1read 100read
2011年10月1期ノートPCリカバリーばっかしてる TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
小さいくせにWUXGA【どうすんのオレ】
ノートPCのCPUクロックダウンでバッテリー長持ち
【家庭内】 LaVie A 【モバイル】
電車でノートパソコン開く奴うざい part2


リカバリーばっかしてる


1 :05/10/02 〜 最終レス :11/10/09
週に一度はリカバリー
少しでも変だったらリカバリー
リカバリー中毒いませんか?
語りましょう。。。
でもなぜかMACはリカバリーしないで使ってます。
安定してるからね

2 :
漏れは週に一回Macをリカバリしてます。
使ってるうちに、何故かマウスが認識されなくなります…

3 :
いいじゃん、楽しそうで。

4 :
でも、リカバリは確かに気持ちいい。
暇な週末とかにやると、無駄に時間つぶせて無駄遣いしなくてすむのはいいな。
あと、やけにカスタマイズしすぎてリカバリしたくてもできなくなっちゃってるやつ。
HDDなんて急に死ぬこともあるんだから、いつでもリカバリできる状態にしとけよっと。

5 :
GPUドライバを頻繁に変えてると時々クリーンインスコしたくなるね
でも更新が速過ぎるのと面倒なのもあってほとんどドライバ&Cabクリーナに任せてるけど

6 :
強迫神経症って辛いよネ…

7 :
>>4
確かに週末はリカバリーで時間潰せるもんね。。
調子が悪いわけでもないのにw

8 :
時間潰せるってのは何となく理解できるが最後の二行が意味不明
いつでもリカバリってのはバックアップのことか?
HDDはむしろリカバリという書き換え作業を頻繁にするほど壊れやすいし、カスタマイズなんてのはバックアップしてれば問題ないわけで。
頻繁にリカバリすれば何か解決するとはとても思えないのだが

9 :
壊れやすいというか寿命が縮まるだな

10 :
リカバリって工場出荷状態にもどすことだと思ってるが間違ってる?
それにリカバリ領域のバックアップはメーカによって違うので一概にバックアップソフト
などでは取れないものもあるしね。まぁリカバリのやりすぎはHDDに負担かかるのは
わかるが、デフラグもせずHDDガリガリ言わせてるやつよりかはよっぽどいいと思うよ。

11 :
>>10
間違ってはないが、カスタマイズってのが何処までを言うのかが気になる。
基本的にゲームなどの場合はセーブデータを、他のアプリやレジストリ、ブックマークなども設定をバックアップしておけば出荷状態になっても復元できるし。
バックアップソフトなくともこれくらいは余裕。つか、持ってないし。
つか、俺自身中古ノートでOSがXP OEMなんで出荷状態ってのが理解できてないかもしれない。

12 :
>>10
やっぱりリカバリーってHDDに負担をかけるんですね・・
何となくは、わかってるのですが・・・
何かの本で見たけどWINDOWSが不安定になるかウイルスに感染しない限りは
リカバリーは考えなくていいって書いてたのを覚えてる。

13 :
暇人が集まるスレはここでつか??

14 :
>>12
リカバリーはHDDの書き換えが頻繁にありますからね。おまけにクイック使えるとはいえフォーマットまでも。
ただ、10氏のデフラグしないPCよりマシになるかどうかは微妙。XP自体本当にすごいことをしない限りNTFSでデフラグってしないし。

15 :
全くの素人で申し訳ありませんが、素人ならではの質問があります。
ノートPCでハードディスクが壊れたんですが、同じ型のを買ってきて
取り替えた場合、OSのインストールはどうやってするのでしょうか?
リカバリーディスクの中に、Windowsが入っているのでしょうか?

16 :
ノートンゴースト使ってるからHDDリカバリで5〜10分程度。
月に一度くらいやるけど気持ちいいよな。動作も快適、ウイルスも駆除だよ。

17 :
>>15
通常はリカバリCDなりHDDからのリカバリにWindowsは含まれているが、
OS単体でのクリーンインストールに対応していない場合が多いので注意
しよう!

18 :
ホントにリカバリやフォーマットでHDDね寿命が縮まると思ってるのか?

