1read 100read
2013年19天文・気象322: 双眼装置って 2台目 (222) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【なおなお】ベテルギウスですが、もうだめです。 (217)
日本一雪が降る集落 (168)
日本一雪が降る集落 (168)
*寒冬*今年はお祭り*大雪* (157)
【岐阜・三重は祭】今冬の愛知県は雪ゼロの恐れ (386)
天体写真の為の機材総合スレッド Part5 (136)

双眼装置って 2台目


1 :2010/09/25 〜 最終レス :2013/07/14
スレが消えたままなので立ててみた。
最近は何かと入手しやすくなったが、
アイピースが2つ要るやっかいな機材でもある。
また双眼装置好き者同士でそっと情報交換しましょう。

2 :
需要がないのかこのスレは

3 :
わしは好きだぞ、双眼装置。
松本式じゃ、高倍率むりだからな。

4 :
まあこれと言って新しいのが出ないから話題も少ないやねえ
俺のは笠井の旧BSだから月や木星だとゴーストちょっと出るけど
それでも双眼視は長時間ぼ〜っと眺めるには良いね。

5 :
というか、双眼装置スレに限らず、元々書きこみペースが遅いスレは、
皆、前スレの復旧を待っているのだろう。

6 :
SE200NにBS双眼と1.6xバロー環境でアイピース購入を検討してるんですけど
XW20を1本既に持っているのでもう一つ買足すかそれとも
笠井EWV-16を2本買うかで迷っています。
主な対象は木星・土星・月・球状星団・散開星団です。
トータルでの価格と実視界はほぼ同じようなこの二つ、
一体どちらにしたら良いでしょうか?

7 :
XW双眼が可能な目巾の持ち主ならXW。

8 :
のぞき易さ(アイレリーフの長さ)とリセールバリューの点
からもXW。特に20mmはシリーズ中コンパクトで双眼向き。

9 :
>>7-8
ありがとうございます、とても参考になりました。
XW20買い足しで行きます。

10 :
>>6
1.6xでピント合うの?

11 :
>>10
ドノーマルのSE200Nですとご指摘の通り1.6xや2.0xバローでは合焦出来ませんでしたので
若干手を入れてあります。(3.0xバローは合焦しました)
具体的には、接眼部に国際光器のwdringと笠井のCNC2インチ/31.7mmアダプタを使用し
さらに主鏡の光軸修正ねじを純正より約10mm程長いものに換えてあります。

12 :
当方、ど がつく素人デス。
双眼装置ってニュートンでは使えないのね。。。
がっくり。
それに1度以上の広い視野もなかなか難しいことも最近ようやく知った。
でも、星見に双眼鏡あがりのオイラ的にはどうしてもあきらめきれない。
で、8〜10cmの屈折または大口径だとC8くらいしか選択肢はないのかな。。。

13 :
「改造をしていないニュートンでは使えない」が正しい。

14 :
>>12
松本式に逝っちゃいなよ。
8cmでF8位の屈折なら16倍〜200倍位で使えるし
実視野4度位は取れるので双眼鏡あがりでも満足出切る。

15 :
逆に双眼装置を使う前提で使いやすい鏡筒を教えていただきたいんですが
ハイランダーでは見えにくい淡い星雲を双眼装置で見るのには
マクカセ、シュミカセ、リッチークレディアン、ニュートン、屈折、ドブ
どれが向いているんでしょう
ある程度暗い場所(★3程度)遠征で、普通のセダンで運べる程度の大きさが前提です

16 :
>>15
双眼装置を使う前提もなにも、話が逆で、用途(倍率)によって、双眼装置を使うべきか、
松本式にすべきか、が決まる。
上の書きこみを見ればわかるように、双眼装置は光路長の都合上、バローレンズを
使わざるを得ない、もしくは長いF値の鏡筒を使わざるを得ないので倍率が大きくなる。
(鏡筒を改造するなら別だが)
一方、松本式はそういう制限が ほとんど無い。
反面、松本式は2つの鏡筒の視軸一致、光軸一致(これをやらないと左右の像が
違ってしまうため、見づらくなる)などをを考えると、100倍以上を
使うのはむずかしいだろう。
(鏡筒が引きぬきパイプ製で、重量が3kg以下ならそうでもない?)
50倍でも良ければ、双眼装置+セレストロンC6+ビクセンNPL30で、
片側10センチくらいにはなる。
見掛け視界が狭い50倍でも良ければ、双眼装置+セレストロンC8+ビクセンNPL40で、
片側13.5センチくらいにはなる。

