1read 100read
2011年10月1期ノートPCノートPC何Wくらいになれば太陽電池で永久機関デキマスカ? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
HP Pavilion Notebook PC dv6200/CT
ペンティアムMでVISTAは無謀ですか?
SXGA+同好会 2期目
FMV718NU4の人いますか><


ノートPC何Wくらいになれば太陽電池で永久機関デキマスカ?


1 :07/04/11 〜 最終レス :11/12/09
バッテリーの充電から開放される日は来るのだろうか

2 :


3 :
何となく計算してみた
30W程度のノートパソコンで室内光程度、変換効率10%で考えると0.6平方メートルくらい
80センチ×80センチ程度のパネルがいる。大きめの傘広げたくらいのパネルあれば今でも出来ますよ、と
で、A4程度の大きさのパネルで出来るように、っつうことになると変換効率15%程度の物が使えるようになったとして7〜8W程度
20%程度になったとしたら5W程度でも
あと10〜20年後には出来るようになるんじゃね?

4 :
逆に太陽光を強くすればいいんじゃね

5 :
>1 の瞳は10000 V

6 :
曇りや雨の日は

7 :
視力を10.0ぐらいまで感度上げればいいんじゃね

8 :
自転車漕いだら大丈夫

9 :
>大きめの傘広げたくらいのパネルあれば今でも出来ますよ、と
1〜2年前、まさにそれがネットにきわもの系の商品としてあった
見た覚えがある。今も有るかどうかはしらない

10 :
お前らバカか?永久機関の定義を調べてみろよ。

11 :
>>10
今時、19世紀まで言われていた種の永久機関が不可能というのは常識
>>1は比喩表現のレベルで永久機関という言葉を使っているわけで
それをあえてあげつらうお前さんは、国語力や常識力が低杉

12 :
お前はバカか?
A級機関ができないわけないじゃん

13 :
人間原子力!!

14 :
オナ発電だろw

15 :
ttp://www.st.rim.or.jp/~hide/pw-comb63.html
だめじゃん・・・
<機器利用時間(1日あたり)の目安:満充電時>
消費電力 連続使用時間 主な使用機器(100V交流機器)の例
90W
約1時間/日
ノートパソコンなど

45W
約1.5時間/日
扇風機、DVDレコーダー、小型テレビ

15W
約5時間/日
ラジオ、ビデオカメラ、ラジカセ

5W
約15時間/日
携帯電話充電器、LED表示器、その他

16 :
太陽電池ノートの雑談と聞いて揚げてみましたよ。
携帯用のチップセットで天板太陽電池の白黒B5ノートなら可能??

17 :
電源を永久に入れなければおk

18 :
有機ELで高効率太陽発電パネルが出来るらしいな
研究所レベルだと既存の10倍の効率だとか
商用だと3倍くらいになるのかな?

19 :
これが宇宙エネルギー発電機
http://www3.u-toyama.ac.jp/maezawa/fukano.pdf

20 :
S2機関を搭載でおけ

21 :
お、太陽電池の話だ。
おれんちのベランダに出してるパネルは30cmx60cmの面積で
常夜灯用に発電させてる。
今の季節だと昼頃は15vで1.5Aくらいの発電をしてる、20w弱だな。
パネルを倍くらいに増やして電圧安定用に車のバッテリーを
かませとけば普通のノート(20〜30w)を使うには十分だと思うけど。

22 :
現行入手できる(容易に)モデルで一番消費電力が小さいのはどこの?

23 :
VAIO UXかな?

