1read 100read
2013年19哲学687: 現代英米教科書哲学 (176) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
哲学って何 (236)
理系 vs 文系 (文系人の終焉について…) (443)
誰か俺を論破してくれ (963)
◆サルトル 実存主義 【ロンパリ】◆ (259)
●●● 政治哲学考察スレッド (102)
◆サルトル 実存主義 【ロンパリ】◆ (259)

現代英米教科書哲学


1 :2012/09/09 〜 最終レス :2013/01/21
 
 どこかで英米哲学の論理学系の物量のすごさについて
ドゥルーズ/ガタリが書いていたと思う。
 それが論理学系だけではなくなって、全般的にすさまじい
物量で体系化されている、というのが現代英米哲学だろう。
 その多くはまだ翻訳されていない。こうヤフーで言ってから
10年ぐらい経つのに、まだほとんど翻訳がないとは。
 

2 :
 
 90年から2000年代にかけて、すさまじく発展した教科書化は
哲学の科学化のもくろみだろうと思う。
 つまり、これまでのように、誰それの哲学というのでは、あまりに
芸術、文学すぎて、科学チックでないということから、人物単位ではなく
事柄単位にしたのだと。
 そして、このことは哲学科というものの世間的認知の向上を
目指しているとも考えられる。なにしろ、哲学科など出てもたいした
知識は何もないに等しいというのが実情なので。
 せめて体系化することで、学としての威厳と力を持とうではないか、
そんな戦略なんではないかな。
 

3 :
>なにしろ、哲学科など出てもたいした
>知識は何もないに等しいというのが実情なので。
どこのFラン大だよw
スタッフが5人以上でカリキュラムがちゃんとしてるところに行け

4 :
哲学なんでどこでも大差ねぇだろ
なんで空は青いの?
なんで昼と夜があるの?
なんで電気でモノが動くの?
なんで不況になるの?
これらの質問にまともに哲学科卒のやつが答えられるのか?
みんなテキトーなこといっておしまいだろ。本当最低限の科学知識をつけてから哲学をやらないと何の意味もねぇだろ。

5 :
>>4
てかもう少しそれらしい質問の例を思いつけなかったのか
ちょっと恥ずかしくして3行以上読むのがつらい

6 :
>>4
科学知識が学問の基本だと思っている阿呆発見。

7 :
>>5
そうだな、質問の例は拙かったかもしれないな。それは否定しない。
言いたいことは哲学が扱える話題って狭すぎんじゃねぇのってこと

8 :
ホワイトヘッドでも読んどけ。

9 :
>>6
え、科学的手法が学問の基本じゃないの?
違うなら教えて。

10 :
>>8
ホワイトヘッドはどんなこと述べてるの?科学と哲学の関係とかについて?

11 :
なんか哲学のテの字もしらないやつが来てる。
哲学も立派な学問ですが何か?

12 :
せめて自然科学の成り立ちくらい自分で調べてから出直してきましょうね。
科学的態度を重視するような人間は哲学のこともバカにはしませんよ。

13 :
>>9
>>4ではお前が“科学的手法”ではなく“科学知識”が学問の基本だと主張していることは置いておくとして
科学的手法というので何を意味しているかによる
そしてそれ以前に何を学問の基本的方法とするのかを考えることこそが哲学の領分にある

14 :
哲学科は出てないけど、一応分析哲学とかって言われてる分野の本は何冊か読んだ。
言語哲学大全シリーズとか、そこで紹介されてる人達の著作の一部。
もちろん、哲学の全てが駄目だとは言う気はないよ?
論理実証主義とかクワインなんかの考え方はけっこう好感をもてる。
たださ、デイヴィドソンとかあのへんの方たちはあまりに概念分析に固執してる感が否めない。指示のりろんなんかもあまりに単純。
認知科学もは

