1read 100read
2011年10月1期ノートPC小さいくせにWUXGA【どうすんのオレ】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ノートPCのCPUクロックダウンでバッテリー長持ち
【家庭内】 LaVie A 【モバイル】
電車でノートパソコン開く奴うざい part2
ノートに使うACアダプター


小さいくせにWUXGA【どうすんのオレ】


1 :05/09/11 〜 最終レス :11/12/17
15.4インチでWUXGAをカスタマイズ、ワクワクしながら送信ボタンON!
          ↓
とにかく字が小さすぎで
DPIを上げれば画像は荒れ放題
フォントサイズアップもただの気休め orz
妥協するのか、しないのか
しないったってどうすんの?
どーすんの、オレー!

2 :
心配するな、おれは15インチでQXGAを注文した

3 :
>>2
(;゚ Д゚)ツワモノガイタ・・・

4 :
WU店頭で見て爆笑した俺が来ましたよ

5 :
笑われるわな (`⊥´)ゞ

6 :
>>1
非常によくわかる
17インチワイドですら、まだ主流はWXGA+だというのに

7 :
VAIOのTypeFで1680x1050は結構よかった。
Endeavor NT9000Proの1920x1200はちょと無理だたw

8 :
レスをつけていただいた方々、ごめんなさい。
タイトルの件について、メーカーに問い合わせたところ、
ウィンドウズエクスプローラーで文字のサイズを特大にすることで、
ストレスはほぼ解決してしまいました。
あとは、dpiを標準の96に戻して画像も超キレイです。
ど素人が変なスレ立てて申し訳ありませんでした (`⊥´)ゞ
ど素人が

9 :
>>8
> タイトルの件について、メーカーに問い合わせたところ、
> ウィンドウズエクスプローラーで文字のサイズを特大にすることで、
・・・?
それどうやるのか教えれ

10 :
>>9
ウィンドウズエクスプローラーじゃなくてインターネットエクスプローラでした(`⊥´)ゞ
知ってると思うけど、念のため・・・
インターネット開いて、「表示」から「文字のサイズ」を選び、
あとは大きさを選ぶ・・・だけ。
インターネットで表示される文字はすべて大きくなるようです。

11 :
乱ネットロリーター

12 :
>>10 いんや、お前は負け組み セイゼイ苦しめ

13 :
>>10
> インターネットで表示される文字はすべて大きくなるようです。
それじゃ他は小さいまま・・・だめじゃん
WEBブラウズしかしないんだねw

14 :
それならその辺に転がってるノートで十分じゃん

15 :
転がってないな

16 :
どんくらい地裁

17 :
ぐらい

18 :
こういうのは、メーカーが配慮すべき問題なんだよ。
現実的じゃない解像度を出すメーカーが糞。
うちの親父も、よくわからないまま高解像度のノート
買って泣く泣く使ってるよ。
DELL

19 :
>>18
しかも、「推奨」とか書いてあったりするしな

20 :
やはりWUXGAなら19インチくらいは欲しいところだな。
というか、フォント表示の大きさをもっと自由に設定できるように
して欲しいんだな。
それができれば別に17インチでも15.4インチでも使えると思う。
高齢者のPCユーザーも増えてるから、フォントサイズの調整は
結構需要あると思うんだけど・・

21 :
http://personalcomputing.portrait.com/jp/products/
のLiquidなんちゃらってソフトでデスクトップやIEを拡大表示できるね。
エプソンの15インチ1920x1200ノートについてきてた。使用感は
「ついてても15インチで1920とか無理だろw」みたいな感じだったが。

22 :
age

23 :
解像度ハッピーな漏れにとってはinspiron6000こそ理想のマシンなわけだが。
安かったし。
PC弄る時だけに専用のメガネを用意すれば良いだけの話なんじゃないの?
少なくとも俺はそうしてる。

24 :
専用のメガネ!
耳寄りな情報ですな

25 :
Vistaでは解決するだろ
それまでの我慢だ

26 :
解決するってどんなふうに?

