初心者質問スレ その98 (386) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
初心者質問スレ その98 (386)
【雑談禁止】秋月電子の商品についてのみ語るスレ 2 (204)
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】 (103)
初心者質問スレ その98 (386)
【雑談禁止】秋月電子の商品についてのみ語るスレ 2 (204)
AVRマイコン総合スレ Part30 (305)

初心者質問スレ その98


1 :2013/10/07 〜 最終レス :2013/10/22
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
 初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない質問    (ちったぁ自力でやってみろ)
     ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
     ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
     ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
     ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
     ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                           もっと日本語を勉強しろよ)
     ・違法なニオイぷんぶんの質問   (回答者はその道のプロ。通報するからな)
    こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
      アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
   それでは、質問どうぞ〜
前スレ:初心者質問スレ その97
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1378276436/

2 :
○ 関連スレ
 電気工作入門者・初心者の集うスレ 52
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379736532/
 ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
 【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1337441910/
 【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/
 ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
  ◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345398355/
 雑談すれ
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360108723/
 【電気・電子】総合雑談・質問スレ#02 【案内所】 (ほぼ即死)
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356238733/
○過去スレ (前スレ含む直近10のみ)
 97: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1378276436/ 2013/09/04〜
 96: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1372407166/ 2013/06/28〜
 95: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368728685/ 2013/05/17〜
 94: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364841958/ 2013/04/02〜
 93: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/ 2013/02/16〜
 92: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356822883/ 2012/12/30〜
 91: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1353608766/ 2012/11/23〜
 90: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/ 2012/10/19〜
 89: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/ 2012/09/04〜
 88: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1344496492/ 2012/08/09〜
 外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
 ・ログ速  ttp://logsoku.com/bbs/denki/
 ・デスクトップ2ch  ttp://desktop2ch.org/denki/
 ・2ちゃんぬる  ttp://2chnull.info/
 ・うんかー  ttp://unkar.org/
 キャッシュサイトでは2013年8月末に発覚した流出事案への対策(暫定?)として、
 2013年7月〜8月の特定期間で投稿日時のマスク処理が実施されている場合あり。
○ 用語検索とか
 ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
 IT用語辞典 e-words  http://e-words.jp/
 CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/
○ パーツの入手とか
 パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
 秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
 マルツパーツ     http://www.marutsu.co.jp/
 若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
 千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
 RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
 Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
 シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/
短縮URLを貼ると「さくらがさいていますよ」と出ます。広告宣伝やら違法行為などに悪用するアフォが
いっぱいいたんで、2ch内ではご遠慮頂くことになっております、あしからず。
テンプレらしきものはこれくらい。

3 :
専門用語の英和/和英 http://ejje.weblio.jp/

4 :
>>1


5 :
基板に直接くっつけるタイプのジャックを買ってきたのですが、足が短すぎて裏面に全く出てこないのではんだ付けするのに苦労しました
スルーホール基板なら楽にくっつくのかなとも思うのですが、ユニバーサル基盤の場合そこにスズめっき線を付けるのがまたむつかしそうです
こういうものはプリント基板専用と考えるべきなのでしょうか

6 :
そう考えるのが当然でしょうね。

7 :
★外国人学校児童・生徒保護者補助金の23区別支給額   日本国民の税金です…
(平成23年10月24日現在)
     月額支給 年間支給  備考
江戸川区. \16,000   \192,000  朝鮮学校のみ16,000円。韓国、中華学校は月額15,000円。
大田区  . \11,000   \132,000
葛飾区  . \11,000   \132,000  初級学校は月額10,000円、中級学校は11,000円
墨田区    \9,500   \114,000
板橋区    \8,500   \102,000  全ての外国人学校が対象。
中央区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
江東区    \8,000   . \96,000
渋谷区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
目黒区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
世田谷区  \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
中野区    \8,000   . \96,000
文京区    \7,300   . \87,600  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
荒川区    \7,000   . \84,000  全ての外国人学校が対象。平成17年度から日本国籍者も対象に!
品川区    \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
台東区    \7,000   . \84,000  全ての外国人学校が対象。
港区      \7,000   . \84,000  朝鮮学校に限る。
北区      \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
練馬区    \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国学校のみ。所得制限無し。
豊島区    \6,000   . \72,000  全ての外国人学校が対象。所得制限無し。
足立区    \6,000   . \72,000  全ての外国人学校が対象。所得制限無し。
新宿区    \6,000   . \72,000  世帯人数毎に所得制限有り。朝鮮、韓国、中華学校のみ。
杉並区    \6,000   . \72,000
千代田区  \6,000   . \72,000

8 :
LEDやブザーなどを低輝度・小音量から高輝度・大音量へと徐々に大きくしていきたいんですが
マイコンを使ってこれを実現する方法ってありますか?

9 :
あるよ

10 :
つーか。
LEDの輝度と、音量の大小を、並べて例えとしている時点で、マイコンとか以前の段階。

11 :
>>10
輝度はPWMで出来るけど
音量って難しくないか?

12 :
これ言ったら元も子もないかもしれんが
やりたいことに対して適切な方法を用いるのが早いのでは

13 :
電子ボリュームをマイコンから制御、かな…

14 :
車の電動ミラーの調整回路をディスクリートで作ったらこんなになりました・・。
調整用のモーターの配線の仕様上、上下左右のスイッチは早押し回路(スイッチを押している間、他のいずれの入力も受け付けない)であることが必須なのです。
http://blog-imgs-50.fc2.com/u/n/a/unacademic/20131008192122a7b.png
モーター制御部への配線も書いてしまうと、ゴチャゴチャになって余計分からなくなるので回路図が途中までですが、
このまま何事もなくユニバーサル基板に実装出来る自信がありません。
何か良い方法ないでしょうか?

15 :
訂正:各スイッチの前に抵抗入れます。

16 :
>>14
汎用基板に載るタイプがあるかは分からないが、
ジョイスティック用の4方向スイッチを使った方が速いんじゃないかと。

17 :
やっぱセイミツに限る
ttp://www.seimitsu.co.jp/newpage15.html

18 :
スイッチを2個以上押すと・・・?

19 :
4方向スイッチは、2方向同時押しされませんかね?
自分も4方向スイッチの使用も視野に入れていましたが、
物理的に同時押しが不可能なら、トランジスタ12個減らせますね。

20 :
>>18
同時押しすると、モーターを駆動するトランジスタによって電源が短絡されます。

21 :
そんなん中立オルタネートのトグルをU/D・L/Rの2組使えばいいだけ

22 :
うえモーメンタリですね

23 :
>>21
車内に実装するんで、ダサいのは勘弁してください。

24 :
トグルかっこええやん
でも操作性が悪いか

25 :
4方向レバースイッチに+穴のパネルを組み合わせる。
というか、そのくらいは純正部品を使うという手もあるだろ。
あと、モーター制御部のハイサイドのトランジスタを駆動できないな。

26 :
よく見てなかったがブリッジかこれ
いよいよトグルでやれよって感じだな
左右切り換えもトグルにしたらTR1個もいらねーじゃん

27 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4565089.png

28 :
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

29 :
ポートに1バイトのデータを書き込んで、各ビットに対応する信号線を
On/Offさせたり、逆にポートから1バイトのデータを読み込んで、現在の
信号線のOn/Off状態を知るって回路はよくあると思うのですが、こういうのは
なんていう名前の回路になるのでしょうか?
それからその回路図のサンプルがあれば勉強してみたいのです。

30 :
エロポート

31 :
マイコンの設計者くらいしかよく使わなくね?
回路も何も、ポートの信号線をレジスタというかI/Oマップというか、そこにマッピングしてるだけだよね

32 :
>>29
マイコン、PICとかAVRとか、、の入出力端子がそのような機能の回路構成になってるよ。
データシートなどに等価回路としてブロックダイアグラムが図示されてるから参考にしたら。
ようするにラッチと3ステートバッファを合わせただけだけど。

33 :
ブレッドボードに、タクトスイッチの足が微妙に合わず、
すぐに抜けてくる現象にもう5年も悩まされているのですが、
先輩方はもっと長くこの微妙な不便さと付き合っているのですか?

34 :
秋月にブレッドボード用の
タクトスイッチDIP化基板でもリクエストしてみたら?

35 :
あと1mm、タクトスイッチの足が長ければ抜けて来ないんだけどねー

36 :
タクトスイッチなんか、10個入りで買うんだから、1個くらいブレッドボード用にしちゃえば良いのに。
足にリード線ハンダ付けしても良いし、小さく切ったユニバーサル基板でDIP化しても良いし。

37 :
サトー電気で2.5mmピッチのスライドスイッチが以前買ったのよりやたら
足が長くなってたのは、そういうことだったのかな?

38 :
うちは抜けてこないなぁ。

39 :
こういう場面で自分で工夫できない人は電気に向かないと思うよ

40 :
タクトスイッチの処遇一つで素質が判断できるかよ
浅はかすぎる

41 :
流石ヮ ピカチュウ、電気を語らせたら一味違いますな!
以下コピペ
サトシ「いけピカチュウ!10まんボルトだ!」
ピカチュウ『高圧・特別高圧電気取扱特別教育を修了していますか?』
サトシ「してないです」
ピカチュウ「資格は?」
サトシ「電工2種なら…」
ピカチュウ「でしたら600Vまでですね」
サトシ「いけピカチュウ!600ボルトだ!」

42 :
>>40
電子工作は部品を組み合わせるだけじゃない、応用製作がものをいう。
問題意識をもったとき、それをどのように対処するかで拓ける未来も変わってくる。
まとめ:一事が万事、ダメな奴な何やってもダメ

43 :
いちいちタクトスイッチごときで工夫するの面倒なので、リード線刺したり抜いたりで十分。
ブレッドボード使うのに、なぜタクトスイッチで悩むのかわからん。

44 :
秋月のは、広げるにしろ狭めるにしろ、とにかくブレッドボードに
ピン間を合わせるだけで使えてるけどな...