19 :
動かした時間分は縮まるな。

20 :
15です。
>>17
有り難うございます。HDDが壊れている場合に、HDDにOSが含まれているとしたら
どうすればいいのでしょう?また、HDDを変更すると、リカバリーディスクのOSが
使えない場合があると聞いたことがありますが、どうなんでしょう?

21 :
>>17
HDDからのリカバリをサポートしてる機種ならHDDが死んだら修理になるだろう。
HDDを自力で交換しとOS単体でインストールして各種ドライバ当てれば、とりあ
えず使えるようになるが工場出荷状態にはならない。
リカバリディスクが別に用意されている機種ならHDDが死んじゃった場合でも自力
でHDD交換できるなら、そのリカバリディスクで工場出荷状態に戻せることが多い。
しかし、BIOSやリカバリディスクのほうでHDDをチェックしてる機種もあるので絶対で
はない。
HDDからのリカバリをサポートしていながらリカバリディスクを作成できる機種もある
が、1度でもリカバリディスクから復元かけると2度とHDDからのリカバリ不能になる根
性ひん曲がったのもある。
HDDリカバリの機種はメーカによって扱いが違うので、PC買ったら必ずこの項目は説
明書なりでチェック入れてるよ。中古売却時もHDDリカバリできないと大幅減額だから。

22 :
>>20
×>>17

23 :
>>21
レスありがとうございます。リカバリーディスクには、何が入っているのか不明
ですし、リカバリーの仕方もどこに書いて有るのかわかりません。なんせ、肝心
のPCが壊れていますので、サポートもXXbyclubに入っていますが、IDやらPASS
など、全てそのPCに記憶させているので、わからず困っています。
とにかく、同じ型のハードディスクを買ってきて、リカバリーディスクをかければ
なんとかなるのでしょうか?リカバリーディスクで、HDDをチェックするタイプだ
とHDDを買ってきてもダメの様ですが、その場合はどうすればいいのでしょうか?
取りあえずHDDを買ってきて試したほうがいいのか、何か事前に確認する方法は
あるのでしょうか?

24 :
>>23
使用機種も書かずに質問するな。

25 :
該当機種か該当メーカーのスレで聞いた方がいいよ

26 :
>>23
F社のPCなら、リカバリCD付いてるでしょ。
とりあえず、それいれて、起動するか確認。
起動したら、リカバリせずに、DISK交換してからリカバリ。
初期状態のイメージが転送される。
あとは、壊れたDISKがかろうじて動くなら、外付けケースに入れて祈る。
保証ないのか?保証で直す時はDataはあきらめる。

27 :
>>23
使用機種がわからんからなんともいえないが、まずHDDをPCから
取り出せるかが問題。機種によっては大掛かりになるものもあるの
で、事前に調べておくように。HDD買ってから取り出せませんでした
だともったいないからね。
ちなみにHDDをチェックするタイプだったら、もう修理しかない。
同等品とはいえロットとかシリアルで違うとはじかれる場合あるし、あ
とHDDの容量とか見てるのもあるね。
話の内容からすると素直に修理出したほうがよさそう。中のデータは
あきらめるしかないけど。

28 :
FはディスクのCheckなんかしてないよ。

29 :
23です。
>24,27さん
質問にいろいろと不備がありすいませんでした。
機種は、FMV-NH28Dで、ハードディスクの外し方はわかりました。
>27,28
取りあえず、HDDを買って来るというのは危険でしょうか?

30 :
質問スレに行け

31 :
>>29
HDD取り外せるなら、とりあえずHDD買ってみてもいいかな。
HDD交換できれば、リカバリディスクだけでいけること多いしね。
リカバリするときはBIOSでCDドライブから起動するように設定変
えてね。

32 :
>>31
同じ型番の東芝製のが安全ですか?お薦めがあったら教えて下さい。
80Gです。流体軸受けのが耐久性の点で有利かなと思っていますが。

33 :
>>32
詳しいことは自作板なりで、スレ探してくれ。
まぁ東芝ならアイオーでもOEMで使ってるから問題ないと思うけど。

34 :
メールとかどうするの?

