1read 100read
2013年19哲学40: 【複数性】政治哲学【一般意志】 (102) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★達観するには★ (161)
「神とは人間の弱さの産物に過ぎない」 (119)
なんで人間に教養って必要なんでしょうか? (215)
★哲学は高卒には理解できない★ (839)
答えは明らかなのにそれ以上何を考えるの? (226)
哲学草庵「時空」 (127)

【複数性】政治哲学【一般意志】


1 :2012/03/15 〜 最終レス :2013/10/03
なんかどこにもないんで立てるね

2 :
アガンベンとかネグリやってる人いる?
イタリア語読めなきゃダメ?

3 :
どのあたり読んでるの?

4 :
日本語訳でホモ・サケルとアウシュヴィッツの残りのものは読んだ
ネグリは帝国とマルチチュード
面白いけど日本語だとなんか限界を感じた

5 :
一般意志とは何?

6 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%84%8F%E5%BF%972.0

7 :
もうね馬鹿なんじゃないかと

8 :
一般意思論ってハンナ・アレントを明らかに経由してるはずだけどそれはスルーしたのかな?

9 :
アレントの一般意志論は東並みのルソーの誤読に基づく

10 :
It is my great pleasure to be here on youtube over thirty years after my death.
Hannah Arendt reads from 'the crisis in education' - essay
http://www.youtube.com/watch?v=ouj5fklnzks

11 :
>>9
アレントって東並みの馬鹿なの?

12 :
性格は悪いが頭はいいはず

13 :
朝は弱かったらしい

14 :
アレントはアドルノとブレヒトには辛辣だね

15 :
ネグリとアガンベンの名前が出てたので
デリダ・シュミット・アレント・スピヴァク・ドゥルーズ・ガタリ
コーネル・・フーコー・ランシエール・バウマン・ナンシー・ハイエク
なども面白いぞ

16 :
ハーバーマス忘れてた

17 :
スピヴァクは文学批評家として読んでたけど政治哲学としても読まれてるのか
他の政治思想家との影響関係とかある?
ランシエール、バウマンって知らんかった

18 :
>>17
ポストコロニアル批判から出たサバルタンは有名

19 :
>>15
バウマンは政治というより社会だな
でも好きだ

20 :
>>15
リストから糞を抜いた。
デリダ・シュミット・アレント・フーコー・ランシエール

21 :
ランシエールを残すとはやるじゃねえか

22 :
ランシエール読んだことないけど最初に読むとしたらなんですか?

23 :
>>22
やっぱ「民主主義への憎悪」か「不和あるいは了解なき了解」じゃね

24 :
政治哲学って何かね?

25 :
>東はデリダの起源であるルソーの一般意志を、
は?
>特にそこで提示される一般意志の概念を、現代の情報技術環境において実装可能なものとして読み直すこと、またその結果提案される一般意志と共に現代のメディアや民主主義の可能性について論じた本である。
え?どゆこと?誰か説明してくれ



26 :
フィギュア・スケーターかと思った
あれはランヴィエールか・・・

27 :
>>25
「デリダの起源であるルソーの一般意志」はたしかに意味不明だ。
後者は、ルソーが社会契約によって生じると言っている一般意志とは、
大衆の集合的かつ無意識的な欲望であり、それはネット技術を利用すること
によって、把握可能であると、東が主張しているというお話。

28 :
この東って奴はルソーの「一般意志」の概念?が神学から取られたものだというのは知らんのだな
「一般意志」てのは「神の意志」って意味だぞ
神学の圏域を一歩も出てないことに無自覚なまま民主主義を語りたいなら、相応の代償を覚悟したほうがいい

29 :
>>20
他にもオススメあれば教えてください

30 :
>>27
そもそも「契約」の概念自体がなあ
少なくとも日本で、それを所与のものであるかのように扱うのはマズイ気が・・・
>大衆の集合的かつ無意識的な欲望であり、それはネット技術を利用すること
によって、把握可能であると、東が主張しているというお話。
ハイエクの自生的秩序みたいなもんか

31 :
>現代のメディアや民主主義の可能性について論じた本である。
もしもインターネットという「メディアによって」、より良い民主主義が〜とか考えてるようなら
ハーバーマスが何故批判されるかも知らんということだな

32 :
日本人の政治哲学者っていないの?