27 :
ちょっと聞きたいんだけど
15.4インチのWSXGA+、WUXGAってどれ位のフォントサイズなんだ?
17インチSXGAの表示で大体この程度っていうDPI教えてくれ。

28 :
>>26
描画が全部ベクターベースになる
今までだとdpiあげると文字がはみ出たりしたけど、そんなことがなくなる。
あと実用的なサイズでアンチエイリアスがかかるシステムフォントがデフォで付いてくるので
MSPのあの醜い文字を見なくて済むとか
webの画像の問題は解決しないけど

29 :
やっぱり負け犬なのか(⊃д`)
でも、普通に使えるからよしとするか(´・ω・`)

30 :
ビスタ早く売ってくれ
視力下がってきた気がする

31 :
WSXGA+良いじゃん
ブラウザ横に二つ並べて使ったりできるし

32 :
15インチQXGA使ってる。買い換えたいが15.4WUXGAでも不満。
文字小さいのなんて、3日でなれたよ。

33 :
>>32
スゲー
漏れは15.4WUXGAじゃ目が辛すぎるよ
でも、PC使う時間が少なくなって、かえって目にいいかも・・・

34 :
DVDを再生時の解像感はいいのだけれど
ディザリングが汚いのか、ハーフトーンは
苦手で、エロ画像も不満です
文字が小さいのはレッツノートR1でも
小さいので問題茄子
ところで
これでモバイルしている人はいませんか
重くて重くて飛行機の中で使いにくいって!

35 :
>>32
私も今は、NECのQXGAタイプを使っています。
初めて買ったパソコンが、DELLから3年前ぐらいに発売した インスパイロン8500 というノートで、
初めてパソコンを使う時から、WUXGA液晶だったので、高解像度には違和感を感じません。当たり前になってます。
QXGAに慣れてしまうと、WUXGAでも不満に思えてきます。下方向が狭く感じます。
ノートパソコンのように、限られたインチの中で、高解像度を使うとなると、全体的に表示が小さくなるのは仕方ないことですが、
インターネットエクスプローラーで文字サイズを大きくしたり、
インターネットオプションで、フォントを変えたり(HGPゴシックEがお勧め)、
ユーザー補助を使ったりすれば、ウエブ閲覧は、ほとんど問題なくなると思います。
アウトルックエクスプレスも、オプションで文字サイズやフォントが変えられるので、
大きくするなどして工夫すれば、問題ないと思います。
アプリケーションによっては、文字サイズが変えられないものもありますが、
読むことが中心のアプリケーションじゃない限り、慣れてしまえば問題ないと思います。
高解像度液晶は、文字が小さくなることのデメリットより、上手に使いこなせば、
とても便利に使えるメリットのほうが、ずっとあると思います。
多くの人に、高解像度表示ができる液晶を搭載したノートパソコンの、本当の良さを分かってもらいたいですね。
『大は小を兼ねる』で、高解像度液晶は、DPIの変更などで、自由に表示サイズを調整できるので、
どうしても全体的に大きく表示したいのであれば、
デスクトップ → 右クリック → プロパティ → 設定 → 詳細設定 → DPI設定
で、変更すれば、何も問題ないと思います。
私は、このように、ウインドウを配置して、使いたいものが、すぐに使えるように便利に使っています。
http://www.geocities.jp/hs76114/a/2ch_a.htm

36 :
でもなー文字大きくしても画像のバナーとかの文字が小さくてバランスが・・
記事とか商品の写真が小さくて見にくい・・ とかいうことはないですか?
やっぱ慣れですかねえ。

37 :
WXGAなんだが7.2インチ液晶のLibrettoU100
これもおそろしくちっちゃいのですが、これよりちいさいのでしょうか?

38 :
>>36
確かに文字だけじゃなく、写真なども小さくなってしまいますね。
写真が小さいことが不満になると、DPIを上げるなどの方法をとるしかないかもしれませんね。
慣れにも個人差があると思いますが、1ヶ月ほど使っても慣れないのであれば、DPIを上げたほうが良いかもしれませんね。
私はDPIを上げることの弊害のほうが大きいので、標準の96DPIで使っていますが。
>>37
ここに、参考になりそうな資料があります。ご覧になってはいかがでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0802/hotrev173.htm

39 :
画面が高精細高解像度になるのは世の必然だとは思うけど、
字が小さすぎる問題は時期OSだけで解決できるのかね。
インターネットから何から何まで全部大改変が必要だろう。

40 :
>>38
どうもありがとう。
どうやら同じぐらいの大きさのようですね、これなら余裕でいけちゃうな、
A4買うことにします。

41 :
文字も画像も常時標準より大きく表示させるなら一回り低い解像度の液晶に標準サイズで表示させても大差ないじゃない?