15 :
>科学知識をつけてから哲学をやらないと何の意味もねぇだろ
これの意味が全く分からん。
受験のためのお勉強レベルのことですかそうですか。

16 :
理系教育が完全に失敗しているのだから、科学的な方法論を詳しく教える前に
哲学史から勉強させた方が良いのではないかと思う。せめて高校レベルでは。

17 :
ありゃま、途中で書き込んどしもた

18 :
アホな理系が自分の宇宙モデル論が正しい事を証明するためにニュートンやアインシュタインの公式を引っ張り出してきて
一生懸命自説に当てはめているのを見てるとわらけてくるw

19 :
好感持ったってしょうがねえだろ
内容の妥当性を自分なりに吟味しろよ
その頭がねーなら文句垂れんな

20 :
>>15
哲学に残されてる領域って何があるの?
科学でほとんどの問題は扱えるわけ。科学でことたりてるわけ。言語にしろ心にしろね。
それでも科学でもどーしても扱えない難しい分野こそ哲学の領域だとは思うけど、その領域を理解するには科学では何が出来ないかを理解してないと駄目でしょ。
だから科学を先に勉強しろってことになるわけさ。

21 :
>>16
理系教育が完全に失敗してるってなんすか?
教育の善し悪しなんて見方によって変わるし、そもそも成功度は0か100じゃないだろ?

22 :
>>18
アホな理系は、理系だろうとなんだろうとアホな時点で笑えるよな

23 :
>>20
言語や心について科学がどれだけのことを言ってみせてるか教えて
科学で何が出来ないかを知るにあたって具体的な科学を勉強しなきゃいけない理由を教えて
たとえば詩人が科学の分野外のことを表現するのに科学を学ばなきゃいけない理由は?

24 :
>>19
そうだな、好感もつだけなら簡単だわな。
内容を吟味した結果いまここにこう書いてるわけなんだけども。「哲学の勉強する前に科学の勉強もしようね」って。
レスくれてる人達が具体的にどの程度勉強してるか分からないけどさ、
例えば言語なら生成文法とか認知言語学とか少しは勉強したの?
心についてだってそうよ、認知科学や神経科学とか少しは考えた?
倫理だってそうだね、ゲーム理論、進化生物学、社会選択理論、科学からのアプローチはいろいろあるよ?
概念分析だけとかあまりに道具が貧相じゃない?

25 :
>>24
吟味内容を具体的にお願いします

26 :
概念分析だけ?(笑)
だめだこいつ。

27 :
スコラ神学すらも知らないバカ理系(笑)
形而上学の基本(笑)

28 :
哲学を概念分析しかやってないという理由で批判するのは
概念分析しかしてない著作でも読んだんだろうけど
それは一つの視座から対象にアプローチをかけた科学論文と同じことで
それを「視点が偏ってる」とか言って批判するのは的外れにも程がある

29 :
10年前から哲学板はゴミの巣窟となっております。
近代哲学は既に死んでいます。学問とは呼べませんね。
科学的アプローチに興味があってそちらの方向へ進みたいなら
哲学や神学方面から大雑把に史観を学ぶのも良いと思いますが、基本的には
ご自身の目指す方向性に見合った学問を修めるのが筋かと思います。
つまるところ、餅は餅屋、つーことです。

30 :
>>25
概念分析だけじゃないの?
ほかになにかしてんの?実験?

31 :
>>27
スコラ神学はまったく分からないので、なんもいえん
形而上学はなんだっけ、四次元主義?とかトロープとか?

32 :
>>30
>>25にそのレスをつけた真意は分からないけど
概念分析がどういうものかそもそも分かってないよね
哲学科に心理学的な実験をしてるところも勿論あるだろうよ
で、これ以上文句ありますか?

33 :
>>28
誠実なレスありがとうございます。
たしかに私の読んだ文献では概念分析しか行っていないかのような飲食を受けました。
よろしければ、それ以外の視点をいろいろとご教示していただけませんか?

