1read 100read
2013年19司法試験166:  法務博士は企業における採用でも優遇されるべき  (328) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マーチトップの立教に盾突く基地外明治 (149)
TMI総合法律事務所専用スレ Part2 (232)
衒学趣味の佐藤幸治糾弾! (108)
【温故】卍卍神戸大学いじめ秘話卍卍【知新】 (262)
【潮見山敬佐久間】京大民法【松岡横山橋本】 (136)
【代ゼミ】立教>中央>明治【文系】確定 (182)

 法務博士は企業における採用でも優遇されるべき 


1 :2012/06/11 〜 最終レス :2013/09/27
よく勉強してるし、語学できる奴多いし、言う事ねえだろ

2 :
能力は非常に高いが、プライドも高すぎて使いづらい
年取ってるし

3 :
やっぱ能力は高いんだろうか。プライドが高いというより変人が多い気がする

4 :
能力が低いうえに、プライドも高すぎて使いづらい
年取ってるし

5 :
年齢
プライド
おわり

6 :
単純に法務部で採用すればいいんじゃないの

7 :
>>6
法務部がある髄蜉驪ニ。
法務部いくのは修習生ですらムズいよ

8 :
法務部にこだわると余計就職しにくいらしい
ふつうにしてれば大手でもよゆうだろw

9 :
新卒ヒラと同じ給料で良ければ

10 :
都内私立上位ロー新卒
25歳♂

上場企業0勝12敗
中企業2勝2敗。
公務員残り2つ。
自分の周りは上場企業で内定でたの1人しかいないわ。しかも営業。
マジ厳しい。ロー卒就活の情報あったら下さい

11 :
学部はどこ卒?

12 :
法務部採用なんて経理財務部採用よりも珍しいのに

13 :
>>10のいってることが本当だとしたら厳しいな
あれだけ勉強した法務博士が採用されにくいなんて日本はおかしい。
>>10
資格とかないの?

14 :
ttp://www.e-axl.com/article/14218724.html
会計士

15 :
会計士もっていて就職できないのか?

16 :
>>11
>>13
学部もローも早慶上のいずれかで、資格は簿記2級。
学部新卒の時は上場企業の内々定もらったことあるから面接はそこまで酷くないと思う

ついでに質問
ジュリナビの対象って修習生だけ?三振博士やロー生で利用して上手くいった人いる?

17 :
>>16
なんで司法試験受けないの?勉強しなかったの?

18 :
>>16
ジュリナビは三振者や一般企業への就職を希望している人も対象としてる
うまくいったかどうか知らないが、ロー卒の採用実績が乗ってる


19 :
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)

20 :
>>18
SUNX
少し遅いかもしれないけど友達と登録してみる

21 :
採用実績みると合格者じゃなくても結構いいとこに採用されている

22 :
実は法務博士は企業から人気

23 :
理系の院卒は重宝されるけど
文系の院卒はお前物好きだねぇ、と軽蔑の目で見られ
学部卒業よりかなり歳くってるので即お断り

24 :
法務博士とるまえにあぶれた司法試験合格者とればいい話だし。

25 :
710 氏名黙秘 sage 2012/05/06(日) 02:26:24.53 ID:??? □
オワタオワタ
http://t.co/SuLKepCg
717 氏名黙秘 sage 2012/05/09(水) 20:16:37.80 ID:???
>>710の座談会の抜粋
【江川委員】 先ほどの山田先生がおっしゃった落ちた人の話なんですけれども、先ほど相談を受けたのはあと1回と。
その三振してしまった人たちもおそらく相談を受けたりすることもあると思うんですけれども、そういう人たちの身の振り方というのはどういうふうに……。
【安念教授】 ございませんでしょうね。
私、ロースクールが始まる前とか始まってから、何人もの経済人の方、経営トップに近い方々に、雑談の中で、そのことだけを伺ったわけじゃありませんが、
「三振した人間はそれでも一応の素養があるんだから、採ってもらうなんていうことはできないものでしょうかね」と伺ったら、「そんなことがあるはずない」とおっしゃる。
「3回チャンスがあって、お上からこいつはだめだという烙印を押されたやつをわざわざ採るばかな企業がどこにある」と。
私が会った限りでは、すべての経済人が判で押したようにそのようにおっしゃっております。
私も人事担当者なら採りませんでしょう。
大手企業の採用のルーティンには確かに乗りにくいでしょう。
個別ケースの例外はもちろん少なからずあると聞いています。