45 :
使ってるブレッドボードによってもはまりやすさが違うのかもしれない

46 :
タクトスイッチごときに手掛けたくないって気持ちも察してくれよ
やりゃすぐなのは分かるけどさ。

47 :
んな本に載ってる通りやるのなんか消防でもできること
いかにラクをするか、失敗を防ぐか
不満を持ちながら現状維持とか、何もできない奴と同じ

48 :
よろしくお願いします。
自転する円盤の回転方向が、時計回り(角速度−)か反時計回り(角速度+)かによって
それぞれ別の処理をしたいと考えています。(+なら赤LED点灯、ーなら白LED点灯等)
センサ・基盤・電池・LED等の全てを自転する円盤状に設置します。
電子工作初心者が実践するにはどういった方法が良いか、ヒントを頂けないでしょうか。

49 :
プロに頼め
それが一番いい

50 :
>>48
全部を回転体の中に仕込むならばダイナミックバランスを考慮しないといけないかもしれない。
そこまで回すのかどうかも含めての検討だが。詳細条件次第では簡単でもあり、難しくもなる。
もうちょっと詳しい話がないとなんとも

51 :
質問の仕方から想像するに、やめといたほうがいいタイプの人だ。

52 :
>>49
それも視野に入れますが、仕事ではなく個人的な思いつきなので…
>>50
スペースの関係でロープ1本でぶら下げている物が、ロープの撚りや風によって回転するので、
それを打ち消すために錘を自転とは逆に回転させてみたらどうなるか試してみようと考えました(実用では無く実験として)。
>>48では、まず「回転方向で処理を変える」ことをクリアしようと考えてLEDとしましたが、
最終的にはモーターの回転・逆回転とする予定です。
それなりに重さのあるものが惰性で回っているので、回転速度は1/sec程度です。

53 :
>>51
>>50を書いていて、自分でもそう思ってきました。
角速度を検出して、それに応じた電圧を出力するジャイロがある



電圧に応じて2つの処理を行う
この中間部について調べる手がかりが欲しかったのです。

54 :
>>50>>52

55 :
>52-53
ただのロープでぶら下げたものの内部でジャイロセンサを使って回転を検出し、
相Rるような回転を自分で与えようとしても、まず無駄。
筐体内に回転体を仕込んでモーターで回そうとした場合、回転体の反力でモーターが逆に回ろうとする。
そして、それを外から観測すると「何もしていない」事になる。
筐体の内外で相対的に力を加えられるものでないと意味がない。
稼働時間にもよるけど、そういう目的なら制御するんじゃなく
ジャイロで回転そのものを抑え込む方が楽じゃないか?
軸を水平にした円盤をただひたすら高速回転させておくだけだし。

56 :
もうちょっと、設置条件を詳しく分析して捻りをキャンセルする仕組みや
風の影響を抑える仕組みを考えるなど、今の手法と並行してアイデアを出していった方がいいんじゃね。
逆縒りのロープを用意できれば、並行2本で吊って同じテンションかければ
縒りによる自己捻転作用はキャンセルできると思うけど無理かな。
現場を見てケースバイケースで考えるべき事案なので、一手法で詰めていくと時間かかると思う

57 :
電子工作はまほうじゃないからね

58 :
>>53
回転体の外周に何か固定物が置けるなら、
回転部に超音波センサでも付ければ、回転方向はわかると思う。
ジャイロがあるなら、すでにその出力に回転方向は出ていないの?
加速度センサだとダメだけどね。

59 :
>>55
>相Rるような回転を自分で与えようとしても、まず無駄。
ムラタセイサク君って、ズバリそれで制御してると思うけど?
>>53
実用じゃなく実験ならおおいに結構!
風がどうこうってことは屋外かな?ならジャイロセンサーじゃなくてコンパスで検出したほうが楽かもね。

60 :
>>33 秋月でP-02561買え。金の力で解決できるのなら、それもまた一つの方法だ。

61 :
おま、また吊るしかよw

62 :
>>33
秋月さんのソルダレス・ブレッドボードの達人
ttp://akizukidenshi.com/download/akibread.pdf
若干めんどいけど部品の上手な挿し込み方5の要領で継ぎ足すとか…?

63 :
>>62
秋月さん って、違和感のある言い方だね。
〜になります
1000円からお預かりします
持っててもらっていいですか?

64 :
見なかったことにしてあげてください

65 :
いや、法人に対してさん付けで呼ぶのは別に普通だろ
社会人として実際に対面して話したことがない人はわかんないんだろうなぁ

66 :
ありがとうございます。
>>55-59
要は人工衛星で自己のスピンを止めているように出来ないか?と考えました。
スカイツリーのクレーンでフライホイールを使った同目的のシステムがあるようなので、
+-だけに単純化したら個人でも出来るのだろうか?と思い立ちまして。
もう少し電子工作で何が出来るのか、入門書読んでから出なおします。

67 :
社名をさん付けで言うのは昔からある。
>>63 が知らないだけ。

68 :
6.3V 1Wのパネル球をトランジスタで駆動する回路を組んだのですが、
逆起電力対策のダイオードは挿入した方が良いのでしょうか?
2Hz程度で点滅する仕様なので一応あった方が良いかなと思ったのですが、流石に無駄でしょうか。

69 :
>>68
不要

70 :
>>69
ありがとうございます。

71 :
豆電球になぜ逆起電力が?

72 :
フィラメントがコイルだから

73 :
フィラメントをよく見るとわかるだろう

74 :
質問します。
バイポーラトランジスタを使って
5Vのベース電流で12Vの電源のスイッチングをする場合
コレクタ−エミッタ電流の計算はどうなるのでしょうか?

75 :
ハイサイドスイッチなのか、ローサイドスイッチなのか。
トランジスタはPNPなのかNPNなのか。
簡単な回路イメージを描いてみよう
必要な何かも見えてくると思う

76 :
ハイサイドスイッチで、トランジスタは2SC1815です。
5Vのベース信号で1mA流した場合
スイッチングする12V電源から取り出せる電流は0.001A×hfeにはなりませんよね?

77 :
電子回路の解析ってよい文献ありますか?
自分で訓練していくしかないとは思うのだけど
小さい玩具程度ならまぁ分かるのだけど、
ちょっと規模が大きくなったりして、
パターンが見た目で追えなくなるとさっぱりです

78 :
回路図なのか基板パターンなのか
どっちにしてもよく知らんけど

79 :
>>77
てきとうにエスパーしてみる
回路の素101 パターン・マッチングで読み解く!
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/45/45301.html
外してたらすまん

80 :
内部密閉式の電子機器を分解してしまったので、流入した酸素と水分の影響を防ぐため、ジップロックとエージレス(脱酸素剤)、シリカゲルを用いて
機器を再分解してジップロックに脱酸素剤とシリカゲルをぶち込んで封をする

数日したらジップロックの中で機器の蓋を閉めてからジップロックから取り出しネジで固定する
の作戦で真空引きしての窒素封入とまでは行かずともかなりマシにはなると思うのですがいかがでしょうか?
アドバイスなどありましたら…

81 :
RPシステム

82 :
>>76
エミッタフォロアになってるけどいいの?

83 :
すいません。ローサイドです。。

84 :
ハイサイおじさん!

85 :
労災おじさん

86 :
どうしてですか?

87 :
>>74
PWM制御すんの?
どっちにしてもスイッチならベース電流はhfeで計算するより多めに流しておけ。
トランジスタの飽和領域ってやつを使うんだ。

88 :
>>74
PWM制御すんなら、ベース電流は少な目に流しておけ。
トランジスタがついてこないかもしれない。

89 :
>>74
あえて俺はFETによるPWM駆動をおすすめする。
どの辺りの基本インターバルで動作させるのかや
dutyをどの辺で使いたいのかなど全体として検討すべきことはいっぱいあるが
実験で成績のいいモノをえらんでいけばいいんじゃね。

90 :
いや、PWM制御じゃないです。
単なるスイッチ動作です。

91 :
ベースのhfe倍しか電流が流れないけど、それでいいのか
スイッチなら素直にMOSFET使っとけ

92 :
数十nA〜数mAオーダーの回路なので、それで良いのです。
ベース電位が5Vで、12Vをスイッチ制御する場合でも、
ベース電流×hfe=コレクタ-エミッタ電流で計算しても良いのですか?

93 :
だめ!
飽和領域で使え!

94 :
カーボンの抵抗を買いたいんですが、
「オーディオ用カーボン抵抗」というものもあるんですが、
違いってあるんでしょうか?
オーディオと記載ありますが、普通の抵抗として
使用できないのでしょうか?

95 :
12Vで数十nA〜数mAオーダーの電流を食う回路を当てるクイズ

96 :
アンサイクロペディアに投稿して没になった文章ですが、せっかくですから
<オーディオ用とは>
オーディオ用とはオーディオ帯域で優れた性能を発揮すると解釈できます
何もかもを優れたものには出来ませんから、オーディオ帯域外の性能は劣らざるを得ません
類語に、音楽用があって、この場合は非音楽的な音、
たとえばホワイトノイズやクラクション、SLの汽笛などを再生しないように製造されています

97 :
>>95
>>14の回路のモーター制御部です。
省電力のために、モーターを直接制御するTr以外は5Vで制御します。
今悩んでいるのが、モーターを駆動するTrのベース抵抗の値です。

98 :
近隣で高出力の無線電波を送信されたりすることもあるので
ある程度電流を流して制御することをお勧めいたします。
以前とは比べ物にならないほど違法無線局は減っているがトラックと併走したり
AM局の送信所の側を通ったら勝手にミラーが動くとか、気分悪いだろうから
車載で運用するには机上での動作確認以上に慎重さが要求されることもありますので
さんこうまで

99 :
オデオ界はすごいね。おいらには異世界ですわ。
ttp://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html

100 :
例えばモーターに流れる電流が12V/1Aだとして、余裕を見てコレクタ−エミッタに2Aまで流せるような設計をする場合
5Vの電位のベース電流はいくら流せばよいのでしょうか?
hfe=100とします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4574796.png

101 :
廃オーディオ界ね

102 :
>>100
-5度C〜-10度Cくらいの低温下でも1Aで済むのでしょうかね
どこまで余裕を持たせるかは考え方次第でしょうけど
少なくとも0度で稼働することは必須だと思います
モータードライバ使うのが早いと思うんだがなぁ
過電流や短絡保護などオマケ機能が充実している

103 :
ベース電位が5Vで、12Vの電源をスイッチ制御する場合、
ベース電流×hfe=コレクタ-エミッタ電流で計算しても良いのですか?

