2012年09月東北729: ☆東北の祭◎パート2☆(82) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

負けねど!宮城県☆栗原市☆4☆(198)
☆☆ジャジャの不思議な岩手県@雑談スレpart40☆☆(345)
【艦砲射撃も津波も】岩手県釜石市 Part30【乗り越える街】(1000)
福島県相馬市スレ【18】(702)
宮城県名取市を語ろう!《12》(1000)
逃げんぞ!三陸気仙地方〜大船渡市・陸前高田市・住田町〜part9(1000)
★★★★箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart59★★★★(1000)
秋田のパチ屋(144)

☆東北の祭◎パート2☆
1 :2002/10/02 〜 最終レス :まいね
前スレ http://mimizun.mine.nu:81/log/machi/touhoku/1026455892.html


2 :
青森県南山車祭りのお囃子はドコでも同じだよね。あれ聞くと懐かしく思う。

3 :
もう秋だから祭りネタも少ないのかなあ。

4 :
みちのくYOSAKOI祭 開催!
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/10/20021012J_04.htm

杜(もり)の都の秋を飾る第5回「みちのくYOSAKOIまつり」(同実行委員会主催、河北
新報社など共催)が12、13の両日、仙台市青葉区の勾当台公園市民広場など市内12会場で開
かれる。全国66市町村から過去最多の145チーム、約6000人が参加。木製の鳴子(なる
こ)を手に、東北の民謡をロックやジャズなどにアレンジした躍動感あふれる踊りを披露する。

5 :
ttp://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/10/20021013J_11.htm

踊った人おる?

6 :
宮城県桃生町寺崎の「 はねこ踊り 」が好き!。 凄い!、 ・・・ 。

7 :
http://www.kahoku.co.jp/news/2002/11/20021110t25008.htm
カラスは減ったが、正規のハネトが批判の矢を食らうことに・・・

8 :
岩手県水沢市の蘇民再ってどう?

9 :
>>8
漏れは逝ったことがないがよさげですね。
ふんどし一つの男どもが何かをとりあうんですよね。
そういえば花巻にも蘇民祭があるみたいですね。

10 :
参加して初めて分かる楽しさ
白河の(提灯祭り)

11 :
今からどんと祭が楽しみ・・・

12 :
>>11
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/01/20030113t15022.htm
交通規制やバススケジュールもウエブ上にうpされてますね^^

13 :
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0125/nto0125_3.html
約千七百平方メートルの特設会場では、現在、地元住民や陸自八戸駐屯地の隊員らが、
雪像やかまくらなどの製作に取り組んでおり、メーンステージとなる「妖精の迷宮」も
完成間近。当初は、雪不足や雨に悩まされたが、最近は“恵みの雪”も降りだし、
冬物語実行委員長の橋野修一さんも「何とか間に合いそうです」と胸をなで下ろす。

 期間中は、夜空に大輪の花を咲かせる「冬花火」や、ねぶたハネト体験、津軽三味線
ライブなど、連日行われるイベントが充実。ライトアップされた乙女の像や、約一万個
の雪灯籠(どうろう)−と、幻想的な湖畔散策が楽しめる。

 会場の一角にある「青森食彩ドーム」では、奥入瀬地鶏鍋、十和田湖和牛、ヒメマス
をはじめとする地場産品が堪能できるほか、ドイツに伝わるホットワイン「グリューワイン」
も販売され、食の分野でも観光客を歓待する。

14 :
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0221/nto0221_5.html

さびしくなりますなあ。

15 :
八戸三社大祭山車審査今年は休止
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0307/nto0307_11.html
山車のエンジン搭載問題は〇二年四月、八戸三社大祭検討委員会で表面化し、
けん引問題と併わせて県内各地の祭りに影響を及ぼした。三社大祭の審査は、
厳しい基準を設定し、出発前の止まった状態で実施するなどの新しい方法で行われた。
その後、県内祭り関係者や警察の協議で、一時的なけん引搬送は認め、エンジンでの
山車自走については違法という認識が示されている。

五所川原立佞武多 今年は「五穀豊饒」
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/03/20030307t25014.htm
この夏の五所川原立佞武多(たちねぷた)の新作はタイトルが「五穀豊饒
(ほうじょう)」でその下絵=写真=が6日、青森県五所川原市役所で発表された。
天候をつかさどる「風神・雷神」をモチーフに、天の恵みへの感謝を表現した。
8月の夏祭り本番に向け、高さ22メートルの立佞武多の制作作業は今月中にも本格化する。