408 :氏名黙秘:2012/05/10(木) 23:52:40.30 ID:???
【江川委員】 法務博士になるわけです。じゃ、その資格というか、あれは、学位は何にも生きない?
【安念教授】 というか、スティグマでしょうね、むしろ。マイナスですよ。ないほうがずっといい。それはそうでしょう。

26 :
受験資格が残ってる場合、それはそれで
「合格すれば辞める気なんでしょ」ということで
やっぱり採用しづらい。
受かるしかないよ、この試験。

27 :
一般企業は採用条件に司法試験合格は上げでないみたいだね。
にしても地獄みたいな制度だなw

28 :
で、就職どうするの?

29 :
SPIができなさすぎで泣けてきたw
司法試験以前だわな

30 :
SPIなんかみんなできてないってw

31 :
馬鹿野郎のお墨付きを雇う会社なし

32 :
何言ってんだ法務博士は有能
企業からも人気

33 :
人生賭けた罰ゲームみたいなものでしょ、三振博士の烙印は

34 :
優遇する必要なし。殺処分が適当かと。

35 :
世間知らずのバカだらけだなこのスレ。
三振法務博士なんてどこからも需要ないよ。
「この人は大学院で勉強させ、さらにその後5年間の猶予を与えたにも関わらず
同じ試験に3回不合格になる人です」
と国に認められてるアホ猿を採用するメリットなんてどこにもないだろw
おとなしく生活保護か障害年金で暮らせよw

36 :
まあ、ここは「べき」論のスレだから。実体はともかく理想を語ればよい。

37 :
>>35
司法試験が激ムズということを忘れていないか

38 :
新は難しくないだろ?馬鹿か貴様

39 :
>>38
おまえ司法試験の現実を知らないな
ロー生じゃないだろ

40 :
去年の一般就活NNTらしい。まあロー生未満だけどw
>勉強することが日本では受け入れられなくてがっかり。
>こんにちは。私は商系統の学部に属してます。商系統だけでなく、視野を広げたい一心で様々な学問に触れ、
>そのなかでも特に法律に興味を持ち、夏まで法科大学院を受験していました。
>しかし、志望校に落ちて就活を始めたのですが、面接でいつも嫌な思いをします。
>面接担当者は、なぜ商系統なのに法科大学院に行きたかったのかを聞いてくるので、正直に答えるのですが、
>「ふ〜ん、難しいことがすきなんだね」、「色々なことに興味があるんだね」と首をかしげ、馬鹿にした態度をとってきます。
>圧迫なのかわかりませんが、毎回なのでとても不愉快です。公務員や大学院試験に落ちて切り替えた人たちは馬鹿扱いですか? 
>サークルやバイトに明け暮れていた人達より、毎日参考書を開き、努力して生きてきたはずです。精神的にも強いはずです。
>欧米と違って勉強をすることは、日本社会では受け入れられないことだとわかってガッカリしましたし、
>無礼すぎる社会人が多くてビックリしました。特に、40〜50代の人達は自分たちが一番偉いと勘違いしていませんか?
>あなた方は経済的に好調だったので、就活や人生で苦しんでいませんもんね。こんな人達が多いから、
>いまの日本社会は落ちぶれてしまったんじゃないのかとさえ感じています。社会人が皆そうではありませんが、本当にガッカリです。
>自分にあった会社を探してはいますが、もう働くことや人生に疲れました。あんなに無礼な人達が普通に生きられて、
>頑張る人達が活躍できない世界にいたくありません。頑張っても報われないとなると、やっぱり人生は運次第なのでしょうか。
>ただ耐えて、運を信じてさ迷うしかないのでしょうか。消極的になりつつあります(まぁ今までが積極的すぎたのかもしれませんが)。
>既卒だと新卒と比べてどの程度、正社員になりにくいですか? 少し休みたいです。

41 :
失敗したら学者にでもなったら?
司法試験落ちの大学講師って結構多いよ。
自分は自営業だし、逃げ道として司法書士を開業してるから
気持ちの上では楽だな。
落ちて法律と関係ない職業につくというのは
キツいかもしれない。

