1read 100read
2012年07月バイク253: 【油冷】GSF Bandit Part25【山賊】 (858) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【夏本番】VMAX1200【死亡遊戯】 (396)
Kawasaki ZRX400/UPart35 (876)
【破壊】ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!34【蹂躙】 (848)
(^▽^)(^Д^)(^∀^)(^◇^)GSX-R1000 66(`▽´) (449)
レッドバロンの評判part61 (219)
【夏本番】ST250 42台目【暑さに負けるな】 (839)

【油冷】GSF Bandit Part25【山賊】


1 :2012/03/31 〜 最終レス :2012/08/14
前スレ
【油冷】GSF Bandit Part24【山賊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1316689127/
水冷はこちらで
【冬でも】Bandit1250/S/F Part21【疾ろう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1326600880/
過去ログ(ぴたははのお部屋 過去ログ倉庫)
http://log.paffy.ac/bs/1/GSF/

2 :
何であんなに安いの?
→エンジンが使いまわしで安いと思われ。他にサスのグレード。
それから旧600との部品共有部分も多いのがミソかと。
他の同クラスより安い差額でサスは交換できるし、問題なし。
輸出Verは137psってマジ?
→雑誌の誤植です。あれはX11のスペックです。欧州向けは98psしかなかったりします。
でも4速での点火カットが無いので力感は国内仕様より上かもしれません。
輸出仕様バンディットは最高速度230km/h以上だそうです。
ZRXやXJRと比べてどうなの?
→バンディット1200Sとの比較となると、売りはハーフカウルでしょう。
運動性能は非プロのライダーが運転して露骨にあるとは個人的には思えません。
それよりハンドリング、エンジンのパワーフィールで選んではどうでしょうか?
一応XJRスレで両方乗った人の比較インプレがありましたが、
バンディットは油冷らしいフラットなエンジン特性、XJRはある程度山と谷のあるエンジン特性です。
私もバンディットはフラットだと思います。
何か振動が多いって聞くんだけど
→油冷のデフォルトです。
GSX1400は油冷でも振動少な目らしいですが・・・
ただ、この程度でトヤカク言ってたらツイン、シングルは乗れません。
この振動を伴うフラットなパワーフィールこそが油冷の売りです。

3 :
1乙!

4 :
乙です。
今年は乗りまくるぞー。
…だが、ガソリン価格の上昇が…orz

5 :
>>何であんなに安いの?
2000年前後の中古車としては安い方じゃ無くなってきてるよ
同年式で綺麗なCB1300SF、XJR1300と糞ボロの山賊が値段変わらない
綺麗だと山賊のが高い
SFは年式古くても現行モデルはそこそこ値段ついてるけどXJRは高年式以外は安いよ

6 :
GSF1200K6(GV79A) リヤブレーキホース(ABS無車用)
部品番号 69480-49G01
マスタシリンダとリヤキャリパを繋ぐブレーキホースです。
間違ってABS無しのを買ってしましました。orz
欲しい方いらっしゃいましたら半額の\1500(送別)で
お譲りしますので下記までご連絡を。
z68ansアットinter7.jp
東京多摩地方でしたら手渡しも可能です。
部品売買禁止でしたら他に行きますので・・・
スレ汚しすみません。m(_ _)m

7 :
リアだけ交換に至った経緯が気になるなぁ

8 :
>>7
 リアキャリパを外して洗ってたらホースの根元に
 負荷を掛けてしまったのか?若干のオイル漏れが
 発生したので交換です。

9 :

ABS用の社外品はまだ海外1社だけなのかな?
ちなみにABS用はおいくらでしたか?

10 :
誰かきいてくださいよ!カバー飛ぶと思ってしっかりとめておいてさっき帰ったら倒れてたorzこういうときはサイドじゃないの?こんなこと初めてだよ!

11 :
>>9
 他にも色々買ったり返品交換したりして金額が
 曖昧ですが大体\4,000前後の計算でしょうか。
 ところでパーツリストのイラスト図の番号は
 間違っていますので注意が必要です。
 イラストから18番を頼んだらシリンダ間の
 ホースが来たorz
 パーツリストのイラスト図の番号を見て注文すると
 18番と21番で逆の部品が届きます。
 69200-38G00/38G01 ABSユニットとマスタシリンダ間
 69400-49G00/49G01 ABSユニットとキャリパ間
 これが正しい部品番号です。

12 :
>>10
俺も仲間だ・・orz
起す時捻ったのかフォークシールからオイルがジャジャ漏れですた・・・
そちらの被害はどんなモンですか?(あとウインカーが割れてた・・・ハンダゴテで裏から治したけれど)

13 :
>>12
ああ恥ずかしい。思わず車種違いで誤爆です。gsx1400なんです。ちなみにバーエンドとエンジンガードとステップキズ
でステップ若干内側に入ってしまった。立ちごけもまだなのに!

