1read 100read
2011年10月1期ノートPCノートPCのCPUクロックダウンでバッテリー長持ち
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【家庭内】 LaVie A 【モバイル】 電車でノートパソコン開く奴うざい part2 ノートに使うACアダプター ノートPC冷却台は傾いているがHDDには影響はないのか
ノートPCのCPUクロックダウンでバッテリー長持ち
1 :05/09/17 〜 最終レス :11/09/13 ノートPCでもできるらしいです CrystalCPUIDとかの、電圧やクロックを下げる事が出来るソフト使って クロックダウンしてみませんか?
2 : これ以上したら(ry
3 : 東芝は標準装備だ。 元々はデスクトップ用CPUをノートで動かすための熱コントロールだったが 静音や省電力でも利用できる。 ファン優先/クロック優先を選べるのがいい。
4 : クロック固定と言われてるCelMでもクロックダウンができるらしい
5 : やってる。 GPUもクロック落としてる。
6 : >クロック固定と言われてるCelMでもクロックダウンができるらしい フリーのソフトないですか speedswitchXPはセレロンMで使えるのかな、だったらクロック50%に固定とか出来て 発熱抑えられるんだけど
7 : ほんとにできるの?
8 : >>6 申し訳程度だが出来る SpeedSwitchXPで [Options]の[User policy]タブにある[Forced throttle] のACの項目を弄れ
9 : 最近のCPUは計算しなければ勝手に省電力してるよ。 大昔のMacのPowerPCなどはソフトで命令出して省電力すると効果あったけど。
10 : >>9 CelMとPenMだとバッテリーの持ちが2倍くらい違う 低負荷のときはクロックダウンすればCelMでも PenM並にバッテリー長持ちなんじゃないか?って事
11 : CeleronMにはスピステがない罠
12 : 1.8Gを1.2Gに落としてつかってるけどいいね。 熱あがんないし、安定してる。 時々エクスプローラがおちてたんだけどなくなった。
13 : PenMのスピードステップより効果あるの?ワードとかだったら300MHzぐらいでいいんだけど SPSTPではどれぐらい下げてるんだろうか。MAXの8割ぐらいの処理速度ってきいたことがあるきがするけど。
14 : speedswitchXP使ってクロック下げているんだが1.2Gまでしか下がらん 400ぐらいまで下げる方法ないですか penMで1.8Gです
15 : RMClock使って600MHzから1.8GHzを可変にしてる。 ソフトたちあげるときとか以外はほとんど600だ。
16 : >>14 1.2Gまでしか下がらないのはノート用のPen4だぞ、勘違いしてないか PenMなら600MHzまでは下がる
17 : Pen4でした
18 : SpeedswitchXPすごいね
19 : >>18 セレロンで使っても意味ないんで 止めた
20 : むしろノートパソコンでOCできないの? くだ質スレで書いたら華麗にスルーされたけど
21 : セレロンMのクロック変える方法ある?
22 : >>20 遅レスだが、PLLとかFSBとかでググれ。 チップが対応してないとできないけどね。
23 : おれも聞きたい セレロンMのクロック変える方法ある?
24 : ねーよ セレロンで可変にしたいなんてワガママ言うな。貧乏人
25 : 貧乏人なおいらでつ CelMでVCore落とせますか?