42 :
>>41
もちろんそうですね。
高解像度の、QXGAやUXGAを買ったけど、標準では思った以上に文字や写真が小さく感じた場合にのみ、
妥協策としてDPIを下げる手段をとるのがいいと思います。
買う前から分かっているのであれば、初めから自分に合うと思われる解像度の液晶を選ぶほうが経済的だと思います。
しかし、長く使っているうちに、もし解像度を上げたいと思った時、ギリギリの解像度の場合は、それ以上は上げることができませんが、
もし、ゆとりのある解像度で、DPIを下げて使っていたとすれば、気が向いた時に、上げることができるメリットもあるので、
将来のことが考えられるのであれば、多少考慮してみるのもいいかもしれませんね。
個人的な感想ですが、例えばUXGAで、DPIをXGA相当に下げて使う場合と、
元からXGAの液晶を使う場合では、UXGAの方が、ドットとドットの間の線が細い分、
ツヤツヤした綺麗な映像が得られる気がしました。

43 :
そういえば、その液晶に合わない解像度で無理に拡大表示すると、補間されたように微妙にボケが
出ますね。それがうまくアレすれば、スムージーに見えるかも。

44 :
ブラウザの表示についてはオペラやFirefoxで拡張を使えば画像と共にレイアウトも崩れることなく拡大できる。
IEもIE7でサポートされる。
ビスタのスケーリング機能はXPでも後から機能追加されるらしい。ただこの機能はGPUの性能で制限されるので注意。
正直今の96dpiは漢字を扱う国ではきついと思う。200dpiでほぼ印刷物と近くなるから15インチでWQXGAが欲しい。

45 :
QVGAってVGAの半分(一辺)なのに、QXGAってXGAの二倍(一辺)なのな。
不思議。

46 :
Quarter VGAとQuad-XGAだからね

47 :
Quad VGA(1280x960)のことも忘れないでください・・・

48 :
画面解像度
http://e-words.jp/p/r-screensize.html
補足
WQVGA  400×240
WVGA   800×480
WXGA   1280×768
WSXGA  1280×854
WSXGA+ 1680×1050
WUXGA  1920×1200

49 :
1440x900は?

50 :
1 440 * 900 = 1 296 000
とグーグル先生が申されております

51 :
ae

52 :
携帯の液晶ってもっとDPIが高いと思うけど、携帯のブラウザとかどうなってるの?

53 :
携帯は基本的に内蔵ソフトつかうわけで、
作ってるほうもあらかじめdpiにあわせた
最適な文字サイズとかきめうちしやすいのでは。

54 :
15インチで1280*960のノートが出てくれれば最高なんだけど

55 :
inspiron6000はそうだよ。DELLの名機だと思う。

56 :
Inspiron7000だな
1999年発売、15インチSXGA(1280x1024)だったと思う

57 :
ここのスレタイはなんだ?w

58 :
NECはいつになったらQXGAノート再販するんだ?
他のメーカーでもいいんだけどな

59 :
QXGAのDualCoreノートでたら25万までなら買う。

60 :
4年後にその中古を2.t万で買う

61 :
QXGA液晶で小さすぎなら、XGA解像度で表示したらいいじゃんw
綺麗に拡大されるはず

62 :
>>49
WXGA+
WSXGAと逆転現象が起こってるのは面白いな。

63 :
>>1 >>39
Vistaが出たら、OS自体が解像度非依存になるらしい
だからどんどん高精細モニタがでてくる

64 :
価格が絡むから・・・

65 :
>>63
ありがとう
使い始めてもうすぐ1年近くなるけど
vistaが出るのを待つことにします

66 :
>>1
慣れれば読める。
>>59
俺は40万までなら。

67 :

Vistaになっても、
ソフトが高解像度(DPIスケーリング)に対応していなければ、
画面が、にじんだり、アンバランスな表示になったりする。
その場合、現状のXPでの状況と、変わらないと思われる。
>>61
QXGA液晶でXGA解像度で表示すると、
XGA液晶と比べて、
微妙に違和感がある表示になる。
(表現しにくいので試してみて下さいな。)
>>66
字が小さいと、慣れても、疲労度が増すのは避けられない。

68 :
あんまり小さいと、今は良くても
40過ぎると・・・

69 :
慣れれば読めると言ったが、1日8時間も使えばどんな液晶でも疲れる。
液晶の距離・角度・明るさは細かく調節すべし。
俺は老眼ぎみなので老眼鏡を使うこともある。30過ぎたら老眼鏡を携帯した方が
好い。眼という器官は、6歳のときが一番視力が高く、あとは歳と共に衰える。
これでそのうち慣れて読めるようになる。
ちなみに、QXGA液晶でXGA拡大表示をすると、理論上は4画素で1ドットを表示
するはずだが、なぜか微妙にアンチエイリアスがかって表示される。
つまり、ぼやけてる。

70 :
>>69
液晶(PC)の使用時間によらず、
・字が大きい方が疲れにくい。
・非光沢液晶の方が疲れにくい。
・メガネは使わずにすむのならその方が良いのでは?と。
どんな液晶も慣れれば使えるが、
慣れや調整の必要なく使えるにこしたことはない。

71 :
15.4インチのワイドならWSXGA+が最も良い。小さすぎず狭すぎず。

72 :
俺はVersaProのQXGA使ってるけどさ。
フォントでかくしたら、、、意味なくね?
何のための高解像度なわけ。

73 :
嘘字じゃなくなるんじゃね?