17 :
>>15
双眼装置使用前提ならバックフォーカスの長くとれる主鏡移動式の
シュミカセやマクカセだね。ただ淡い星雲は双眼装置より単眼のが
良く見える。双眼装置は高倍率での月、惑星位しか使わないなぁ。

18 :
>>13,>>14
レスどうもです。
他の書き込みが入ったのでコメントしづらいです。
感謝しつつ>15以下の書き込みをフォローすることにします。
ただ、
>>17
>淡い星雲は双眼装置より単眼のが良く見える
は意外でした。

19 :
一概にそうとも言えない。個人差もあるし、使用している双眼装置にもよる。デンクマイヤーとかだと、明らかに単眼より上だと思う。

20 :
WOの双眼装置を使っています。
淡い星雲をどう定義するのかによるけど、M42やM27なら単眼よりも双眼装置の方が星雲の細部が見やすいよ。
見えるか見えないかギリギリの条件でのM33やM20なんかでは単眼の方が見やすかったりするけど。
球状星団なら完全に単眼の方が見やすい。
あくまで俺の場合ね。

21 :
>>20です
球状星団は双眼装置の方が見やすいです。
間違えました......orz

22 :
>>12
双眼鏡あがりで双眼視にこだわるの良くわかります。私もそうです。
ドブで双眼装置を使う時に、バックファーカスが重要にになるのですが、各メーカーの最低倍率のバローにした場合でも
最悪、フォーカサーをロープロファイルのやつに載せ替えれば、最近のほとんどのドブで使えるのではないでしょうか。
ただ、どうしても倍率が上がってしまいますね。
1度以上の視野にこだわるなら、入射光束:26mmのデンクマイヤーか27mmのビノビューじゃないと蹴られるはずです。
(2inchのシーバートあたりはこの限りではありません。)
ちなみに私は米オライオンの25cm(1200mm f4.7)にムーンライトのフォカサーに載せ替えて、デンクのスタンダードを使ってます。
アイピースは、あまり高いのは使ってないのですが、星雲、星団用に使ってるやつで大体の倍率と視野角を出してみました。
(デンクは光路長を可変できるのですが、フィルターを付ける事を考えて厚さ10mm分を伸ばしてますので最低倍率にしてません。)

              単眼     x1.3       x2.2       x3.3
PL 32mm (52°)      37.5倍   49倍(1.06°)  83倍(0.63°)  124倍(0.42°)
ハイペリオン24mm (68°)   48倍    65倍(1.05°) 110倍(0.62°)  165倍(0.41°)
笠井 EWV16mm (85°)     75倍    98倍(0.87°)  165倍(0.56°)  248倍 (0.34°)
参考になります?

23 :
あ、ずれちゃって見にくい.... ごめんなさい....

24 :
>>19,>>20,>>22
情報どうもです。
具体的な視野径、参考になります!!
実は、双眼装置にいくか、イーソスあたりの高額アイピースに
いくかで悩んでます。
双眼は双眼鏡で、精密な拡大像は単眼が無難なのかなー、と
あきらめモードにはいりつつあります。
実は学生のとき実習で顕微鏡をよくのぞいていました。
ですので、松本式でなくても疑似双眼(?)のメリットは判るような
気がするので、惹かれているのもあるんですけどね。
あと、オススメメーカーがTV,バーダーにつづいてもうひとつ増えて
うれしい悩みです。w