104 :
しつこい人だね、飽和させて使えって言われてるじゃん。
使おうと考えてるトランジスタのデータシートを見ようよ。
それが面倒なら、一般的に言われているセンで、
流したいコレクタ電流の1/10のベース電流を流す。
コレクタ電流が2Aならベース電流は0.2Aな。
ベース電流が少ないとコレクタ-エミッタ間の飽和電圧が
大きくなってトランジスタでの損失が増加する。

105 :
>104
hFEが何なのか理解できてないので
> 流したいコレクタ電流の1/10のベース電流を流す。
これが ? になるに一票。
「(常に)ベース電流のhFE倍のコレクタ電流が流れる」と思ってるので
データシート中 Ic/Ib=10 等でかかれたグラフ(Vceの図とか)は無視されているとおも。

106 :
んな訳あるか。
ベース電位とコレクタ電位の差を無視して、電流だけで計算しちゃっても良いの?って意味だよ。

107 :
こいつの相手して面白いか?

108 :
おお、スマン、スマン、>>100の回路図を見てなかったわ。
その回路は右上のPNPトランジスタが絶対にOFFしない。
何を考えているのか知らんが、多分>>100が意図したようには動かない。

109 :
>>108
>その回路は右上のPNPトランジスタが絶対にOFFしない。
なんで?

110 :
>109
簡単な話だ。
12V電源からトランジスタのエミッタ→ベースと流れた電流が、抵抗を介して5V電源側に流入する。
なので、真ん中列のトランジスタのコレクタ抵抗は5Vではなく12Vに繋いでやるべき。

111 :
つないでる場所もあれで、普通はベースにつける

112 :
抵抗値しだい。
モーターが回りっぱなしになるか停止したままか、動きそうで動かないか、そんな感じかな。

113 :
NPN側があるからモーターは回らないだろう。
だがそもそもこの回路はいったい・・・
もしかしてHブリッジの片側のつもりか

114 :
せめて真似するんならブリッジドライバの互換回路参考にしろよな
自前で全て起こすには早いんじゃないのか

115 :
状態の良い中古のシーリングファン(ファン + 100w白熱灯×4灯)を購入したのですが、白熱灯の代わりに電球型蛍光灯を付けると良く切れてしまうため
内部を見てみました。
ファン部と照明部は完全に別回路になっており、照明のスイッチはヒモを引くと4回切り替わる方式のスイッチでした。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4575831.jpg
テスターで調べてみると照明部はこのような結線だったのですが、これは正しい結線なのでしょうか?
スイッチ位置「B」が意味無いような気がするのですが、白熱球だと何か特別な意味がある結線なのでしょうか?

116 :
ランプ1-3を通常電球、ランプ4を常夜灯などと考えてみるとわかるとおもう。
位置C:消灯
位置D:全点灯
位置A:通常電球のみ点灯
位置B:常夜灯のみ点灯
どういうコンセプトの製品なのか不明だから真意は不明ながら妄想。
もしかしたら部品寄せ集めて改造したものなのかな?
電球型蛍光灯が短時間で切れるのは
密閉型灯具に、密閉型不可の電球を使用した場合によく起きる。
良好な放熱を前提としている電球なのに、密閉型灯具でアッチンチンに保温されて
中の部品が逝ってしまうから。

117 :
メインバッテリーが切断されると、予備バッテリーに切り替わるようにしたいのですが
(リレー+コンデンサ+ダイオード)×3セルだと大きいので、
何か良い方法ありますか?

118 :
サイズ的な制限その他があるなら
その旨詳述してくれないとアイデアの出しようがない

119 :
C:L-2導通の意味がわからない というか調査結果全部の信憑性を損ねている

120 :
ああ、消灯ポジションか 失礼したw

121 :
>>119,120
いや、その視点もありだとおもう。
質問者の出してくる解析結果は常に間違いないものだとは限らないので。
自分の考えたこともまた誤りを含むかもしれないことを再認識した次第

122 :
>116
レスサンクス。
ランプ4は常夜灯や1灯だけ点ける事と、位置Cは消灯とか理解出来ました。
電球型蛍光灯はむき出しで使ってたので、切れたのは単に寿命だったようです。お騒がせしてすいません。
回答ありがとうございました。

123 :
>>122
蛍光灯は瞬停に弱いから紐を引いた瞬間の切り替わり目に全オフがあるタイプのスイッチはなるべく使わないほうが良い。
ショーティングタイプのロータリースイッチに替えるか(2)と(L)を繋いで全点灯とオフの切り替えにしてしまう。

124 :
電球に限らず電気関係はオンオフのシーケンスが一番寿命を縮めるというね
電球は特にそれが顕著で、点けっぱなしだと寿命が何倍にもなったり、常に
点滅だと数日で切れたりもする

125 :
LEDならON/OFFによる寿命への影響は少ないはず
光り方が嫌いだから使わないけど

126 :
>>123
SWポジションCの導通みると
>瞬間の切り替わり目に全オフがあるタイプのスイッチ
ではないとおもう。

127 :
イヤホンコードを半田付けした時の剥き出しの導線部分を補強する方法ってないでしょうか?
剥き出し部分がすぐに断線してしまい困っています

128 :
状況がわからんけど熱収縮チューブとかじゃダメな話?

129 :
>>128
レスありがとうございます
単語が合ってるか自信ないんですがステレオミニプラグの基盤と導線を半田付けした部分です
導線同士を半田で繋いだ時は熱収縮チューブでいいと思うのですが基盤と導線となるとチューブというわけにはいかないのではないかと……
基盤と導線ごと埋める接着剤的な物があればと思うのですがそういうのはあるのでしょうか

130 :
ケーブルとカバーをしっかり〆るサイズの熱収縮チューブでケーブルの被覆ある辺りから補強したらどうよ
埋めるんだったらエポキシ辺りが一般的なのかな
よく知らんけどw

131 :
ホットメルトだね グルーとかボンドとか、いろんな呼び方をされてる
ダイソーのやつもちゃんと使えるのでおぬぬめ

132 :
>>126
Cで判断できる?
http://0r.com/rs/images/nonshorting_ani.gif
http://0r.com/rs/images/shorting_ani.gif

133 :
>>127
弱いというよりも、むしろ半田づけした部分が強すぎて
応力が集中して切れる場合もあります。
補修部よりも少し離れた、半田がしみこんでいない、
しなやかなままの部分の電線を(基板の開いている穴や
スタッドなどに)結束バンドで固定しておくと
半田した部分の変形を防いで持ちがよくなるだろうと思います。

134 :
>>124
付けっぱなしだと電気を食うじゃん
100W電球を10時間つけたら20円ぐらいでしょ
50時間で100円で、電球の値段を超える

135 :
論点ずれてるよ。

136 :
コイルやコンデンサーの入ってい回路は瞬間停電に弱い。

137 :
みなさまレスありがとうございました
収縮チューブとホットメルトというのを試してみようと思います
こんなに早く解答してもらえると思ってなかったので助かりました
早速後で探しにいってみます

138 :
スイッチの型番とか書いておくべきでしたね。
切り替えスイッチですが、ZING EARのZE-110です。
調べたけど、全オフになるのかよくわかりませんでした。
ゆっくり引き紐を引けば切り替わり時に全オフがあるかチェック出来るんでしょうか?
器具は元に戻してしまったので、今度チェックしてみます。

139 :
消費電力
電気ケトル1300W
ドライヤー1200W
って書いてあるんですが、同時に使用してもブレーカーが落ちません。
うちのブレーカーは20Aなんですが、どういうことでしょうか?
ご教授ねがいます。

140 :
電力会社のお客様窓口にでも聞け
xx電気保安協会とかでも教えてくれそうだぞ

141 :
>>139
なぜすぐに落ちないかは、リンク先のQ1と表みればわかるよ。
http://www.kawamura.co.jp/electric/faq/faq-breaker.php

142 :
>>139
>>141 の原因と ヒーターは温度が上がると抵抗値も上がる正の抵抗値特性なのでヒーター自身の温度が上がる定格以下のワット数になる。
ヒーター系の家電ては定格ワットは、最大ワット数を書かれていることが多いので定格ワットを維持することは希。
特に半導体ヒーターの物は、設計温度まで上がると電流は殆んど流れなくなる。
ニクロム線ヒーターは殆ど変わらない。
セラミックヒーターは1割程度下がる。

143 :
ホイートストンブリッジ回路における測定では電源の極性を反対にして測定を行うことが一般的であるこの理由について説明せよ
極性を反対にするというのは+が1V、-が0Vの反対なら+が0V、-が-1Vということなんでしょうか

144 :
>>141,142
非常によくわかりました!
ご丁寧にありがとうございました。

145 :
RCAケーブルに使われているような、中心と、その周りを覆うように銅線が入っているコードの名称を教えてください。
ネットで切り売りしている所を探しているのですが、シールドケーブルで検索してもピュアオーディオ用の変なケーブルばかりです。
ダイソーからRCAケーブルを買ってきたのですが、中身は使い物にならないくらい細かったです・・。

146 :
何に使うのか知らんけど、同軸のアンテナ線じゃあかんの?

147 :
あ、スピーカーケーブルに使います。
100円/m以下の安いので良いのですが、メーカー品の高価なケーブルしか無くて・・

148 :
>>145
マイクケーブルとかmvvsで検索
俺は↓の「MVVS 0.3sq横巻シールド線」てのをよく使ってる。1m¥63
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/kyusyu/wire/wire15_mvvs.htm
でもスピーカーケーブルならシールドじゃなくて普通の電線でいいんじゃないの?

149 :
スピーカーなら平行ビニル電線でいいだろ
シールド線はノイズの影響を受けやすい微弱信号に使うもので、
スピーカーのような大きな信号ならシールド線にする必要はない

150 :
両面にパターンがある基盤って表というか部品側まで半田が浸透してないと駄目ですか?

151 :
プロが組んだ、機械が実装してリフローかけた基板でも、
部品面まで半田が上らないこともザラだよ。
(つっても、統一した基準があるわけじゃなくて、厳しいところだと
スルーホール自体を信用してなくてスルーホールの代わりに
ハトメ使ってるメーカーさんもあるらしいから、あくまでそこの
基準しだいだから 半田面の接合だけで絶対にOKとはいえないけど)

152 :
有難うございます
ドシロートでしてキットを買ったのですが一部の部品が回路図と異なるものが入ってまして
交換も面倒でとりあえず組んでみたらウンともスンとも言わないんで半田不良かと思ったのですが
基板はハトメのようですので部品買い直します

153 :
まさかの秋月キット?

