1read 100read
2011年10月1期ノートPCノートPCにCD/DVDドライブって必要ないじゃん TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
SHARP Mebius MURAMASA PC-MP70G/50G
【360】nx6120のCPUがカタログと違う件【360J】
リカバリーばっかしてる
小さいくせにWUXGA【どうすんのオレ】


ノートPCにCD/DVDドライブって必要ないじゃん


1 :05/10/10 〜 最終レス :11/05/28
使ったためしがない

2 :
終了

3 :
友達から借りたエロDvD観るのに早速必要に
なりました。前言撤回す。申し訳ないす。
もうしないっす。

4 :
         ヘ  o ,    ── /   __,   /  _,   /_/_/       __,   /
          /  \ ´   ── /        /   ─'  /    _       / 
         _/    \   __ /   ___/   ___/     /   ___/
                                     ̄ ̄ ̄
                    _ , ― 、
                  ,−'  `      ̄ヽ_
                 ,'            ヽ
                (   `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ  )        
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )    <ヨン様が華麗に4get!
               . ヽ )   `-=ニ=- ' .:::::::|ノ  +
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
               :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i

5 :
僕は要ります。

6 :
スレ制作者は削除願い出すべき

7 :
この世に>>1が必要ない
■■■■■■■■■■■■■■■完■■■■■■■■■■■■■■■

8 :
コンボドライブが付いていればいいかと。

9 :
>>8 光学ドライブ自体いらないってことだろ
確かに今じゃ光学ドライブ搭載のノート買うよりもドライブなしノート+USB
接続のコンボドライブを買うほうが、何かとよくないか?

10 :
>>9
頻繁に持ち運ぶモバイルノートなら、その方がいいね。
据え置きノートだとほぼデスクトップ代わりなので。

11 :
ぶっちゃけモバノーかサブノーには書き込み内蔵要らんかと。
DVD-ROMドライブで十分。
書き込みドライブなら外付け買えばいい。

12 :
DVD-ROM内蔵するならDVD-RW入れても重さ一緒だし。
内蔵DVD-ROMと外つけDVD-RWはまぬけな選択。
内蔵無し+外つけかDVD-RW内蔵。
最近の内蔵DVD-RWは性能いいし丈夫だし。
何千枚でも好きなだけDVD焼いてくれ。
逆に外つけに性能的なメリットなければ外つけ不要。
でかい高速ドライブしか外つけの意味がない。
つーかモバイル用外つけの中身は内蔵ドライブだし。
内蔵ベイがあるなら外つけの意味ない。

13 :
内臓DVD-RWって壊れない?
1394があれば外付けのほうが絶対いいな。
USB2と1394の速度の違い知らんけど、

14 :
スリムタイプの外つけドライブの中身は内蔵ドライブをそのまま流用してる。
全く同じ物なので外つけの方が丈夫なんて怪奇現象はありえない。
外つけのメリットがあるとすればフルハイトのごついドライブ。
高速爆音、どれくらい頑丈なのかは知らん。
大量に焼くのでなければ内蔵で十分足りる。

15 :
ハードディスクが数年で壊れる物である以上バックアップは避けて通れない。
一番お手軽なバックアップはDVD。
適切にパーテーションを切ってあればパーテーションのまるごとダンプも可能。
ファィル単位の論理バックアップは心許ないが物理バックアップできれば1ビットの違いもなく
まるごと復元、いわゆるリカバー。
別のハードディスク上にも完璧に復元できる。
再インストールではなくリカバーで。

16 :
ぬるぽ

17 :
>>16
ガッ

18 :
>>11
なぜ、そう思うの?
値段の割りに合わないとか?内臓のほうがかさばらないし良いと思うけど・・・

19 :
ROMいらね。
どうせ内臓するならDVD-R/RW。
内臓できるのに外付けってどうなのよ。

20 :
バックアップとか、リップしたCD/DVDデータを外付けのHDDに格納 and ネット
ワーク越しに参照するようになってからWRITEできる光学ドライブの必要性は
(我が家では)著しく低下。ノートどころかデスクトップにすらいらない。
10台近くマシンがあるけど、光学ドライブのあるマシンは
・コンボドライブを搭載したリッピング用マシン
・CD-ROM しか積んでない旧マシン(殆どお蔵入り)
の2台だけだ

