1read 100read
2011年10月1期ノートPCなぜAMDじゃ、いかんのか? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【Gateway】Gateway LT1001j【12月中旬発売】
【何ができるの?】Netbook初心者スレ【教えて】
【QBOOK】Cartina UM Web Part1【34,800円】
AUS S101


なぜAMDじゃ、いかんのか?


1 :08/12/13 〜 最終レス :11/11/08
低価格ノートパソコンユーザーに朗報、AMDの新CPUはグラフィックチップを搭載か?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081212_amd_cpu/

2 :
AMDのSempron 3600+ 使ってるけどかなりサクサク動くよー

3 :
AMDはATIを吸収した強みがこれから出てくるでしょ。
AMDがネットブック市場に力いれてくれれば少なくともインテル縛りからは解放されるから期待したい。

4 :
ま、すべからく一社寡占ちぅのはイクナイな。俺もAMDに一票!入れとく。

5 :
アムド!

6 :
P6時代はAMDのモバイルって…?みたいな感じだったけど今はTurionとか割とよく見るね。
Intelが45nmどんどん入れてるから採用率低いけど。

7 :
AMDのCPUが問題というより、良さが生きるPCがあまり無いのがダメなんだよな。
ATIによるオンボードGPUの強みを生かせる構成にしてくれ。
Turion+780Gで1kg前半〜未満くらいのB4やB5みたいなのを。

8 :
AMDは消費電力低減関連がIntelほど徹底されてないのが問題だし、
開発者支援も甘い
Intelだとノート用にはスペックシートや技術書がてんこ盛りで来る
これらが会って初めて、軽量なモバイルノートが作れるわけで
それをよこさないAMDはデスクノートしか出せないのは当然

9 :
一瞬、AMDが独自で「デスクノート」なる範疇のPCをうりだしてるのか?・・・と、思た。
AMDのじゃ、汎用性に欠けるっちゅうことね。 つまらん突っ込み、スマソ。

10 :
AMD搭載の貴重なUMPCマシーン
【RaonDigital】 Everun Note Part4 【AMD X2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1227053526/

11 :
>>8
なるほど!
外資系はよくわからんが、国内大手じゃIntelだと常に新しいCPUを採用した機種が出るのに
AMD系はチョイ古めのCPU搭載機しか出ない理由がよく解かりますた。
データーが不足しているので最新のは怖くて、古めのしか出せなかったのですね。

12 :
AMD最強

13 :
PC初心者でもintel入ってるのキャッチコピーと店員のススメで
intel>AMDという図式が生まれてるもんなぁ
AMDもCM出してみればいいのに

14 :
AMD outside ! ・・・てか。

15 :
モバイルでAMD・・・悪いジョークだぜ。
intel以外にありえねぇyo!

16 :
「outside = モバイル」 …ちぅことかw
しかし、そん位ベタな対決キャンペーン張れば、もっと売れるかもんw

17 :
モバイルのプラットフォームも近々でるしアトムを軽く上回るデュアルコアCPUももうすぐ出るんだけどな
情報弱者ばかりだなw

18 :
Atomを上回るCPUなんてそこら中にあるじゃん

19 :
>18
Atomと同じ価格帯か、UMPCとかに積むCPUでってことだろ

20 :
読解力ないって痛いなw

21 :
>>17
出てないのはないのと同じ
AMDのもうすぐ、って言葉を信用できない

22 :
AMD。先が短いのに、必死だな・・・
intel帝国に逆らったのが敗因だな。
安価だからと言う理由で好き好んで性能で劣る製品を使う信者にはもっと付いていけないが。

23 :
新プラットフォームと新CPUはHPが最初に採用することになりそうだとのこと

24 :
AMD、Phenom派生のデュアルコア「Athlon X2 7000シリーズ」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/15/019/

25 :
>>20
Atomと同価格帯で消費電力もドッコイで、
性能がはるかに高いデュアルコアCPUでいいんですね。

26 :
>>25
そうとって大丈夫。
多少、アバウトだけど来年春には新プラットフォームと一緒にいよいよネットブック市場に参入してくるよ。
普通サイズのノート用CPUも>>24氏の通りリリース待ちだよ。
たのしみだね。

27 :
TDPは25Wになる見込み。

28 :
モバイル…
UMPC/ULCPCなら
Atom≧nano(以上終わり)とか?