16 :
http://www.h3.dion.ne.jp/~akita/030306.html

17 :
青森の八戸三社大祭が一日延長されるみたいです。
山車審査については未定。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0319/nto0319_5.html

18 :
まとびか〜!、行って見たいな〜!。時間的余裕がないな〜!、貧乏だな〜・・・。

19 :
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/03/20030322t25006.htm
三社祭の最終日は山車の展示になるみたいです。
山車は動いてなんぼのものだと思うんですが。

http://www.kahoku.co.jp/news/2003/03/20030323t25006.htm
三沢、百石沖でとれるホッキガイは8―10センチと大きいのが特徴。

20 :
秋田中央道のランプの位置見直し要望
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/03/20030327t45002.htm

それよりも景観を損ねる電柱と電線、なんとかならんのか、
秋田に限らずですが。

21 :
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m03/d31/NippoNews_1.html

水沢で火防祭がありましたね。

22 :
岩沼の竹駒神社です。
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/20030405t15001.htm

播種祭は他の地域でも行われてます。

23 :
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/20030407t41006.htm

祭りが県議会選挙を左右する?

24 :
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0410/nto0410_15.html

ねぶた小屋の設置が始まりました!

25 :
http://www.daily-tohoku.co.jp/omona_n/030421omona_top.htm

26 :
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0426/nto0426_12.html

春にもねぷた運航やっていたんですね。知りませんでした。

27 :
胆江地方の春を彩る県無形民俗文化財・日高火防祭の前夜祭は28日、水
沢市駅通りで繰り広げられた。はやし屋台の競演、厄年連の演舞で祭り気分
を一気に盛り上げた。

鹿踊り保存会の踊りで前夜祭が開幕。昨年の42歳厄年連は躍動感あふれ
る演舞を披露。周囲に夕やみに包まれた午後6時からは、大町と横町のはや
し屋台が競演。色鮮やかな衣装と化粧でおめかしした女児が三味線と太鼓で
音曲を奏でた。

42歳厄年連「壬寅会」、25歳厄年連「幻羊群」の創作演舞で締めくく
り、本祭の成功を誓った。29日の本祭は、9組のはやし屋台が午後1時15分
に市役所を出発し市中心部を練り歩く。同6時55分から水沢駅前で、屋台
同士が礼を尽くし演奏する相打ちが行われる。
http://www.iwate-np.co.jp/

28 :
太素祭(十和田市)
http://www.daily-tohoku.co.jp/
藤原祭(平泉町)
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m05/d04/PhotoNews.html
アサリ祭り(宮古市)
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m05/d04/NippoNews_8.html
こけしの祭典(白石市)
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/05/20030504t15021.htm

今年のGW、ぜんぜん遊びにいけないよ。

29 :
血祭りとか

30 :
誤爆スマソ

31 :
まいね

32 :
まいね

33 :
盆踊り情報すらないのか??

34 :
忘れ去られたスレですね。
夏祭りのピーク過ぎようとしているのに…

35 :
青森県むつ市の田名部祭りにきてねー^^

36 :
>35
見に行きたいけど
次の日が非常に大変ぞなもし

祭りのピークが真夜中すぎってのはなあ…
でも女の子がかわいいから行きたい!!