34 :
あと、認知科学や生成文法をやるのであればきっと論理脳に偏ってくると思いますので
民俗学や心理学、記号論方面にも耳を傾けていいような気がします。
何にせよ、科学的手法のみで人の内面を測り知ることは不可能ですからね。

35 :
>>29
仰るとおり、哲学史に関しては全く学んでおりません。もう少し勉強してみてもいいかもしれませんね。

36 :
>>33
生成文法とか認知科学とか、ほぼ哲学じゃん
というかそこに哲学と科学の厳密な線引きを持ち出すのは“哲学的に”ナンセンス
そもそも概念分析というのは厳密には分析哲学の手法であって、
それに属さない哲学はみんな概念分析以外の手法をメインにしていて(すくなくともそう見なされてる)、
そういう手法は一概に一つの呼称を与えられているとは限らない
本当に哲学を批判する気があるならもっと哲学を勉強してください

37 :
つかれた
誤字脱字多いのは勘弁、スマホからだからなかなか慣れないんすよ
なんかざっとみた感じでは、まともな意見をしてくれてる人もいるけど、こちらに質問するだけで具代的な回答は全然してくれない人達もけっこういるね。
最後にもう一度だけ質問
科学には扱えない哲学の領域はあるの?あるとしたらそれは何?なるべく具代的に。
みなさんありがと、おやすみ(´O`)

38 :
あとスレ汚しごめんね
でも、門外漢からはこんな感じの印象を受けてるんだよーってことを知って欲しかったんです。
また勉強してから出直します!

39 :
>>37
たとえば認知科学が世界についての何等かの真理を明らかにする営みだとすれば、
つまり認知科学がただ人工知能をつくるための技術的陶冶というものでなければ、
その認知科学が究極的に解決しようとしている問題は明らかに哲学的問題。
そう考えれば、哲学の領域にある問題が科学によって解明されつつあるというのと、
むしろ哲学的問題を解決するにあたって(哲学が)科学的アプローチをかけているというのの区別はナンセンス。
で、本題の「科学には扱えない哲学の領域」についていえば、
まあ卑近な例ではニーチェの考えたことの本質はどう考えても科学の分野じゃないし、
世界全体についての世界観を与えるような哲学は
科学をメタ的にとらえることになるから科学の分野では(定義からして)どうしたって有り得ない。
唯識を脳科学に還元するのは愚の骨頂だし、
アリストテレス的形而上学はどう頑張っても物的一元論とは相いれない。

40 :
杜玖椀も堵愚慧螺も踏まえていないから理系はw

41 :
それにしても>>23は勉強したくない言い訳にしか聞こえないけどな

42 :
>>41
哲学をやるにあたって科学もやらなきゃいけないという推論を挫こうとしただけだが
科学をやるのが手段としてなんらかの点で有効であることとそれが必須であることとは別
譲歩して言い訳にしか聞こえないとしてそれが何?発言者の心情が本質にどう関わる?
それでも敢えて俺の心情を言えば、
科学についての知識をつける気はあるし、努力もしてるが、
実験したり理系の研究室にこもるようなことはしたくない。
この点は>>20の言う「科学では何が出来ないか」を>>20がどの程度科学をやれば明らかになるとしているかによる
つまり、科学の一般知識をつける程度でいいならそれは個人的に努力はするが
それが哲学に必須のことだとは思わない
で、実験したり研究室にこもったりしなきゃいけないなら、
それは哲学に必須のことだとも思わないし
そんなことはやりたくもない
文句あるか?

43 :
科学が人の心を扱える?何でそう思うの?
頼むから科学の歴史を大雑把でもいいから勉強してみて。
科学って魔術や宗教の発想から付随してきてるでしょ。
決定的な特異点も分断点も存在してないんだよ。

44 :
西洋、イスラームの占星術・錬金術の知識は必須でしょうね。科学でなく化学を専攻する人間ならば。

45 :
そうなのか。

46 :
割とおもろいスレ立てたなと思ったけど
初期にアホが来たせいでスレが陳腐化してるな。
ま、立て直しといてくれ。

47 :
まだ50にも達してないのに陳腐化とか、どんだけ生き急いでんの。

48 :
出だしが大事なんだよ。
自分の人生がどうだったかを反省してみろ。

49 :
はぁ?

