1read 100read
2011年10月1期ノートPC【DELL】Inspiron 630m vol.3【販売終了】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Libretto SS/FF/M3 総合スレッド Part2+α
オタクを満足させる仕様のモバイルノートPCが無い
SHARP シャープ 13.3型 Mebius MWシリーズ Part2
電源が切れなくなりました。なぜ?


【DELL】Inspiron 630m vol.3【販売終了】


1 :06/04/26 〜 最終レス :11/12/12
過去スレ
DELL A4サイズノート Inspiron 630m vol.2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1139090342/
DELL A4サイズノート Inspiron 630m vol.1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1130421326/
関連スレ
DELL A4サイズノート Inspiron 640m vol.1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145975256/
【Inspiron】DELLノート総合スレ 2冊目【Latitude】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1133320966/
Dell Inspiron6400 Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145456422/
【DELL】 Inspiron 1300 3/20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142835379/

2 :
乙&逃げっ戸

3 :

4 :
メディアダイレクトってどこのファイル読んで起動してるの?

5 :
↑内緒

6 :
>>4
HDD

7 :
販売終了てまじすか?
今度買う気でいたのにーーー

8 :
>>6
で、一番最初に読むのはどのファイル?(またはフォルダ?)
MBRの後ね。

9 :
>>7
640mまであと1週間
祭り価格でこねぇかな〜

10 :
販売終了するのっていつなの?
最後に安くならないかな…

11 :
スレがまったく延びなくなっちゃったけどこの機種ってそんなに人気ないのかな?
1300や710mは盛況なのにね。
ブラックアウト問題もみなさん修理解決もしくは自己解決しているのですか?
自分は710m板を参考にドライバのダウングレードしてみました。。

12 :
1GBメモリが1万7千円で売ってるんですが買い?
相性返品できるんですけど・・・

13 :
ドライバ更新したら音が良くなった。

14 :
せっかっく買ったのに、こいつ全然売れてないとみた。
さらに、買い換えられてユーザー少な。

15 :
D610と比べて液晶はどう????

16 :
今更だけど注文した

17 :
>>16
これ買った俺が言うのもなんだが、もうちょい待って640mの祭り待った方が良かったんでないかい?
これを一週間以内に返品するのもアリだけど。

18 :
なんだ?ヒトイネだけど、みんな窓から投げ捨てて640m買ったのか?

19 :
FC5で音が出ねーんだよ。
なんとか汁!

20 :
過疎化しているようですがブラックアウトに関しての検証結果を少々
先月の13日から合計14回ほど症状が発生しそのたびにいろいろ常駐ソフトの停止
やアンインストールを試しましたが効果がないので、最後にIntel提供の最新の
ビデオドライバの調査中です
まっさきにIntelのドライバ試せよ!って突込みがありそうですが、初めにDell
が配布しているドライバをインストールしてしまうと?Intelが配布しているのが
インストールできないため最後の検証となりました
(Windowsの再インストール後、最初にIntel製ドライバのインストール)
このドライバ以外の設定やソフトはほぼ検証したので、これでまた症状がでるよう
ならまたサポートに連絡しないといけないかな・・・
直ったとしても自社配布のドライバ以外使えないようにしておいて不具合の
残ってるまま直さずにいるってのもねぇ・・・
ビデオメモリの使用量が128→96になっているのが少し気になりますがまた後日
検証結果に関してはご報告させていただきます

21 :
FTP
tp://aiedownload.intel.com/df-support/9348/ENG/relnotes.htm
tp://aiedownload.intel.com/df-support/9147/ENG/Relnotes.htm
なんかそれっぽいバグが書いてあるようにみえるけど詳しく症状についてかか
れていないので同じ症状なのかどうかわからないんですよね
Dell提供のVer4410がないのも気になるし・・・
とりあえずIntelへのリンクも書きこまさせていただきますが直ってるかどうか
もわからないのでドライバの更新を推奨しているわけではありません
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=1862&lang=jpn
長文失礼

22 :
>>20
人柱 乙です。
結果報告まちます。
ドライバのダウングレードはダメでした。

23 :
でかいというか、分厚いよね

24 :
最近、これ買ったんだけど失敗かな?
ペンティアムM1.73
メモリ512×2の1G
ハードディスク120G
ウィンドウズプロsp2
で140000円ぐらいだったかな。
もう無いんだけど、どう思う?

