1read 100read
2013年19大河ドラマ551: 最も影の薄い大河 (300) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■松山ケンイチが地味ブサすぎて平清盛大失敗■ (321)
ケンイチは大河の主役級ではない (146)
『龍馬伝』OP・BGM・挿入曲スレ 2ぜよ (199)
 で、結局このクソ大河の戦犯は誰?  (528)
【藤原経子】高橋愛【嫡男の嫁】 (235)
「江」を漢字四字で表すスレ Part2 (436)

最も影の薄い大河


1 :2010/04/17 〜 最終レス :2013/02/08
俺としては「元就」「慶喜」「繚乱」の三部作がかなり地味。

2 :
人気作品は言わずもがなだが、
人気低調でも問題があったりするとネタとして覚えられる。
高視聴率作品は言わずもがなだが、
低視聴率作品もボトム3くらいは大河オタは覚えてる物。
失敗とされる近代三部作と'92・93年三部作も異色ゆえに
セットで印象に残りやすい。
最初の数作品と最近の数作品も今のうちはとりあえず忘れられない。
他に「初の」とかがあったり、脚本家の作家性が出てたりするのも印象は強い。
消去法で考えると上記三部作か「三姉妹」だと思うがどうだろうか。

3 :
歌舞伎役者が主演の場合はどうしても影が薄くなる

4 :
>>1
自称狂言師が主演のやつ。
もうタイトルすらも思い出せないくらい影うすw

5 :
三姉妹
春の坂道
峠の群像
春の波濤
いのち
辺りかな?これらの作品で議論をしている輩を見たことがない。
俺が知らないだけなのかも。

6 :
琉球の風じゃね
峠の群像ってザ大河ともいうべき緒形拳が主演で赤穂浪士なのに
なんでこんなに地味なんだろ
地味すぎて一度見てみたい

7 :
>>1
「徳川慶喜」はともかく「毛利元就」「元禄繚乱」って、俺的にはそんなに
地味な印象ないな。ていうか、その三つって三部作なのか?
>>6
俺も「琉球の風」に一票。

8 :
大ヒット作「秀吉」とジェームス大河として印象強い「葵」の間の、
他の作品に比べれば地味な作品として「90年代後半地味三部作」と俺が勝手に名付けてるが、
中でも「慶喜」が別格だな。
「波濤」「琉球」は題材が異色で存在感がある。

9 :
>>4
おい!
「北条時宗」はネタ大河としてインパクト強いぞ

10 :
北条時宗はオープニング曲もインパクト大。

11 :
北条時宗最悪だったよ
今まで見た中で天地人以下なのはこれくらい

12 :
武蔵だな

13 :
>>11
それじゃあ影薄くないじゃん

14 :
最近の大河は記憶に残る作品としてはダメなのが多いよな。
ウィキ見てたら白黒・カラー1期・近代三部作・カラー2期・外注・
カラー3期・ハイビジョンの各時代に分類されるらしいけど
特に最近は篤姫、風林火山、巧妙、あれ?何か忘れてる気が。まあいいか。

15 :
>>14
忘れてますね。それがまさに影の薄い大河かしら?
それとも、敢えて作品名を出したくないとか。

16 :
自分も地味なのは「琉球の風」だと思っていたが、題材が異色だから目立つという意見は確かにそうか。
しかし琉球の風は視聴率は低い上に2ch評価も低いという二重苦だからな。
低視聴率の炎立つや花の乱でもそれなりの評価があるのに。
地味ねぇ・・・。49作品もあるから地味な作品もあるとは思うのだが、初期作品は見る方法がないから確認しようがないな。

17 :
2ch(笑)

18 :
琉球、慶喜、時宗のDVDセットと天地、篤姫、新撰組のセット
くれるっていうならどっち貰う?