29 :
>>24
  キラキラ
 +   +
|  +  +
|" ̄ ゙゙̄`∩  + キラキラ
|      ヽ +  +  +
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、+
| (_●_)  ミ     ヾつ +
| ヽノ  ノ●   ● i
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ

30 :
>>26
できるよ。
以上。
↓次どうぞ

31 :
>>24
+   +
  ∩_∩  +
 (0゚・(ェ)・) ワクワク クマクマ
 (0゚つ旦O +
 と__)__) +

32 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1222/ubiq238.htm
ネットブック向け激安CPU+チップセット来たな。

33 :
AMDはじまったか?

34 :
久しぶりにAMDのCPUのマシンがほしくなったのでLavie L565と言うのを買った。
AthlonX2 TK-57 1.9GHzなんだがいまいちCPUの威力が分からん…。
それ以前にヴぃすた(これも興味本位で導入決定)なのでもっさり。

35 :
メモリーが足らないんじゃないの?
俺のはゲートウェイの1632jだけどけっこういい感じだよ。

36 :
AMDは、嘘つきだからな・・・・・。

37 :
それほど悪意もないだろ
あっちのインテリさんと違って、ちょっとアホでマヌケでドジなだけ

38 :
インテル入ってないから、いかんのだろ(・´ω`・)

39 :
Aho
Manuke
Doji                     ・・・たて読みかよ。

40 :
>>35
メモリはDDR667で1GBx2。
インテルターボメモリ刺していないけど刺したら10lくらいは性能上がるかしら?

41 :
>40
高速なHDDに換装した方が幸せになれるよ。
ターボメモリなんて糞。

42 :
やっぱり?
秋葉原でちょっと探してみたけど売っていそうにもなかった。
ちなみに恥ずかしいのであるかどうかは聞かなかった。
どうしてもターボメモリで遊ぶのならUSBメモリかSDカードで試します。
しかし、ひとつあいているスロットを埋めてみたいな、と思ったり。
ふざけてeePCのSSDモジュール刺してみようかしら?

43 :
安くて良い商品と売れる商品がイコールじゃないよ、ってのは
AMDも承知してるんだろうな
シェア獲得・維持に必要なのは営業力、しがらみ、袖の下などなど

44 :
AMDは単品で探すと結構高い
特に中古は安物でも豚でもなく高い
供給量の問題かな?

45 :
デスクトップPCでだとAMDが最強なんだけど、ノートだと微妙
高性能なグラフィックチップを積んでるような据え置きノートならいいかもしれんが

46 :
Yukon/Congoがでるよ
詳しくはGoogle先生に聞いて

47 :
AMD Yukonによるウルトラポータブルの価格破壊
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/ubiq240.htm

48 :
AMD、ノートブック向け新GPU「Mobility Radeon HD 4000」シリーズを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/13/019/

49 :
このスレでAMDサヨナラだのなんだの言ってる馬鹿はPentium II以前のCPU単体で
15万円とか払ったことのないやつだ
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press98/980825a.htm
見ろこのプレスリリースを。1000個ロットでこの値段だぞ?昔だからコストがどうのこうの
なんていう時代はもうとっくに過ぎていたのに一極化でこうなってたんだ
AMDが如何に健闘したか分かるだろう
だけどAMDの良くない所は過度なエンジニア体質だな
企業にリファレンスを提供しない事はおろかインテルのインセンティブ戦略に打ち勝つための
投資もしないんじゃ先はないな

50 :
ま、何にしろ一社寡占の状況は良くないな。

51 :
>>49
Celeron333MHzが2万超えとは信じられん時代だったよな。
ま、オーバークロックしやすかった300Aに人気が集まったらしいが。
そのころの俺はSocket7のPC-9821にK6IIIのCPUアクセラレータ使って遊んでいた。
AMDまんせー。