33 :
東くんはいかに表面的な知識しかないか晒しちゃってるな恥ずかしいwwwww

34 :
つか大衆の欲望を把握し、管理したい権力者と企業主の発想だな
自生的秩序とは真逆だわ
精神分析屋の権力者ごっこに付き合う義理はないね

35 :
日本には政治哲学「研究者」はいても政治哲学者って誰かいるっけ?

36 :
一人も浮かばない件

37 :
姜尚中とか?
つか左翼しかいねえ

38 :
>>31
ハーバーマスが何故批判されるか教えて

39 :
>>38
メディアを制する者が世論を制する
他にも色々あるけど

40 :
>>35
「政治哲学者」と呼んでいいかはわからないが、佐伯啓思、仲正昌樹、井崎正敏
この三名は水準も高く、充分に信頼できる。
姜尚中とかはただの学生レベル

41 :
ネット版の目安箱ごときで一般意志とかwwwwww

42 :
age

43 :
これ正気か?
わたしたちは、もはや、自分たちに向かない熟議の理想を追い求めるのをやめて、
むしろ「空気」を技術的に可視化し、合意形成の基礎に据えるような新しい民主主義を構想したほうがいいのではないか。」


44 :
これも
012/01/03 17:00:03「一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル/Amazon内容説明」
民主主義は熟議を前提とする。しかし日本人は熟議が下手だと言われる。
だから日本では二大政党制もなにもかもが機能しない、民度が低い国だと言われる。けれども、
かわりに日本人は「空気を読む」ことに長けている。
そして情報技術の扱いにも長けている。それならば、わたしたちは、もはや、
自分たちに向かない熟議の理想を追い求めるのをやめて、むしろ「空気」を技術的に可視化し、
合意形成の基礎に据えるような新しい民主主義を構想したほうがいいのではないか。そして、
もしその構想への道すじがルソーによって二世紀半前に引かれていたのだとしたら、
そのとき日本は、民主主義が定着しない未熟な国どころか、逆に、民主主義の理念の起源に戻り、
あらためてその新しい実装を開発した先駆的な国家として世界から尊敬され注目されることになるのではないか。
・Amazon商品の説明より一部転載。

45 :
話し合いは面倒なので、代わりにマーケッターに政治を任せましょうという理論

46 :
ただの全体主義じゃん呆れた・・・

47 :
日本には伝統的に政治哲学がない。
丸山真男やその系統の政治思想研究はあるが。
しかし井上達夫らに連なる法哲学の伝統はある。
つまり政治の法への従属がここにも現れている。

48 :
日本にも政治哲学の伝統はある。政治があるところには哲学もあるからな。何も考えずに政治をやてきたわけではない。
政治も哲学も言葉の定義が人によって異なるからどうとでもいえる。

49 :
政治と哲学は関係が無い
つまり一般教育によって哲学的ゾンビが人間にはならない

50 :
>>44
オンラインの、シムズみたいなゲームとかでやればよかろう。好きなだけ。
言いたくないが、これがゲームと現実の区別のつかない人種なんだろう。
所詮「知のオタク」が辿り着けるのは、その辺りだということだ。
彼らは認識するのみだから傷つかず、経験せず、成長しない。

51 :
>>48
だいたいは政治家個人及び党の信条ぐらいのもんだろ。

52 :
ポリティクスがそもそもポリスから来てるんだから
日本に政治哲学なんてないの当たり前。

53 :
∩゚∀゚∩age

54 :
草の根的な考え方が政治の根源でもある。アメリカの民主主義がまさにそう。

55 :
その通りだね 相互扶助の精神が生きてる国は違う

56 :
え?むしろアメリカ人って相互扶助の精神になれない、心に欠陥をもった人々ではないかと

57 :
誰か公共性について議論してくれ

58 :
まあまずは戦後左翼の粛清から始めないとあかんよね日本は
「市民」という言葉をまともな意味で使えるようにしないと

59 :
こういう正気を疑うに足りるクズしかいねえからな
【社会】「50万人集まった銀座五輪パレードはナショナリズムを煽っている。ファシズムの雰囲気が強まってる」-市民運動家の中川さん
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345639005/