42 :
昔はな。
でも今はロー卒で司法試験合格していない=国家認定のバカ
だから学者になんてなれない。

43 :
一般企業いってしがないサラリーマンになるしかないんだよ

44 :
法務博士は馬鹿ではない。優秀。
司法試験が難しすぎるだけ

45 :
公務員という手があるだろ。

46 :
何この現実逃避スレ

47 :
年齢的な問題だろうね。ストレートで既修で法務博士になっても24歳でしょ。
司法浪人1年したり、未修とかだと25〜26歳。この年齢じゃ企業は雇わない。
ちなみに、面白い概念を教えてあげよう。それは機会費用。
機会費用とは、ある行為を選択することで失われる他を選んでいたら得られたであろう利益のこと。
つまり、法科大学院に行かずに2年働けば、新卒なら2年で600万ぐらいは稼げたんだよね。
司法試験合格平均年齢が約28歳、新卒を22歳とすると、28歳で合格するまでに、
6年分の機会費用(約2000〜2500万円)が生じていることになるの。
おまけに法科大学院の学費なども払っているので法曹になる費用は多額。
おまけに弁護士激増で年収低下。もともと退職金・福利厚生・手当も期待できない職業。
はっきり言って、経済的には全くメリットがない職種に成り下がったよ、弁護士は。

48 :
まあ新司法という超簡単時代になって3回のチャンスをフイにしてしまう
ことが信じられないというキビシイ意見もあったりするが、
莫大な三振博士の数を見ると再起できぬ人生を歩むであろうそれらの人々が
気の毒に感じられるなあ

49 :

三振とか生涯賃金が絶望的なほど低いだろうな。
結婚・子育て・介護とかどうする気なんだ??
三振とはいえ予備試験復活してる人とか、ロー再入学もいるけどな。
ロー再入学は親が相当な資産家なんだろうか。公務員になればいいのに。

50 :
つか司法受かってるのが大前提だろ。三振法務博士って私能力ありませんってアピールするのと同義w

51 :
>>50
司法試験に合格するやつが天才なだけだろ。
落ちたからって能力ないとかどんな妄想なんだよ。

52 :
>>51
500人時代ならともかく毎年2000人も天才がいるかよw

53 :
法律かじってもないような何も知らん学部生程度の奴に、司法試験は簡単、落ちるのは無能と罵られると腹が立つ

54 :
まず世の中の人間の99%以上は法曹資格を持っていないのだから、
三振してもなんら恥ずかしくもないということだ。
仮にその99%の人が強制的に出願受験しても不合格という結果になる筈で、
三振博士と同じ立場と云えるだろう。
よって三振博士はちっともおかしくないし恥ずかしいこともない。

55 :
>>54
勉強したのに落ちたから恥ずかしいんだろ。
だいたい新卒でロー行って三振したら、20代後半まで職歴なし。
恥ずかしいというかもう人生終わりだよな。
あ、まだ公務員という手があるか・・・。

56 :
>>54
恥ずかしいだろうww
自己評価を客観的にできず、思いあがりが激しく
実力もないのにプライドだけが肥大化した人間。
それが三振者。
世の中の99%の人のうちの多くは、
そんな自己に対する過大評価はしない。


57 :
三振法務博士はおとなしく障害年金もらえ。うつ病で障害者手帳もらったら
いいよ。実際頭がおかしいから三振してるわけだし何ら恥じることはない。

58 :
>>57
大学院への受験資格のない低学歴乙w
59 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

60 :
司法受けるために猛勉してたら糖質になった
人生終わった
こんなクソ制度のために身をほろボスとは

61 :
>>60
君は本当に統合失調症ですよ

62 :
ロー推進者の権威への欲に巻き込まれて様々な機会を失った
早急な制度の改善を望む

63 :
学部時代からも入ってからも卒業してからも勉強しても得られたものは何もなし
鬼みたいな制度だな。
鍛えられたわw

64 :
長期的に勉強しないといけない制度は時代の変化についていけなくなるから
ダメだな。

65 :
ロー生は優秀だから結構いいとこに雇われてるでしょう

66 :
法務博士には、無条件で行政書士と司法書士の免許くらいくれてもいいんじゃないの
それなりに勉強して、金も支払っているのだから

67 :
いやいや法務博士は極めて優秀だから、行政書士・司法書士ごとき簡単な試験は
一夜漬けで十分受かるから資格を付与するまでもないのですよ

68 :
企業が積極的に雇うから問題ない

69 :
>>68
確かにそういうセーフティネットがないと
優秀な人が司法試験からはなれていくな。
今後の合格者数・合格率が不明ななか一か八かの博打なんぞうてんし。