50 :
強がらなくていい。

51 :
出だしが駄目なら後も駄目、ってんなら現代国家なんて全て駄目じゃん。
学問もすべて駄目。歴史なんて駄目なことの連続。
何いってんだこいつは。

52 :
英米哲学と大陸哲学の違いを、明確にする必要があると思う。
まず、英米哲学は、プラグマティズムを基本とし、「論理実証主義」を中心とした
事象の捉え方をする。 分析哲学、科学哲学、構造主義、ハ−ドプロブレム等々が、
この分野に入る。 一方、大陸哲学は、「現象学」、「実存主義」などの、
「論理実証的思考」ではない、「哲学的思考(認識論等)」を行う。 これらの要件を、
明確にして、このレスの本題「科学には扱えない哲学の領域」について論究すると良いと思う。

53 :

>まず、英米哲学は、プラグマティズムを基本とし、「論理実証主義」を中心とした
>事象の捉え方をする。 分析哲学、科学哲学、構造主義、ハ−ドプロブレム等々が、
>この分野に入る。 一方、大陸哲学は、「現象学」、「実存主義」などの、
>「論理実証的思考」ではない、「哲学的思考(認識論等)」を行う。 
 現代西洋教科書哲学界では、たぶん分析哲学もプラグマティズムも死んでいる。
そういうイズムすら、科学としての哲学にとってはジャマだ。
 
>これらの要件を、明確にして、このレスの本題「科学には扱えない哲学の領域」
について論究すると良いと思う。
 このスレの本題は、現代英米教科書哲学の実際の内容を探ることです。
 
 ついうっかり余計な推測を入れたもんだから、こんなにレスがつきましたが、
このレスを見て思うのは、やはり哲学関係者は存在理由をどっかで期待、
必要としているということでしょう。
 そして、この2000年近辺の教科書化は、まさにその存在理由の確立だった
ように思う。
 
 だが、日本にはまだ翻訳されてないのだ、ほとんど。
 
 Routledgeのシリーズや、オックスフォードのハンドブックや、
Guilfordのハンドブックなどなどなど。
 
 

54 :
哲学の存在理由か、、、
改めて言われるとなかなか難しいかも。

55 :
>>53
現代の哲学の流れは、大陸哲学と英米哲学が主流なっているが、哲学の内容は、
どの様な方向にあるのでしょうか。例えば、大陸哲学の場合は、現象学を基底とした
実存主義は、サルトルからデリダ、ドゥル−ズ、フ−コ−などだが、その基本となっている
論理が、難解で今、一つ解らない。 一方、英米哲学は、分析哲学、構造主義が下火となり、
現在、どの様な哲学理論が主流なのであろうか。このレスに詳しい人がいれば、お願いしたい。

56 :
>>55
現在の英米は科学哲学とか認知科学みたいな領域が強いんじゃないかな
それから分析哲学も現象学の影響を受けているよ
M・ダメットがそういう本を出版しているし
大陸は政治がらみの思想が多いね
フランス現代思想ということなら更に精神分析の思想が入り込んでいるのが特徴かな

57 :
>>51
出だしでつまずいたこの糞スレと
お前のみじめな半生の話をしてるのに
なんで国家や歴史(笑)なんぞに拡大してんの?

58 :
なんでスレの話から人生の話になったの?