154 :
はい、なんで判るんですか?

155 :
>>132
1.照明器具のスイッチは大抵がひも引っ張ると内部で円盤が一定方向で回転してる。
2.接点は基本導通状態で、不要な接点だけ導通しない様になってる。
以上から推測しただけだけど。
スイッチ内に同心円状に3つの円形導体があって、それぞれが>115のスイッチの1、2、Lと繋がってる。
円形導体に重ねる様に円盤があって、円盤には3つの接点がありそれぞれが3つの円形導体と接してる(導通状態)。
3つの接点は円盤上で繋がってる。
全消灯のポジションの時は、1と繋がってる円形導体の内、円盤接点と接してる部分の導体が切除されてる。
視力検査の時の上とか右が切れてる円みたいな感じだな。
他のポジションも同様に対応する円形導体の不要な導体を一カ所だけ切除すれば、円盤の回転に応じて
全点灯、3つ点灯、1つ点灯、全消灯が出来る。

156 :
>>153
秋月キットで違う部品が入っているのはよくあること。
コンデンサの容量がちょっと違うとかはいいけど、
部品が違うときは大丈夫かどうか自分で考えること。
不安なら問い合わせたほうが安心。

157 :
2SC1815を使ってるのですが、
使い方が間違ってるのか、全然動いてくれません。
まず、ベースに流れる電流を計測してるのですが、0mAのようです。
ベースにはArduinoの5Vから47kΩの抵抗を挟んで直に繋げています。
エミッタ側はArduinoのGNDに、コレクタ側はArduinoの5Vから抵抗とLEDを挟んで繋げています。
まずそもそもベースに電流が流れないのでLEDが光らないのは分かるのですが、
何故電流が流れないのでしょうか…

158 :
回路図と、実験回路の写真プリーズ

159 :
何を使ってどのように計測しているのかもうp!

160 :
ECBを前後ろ逆に考えてませんか
あるいはEBCと思い込んでいないか
あるいは1815じゃなく2N3904をつかっているか(これはEBC)
と書きかけて
(5-0.6)/47k ≒ 94μA
ってちょっと小さくないですか
んーでもLEDが光らないって話はないよねえ
2〜3mAも流れれば十分明るく光るし
ttp://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/elc/elc_3_7Tr2sw.html

161 :
bottom view と top view の話になるのか
この前もこの板のどこかで同じ話題が出てたっけ

162 :
あぁぁぁあぁあなるほどおぉぉぁお…
ピン配置を上から見た図なのか下から見た図なのか…で逆の認識でした。
イージーミスすみません…
データシートのは下から見た図なのか…
マイコンとかは上から見た図なので勘違いしてたようです…

163 :
下から見ないと足は見えないからね

164 :
>>161
まあ、誰もが一度ははまるからなぁ

165 :
>>161 pic初心者スレだな。

166 :
教えてください。
半波整流回路(交流電源とダイオードが各1個)で負荷がインダクタのみの場合の
電流波形と電圧波形がどうなるかが理解できません。
(負荷が抵抗のみや抵抗とキャパシタが並列になっている場合は理解できます。)

167 :
top viewなら足は破線で描かれるよ

168 :
上から下から というより 前(ラベル麺)から見て
という調べ方した方がいいよ 

169 :
誤字に突っ込むのは野暮だけど、麺ワロタw
麺クラスタの住人だろうか

170 :
>>166
実測しれ

171 :
>>168
>上から下から というより 前(ラベル麺)から見て
でも、足を上にした時と、下にしたときでは、異なってしまう。
やっぱり、Top Viewに統一がいいと思う。

172 :
100V単線・20Aのブレーカー(配電盤の各部屋用みたいな小さくて
黒いやつ)が幾つか余ってるんだけど、これを例えば車の配線用に
使ったとしても、20A越えると切れるんでしょうか。

173 :
>>171 足を上にしてラベル麺^H面みるって方が
変わってるでしょー
っていうか どう書かれているか 読み手は
選べないからね よくよく確かめるしかないよね
リード線の出たLEDのアノードどっち?
電解コンのマイナス側どっち?
ぐらいならまだかなり統一されているけど
チップLEDどっちがアノード?なんてほんとばらばら…
点灯用の治具作って確かめてますわ

174 :
プラスチックピンセットの先に電極つけて・・

175 :
^Hとかパソ通かおまえは
>>174
2片が絶縁になってる測定治具用のピンセットがあるよ

176 :
パソ通といえば、石でしょ。

177 :
CR2032の厚さをノギスで測ったのはナイショ

178 :
目とか大丈夫かよw

179 :
とりあえずラベル麺やめれw

180 :
技術者の常識を暗黙の了解にされると、趣味でやってる俺には優しくないよ・・

181 :
図のどこかに TOP VIEW とかBOTTOM VIEW とか書いてあるし
全然暗黙の了解じゃないだろ

182 :
2SC1815のデータシートみてみれ。

183 :
>>182
2面図があって、bottom viewな図の方にpin番号付与、そして番号順に端子名称と。
見たままの図面に呼応する端子名の記述に何か問題が?

184 :
181に対して、だ。TOP VIEW ともBOTTOM VIEW とも書いてなかろ?

185 :
正面図の下に描かれるものがどの視点なのかわからないっていうオヴァカさんなのかな?
機械製図で三面図がどういう描かれ方をされるのかまで書かないといけませんか?

186 :
暗黙の了解の類とは違うと思う。
上の図が平面の境界が実線なので平面が手前側、
となるとBOTTOM VIEW以外には
解釈できないと思うし。

187 :
おまえ頭大丈夫か?
181が "(略)とか書いてあるし"とか言ってるから反例をあげただけなんだが。

188 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4584905.png

189 :
ミス

190 :
>>187
まあまあ。次からは安価覚えような

191 :
大三角法は中学くらいでやったな。ゆとり教育では省略されたのかな。

192 :
安価って何
アンカーって言えよ気持ち悪い

193 :
>>192
おい自演失敗してるぞ

194 :
どう見れば自演になるんだ
ホント気持ち悪いな

195 :
半年ROMれ

196 :
まあ、次から気をつけようってことで。

197 :
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/time_adp.html
こちらのURLの作品は、
入力電圧を加える→動作開始
入力電圧を無くす→動作停止
となっていますが、これを入力電圧の有無ではなく電圧の大きさの変化(大→小など)で動作の開始停止を制御することはできないでしょうか?それともこの回路はもともとそういうふうにできているのでしょうか?

198 :
>>197
オペアンプとかリセットIC

199 :
またお前か

200 :
  こんな時間まで起きてちゃダメだよ。
  早く寝ないと

201 :
>>172
一応はその通りだけど。
内部のスイッチは2回路2接点だけど電流のセンサーが1つとタイプと2つのタイプがあるから注意。
1つのタイプでセンサーが無い回路を使わないように気をつけて。
ちなみにセンサーが1つのタイプには、2P1Eと表記されている。

202 :
>>197
マイコン使えば簡単にできると思うよ

203 :
>>198 >>202
ということは、このままでは大小変化のみでON・OFFの切り替えはできないということですね。ありがとうございます。教えていただいたものについて調べてみます。

204 :
お話にならんレベル

205 :
「初心者の質問に初心者レベルが答えるスレ」

206 :
>>201
あ、間違えてる。
× 2回路2接点
○ 2回路1接点
双極単投(DPST)って事ね。)

207 :
>>197
電圧ってのが抽象的なんだよ
リアルで示せよ

208 :
>>207
短距離走などで人が通ったのを認識して記録を取るストップウォッチのようなものがありますよね。
あれみたいに、たとえば光センサーとかで人が通ったとき抵抗が変化するからそれを利用して電圧の変化を作れば似たようなものができるかなと思ったのです。
そういうものを想定しています。

209 :
んじゃセンサーの周辺回路で0,1で出力されるようにすりゃいいだろ

210 :
マラソンのラップタイムとかゴール判定だと複数人の微妙なライン通過判定とか
ゴール判断が関わってくるんじゃないんですかね
一人だけぶっち切りとか、コース占有走行ならばそんな心配無用だが

211 :
あまりにも発想が貧弱すぎて、電子工作のスタートすらできていない

212 :
>>201
ブレーカーの側面シールには、
「ナショナル安全ブレーカ 形式:ZN-37 AC110V 20A 2P1E」
と書かれていました。
という事は、これをヒューズの代わりに使っても問題は
なさそうですね。詳しくありがとうございます。

213 :
スキーとか個人競技の計測器には使えるだろ

214 :
>>212
安全ブレーカには100V用、200V用もあれば、100V/200V兼用型もある。
つことは車の電圧で正常動作するかな?