25 :
悪いことは言わん。デンクスーパー2に逝くべし。全ては解決。別世界が広がる。OCSレンズでほぼ全ての筒に合焦。倍率もX0.66など三段階切り替えできる。プリズムなどの精度を公開しているのはデンクだけ。物が違う。

26 :
今、円高だからな〜。知り合いが直輸入してたけど、今なら81円くらい
だから、11万前後でデンクスーパーUにいける。共同購入の話もあったので、
(更に5%引きになるらしい)ちょっと後悔してる。
見た人だとわかると思うけど、普通双眼装置だと単眼の時より光量とか
見え味が落ちるもんなんだが、デンクはそれが殆ど感じられないんだよな。
OCSっていうレンズが付いてるから、1.3倍とかで屈折も合焦するし、
シュミカセとかだと倍率がX0.66とかに出来る。3種類に倍率可変が出来る
のも魅力。ビノビュー、笠井とかと比べてると、明らかに明るさ、見え味が
一ランク上。バーダー究極は見たことないから、知らんけど。

27 :
>>12
デンク信者って訳では無いですが....
25さんや26さんに同意です。私は予算無くてスタンダードにしちゃって後悔してます。見比べなければ良かったんですけどねw
ただ、スタンダードでさえ他社の双眼装置より見え方は上に感じました。スーパー2はそれより見え方が上でしたよ。
12さんは多分デンク2にイーソスが一番近道で幸せになれるのでは? むちゃくちゃ高いですけどw
あと、単眼に慣れてる人とは逆なんですが、私の場合双眼で視るのが普通なので単眼だと、むちゃくちゃストレスに感じてしまうんです。
長時間視てると、片目だけ疲れて頭が痛くなってきちゃうんです。双眼だと全く疲れません。あ、私の場合ですけどね。
低倍率で視たい時は、80mm対空双眼か25X100の直視を必ず一緒に持って行ってるんでそっちで視てます。
ミラー順応させてる間の暇つぶしにもなるし割り切れば不満はありませんね。
あ、もちろん松本式EMSは欲しいですけどねw

28 :
Ninjaに双眼装置使ってる方いますか?
機種と見え味について感想しりたいのですが……

29 :
自力で調整できないような精度が求められる製品の個人輸入はちょっとなぁ

30 :
最高峰対決、デンクUと究極ならどっちが良いか。
もちろん値段は無視、月面や惑星の見え方と操作性で
個人的にはすっきりした外観の究極が好みだが

31 :
>>30
質問してる?、それともレビューで究極が好きってこと?
後者ならぜひ見えのインプレが欲しいところだが、、、

32 :
>>30
デンクIIは左右で色が違うというのが指摘されてる。
どうせ脳内で左右が合成されるので関係ないらしいが。
http://www.astromart.com/articles/article.asp?article_id=169
究極は左右の色の違いがほとんどない。

33 :
既出だったらスマン、
2インチ双眼装置普通に売ってるんだな。
http://www.nishimura-opt.co.jp/4contents/index.html
クエスターもまだ扱っていたとは。

34 :
2インチ双眼装置が315kか…
Kさんに特注した方が安いかも

35 :
>32
KKで展示されてた究極双眼装置を覗いたことがあったけれど、
やはり左右で色の違いがあったよ。

36 :

単に、自分の眼が左右で色温度が違うだけでは? >>35

37 :

>>35
水晶体が濁ってるかも?

38 :
KKの信者とか珍しいな、色違いが見つかるとなんか
不都合でもあるんかな、、、まあ高い金で売ってるからなあ。

39 :

バーダーの間違いでは? ユーロレートを反映してくれれば買うかもしれない。 >>38
蛍光灯を片目づつ塞いで見ると、色が違う場合があるよ。暖色系の眼と寒色系の眼が。最初びっくりしたけど。

40 :
>>39
マジレスすると、それは「その時、目が適応している色温度」であり、
「暖色系の眼と寒色系の眼」があるわけではない。
ずっと青い紙を見続けて、白い紙を見ると赤っぽく見える。
ずっと赤い紙を見続けて、白い紙を見ると青っぽく見える。
人間の目の色温度補正は、その時その時で変わる。