19 :
>>18
どちらも願い下げ。「草燃える」なら即決だね。定価でも買う価値あり。

20 :
赤マフラーという2ちゃん用語に歴史を刻むほど強烈な印象を残したのに地味とは

21 :
篤姫とか言ってるアホはいくらなんでも主観でしかものを見れなさすぎ

22 :
自分は「風林火山」オタだが、後世では地味大河扱いされる予感がする。
逆に「天地人」「武蔵」「北条時宗」は(悪い意味で)ずっと語られるだろう。

23 :
観た時の自分の年代にもよるよね。
あと地元が取り上げられたりしたらもう‥‥
自分の中で影が薄いのは「峠の群像」「春日局」「徳川慶喜」あたりかな

24 :
琉球の風は仲村トオルの笑いの演技があまりにも下手だったのが
ものすごく印象に残ってる

25 :
「峠の群像」俺「花神」以来ずっと見てるし今と違って毎作楽しみだった。
      しかしそんな頃なのに異常に存在感薄い。多分経済視点の忠臣蔵なんて地味なせいかな。
「春日局」 戦国3部作って当時いわれてたけど前2作に比べてトーンダウンは否めない。
「武蔵」  浪人者がうろうろしてるだけでなんの意味もなかったな。
 あと何年かしたら「天地人」も仲間入りだろうな。
ちなみに見てない時代の作品では「三姉妹」だな。この作品架空人物がどう時代にからんでくるのだろう。
      

26 :
三姉妹は三女の栗原小巻が大人気になりコマキストって言葉が生まれたくらいだから放映当時の反響は結構あったんじゃない
春の坂道、峠の群像、春の波濤、琉球の風は称賛も悪評も殆どきかん空気作品、現在見る手段もないし
視聴率なら最低作品・花の乱は異様幽玄な世界や史実ねじ曲げやり過ぎ脚本、二世役者大量出演とかで記憶にはやたら残っている
今世紀では巧妙や天地人が空気になりそうだが後者は余りのデキの悪さに語り継がれていくかもしれない

27 :
風林火山は一部の人がネタドラマ的に挙げている以外は、ほとんど声を聞かないな。
基本的には地味な話だからね。
数年後には「ガクトがこんなドラマに?」的扱いになるんじゃないかな。

28 :
「功名が辻」かな。
舘ひろししか憶えてない。
出来のいい悪いは別にして
似た路線だと「利家とまつ」の方がインパクトが強かった。

29 :
>>25
天地人は突き抜けてるから残るよ。

30 :
ようするにタイトル聞いてなんの事だかわからないやつは
特に後発のファンを捕まえられない
特に○の○ってのが偶然にもリストに上がっている
山岡原作、杉山脚本、錦之助主演、題材柳生、脇役豪華
これで地味なわけがないだろうと思うのだけどね

31 :
功名は仲間主役の一点だけですでに歌舞伎連中主役の大河超えてる
ここ10年で「世間的に」影薄いのはやはり武蔵と時宗だろう
映像の残って無い大河は比較不可能
三姉妹や柳生のなんて正確に各回の感想語れる人間なんて皆無だろうし

32 :
春の坂道は出来が悪すぎて、総集編のテープすら使いまわしたといわれる作品だし
そういえば初期大河でも「赤穂浪士」「太閤記」なんかはネットで結構当時見ていた人の感想を結構みられるけど
第一作の「花の生涯」について触れている人間が全然いないのは何故なんだろう

33 :
来年は
篤姫の二番煎じ的内容、手垢のついた新鮮味のない題材・時代設定で
リアルタイムの数字はともかく、後々記憶に残らない大河になりそう。

34 :
>>26
春の坂道や峠の群像は見る手段がないのは同意だが、春の波濤はCSで放映済みだ。
琉球の風は98年に一度総合テレビで再放送したことがある。
まあ最近の春の波濤や琉球の風はDVD化される道も残されているが。
時宗は時代的に珍しいと思う。世間的という物差しでは大河の存在自体難しいだろう。
>>32
初代だし、最初から見ていた人はあまりいないだろうし、
50年近く前の大河を覚えてる人は70歳80歳だし。
ちょっと無理だろう。

35 :
結論:赤穂浪士は地味

36 :
>>31
「時宗」はネタ狂言師和泉元や一瞬のピーク、唯一の代表作ということで
世間的にも聞いたら思い出されるだろう。
「武蔵」も盗作騒動、隠し子騒動、交際騒動とワイドショー的にいろいろあった。
むしろ「功名」が「仲間由紀恵の数多いドラマ作品のうちのひとつ」。

37 :
2ch基準だったら、2000年代初頭かつて完全版DVDもなかった頃、時代劇板にはほぼ全ての大河ドラマのスレがあって
思い出補正がありながらも内容について結構語られていたが(そういえばこの頃から花神・黄金の日日・草燃えるスレの伸びは凄かった)
峠の群像だけは、本当にスレが伸びていなかった

38 :
赤穂浪士ものって大河で4つあるけど、最初の「赤穂浪士」は原点、歌舞伎などでおなじみな感じ。
次の「元禄太平記」は側用人柳沢吉保視点。
最新の「元禄繚乱」は史実になるべく忠実に、吉良側の事情など、事実上吉良は悪役として描かかれなかった。
3番目の「峠の群像」は何がコンセプトだったっけ?