24 :
>>21
元は取れんができない話じゃないな。

25 :
PCの前に
携帯電話とか
ポータブルオーディオとか
太陽電池で動いて欲しい

26 :
そもそもノートパソコンの形からして無理じゃん
使ってるときは天板地面の方に向いてるだろ

27 :
夜どーすんだよ。
バッテリー持たねーよ。

28 :
人体に繋げてエネルギー供給出来るようにすればいいんじゃね

29 :
Matrixかよ

30 :
>>26,27
自宅のプライベート端末なら昼間は放置だろ。
仕事行ってる間天板閉じて窓際においておけばどうか。

31 :
ポケコンでやればすぐ出来そうだな

32 :
ちょwwwwwwwww
ポケコンとかマジ久々聞いたずww

33 :
ばか、ーホールに発電機機能つければ
やっぱり、永久機関じゃん
DVDとかで、みると過充電なるか

34 :
時計の発電システムつかえばいい
振って発電

35 :
HP-200LXユーザーがリュックに太陽電池貼ってたってのあった気がする。

36 :
色素太陽電池
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/05/08/toretama/tt.html
本格派ソーラー充電器
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/11/06/toretama/tt.html
トラックが電源に
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/09/21/toretama/tt.html

37 :
USBで動くPCを作れば、2台を互いに繋げば永久に動くよ。

38 :
超小型原子炉内蔵でどうよ

39 :
>>38
ソフトエラーが心配w

40 :
>>38
マジレスすると原子炉を小型化すればするほど核分裂物質
の濃度を高める必要が出てくる。U235 90%とか・・・
つまり原子爆弾とイコールになる
安定的に核分裂を継続させるつもりが
一気にボカ〜ン あっ! キノコ雲だ
それに卓上原子炉くらい小型化しようと思うと
U235 濃度100%でも間に合わなくなって
超ウラン元素の燃料が必要になるかもしれない
Cfとか
ちなみに宇宙探査機は原子炉ではなく
核物質が自然分裂する際に生ずる熱で発電する
原子力電池を使用している

41 :
ハムスター一匹ずつを閉鎖した回転遊具×10000台>発電機>バッテリー>PCでいいんじゃね?

42 :
>>38
じゃあ、戦場で超小型原子炉内蔵のノートPCや携帯電話を投げ合うようになるかもしれませんね。
まるで、ウチの夫婦げんかだ。(´・ω:;.:... 

43 :
ソーラー電波の腕時計は便利だもんなあ

44 :
便利っぽいけどよ、普通の電池でも10年くらいもつらしいぞ?

45 :
PDAなら不可能でもない?パネルが邪魔だが。

46 :
むしろ今の据え置きノートでも自宅をサンヴィスタにすれば自給状態

47 :
体温発電で駆動する超低電圧回路
http://japanese.engadget.com/2007/08/17/body-powered-circuits-developed-by-fraunhofer-institute/

48 :
光子力エンジンやゲッター線を使えば無問題。

49 :
熱で動くなら、熱を受けるセンサー?的なものをパソコンから出して
起動時体温などを利用して起動。
起動したら排熱が出るとこに繋ぐ
永久に動く
ウマー
っていう風にはできないかな?

50 :
>>49
エネギ保存の法則…。
熱電対って温度差で発電するやつが存在するが、実際の使われ方は温度計に過ぎない。
家庭用の太陽電池を設置すれば、ノートPCに対しては、事実上、永久機関?と読んでいいんじゃないか?
但し、200〜300万円くらいかかるが。

51 :
普通に、自転車にくっつけて「ダイエットPC」と銘打って、
運動しながら、仕事(それか遊びか?)すれば、いいじゃん。
やせなかったら、使用済みでも返品承りますって。
絶対売れるな。

52 :
ちょっと前に見た、中国製の太陽電池積んだ携帯電話はどうなんだろうね。

53 :
風力・太陽・人力USBチャージャーHymini
http://japanese.engadget.com/2007/10/22/hymini-usb-charger/

54 :
太陽を追いかけます 太陽光追尾装置 TMS−1
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama/071023.html

55 :
一都市に電力を供給する巨大磁気浮上風力タービン
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/

56 :
Noon Solar ガジェット充電レザーバッグ
http://japanese.engadget.com/2007/12/03/noon-solar/

57 :
蛍光灯給電技術
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama/071210.html