26 : 供給電圧を決めているピンをマスクすると電圧は変わる
27 : >>24 てめーもセレロンしか買えねー貧乏人だろうがハゲ
28 : ワロスw
29 :
30 : >27 けんかはやめろ みんななかよくしろ はげ
31 : >>25 わかんねーけど、下の使ってみたら? ttp://www.pbus-167.com/chc_main.htm とりあえず自分はPenM1.7GHzで600MHz時は0.7Vまで落としてる。安定稼動中。 CPUも殆ど発熱しない。
32 : >>31 CelMでは無理だと思う、2台試して両方駄目だった 片方は同一機種のPenMならOK、もう片方はPenMに乗せ替えればOKなのも確認済み 一部のメーカー品なら変えられるという噂もあるがまだ見たことは無い
33 : (´-`)。oO(何故誰も「ノートPCでもできるらしいです」に突っ込まないんだろう・・・)
34 : 改造してどうにか電圧とかクロック下げれないっすか
35 : NotebookHardwareControlマジ効くわ。 ノーマルPenMなのに超低電圧版より低い電圧で安定動作。 発熱しなくなったのでファンの回転も抑えられて バッテリーもマザボのコンデンサもたぶん長持ち。 グラボもコア・メモリ共に100MHz程度までクロックダウンして常用中。
36 : nhcは日本語化パチとか誰かつくってくんねーかな チキンだから手出せない SSXPでCelM50%ぐらいにしてみたら一応mobmeterで4度落ちたから利いてるはず
37 : >>33 BIOSとの兼ね合いもあるし完全に間違っては居ない
38 : >>36 > nhcは日本語化パチとか このていどの英語相手にびびってるようじゃ相当の恐怖症だね NHCの日本語化だけど、頑張れば出来る 調べてみたけどexeファイルの末尾にテキストが入ってるだけだから その英文テキストを日本語に差し替えるだけでOK とりあえず適当に置き換えてみたら日本語表示は出来た 問題はそんな面倒な作業を誰がやるか、だが。 俺はやらんぞ、あと6日で卒論書かないと卒業できないからな・・・
39 : ぼきのばにこあ競れM600でも有効でしょうか DLしたけどNETなんちゃらいれろと言われたなんでやの
40 : >>39 単純にNET Frameworkが動作に必要だからだろw
41 : >>40 お前は精神鑑定が必要だろ
42 : >>41 オマエモナ
43 : >>42 ああ、そうだ お前には負けるがな
44 : >>43 なにいってやがる 俺が一番だよ
45 : Notebook Hardware Control効かせたら、スタンバイできなくなったんだけど、 みんなはそうはなってないの?
46 : >>45 NHCのVer1.10 Beta2(今年の3月21日に公開された最新版) を使ってるけど、問題なくスタンバイできるよ でも、自分のPCも以前はスタンバイが出来なくなる症状に悩まされてた もしかしたら古いバージョンのNHCを使ってるとそうなるのかもしれない
47 : MobileMeterとNHCを同時使用すると 休止状態にした後はスタンバイできなくなる予感
48 : クロックダウンしてる馬鹿? 中古のPCを買え
49 : レベル低いですねw
50 : クロックダウンしたら3Dゲームをするのに困るだろ
51 : クロックは定格で電圧だけ下げるのもオススメ
52 : >>50 3Dゲームしないときはグラボのクロックダウン。 3Dゲームするときはグラボのオーバークロック。 使い分けしないとね。
53 : すげぇ・・・うちのVAIOが不気味なくらいに清音だ・・・。 ACから外して今でテレビ見ながら2chするにはもってこいだな。
54 : すげぇ・・・うちのLaVieが不気味なくらいにやかましい・・・。 ACから外して居間でテレビ見ながら2chするには買い替えが必要だな。
55 : しかしFMV-BIBLO MGの爆音には勝てまい!
56 : >>54 >LaVieが不気味なくらいにやかましい・・・ ↓ ファンの音
57 : ノートPCの改造には限界がある
58 : SPEEDSWITCH XPって日本語化できないですかね?
59 : できないかも知れない。 できるかも知れない。 探せばあるかも知れない。 探しても無いかも知れない。 それは全て自分の腕次第。
60 : 脳内で日本語化すればおk
61 : >>58 ほい つ ttp://xworks.org/works/japanese/07noncategory.shtml#entry-000116 てか、日本語化しないと困る様なプログラムでも無かろうに。。。
62 : ここ覗いて知ったNHC使ってみました。こんな感じで設定しています。 PenM750(sonoma),Max(×14)1862Mhz ×6 0.780 ×8 0.828 ×9 0.876 ×10 0.924 ×11 0.972 ×12 1.004 ×13 1.084 ×14 1.116 といってもほとんどバッテリーMAXなので×6(800Mhz)ですけど。
63 : っと、MhzじゃなくてMHzですね。
64 : 0.700Vでいけねーの? つーかもっと全体的に低くできね?