25 :
自分が1月末に買ったのが、HDD100GB・XPHomeで12万円なかばだったと思うので
14万だとちょっともったいない・・・かな?
いまだとCoreDuoが結構安く買えるのでデフォルトでメモリ1Gのタイプのモデル
がでてるときだと同じ値段で買えたんじゃないかと。
自分のPCも本当はもう少し待ってCoreDuoの安いのを買いたかったんだけど、親が
PC使いたいってことだったので仕方なくPentiumMを買ったんだけどね。

26 :
ペンティアムMとコアデュオってだいぶ違うのか?

27 :
>>26
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/05/05/662050-000.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/05/02/662024-000.html
こういった記事もでてるけどどうのかな?
個人的には同じくらいの値段で買えるのなら新しくて性能もいい(んじゃないか)
といわれてるCoreDuoの方を選ぶけど3万円以上違ってくるようならPenMでいいかな
って感じだけど。
インテル自身がこれからマルチコアが主流になるとかいってるらしいし、結構力も
いれてるようなのでそこそこいい品物なんじゃないかなーと。
また夏ごろだったかCore2Duoとかってのだすとか発表があったと思うけど・・・。

28 :
>>24=26
マルチな上レスに礼も無く再質問
放置で

29 :
>>28
それは失礼しました。こっちも2ch初心者のため
今ひとつ礼儀を弁えてなかったみたいです。
実際、このスペックで買ったのは良いけど、今更ながら
コアデュオが気になっていて・・・

30 :
>>29
スペックに惑わされる前に、そのPC使う人間がそのPCで何をするかが
まず問題だろ

31 :
予算があまって2ギガのメモリを積んでみたものの、恩恵にあずかるような作業をするわけでもなく。

32 :
>31
どこでメモリ買った?どれ買えばいいのか悩んでるんだ。

33 :
結果報告でなく途中経過ですが報告させていただきます
先週の金曜日にブラックアウトの症状がでてからWindowsの再インストールを
おこない、Intelの3月配布のビデオドライバを使用していますが、現在まで
快適に動作しています
これまで平日の昼間に5日間も症状がでなかった事はまずなかったので改善
されているような気もしますが中途半端な情報だとまずいので、また来週に
でも結果報告はさせていただきます

34 :
>>33
待ってます。

35 :
私のはまだ一度もブラックアウトの症状に遭遇してません。
運がいいのかな。

36 :
昨年の12月に購入して、4-5回ってところ。
一度、何も触っていない状態でなったことがある。
修理に出すと、端末が無くなるのでそれもできない。

37 :
たぶんフラッシュ?とか軽い動きのあるものが表示されてるときに起こること
が多いように思うんですよね
自分の場合は平日昼間は先物の値段をみるために値段や文字情報が動いている
のを常時表示させているので発生の度合いが高いのかも
平日昼間以外だと夜にサイトを見ている時に何度か発生したくらいですかね

38 :
>>32
最初から2G積んで購入
追加ならIODATAで調べられるよ

39 :
>38
サンキュー。結構高いのね。。256+512って組み合わせ出来ないみたいだし。

40 :
バッテリーのへたれってありませんか?
なんか買って半年で、限界57パーセントになってしまった。

41 :
2月月ぐらいに買ってブラックアウト1回でました。
それ以後はずっと出ていなかったですが、
きのう、ホワイトアウト(画面が真っ白)?になりました。
とりあえず電源ボタンで強制終了+再起動で復帰しましたが..。
やって内容は、とある企業のHPみて
自分の会社のサーバーにINしてただけなんです。
動かしたアプリは、タブブラウザ+マカフィーだけ。
ホワイトアウトはみんなでてるのかな?