35 :
中古ノートでインターナショナル英語版入れてるのでリカバリではないけど、VGAドライバの更新にはまってたころは月に2回くらいはやってたな。
無印なんでSP2でてからはインストールに2時間くらいかかるので目が覚めたというか無駄すぎる時間というか・・・
今はサービスパック、Hotfixの統合、設定済みの無人インストールなどMSが用意しているフル機能を理解したので時間も手間も無用になったけど・・・
VGAドライバがオメガで落ち着いてクリーンの必要がなくなってしまったのを悲しんでいいのか喜んでいいのか

36 :
Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1128315011/l50
↑でService Pack適用だけではなく、OSの初期設定(カスタマイズ)やHotfixの適用に加え
アプリケーションまで含めた統合インストールCDの作成までやってるのでリカバリ厨の人は時間短縮の参考になるかもしれません。
ただ、リカバリの人はディスク作るのかなり厳しいかも

37 :
リカバリするのは嫌いなので、ドライブシールド使ってます。

38 :
大体、どこの糞メーカだHDD交換するのにHDチェックが入っているのは!
俺がいままで使ってきたノート、シャープ、東芝はHDチェックなんてねーよ

39 :
MACならリカバリーしても数分ですむからよくやるぜ
WIN95で昔7時間掛かった記憶があるな、、、

40 :
>>38
Thinkpadなんかは、リカバリ領域コピーするだけじゃうごかね〜ぞ。
パーティションの状態なんかをチェックしてるらしく、変更してるとアウト。
世代によってもリカバリの仕方が違うので、情報出回ってからでないと
FDISKやパーティションに変更かける操作をおいそれとできないよ。
リカバリ方法ぐらい、全社統一してもらいたいもんだよ。

41 :
何かでエラーが出るとリカバリーしたくなってしまう。。
やっぱりHDDには良くないんですよね・・

42 :
XPならシステムの更新で我慢

43 :
システム復元の間違い

44 :
重大なエラーなら仕方ないけどそもそも重大なエラーってドライバの入れ替え時かメモリなどの相性くらいじゃないか?
普通のエラーなんてしょっちゅうおこるしシステムへの影響はない

45 :
ソフトのバッティングとかでエラーが出続けるようになったりとかあるから
ドライバ以外でもあるよ。
それにそのソフトが動かないってことは、気づかないだけでシステムに問
題が侵食してるかもと考えちゃう。
よってすぐ理科張りしちゃう俺・・・・へこすぎます・・・・

46 :
>>45
俺も同じ・・・
週に一度はやってる

47 :
ウィルスに感染して、終了させるのも重たい状態に。
当然リカバリ。でも、ウィルス消えてなくて、ちょっと焦ったよ。
リカバリ前には出来なかった、手動で削除やれたから良かったけど。

48 :
>>47
リカバリ中にウイルス感染したんでないの?
それか、パーティションわけててシステムパーティション以外のファイルに感染してたか。
上記以外でリカバリしたのにウイルス消えないってことあるかが非常に気になる。

49 :
>>48
> リカバリ中にウイルス感染したんでないの?
↑は到底考えられんけどなあ。。。
確かにmp3ファイルとか保存してあるHDDのDのほうまでクリーンにしなかったけど。
リカバリしたばっかで何もソフト入れてないし、接続の設定もしてなくて
最初からインストールしてある余計なソフトを削除してるだけなのに
ファンが回りっぱなしで止まらないんで変だな、と思ってリカバリ前にウィルスを確認した
システムパーティションCの“Documents and Settings”のOwnerのほう見たら
消えてなかったんだよ。。。。
焦ってたんで名前とか覚えてないけど、DATファイルでした。
ソレ削除したら、やっぱりファン止まりました。

50 :
リカバリって、実行中の画面の見た目だけで考えると
大がかりなシステムの復元みたいに思えるんだけど。。。。
全く違いますか?