52 :
Intel(Core2)
長所:性能比では低発熱(Core2シリーズ)、動画関連性能がいい
短所:コストパフォーマンスが悪い
→ノートPCに最適
AMD(Turion,Athlon)
長所:コストパフォーマンスがいい、UNIX系システムとの親和性がある
短所:性能の割に発熱が多い、動画関連性能が少し弱い
→デスクトップPC・サーバに最適
特に理由が無いならIntelにしとくといい。
ただし、デスクトップPCやサーバでIntelを使ってる奴は馬鹿

53 :
ああ、俺のことか。
デスクトップはCore2DuoE6700でノートはAthlon64 X2
ノートはインテルの奴も持っているけど。

54 :
AMDじゃいかんっていうかノートだと
AMDは絶望的なまでに選択肢が無さすぎるってのがいかん
さらに個人だとこだわりのない一般人はデスクトップよりノートに移ってきてるから
日本のAMDはお先真っ暗だよ
パートナー増やしてかないと
そのうち日本じゃAMD搭載ノート無くなるんじゃねえの

55 :
NECとシャープは立派だ。
つか、シャープって今AMDのCPU積んだノート出しているっけ?
NECのAMD積んだノートって、買う奴はとくにこだわってないのだろうか?

56 :
>>55
シャープはPCそろそろ店閉まいしょ。
NECは機種を広げ過ぎて結局何を売りたいのかワケワカメ。
釣音とデュアルアスロン、次にはTKとQLを同時期に出したりして・・・
シングルコアを国内メーカーとして最初に撤退させたのは評価出来るが。
富士通は今回2年チョイぶりに一般店頭モデルとしてAMDを出してきたね。
ほとんど知られていないが量販店限定モデルなら今までにも毎回どこかで釣音を出していた。
スペック的には大したモノじゃなかったけどね。

57 :
ノートにAMDとかマジでやめて欲しいな

58 :
>>55
Express5800にOpteron採用したらもっと立派だけどな

59 :
Athlon x2のULVやLVや、省電力チップセットなんて気の利いたものをAMDが用意してくれるはずもなく
…そこがすべての問題につながってくるわけだが

60 :
yukonの次に投入されるcongoって需要あるの?65nm出しネットブック用でもないし
そんなに遅くない時期に45nmのtigrisが投入されるし
congo搭載は極安路線?

61 :
インテルはいくつコア持ってる?
Opteronのバリエーションで頑張ってるAMDに無理な注文するなって
あと価値観がインテル基準に縛られすぎだよ
atomと同じじゃないからダメ的な価値観ならatomに勝るCPUはこの世に存在しない

62 :
yukonは(atomより消費電力食うけど)BDも再生できます<-ここを評価しようよって話ね

63 :
Intelばかりじゃ面白みがない
ーリのスポンサー同士Acerあたりに掛け合ってみろよ。もう契約満了済みだけど…

64 :
>>61
ノートPCにおいては結果がすべてだよ・・・

65 :
AMDのCPU使ったノートは安いから。
…でもIntelでもそんなに高くなくなったか。

66 :
インテルのセレとAMDのTurionx2のノートが同価格です、どちらが得でしょう?
消費者がもう少し賢くなればAMDも売れるようになるよ

67 :
珍ポコ

68 :
>>66
モバイル性とかバッテリー駆動時間はどうなのよ?

69 :
EverunNoteはVaio Pより小さいよ
電池持たないけど

70 :
AMDはチップセットのグラフィックス性能が良いんだよな
安くても軽めのゲームなら動いてしまう
モバイルしないならAMDがお手軽なのに

71 :
>>69
AtomZとTurionx2を比べるのか
TDPとか考えろ

72 :
>>71
というよりGriffinあたりからモバイルもやる気だす!とか言っておいて、結局消費電力が微妙だったのがなんとも…
CPU+IGP+SB含めて15W切れば、MacBook Air並の物が作れるようになるんだが

73 :
目の付け所が♯(半音ずれてる)でしょ(~_~;)

74 :
>>73
!!!