37 :
 秋田・土崎港まつり 〜7月20日、21日〜

 日本海に面した秋田市土崎港の曳き山車祭り。潮の薫りと遠くから近づいてくる
祭囃子が港祭りの情緒を醸し出す。山車の上には諸肌脱ぎの裸武者が1〜2体と鎧
武者とで平均3体の人形が飾り付けされ、見返しには政治風刺の川柳が・・・。
 で、この川柳が滅茶苦茶、辛辣wほとんど秋田県元副知事ネタだった。
 「副知事さん、出玉でえがべ退職金」「公用時大地も怒り大フィーバー」
 「グラリとゆれたそのせいでフィーバー出たのか副知事さん」
 「銀玉の津波に呑まれたナンバー2」(大爆発中のたすきをかけた副知事人形がw)
 勇壮な時代絵巻の前面に負けず劣らずの秀作揃い。
 また、山車の台座、車輪が木製のため、非常に重厚で実際に重い。車輪と車軸が
擦れて「ぎーーーーっ」という音とともに、車軸から煙がたちのぼる。そこに軽油
を注いで摩擦を軽くする。驚!そして、方向変換時は車輪の下に棒を差し込んで、
てこの原理を応用しながらも最後は、力づくでグイっと曲げる。凄!
 そして、圧巻は昼過ぎからの山車運行。中高生から大学生くらいの威勢のいい兄
さん姉さんたちが、スタートの合図とともに全力で山車を引っ張り「走る」。
 町内会の顔役みたなおっかないおじさんが、「いいか、絶対走るなよ」って言っ
てるのに、「はい」と言いながら走る気満々。そして走る。ヨイサヨイサってかけ
声かけながら、思いっきり走る。
 この祭り、初めて見たけど「はまった」。

38 :
青森県むつ市 田名部祭 8月18〜20日

田名部の子供ネブタ、大湊ネブタ、近隣町村のネブタが終わり、
お盆が過ぎると下北地方最大の田名部祭が始まります。

北前船によって上方よりもたらされた祇園祭の流れを組む山車祭です。

http://www.jomon.ne.jp/~sato/

>36
そうなんですよね。
クライマックスの五車別れが夜中にかかっちゃうからなぁ〜 

もしお時間がありましたら、是非おこしください!!

39 :
 八戸・八戸三社大祭 〜7月31日(前夜祭)8月1日〜3日、4日(後夜祭)〜

 自称・日本一の山車祭り。山車の運行許可に関わるゴタゴタはあったものの、小型化、
軽量化によって、今年も無事開催!?って、どこが、小型化?
 赤や緑の極彩色が目に痛いくらいの大きな山車。まがまがしい魔物や鬼、怪物が山車
の真ん中に据え置かれ、凛々しい武者人形や、豪華絢爛な飾り付けがところ狭し。
 確かに往時に比べれば若干スカスカになった感は否めなかったが、流石、日本一は伊
達ではない。運行形態にたたまれた山車が、トランスフォームさながら、仕掛けによっ
て少しずつ横に広がり、天に向かって伸び上がるあの様は、見る者に感嘆のため息を漏
らさせること必至。近くだと一目で全てを見渡せないくらいでかくなるw。
 大太鼓、小太鼓、横笛に合わせた曳き子のヨイサーヨイサー、ヨイサーのせぇ。という
かけ声が祭りを一つにまとめる要素。少子化で曳き子が少なくなったそうだが、八戸並に
子供を集められるような規模の祭りは東北では希有だ。
 山車ばかりでは無い。虎舞や神楽の獅子踊り、稚児行列に騎馬武者も居る。
 青森県南部の祭りの集大成といっても過言ではない。一大スペクタクルだ。
 ただ、一つ問題は「雨」だ。この祭りよく雨に当たる。今年は2日の夜間運行と3日目
か。去年も一昨年も3日目は雨が降った。確か、かなーり昔は8月末の祭りで、雨に祟ら
れるという理由で何度か、開催時期を変更して現在に至っているはず・・・。
 はやて効果で、東北○大祭りツアーに見事に組み込まれた八戸三社大祭には、ねぶたと
はまた違った醍醐味があり、一見の価値ありです。(あ、雨具忘れずに)

40 :
それにしても最近は、八戸市に行ってないな〜・・・。又行きたい!。

41 :
昨日9/16山形県河北町どんが祭り?に行って来ました。さすがでした〜。

42 :
終わってしまいましたが、スゴイですよ。
少しだけ、おすそ分けします。『遠野祭り』
 http://www2.mepros.co.jp/2con/tono/submenu/index.html#

43 :
>42
郷土芸能総決算って感じかな。
来年は、行ってみたいです。

44 :
>42
一体、何団体ぐらい出てるの?