215 :
>>208
>入力電圧の有無ではなく電圧の大きさの変化(大→小など)で動作の開始停止
入力電圧の有無って、考えてみると、電圧=0と電圧=5Vとかの電圧の変化じゃないの?
電圧無し=0V←→電圧あり=5Vでも、
電圧(小)=2V←→電圧(大)=4Vでも、どちらでも同じ働きをするよ。
ストップウォッチの回路の入力だって、なし0Vか、あり5Vかを待っていると思う。

216 :
OPアンプと似たようなもんだけどコンパレータって手もある

217 :
>>209>>215>>216
先ほどのサイトの説明を見ますと
ボタンを押すための電気的なパルス信号を出力する直接的な要因は電圧の有無というより出力部分が受け取る信号が0か1かだから、
この0と1を判定するルールを自分の都合のいいようにそれまでの回路部で設定しろ、ということですよね。
だいぶ理解してきました。少し調べただけなのでまだちゃんと分かってないのですがOPアンプやコンパレータはそういう部分を担うものだと思います。
ありがとうございます。もう少し勉強してみます。

218 :
>>212
それは電流センサーが1つのタイプ(2P1E)だね。
ブレーカーとして片切で使う時にはセンサーがある方の回路を
マーキングにある図から読み取って使うか、2回路を直列にして使ってね。

219 :
>>214自己レス
ブレーカの定格電圧は使用できる回路の最大電圧てことらしい。低い電圧ならいいのか。

220 :
>>219
車に使ったら振動で切れるかも?
ちょと下向きに押すとカチッと落ちるだろ

221 :
AC用のブレーカーだからDC定格の表示はないはず
AC定格とDC定格で違うんじゃないかね
大きく違わないと思うが、同一でもないだろう。
作動するという意味では使えるんだが、どういう目的で使うのか次第だろうな

222 :
スイッチの場合だとはDCを開閉するならAC定格の1/20の電流または1/10の電圧までが目安
ACスイッチは大きくマージンをとらないとDCをうまく切れない危険性がある

223 :
そういや消弧とか何とかやったような

224 :
直流専用スイッチなどだと磁力を使ったりして消弧機能があったりするね。
パネルスイッチだとAC120V20Aの定格の場合直流だとDC30V20Aってのが多いよ。
家庭の配電盤なとのスイッチを車に流用するのは特に問題は無いでしょ。
大電流用の例でAC125V30Aの定格のスイッチがDC125Vでは1Aまで、ってのもある。

225 :
>>224
負荷にLが無ければ、電流も結構いけるんだけどね。

226 :
秋月で売ってるNJM2360ADを使ってLED照明用に昇圧コンバータを作ろうと思いますが、
使用するコイルの選定について困っています。
インダクタンスはデータシートに計算式があるのですが、
その他の特性値や種類はどういうものを選べばよいのでしょうか。

227 :
素朴な質問です
MOSが可変抵抗の代わりにならないかと
ドレインに51Ωの抵抗(R1)、ソースに1Ωのシャント抵抗(Rs)をつけた状態で
ゲートに電圧(Vg)をかけ、シャント抵抗の電流(Is)を測ってみました
ただしVddは5Vで一定です。MOSは2N7000です
MOSのDS間抵抗Rdsは、
Vdd=Is*(R1+Rds+Rs)から、
Rds=(Vdd/Is)-(R1+1)=(5/Is)-52
で計算できるはず。ということでやってみると
Vgに対してRdsはVgが2Vから3V付近まで指数関数的に減少し
3.1Vぐらいで2Ωで一定になりました
でも指数関数的な減少では、可変抵抗としては厳しいです
Pチャンネルも足してコンプリメンタリにするとリニアになったりはしませんか?
(手元にMOSのコンプリがないので試せない)
バイポーラで同じ事をやってみたら、Isにベース電流が混ざってだめですた

228 :
可変抵抗にはJ-FETを良く使う。2SK30Aとか。VCRとして発振器にとか。
どうしても2N7000を使いたいなら
データシートのFigure 1〜Figure 4を眺めて工夫すればなんとかなるかも
特に、Figure 2. On-Resistance Variation with Gate Voltage and Drain Current が重要かな

229 :
>>228補足
良く使うというのは、例題とか実験とか自作の話。市販品に使うかどうか知らない

230 :
>>227
シャントの挿入位置の問題じゃね?
測定しているVgってソース、ゲート間電圧?
それとも接地、ゲート間電圧?
まずは回路をはっきり教えて。

231 :
>>228
2N7000と2SK30Aのデータシートを見て違いに気づきました
Rds=Vds/Idなんだから、
2N7000のFig1でVdd=Vds=5V固定で、Vgsに対して抵抗が線形になるのは3V以上
ただし、Vgsを5VにしてもId=0.8Aぐらいですから、5/0.8=6.3Ωぐらいにしかならない
2SK30Aの場合は、Vds=4V固定で
Vgs, Id[mA], Rds[Ω]=Vds/Id
-1.6, 0.06, 66667
-1.4, 0.14, 28571
-1.2, 0.29, 13793
-1.0, 0.52, 7692
-0.8, 0.81, 4938
-0.6, 1.18, 3390
-0.4, 1.72, 2326
-0.2, 2.26, 1770
手頃な値ですし、そんなに非線形度は強くないので使いやすそうです
選択したFETが適切ではなかったというわけでしたか

232 :
>>230
ソース接地です。なのでVgはVgsの意味。

233 :
抵抗値が変わるX,Y軸のアナログジョイスティックを、デジタルスイッチとして使うには
コンパレータが必要なのですか?4回路入りOPアンプでも大丈夫でしょうか

234 :
>>231
良く分からない。Vdsを固定できないはずだし、Vdsの低い領域を利用するはず
参考
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0608/0608ana3.pdf

235 :
4回路入りコンパレータLM339でも使っとけ

236 :
>>232
ソースが接地されているのならシャント抵抗はどこにあるの?
>ドレインに51Ωの抵抗(R1)、ソースに1Ωのシャント抵抗(Rs)をつけた状態で

237 :
>>236
ソースとGNDの間

238 :
物理板でも質問したのですが、こちらでも質問させてください
電気回路の近接作用についてです
電位の違う極をつなぐと、互いが近寄ろうと作用して電流が流れるとのことですが
たとえば+極は−極がつながれたことをいかにして知るのでしょうか
また逆に−極はいかにして+極の存在を知るのか?
電流が流れる前に、なんらかの情報がやり取りされないと近接作用がはたらかないと思うのですが
それを媒介しているものは何ですか?

239 :
電圧があれば引き寄せ合う作用があるのはご存じですよね、静電気が良く知られています。
同じ電位(プラスまたはマイナス)に帯電すると反発しあい、異なる極に帯電するもの同士は引き合います。
このあたりは磁石をイメージすれば判りやすいです。
もうひとつ、電流が流れるとそれに伴う磁力線が発生します。電磁石はその応用です。
この磁力線同士もまた干渉(反発または誘引)して引き寄せられたりはじき飛ばされたりします。
ここまで書けばあとは...

240 :
>>238
> それを媒介しているものは何ですか?
光子ですよ

241 :
伝言ゲームが光速で伝わるだけであって、
極同士がお互いの存在を知るわけじゃない。

242 :
>>238
わかってないんじゃないすかね。物質に対するアカデミックなモデルなんて、案外テケトーなもんみたいですお。
核子の大きさを散乱断面積から推測してたり、水素の電子モデルなんて軌道上の真逆の位置を電子が
ペアで回ってるらしいですよ?どうやって同期してるのでしょうねw
・・・んで、質問文を拝すると、どうやら物質がビーズのようなもので
接するか接しないか?みたいなご理解だと推察しますが、ところがどっこい
重力なんて(極めてごくごく微小でもよけりゃ)無限遠にまで到達しますから、
この世界はすべての物質が無限大の大きさを持っていて、(物質同士が)
重なり合っている状態で、遠隔力の担い手も物質自体だ!とご理解なされば
いかがでしょうか?
>>240 するってぇと、光子の存在する方向にしか働かないんデすか?
それともあらゆる空間が、真空中でさえ、この世は光子でみちているんですか?

243 :
>>238
1万V以上の高電圧の正負電極を近づけると放電が起こります
空気中では起こりにくく真空にしていくと放電しやすくなります
電極間には電場Eが形成されています。Eは
E=-gradV=-dV/dx
ですから、電圧Vが高く、電極間距離xが近いほど電場Eが大きくなります。
また電極から出る電子の力Fは
F=qE
でqは電子の場合は素電荷ですから、電場Eが大きければ電子の力は大きくなります
ただし空気中には空気分子や水分子があるので、電子はそれらにあたり消えます
しかし電圧が十分に高ければ、空気分子のイオン化エネルギーより高くなり
電極間の空気をイオン化して、イオンは導電性なので
電極間にイオンの導電性の通り道が形成され電流が流れます
それらのイオンは電子衝突により電子励起して発光します、これが放電です
真空にしていくと空気に衝突する頻度が下がるので、より低い電圧で放電が起こせます
完全な真空になると、導電するためのイオンが無くなるので放電しなくなります
ただし真空でも電極の負極側をヒーターで熱すると熱電子が出て導通します

244 :
電気回路の近接作用  ってなに?
近接作用と遠隔作用(死語)という概念は知ってるけど、「電気回路の」近接作用といわれてもなんのことやら
電気回路には遠隔作用もあるんでしょうか?

245 :
トランスとか?

246 :
まぁ、この初心者質問スレよりこっちのほうがいいかもね
 【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/

247 :
>>242
古典物理モデルで考えてると答え出ないよ

248 :
>>243
>1万V以上の高電圧の正負電極を近づけると放電が起こります
初心者は1万V以上にならないと放電が起きないと誤解するぞ

249 :
そんな誤解するのは学校の勉強も出来ないようなゴミだろ。
空気の絶縁破壊と、電圧と距離の関係くらい高校物理でやるだろ

250 :
君の瞳はいちまんぼると
IC内部で、パターン間距離が0.1μmとしてもパターン間に
1Vかけると10×10^6V/m
とかとか

251 :
https://www.youtube.com/watch?v=5UophAwUd3s
こういうのを作ろうとしています。
しかしながらthe last 10 second からどうやってマイコンに送信したらいいかがわかりません
USB-シリアル変換器を用いてどのように送ればいいのでしょうか?