14 :
ガレージいいよ〜

15 :
>>10
カバーが無いほうが倒れなかったかもね
>>11

16 :
やっちまった
>>11
誤植商法ですなw

17 :
オクで大量に安く売ってるウェーブディスク前後買ってみた。
見た目カッコヨス!
そして純正ディスクより2割位強力に効く。気がする。
今までの感覚で急制動すると、怖いくらい効く感じ。
たぶん中華製だろうから耐久性はこれからだ!
貧乏盆栽家にはおすすめですw

18 :
K6(K5も同じと推定?)なんですが
キャブ内のニードルバルブのシートに
付いているOリングのサイズをご存知の
方はいらっしゃいますか?
ニードルバルブ+シート+Oリングの
鈴木抱合商法には乗りたくないのでw
いえ単に貧乏なだけですw

19 :
碌に消耗品も買えないんなら四発やめたら?

20 :
俺のV125Gなんて、オイルすら交換したことなく5年経過してる。
タイヤはもう限界で交換しなきゃまずいし、一度フロントロックしてからローターゆがんだけど、
保険も安いし、任意はファミリバイク特約だし、コスパ最高!!
しかし、アドレスを新車で買うとGSFの中古とあんまり替わらん値段にワロス。
消耗品にすら金をかけたくないなら、原チャがやっぱお勧め。

21 :
>>20
長く使いたいなら、もう少しかまってやれよ。
あとタイヤは死にたくなかったら換えたほうがいいぞ。
死にたかったらそのままでもいいけど。
世の中ドライのターマックばかりじゃないからな。

22 :
>>17
釣られて買ってみようかと。んで、
1円オークションで7千円代で買えたw
さっさと取り付けて先日の日曜に300キロほど走ってきたが、
こりゃいい買い物したわw
さらにオクで350円位で即決で売ってるシートカバーも買った。
シート自体はいいんだけど、
付属のタンデムベルトが長さ全然足りねぇでやんの!
安値だからと諦めたが、ここの住民は要注意で。

23 :
GSF買おうと回ってみたが数年前より程度は下がってるのに価格は上がってるな

24 :
今欧米で売ってるGSF650は水冷だよね?
しかし新車70万はなかなか魅力だ…

25 :
ここにきて油冷ファンが増えたか?
ハーフカウルの油冷バン1200でビビったのはハンドリングの軽快さだ(切り込み時が軽いが直進走行で全くぶれない)
cB1300のフォアと乗り比べたがかなり軽くて、なおかつ直進安定性の良さも好印象

26 :
海外では人気あるから綺麗なのは海外に輸出されちゃうと聞いた
GSF750の動画が海外に結構あったり1200でも明らかに日本で貼られたステッカーあったり

27 :
国内向けでリミッタ―カットだけした場合
CB1300sfは実は大型NKのなかではトップスピードが最も遅くバンディッド1200sが最も速い
馬力を無理やり抑えてるので240km/h前後で頭打ちになるがエンジン回転の伸びしろはかなりある

28 :
メインはバン1200SK6で、
通勤はアドV100です。
さらに250のオフが欲しいのだけども何に行くべきか…。

29 :
どう考えてもその流れならジェベルだろw

30 :
出だしの1000rpm〜2000rpmの間でかぶるような症状がでた~
プラグ交換したら治った~
ついでにエアフィルターも新品だ~
調子良いと乗ってて楽しいなぁ

31 :
>>28
DR200なら新車が30万だ

32 :
>>28
ばんばん\(^o^)/

33 :
>>28
敢えてオールスズキ車ってのも面白しろいかもなw
小型2のV100乗ってんだったら250はMTがいいかと
なかでもST250なんか洒落てると思うよ 

34 :
>>24
今は650は水冷です。
男爵で、黒のみ扱ってたような…
因みに、自分の650は油冷です。

35 :
海外の動画で、0〜200kmまでメーター読みで10秒かからないんだけど、
そんなに速いのかいな!?
3速で200kmって凄くない?SSは除く
オレは750だから買い換え検討中!

36 :
国道しか走らないから余計な事は抜きにして
少しだけ手を加えると、それなりに良いバイクだね

37 :
さすが油冷だなって感じるのはコーナリングの時に車重以上に軽やかさをかんじるとこだな
多分重心の関係でそうなってるんだろうけど
そのくせ空冷と比べると低速でも熱ダレが少ない 

38 :
k6だけど、始動時や低回転時にエンジンからチッチッって音がして、若干回転数が下がるような感触があった。
昨日バイク屋でキャブの空気噛み?かなんかを直してもらって、症状改善したんだけど、どういう現象だったんだろう。
担当の方の説明だとイマイチわからなくてさ。

39 :
>>35これか?
ウチの1200はこんなに速くないぞw
相当いじってあるマシンなんじゃね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=pYToAD2vHI8&list=FL3MLb8EZMWR44Qo_6u3Hjpg&index=4&feature=plpp_video

40 :
メーターがGSFだね
R1100のカムかヨシムラステージTorUなんじゃない?
ハイオク仕様で150馬力前後出るんで加速だけなら今のSSにもそんなに劣って無いよ
ただインジェクション車みたいに加速も最高速もとかは無理みたいだけど

41 :
うそ?俺のGSFはキャブがノーマルのリミッターカットだけだが
こんな感じだぞ?たまに脳みそ置いてかいかれる感じだが?
動画のマフラーの音も何か抜け良さそうな音してないじゃん!