59 :
あと、ixtlanも諦めろ。失敗だよ失敗。
こんなところに何かを期待してるように見えるのが
不思議でならない。ここはキモAA板だ。

60 :
今の分析哲学は"metaphysics"大流行みたいよ

61 :
スレの陳腐化を指摘しながら当のその指摘によってスレの陳腐化が進行するというジレンマ

62 :
> 255 : 第三の波平 ◆JXLBbnYqTY : 2011/10/03(月) 19:40:14.99 0
> それは江戸時代にさらに形式化されたときがひどい。
           ↑
         『ひどい』を平仮名で書く同一の特徴
           ↓
> 321 :ixtlan:2012/09/05(水) 19:05:40.47 0
> 竹田がハイデガーについて書いた本を大昔読んだが、
> あれはひどかった。

63 :
>>62
googleでは、
 "ひどい" 約 76,400,000 件
 "酷い"  約 58,600,000 件
 "非道い" 約 307,000 件
漢字で書く方が少数派みたいだけど。

64 :
『すさまじく』、『もくろみ』、『たいした』
> 2 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:41:12.38 0
> 90年から2000年代にかけて、すさまじく発展した教科書化は
> 哲学の科学化のもくろみだろうと思う。
> つまり、これまでのように、誰それの哲学というのでは、あまりに
> 芸術、文学すぎて、科学チックでないということから、人物単位ではなく
> 事柄単位にしたのだと。
> そして、このことは哲学科というものの世間的認知の向上を
> 目指しているとも考えられる。なにしろ、哲学科など出てもたいした
> 知識は何もないに等しいというのが実情なので。
> せめて体系化することで、学としての威厳と力を持とうではないか、
> そんな戦略なんではないかな。

65 :
↑と比較してみよう↓
> 334 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/12/14(水) 12:43:12.21 0
> えに金巻き上げ羅列、しゅうじょみたいにしょじをまもって
> 255 : 第三の波平 ◆JXLBbnYqTY : 2011/10/03(月) 19:40:14.99 0
> 武士の精神性である。強固なしゅしゅうかんこいや、義理人情もパフェー満背からは逃れられない。
> それは江戸時代にさらに形式化されたときがひどい。もはやぱへぁーマンスは慣習かして逃れられなくなる。
> 殉死、腹きりしないほうがひさんとなる。
> 414 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/13(月) 23:30:15.34 0
> しかたがないことなんだろうが、
> なにを読んでも、近代西洋に毒されていて
> ヘキヘキする。
> 39 :リーマン小太郎 ◆JXLBbnYqTY :2012/06/02(土) 01:16:01.64 0
> 人間の行動原理は全てシコマンソク
> シコマンソクとはなにか

66 :
>>64
そのへんをひらがなにするのは最近の出版業界の趨勢だよ。
だからたくさん本を読んでる奴はわりと自然にそうなる。

67 :
名無しで潜伏し、哲学を馬鹿にするものの、
『印象』と書くべきところを『飲食』と間違える痛恨の誤字ミスをする
偉大な波平=ixtlanさん↓
> 33 :考える名無しさん:2012/09/10(月) 00:47:40.95 0
> たしかに私の読んだ文献では概念分析しか行っていないかのような飲食を受けました。
                                      ^^^^

68 :
> 33 :考える名無しさん:2012/09/10(月) 00:47:40.95 0
> たしかに私の読んだ文献では概念分析しか行っていないかのような飲食を受けました。
              ↑
            上下を比較してみよう
              ↓
> 334 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/12/14(水) 12:43:12.21 0
> えに金巻き上げ羅列、しゅうじょみたいにしょじをまもって
> 255 : 第三の波平 ◆JXLBbnYqTY : 2011/10/03(月) 19:40:14.99 0
> 武士の精神性である。強固なしゅしゅうかんこいや、義理人情もパフェー満背からは逃れられない。
> それは江戸時代にさらに形式化されたときがひどい。もはやぱへぁーマンスは慣習かして逃れられなくなる。
> 殉死、腹きりしないほうがひさんとなる。
> 414 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/13(月) 23:30:15.34 0
> しかたがないことなんだろうが、
> なにを読んでも、近代西洋に毒されていて
> ヘキヘキする。
> 39 :リーマン小太郎 ◆JXLBbnYqTY :2012/06/02(土) 01:16:01.64 0
> 人間の行動原理は全てシコマンソク
> シコマンソクとはなにか