252 :
この辺り使ってwscript組んだら、なんちゃってRS-232C制御は出来た。
ttp://homepage2.nifty.com/nonnon/Download/ScriptComTest/

253 :
自作板におかしな理論を言う人が居ます。
ATX電源についてAC入力電圧が低い方が効率が良くなると言っているのですが
この人に入力電圧が高い方が効率が良くなる、と分からせるのに良い方法を教えてください。

74 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 22:29:39.44 ID:GAf7NUfD [1/6]
1. PFCを指して電源などとは言わない。
2. 200V入力とか、伝送網における損失の問題でしかない。
 しかも入力と出力の電圧の差が大きいほど損失が出る。
昇圧型PFCつうても、100Vの入力が200Vの出力になったりしねーよ。

84 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 23:06:01.24 ID:GAf7NUfD [4/6]
>68 :Socket774:2013/10/17(木) 22:00:58.60 ID:1xSg5+gi
>200V入力すると効率上がるのは昇圧ロスや損失が少ないからでもあるだろうに
高い電圧から低い電圧に変換するのに、損失なしで行うことなど出来ない。
AC100Vから5Vを作るより、AC200Vから5V作るほうが損失が大きい。
そういう電源の初歩すら理解していないから、200V入力スルト〜とかトンチンカンな
ことを言ってしまう。

254 :
ちなみに、こんな事を言い出す人です。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379314495/60-63

60 名前:Socket774[] 投稿日:2013/10/17(木) 14:48:25.05 ID:NXQq8blu
安価だったBronze 85+な550W電源、Aero Cool E85-550が2年半で逝った。
分解してみたら、見た目上は10Aヒューズ溶損のみ。
すべての電解コンデンサを取っ払って容量をチェックしてみたら、
1次側の330μF 400VがLCメーターで計測不能なほど容量抜けでしたw
「CapXon 330μF - 400V LP VENT 85℃」 ・・・・知らない銘柄です。
とりあえずAC100V専用ってことで、ルビコン MXC 470μF 200Vに交換してみます。

63 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 19:37:57.97 ID:NXQq8blu
>>61
えーっと、PC用電源は昇圧回路ではありませんが。
スイッチング電源の仕組みも知らないでとやかく言うな。お前こそ恥かくぞ。
100-110V向けには680μF 200Vじゃないと安心できないので買ってきました。
昔の電源は100-110V/200-220V切り替えスイッチで一次側の電解コンデンサの
直並列を切り替える機能があったんですけどねぇ・・・。

255 :
> 入力電圧が高い方が効率が良くなる
そんなのは断言できんだろう

256 :
計測してデータ突きつければ黙るんじゃないの
両対応ならどちらでも大差ない気はするけど

257 :
>>253
そんなに変なこと言って無いと思うが。
一般論としては電圧比が大きいと効率は下がるは正しい。

258 :
>>242
おまえ、ココ電だろw
物理板でやってろ

259 :
>>253
送電ロスの話と、変換ロスの話を混同していないかい?
>>258
誰ですかそれ? 別人です。

260 :
生暖かく見守ればよいのに

261 :
>>161
ここだぬ
uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1361181675/769

262 :
>>257
電力変換効率=出力電力÷入力電力
でしょう
これが100%を下回ったとして、消えた分はどこにいくのよ

263 :
は?

264 :
>>263
初心者相手にその態度はないだろ…
>>262
どこに?→ 宇宙(その装置の発熱→周囲の雰囲気への加熱→放散)

265 :
>>257
それ自体は。ATX電源は中の回路、各部ずつの損失量を見ないといけない。
たとえば、ATX電源のPFC回路・昇圧してる場合、負荷が高まるにつれて効率は上がる。
その場合、もちろん高い電圧を入力した方が効率が高くなり、昨今の高効率電源の場合それが全体の効率に大きく作用しやすい
AC100V(またはそれより高い電圧)を なんだか見当もつかないブラックボックスに入力して
DC12Vなどを出力させる場合を当てずっぽうに推測するなら、その一般論の方が堅実ではあるかもね。
しかし、この場合はATX電源で回路の全容・傾向は大体判明しているのでそうはならない。

ATX電源は一応こんな感じになる
Lepa G1600-MA 1600W
http://assets.vr-zone.net/17999/eff.jpg
Akasa Venom Power 1000W
http://assets.vr-zone.net/18268/eff.jpg
PC Power and Cooling Silencer MKIII 1200W
http://assets.vr-zone.net/18501/efficiency.jpg
Corsair AX760
http://assets.vr-zone.net/18595/eff.png
Be Quiet Straight Power E9 CM 580W
http://assets.vr-zone.net/14301/BQSPE9CM580eff.png

266 :
マジかよ、知らんかった・・・じゃあ
変圧トランスかませて200V動作した方がいいのか!?
っておもったら効率がいいって言っても、1ポイント程度なのか・・・
トランスでの損の方が大きそうだな、やめとこ^^;

267 :
>>124
フィラメントの熱ストレスを減らすために徐々に電流(電圧)を上げて点灯し、徐々に電流(電圧)を下げて
消灯すれば寿命が伸びるんじゃないかな。
そんな回路が必要だけど。

268 :
>>266
(笑)
一応、パソコン内部から熱源、熱量は減るからパソコン内部の廃熱を少しでも減らしたい場合に意味はある。
全体で見れば熱移転するだけだけどw
あと、100Vから200Vでの変化は大体2%程度あるよ
ウチのPC、常に安定した負荷ある時、170〜176Wなんだけど、200V工事やったラインから取ると、166〜171Wくらいのブレになる
直流側は大体150W弱、150Wを切るくらい
200V工事は日本の家庭には100Vホットは2本あるし、既存100V送電のためのホット+ニュートラルを
ホット+ホット+GNDに変えるだけだから、大してお金もかかってない。知り合いにやってもらった

269 :
★外国人学校児童・生徒保護者補助金の23区別支給額   日本国民の税金です…
(平成23年10月24日現在)
     月額支給 年間支給  備考
江戸川区. \16,000   \192,000  朝鮮学校のみ16,000円。韓国、中華学校は月額15,000円。
大田区  . \11,000   \132,000
葛飾区  . \11,000   \132,000  初級学校は月額10,000円、中級学校は11,000円
墨田区    \9,500   \114,000
板橋区    \8,500   \102,000  全ての外国人学校が対象。
中央区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
江東区    \8,000   . \96,000
渋谷区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
目黒区    \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
世田谷区  \8,000   . \96,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
中野区    \8,000   . \96,000
文京区    \7,300   . \87,600  朝鮮、韓国、中華学校のみ。
荒川区    \7,000   . \84,000  全ての外国人学校が対象。平成17年度から日本国籍者も対象に!
品川区    \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
台東区    \7,000   . \84,000  全ての外国人学校が対象。
港区      \7,000   . \84,000  朝鮮学校に限る。
北区      \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国、中華学校のみ。所得制限無し。
練馬区    \7,000   . \84,000  朝鮮、韓国学校のみ。所得制限無し。
豊島区    \6,000   . \72,000  全ての外国人学校が対象。所得制限無し。
足立区    \6,000   . \72,000  全ての外国人学校が対象。所得制限無し。
新宿区    \6,000   . \72,000  世帯人数毎に所得制限有り。朝鮮、韓国、中華学校のみ。
杉並区    \6,000   . \72,000
千代田区  \6,000   . \72,000

270 :
電源装置の部品選択に関する質問です。
現在以下の電源装置の製作を予定しています。
http://kirylabo.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
L1, L2はどんなものを選択すればよいのでしょうか?
マイクロインダクタを使用予定でしたが、
実物はラジアルリード型インダクタを使用していました。
以下の二点を検討中です。
マイクロインダクタ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04927/
電源フィルタにはTDK、との情報もあったのでこちらを検討
http://jp.rs-online.com/web/p/products/604-7639P/?origin=PSF_433015|QVBasket%20Summary-LL
また、マイクロインダクタとラジアルリード型インダクタの違いは何でしょうか?
許容電流以外にも、○○はXX向き、といったものでもあるのですか?
よろしくお願いします。

271 :
秋葉原の秋月電子は
どうして18時で閉店になるんですか?
20時ぐらいまでやった方が儲かると思うんですが。

272 :
あー… なんとなく秋葉原というと17時ごろには
閑散とし始めちゃうイメージだったけど
ドンキもできたみたいだし萌えの街になってからは
夜間も人が多いのかな(^ω^;)

273 :
そもそも秋月の売上の大半は通販
店舗はおまけ

274 :
>>253
高くても低くても効率は落ちる。
負荷電流によっても、効率の高いポイントは変化する。

275 :
LCDシールド、筋電シールドという様に、シールド(遮蔽)という言葉が使われるようになりました。このシールドとはどういう意味ですか? モジュールに近い意味にもとれるのですが、不要輻射電波をシールドするような意味が含まれているのでしょうか?

276 :
>>265
実際にデータがそうなってるんならそうなんだろうな。
でも、PFCにしても結局単なる非絶縁昇圧回路なんだから、入力電圧が高い方が効率がいいというのは一般論としては納得しにくいいなあ。
どちらかといえば200Vに最適設計してあるので100V時より効率がいいんじゃないかなと思う。知らんけど。

277 :
こんな回路を作ろうと思っています
ミキサーなのですが,A_L_INとA_R_INはステレオで,M_INとB_INはモノラルです
抵抗はNFB部を除いて全て10kです
img.wazamono.jp/pc/src/1382102641039.png
(忍者修行中でリンクが貼れませんでした・・・httpプロトコルをつけて見てください)
そこで,一つ心配なのはA_L_INとA_R_INの信号が混ざってしまわないかです
A_L_INとA_R_IN間で20kあるので大丈夫かなと思ったんですが,どうでしょう?

278 :
作ってからいらっしゃい

279 :
>>271
18時以降の客は単価が低いからです

280 :
>>276
いや、その線は弱い。
ATX電源の効率の規格は115Vなので、200V優先設計というわけではない
もちろん230Vで鯖・産業用計電源で部門がありはするが、ほとんど1Uとか2U、特殊サイズでサイズが違う
だからむしろ115Vで最適化したいはずだ。でもマーケット考えると200V地域を外す設計はありえないので、
結局ユニバーサルになる。認証的にはより高いクラスだと認められた方が売れるので、115V優先にしたいのは確実。

281 :
おっとURI忘れ
http://www.plugloadsolutions.com/80pluspowersupplies.aspx
これね
http://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=0&type=2

282 :
>280
北米圏を除くと圧倒的に220〜240Vの地域の方が多いし、
115Vの北米も230Vが使えるところは多い。
特にヨーロッパ圏なんて、モナコ、スペイン、ロシアで127Vが併用される程度。
だから世界を狙うなら230V仕様を中心にする。

283 :
世界を狙うなら、それは違う。
各国の法律に対応するのが先。

284 :
なんたるトンチンカン

285 :
>>282
だから規格ありきなんだろ
今、そこらで単体で売られてるPC電源はみんな効率のマークがついてるわ

286 :
>285
頓珍漢もいい加減にしろや。
そもそも電源電圧に関係なく規格は取らないと話にならない。
>282は>280の「電源電圧は115Vメイン」だという主張に対する反論であって、
規格は一切論じていない。
つか、電源電圧と効率の話が主題なんだから規格は関係ないし、
人の反論を真正面から受け止めずに話を逸らして貶めようとしてるようにしか見えん。

287 :
だから世界を狙うなら電圧ありきじゃなくって・・・

288 :
あ。もしかして、(230Vに対応というよりも)115V用の
動作モードを100Vで動かしてるからだったりして・・・^^;
・・・まあ、結局のところ、いちゆーざーとしては
メーカー側の都合なんて知ったことじゃないし
自分ちに200Vコンセントがないなら、
230Vに対応してない電源を選んだほうが
効率がいい可能性が大きいってことですかね?