42 :
>>39
なんで、256 + 512 が出来ないの?
>>41
私はグリーンアウトも 1 度経験しました。
他の人の報告では、真っ赤になってしまうという現象も報告されています。

43 :
デルのスレ見てると不具合報告たくさんあるな
安物買うなってことか

44 :
>>41
Fn+Escで復帰できる。
俺は今のところ黒、青 赤 黄色は経験した。。。orz

45 :
630ってリカバリーCD付いてないよね。
最近調子悪くて・・・

46 :
みんなそんな調子悪いの?
全然そんなことないんだけど。
タマタマ?

47 :
すまん。私も全くもって快調だ。
当たりだったのかも。つーかはずれが多いのかな?

48 :
すまんね、折れ様も同じく絶好調
すぐ640出たのが唯一の誤算、と思たらXPSなんてのも出た事だし、まあ良しとしよう
どーせ、ネットしかやんないし

49 :
すまん。俺のも好調だわ。
航空便だったから海水に浸らなかったんだ。と思っとく

50 :
>>42さん>>44さん
ありがとう、ブラックアウトが出たら
Fn+Escをやってみます。
さりげにココはいい人ばかりですね。

51 :
俺も当たりだ。
UDやってCPU100%使用で24時間運用だが買ってほぼ半年で不具合一度も無し。
家内移動には最高のPCだと思う

52 :
>>45
OSついてなかった?

53 :
>>45
OSとドライバCDがあるでしょ。
あとはDELLサイトの
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/media.asp?sid=XPS_M140&oid=13&pid=5
これを見ながらやれば無問題。
見ないでやると結構はまる。モデルも630mじゃなくてMXC051で書いてあるし。
ところで質問なんですが、この915GMチップセットの3D機能は
明示的にON/OFF設定する場所はあるのでしょうか?
BIOSの設定にはありませんでしたが。
というのは、SUSE Linuxを入れて、Xglという3Dデスクトップ環境を入れてみたら
タイトルバーが消えるなど表示がおかしく、設定画面でも3D機能が無効だという
エラーが表示されるのです。

54 :
すみません解決しました。
GNOMEコントロールセンタに設定がありました。
意外とちゃんと3Dを描画できるものですね。

55 :
液晶が明るすぎるので輝度を下げたいのだが、
ツマミとか調節するのがないので困ってます。。
アドビガンマで調節しても、毎回立ち上げた時に明るさが
明るいのに戻ってしまうので面倒っす。
何かいい方法ありませんか。。

56 :
Fn+↑↓

57 :
おお!!ありがとうゴザイマス!!

58 :
(´д`)ノ

59 :
購入時マイピクチャに入ってるDELLの壁紙やムービーについてなんですが…
一度不要な画像は全て削除したんですが、最近覗いたら又同じ画像等が入ってるんです
何故なんでしょう?
又、今後そうならないために出来る事ってあるんでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします

60 :
>>59
ゴメン。それ俺の仕業。
おとといの夜、こっそりお前の家に忍び込んで入れておいた。

61 :
あんただったか…秘蔵のブルマコスDVDの位置もズレてたが、もしや…
てかマジで教えて下さいな

62 :
消したら消えると思うよ
新しいユーザーとか作ったら、元のやつにあるとか???

63 :
>>61デス
過去数回削除(ごみ箱も空)にしてるんですが…
知らない間にまた戻ってるんですよ。
実害はないケド、なんか納得いかないです
誰も知らないんですかね

64 :
>>42
俺も512Mで十分だと思ってたけど。xpがいろいろ裏でやってるみたいでメモリ増設検討したが
検索してみれ、二枚同じ物用意する必要ありって書いてある。
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/series.asp?maker=DELL&series=Inspiron
*デュアルチャネルを有効にするには同スペック(容量・動作クロック・メモリチップ数等)のメモリモジュールを2枚1組で増設してください。
ECCメモリとNon-ECCメモリは混在使用できません。