69 :
うーん、ixtlanの方が書き慣れてる感じかな。
下はちょっと教育が足らなかった人の文章
(第三の波平さんにはたいへん申しわけないが)。

70 :
『もくろみ』
> 2 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:41:12.38 0
> 90年から2000年代にかけて、すさまじく発展した教科書化は
> 哲学の科学化のもくろみだろうと思う。

71 :
『もくろみ』
> 2 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:41:12.38 0
> 90年から2000年代にかけて、すさまじく発展した教科書化は
> 哲学の科学化のもくろみだろうと思う。
> 414 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/13(月) 23:30:15.34 0
> なにを読んでも、近代西洋に毒されていて
> ヘキヘキする。
> 39 :リーマン小太郎 ◆JXLBbnYqTY :2012/06/02(土) 01:16:01.64 0
> 人間の行動原理は全てシコマンソク
> シコマンソクとはなにか

72 :
『もくろみ』
> 2 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:41:12.38 0
> 90年から2000年代にかけて、すさまじく発展した教科書化は
> 哲学の科学化のもくろみだろうと思う。
『ヘキヘキ』
> 414 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/13(月) 23:30:15.34 0
> なにを読んでも、近代西洋に毒されていて
> ヘキヘキする。
『シコマンソク』
> 39 :リーマン小太郎 ◆JXLBbnYqTY :2012/06/02(土) 01:16:01.64 0
> 人間の行動原理は全てシコマンソク
> シコマンソクとはなにか

73 :
『りろんなんかあまりにも』↓
> 14 :考える名無しさん:2012/09/10(月) 00:15:32.63 0
> 指示のりろんなんかもあまりに単純。
『ことたりてるわけ』↓
> 20 :考える名無しさん:2012/09/10(月) 00:23:01.63 0
> 科学でことたりてるわけ。

74 :
まとめ
『もくろみ』
> 2 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:41:12.38 0
> 90年から2000年代にかけて、すさまじく発展した教科書化は
> 哲学の科学化のもくろみだろうと思う。
『ヘキヘキ』
> 414 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/13(月) 23:30:15.34 0
> なにを読んでも、近代西洋に毒されていて
> ヘキヘキする。
『シコマンソク』
> 39 :リーマン小太郎 ◆JXLBbnYqTY :2012/06/02(土) 01:16:01.64 0
> 人間の行動原理は全てシコマンソク
> シコマンソクとはなにか
『りろんなんかあまりにも』
> 14 :考える名無しさん:2012/09/10(月) 00:15:32.63 0
> 指示のりろんなんかもあまりに単純。
『ことたりてるわけ』
> 20 :考える名無しさん:2012/09/10(月) 00:23:01.63 0
> 科学でことたりてるわけ。

75 :
陳腐化どころか糞スレ化しとるがなww

76 :
>>60
マジレスするとそれと>>1の流れは関係あるな

77 :
最近の分析哲学の和書ってなにがありますか?
おすすめあったら教えてください。

78 :
   
  『自己欺瞞と自己犠牲』(柏端達也)
         −非合理性の哲学入門
 
  理由のない決断とか。リアルな考察だと思う。
 
 
 

79 :
>>78
お〜い、波平!
何やってんの?

80 :
>>78
表向き引退したからコテつけられないのか?

81 :
ixtlanが凄いのは>>78の様な文章を書く一方、
その反動で↓の様な文章も書ける事だ。
> 70 :ぴかぁ〜 :03/02/18 00:36
> ソフィアのおっぱい飲みたいからいったんわしの子をはらんで
> 乳だけ出したら堕胎しろ!わかったか!
>
> ソフィア世界で一番愛してるよ

82 :
ixtlan氏による文章↓
> 43 :ぴかぁ〜 :03/02/17 23:18
> ソフィア、R舐めさせて。
> 38 :ぴかぁ〜 :03/02/17 23:11
> SELENEわしに返事くれたっていいじゃないか!
> こんなにも好きなのに 画面越しに愛を送りつづけているのに
> なんで恐いとか狂ってるとか 客観的なの

83 :
 