21 :
>>20
ところが、その内リップしたものを無性に-Rに焼きたくなるんだよ

22 :
>>19
コンボからマルチへの差額が約1万円
外付けDVDも約1万円
外付けだと、他のPCでも使える

23 :
・ノート1台だけですべて済ませたい
・出先でもCDやDVD読み込み/書き込みをしばしば行う
ってのじゃなけりゃ、1スピンドルで十分だな。
外付けのマルチドライブを1台買ってからますますそう思うようになった。

24 :
うん。
1スピンドル+外付けか2スピンドルの内臓DVD-R/RWしかない。
DVD-RがCD-Rより安くなった。
CDより大容量で10倍くらい高速で安いんだから。
あとRAMやパケットライト=4.7GのMO感覚なのも便利。
おれはlinuxとのデュアルでlinuxからwindowsは全部丸見えだけど
windowsからlinuxは見えない。
linuxからwindowsにデーター渡すのにDVD使う。

25 :
マルチドライブ買ってからはCDで焼くことなくなった。別に動画でなくてもすべてDVDで焼く
 マルチドライブはなくてもいいが
コンボドライブはノートにあるほうが絶対いいぞ。値段も安いしかなり便利だよ
逆にCDドライブオンリーなんてインストールの時意外使わないよ

26 :
CCCDコピーの為に外付けを買った・・・

27 :
うん、セカンド機の光学ドライブいらないな。
買って1年半1度も使ってない。USB HDと仮想ドライブが便利
・・・でも、1スピ絶滅しそうな雰囲気だしな、やっぱいるのかな
訂正、ドライブいります。。。でも使わないよなぁ

28 :
ぱっどX32だがウルトラベースX3に今はDVD/CDドライブ付けてる。
持ち歩く時は外してるが、バッテリーとかも内蔵できるんだよね。
しかしパナ製だとリージョン外しのソフトが使えないから激しく不便だ。マルチってパナ主流なんだよな

29 :
つかあれは、本体とウルトラベースで同時にバッテリーを
充電して予備バッテリーを持ち運ぶのが正しいのではなかろうかと、、

30 :
ウルトラベース単体で600gぐらいあるから、ウルトラベースに
ウルトラベイ用のバッテリーを入れるより、普通の交換用の
バッテリーだけ持っていこうよ。

31 :
オレのノートPC、光学式ドライブ2台内蔵できる。
いらね・・・

32 :
a

33 :
>>1
だから、おれはA5やB5のモバイルノート以外買ったことないよ。
ただし、CDドライブつきの機種に比べると明らかに高いけどなw

34 :
一つ位無いと、リカバリーとか再インストールできないだろ。
まあ、USBのフラッシュメモリからブートできるんだったら話は別だが。

35 :
>>33
ASUSあたりのはまだ出ているんでは?

36 :
DVDドライブはCD−ROMの機能もあるんですよね?

37 :
デスクトップにない場合は必要。

38 :
ってか最近の若者はメインマシン、ノートじゃないの?
家にノートしかないからDVDドライブ必須。

39 :
重いので取外したい

40 :
おれも要らないと思う。
ドライブって使ってない時でも、電力を消費してるわけでしょ?

41 :
DVD焼く度機器自体が熱くなりそうだから
外付けのほうがいいんでないかい
放熱がしっかりしたものならいいのかもしれんが

42 :
kelrkerqw
e]];qewq:];e
ewq;:ew;e
fdf:];dfdf
r;r]wer;]wer

dsa]d;asd]

43 :
光学マルチドライブslim LG GSA-4048N おっと秋葉原 7800円 

44 :
DVDを読み込めればいいよ
書き込む必要が今のところないわけで

45 :
必要あるよ  コピーとか

46 :
おれは軽さと便利さを求めているから要る。
特に長い旅行をする時は必要。
(設置型なら沢山の組み合わせでもかまわん。)
色々持って行きたくないし写真を含めたデータを失くしたくない。
PCが壊れたら貴重な写真がぱーは嫌だ。

47 :
常に持ち歩き、データはUSBなどで移動させるような人ならいらないだろうが、やはりないと不便。
重さが…って言ってる人もいるけど、ドライブなんてしれてるよね。

48 :
全く使わないわけでないから、「必要ない」ってことはないが、少なくともB5サブでは書き込み機能はいらないな。
USBメモリがこれだけ安くなって普及しまくってる現状だしな。
というわけで、DVD-ROMドライブで十分。
2スピのB5もスーパーマルチとかいらんから、DVD-ROMドライブにしてその分安くしてくれ。