65 :
追伸、ブラックアウトの件ですがほぼDELL提供のビデオドライバ(バージョン)
の不具合で間違いなさそうです
Intel製のドライバに変えるまでは平日に二日間症状がでないとやけに調子が
いいなって感じでしたが、変えてからは2週間症状がでませんでした
DELL提供とはいってももとはIntelのを自社のロゴがでるようにしたりとか
ちょっといじってるだけなんでしょうが、自社で配布しているもの以外を
インストールできなくするのなら不具合の報告があったら早急にチェックする
とかしてもらわないと困るんですがね・・・
しかしこの問題のために2回の再インストールとその他ソフトやドライバの
見直しでどれだけ時間使ったことか

66 :
とりあえず症状で困っている人はドライバを変えるのもいいかとは思いますが
PCの用途によって症状の発生率にかなり差があるようなので、気にならない人は
ドライバの入れ替えの手間をかけるよりもスタンバイにして復帰させるほうが
いいかも
Intelのドライバの更新具合をみてもほぼ確定だとは思いますがもしまた不具合が
ありましたが報告させていただきます

67 :
>>20
乙です、情報ありがとうございます。
Ver 14.20でいけたんですよね?
ドライバのアンインストール→インストールではダメなんでしょうね??

68 :
>>67
一応今回使ったのは最新Verの14.20ですね
ドライバのアンインストールでIntel製のがインストールできるようならたぶん
大丈夫なんじゃないかとは思いますが、断片が残ってしまっていたりしたら
確実な検証結果が得られないと思ったため、自分はOSの再インストール後に
いれてみました

69 :
スイマセン急にPCが起動しなくなってしまったのですが…
昨日の晩にPCシャットダウンして、今朝起動しようと思い電源点けたら
真っ青な画面にUnknownHardErrorと表示され電源長押し以外全く反応しません。
とりあえず時間が無かったので電源落として出ましたが何か直す方法ありませんか?
よろしくおねがいします。

70 :
>>69
C0000218って出た?

71 :
ブラックアウトは2ヶ月で8回ほど起きた
昨日、寝る前にボタン触れてしまいMD起動させたら
フリーズした
次の日XP起動したらインデックスきれいに洗われた
復旧ソフトで探し出したが元通りにするだけで1日かかった
次はレッツノート買います
デルは中国と心中してください

72 :
そもそもレッツとデルなんて全く正反対のコンセプトだぞ?なんで買ってるの?
君馬鹿なの?

73 :
>>72
どういう了見で正反対なんて言い切れるのか不思議だよ
馬鹿はお前だシナチク野郎

74 :
DELLは馬鹿には使いこなせません。
ありがとうございました。そして、さようなら。

75 :
こんな過疎スレでキバるなよ・・ったく
同じ幸薄い短命モデルをポチっちまった負け組同士、仲良くしようぜ
ちなみに俺は、家庭内モバイルにはジャストサイズだし、
未だにファンの音を聞いたことが無いし、何の不満も無いぞ

76 :
これで最後にさせていただきますが、ブラックアウトの件ですが結局3週間
まったく症状でずに使えたのでやはりDELL提供のドライバのバージョンの
不具合でよさそうです
サポートに報告したほうがいいのでしょうが本来サポートがやらないといけ
ない事をいちいち細かく何十時間もチェックしてきたので、報告するほどの
気力がもうありません・・・
もし奇特な方がいらっしゃったら報告してあげてください
12月からドライバの更新をしてないところをみると大して気にもしてない
ようなのでこのまま放置っぽいですが・・・

77 :
なるほど、俺の630がブラックアウトしないのは1月末購入の
最初っからインテル製ドライバだったからか、納得

78 :
>>76-77
どうやったら確認できるんですか?

79 :
特に不具合出てなかったんだけど、人柱でIntelのVer.14.20を上書きで無理矢理入れてみた。
今のところ問題なし。しかし・・・
Driver Version:6.14.10.4543
Minimum Graphics Memory:8 MB
Maximum Graphics Memory:96 MB
Graphics Memory in Use:8 MB
メモリ128MBじゃなかったっけか?
それから、MediaDirectは使ってないからわからない。
Monitor Name:プラグ アンド プレイ モニタ
Display Type:Digital
Gamma Value:2.0
DDC2 Protocol:Supported
Maximum Image Size:Horizontal: Not Available
Vertical: Not Available
Monitor Supported Modes:
1280 x 800 (50 Hz)
1280 x 800 (60 Hz)
Display Power Management Support:
Standby Mode:Not Supported
Suspend Mode:Not Supported
Active Off Mode: Not Supported