60 :
>>57
「公共空間」をとうに失っている我々は、「世界から疎外され、自分を本当に表現できるのは、プライバシーの中だけ、親密な対面状況の中だけになる」と予言したアレントの正しさを知っている。
彼女は、「公共」領域の機能を、「自分が何者であり、何ができる人間なのかを示し、「現れ」の空間を提供して、人間の行いに光を当てること」であると言う。
そして「その光が消された時、暗闇はやってくる」。
我々は「暗い時代」を生きている。
政治と「公共」領域からの「退却」は、「近代的個人の基本的な態度」になっている。
しかし、「こうして世界からの退却が一歩進むごとに、世界は明らかに何かを失う」のだ。
その「失われたもの」とは、「個人とその同袍たちの間に形成されていたはずの、普通なら取り替えの効かない、それ固有の中間領域である」。

61 :
>民主主義は、個人個人がプライベートに悩んでいる窮状を、公共の関心や集合行為へと翻訳し、広く共有することができなければ危険に晒される。
多国籍企業が、ますます主流メディアのほとんどの内容を方向付けるようになり、公共空間の私物化を進めていく一方で、市民的な取り組みの方はますます力を失い、公共的な価値が見えなくなっているようである。
今日、多くの人にとって、市民権は、市民の自由と権利を拡大して、民主主義が実質を伴って作用する範囲を広げることではなく、むしろ商品(選挙候補者も含む)の売買行為に還元されている。
今日、公共性を考える我々にとって、上記のヘンリー・A・ジルーらの指摘は身につまされるものがある。
「消費」は「市民」の敵である。
先進国と言われる地域では、多くの人が政治に背を向け、鈍感(アパシー)になり、政治過程に携わることに無関心になっているという徴候が見られる。
しかし、民主的な政治は、市民が受け身で無関心のままでは、いつまでも存続出来るものではないのだ。

62 :
今日、「公共性」を考えるには、人間のスキルの方を急速に変化する世界に合わせることではなく、急速に変化する世界の方を人間にとって住みよいものにするという課題がある。
バウマンはこのためには生涯に渡る「教育-勉強」が必要であると説く。
リキッド・モダンと彼が呼ぶ世界では、ますます不安定化(プレカリザシオン)戦略が、権力-資本の重要な戦略となってきている。
いったん「経済」が、市場諸力の自由な活動と理解され、「国家」がその軍門に降ると、人々の「生活設計」と「市場」の間の力のバランスは崩れ、決定的に「市場主義」に有利な状況となる。
それに抵抗するためにも、彼が言うように「生涯教育」は必須のものとなる。
そこでは、第一目標に「市民のエンパワーメント」が考えられている。
それの達成とは、「自分の生活が、人格的、政治的、経済的、社会的な諸力によって弄ばれないように、そうした諸力をを支配できないまでも、少なくともそれらに有意義な影響を与える能力を獲得する」ことである。
本物の「エンパワーメント」とは、単に他者がデザインしたゲームを上手くこなすのに必要なスキルを得ることではなくて、ゲームの目的、賭け金、ルールに影響を与える「パワー」の獲得を要請する。
この「パワー」とは、単なる個人的なそれではなくて、「社会的なパワー」である。
「エンパワーメント」を目指す「生涯教育」の成否は、現在どんどん干からびている「公共空間」を再建できるかどうかに懸かっている。
「公共空間」は、人々が、利害、権利、義務に関して、プライベートなことをみんなのことへと、共同生活に関わることを個人のことへと、絶えず翻訳する場所である。
「断片化や分節化が進行し、個人的にも社会的にも多様性が増大する中で、社会的な結束を強め、社会のことを自覚させ、責任感を育むことが、社会的にも政治的にも重要な目標になってきている」のだ。
私たちは日々、「(比喩的な意味でも文字通りの意味でも)必ずしも同じ言葉を話さないし、同じ記憶や歴史を共有しない」他者と混ざり合っている。
このような状況で、「公共空間」を蘇生するために必要なスキルとは、他者とやり取りするスキルであり、対話を行い、交渉し、相互理解に至り、あらゆる共同生活にとって不可避のもめごとを何とか切り抜け、解決していく能力である。

63 :
とりあえず5行で表現できる技術を学べ

64 :
age

65 :
アレントの政治の領域てのがいまいち分からんな
利害調整でも社会問題でも経済でもないならなにが政治の領域なのか
アレントが高く評価する古代ギリシアの「民会」の議題は主に軍事に関することだったらしいが

66 :
アレントは思想史をトレースしてるのか自分の意見なのか分からない箇所もあるが
政治的領域に入る条件として生命を掛けること、それを自由の条件としているし、
個人の卓越と自由な共同体の永続ということを重視しているように読める
だから軍事というのはは明示してないがアレントの政治にとってかなり重要なファクターなのかも知れない

67 :
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるか、
どこかの家の床下に埋められるか、ドラム缶に詰められて
大阪湾に沈められるかもしれへん。それで誰にも発見され
へんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。
http://www.shimamotocho.jp/ikkrwebBrowse/material/files/shimamoto_iti_map.pdf

68 :
政治性と公共性って何がちがうんや?