51 :
>>50
まぁWindowsの入れなおし+αだからな。やったことないやつにとっては大掛
かりだね。
Winのインスコなんて造作もないと思ってるやつならどうってことないと思うが。

52 :
Winのインスコなんて30分もかからんが、
いろいろなアプリや周辺機器の細かい設定がすごくいやらしい。

53 :
なんで素直にウインドウズの再インストールしないの?
HDDのリカバリ領域から戻しても・・・
無駄ソフト満載の出荷状態に戻るんでしょ。
ぜんぜんきれいじゃないじゃん・・・

54 :
メーカー製PCはドライバー関係もリカバリーに含まれているので、
ドライバーのバックアップなしでクリーンインスコしたら、ドライバーなくて困るぞ。
リカバリ領域にはゴーストイメージがあるだけで、ドライバーは直接置いてあるわけでもないし。
オンボードの有線LANなんて大抵蟹チップだから問題になることはないだろうが、
無線LAN、ビデオチップ、サウンドチップ、マザーのAGPやIDEドライバー等がなくて泣きを見るぞ。
実際、ATiのビデオやチップセットが載ったノート使ってるが、
クソATiはモバイルドライバーは提供してないし、メーカーサイトにもドライバーなんてない。
まあ440BXファミリなんかのクソ古いマザーならOSにドライバーが含まれてるけど、
HDDからリカバリーするのは比較的最近のマシンだよな?
ちなみに俺のはNEC製だが、Cドライブにドライバーがぎっしりつまったフォルダがあったので、それだけバックアップした。
俺の機種とは関係ないドライバーが多数入ってたので、おそらく複数機種対応のリカバリなんだろうな。
まあこういう事ができないヤツや自分のハードウエアのドライバーがOSに含まれてて
特にドライバー入れなくても問題ないと見分けられない人は、クリーンインストールなんて無理。
ちなみに、リカバリーでインストールしたXPからクリーンインストール可能なディスク作ることはできるぞ。
それとPC付属のプロダクトキーではアクチベーション回避できないらしいが、
もともと入ってるアクチベーション済みのXPのキーをツール使って調べれば問題ない。
詳しくはここみれ
http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/wxp/
まあ今のEVEREST Home Editionではキー見ることはできなくなったので、古いバージョンのものをさがす必要があるが

55 :
ちなみに俺は、ドライバーやアクチベーション済みのキーのバックアップをCD-Rにしたし、
i386フォルダから作ったXPのクリーンインストールディスクもあるし、もともと付属してきたアプリなんかいらないので
HDDのリカバリー領域なんぞフォーマットしてやった。ざまーみろ。
しかし、売却時にリカバリー領域がないと減額されると聞いてちょい後悔。
まあ売るつもりは今のところないけど(壊れるまで使うつもり)
それとメモリーカードスティックのドライバーがどれだかわからず、
デバイスマネージャーに?マークがついてるw
まあこれも使わないからいいけど。素人にはオススメできない。

56 :
NEC使ってる時点でアレなわけだが

57 :
祖父地図なんかはリカバリ領域ないだけで買い取り価格から1万引きされるしなぁ。
ドライバの扱いもさることながら、中古売却時において最近のPCではリカバリ領域
の取り扱いが重要になってきてるよ。
潔くFDISKとかできちゃうやつ、尊敬します。おいらは、新品ノートを年1くらいの割合
で買い換えてるのでいつもビクビクものです。
P.S.
リカバリディスク作成機能ついてるくせに、作成したディスクからリカバリするとHDD
からのリカバリできなくなる機種。ディスクからリカバリしてもHDDのリカバリ領域作
成するようにしてよ・・・中古で減額されちゃうじゃんかよ〜

58 :
>>54-55
確かにメーカーPC使ってる人はI386フォルダからOSだけのCDを
作っておいたほうがいいね。特に自称初心者・素人なら尚更だと思う
これ作っておけば
・修復インストール
・回復コンソール
が使えるからいざって時に助かる
パーティションの切りなおしてインストしたり、XPのデュアルブートも
可能だから片方が動かなくても、もう一方で緊急事態を凌いだりね
ドライバはドライバCDある人もいるしネットで探せばたいていは落ちてる
今どんなキーでインストールされているか知るならこれで
システム情報表示ソフト SIW 1.54 Build 596
ttp://cowscorpion.com/system/SIW.html
自分も東芝のPCからOSだけインストールしてるけど
リカバリ後とは比べ物にならないくらい快適
nliteで削って起動後のページングファイル使用量が
60MBぐらい

59 :
ちなみにメモリは256MB
WINDOWSフォルダはXPSP2でインストール直後で
400MBぐらいかな
インストールは15分くらいで終わる

60 :

61 :
>>58
SIWで表示されたキーとパソコンに貼ってあるシールのキーが違うのは何故ですか?