58 :
家電各社、CO2削減をアピール・ソニーは手回し発電デジカメの試作機も
http://eco.nikkei.co.jp/ecopro/index.aspx?id=20071213b2003b2

59 :
BognerからソーラーLEDスキーウェア
http://japanese.engadget.com/2007/12/26/bogner-led/

60 :
>>47
体温で発電して動く腕時計と同じだよね?
太陽電池の時計もあるしあんな感じで充電とか電池交換が無いとノートPCも便利になるね。
とりあえず普通の充電池に満充電したら携帯電話の電池並に4,5日は使えるようにして欲しい。

61 :
XO用ヨーヨー型発電機
ttp://japanese.engadget.com/2006/12/19/olpc-squid-labs-potenco-pull-string-generator/

62 :
おまいら貧乏人には貧乏ゆすり発電機を作ってやるぜ。

63 :
水星あたりに移住すりゃいいじゃんw

64 :
梶川啓のお父さんは60才高校の教員をで退職する。

65 :
>>60
モーフィアス、そのタイプの電池は却下だ。

66 :
ガス惑星である木星にテポノドン10000発撃ちこんで
第二の太陽にする。これで半分のパネルで済む。

67 :
>テポノドン10000発
テポノドンミサイルがどういうミサイルか知らないが、仮に木星まで届くとして
弾頭に10メガトン水爆を積んでも必要エネルギー量とは0が5〜6桁は足らない
もしかして、不足する桁は7〜8桁かな?

68 :
アダムスキーによれば我々の太陽系には全部で12個の惑星があり、
しかも地球を含む全惑星群に人類が存在し、高度な文明を築いており、
しかもUFOなるものは太陽系内の地球以外の惑星群から来る超高度に発達
した金属の宇宙船であって、彼らは地球の救援目的で来るのであるという。
だがこれは極秘にされてしまった。探査機が送信する画像のうち、文明の
存在を示す形跡はディレイド・システムという特殊な装置により秘密裡に
カットされて、あたりさわりのない部分だけをつないだまま一般に流される。
これはアポロ計画で月面の状況を伝えたときの常套手段だったが、ソ連の
べネラ同様、アメリカのマリナ一計画でも応用されていたという。
 米ソともなぜ隠蔽工作を行なうのか、隠さずに発表すればよいではないか、
という声も無理からぬことだが、別な惑星群に人間が居住して偉大な文明が
栄えているなどと政府が公表しようものなら価値観の大転換が起こり、
教育体系の混乱、経済の大変動等の併発で収拾のつかない状態となり、
大戦争の誘発にもつながるだろう。これを考えれば、米ソともしばらく
大気圏外の真相を伏せておくほうがよいとも思われる。現段階の地球人
の心は恐怖が主体をなしているため、別な惑星の真相などを受け入れる
余裕はないからだ。むしろ地球人の自覚によってまず住家(地球) の
浄化と向上を図るべきだろう。

69 :
コンセントがない場所でも使える究極の太陽光発電パソコン
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071205_aluetia_e1/
ノーパソじゃないけど、こんなのも有るって事で。

70 :
それ26Wも給電してるじゃないか。
これなら結構動くノートがあるだろ

71 :
眼に入れても痛くない(らしい)コンタクトレンズ型ディスプレイ
http://japanese.engadget.com/2008/01/17/researchers-put-circuits-on-contact-lenses-freak-out-rabbits/

72 :
日本のグリーンITを世界標準に AMD
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/21/news088.html

73 :
ソーラーパワーファミコン/GB互換機&汎用USBバッテリー
http://japanese.engadget.com/2008/01/28/solar-usb-mp4-famicom/

74 :
キカイダー01
キャシャーン
何でもない

75 :
MIT spin-off 1366 Technologies touts better, cheaper solar cells
http://www.engadget.com/2008/03/27/mit-spin-off-1366-technologies-touts-better-cheaper-solar-cells/

76 :
PowerCube 600: the 2000-pound solar-powered generator
http://www.engadget.com/2008/04/03/powercube-600-the-2000-pound-solar-powered-generator/