69 :
公共性ってのは本質的に宗教的なものに属すと思う

70 :
政治的なものと宗教的なものってなにがちがうの?

71 :
なんだ分かってたのか

72 :
このスレも頑張れよ
2CHは侮れねえ奴らがわんさかいるはずなんだが

73 :
>>70
一緒

74 :
ベンサムの功利主義は結局全体主義なの?個人主義なの?
帰結主義なのはわかるんだけど、総計を見るなら全体主義じゃないのかと思うんだけど、それなら米英に広く根付かない気がして

75 :
功利主義にも二パターンある。
一つは、単純に効用の最大化を求めるやつ。これはデレク・パーフィットの人口倍増政策の
正当化からわかるように全体主義的だと思う。
他方は、平等を何よりも優先する主張だね。こっちのほうは個人の権利の均一化を必要と
するから個人主義的になるのかな。
ベンサムの功利主義がどちらに属するか意見が分かれるかも知れぬが(そもそも上述した二つの効用最大化の論拠自体が
恣意的とか言われそう…)英米は後者の平等な顧慮を採用いてるんじゃないかと。

76 :
>>75
後者はそもそも功利主義とはいわない

77 :
>>75
後者の平等を優先しても功利主義なの?
功利主義は必要悪の政府しか認めないから自由最優先しかないと思ってた

78 :
書き込みがあってうれしいぞw
>>76
>>77
そういう批判がでてくるとおもた。
功利主義は効用の最大化を追及するものと考えられているから、個人に対する平等な顧慮は効用の最大化の妨げになると普通思うもんな。
ただそれは功利主義に対する偏った見方だよ。
そもそも功利主義は「個人の利害や欲望を集計するための基準である」から、
功利主義は個人を均一化(ベンサムが言うところの各人を一人として数える)し、
各人の選好を”等しく”重視する必要がある。
そして効用の最大化は道徳的規準を集計した副産物として解釈されておる。
だから、そういった意味では功利主義は何よりも平等を優先して言えるといえるかと。
ちなみに、こういった解釈はスイスのハーサニー、イギリスのヘアに支持されてたりする。

79 :
上手くまとめられなかったが、簡単に書くと
功利主義のかかわる対象が個人であると、それは先に述べた平等な見方だし
かかわる対象が状態(社会って考えてもらってもいい)だと、
効用をただ最大化することを目的とする目的論的功利主義になるって感じ。

80 :
功利主義△

81 :
対象の違いなのかなるほど!
既に平等は成ったものとして状態を論じてるから、
必然的に平等が前提とされそのうえでの功利計算ってことになるのかな?
功利主義が好きなんだが説明しようとすると
どうも全体主義的になってしまって上手くいかなかったんだ
ありがとう

82 :
功利主義は主体を抽象化する

83 :
抽象化された主体からなる社会=世界は自由で平等で全体主義的な社会=世界

84 :
現実レベルでの主体の抽象化は政治的暴力を伴う

85 :
イズムとしての功利主義への主要な誘引はイントレランスであると思う
この点はファシズムと同じ

86 :
イントレランス、もしくは早急さ
まあ悠長な政治というのもまた違うとは思うんだけども

87 :
政治的暴力とはどゆ意味だ?
アーレント的な暴力概念のことかな。

88 :
暴力=世界従って主体間の差異の抹消=イデオロギーの作成

89 :
功利主義は論者のイズムとしてというよりも、政策決定の基準として用いられる事が殆どだと思うんだけど、政策決定を抽象的な原理で行うべきではないと思う(問題は多用だから)
個別案件ごとに考えて結論を出すべきだと思う