75 :
>>72
でもインテルではこんなノートは作れない
ttp://japanese.engadget.com/2009/01/06/hp-athlon-neo-pavilion-dv2/
インテルのプラットフォーム使ってBD再生までやるにはいくらかかる?
無い物を嘆くより有る物を喜ばないと

76 :
インテルのアドバンテージはOCだと思ってるから
ノートだとAMDのほうがいいんだよな
しかもインテルだと糞インテルチップセットもついて来ちゃうし。。
デスクならインテルチップでもまだいいんだがノートだとまったくメリット無いからなぁ
AMDなら安く買えるし換装用CPUも
低消費電力運用もいけちゃうからさ

77 :
>>71
すまんね
>>69>>68へのレスなんだ

78 :

TurionX2ultra
だけど文句あんか?
この厨めが…

79 :
>>75
AMDプラットフォームの15インチ位のと競合しそう

80 :
intel選ぶ理由がないからなぁ
AMDモデルがあればそっち買うよノートの場合は

81 :
モバイルPCなら選ぶ理由が沢山あるぞい
バッテリーの持ちとか軽さとか
AMDはそこが甘すぎる

82 :
多少不自由でも出してくれれば買うよ

83 :
>>81
例えば
インテルプラットフォームのノートには最新の高性能バッテリーがおごられる
安さが武器のAMDには安いバッテリーしか使われない
まして数mm薄くするために数万のコストをかけるなどありえない
こういう事
ユーザーは高級高性能よりもコストパフォーマンス重視にシフトしてる
パソコンは宝物じゃない、日用品
このチャンスを生かせるかどうかはDELLとHPによるAMD寡占状態を打破できるかにかかってる
とりあえずAcerもAMD始めるから二強寡占は崩したけれど
ユーザーは色々なメーカーから選びたいんだよ、DELLとHPしか無いのでは選ぶ楽しみがない

84 :
>>81
バッテリー持ちはNGワードだからな

85 :
消費電力は実測しても差がないもんなあ。

86 :
デスクもノートも全部、AMDだな俺
インテルはデフォすぎてスペシャル感がぜんぜんねーんだよな

87 :
Intel、AMD、Transmetaを揃えております
あ、VIAは切らしてます・・・

88 :
>>86
スペシャル感を追求するならトランスメタしかないだろ…

89 :
トランスメタってもう終わってね?

90 :
インテル自慢のSpeedStepは元はトランスメタの技術
虎は死して皮を残す

91 :
PentiumMの開発を早めさせたってやつか。
トランスメタもAMDも無かったらIntelは今頃放漫経営していたんだろうな…

92 :
去年の9月ごろに親父(古希越え)から「パソコン買い換えるから来てくれ」
と電話かかってきて、実家近くのケーズ電気でNECのAthlonX2搭載のノートPCを
買ってきたわ。
モデル落ちで\79800たったので下手にセレロン機買うよりいいかなと思って
これにしたけど、今のところ満足してるみたいだ。
ちなみに以前に使ってたのは古いVAIOのデスクトップだが、メモリ増設と
中古のVAIO用液晶モニタに交換して実家近所に住む孫専用PCになっている。

93 :
そろそろインテルにもあきたしアムド機ほしくなったからさっさとミニPCなYukon機出してくれ

94 :
Atomは面白くなさそうだしな。

95 :
AMDの良さってやっぱプラットフォームだよな
オンボードグラフィックスの性能は圧倒的だし費用対効果考えるとアホらしくて普通インテルなんてないよな

96 :
AMD、DX10.1対応「ATI Mobility Radeon HD 4830/4860」初の40nmプロセス
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/04/055/

97 :
>>95
プッ、そのプラットフォームが超〜糞性能なのを知らないんだ。
搭載ノート持ってないんだ〜。
こんなにサウスがひどい物だとは思わなかったよ、あ〜あ。

98 :
SSとそのノートの写真をID付でうpってくれ

99 :
hpのdv4aだよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【Gateway】Gateway LT1001j【12月中旬発売】
【何ができるの?】Netbook初心者スレ【教えて】
【QBOOK】Cartina UM Web Part1【34,800円】
AUS S101