65 : >PenM750(sonoma) 変な書き方するねえ。
66 : 見直してみましたが、0.732V@×6が精一杯です。あと×14だと1.132Vが限界でした。
67 : PenMの倍率設定って、どうして7倍が無いんだろう 自分のPenMのPCにも7倍が無くて6-8-9-10-という設定なんだよね
68 : DynaBookだったら標準装備
69 : >>67 NHCでいじれるぞ
70 : >>66 するとやっぱ780のほうが低電圧耐性あるってことか
71 : >>69 設定したらWarningが出て 「お前のPCは6,8,9,10,11倍にしか対応してないから、7倍に設定しても意味無いぜ」 という意味合いの英語のメッセージが出てきたぞ
72 : あら、ほんとだ。
73 : Battery Doublerって効果あるのかしら?
74 : >>70 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm 古い記事です。この話を敷衍させるとそういうことになるでしょうね。 同クロックをより低電圧で動かせるコアは、ハイパフォーマンスに選別された石だと。 選別上位の石は一般的に言って通りの良い石だから、当たり前なんでしょうけど。
75 : NHCのCPU SPEEDの項目で、右下のClock Modulationを50%にして STATUSの表示が1561MHz[781MHz]になったんだけど タスクバーのCPU速度表示では1.56のままなんだ これクロックダウン効いてる? PEN4です
76 : CPU-Zで確かみてみろ
77 : ( ^ω^)
78 : HoShy
79 : 夏オワタ
80 : >>79 いやいや、今からがエンコ職人の夏ですよw
81 : test
82 : celeron m380 1.6G なんだけど、setfsbっての使ってオーバークロックできたよ。 2.5G位まではいけたんだけど、音が出なくなるからとりあえず1.8Gぐらいで使用中。 チョー安定してます。って普通のこと?
83 : 制限ユーザで常に利用しているので起動の度にSecondary LogonでRMClockだけ管理者権限で動かしていたが、 サービスとして利用すれば起動時にユーザの権限に左右されずに起動できるようになった。 手順 e(ttp://www.nanshiki.co.jp/free/) とRMClockをダウンロードして展開 e起動でRMClockを指定して[自動起動][デスクトップとの対話を許可]を指定して登録。 RMClock以外でもできそうだが一応報告。
84 : VAIO VGN-TX90Sなんですが 今使っている電池(バッテリー)の状態を 一番良く分かる方法ってなにかありますか? ・・・凄く説明しづらいのですが、 以前オクでノートPC買った際に 相手の方が 「フル充電すれば残量90分とあります」 って言っていたので購入したら見事地雷、 確かにフルで90分と有るが15分も使えば 電池が空になるというお始末・・・orz こういったのを回避すべく なにか調べる方法あったら教えてくださいm(__)m
85 : 無い。 素直にあきらめろ。
86 : Mobile AMD Sempron(tm) 3200なのですが クロックダウンは出来るのですが クロックアップが元々の規定? の数字より上がりません^^: ゲームする時だけ上げたいのですが・・・ CPUによっては下げること出来ても 上げることは出来ないのですか?