49 :
6GBぐらいのフラッシュメモリに、DVD-Decryptorみたいなインストール不要ソフトを
入れといて、必要に応じてさっとマンガ喫茶とか入ってDVDを仮想化ISOに
しフラッシュに移す・・みたいなのが便利だな。

50 :
ノートPCの光学ドライブはCD読み書きやDVD読み書き以外にも必要だろ?
リカバリーディスクで、どうやって出荷状態に戻せるか知ってるか?
不測の事態を考えたら必要性が高まる事を知っとけカス

51 :
私のPCはミニDVDをよみこめないんですけど
普通なんですか?

52 :
8cmディスクかい?
機種による としか答え様がないわな
でもそういうドライブは存在するよ

53 :
年に数回しか使わないから外付けで十分。
おいらのはA4サイズだからフロッピーディスクドライブまで付いてるが、
埃吸引口でしかない。重くても良いから薄いのが欲しい。

54 :
パソコンにDVDを保存する仕方が分からないのですが、どなたか助けていただけませんか?(´・ω・`)

55 :
CDドライブをはずして中の機械を分解取り外す。
これにダンボールで作った引出しをつけて音楽CDを保存しております。
スペースの有効活用です。

56 :
>>54
自分で撮影したDVDの動画だよな? それなら仮想化すれば行ける。
市販のDVDなら著作権違反になる。

57 :
ならないよ。
いや、なるかも知れないが、今のところそれで捕まっている人がいないから
今のうちヤッとけ!

58 :
質問があります。
私のノートパソコンはDVD−ROMだけしか対応しておりません。
これはDVD−RやDVD−RWに対応していないということなんでしょうか?
DVD−RやDVD−RWお入れても何の反応もしません。
私はビデオカメラで取った動画(ミニDVD)をパソコンに落としてダビングしたいのですが、DVDドライブ
というものを買えばダビングできるのでしょうか?ミニDVDは反応しないということは有り得るのでしょうか?
本当にパソコンに関して初心者です。あなた方の良心でこの62歳のじいさんの質問に答えていただけないでしょうか?
孫の動画をダビングしたいのです。

59 :
VisualStudioとphotoshopがインスコできんだろ

60 :
>>59さんどういう意味ですか?
動画が取り込めないということですか?

61 :
USB-FDDだけでおk

62 :
>>58
DVD-ROMは再生専用。
DVD-R,DVD-RW,DVD-RAMは録画も可能。
ゆえに、DVD-ROMドライブではダビング(複製)は不可。

63 :
最近のノートのドライブって cprmに対応してるの?

64 :
オラは外出先で暇なとき、DVDプレーヤーとして使っているが。

65 :
HDDに取り込んでおけばいいんじゃない?おいらはそうしてるけど
あ、外出先でもDVD買ったりするのかな?

66 :
DVDドライブはLAN接続にしてるから、ノートPCにはいらね。

67 :
書き換えできなかったり、書き換えできても、上書きできなかったり、ディレクトリ編集のできない、CD-R/RW、DVD±R/RWはいらないな。
書き込み機能はDVD-RAMのみで充分。
それよりも、MOを内蔵してほしいなぁ。

68 :
>>67
MOは使えないから内臓しないよ
カード(usb)でつなげば無問題

69 :
>>67
おまえバカだなぁ。
RWはRAMとおんなじに使えるんだよ、書き換え回数1000回以内なら。
しかもRAMより高速。
パケットライト、udfでぐぐってみ。
RAMはおせーし信頼性無いし最悪。
三日前に書いたデータがもう読めない、RAMはクソ。

70 :
1000回ってMO的な使い方した場合
微妙な回数だよな結構

71 :
>>69
パケットライトって、アホですか?
パケットライトなんて、ソフトウェア間の互換性がなく、そのパケットライトソフトが入ってなければ、
他のパソコンで読めないなんて事は日常茶飯事じゃん。

72 :
内臓DVD−RAM5回書き込んだらDVDが認識できなくなった。
修理してだぞ;;シャープだ!
外付けでいいDVDドライブないですか?