70 :
>>66
同じことを司法書士(行政書士)も考えてるよ。
「司法書士(行政書士)には、無条件で弁護士の免許くらいくれてもいいんじゃないの
それなりに勉強して、金も支払っているし、ロー弁平均よりは優秀なのだから」

71 :
>>70
頭がおかしいのか。
下位資格の司法書士が、上位資格の弁護士をもらえるわけないだろ。

72 :
書士=三振法務博士

73 :
>>66
法務博士に隣接法律資格付与の動きはあるよ
司法書士はわからないけど、行政書士は資格者の高学歴化で喜ぶと思うw


74 :
考えてみると企業に三振を雇うメリットはないなw
もう少し問題が深刻になったら制度が変わると思うが
既に三振してしまった奴は諦めるしかないわ…

75 :
>>71
きちがいはお前だろw
下位資格どころか資格でさえない「法務博士」が、
業務独占資格たる司法書士・行政書士をもらえる?
そんな妄想が通用すると考えるオツムだから三振するんだよ。

76 :
>>73
行書くらいちゃんと試験受けて正門から入れないのかよww
おまえoaとか推薦とかローロンダとか、インチキ入試ばかり経てきてるから
人生で一度も本気で勝負したことないんだろうな。
一度くらい死ぬ気で勉強して行政書士合格してみろよ。おまえのレス見てて哀しいよ・・

77 :
>>76
弁護士の大半は、試験を受けずに税理士・行政書士をチャチャと
登録しちゃてる現実

78 :
「弁護士」はなw
でおまえは弁護士なん?

79 :
弁護士は資格試験に合格した「有資格者」だから能力担保されてる。
だから同じ国家資格の一部について無試験の登録が認められている。
しかし「法務博士」=国家試験不合格=無資格者は何の能力担保もない。
当たり前のことだが、無資格者に付与される法律系資格など何一つない。

80 :
法務博士が国家資格不合格とか意味がわからない。
これからの弁護士や裁判官は基本的にみんな法務博士ですよ。
予備試験合格者にも法務博士を授与すればいい。

81 :
法務博士が資格試験の合格を意味しないことは事実だろ。ただの無資格者。
弁護士、司法書士、会計士税理士であってはじめて有資格者。当たり前。
弁護士がみんな法務博士?バカかw
それだと弁護士は全員「学士」「高卒」「中卒」だというのと同じ詭弁だよ。

82 :
>予備試験合格者にも法務博士を授与すればいい。

全員辞退すると思う。

83 :
>>81
法務博士は重要だよ。
なぜなら弁護士が過剰になるので「単なる弁護士」であることよりも
今後は学歴が最重要視されるようになる。
医者の世界がそうだよ。
学歴によりランクがあり、駅弁卒は東大卒の医者に一生追い付けない。

84 :
★裁判所新受事件数(2000年→2009年)
・少年:60.7%
・家事:142.5% ← 増えてるのは家事事件のみ
・刑事:74.1%
・民事行政:78.9%
★法律相談件数(2003年→2009年)
・無料相談:133.6%
・有料相談:51.5% ← 有料の法律相談なんか行きません。
★組織内弁護士を雇う予定はあるか?
・企業:約97%が消極的
・地方自治体:94.5%ない
もう学位とかどうでもいいでしょ。「飽和」の二文字。

85 :
法務博士が学歴だなんて研究科修士が聞いたら鼻で笑われるぞ・・

86 :
俺は明治政経卒バリバリの超エリートなんだが
同期に会社で一番使えない未だに平やってる中央法卒がいる。
常にオドオドしていて声は小さく、覇気もない。
給料なんて多分俺の5分の一も無いだろう。
あまりにも哀れだから俺はそいつを会議室に呼び出した。
「ねえ。○○君。君は首だよ。明日からこなくていいよ。」