 ● 存在論/形而上学
   Metaphysics, a contemporary introduction, Michael J. Loux, 1998
Metaphysics, contemporary readings, Edited by Michael J. Loux, 2001
From an Ontological Point of View, John Heil, 2003
Contemporary Metaphysics, Michael Jubian, 1997
Contemporary Debates in Metaphysics, Edited by T.Sider,J.Hawthorne, 2008
Oxford Study in Metaphysics, Edited by D.W.Zimmerman, 2004  
   
Ontology, Dale Jacquette, 2002
Topics on General and Formal Ontology, Edited by Paolo Valore

 一昔前には存在論はオーストラリアから、と言われていたが、今の形式的(つまり記号的)存在論はイタリアが本拠地らしい。
 デイル・ジャケットは哲学的論理学も専門としている。この『存在論』が訳されれば、日本の哲学シーンは変わっちゃうかも。
 

84 :
BBS_THREAD_TATESUGI=64を余裕で無視するチートを披露する
ixtlan氏の荒業↓
★★ カント読解 ★★
1 :ixtlan:2012/09/08(土) 21:16:27.42 0
●●● シックな哲学の本 ●●●
1 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:51:09.13 0
現代英米教科書哲学
1 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:38:02.38 0

85 :
某糞コテと同様のチート技を披露するixtlan氏の荒業↓
★★ カント読解 ★★
1 :ixtlan:2012/09/08(土) 21:16:27.42 0
●●● シックな哲学の本 ●●●
1 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:51:09.13 0
現代英米教科書哲学
1 :ixtlan:2012/09/09(日) 21:38:02.38 0
         ↑
    やってる事はコテ変えても同じ
         ↓
歴史を知らずに哲学は語れない 6
1 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/01/30(月) 21:49:22.68 0
歴史を知らずに哲学は語れない 5.1
1 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/01/31(火) 14:11:03.42 0
歴史を知らずに哲学は語れない 5.2
1 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/01/31(火) 20:56:38.28 0
歴史を知らずに哲学は語れない 5.3
1 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/01/31(火) 21:54:29.93 0
歴史を知らずに哲学は語れない 5.3
1 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/01(水) 01:17:05.95 0
歴史を知らずに哲学は語れない 5.4
1 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/01(水) 01:19:44.03 0
歴史を知らずに哲学は語れない 5.5
1 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/01(水) 01:22:25.57 0
歴史を知らずに哲学は語れない 5.5
1 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2012/02/01(水) 01:24:08.62 0
未来を知らずに哲学は語れない
1 :考える名無しさん:2012/02/01(水) 23:22:18.39 0
哲学を知らずに歴史は語れない
1 :考える名無しさん:2012/02/02(木) 17:43:29.30 0

86 :
>>81
いや無理だろw
文体が違いすぎる。単なる高低の差ではない。
一人で書くには異常な技と労力が要るはず。

87 :
ixtlan氏の本業↓
http://hissi.org/read.php/dancesite/20120827/Q2g1Y1JtajQ.html
http://hissi.org/read.php/akb/20120827/R29IdTkvaysw.html
http://hissi.org/read.php/akb/20120827/eGtaU2RqRWUw.html

88 :
>>83
あんた、外国語読めないでしょ?
なら外国語の文献を持って偉そうにするのはやめましょう〜

89 :
 
 哲学というのは三種類ある。
 1.基本五科
     存在論、認識論、論理学、倫理学、美学
     このうち、後の三つは独立しているか、しつつある。

 2.各学の反省としての哲学
    法哲学、経済哲学、社会哲学、歴史哲学
    言語哲学、宗教哲学、文学の哲学
    数学の哲学、物理学の哲学、生物学の哲学

 3.伝統的話題
    心の哲学、意志論、行為論、感情論
    習慣論
 
             

90 :
>>89
どこ出典ですか?それは?
というか、貴方はちゃんと哲学史理解してますか?

91 :
>>90
> >>89
> どこ出典ですか?それは?
> というか、貴方はちゃんと哲学史理解してますか?
 