289 :
ここの人ってアイドルマスターの秋月に萌えてるんですか?

290 :
ここの人って男の娘とアナルセックスしたことあるんですか?

291 :
それともそこまで男の娘好きってわけじゃないんですか?ネタで言ってるだけですか?
あくまでも、男子校のノリで?ブスを叩くための比較対象として?

292 :
ここの人ってマジで男の娘で抜いてんの?

293 :
っていうのは嘘

294 :
ビデオカメラのファインダーにつながるフレキが切れてコネクタが外れていた。
この画像左上に緑と青のジャックがあって
隣に細いフレキ"|"がありその隣にある茶色いコネクタ
少しフレキが映ってる。ここからファインダーにつながっている。
http://obrazki.elektroda.net/76_1232391217.jpg
ハンダでつけ直せないかな。
フレキはググったら海外で売ってるようだけど
外国語わからないし代用とか無理だよなぁ。
http://www.signalsuk.co.uk/signals_shop/index.php?_a=viewProd&productId=141

295 :
>>294
白の右隣ですよね?ちゃんと刺さって無いですが、それは撮影用に仮でしょうか?ロック解除して差し直しても駄目ですか?
位置によってはカッターの背で表面剥きより線ほどいて半田って手も有りますが、中々上手く行かず
作業でのストレスで弱っている他も断線と泣きたくなる連鎖も付いて来たりします
リンク先見れないですけど、茶色の奴は専用品が殆んどで購入は純正しか無いんじゃないでしょうか
画像に有る白いタイプの奴でストレートなら、長さインチorミリ単位で加工済みの物売ってたりします

296 :
>>294
VX1000 ?

297 :
>>295
画像はググってみつけたやつです。
ここにあったものです。
http://www.elektroda.pl/rtvforum/topic1197952.html
白っほいやつの隣で幅がある茶色のやつです。
フレキはコの字型のやつでソニーには在庫なし
部品番号でみつかるのは海外のやつでした。
URLには変なものがついてるな
"amp;"はよけいだ
こっちが正しいやつ。
index.php?_a=viewProd&productId=141
>>296
そうです。

298 :
フレキ基板のレジストを紙やすりで削り取って、
細いワイヤーで 断線部のバイパス工事したらどうよ?

299 :
ggったら解説アターよ
http://homepage2.nifty.com/vasolza/bm201.htm

300 :
ゲートICって入力信号が0か1かの判定は何を基準におこなっているのですか?

301 :
というかこの0か1かってLかHかと何か違うのですか?

302 :
だからコンパレータ使えって言ってるだろが!

303 :
>>301
同じだよ

304 :
>>301
正論理では1がHで0がL
負論理では逆
だよね?

305 :
ありがとうございます。すいません、気になったので聞きました。

306 :
>>300
内部の基準電圧。
プロセスの違いでその精製法も異なる。

307 :
タイマIC555とトランジスタの併用でマウスのクリック動作が可能っぽいのでこっちを考えています。(もしかしてトランジスタいらない…?)
ワンショット動作をさせるためのスイッチの役割を電圧の変化でどのように代用するかはまだ分かっていません。
ただ、コンパレータを使っても電圧の変化をスイッチとして使うのは無理な気がするのですが僕の頭が悪いだけですかね…どうしたらいいのでしょうか。
>>306
なるほど、ありがとうございます。

308 :
>>300
H/L は基本その IC で決まってる。
0/1 の意味は負理論とかでググった方がいいかな。

309 :
>>307
555 ワンショット でググる。

310 :
あぁ、ワンショットスタート側のスイッチの話か。
その使い方で何をもってクリック動作を始めさせたいのかによる。

311 :
ワンショット動作回路にかかる電圧がaの状態からスタートし、途中でbに変化して、最後はもう一度aの状態になるとします。(電圧の大きさはa<b)
このときワンショット動作回路にはa→b、b→aの計2回の電圧変化があります。
これをスイッチとして動作させたいのです。
ここで、スイッチとは長押しのスイッチではなくワンショット的なスイッチを意味します。
何か良い案がありましたら教えていただきたいです…

312 :
>>311
微分回路で立ち上がりと立ち下がりのパルスを作って
単安定マルチバイブレータに入れれば良いのでは?

313 :
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
...

314 :
「負理論」でググっても、なぜか「負論理」しか出てきません

315 :
""で囲め

316 :
>>299
サンクス
>細いワイヤー
探したらこれ持ってたけど太かったら別の買うか
http://item.rakuten.co.jp/denshi/342682/
あと絶縁用に使うテープ用意してやってみます。

317 :
>>314
typo 位でいちいち嫌み言ってんじゃねーよ

318 :
みなさんありがとうございます。調べてみます。
これまた素人的な質問で申し訳ないのですが、アナログ信号をデジタル信号に変換する部品とデジタル信号のみ入出力する部品をつなげたとき、
手前の部品が「H」を出力したら次の部品は「H」という信号を受け取るのですか?
要するに、すべてのデジタル部品において「L」「H」とは共通のものなのですか?

319 :
いいえ。
つーか、使う部品のデータシート読めこのボケナス

320 :
>>318
H,Lは電気的に高いか低いの意味
1や0は、論理演算の2進数
電気的にHを1に割り当てるのが正論理
Hを0に割り当てるのが負論理

321 :
>>318
違うときはインバータとかトランジスタで論理反転をするといいはず

322 :
「論理」と「理論」のとり違えなんて、
単なるタイプミスじゃなくて字面から間違って覚えていた臭いな(笑)

323 :
""で囲めばいいと思ってるくらいだから、まだ気付いてないかもね。

324 :
んんwwww

325 :
>>318
規格によるので、またぐところに
レベル変換ICが必要です。
TTLなら5Vですが
RS−232DならH=−3〜−15V, L=+3〜+15V (ぐらいだったとおもうけど違うかも)
RS−422ならH=+0.2〜5V, L=−0.2〜−0.5V (同上、正確には要確認)
後者は差動だったりするので、その意味でも専用のドライバICを使うことが有利です。

326 :
ネットでFPGAについて勉強しています。
以下の記述を見たのですが
「FPGAが未コンフィグの場合(もしくはコンフィグレーション中)、ピンの出力はHi-Zになります。」
ここでピンの出力はHi-Zになるというのはどういう事でしょうか?
未コンフィグ中ということはこの時点では出力なのか入力なのかは不明だと思うので、
単純に
×ピンの出力はHi-Z
○ピンはHi-Z
と考えればいいのでしょうか?
Hi-zって絶縁ってことですよね?出力がHi-Zってどういう意味なのでしょうか?

327 :
>>326
あなたの理解であってる

328 :
>>327
教えていただきありがとうございます!

329 :
「入力がHi-Z」とかあったら、困るだろ?
コンフィグ中はユーザがハードウェア的に面倒見ないといかんのか!? とかなりかねん。
入出力が不明じゃなく、出力なんだと思う。

330 :
内部回路的に入力としての機能が生きてるなら、そのままだと入力不定になるから
適切な処理をしておけって事にならんか?
例えば相手も初期値がHi-Zのポートだとしたら、プルアップorプルダウンしてないとまずいだろ

331 :
>>326 そのピンにつながってる線については
FPGAからはHLを決めないよ っていってる
つまりFPGAの外側で自由にHLを決めていい
というか外側で決めてくれよ ともいえるか
FPGAがHLを見ている可能性はあるけど
自分からは手を出さないし 電流も吸い込まない

332 :
>>329
未コンフィグのピンに対して電圧を加えた時の、入力特性と区別するために
「出力がHi-Z」と表現されているという事ですか?
すると、「出力がHi-Z」と言う表現は、入力については言及していないので、入力特性は不定だという事ですか?
すると誰かがHを出して、未コンフィグのFPGAのピンにそれが入ったら電流が流れて
最悪破損という事もあるという事ですか?
でも実際は絶縁、つまりFPGAの未コンフィグのピンに負の電圧をかけても電流は出てこないし
正の電圧をかけても電流が流れ込まないってことですよね?
そしてつながっている相手のピンが不定状態では誤動作するのであればプルアップかプルダウンしてくださいという
話ですか?

333 :
つーかCMOS ICの入力はだいたいHi-Zだからな。
使わないときは内部のANDやOR回路で内部の先に伝わらないようしてる。
相手のピンが入力でも出力でもいいように初期はHi-Zというのは昔から習わし。
出力と出力の衝突は厳禁だからな。

334 :
>>333
ありがとうございます。
最終的に調べたかったのは実は「未コンフィグのFPGAのピンは絶縁なのかどうか?」だったので、よくわかりました。
もし不定だったら周辺チップを含めて初期化する順番があるのか?とか悩んでいました。

335 :
普通は負の電圧はかけちゃダメなはずだが。
許容されるのはせいぜい-0.3Vとか-0.6Vとかそんなもん。

336 :
Hi-Zの意味を勘違いしてるな。
入力ピンは保護回路で、出力ピンは寄生ダイオードで
あくまで接続が許されるのは電源電圧の範囲だぞ。

337 :
>>336
確かにほんとに絶縁だったらどんなに電圧かけてもOKってなってしまいますからね。
失礼しました。

ところでFPGAが別電源で、電源すら加わっていない状態で、でも他のシステムに接続されている場合は
どうなるんですか?
その場合、電源ON→Configが終了する間、Hi-Zでしょうか?