80 :
ちなみにスタンバイとハイバネはちゃんと使えてる。
しばらくこれでつかってみるお

81 :
>>77
漏れは4月頭購入だが、ブラックアウトは1回起こったぞ。
ちなみにドライバは6.14.10.4410で、プロバイダはIntel Corporationと表示されてる。
これから14.20入れてみるよ。

82 :
入れてみた。変わったところは
Driver Version:         6.14.10.4410 → 6.14.10.4543
Maximum Graphics Memory: 128 MB    → 96 MB
Graphics Memory in Use:   10 MB      → 8 MB
Gamma Value:          3.54      → 2.0
Monitor Supported Modes: → Monitor Supported Modes:
640 x 480 (60 Hz)       → 1280 x 800 (60 Hz)
800 x 600 (60 Hz)       →
1024 x 768 (60 Hz)      →
1280 x 800 (60 Hz)      →
Display Power Management Support:
Standby Mode:   Supported → Not Supported
Suspend Mode:  Supported → Not Supported
Active Off Mode: Supported → Not Supported

83 :
デバイスマネージャ開いたら、ディスプレイアダプタがふたつあるのはいいのかな?
まったく同じなんだけど?

84 :
プラグアンドプレイモニタも三つくらいあるんでないかい?
削除してもおそらく勝手に復活するだろうから、気にしない、気にしない

85 :
>>84
3つありました
気持ち悪いなぁ

86 :
ここまで読んで総合するとだな、
買っちまったやつは他のやつを馬鹿呼ばわりしないと
やりきれないくらいひどいマシンで
気張っちゃってるデルユーザーはしんどそうだからここで死んでね
ということか

87 :
>>86
俺はまぁまぁ満足してるぜ。
20万払ってコレなら腹立たしいが、8.5万だったしな。

88 :
>>87
漏れもノシ
アウトレットだけど、オフィス付で8.7万は安い
運が良いだけかも知れんけどブラックアウト未経験

89 :
>>86
別に
ブラックアウトしても復旧させれば済む話だし
月に1度あるかないかの話

90 :
>>86
別に不具合でてないし満足してるぞ

91 :
昨日からつけっぱなしにしてみたけど、今のところ特に問題なし。
しいていえば、ガンマが3.54から2.0に変わった?せいか液晶の感じが違う気がする。
たぶん気のせいだけど。開帳です。

92 :
1GBメモリ探してるんですが、おすすめあったら教えてください

93 :
>>79
どうやって上書きしたのですか?
教えていただきたいのですが・・・

94 :
intelから14.20を落として適当なフォルダに解凍する。
[デバマネ][ディスプレイアダプタ][プロパティー][ドライバ][ドライバの更新]
解凍したフォルダを選択してぬぷっと挿入。

95 :
>>92
対応製品検索エンジン PIO
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?makerCd=010&dumyType=note&keyWord=630m&release=-1&categoryCd=1&bodyType=105

96 :
質問があります
ユーザー名を変更しようとしてコピー先を選びOKボタンを押したのですが
「すでに存在します ディレクトリを削除してから実行してください」
という内容のエラーが出てきた
以前に一度失敗してやり直したのが原因なのでしょうか?
それでこのような状況下にあるんですが,どうすればいいのでしょうか?

97 :
普通はユーザー名を変更しようとしてもコピー先は選べない。

98 :
この機種DVDドライブの読み込み・書き込み速度遅くない?
CDの読み込みなんて8倍速位しか出ないんだけど…もっとスピード出るはずだよね?
ハズレ引いちゃったかな…
他の人はちゃんとスピード出てるんだろうか?

99 :
どこ製?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Libretto SS/FF/M3 総合スレッド Part2+α
オタクを満足させる仕様のモバイルノートPCが無い
SHARP シャープ 13.3型 Mebius MWシリーズ Part2
電源が切れなくなりました。なぜ?