39 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%A0%E3%81%AE%E7%BE%A4%E5%83%8F
・放送時の同時代と江戸時代の元禄が同じような時代の方向が変化する時期となる「峠」の時代だとする原作者・堺屋太一の観点
・赤穂藩断絶を現代の企業倒産になぞらえ、仇討ちのヒロイズムよりもサラリーマンつまり赤穂の藩士たちがいかに行動したかを再考する作品
うーん、なんのこっちゃって感じだな
>>32
総集編テープの使いまわしと出来不出来って関連性あるの?
少なくともネット文献などでは非常に評判のいい作品
前年の樅の木、翌年の新平家にも劣っていないように思える
柳生但馬守宗矩:中村錦之助
柳生石舟斎:芥川比呂志
柳生十兵衛:原田芳雄
徳川家康:山村聡
徳川家光:市川海老蔵(現・市川團十郎)
豊臣秀頼:片岡孝夫(現・片岡仁左衛門)
石田三成:中村敦夫
etc…まだいるけど省略
樅の木や新平家より配役凄いんじゃね

40 :
緒形拳ってミスター大河とかよく言われるけど
主演ではヒット作ないのか、大河では。
何が代表作になるんだ?黄金の日日?風と雲と虹と?

41 :
>>40
いやそれは…
尾上松録50歳
長谷川一夫56歳
と来て3代目が緒方拳27歳ですぜ
以下尾上菊五郎23歳、岡田茉莉子34歳、
北大路欣也25歳、石坂浩二27歳…と続いていく。

42 :
>>40
緒形拳といえば太閤記、太閤記といえば緒形拳
なんだが

43 :
慶喜

44 :
緒形拳=尼子経久
謀多きは勝ち、少なきは敗れる

45 :
>>40
緒形拳はミスター大河って言われるだけの評価はされている
作品ごとの最優秀役者を決めるスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1262881015/l50
これ見ればわかるよ

46 :
>38
>最新の「元禄繚乱」は史実になるべく忠実に、吉良側の事情など、事実上吉良は悪役として描かかれなかった。
いや、これは「峠の群像」がいち早く取り組んだコンセプトだよ。
優柔不断で何も決められない大石内蔵助、悪役どころか被害者として描かれた吉良など
それまでの「忠臣蔵」の概念を打ち壊したのは評価できる・・・が、視聴者からは
拒否反応を起こされちゃったんだよな。
あと、経済視点というコンセプトもあって、赤穂藩の困窮した経済状態が延々と描かれたり
苦境脱却のため家臣総出で塩田開発に取り組んだり、こういう点も忠臣蔵ファンには受けが
悪かった。


47 :
今、つべに上がった三姉妹19話見てきた
いやまぁけっこうちゃんと出来てるよ
禁門の変の回なんだけど
三姉妹というイメージとはかけ離れた戦闘シーンガッツリ
やたらエキストラがいっぱいいるんだけど
一部ミニチュア除き丁寧に作りこんでるように見えた
ストーリーは散漫に感じた
要するにこの話も桂小五郎が善玉なんだな
岡田と並ぶ主役級の山崎努の他、嵯峨三智子と中村玉緒は存在感あった
あと中村半次郎が米倉さん…坂の上でも言われたが薩摩が似合わない、長州が似合う人だな
花神を見たあとだと違和感あるかもしれない
米倉さんはこれが大河初出演か?
逆に三姉妹の存在感が…つうか三姉妹なのに主役の一角のはずのるいが出ていませんww

48 :
追記
全体としてテレビドラマより映画に近い雰囲気を感じた
まああの大御所大佛次郎の書き下ろしなんだから外れのわけはないのだが
脚本鈴木尚之、音楽佐藤勝なんだから映画テイストになるわな

49 :
峠の群像、いのち…自分が好きだった大河はどうやら影の薄いものが多いらしい。
春の波濤あたりのほうがタイトルすら忘れてたけどね。

50 :
「いのち」は、影が薄いとか言う以前に、正直、大河と認めたくない気持ちがある

51 :
大河とは〇〇では
というキモオタか?