338 :
>>325
RS-232とRS-485(422)のレベル、シングルエンド-デファレンシャル変換って一対一ならチョー手抜きして
・485のマイナス出力→232のRX入力直結
・486のマイナス入力←抵抗←232のTX出力直結
で双方向いけちゃったりする。
0/5V振幅は232入力のスライスを跨いでるし
+10/-10Vの232出力をドライバで直受けしても保護回路で壊れない。(念のため抵抗入れとく)

339 :
>>337
絶対最大定格を調べて-0.3V to VDD+0.3Vみたいになってたら電源が0V
のときに電圧をかけてはいけない。
0 to 5.5Vとかになっていれば電源に関係なく電圧をかけてもOK。

340 :
>>339
ありがとうございます。
データシートを見てみます。

341 :
みなさんはデータシートが英語のときって毎回自力で訳してるんですか?

342 :
>>341
俺は英語苦手だけど頑張って読むよ。
PICマイコンの場合なんかは、日本語データシートがある物もあるから、そういうのも参考にしてる。

343 :
訳なんかしないで、英文のまま読んじゃえよ。

344 :
データシートの英語読める程度のこと自慢するの
すごく格好悪いよ

345 :
ブラウザでよんでりゃ
Bing!先生が翻訳してくれるお!
あとエクサイト翻訳とか。

346 :
他は知らないがBing!先生はちょっとトンチンカン

347 :
>>341
日本語マニュアルは誤訳があったりするからね。
斜め読みするときはいいけど、英文で確認取らなきゃ駄目よ。
>>344
その格好悪いレベルのことすら駄目っていうのが多くてねぇ。
やっぱり偏差値が理系の底辺レベルっていうのが効いてるのかな?

348 :
読める事が自慢にもならんと思ってる人 >>> (越えられない壁) >>> 読める事を自慢しちゃう人 > 読めない人

349 :
読める事が自慢にもならんと思ってる人 >> 読める事を自慢しちゃう人 > 何とかして読んでみてはいるけど基本的には読めない人 >> (越えられない壁) >> 読む努力を破棄している人

350 :
>>341
大抵重要なことは図が付いてるんだぜ。
あと、数値まわりはまず単位見れ。電圧知りたいときにnsとか書いてあるとこ訳しても大抵は無駄だぜ。

351 :
簡単なICだったら読むってほど読む必要はないよな
まずは日本語のデータシート読み込んでテンプレに慣れろ
なおマイコン類は勘弁

352 :
>>350
ナッシュ・シュナイダーマン チャート差別イク(・A・)ナイ! (違

353 :
もうルネサスだけ使ってればいいよ

354 :
たとえルネでも、国内市場が広がらないと、
最初から英文マニュアルしか作らないってことになるかもよ。

355 :
>>350
それで何とか理解してるつもりの俺。
「あ、えっと、この単語さっき調べたのに・・・なんだっけ」とか自己嫌悪に陥りつつ。

356 :
VCCとVDDと+12Vとかの書き分ける基準を教えて下さい。

357 :
>>356
想像の域を超えないけど、
VCC その回路が主にバイポーラトランジスタで構成されているときに使う
   低電位側の記号は、Vee
VDD その回路が主にユニポーラトランジスタで構成されているときに使う
   低電位側の記号は、Vss
+12V Vdd, Vccとは、別の表現方法。
使用基準は聞いたことがないけど、Vdd,Vccは、ICの電源ピンに使用し、
+12Vなどは、回路図中の電源系統の名称に使用すると思われる。
個人的には、
・ICの電源は動作範囲が広いので、端子に+12Vと限定された表記はしないのだと思う。
・逆に回路図は、何Vかが重要なので、Vddと書かれた物は少ない(と思う)

358 :
VcのCはトランジスタのコレクタ、
VddのDはFETのドレイン、VssのSはFETのソースってことだな。

359 :
コレクタに電源のプラス側が接続される回路が多いので、
コレクタに接続される電源という意味でVcと書きたかったが、
コレクタ端子部の電圧も同じVcと表記されるので混同を避けるため
電源を表す場合には「c」を重ねてVccと表記するようになった、とさ。

360 :
最近のICは製造プロセスに関係なくVcc-GNDの表記を良く見る
東芝、TIだとCMOS標準ロジックはVcc-GND表記で統一っぽい
昔の4000シリーズだとVdd-Vssになってんな

361 :
【乞食速報】
今、ロックジョイというアプリをダウンロードして
招待コードのところに『crjbvftjk』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます
iPhone、Androidどっちでもオッケーです

362 :
そういうのに引っかかる乞食がまだいるのかなぁ

363 :
「Vcc」と「+12V」を同列に並べるのが、そもそもおかしい
Vccは信号名で、+12Vは電圧値
言い換えると
Vccは、電源だと明示したいときで、Vcc=5〜12Vという書き方も出来る
+12Vは、なにがなんでも+12Vで、+5Vではダメなとき
他の例で言えば、「high」と「+5V」の使い分けとか、「3pin〜5pinはGND」みたいな書き方とか

364 :
>>363
「12V」のような書き方も実際の回路図では信号名の場合が多いよ。
つまり「12V」と書かれた負荷の端子だけが書かれている事は少なくて、
その接続先に電源の「12V」があるのが普通。
単体の基板だけの回路とかなら「12V」が行き先無しになるけど
システムとしてはその行き先に「12V」があるんだけどね。

365 :
>>364
そういわれれば確かに
ただし、電圧を具体的に +12V みたいに書けるのは、全て電源(定電圧源も含む)だし
複数あったらちゃんと書き分けないと混乱するけど

366 :
Vccってコレクタ電圧という意味でしかないけど
デジタル回路でしか見ないから
たぶん暗黙の了解でTTL電圧をさしてるのではなかろうか
つまり5V

367 :
>>366
コレクタ電圧はVc、エミッタ電圧はVe、ベース電圧はVbって電子回路の最初に習わなかった?

368 :
まあ初心者ですから

369 :
ぐぐって出てきた
http://japan.maximintegrated.com/glossary/definitions.mvp/term/Vcc/gpk/943
コレか
オレ的には
http://www.wdic.org/w/SCI/VCC
こっちだなあ

370 :
で、実際どうなん?
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/33243395.html

371 :
新しい電子回路をオリジナルで組み立てるとき、ある程度の構想と使う部品を決めたら詳しい回路の設計に入ると思うのですが、初心者だとこの過程がすごく難しく感じます。
こういうのって何か本を参考にしたりすると良いのでしょうか?

372 :
使う部品が決まったら、もうできたようなものだと思うが。
違うのか。

373 :
>>371
最初はオリジナルな部分を少なくする、悪く言うと言うとパクるのが良いと思う。
パクる元は、本、データシート、アプリケーションノート、信用できそうなウェブサイトなど。
もう少し慣れてきたら回路シミュレーションも役に立つかも。
マイコンが使えるなら(勉強する気があるなら)OPアンプや汎用ICを並べるより簡単に
オリジナルな回路が作れるかもしれない。

374 :
ゼロから新規に設計ってあんまりないんじゃないかな

375 :
(自称)ベテランのハード屋でも基本パクリしかしてない奴がごまんといる

376 :
PGの勉強には他の人のソースを読むのが一番良いって言われるくらいには
リバースエンジニアリング的手法自体が悪と言う訳ではないんでない。
それしか出来ないのは問題だけど。

377 :
>>375
エンジニアの仕事は最大のパフォーマンスを最小のコストで達成することなんだけどね。

378 :
んじゃ中国はエンジニア大国だな
日本より優れたエンジニアしかいないわ

379 :
>>378
厨獄のエンジニアが最大のパフォーマンスを達成しているとは思えないけどね。

380 :
>>378
子供かよw
安全対策や法規制を守った上での話だよね、言わずもがな。
さらに言うと安定動作もパフォーマンスのうちかと。

381 :
でも、コストは日本と比べれば数分の1だから、
半分のパフォーマンスでもお釣りがくるよ

382 :
一部の中国製品は不良品だけど
一部の中国製品は日本製と変わらんしね

383 :
もれなく爆発機能を付けてくれるから、
中国のエンジニアはサービス精神旺盛ですな

384 :
モバイルバッテリーなんて砂詰めて重さまで最大のパフォーマンスだぜ

385 :
>>382
一部の中国製品は不良品で、
大多数の中国製品はなんちゃって品で、半年動いたらラッキー
残りの中国製品は、60年前の日本製品並み。

386 :2013/10/22
そう思いたい気持ちもよくわかる
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
AVRマイコン総合スレ Part30 (305)
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part10 (122)
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】 (103)
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】 (103)
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】 (103)
【雑談禁止】秋月電子の商品についてのみ語るスレ 2 (204)
--log9.info------------------
【昭和の】メカゴジラの逆襲【FW】 (856)
ウルトラマンが好きなのは悪い事なのか? (264)
金子ブラザース(光伸・吉延) (320)
   昭和特撮ベスト5 &&& (151)
消えた、消えそうな昭和特撮俳優 (579)
マイティ号VSアルファ号 (116)
真・一文字ずつ書いて特撮史年表を完成させるスレ (705)
【親はハリウッド】コスギ親子【子はSASUKEスポ1優勝】 (115)
特撮とヘウ゛ィメタが好きな人々 (127)
昔の特撮の方が恐ろしい感じが出てる (570)
DVD化希望の昭和特撮! (276)
【ISSA】昭和特撮が好きな有名人【品川祐】 (105)
子供に見せるのに最適の昭和特撮作品 (382)
昭和の特撮ヒーローをフィーチャーした“DVD付き食玩” (583)
【バカタレーッ】関沢新一スレッド【バカタレーッ】 (262)
特撮趣味における整理・収納問題について (173)
--log55.com------------------
【宇宙】45年以上人類が月面に足を踏み入れてこなかった理由とは?[07/24]
【物理学】「アインシュタインは正しかった」 相対性理論の予言の一つを初確認[07/27]
【宇宙】NASA、太陽探査機を8月に打ち上げ 100万度超の超高温コロナを通過しても機体が溶けない理由とは
【脳科学】その思い出「本物」ですか? 3歳までの記憶はニセモノという研究結果[07/25]
【AI】パナソニックやNECも採用、NICTが開発した多言語音声翻訳技術のスゴさ 「なぜ精度が上がるのか誰も説明できない」
【自律型致死兵器】「AI使った兵器開発しない」 米テスラCEOらが宣言[07/19]
【医学】男性の高級ブランド志向、性ホルモンのテストステロンが後押し 研究[07/04]
【化学】オウム「中川智正死刑囚」 面会続けた老教授が明かす最期の言葉 「VXガス論文」へのこだわり