77 :
Supercharger solar panel promises to give Freeloader a boost
http://www.engadget.com/2008/04/04/supercharger-solar-panel-promises-to-give-freeloader-a-boost/
http://www.solartechnology.co.uk/products/Solar_Chargers/supercharger.asp

78 :
ウォーターエネルギーシステム
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/080612/n4.html
http://www.genepax.co.jp/

79 :
真偽判断に役立つ「ウォーターエネルギーシステム」に対する各報道陣からの質疑応答いろいろ、そして現時点での結論
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes_q_and_a/

80 :
太陽電池の不安定な出力を、数秒間ノートPCを充電できるくらいのキャパシタに貯めて、
電力がたまったらノートPCのACアダプタ端子に流し、空になったらノートPCへの給電を
止めるシステムを検討中だが、数秒周期でACアダプタを抜き差ししていると、バッテリが
過充電されちゃうの?

81 :
昔は、Rパッド220という、乾電池でも動くパソコンが有ったのじゃ。
それと同じ位の消費電力であれば、太陽電池でも十分動くんだろうな。

82 :
ザウルスは無負荷時の消費電力が1W程度なのに、Willcom D4は、無負荷時の消費電力が
5W以上あって驚いた。サスペンドも、数日しか持たない。何でx86マシンってあんなに
電力喰うんだろ

83 :
精密機器に直射日光はタブー。よって天板直付けは不可能。
ソーラーパネルを分離してバッテリーに接続し、外に出す形ならいける。

84 :
太陽電池(シリコン)を埋め込んだジャケットはダメかね?
もちろん、バッテリー内蔵。
その分、PCは小型軽量になる。

85 :
人体と接続して細胞電位差とかミトコンドリアとかで給電した方が早くね?

86 :
>>85
成人女性の必要摂取カロリー
2000kcal = 480kJ
基礎代謝:60%〜70%を引く(70%として)
480kJ * 0.3 = 144kJ
20W のPCで24時間つけっぱなした場合
20W * 24h = 48Wh = 48 * 60 * 60J = 173kJ
24時間運転は厳しいっぽいwww
7W 程度なら疲れる程度で済むかもしれないが

87 :
>>85
おはよう、アンダーソン君。

88 :
>>85
ついでに神経接続で操作できたらよくね?

89 :
ATOMの次のやつは携帯並になるらしいから
太陽電池運用も不可能ではない

90 :
・モノクロ液晶
・バックライト無し
・太陽電池は天板取り付けだが分離可能
・OS=WindowsMobile

91 :
充電ウエア
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2008/11/tt-7.html
光るエコ帽子
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama/080924.html

92 :
パソコンとは言わないが、まずはモバイル製品で太陽電池駆動品希望

93 :
太陽光でエコライフ
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/01/tt-51.html

94 :
>>3
亀だけどこの計算おかしくない?
とんでもなく明るい室内光なのかもしれないけど。

95 :
>>3
変換効率10%で30Wの電力得るには最低でも300W相当の光が必要なんじゃない?
室内光ってそんなに明るくないよね。
違う?教えて

96 :
>>95
>変換効率10%で30Wの電力得るには最低でも300W相当の光が必要なんじゃない?
生の真昼日太陽光のエネルギーは1kw/m^2位じゃなかった?
室内だから50%と大鉈算用で見れば
別におかしくないような気がするけど?
室内光のエネルギーなんてそれこそ個別事例でバラバラすぎて
概算では桁が違うとかでもない限りツッコむ方が無粋というか。

97 :
>>96
一般的な部屋の蛍光灯1本40h2本程度で
ソーラパネル75W/uも発電できたら永久機関。

98 :
恐らく10W/uも発電しないだろう。

99 :
腹の脂肪を燃料にできたらなぁ。
脂肪酸電池ってできない?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
HP Pavilion Notebook PC dv6200/CT
ペンティアムMでVISTAは無謀ですか?
SXGA+同好会 2期目
FMV718NU4の人いますか><