52 :
来年ぐらいからここに天地人というレスが溢れることを予想

53 :
>>52
三英傑が出てくる作品は、もういいという位あるからね。
周りの人間の視点での三英傑登場作品も
「黄金の日々」、「利家とまつ」、「功名が辻」、「天地人」、来年の「江」(あと、「おんな太閤記」、「春日局」もか)
とあるし、最近の作品は過去の焼き直しのような感じがして、印象が薄くなるのも仕方ない気がする。
「北条時宗」や「花の乱」は、
滅多に描かれない時代の話だし
インパクトはあった。

54 :
逆に最も目立つ大河といえば、独眼竜政宗か放送中の大河になるんだろうか

55 :
>>46
そうだったのか。
では最近の元禄繚乱は忠臣蔵ファンから見てどうだったのだろう。
既に忠臣蔵ファン自体そんなにいなかったのかな・・・。
それにしても映像がまともに残っていない作品は評価できないね。

56 :
琉球の風の放映時の視聴者の撤退具合は引き潮のようだった。
前作がかなりウケただけに。まるで大河自体なくなったかのような空気さだった。

57 :
忠臣蔵は国定忠治や清水次郎長と同じくもはや昭和の時代劇として
70代以上くらいしか興味無いと思う。
団塊なんてすでに洋楽とホームドラマ世代だし。
再来年とか忠臣蔵やっても空気そのものになると思う。
>>56
琉球前年の信長は評判悪すぎて後半の視聴率低かった
架琉球は架空というのもまずかった

58 :
影が薄いというのを、視聴率、取り上げたテーマ、後々の話題のされ方で考えてみた。
武蔵:利まつと新選組にはさまれ、諸般の事情wからNHK自身が半ば黒歴史化している。
花の乱:最も低い視聴率の大河なので、やっぱり
春の波濤:花の乱以前の最低視聴率作品、時代や登場人物も馴染み薄く、タイトルの波濤が読めない人も多かった?
あと、竜馬がゆくは、当時は期待外れとか言われていたのか?

59 :
>>58
当時のことは知らないが、やはり残っている脱藩の回のように
全体台詞が多すぎて劇としてそのものに無理があったみたいだ
竜馬が行くの不振が天と地とのスタッフにプレッシャーかけたらしいし
また天と地とまでと比べ、樅の木以降では配役の格が上がった感じする
これも視聴率欲しさに、それまでの若手主体から脂の乗ったスター主体に変えたらしい
配役重視の回が案外後世に印象のこらないのかも
若手主体で冒険した回の方がこの板のスレも伸びているかもね

60 :
前提として、その当時見てない大河は判断しようがない。人によって影が薄いという大河は違うだろうし。
武蔵:当時の叩かれようとパクリ訴訟は印象に残っている。
花の乱:最も低い視聴率の大河。逆に「史上最低視聴率」というのは金看板になる。
春の波濤:近代三部作の中で明治時代中期以降を描いた作品はこれだけ。
一応反論してみたが、春の波濤だけは無理矢理な感じに・・・。
まあCSで放送されたこともあるから、まったく見られない大河ではないが。

61 :
>>60
そこで挙げた3作品、見たことないだろw
作品の中身で無いところ”しか”印象がないというのが、影の薄さの証左だろうに
>>60が「無理矢理」と言っている春の波濤の評価だけが、かろうじて作品の中身というのが笑えるな

62 :
>>61
春の波濤以外はリアルタイムで見ていた。
しかし、あなとは「影の薄い」という定義が違うようだな。
見る側の動向や評価も含めて考えていたよ。
「中身」というと、配役で役者が有名とか無名とかも入るのか?