42 :
いや、URL直リンクのはフル加速してない
その後出てくる200km/hフル加速の方
感じはノーマルに似てるがふけ上がりと速度の上がりの早さがSSクラス並み
動画が早回しとか言う落ちが無い限りノーマルでは無理

43 :
最高出力=出足の加速ではないからな
あくまでもトルクを回転数で掛けた計算値だから、おおまかに関係するのは最高速でしょ
トップスピードはGSFでやっとSS600クラスと同レベルくらい

44 :
最高速はSS600の方が速いぞ
考えてみればGSF1200に付いていける30年近く前の初期型R750って凄いな

45 :
>>44
あぁ既存モデルだったらSS600は実測260km/h超えだからな
油冷は楽しいいバイクだし、そもそもGSF1200はツーリング&高速兼用機みたいなもんだから
絶対的な速さにこだわるやつは乗らないだろ
それでも同クラスNKなんかより刺激的な持ち味が支持されてるから人気はあるね

46 :
GW9連休とれたから、GSF1200で北海道行ってくるわ。4年振り2回目。
やっぱり荷物満載してもメーターいっぱい飛ばせる(※サーキットでの話な)GSFはツーリングにピッタリだわ。
しかも低速強いからストップ&ゴー、Uターンでもストレス少がないのも高ポイント。

47 :
なんか文章おかしくなった。
とにかく個人的にはGSFで十分に速い。

48 :
ウソだと思うかもしれないけどこの前首都高で初期型隼を110q/hくらいで抜いた

49 :
本当は日本みたいな広い国こそ大型バイクが必要? と思うかもしれないが実は日本は大きな国ってことご存知ですか?
ドイツとかのアウトバーンでかっとばしたりできても、ヨーロッパの国は広いからリッタークラスのバイクで飛ばすくらい必移動距離が長いかと思ってたら何のことはない
実は日本って世界的に大きな国(国土総面積61位、海域含めると7位)でヨーロッパで日本より広い国は3カ国だけ
しかもドイツより若干広いくらいだし南北に長いからなおさら移動距離が長く本当の大国となんら変わりのないほど広い国


50 :
え?またまた馬鹿なこといっちゃって〜日本は小さいに決まってるだろ?
と一瞬思われた方にこの事実を伝えよう
http://www.youtube.com/watch?v=TSVg2WEqrNU
俺たちが日本=狭いというレッテル張りは日教組による反日教育とマスメディアからきているらしいぞ!

51 :
オレも見つけてみた。
こんなにポンポンフロント浮くもん?
これアクセルだけでクラッチは使ってないように見えるんだけど、
音はオレのバイクの方が爆音だw
ttp://www.youtube.com/watch?v=dQ_Vu-F3-_Y&context=C47ab98cADvjVQa1PpcFPFHgZ6kbwVUqKNcbi_Ba5X7_dGSzow9EA=

52 :
GSF1200ならポンポン浮くよ、それがとりえなんだしw

53 :


54 :



55 :
>多くのジャーナリスト曰く市販で隼とかZZR1400を造るスズキやカワサキは1990年代既にホンダを抜いていたとのこと?
>ホンダ神話が先走っていた時代のことを考えると冷静に考えてみればスズキが出した油冷とか
特にエンジンに関しては技術の底力を感じさせてくれたメーカーって結局ホンダ以外のメーカーの方が凄くね?
しかもスーパーカブの耐久性は都市伝説って発覚して後に、もともとホンダCD系の方が強かったとか後になって解る始末
これはホンダ党であった俺としては歯がゆい気持ちだったが冷静に考えるとホンダ車ってエンジン系はかなり弱い

56 :
どーでもいい

57 :
さてこれからバンディットとお別れだ。
06年車、9200km走行で35万買い取りですって。

58 :
GSF1200乗り方はガソリンコックの位置ってON?プライマリー?リザーブ?

59 :


60 :
ポジションで流量が変わるって話なんだろうが
多少変わっても走行性能まで変わらねーよ
変わるんだったらコック詰まってるとか壊れてるんだろ
他車でピンゲル使った事あるけどほとんど純正と変わらない

61 :
エアクリ交換でタンク外したら調子悪くなった。
パーシャルで気持ちカクカク
合わせながら開ければ上まで回るけど
全開だと7000rpm前後からガスが足らなくてバラつく感じ。
タンクのサビ取りと、コック交換にキャブオーバーホール出してきます。

62 :
燃料ホースが折れ曲がってないか?