62 :
>>61
SIWの方はメーカーがプリインストール用に入れた
No.であり、同じメーカーPCならみんな同じNo.になる。
同時にこれが正式なライセンスに対するものでインストするときには
こちらを入力しないといけない
PCに貼ってあるほうはそのPC固有のNo.でこちらをいれると
インストできるがアクチベーションを要求されるし、ネット認証しても
はじかれる

63 :
>>58
いらんもん消しまくったが、俺はそこまで小さくならなかったな。
しかしnliteでケズると快適だよな。
インストールディスクの容量が小さいからインストールの時間短縮や、
HDDの使用量減らせる程度だと思ってたけど、ウインドウの開閉やアプリの起動など、
体感速度あがってる。
リカバリー領域ってほんと邪魔だったわ。
ドライブレター等が変わるとリカバリーが起動しなくなりそうだし、ヘタにパーテーション
いじれんので、怖くて別のOS入れることもできなかった。
>>61
シールのキーはアクチベーションする前のキー
それをアクチベーションすると違うキーになる、ってことでは。
どっかで拾ったXPやi386フォルダから作ったインスコディスクでインストールすると
キーいれろと言われる。
そこで賢いやつは後者のキーを使う。アクチベーションなしでウマー
というわけ。

64 :
>>63
いやそうじゃない。アクチする前、後に関わらずプロダクトキーは
インスト時に入れたキーで固定
メーカーPCはBIOSでプリインストールOSであるどうかを判断しているため
リカバリCDでもどした時やI386フォルダからCDをつくりSIWで調べたキーを入れたときは
アクチを要求されない。つかそれ以前に拾ってきたXPにはSIWのキーでインスコできない
それからnliteはマジでウマーだと思う

65 :
i386フォルダからXPのインストールCDが作れるなんて知らなかった!
リテール版XPをOEM版に改造→底面シールのキーを入力してインスコ→アクチ
とやってました。まあアクチも1分とかからないから良いんだけど。

66 :
>>65
PCラベルのキーでアクチ今でも通るの?
今は認証厳しくなって通らないって聞いたけど

67 :
2年半くらい前からずっと同じ方法で再インストール→アクティベーションしてるけど、
弾かれたことは一度もないよ。最近では9月頃にやった。
底面シールのキーが通らなくなったっていうのは、店頭のパソコンからキーを盗む奴がいるから?

68 :
>>65
リカバリCDを紛失して、手持ちのXPCDを使って、底面シールのキーでXPを入れようとしたら、キーが違うと出て進みません。
どうやって改造したんですか?

69 :
>>67
そういうとだろうね
>>68
どうしてそのCD付属のキーでインストールしないの?

70 :
>>68
機種によるんじゃないか?俺は今まで新品で買ったやつは全部本体裏面のシール
で問題なく通ってるぞ。通らなかったとしても、そのPCでしか使ってないなら電話で
アクチとおせやゴラァすれば問題なしかと。
それに通常はアクチ通した後、半年くらいアクチしなけりゃ再度インストしてもまた通
るようになるしね。
俺としては、アクチよりWGAのほうが今後どうなるか気になるよ。