63 :
うん。
ボクシングの中身で無いところしか印象なくても、亀田兄弟を「影が薄い」とは言わんし、
IT企業としての中身で無いところしか印象なくても、ライブドアを「影が薄い」とは言わないよな。

64 :
ある程度以上見てた人間にとって武蔵の印象は並の良作大河より強いだろ。

65 :
武蔵と天地人は大河ドラマの駄作という事で長らく語り継がれる事だろうから、印象は強いだろう
個人的には内容も平凡で特に不快にならない(架空人物でなるかも)。オープニングの曲も映像も地味。
主人公も地味。ソフト化が一切されていない徳川慶喜が一番影が薄いように感じる。
放送前は豪華出演陣揃い踏みという事で宣伝も派手だったのに、放送始まってからどんどん影が薄くなっていった所も+。

66 :
風林火山かな
役者が地味だった
ガックンがネタになっただけかな

67 :
「徳川慶喜」は鶴田真由に萌えたので、影が薄くない

68 :
独眼竜以降大河を見始めた「俺様基準」の場合、
翔ぶ・琉球・炎・花の乱・吉宗・慶喜・まつ・組は未視聴なので除外すると、
「おふく=大原麗子=美人」という困った方程式を確立したがそれ以外は覚えてない春日局、
ショーケンははまったけど赤穂チームが地味に感じた元禄、
年表をただ紹介するだけと化した葵(家康死後のみ)、
ドッカーン演出などが強烈だったが話自体は淡々としてた感がある義経、
嫌いな作品だが終わってみれば天地人ほどひどいとは感じない功名、
嵌るポイントがずれてる俺にはどうでも良いとしか思えなかった篤姫
かなあ
武蔵や天地人は駄作としてのインパクトが強いし、
時宗も最狂の電波としてのインパクトが強いので除外

69 :
功名は地味だね。全話見たけどほとんど記憶に残ってない。

70 :
司馬原作の映像化作品は、イマイチ受けが悪いのが法則

71 :
春日局は歴代大河の中で視聴率第3位とは思えないほど陰が薄いな

72 :
義経が何気に強力な候補にあがりうる。

73 :
>>71
春日局は成長した浅井三姉妹が地味過ぎて

74 :
春日局が影薄いなんて言う連中はこんな過疎板に入り浸って
世間ずれしてる証拠
街ゆく主婦に聞いたら「ああ、大原麗子が出てたやつね」って
普通に反応返ってくる
逆に花神やら翔ぶが如くのこと聞いたら大多数が「?」だろう

75 :
>>74
で?
一般人って、大原麗子以外に覚えているネタあるの?
つーか、こんな過疎板にいる以外の連中は、
放送数年間以内の作品以外は、主演者くらいしか覚えていないのは当たり前だろw

76 :
春日局は所謂2番煎じ、3番煎じの作品で
且つその後も類似作品が相次ぐため
高視聴率だが影が薄い作品の典型
だが「お局様」の新語が作られ
それが今も生き残っているという影響力は見逃せない

77 :
徳川慶喜、見てみたい。

78 :
>>55
第二作「赤穂浪士」がテーマ曲(新東宝映画のテーマ曲の使い回しらしいが)だけで
強い印象を残してるのに
そのほんの一年前の作品が全く記憶にも残ってないことがカワイソス(´・ω・)

79 :
>>78
どこに対するレスなのか分からんが、
「赤穂浪士」には豪華キャストとか
「おのおのがた」とか
今に至るまでの史上最高視聴率とかいろいろあるだろ。

80 :
印象の薄い大河の条件ってのはけっこういくつか要素があるんだよね。
有名作の間に挟まれてるとか、強い主義主張がないとか、テーマ曲地味とか、
あと出来が悪すぎると逆に印象に残るんだよね。
武蔵なんか俺的には出来の悪い子ほど可愛いみたいな心境で全話見続けてしまったし。
風林火山も地味で華が無いけど主人公の黒さとOPのカッコよさで割と後世まで記憶に残ると思うな。
やはり地味最強は徳川慶喜だろうかね。

81 :
勝海舟

82 :
春日局はとりあえず女を描いていて脚本が橋田という理由だけで
生理があがったようなババァどもが熱心に見てただけだろうな
日本のテレビの主要視聴層であるところのババァ総なめw

83 :
申し訳ございません高島が出た足利時代初期の作品は地味だが評価したい タイガといえば戦国か幕末ばかりだけどプロデューサーが視聴率に媚ずに製作したのはよかった