90 :
政治決定の基準が政治関与者のイズムになり、それがイデオロギーになるという自体は考えられる
そもそも功利主義が必要かと考えると、俺は必要ないとおもう

91 :
功利主義は結局イデオロギーの強要に行き着くと思う
なぜなら功利主義は主体の価値観の抽象性=同一性を必要とするから
民主主義を取る社会においてこれを可能にするのはイデオロギー

92 :
>>78-79
でもその定義だと「功利主義」は「効用は高い方がよいとする立場」という程度のものでしかなくなり、あらゆる社会に関する当為的立場は功利主義になっちゃうよね。
あえて「平等主義」という立場を持ち出すなら、「効用の合計の最大化」としての功利主義と、「効用(あるいはそれを高める機会)の平等化としての「平等主義」として対比させたほうが概念の生産性は高まると思うけどね。

93 :
ルソ−の「一般意志」とは何か?

94 :
現代の民主主義を基軸とした資本主義社会は、ルソ−の「一般意志」を基底としている。
例えば、日本の「憲法」は、「一般意志」の骨格である「基本的人権」を基として構成されている。
三権分立、議会制民主主義、市場原理主義も、「一般意志」の「自由と平等(=平等愛)」を基本としている。
ただ問題なのは、現代社会い於いて、「一般意志」の本質が薄れ、形骸化してきたことである。その主原因は、
「経済合理論」にあることは、誰しも察していることでしょう。
今、求められているのは、現状の民主的な社会システムを肯定しつつ、いかにして「一般意志」の本質を掘り起こし、
現状の社会に働きかけていくかであると思う。
その為に、一人一人が智慧を出し合い、合法的に行動することが求められている。

95 :
一般意志やら基本的人権やらに手放しで賛同出来ないのは、まさにそれらの法システムこそが
今の金持ち階級の蛮行を合法化してしまうからだ

96 :
ルソーの一般意志は一度できたら壊れないものだという認識なの?
専制の正当化で全員一致で支配者を認めれば構わないと言って、更に合意が各世代毎に必要だというのに
後の社会契約は普遍的なものとして扱おうとしてるのがダブスタに見える
金持ち階級の合法化はこれによるものと解釈したんだけど
勉強中だからどうにも解釈間違ってる気がしてならん

97 :
「一般意志」に基づいて種々の法律が施行される。
問題は、立法機関に携わる人々が、どれだけ「一般意志」を
“本質”まで理解しているかであり、 そうでなければ、法システム
そのものが形骸化し、質の低下に繋がって行く。

98 :
死刑制度は一般意志から捉えたら、どう正当化されんの?

99 :
>>96
そもそも専制は一般意志では悪と判断して選ばないのでは?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
お笑いのシュールの定義ってなんなのさ (105)
 ─スラヴォイ・ジジェク─ (177)
【ゆっくり】月に1冊哲学の本を読む【まったり】2 (132)
現代英米教科書哲学 (176)
◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない216◆ (526)
最近、どんな本読んでるの? (247)
--log9.info------------------
【5vs5】VIPでカオスヒーローズオンライン【AOS】 (396)
VIPでWorld of Warcraft Emuしようずwwwwwwwwwwwww (352)
ストライクウィッチーズのライーサ・ペットゲンはついてるかわいい (693)
VIPでパズドラ (783)
エビコレ+アマガミ (243)
おすすめエロアニメ教えてくれ (319)
親父殺した (560)
おジャ魔女カーニバル歌うぞーwwwwww (129)
ファンタジスタドール総合 (403)
ポケモンXY交換スレ (692)
パチンコ パチスロ ハゲが踊る (118)
人は死ぬとどうなるのか徹底的に討論しようぜ (634)
安価で架空の神アニメ作ろうぜwwwwwwwwwwww (111)
「咲-Saki-」総合スレ (608)
彼女に父親の入院費50万貸してって言われた (213)
【10/24】VIPでArcheAge(アーキエイジ)しよかwwwww【大型アプデ】 (281)
--log55.com------------------
ジャンプ作品売上議論スレPart65
【春場ねぎ】五等分の花嫁 アンチスレ★67
ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart3175
【春場ねぎ】五等分の花嫁 648等分目【マガジン】
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し)Part216
ワンピース専用ネタバレスレッド Part4345
【春場ねぎ】五等分の花嫁 アンチスレ★68
【吾峠呼世晴】鬼滅の刃ネタバレスレ153