45 :
>42 できれば早めに、書いて欲しい。
 明日は10/7は、山形県のお祭りを見に行く積り。楽しみだな〜・・・。ドライブ気分か〜!。

46 :
>>44
南部ばやし 4団体
しし踊り 11団体
神楽 (かぐら) 7団体
御輿(みこし) 13団体
太神楽・田植等の踊り 10団体

オープニングの仙人太鼓も合わせれば計46団体
(パンフの昼の部を数えた結果なので正確でないかも)

47 :
まいね

48 :
>>47
東北板にDAT落ちはないので保守の必要はありませんよ
ちなみにage禁止です

49 :
>>39
正直、軽量化とか他地域貸出出来ない(=資金難)とかなる前の巨大なものを
観光客に見せたかったよ・・・

新幹線が開通する前の山車の大きさが今までのピークだったかもね
開通してから小さくなった
今までが馬鹿みたいにデカくて豪華過ぎたのかな

50 :
今年のも充分にでかくないか?

51 :
3年前に比べると、山車の引き出しの上の隙間が目立つってみんな言ってる気がする
昔はそこも人形や装飾で飾って塞いで、隙間のない山車だったから
地元だけはそう思っちゃうのかもしれないけど

軽量化以外に不景気と制作費の問題もあるとは思うけど

52 :
カラスハネトうぜーな。
あいつら網かけるなりして、駆除しろよ。

53 :
弱い人間である事を自覚している人種が集団化したもの=カラスハネト

54 :
福島県東和町の「木幡の幡祭り」のある12月5日は、雪は降らなさそうだな。

55 :
>>52
カラスハネトは冬場は何をやっているのか?

56 :
青森市のサンロード青森で開かれ、グランプリに同市松森の歯科助手
工藤智佳さん(20)が輝いた。

ミスねぶたには、八戸市出身で神奈川県横浜市在住の大学生
小笠原七恵さん (20)と東北町の家事手伝い宮里祥子さん(23)の二人が
選ばれた。
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0703/nto0703_7.asp

あと1か月足らずで本番ですね

57 :
 今年も土崎港まつり(ザキ祭り)行ってきた。
 雨降って滑りやすくなった路面にさらに油まいて・・・。
 合い言葉は「綱は絶対離すなよ」。まさに命綱だ。

 お囃子と山車を曳く「ぎーーーーーー」音が耳に、
 摩擦防止にまかれるアブラの匂いが、まだ鼻の奥に残っている。

 観光客のための祭りが多くなっていく昨今、
 参加者が純粋に楽しんでいる祭りは、見ているこっちも本当に楽しかったぁ。

58 :
>>57
祭りが大型化するにつれて地元色が薄くなり、イベント色が
濃くなっていく。祭りの主体が主催者、参加者から観光客に
移り商業ベースになってきたとはいえ、寂しい感じもします。

59 :
岩出山町の政宗公まつりを見に行きました。
来年は参加したい!

60 :
 国指定史跡、大湯環状列石がある鹿角市の大湯ストーンサークル館周辺で
1日、ストーンサークル収穫祭が開かれ、古代米でついたもちを来場者に
振る舞ったほか、太鼓演奏会などを繰り広げた。
 手作りの縄文円形住居(5本柱)を建設するなど、大湯ストーンサークルを
拠点に地域活性化に取り組んでいる「四季の縄文生活体験実行委員会」の主催。
 実行委メンバーが臼(うす)と杵(きね)でつきあげた古代米のもちには
トチの実が入っていて、味付け用に「青大豆のきな粉」「クルミ汁」「大根
おろし」の3種類を用意。振る舞われた来場者たちは、それぞれ好みの「味」
を選んで試食した。秋田市の女性は「歯ごたえもよく、独特の風味」という
感想。古代米のもちだと知ると、「こんなにおいしくできあがるとは」と
驚いていた。(北鹿新聞)
-------------------------------------
今年は行けなかったので来年こそは!

61 :
夏だしね

62 :
さげ

63 :
毎年4月29日(昭和の日)に、金勢(こんせい)さんが山から降りてきて、湯殿につかります。
お迎えに神楽や囃子・太鼓が見られ、自分的には草の根奇祭を思ってますよ。
GW前半、風呂に入りながらでもどうぞ。 http://0bbs.jp/iwt/img0_267
場所:岩手県花巻市湯口大沢

64 :
連続投下スマソ。

日高=ひたか、ひだか、火防祭=ひぶせまつり、かぼうさいと読みます。
昔はもっと早い寒い時期だったのが、今は毎年4月29日(昭和の日)、
前夜祭とともに、夜と昼行われる一大絵巻です! http://0bbs.jp/iwt/img0_268
近くに行く機会があるので、私は2、3年に1度見てました。
場所:岩手県奥州市水沢区

65 :
28日に買うてきた鯉を父は別な池に放してしまった。 orz
もう捕まえることができない…。

さてさて、GWまだまだ、、、行ってみたい知らせたいお祭りどうなんかあるだろな。

66 :
是非今年のお盆に西茂内踊りを見に行きたいです。
どなたか詳しくおしえて!!