84 :
自分的には「峠の群像」
野村のよっちゃんが出てた記憶しかない

85 :
ごまは今忍者

86 :
徳川由伸が最低の作品だな
由伸唯一の功績である大政奉還を立案した龍馬を完全スルーなんかありえないだろう
それしかない人物なのに、、、ありえんわい

87 :
武蔵坊弁慶
弁慶そのものが、使い古された題材だから新鮮味がないし、
義経役の俳優も五条橋で大怪我したのでずっとアクションができず、影が薄かった。

88 :
>>87
大河じゃねえし

89 :
水曜時代劇はどれも傑作ぞろいなのに、この板とか時代劇板だと真田太平記ばかり話題になるのは何故だろうとは思ってた

90 :
子孫が騒いでるだけだろ

91 :
川野を責めちゃいかんw
カト茶やジョニーで変にインパクトはあったが一番の衝撃は吉右衛門のキスシーンかな

92 :
最も髪の薄い大河

93 :
ここ30年では春の波濤だな
本放送当時、新聞や週刊誌で叩かれまくった作品は地味とは言えない
春の波濤ほどマスゴミの話題にならなかった作品は珍しい


94 :
>>83
 「太平記」か。
 これを「最も影の薄い」に当てはめるのは、到底無理がある。

95 :
>>92
風林火山の終盤かな

96 :
琉球の風でデフォだろ

97 :
ノミネート
1.花の生涯
2.三姉妹
3.春の坂道
4.峠の群像
5.春の波濤
6.琉球の風
7.徳川慶喜
御異議ある方御意見を
惜しくもノミネート漏れした作品
春日局、元禄繚乱、功名が辻、風林火山
あと、俺の中では水曜三部作では弁慶より武蔵のほうが影が薄い
>>81
今年になってVTRが出てきてから急激に認知度が上がっているのでノミネート漏れで
少し前までならノミネートはありだったが

98 :
緒形拳主演でしかも忠臣蔵で地味な峠の群像ってすごいな

99 :
衣装とか地味だった。。
でもあまりに地味でかえって、その印象が強いんだよね。


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スペシャルドラマ「昭和天皇」 (127)
加藤浩次の兎丸 (306)
【香川照之と高嶋政宏】名優と大根の差は何なのか? (148)
【戦国武将】 真田幸村 【人気NO.1】 (431)
天地人って史上稀にみる捏造大河だな (155)
【誰でもよい】阿部サダヲの信西(高階通憲) (836)
--log9.info------------------
CBR600RR PART67 (118)
今あえて2stに乗ってる奴は漢!24気筒目【超変態】 (139)
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE141【単気筒】 (604)
【ツナギ】R系装備スレ28着目【グローブ・ブーツ】 (905)
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 168 (886)
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく106 (970)
空冷GPz総合 (348)
【膝バンダナ】週刊バイクTV【リエゾン】part1 (253)
バイクで雪見大福を買いに行くスレ〜10th season〜1個目 (187)
急に走りたい人が仲間を探すスレッド137 (717)
煽ってくるDQN四輪 114台目 (448)
周りで 身体障害者・死体 になったライダーいる? (888)
【戒め】今日見た事故を語るスレ46【予防策】 (351)
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験57回目 (259)
【HONDA】リード125 part10【LEAD】 (870)
ソロツーでの休憩。Part26 (523)
--log55.com------------------
竹田恒泰「ゴゴスマ」降板へ… CBCから「出演NG」通達 大村知事リコール賛同が影響か ネット「マスコミによる情報統制、言論弾圧 [Felis silvestris catus★]
韓国「韓国は米国と中国のどちらにつくかを自ら選択できる国家だ」→ 米国務省「できねーよwww」 ネット「反日以外一貫性の無い国 [Felis silvestris catus★]
高須院長「『マスクは意味がない』と通達していたテドロス事務局長の言うことが変わってきた。中国は輸出用マスクの大増産中。奴らはグル [Felis silvestris catus★]
【時事世論調査】安倍内閣支持率、不支持6割越える 支持38%、不支持61% [クロ★]
前川喜平「3ヶ月の一斉休校は全く不要だった。子どもたちが受けた被害は甚大だ」 ネット「どっちに転んでも文句言いたいだけ [Felis silvestris catus★]
【アベノマスク】「いらないから病院に寄付したい」との声が続出も、医療機関は「安全面で問題があるマスクは医療現場では使えない」と… [プルート★]
【米山隆一氏】大村知事リコール「実現する事はまずないでしょう」 [クロ★]
【アベノマスク】顕微鏡で見てみると大量の虫の死骸 [クロ★]