71 :
>>68 ×
>>67 ○

72 :
リテール版(箱売り)のXPだと、底面シールのキーが使えません。
というわけで、改造が必要になります。
※HomeをProに変えたり、またその逆も不可能なので注意してください。
@隠しファイル・システムファイルをすべて表示するように設定します。
AXPのCDの中身を全部ハードディスク上にコピーします。
B"i386"フォルダ内の、"setupp.ini"を検索し、開きます。
Csetupp=以降の数列の下3桁を"OEM"に書き換え、上書き保存します。
DCDRWINなど、ブータブルCDを作成できるソフトでイメージ形式に変換します。
  ここでSP2を統合しても良いかも知れません。詳しくは↓のサイトをご参照ください。
(サイトではSP1aを使用していますが、SP2でも同じように行えます)
ttp://gori.s39.xrea.com/tips02_1.html
E出来上がったCDでインストールを行います。
>>69
多分、そのCDのキーは別のパソコンで使ってるんでしょう。
>>70
アクチの情報は120日しか保存されないそうですね。

73 :
11月8日 Windows Update KB896424 をインストールしたら
起動する直前にフリーズしてしまう症状になってしまったよー!!!
Microsoft恨むよ!
先月下旬リカバリしたばっかなのに、今日再びリカバリだったよ・・・・・

74 :
インターネット見るだけだったらLinuxでも十分だよ

75 :
でたlinux房。だれもんなもんの事聞いてもいないだろ。勝手に語るな。消えてくれ。

76 :
1.リカバリーして完全に買ったときの状態に戻す。ウイルスなんかも
  全部消える。
2.自分に必要なソフトを全部入れる。設定も全部済ませる。音楽のファイル
  とかも全部入れる。
3.2の状態をバックアップする。ファイルだけとかじゃなくて設定から音楽
  からソフトとか何から何まですべてをバックアップ。
4.たいした問題は起きてないけど、ちょっとPCの調子が悪いのでリカバリー。
 あーすっきり。(1ヶ月に一回くらい)。
5.バックアップしてたのをパソコンに入れなおせば2の状態にもどる。
  あー楽チン。設定もソフトもなにもかも前のまま。再インストールとかもいらない。
こんな感じにしたいのですが、「3」の部分のようなことができる方法
ってあるんでしょうか?こんなことができるなら、リカバリーしまくりたいんですけど。
どなたか教えてくれませんか?

77 :
>>76
あなたは市販のバックアップソフトを買えば幸せになれる。ただし音楽とか自分のデータは
違うドライブに入れておく、CD・DVDに焼いておくってことでいいからから、
わざわざバックアップ→リストアする必要は無いと思うが。
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.09
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119712430/l50

78 :
>>76
ノートンゴーストとかつかえばええがな

79 :
>>77 >>78
どうもありがとうございます。
ノートンゴーストとかで可能なんですね。うれしいです。
スレまで紹介してもらって、どうもです。

80 :
でも WindowsUpdateとかが頻繁にあった日にゃ、
リカバリーする回数とリストアする回数が変わらなかったり、
リカバリーの方が多いかも知れないよね。
色々なソフトのアップデートもあるし・・・
やっぱりLinuxだよ!
と自分に言い聞かせてみる。

81 :
#!/bin/sh
#--------------------------------------------------------------------------------
#Disk /dev/hda: 80.0 GB, 80026361856 bytes
#255 heads, 63 sectors/track, 9729 cylinders
#Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
#
#デバイス Boot Start End Blocks Id System
#/dev/hda1 * 1 1436 11534638+ 7 HPFS/NTFS
#/dev/hda2 1437 9729 66613522+ f W95 Ext'd (LBA)
#/dev/hda5 1437 6280 38909398+ 7 HPFS/NTFS
#/dev/hda6 6281 6287 56196 83 Linux
#/dev/hda7 6288 8963 21494938+ 83 Linux
#/dev/hda8 8964 9098 1084356 82 Linux swap / Solaris
#---------------------------------------------------------------------------------
#分割
dd if=/dev/hda of=/tmp/hda_1_500 bs=8225280 count=500
dd if=/dev/hda skip=501 of=/tmp/hda_501_1000 bs=8225280 count=500
dd if=/dev/hda skip=1001 of=/tmp/hda_1001_1436 bs=8225280 count=436
#圧縮
#dd if=/dev/hda of=/tmp/w2k_dump bs=8225280 count=1436
#gzip /tmp/w2k_dump
こんな感じでバックアップだけはしている。
でもまだ一度もリカバリーした事はない。
DVDで三枚、二層なら圧縮して一枚。