 出典はいろんな哲学の本だ。哲学史の理解とこの分類が
どう関係するのかね?
  
 そもそも伝統的話題というのは、哲学史を問題史として
みた場合に気づく視点とも言える。
 たとえば、習慣は、フランス哲学をつなぐ糸のようなものだ。
この出典は三輪正の『習慣と理性』。
 
 心の哲学はジャンルとして存在している。
行為論の文献は以下のとおり。
 
 http://www.eleutheria.com/philo/action-books-e.html
 
 

92 :
> 出典はいろんな哲学の本だ。哲学史の理解とこの分類が
> どう関係するのかね?
つー事はあんたが勝手に分類したって事ね。

93 :
>>92
> 出典はいろんな哲学の本だ。哲学史の理解とこの分類が
> > どう関係するのかね?
>
> つー事はあんたが勝手に分類したって事ね。
 前のレスでは「貴方は」と書いていて、今回は「あんたが」と書いているが、この違いはどっから出てきたのかね?
 
 ところで、私の勝手な分類と哲学史の理解とがどう関係してるんだい?
 

94 :
哲学史から見れば、あんたの理解はいい加減って事。

95 :
>>94
> 哲学史から見れば、あんたの理解はいい加減って事。
 どこがどういい加減かを言わなくては、ただのいちゃモンでしかない。
 
 ほれ、具体的に指摘してみよ。
 

96 :
まず、『基本五科』ってどっから持ってきたんだ?
おまえの造語か?
『自由七科』なら存在するけどな。

97 :
>>96
> まず、『基本五科』ってどっから持ってきたんだ?
> おまえの造語か?
>
> 『自由七科』なら存在するけどな。
>
 ああ要するに自由7科ってことを知ってるから、
基本5科というのにいちゃもんをつけたのか。
 じゃあ自由7科なんて常識ぐらい知ってる人間が、
哲学について存在論、認識論、論理学、倫理学、美学を
基本5科とまとめてどこがおかしいのかね?
 
 

98 :
そりゃおかしいだろ。
ぶっちゃけおまえの趣味だろ?
そのいい加減極まりない分類は誰が言ったんだ?
出典がなければおまえが勝手にやった分類って事だろ。

99 :
どこがどういい加減なのかという質問には答えられないのかよw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
共生という考え方 (201)
最近、どんな本読んでるの? (247)
現代英米教科書哲学 (176)
現代日本のテレビ番組は見る価値がない (396)
そろそろ人類は限界に近づいている (256)
「神とは人間の弱さの産物に過ぎない」 (119)
--log9.info------------------
【自己】国際理工専門学校Part11【責任】 (573)
【噴水】岐阜工業高等専門学校【ありすぎ】2 (440)
【秋葉学園】千葉情報経理専門学校 (391)
【50周年】群馬高専スレ part 0x10【\(^o^)/】 (250)
高専受かった。寮行くんだがいろいろ教えてくれ (139)
秋田工業高等専門学校 電気情報工学科 (165)
八戸高専スレ (572)
【kagoshima】鹿児島ハイテク専門学校【hi-tech】 (440)
【特定派遣】高専生の為の就職講座【業務請負】 (191)
片山学園中学・片山学園高校閉鎖のお知らせ。 (192)
大学通いながら情報の専門学校 (366)
日本文理医療専門学校-2 (586)
【就職に強い】ナガセキャリアセンター (413)
仙台大原簿記公務員専門学校 (204)
高専総合総合スレ (101)
【OIC】大阪情報コンピューター高等専修学校→3.5 (179)
--log55.com------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#55046【有り】
【この子誰の子?】プリンセス姫スイートTVアンチスレpart27【海亀の子!?】
スプラトゥーン動画投稿者ID無しスレ★145
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8301【感動ポルノ応援スレ】
【俺のバックに】佐野アンチスレ586【893いる】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8302【ライバー応援スレ】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ8302【●動ポルノ応援スレ】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#5507【有り】