41 :
ここってスレタイが短いせいかたいがいは見落としてしまう

42 :
双眼装置の購入を検討しているのだけど(鏡筒はC11)
デンクマイヤーの一番いいのとかKKの究極と笠井やKKの2万円台のとでは
ぶっちゃけどの程度の違いがあります?
デンクは明るいとか、笠井の案外悪くないよみたいな書き込みも見るんですが

43 :

「暖色系の眼と寒色系の眼」は本当にあるよ。自分がそうだから。だいたいそんなに対称性はないだろう。
そう言えば、バーダー究極3万円安くなったね。12万8千円ならインパクトがあったのに。
アイピースは、そんなに安くならなかったみたいだ。

44 :
空の透明度が高いけど揺らぎの大きい冬こそ、双眼装置の出番ですね。


45 :
やはりデンクUですよ

46 :
デンクUと笠井両方持ってます。個人的意見としては、両者には価格程
差はないと思う。見え方は持っている望遠鏡の種類にもよります。
デンクはアイポイントの位置が厳しくて、覗きにくい双眼装置です。
対して笠井はそんな事はありません。20ミリのアイピースを使うのなら
笠井、それ以上ならデンクですが、好みの世界で、言われるほど
差はないと思います。デンクも25ミリ以上のアイピースでは使えません。


47 :
デンクそんなにアイポイント厳しい?持ってるけどそんなふうに思った事ないなぁ。

48 :
一般的に言って、アイポイントが厳しくなるのは、バローレンズのせいでは?
「デンクのバローと笠井のバローを入れ替え」と、「両方バロー無し」で
較べてみて欲しいところ。

49 :
思うところあって、笠井のサイトで商品画像から寸法読み取って、
公称倍率から各エクステンダ、バロー類の焦点距離算出してたんだが、
双眼装置用の2インチ×2.3エクステンダと、2インチマルチショートバロー、
どちらも-100mmとおなじような結果が出た。
サイトにもなんとなく「記述があるが、たまたま両方持ってるので、
差し替えてみたらピント位置まったく同じだったw
なんでそんなことしてるかというと、
副鏡小さめで作ったドブで使ってる×2.3エクステンダ、
もう少し倍率下げられないかと思ったわけで、
-150mmくらいのレンズを今より20数ミリ前に出せば、×2くらいになるはず、
2インチ×2のロングバロー(おそらく-150mmくらい)、
あまり使ってないのがあったんで入れ替えようとしたら、
わずかに大きめで枠に入んなかった(´・ω・`)ショボーン

50 :
もっとゆるい凹レンズ、たとえば焦点距離-300mmくらいなのがあれば、
それを焦点の手前200mmくらいに突っ込めば1.5倍くらいで豪商させることも可能みたいだけど、
そんなに突っ込んだら、望遠鏡によっては副鏡にぶち当たってしまうよねw
そこで、バローレンズを前群、後群に分けることを考えてみた。
2群のレンズで逆望遠を形成すれば、一まとまりとして考えた場合の仮想的な主点を、
前の方に持って行くことが出来る。
って、これは所謂テレセントリックということなのかしら?
ということで手持ちのf=-100mmのバローユニット、2つあるので一方はレンズ外して枠だけにして、
あとは2インチフィルターを総動員して50mmほどバローレンズを前方に伸ばしてみた。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295759701969.jpg
後群は双眼装置のバレルの底(ビームスプリッタの直前)に、
視軸ずれて使えなくなってた初期型タンクロの対物(f=105くらい)を配置。
全部組むとこんな感じ。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295759739807.jpg
計算上は×1.05のリレーレンズなんだけど、フィルター全部重ねてあるので月くらいしか観れない。
昨夜、焦点距離1200mmの望遠鏡でOr18で月見て観たけど、視野中に月の全景が入って見事成功!
完成形にするために明日早速延長バレル注文しようっと。

51 :
なんかすごいのキテルワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

52 :
>>50
後玉もっと大きくしないと蹴られちゃわない?