87 :
法務博士って誰からも必要とされてないんだね…

88 :
>>86
上司でもない同僚のお前が首とか言うなよ。

89 :
>>85
司法試験も受験できない大学院なんぞ、裁判官や弁護士から
鼻で笑われると思うが。

90 :
>>89
ほう。おまえんとこのローは学生が博士(法学)教員を鼻で笑うのか。すげーな。

91 :
>>90
ふーん自分の学校の教員を尊敬してるの?
殊勝だね。
俺なんか、中学まで公立共学という最低の場所に行ってたから
俺も親も教師なんて、見下すだけの下等な生き物だと思ってたけどね。
高校はまともなとこ行ったので教員も普通のオッサンだったけどね。

92 :
今年から、国家公務員に大学院専用枠ができたそうじゃないか

93 :
世間では弁護士だの検察官だの耳慣れた職業よりも、法務博士の響きに圧倒されて
羨望の眼差しを受けているんじゃないの?
企業社会においてもあっさり司法試験合格する要領のよい輩よりも、
三振という忍耐に次ぐ忍耐の果ての屈辱を抱えて尚立ちあがる三振博士に
人格的成熟を見出して高く評価している筈

94 :
いい加減一律の教育制度やめませんか?
修士を募集してる分野と、学士で十分な分野に分ければいいし、
教員をやりながら、再度大学に入りなおして修士・博士を目指す
柔軟性があってもいい。将来的には、修士の卒業要件にセンター試験のような
客観式テストを実施すると委員会は採択したけど、そんな学力考査は必要なくて、
やはり修士以上は、専門性の高い研究分野の論文を書ける人材育成を志向すべきだ。

95 :
>>94
いや、学士、修士レベルは試験で認定で良い
高卒認定試験みたいに学士認定試験、修士認定試験に合格したら学位を授与で
博士課程レベルで研究を開始するって方が良い
アメリカなんかのPhD課程は、修士に相当する1年目〜2年目は試験合格したら終わりで
その後に研究を始められるようになる方式

96 :
>83
>学歴によりランクがあり、駅弁卒は東大卒の医者に一生追い付けない。
その伝でいくと、一流大学とはいえない学校が経営しているロー卒だと
仮に受かっても、上位ロー出身者には生涯頭が上がらないわな
まして法務博士を量産しそうな底辺ロー出身では・・・

97 :
このスレの法務博士の妄想カキコを見ているだけで
法務博士が社会不適合者であることが伝わってくる

98 :
判断能力の欠如した人間を優遇する理由がない

99 :
ローって本当にふざけた制度だな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
学習院大学法科大学院 (176)
30歳以上司法浪人が生計を立てるには? (594)
C-BOOKvsデバイスネオvsシケタイ (265)
こんな司法試験はヤダ (411)
 法務博士は企業における採用でも優遇されるべき  (328)
【潮見山敬佐久間】京大民法【松岡横山橋本】 (136)
--log9.info------------------
【砂丘】鳥取のバンド事情【山陰】 (279)
【必須】林檎とバンド【月と負け犬】 (112)
バンド内に不良がいて困ってる人 (124)
バンドでギター担当・・・(パワーコードだけじゃ) (330)
【疾走】メロディックパワーメタルバンドを組みたい!!【疾走】 (567)
リードギターの音が大きすぎ! (222)
バモスに乗ったラモス (108)
オリジナル曲ってどうやって作るんですか?? (345)
カスみたいなゴミみたいな人間しかいないバンド板 (192)
ベースやってる人に質問 (560)
バンドやってて、良かった事、嬉しかった事を語ろう (491)
ジャンヌコピーとラルクコピーどっちが痛い? (444)
■今や世界で最も有名な日本バンドはラルク■ (133)
デモテープオーディションを貼るスレ (125)
【バンド】鹿児島の音楽スタジオを語れ【スタジオ】 (386)
Syrup16gっていいよね。 (122)
--log55.com------------------
BEポイントあげます
おまいら「もやし」を変換してみwwwwww
お前らの身長なんセンチ?
ローマ字SHIRITORI part2
ホストの彼女だけど質問ある?
ID俺より大文字多いやついんの?
おっぱい見せて!俺ジューシー VIPの1コテ
安価で俺達のヒーローを作ろう