87 : 質問なので上げます。
88 : >>86 >>87 まずどういう手段でクロックを上げようとしているのか。 CrystalCPUIDなら、定格以上に上げられないことは分かってると 思うのだが。
89 : DARU/K8COOL−ON っいうソフトと使って変更してたのですが。 規格以上に上げられないのですか、どうもです 省エネ機能いかしていきますw
90 : 自作板から天災 その1 Pentium M BSEL騙し。(FSB400→FSB533) i915板でBIOSやジャンパでFSB変更が出来ない場合に。 i855板はFSB固定で533を認識しないので400のままかと。でもクロックジェネ乗っ取りなら可能な場合も。 Baniasは無理かも。CelMも有効かどうかは未確認。 BSEL Function 1 0 Frequency L H 100MHz L L 133MHz H L RESERVED H H RESERVED ※H→L:VSSと短絡 479ソケットを上から見て 1 2 3 4 5 6 7 8 910111213141516171819120212223242526 ┏━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ A ┃ ┃ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○┃ B ┃ ┃○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○┃ C ┃ ┃○○○○○○○○○○○○●@●◎○○○○○○○○○○┃ D ┃ ┃○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○┃ E ┃ ┃○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○┃ @BSEL1 C14 ◎BSEL0 C16 ●VSS C13/C15/B16 100@133・・・C16(BSEL0)をC15かB16のVSSと短絡。 ピン間短絡はリード線の撚り線1本を∩にしてソケットに挿入。 転んでも泣かない人だけドゾ。
91 : 自作板から天災 その2 Pentium M VID mod 479ソケットを上から見て 1 2 3 4 5 6 7 8 91011 ┏━━┳━━━━━━━━━━━ A ┃ ┃ ○○○○○○○○○○ B ┃ ┃○○○○○○○○○○○ C ┃ ┃○○○○○○○○○○○ D ┃ ┃○●○○○○○○○○○ ◎VID0・・・E2 E ┃ ┃○◎●○○○○○○○○ @VID1・・・F2 F ┃ ┃●@A●●○○○○○○ AVID2・・・F3 G ┃ ┃○●BC○○┏━━━━ BVID3・・・G3 H ┃ ┃○○●D○○┃ CVID4・・・G4 J ┃ ┃●○○●○○┃ DVID5・・・H4 K ┃ ┃○○○○○○┃ ●VSS・・・D2/E3/F1/F4/F5/G2/H3/J1/J4 希望するピン間短絡はリード線の撚り線1本を∩状にしてソケット穴に挿入。 ピンマスクはAWG30/32あたりの極細線の被覆で可。 その際、ソケット穴を少し大きくすれば楽。(かも知れない
92 : VID Pentium M ┏━━━━━━━━┳━━┓┏━━━━━━━━┳━━┓ ┃5│4│3│2│1│0┃VCC┃┃5│4│3│2│1│0┃VCC┃ ┣━━━━━━━━╋━━┫┣━━━━━━━━╋━━┫ ┃0│0│0│0│0│0┃1.708┃┃1│0│0│0│0│0┃1.196┃ ┃0│0│0│0│0│1┃1.692┃┃1│0│0│0│0│1┃1.180┃ ┃0│0│0│0│1│0┃1.676┃┃1│0│0│0│1│0┃1.164┃ ┃0│0│0│0│1│1┃1.660┃┃1│0│0│0│1│1┃1.148┃ ┃0│0│0│1│0│0┃1.644┃┃1│0│0│1│0│0┃1.132┃ ┃0│0│0│1│0│1┃1.628┃┃1│0│0│1│0│1┃1.116┃ ┃0│0│0│1│1│0┃1.612┃┃1│0│0│1│1│0┃1.100┃ ┃0│0│0│1│1│1┃1.596┃┃1│0│0│1│1│1┃1.084┃ ┃0│0│1│0│0│0┃1.580┃┃1│0│1│0│0│0┃1.068┃ ┃0│0│1│0│0│1┃1.564┃┃1│0│1│0│0│1┃1.052┃ ┃0│0│1│0│1│0┃1.548┃┃1│0│1│0│1│0┃1.036┃ ┃0│0│1│0│1│1┃1.532┃┃1│0│1│0│1│1┃1.020┃ ┃0│0│1│1│0│0┃1.516┃┃1│0│1│1│0│0┃1.004┃ ┃0│0│1│1│0│1┃1.500┃┃1│0│1│1│0│1┃0.988┃ ┃0│0│1│1│1│0┃1.484┃┃1│0│1│1│1│0┃0.972┃ ┃0│0│1│1│1│1┃1.468┃┃1│0│1│1│1│1┃0.956┃ ┗━━━━━━━━┻━━┛ ┗━━━━━━━━┻━━┛