53 :
ビクセンの31.7地上レンズを改造した方が手っ取り早いし、
おまけに正立像になる… ってのは、禁句?

54 :
>>50 はリレーレンズじゃ無いよな。
でもいろいろ試すのは良いよな。
結果報告を期待しときます。

55 :
ほぼ等倍のリレーレンズ、25cmF4.8のに使うと1°くらい視野とれるけど、
100%の光量がとれる視野は、計算上は中心の0.2°あるかないか。
まあ、F5近辺の光束をほぼそのまま双眼装置に突っ込む無茶やってるから、覚悟はしている。
でもM42を視野の中あちこちにやって見ても、周辺減光はあまり気にならない。
中心から円周まで、距離にして6割くらい行くと若干暗くなるかなといった程度。
星像のピントずらして確認した結果、6割の位置で開口率50%くらいだった。
25cmF4.8のドブだとM42とか丁度いい視野で見れるし、M81,82も同一視野で見れる(これは30cmF5とかではムリ)。
ただピントが甘い感じがして、途中卓上ドブいじったり道草してたりしたこともあって、
対策がずいぶん遅くなってしまった。
要は双眼装置のバレルの中に後群レンズ入れる、手製のセルが出来悪くて、偏芯してたんだね。
偏芯の調整とかできないセルなんで、前玉レンズの周辺に紙挟んで後ろと合わせた。
これで、ウルサイこと言わなければ200倍くらいでも何とか見れる星像になった。
でもこの状態で200倍取れるアイピースは、2本揃いで持ってないし、素直に2倍とかのエクステンダつかった方いいな。
バレルはレンズ組み込み済みだし、古いBS双眼に2倍エクステンダで現役復帰させた。
3cmもフォーカスの余裕はないので、バレル延長筒介して使った。
これだと2.2倍くらいになるけど、5mmくらいの光路消費で合焦する。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297685459221.jpg
こうやってみると、テレビューの2倍合焦レンズみたいw

56 :
>>55
細かい話だけど、リレーなの??
整立像になってる?

57 :
もしかして正立化しなきゃリレーレンズって呼んじゃだめだって思ってる?
ってことはこれは不当表示?
ttp://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/baader-markv-lens.html
アタマ固いんじゃないの。
正立像を要求しない場合は、あのむだに突き出るアクセサリーは邪魔だとおもうけどね。

58 :
リレーって像をリレーするからリレーなんだよな
焦点を引き出すだけでもリレーっていうのかな
厳密な定義があるなら大事な光学系のことなんだから
正しい方がいいと思うがどうなんだろ
教えてエロい人

59 :
>>55 のは前群の凹レンズをガリレオ式のアイピースと考えれば、
ガリレオ式望遠鏡の像を、後群レンズを対物とした小望遠鏡で再結像させてるのと同じじゃない?
これもリレーレンズだね。

60 :
自分じゃなにもしないで、人のやったことにケチばっかつけてる
評論家きどりのやつなんか、相手にしなくていいよ。

61 :
>>56
焦点の少し前に入れて使う、バロー・レンズ,エキステンダー,テレプラスなどの
名で呼ばれる色消凹レンズの一種。
15年ぐらい前にカメラのレンズを使った正立像が得られる双眼装置付き
接眼部を試作した事があるけど、そんなもんじゃない、
補強プレート等が必要なぐらいもっと長く大掛かりになる。
>>57
何だかよく分からないけど、それって便宜上そう呼んでいる唯の名であって、
元々本来の光学的な意味で使っている訳ではないのでは?
>>59
原理的には唯の円筒状のガラス塊でも同じ効果が得られる訳だが、、、

62 :
一応、保守

63 :
バーダー究極は値上げなのか値下げなのか

64 :
>>63
値上げだねぇ・・
ZEISS/バーダー 「究極」双眼装置ベーシック・セット(本体 + 2インチAD + クイックリリース付属)
¥153,000-