67 :
西馬音内の盆踊り?仮にそうだとしたら今年はもう終わった。
ttp://www.ugomachi.com/e_ugo/bonodori/index.html
>>66は検索したのだろうか・・・

68 :
ローカルな夏祭り情報オネガイシマス

69 :
嫁にきました。
実は近所のお祭りでみこしを担ぐことになったのですが
ハッピと白い短パンみたいな奴?(パッチとか言う?)を支給されたんですが
この白短パンを履いたときの下着皆さん如何してますか?
透けそうで嫌なんですが...

70 :
ババくさいけど肌色の下着がイイヨ

71 :
Tバックなんかはかないんですか?

72 :
わらじ祭で規制中
4号線

73 :
遊海しんち

74 :
東北のまつりのメインイベントは来月の定禅寺ジャズフェスだな。

75 :
懐かしいな、ベンチに座ってリンゴをかじりながら聴いていた

76 :
東北の三大祭りはねぶた,竿灯、七夕。
山形人に言わせると四大祭りでプラス花笠。
岩手人に言わせると五大祭りでプラスさんさ。
福島は?

77 :
相馬野馬追いでもいれておいてください。

78 :
そろそろ秋だな。
残りの祭りはジャズフェスとよさこいww

79 :
もうすぐDONTO祭です

80 :
??

81 :
すずめってなんなの

82 :まいね
まいね
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

☆☆ジャジャの不思議な岩手県@雑談スレpart40☆☆(345)
山形県の車屋(328)
●青森県統合雑談スレッド【Part23】●(361)
いわきってどうよ?Part84(1001)
津軽半島(三厩・今別・平舘・小泊・蟹田・市浦・中里・蓬田)(170)
東北の古本屋について語ろう(274)
○▼△ 郡山市スレッド Part99△▼○(1000)
■仙台市泉区総合スレ★part21■(1002)
銀杏の町★★★祖父江★★★そして伝説へ…(193)
愛媛県松山市総合スレッド その15(741)
富山県黒部市はどうです?vol.9(300)
水道水の放射能 3(300)
北区赤羽情報 Part103(1001)
□■オダサガ研究会第四十四章□■(1000)
☆杵築市(杵築・山香・大田)と日出町 4じゃあけえ☆(1000)
香川のどんぶり屋3杯目(219)
茨城県筑西市を語ろうpart16(211)
【JR九州】 鹿児島本線: 列車運行障害について 【その2】(242)
【合併】出雲市スレッドPart 13【5周年】(1000)
町田市 特に木曽町(165)
ぶんぶん国分寺 PART157(301)
【スポット】九州ローカルCM評論委員会【2クール】(132)
茨城県古河市 Part46(303)
多摩板雑談スレ第14章(300)
厚木スレッドPart221(1000)
【東南北新】■■ 砂町統一スレ31 ■■【東南北新】(1000)
☆☆京王堀之内 PART66☆☆(300)
【武甲山】秩父郡横瀬村について語ろうよ!Part5【芦ヶ久保】(259)
埼玉県北本市vol75(300)
★☆★千葉県の八街市とかを語るスレ Part47★☆★(300)
千葉市中央区浜野周辺スレ2(90)
■地味な中河原ですが【府中】■41代目(61)
【こんにちわ!】四国のハローワーク・職安【お仕事】(278)
☆☆☆ 富山県高岡市民集まれ〜Part 42 ☆☆☆(300)
福島県二本松市☆安達郡【7】(1000)
山形県の車屋(328)
神戸電鉄を語ろうか4‰(525)
岡山の都市再開発を語ろうよ!地上157m(1000)
武蔵小金井 part80(300)
☆☆〜立川〜☆☆  Part 224(304)
イオン東久留米SC建設までPART18(300)
駅から徒歩圏】町田市高ヶ坂&南大谷 Part12【静寂すぎて】(300)
西八王子47(300)
秋田市?古き良き時代を語りやがれ!!21(482)
さらに見る