93 : ┏━━━━━━━━┳━━┓┏━━━━━━━━┳━━┓ ┃0│1│0│0│0│0┃1.452┃┃1│1│0│0│0│0┃0.940┃ ┃0│1│0│0│0│1┃1.436┃┃1│1│0│0│0│1┃0.924┃ ┃0│1│0│0│1│0┃1.420┃┃1│1│0│0│1│0┃0.908┃ ┃0│1│0│0│1│1┃1.404┃┃1│1│0│0│1│1┃0.892┃ ┃0│1│0│1│0│0┃1.388┃┃1│1│0│1│0│0┃0.876┃ ┃0│1│0│1│0│1┃1.372┃┃1│1│0│1│0│1┃0.860┃ ┃0│1│0│1│1│0┃1.356┃┃1│1│0│1│1│0┃0.844┃ ┃0│1│0│1│1│1┃1.340┃┃1│1│0│1│1│1┃0.828┃ ┃0│1│1│0│0│0┃1.324┃┃1│1│1│0│0│0┃0.812┃ ┃0│1│1│0│0│1┃1.308┃┃1│1│1│0│0│1┃0.796┃ ┃0│1│1│0│1│0┃1.292┃┃1│1│1│0│1│0┃0.780┃ ┃0│1│1│0│1│1┃1.276┃┃1│1│1│0│1│1┃0.764┃ ┃0│1│1│1│0│0┃1.260┃┃1│1│1│1│0│0┃0.748┃ ┃0│1│1│1│0│1┃1.244┃┃1│1│1│1│0│1┃0.732┃ ┃0│1│1│1│1│0┃1.228┃┃1│1│1│1│1│0┃0.716┃ ┃0│1│1│1│1│1┃1.212┃┃1│1│1│1│1│1┃0.700┃ ┗━━━━━━━━┻━━┛ ┗━━━━━━━━┻━━┛ ※1→0:VSSと短絡 ※0→1:ピンマスク 転んでも笑える人だけドゾ。
94 : CeleronMの場合 350/360はMAX1.260V、 350J/360J/370/380/390はMAX1.292Vのため殆どが011XXXと思われる。 なので、VID5をマスクしてVID4をVSSと短絡すれば1V前後に落とせる。 それでは動作不安定な場合、VID3もVSSと短絡すれば1.13Vほどに上げることが出来る。 これらを応用すれば結構自由自在。 [例] M350の場合 011100 1.260V(MAX 個体により異なる) 111100 0.748V(さすがに倍率固定のCelMではこれは無理かと) 101100 1.004V(定格クロックの1.3GHzなら可能かも) 100100 1.132V(FSB533化の1.73GHzでもこの程度なら可能性高し) 100000 1.196V(この程度あれば533でも安心、あんま下がってないけど)
95 : うちで ノート CF-R4 PenM ULV753 Dothan 600MHz/0.700V→OK NHC デスク 青筆855 PenM735 Dothan 600MHz/0.700V→OK RMclock ノート 7090mt4 PenM ULV900MHz banias 600MHz/0.700V→NG RMclock 0.748→安定 って感じなんだけどbaniasって低電圧耐性低いのかな?
96 : うちも ノート LatitudeX1 PenM ULV733 Dothan 600MHz/0.700V→OK NHC 800MHz/0.700VもOK ノート PCG-Z1V/P PenM 1.6GHz Banias 600MHz/0.700Vたまにこけるねん NHC 0.732V安定 Inspiron6000 PenM740 Dothanは800MHzまでしか下げられん/0.748V→OK NHC ってな感じ。
97 : レスサンクス 少ないデータだけど石の当たり外れは少なからずありそうですね。 ちなみに7090mt4はNHCは不安定でRMclockを同じ電圧設定にしたら安定した ソフトの相性も少なからずあるっぽい
98 : CeleronMを助けてくれるソフトは無いものか…。 speedswitchXPで>>8 のやってみたけど効果が無いような
99 : >>98 自分のPCの場合だと、 アイドル時はまったく変わらなくて 負荷掛けたときにだけ違いが出てた。 PI焼きとかしたら発熱は殆どしなくなって速度は遅くなってたけど、 そういう効果すらないの? NHCやRMClockでも>>8 と同じことは出来るけど、効果は同じ。
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【家庭内】 LaVie A 【モバイル】 電車でノートパソコン開く奴うざい part2 ノートに使うACアダプター ノートPC冷却台は傾いているがHDDには影響はないのか