74 :
>72
dpiが上がる→印刷品質に近づく
意味は確実にある

75 :
>>70
それは言えてる。

76 :
このスレこのペースだと十年後もあるなww

77 :
しかも、十年後でも古くなってなさそうなスレだw

78 :
価格以上の魅力無いのがイクナイ。

79 :
>>77
そんときは次スレに【老眼】っていれようぜw

80 :
関係者ではないがw
25マソって安くね?
ttp://www.nisshinpal.jp/shopdetail/002016000001/order/

81 :
確かエプダイのノートをWSXGAにするとビデオカード高いの選べないんだよね

82 :
昔の専用機CRTオアシスの24dot漢字フォントは美しかったな〜
一日中文書作っても眼が疲れなかった。

83 :
>>82
モノクロ表示っつーのも理由の一つだけどな。

84 :
>>80
結構やすいな、3DCADやグラフィック用途なら結構いいかもしれん
フォトショとかだと画像は細かければ細かいほどいいからな

85 :
つか、OpenGL系で言えばATI積んでるところはそれだけで選択候補外だよ、正直
俺もIBM信者だったから複雑だけどね・・

86 :
文字を大きく設定したディスクトップの例 (UXGA)
http://space.geocities.jp/sudenisiyosareteimasu/desktop2.gif
太めの明朝フォント、Office2000付属のHG明朝E を使用。
画面のプロパティの効果で、標準の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする。
画面のプロパティのデザインの詳細で、フォントをHG明朝E サイズ12に指定。
インターネットオプションのユーザー補助で、以下の内容のスタイルシートファイルを指定。
th, td, body{
line-height:150%;
font-family: HG明朝E;
font-size: 110%;
}

87 :
分かってて買う人はいいけど、スペヲタがお金があるばかりに何も
考えずにWUXGAに手を出してしまうケースは多いだろうな。
古いデスクトップからの買い替えでCRTの感覚で考えてしまったり
する人もいるだろうし。
俺の身内なんてWUXGAをWXGA(当然滲む)で常用しているが・・。

88 :
PowerStripあたりで960*600とかの解像度を作ったら1920*1200液晶搭載機使いのおじいちゃんも安心。
・・・かもしらん。FireGL5200にPowerStripって使えたっけ?

89 :
>>85
ワイヤフレームの描画能力に関してはnVidiaが糞で、サポート全般についてはATiが糞だという定説があるな。

90 :
糞でもサポートの悪いよりはいいな
ATIはDirectXにも弱そうだしつかえね〜

91 :
ECナビ / ノートパソコンで解像度:1920x1200の商品一覧
ttp://ecnavi.jp/spec_item/52_resolution_14.html

92 :
WUXGAのノートで後悔してる人は俺のWSXGA+のノートと交換してくれ
QXGAからWSXGA+買い換えたら結構不便

93 :
結局Vistaは、>63さんが言ってた解像度非依存になったんだろうか
ググってもそういう話は出てこないな・・・

94 :
!!!

95 :
OK!

96 :
>>23-24
それって、一般的には「老眼鏡」と呼ばれているものだよね。

97 :
>>93
当然なってません
DPIスケーリング使うとボケボケに拡大されます

98 :
>>96
老眼って遠視系の症状じゃなかったっけ?

99 :
>>98
正視だろうが近視だろうが、老眼は老眼。
遠視というのは常時遠くに向かってピンボケしてる状態。
だから年齢とともに調節力が弱ってくると、今まで若いうちは
調節力でカバーしていた遠視が顕在化してくる。
今まで正視だった人が老眼になると遠視になりがちなので
誤解されている部分だね。
近視の人でも常時遠くに合わせているコンタクトをつけていたり、
レーシックの手術を受けたりすると、老眼の症状を自覚しやすくなるよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ノートPCのCPUクロックダウンでバッテリー長持ち
【家庭内】 LaVie A 【モバイル】
電車でノートパソコン開く奴うざい part2
ノートに使うACアダプター