73 :
問題は外付けDVDドライブで、起動できるかどうか、という点だ。
それができないと、かなり深刻。
AcronisTrueImageでせっかく作ったパックアップファイル(tib)も
OSが起動しない限り、復元が難しい。
それから、デスクトップパソコンがあれば、そのDVDドライブを共有設定すれば、
フソトウェアのインストール、圧縮音楽の再生は問題なくできる。
ただし、それも、OSが起動して初めて可能になるので、
そこがクリアしない限り、ぼくは心配だ。
将来的にはUSBメモリで、起動するのが、デフォになったら、その不安は
解消するんだが。

74 :
>>71
あなたがクソなだけでudfのパケットライトは世界標準規格です。
どちらか言えばRAMの方が互換性に問題あるし。
いちどudf試して速さを体感したらRAMは使わなくなると思うよ。

75 :
DVD-Rもパケットライトできる。
フォーマットしてしまえば後の使い方はDVD-RAMと同じ。
削除しても消えた事になるだけで実際は消えない、つまり削除しても
空き容量は増えないのがRAMやRWとの違い。
Rは書き換え回数の心配が全く無いのがメリットと言えばメリット。
小さいファイルをちょこちょこ足すような場合はRもパケットライトで。
いちいちライティングソフト使うのは面倒だ。
日本はDVD-RAMを普及させたくてパケットライトの存在を隠そうとする。
でもDVD-RAMが使われているのは日本だけ、海外ではあまり使われていない。
かつてMOがそうだったのと同じ事。
RAMはメディアは高いし速度は遅いし信頼性劣るし。
メリットは書き換え回数だけ。
普通に考えれば普及するわけがない。

76 :
ノートにCD-ROMドライブついてるけど使うのは1年に1回もないな。
FDドライブは月に1回くらい使う。
デスクトップにあDVD-RAMドライブついてるけど、あれはドライブ勝手から3年以上経つけど2回も使ってない。
CD(DVD)-ROMドライブって何に使うのかわからない。
Windowsユーザだと、ソフトインストールするときに使うだろうけど、
そんな稀なことのために本体につける必要はないんじゃね?
ドライブが故障すること考ええたら、外付けのほうがいいと思うし。

77 :
ただ,不測の事故に備えて、ブートメディアはつくっておかないとだめだな。
AronisTrueImageもブーとCDが立ち上がらないと、どうしようもないことがある。
Free Dosでもインストールしてあれば、なんとかなる。
ただし、それをすると、電源入れて、OS選択場面で選ばなければならない。
問題のないときはウィンドウズがたちあがり、うまくゆかないときは
AcronisかDosが立ち上がってくれれば、文句ないんだが。
ウィンドウズがたちあがれば、Lanをくんで、デスクトップのドライブを共有にすれば
いいんだから、問題ないんだが。
でも

78 :
>>77
SDカードでいいんじゃね?

79 :
毎日3-5GB焼いてるよーん。
今放送中のアニメだけで約50本、でもへこたれない。
ブートメディアはknoppixでいいよ。
grubならフロッピーに入るから起動フロッピーでもいいよ。
全部入りのリカバリーディスクを作るのにどうしてもlinuxは必要、避けては通れない。
リカバリディスクはDVDには焼けないけどね、量的に非現実的。
今使ってるHDDと完璧に同じHDDをもう一台作るってのが今時のリカバリディスク。
全く同じだからHDD差し替えればそのまま起動。
ノートなら2.5のHDDにバックアップしないと無意味だから注意ね。

80 :
要らない派
 ノートがメインマシンでデスクトップはサブマシンとして使っています。
 CD,DVDはisoにしてデスクトップに保管しています。
 ノートにはデーモンツールがインストされているし
 ノート-デスクトップ間はGigabit Etherで連結。データ転送はとても速いです
 焼き作業はサブのデスクトップで行う。
 焼き作業はデスクトップの方が数段早いし
 なによりメインマシンが焼き作業の待ち時間から解放される。
 
 データの受け渡しはUSBメモリか外付けHDDで行うので
 やっぱり ノートには光学ドライブは不要だね。
まぁ、こんな人もいると言うことで。
14.1WXGA+ の1スピンで2kg以下のノーパソ探しています。
ご存じの方、お知らせください。 FMVのMGシリーズあたりがいいのかなぁ。。。

81 :
2代前のCPU(PV700M)にスーパーマルチUJ−850をぶち込んで、エンコーから焼きこみ
なんちゅーかなー骨董品?クラシックカー?ちゅーかな、時間はかかってもいい、古いオーディオ感覚
原付で北海道をツーリングみたいな
解るかな〜     わかんね〜だろうな〜    イエーーーーーイ!!