82 :
すいません。
質問です。
リカバリーを何度もやっても、
ノートPC(2年前のメビウス)が調子悪すぎる。。。
chkdsk
chkdsk /f
を何度やっても、
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは MEB_V5020T です。
警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。
CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
ファイル システムに問題が見つかりました。
CHKDSK を /F オプションを使って実行して、問題を修正してください。
とでやがる。
俺のPCはだめなのか。。。
おしえてくれ〜

83 :
はじめまして、漏れも経験あるんですがリカバリーしてもすぐ動作が遅くなりますよねぇ〜。多分P2P(WINNYやMX)の圧縮されたやつを解凍するときに感染するウイルスのせいだと思うんですよ

84 :
続き…この場合リカバリーした後にフリーのPC内のウイルス駆除ソフトを使えば大丈夫です。ちなみにお勧めのソフトはPC cleanってやつです。

85 :
そっかー、
ありがとう。
試してみる。
ただ、俺の場合って、
リカバリー後に、
また、っていうくらい、
PCがだめになるのね。
具体的には、
ブルースクリーンがいずれ出てきて、数日後にかな、
で、またリカバリー。。。
もう、5回くらいやってるよ。

86 :
>>83-84
>多分P2P(WINNYやMX)の圧縮されたやつを解凍するときに感染するウイルスのせいだと思うんですよ
バカじゃんw 自分のケツくらい自分で拭けよ。個人情報垂れ流しになってても知らんぞ。
>>85
ハードディスクがイカれてると思われ。早急に交換すべし。

87 :
>>81
オタクの自己満足乙。

88 :
やっぱ交換しかないかな。。。
めんどいな。

89 :
>>81
何やってるのかはさっぱり分からんけど、何か凄いね
>>83-84
おいおい、大丈夫かよ?(笑)

90 :
>>89
コマンドうって自己満足に浸ってるだけかと。
俺の知り合いにもLinux使ってるやついるけど、空気読めないやつばっかりだよ。
聞いてもいないことを得意げに語ってくる。これオタクの共通点。

91 :
>>90
でも、こういうシステムのバックアップや移行はlinuxの方が簡単なんだろうな〜って思うよ。
俺もlinux使ってみよかなと思っんだけど、何かうまくインストールができなかった or2

92 :
>>81はただハードディスクをダンプしてるだけ。
>>90さんはちょっとアレルギーぎみですね。
インストールしなくてもknoppixやberryなどのliveCDとlinuxのデータ領域を用意すれば
同じ事ができます。
fdiskで場所とサイズ確認してddでダンプ。

93 :
スレタイ無視してスレ違いな事得意げに語ってるんだから、
「自己満足」と叩かれてもしょうがないよ。

94 :
ここはリカバリースレ。ダンプって、それ以前の話じゃん。
Linux板のバックアップスレでも行けば?
だいたい「一度もリカバリーした事はない。 」って・・
これだから聞いてもいない事を自慢げに語り出すLinuxオタクはいやなんだよねぇ。
日記帳にでも書いてなさいって。
それとも「凄い凄い」って言ってほしいのか?
↓これで満足してくれや。
89 :[Fn]+[名無しさん]:2006/01/02(月) 11:55:54 ID:DI/e6mJC
>>81
何やってるのかはさっぱり分からんけど、何か凄いね

95 :
リカバリーするにはリカバリーCDorDVD作らないと始まらないし。

96 :
バンドル版のB's Recorder GOLD BASICでリカバリーDVD作ったんですけど
ゴーストで作るリカバリーDVDと違いはあるんでしょうか?

97 :
>>96
B'sの方は復元しようとするパーティションのサイズが、元のサイズと異なると、
リカバリできないんじゃなかったか?
どっちのソフトも持ってないから詳しくは知らないけど。

98 :
>>97
なるほど、そうなんですか。ありがd

99 :
増設されているメモリを取り外さなくてもリカバリできますか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
小さいくせにWUXGA【どうすんのオレ】
ノートPCのCPUクロックダウンでバッテリー長持ち
【家庭内】 LaVie A 【モバイル】
電車でノートパソコン開く奴うざい part2