65 :
たばこ出荷停止
皆さん大丈夫ですか?
実は個人輸入すれば問題ありません
日本向けの個人輸入代行業者は山ほどあります
中には日本への送料込みで1箱50円とか
もう普通に買うのがバカバカしい
業者は「タバコ 輸入代行」とかで検索すれば沢山あります

66 :
マジレスすると、量によっては脱税で徴金…
つか、量を吸うからそういう事をやるんだろうし。

67 :
DenkII 2月にオーダーしたのにまだ来ない。
問い合わせたら納期確約できない、早くても発送までにまだ1ヶ月半以上はかかると。
バックオーダー100セットぐらいあって生産中だと。3ヶ月以上も掛かると思わなかったわ・・・。
夏までに間に合うかなぁ。。

68 :
Denkに直接オ−ダー? 俺も近々買おうと思ってるんだけどそこまでかかるんだ。

69 :
>>68
opt経由。2月25日オーダー→2週間放置→問い合わせ入れる→納期分からない→2週間放置→問い合わせ入れる
→納期分からない→2週間放置→問い合わせ入れる→メーカーからようやく具体的な回答が…で>>67の通り。
あぁ連休使いたかったのになぁ。。

70 :
>>69
Optは平気で一週間以上放置するからなぁ。
DenkはPaypal使えないけど直接売ってくれるから、在庫あるか直接聞いてみたら?で、物があったらOptキャンセルでいいんじゃないの?

71 :
>>70
そうなんだよね、optは平気で放置プレーするからねw。
一応Denkからのメール転送してもらって確認したから嘘では無いと思うからこのまま待つことにしやす。
以前アメリカからの直接購入でカード詐欺にあったことあるんで、Paypal使えないところは抵抗あるし。
まぁ多分最悪の時期に頼んだんだろうねw。

72 :
>>71
確かにPaypal使えないと怖いよね。よっぽど信用できないとカード使いたくないのはすご〜くわかる。

73 :
>>67=>>69>>71だけど、5月中も厳しいって言ってたのに今日届いたw。
5日前にメール来て「Great News!!メーカーから届いたから発送しといたよ!」だって。
USPSで履歴調べたらそのメールの2日前に発送してやんの。
とりあえず発送したらすぐ知らせろよって感じw。
まぁでも連休中使えそうなんで楽しみ。天気悪そうだけど。。

74 :
70だけど、やっぱり早く届いたのね。おめでとう!DenkのHPだと即納って出てたからおかしいと思ってた。
NEAFに出店してて10%ディスカウントなんてやってたみたいだから、そこで品切れにならないように在庫調整してたくさいねw

75 :
>>74
ありがとう。何だかんだで約2ヶ月間。仰るとおり在庫調整だったのかも知れないね。
まだ使えてないけど、とりあえず梱包解いて中身を確認した感想としてはケースでけえw。
同時にフィルタースイッチも買ったんだけど、何だかフィルターの固定がし難い。
あとは実際に使ってみてうちのドブでちゃんと合焦するのかちと心配。
早く使うのが楽しみだが明後日まで仕事・・・連休後半の天気に期待w。
因みに運賃・通関手数料・内国消費税入れて14万円台半ばぐらいでした。

76 :
>>75
ドブは何使ってるのかな?フィルタースイッチ付いてると2cm位光路を余計消費しちゃうけど、
OCSをいっぱいまで伸ばせば大丈夫じゃない?
フィルタースイッチ無しのスタンダード使ってるけど、観望地で確認したNinja、シンタ系、
GSO系は問題無く低倍率側でいけたよ。
まぁ最悪現状でダメだったとしても、ロープロファイルのフォーカサーに載せ替えちゃえば大丈夫でしょう。
早く晴れるといいね〜。

77 :
>>76
白ドブ30cmでつw。シンタ系OKとのことでとりあえず安心しました。情報ありがとうございます。
連休中最低2日は遠征したいと思ってたけど何だかんだで全部で3日しか休み取れない。。
普通の土日休みよりも少ないw。運を天に任せて楽しみにしやす・・・。

78 :
アイピーススレ、最近見かけないけど落ちたの?