82 :
DVDドライブはどうか知れないけど、
フロッピーはあったほうがいいです。突如立ち上がらなくなったパソコンを
もっとも簡単に修復できます。
DVDのほうは、外付けのがありますが、家庭内LANを組んでいるので、
ドライブを共有設定すると、デスクトップのドライブが使えますね。

83 :
DVDドライブいらない。
ソフトのインストールと、リカバリ以外に使うことがない。
こんなもの常に持ち歩くのは無駄無駄無駄。

84 :
セカンド機ってなんのために持つのか教えて??

85 :
ノートだって持ち歩かないし焼くこともない
外付けをもっているのでこれでいい
いまノートのを使うと変な音がする
こわれていても不自由ではない

86 :
>>84
条件を1台で満たすのが難しい場合
平行して作業をやらせたい場合
異なる環境が必要な場合
非常用のPCが欲しい場合
複数箇所で使いたい場合
とか色々あるだろうね〜。

87 :
俺も80と同じでノートには光学ドライブ要らない派
HDDをSSDにして0スピンにしたい派でもある
正直、出先でDVD借りて観るとかいうことがない限りドライブなんていらない
再インストールイメージはHDDのデータはUSBメモリいれておけばいいし
ノートで光学ドライブ必要ってのは持ち運ばない据え置き型だけだろ

88 :
省スペースデスクトップとモバイルギアを分けて考えれば
ケンカしなくてすむ?

89 :
外付けドライブを常時カバンにぶっこんでおけばいいやん
本末転倒とか素敵やん

90 :
>>88
それでいいんじゃね?
>>89
そういう本末転倒な香具師がいるのも事実
ドライブ頻繁に使うならドライブ内臓のやつを気合で持ち運ぶしか

91 :
基本的には、LANを組んでいれば、デスクトップのドライブを共有設定にして
しまえば、ノートから、デスクトップのドライブが使えるから、
ノートには、ドライブはいらない、というのは正しい。
しかし、ノートのOSが起動もしなくなったら、OSが立ち上がらてくなるわけで、
共有設定にしても、当然、デスクトップのドライブは使えない。
一般的には、ノートのドライブにバックアップソフトの起動CDを入れて、
立ち上げるのがもっとも簡単だ。
どうしても、ノートにドライブをつけたくないのであれば、それなりのスキルが
要求される。外付けHDDにバックアップソフトの起動CDをコピーする手があるが、
通常、デフォでOSはCドライブから立ち上がるのが普通だから、
これに対応するのは、いわゆる大手メーカーのパソコンではたいていだめで、起動
HDDを選択できる機種、すなわちショップブランドの機種にしか適応できない。
ごめん、書いていて、頭が痛くなってきた。

92 :
>91
自分のスレにRESつけるのもなんだが、HDDにこだわることはなかったね。
フラッシュメモリから起動する機種もわずかに存在する。また、どのファイルが
起動を妨げているのかがわかれば、フロッピーディスクでも修復できる。

93 :
過疎もここまでくると廃村だね。

94 :
過疎ってますので質問です。
sony PCG-505exというのを使ってます。
純正CDDが壊れました。
今家にあるCDDのLG製GCC−4120Bと
USBーIDE変換のarea製の製品名SD-IU2-M2、チップGL811Eで接続しています。
マイクロソフト社のHPからダウンロードしたWINXP SP1用起動ディスクFD6枚からXPをインストールし立ち上げれば通常通りに作動しました。
WIN95のリカバリーをインストールする手立てはないでしょうか?

95 :
>>94
純正FDD持ってないの?

96 :
内臓用のドライブをUSBで外付けしたい

97 :
DVD(再生のみ)しまくりたいのにUMPCとか買ってドライブ別に持つ香具師がいても良いかな?

98 :
移動先で使わないドライブはいらないな。
今はUSBブート可能だからIDE→USB.20変換アダプタあれば十分じゃないか。

99 :
>>94
ttp://j7p.net/backup/howto_makebootdisk.html
ここで勉強して、わかんなかったらまたおいで。
もう、見てないかも知れんけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
SHARP Mebius MURAMASA PC-MP70G/50G
【360】nx6120のCPUがカタログと違う件【360J】
リカバリーばっかしてる
小さいくせにWUXGA【どうすんのオレ】