる
サービスでもしてくれ

75 :
>>74
ゴミ処分の費用を頂きます

76 :
東京地裁は新規分野の判決でトンデモ理論を採用するケースが多い。
裁判官が野心を持っていて、
これからの法理論の流れの開拓者になろうとしてるしね。
退官後に大学教授に天下りして、
自分が強引に開いた道で「その道の大家」になろうとする。

77 :
>>18
自分の為の複製を他人がやったら駄目なんだぞ?
そういう判決だ

78 :
買った書物の私的複製は認めらているはずだが…。

79 :
>>78
営利関係もなにもない個人ならば良いということ。

80 :
>>76
>東京地裁は新規分野の判決でトンデモ理論を採用するケースが多い。
これ、対象となっているメディアが違うだけで、複製行為との点では同じレベルの話で、
全然新規分野じゃないけど
条文そのままの解釈と先日の最高裁の判例を踏まえると、トンデモ理論どころか、超保守的理論だよ

81 :
これさ、訴えないで全国出版協会とかどうせあるんだろうからさ
そこから「許可出すからその代わりに印税分頂戴」って言ったらダメなんだな?

82 :
>>73
スキャンする時間で本を読みたいって人でしょ、
上客中の上客よ。

83 :
ビデオテープのダビング屋も自分で撮ったもの以外は受け付けてねーよな
それと似たようなもんだろ

84 :
国会図書館もマイクロフィルムに画像データとして収めたりしてるけどそれはいいの?
どうせ外注でしょ?

85 :
>>84
図書館は図書館法で例外扱いになるから
一般業者の言い訳にはならん

86 :
キンコーズのように、自炊用機器の貸し出しのみで、
作業自体は本人が行うようにすれば、問題ないよね?

87 :
その業者に今後営業させないのなら、しっかり法律を作って禁止してからにして欲しいね。
事例ごとに良い悪いの判断をやってたら不公平が出てくるよ。
見せしめってのは良くないよ。

88 :
控訴したらひっくり返ったりするかな?

89 :
>>86
それでOK
スキャニング機器そのもの、および本人がやる正しく「自炊」なら問題ない

90 :
いちどメディアに入れて2度3度ヨムやつなんているの??

91 :
結局、電子書籍なんてほとんど普及してないし、
一般のひとにはほとんど関係ないかも。
小説自体に魅力がなくなって、売り上げが落ちてる。
どれ読んでも似たような左翼内容ばっか。
女流作家にいたってはレトロ趣味的な同じ主張の繰り返し。
そして文学賞は女流作家が独占。
買うのは馬鹿な毒女だけ。

92 :
えっ?
じゃあ、弁護士以外が弁護士に弁護士業務を依頼すると弁護士法違反なの?

93 :
ちなみに自炊した後、邪魔な本は処分しても構わないものなの?
ネットで拾ったものと区別がつかないと思うんだが。

94 :
・本の裁断屋はOK?
・自炊のセッティングサポートはok?
・裁断済本オンリーのブックオフはOK?

条件が整えばそれぞれで起業したいんだがなあ

95 :
電子書籍ってごく一部の人間が過剰に有難がってるだけでしょ

96 :
何をつけあがってるのか知らんが、自炊されなくなったらもう作家生命の終わりだから

97 :
ええーでも京都の障害者就労支援センターでも自炊してるよ

98 :
>>94
裁断はキッチリ見開き結合できるようにお願いします

99 :
>>94
それぞれで法人作れば大丈夫じゃねぇ?
たまたまオーナーが一緒だっただけだからなw
でも個人事業だとアウトかも。
訴えられたら屁理屈は通じなさそう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【社会】 「税関でパニックになったから」 覚醒剤密輸の女子大生ら2人、無罪判決…大阪の裁判員裁判★2 (676)
【経済】東北電力、賞与見送りも「臨時給与」 ローン資金援助、社員に口止め★2 (121)
【千葉】あなたの「馬面」度、測定します…マザー牧場でイベント、「うまヅラ」に分類された人には認定証とニンジンをプレゼント(写真) (114)
【社会】「止まれないから」と信号無視→横断歩道の児童をひき殺した運転手に懲役6年の「危険運転」判決[9/24] (676)
【社会】受刑者の選挙権、一律制限は違憲の判決 (153)
【鉄道】JR四国、気動車を新幹線に「改造」…予土線で2014年春から運転開始 (136)
--log9.info------------------
■へぼ制作会社のくせに!!■ (202)
Strict-HTML スレッド 43 (542)
【ITギア】ITギアアクセス解析 (192)
ホームページビルダー10って。 (147)
GIF関連特許が6月20日(日本は来年)で期限切れ (309)
CSS Tips コレクション (247)
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド【第5版】 (543)
【質の低いサイト】Yahooを洗おう!【大量削除】 (468)
【ハァ?】主婦がウザい理由【素材屋?】 (234)
色々なHTML (548)
【td】テーブルレイアウトの何が悪いん? 4 【/td】 (505)
HTMLは狂っている (516)
Yahoo検索を元に戻せ!! (810)
《今日は》やる気がない時どうしてる? 3《寝る!》 (869)
【地道】着メロサイトの管理人【打込】 (266)
JavaScript Tips コレクション (143)
--log55.com------------------
【商品届かない】isao_factorに注意!【金返せ!】
本スレ2
送付方法・梱包テクニック その60
月末です。Yahooプレミアム会員を停止しよう Part22
電話番号を教えない糞出品者
ヤフオクで盗品発見したときのスレ
undefeated21000 lexus35000sc430吊り上げ監視スレ
【kerberos379】悪質出品者6【中野克彦/櫂作清】