79 :
>>78
去年の9月にkamomeが飛んだ後、立っていないんじゃないかな。
超高性能スレで代用している感じ。

80 :
>>78
そうだった。
見つけたので一応あげといた

81 :
最近、人気ないなこのスレは

82 :
>>81
安価な物が出回って誰でも入手できるので、憧れが無くなったかも?

83 :
こういうのも面白いな
ttp://vixenmarketing.seesaa.net/article/208774348.html

84 :
>>83
傾斜型のやつか

85 :
海外(CN等のフォーラム)では バーダーMarkV (究極) > DenkU > TV みたいな評価なのね。
バーダーってそんなにいいのかな?

86 :
デンクは最近急に質が落ちてたっぽいね
日本の代理店が苦労してたような

87 :
>>86
それって本当?
一時の事なら良いのだけど
今さらで申し訳ないが

88 :
>>87
>>86じゃないけど、日本の代理店↓
ttp://www.telescopper.jp/index.html
デンクの不良で苦しんだ件はブログで。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/telescopper

89 :
>>88
ありがとう
随分とモメたんだなあ
そのかわり、これからは良い物が期待出来そうな
書き込みがあるみたいで良かったよ

90 :
ビクのA80Mユーザーなんだが、笠井bsかWO双眼を考え中。
基本月惑星対象なんで、そこまで視野にこだわらなくてもいいんだけど
やっぱり広視野への憧れがあり・・・
EWV-16とか谷Er25とかだとけられますかね?
過去ログみるとアウト臭いんだけど、現行モデルでどうなんでしょう??
オーナーさんいたら教えて。

91 :
それは双眼装置っていうより
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284046400/401-500
こっちじゃね?
それか、直視 限定 スレで聞くのもいいんでない?
ここは過疎ってるからあまり回答は期待できないような…

92 :
ビクの80mmもWOの双眼もEWV-16ももってるけどこの組み合わせで使った事がない。
蹴られるかなあ?大丈夫そうな気もするけど。

93 :
スレがまた下に落ちてきたのでage

94 :
スレ住人の方々、木星を見るのにお気に入りのアイピースを教えて下され

95 :
デンクのD14

96 :
クマOr

97 :
ハイペリオン・ズーム

98 :
谷Or12.5

99 :
ナグラーズーム2-4

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ビルケランド電流原因説<Y> (299)
【夏はウンコ】日の出日の入りスレ6入り目【夏はシッコ】 (121)
           地殻変動 4        (108)
気象予報士の森田正光さん (123)
関島梢スレッド (898)
富士山五合目星空情報交換所 五合目 (751)
--log9.info------------------
うまんちゅ総合2 (426)
2013 F1 GP 第13戦 シンガポールGP Lap.6 (733)
bjリーグ 開幕戦 10/4〜 (260)
3回 新潟2日目 1 (822)
ラグビー実況3 (469)
阪神1レース (554)
やくせん (733)
はません (617)
巨専】 (651)
こいせん (790)
おりせん (328)
わしせん 耳 (880)
【D専】 (719)
〓たかせん〓 シーズン終了 (956)
かもめせん 10/8の最終決戦 (195)
とらせん 和田辞めろ (723)
--log55.com------------------
【裁判】息子殺害の元事務次官に懲役6年。裁判長「被告の供述は信用性に乏しい」
【速報】元農水次官、長男殺害 懲役6年の実刑判決(求刑8年) 東京地裁 ★3
【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★5
【元次官長男殺害】熊澤英一郎さん、デブで風呂に入らず周囲に異臭を放ち、AVの騒音やゴミやゲロで近所に迷惑をかけていた ★13
【グレタvs ドイツ鉄道】グレタ「帰りの列車で床に座ってた」 ドイツ鉄道「途中からはファーストクラス(1等車)に座っていた」★3
【立憲民主党】セクハラ禁止法案を衆院に提出しています!
【企業】ボーイング社 最新鋭機の生産停止か、相次ぎ墜落事故
【イギリス】ジョンソン首相のもと、TPPに英国参加なら心から歓迎= #安倍首相