63 :
ホースの取り回しは一番先に見ました。
念の為、新品ホースはオーダーしてあります
コック→キャブと一つずつ見て行きます。

64 :
>>61
オレも以前に同じ経験したわ。
普通に走るには問題ないけど、全開走行でガス欠症状。
さんざん調べた挙句、燃料ホースの取り回し変えたらあっさり直った。

65 :
SK6にハリケーンのセットバックスペーサーつけてみたがいい感じ。
ホースはぎりぎり。

66 :
sk6ってノーマルでもかなりハンドル位置高いと思うんだけど・・・・
俺はネコ目のノーマルハンドル位のがこのバイクにベストだと思ってる。

67 :
たまにはエンジンをブン回して調子よくなるって言われたんだけど
K6で1速で10000rpmで10分間連続走行とかして大丈夫かな?

68 :
>>67
そこまで回さなくてもいいんじゃないか。
普段より一つ下のギアでキビキビ走る程度でいいと思うが。

69 :
>>66
みんな体格違うしな。
まぁあんま体が起きるのはかっこよくないけどな。

70 :
>>67
極限でもないので壊れはしないだろうが連続はおススメは出来ない
ガソリンもったいない、オイルの劣化もはやい、騒音も多い



71 :
油温上がりまくりで油膜切れるんじゃね?

72 :
>>69
白バイのDVDみてるとハンドル高くて体がおきててもカッコエエ

73 :
>>72
そりゃテクニックのレベルも気合も違うから。
比較にならんよ(・´з`・)

74 :
GIVIのスクリーン今日届くぜ…
早く帰りてぇ(・∀・)

75 :
過疎ってるね

76 :
ちょうど77777キロになった(^O^)/

77 :
K6、タンクに傷が入ったので紺色のタッチペンかスプレーを探しているの
ですが、対応しているものが見つかりません。YKZ CODE 8670
です。コレ使ってるとかがある方、教えて下さい。お願いしますm(_ _)m

78 :
ガソリンホースの差込部分にヒビが入ってきた
とりあえず切って刺したけど精神衛生上よくないので交換しようと思う
ガソリンホースの内径寸法解る人いたら教えてください
メイン7mm?リザーブ4mm?でいいんでしょうか?
計ってみたんだけど古くて伸びている可能性あるので確証が持てない・・・
よろしくお願いします

79 :
すいませ、、リザーブでは無く負圧ホースですね

80 :
>>77
スズキ純正を買えばいい。
>>78
それも純正パーツを買えばよい。

81 :
なんだ、知らないのかw

82 :
>>77
無いしどうせ色褪せしてるから色が合わない
>>78
よっぽど切り詰めてなけりゃそのままで大丈夫だろ
K6は8φ保証はしない

83 :
>>82
ありがとう
いろいろ調べてみた(同じキャブ使ってるバイク等まで)
スズキ純正は7,5mmって説と
7mmって説があるね
新品のホースなら8mmでもいいのかもね
知りもしないのにスズキ純正とか書いちゃうバカは死んじゃってくださいm(__)m

84 :
スズキ純正を買って測ればよい。











俺はスズキ純正厨じゃねえよ!

85 :
伸縮性のあるゴムホースの内径なんか正確に測るのは無理に決まってるだろアホ
だから噂で寸法が2種類ある

86 :
>伸縮性のあるゴムホースの内径なんか正確に測るのは無理に決まってるだろアホ
おかしいな。
サービスマニュアルには、燃料ホース、負圧ホース、ドレンホースともに
外形内径ともにサイズの記載があるのだが、スズキには超能力者でもいるのかw
そもそも、負圧ホースがそんなヤワだったら、どうなると思ってんだよ。
あ、7mmでも7.5mmでもないみだいだけど。

87 :
>>85
え?下手なんだなw

88 :
死んじゃって下さいとかさ、
質問するのにそんないい方はないんじゃないかな

89 :
ゴムホースは10年ぐらいで交換が目安
ファイナルでもそろそろ交換時期だね
BSR36のゴムホースは内径7mmが標準
バンディットは指定してるのが8mmだったかな?
クリップで止めるしジョイント部分の内径はタンクもキャブも6mm以下だから
6〜8mmぐらいのホースなら概ねOK
エンジン熱があるからね、ゴム製品はすぐにダメになる
インシュレーターなんか8年ぐらいでヒビ入ってきたよ
キャブ外してみたら結構肉厚でかなり深いヒビが入らなければ2次エア吸い込みは無さそう
俺のは内側より外側のがヒビが多いんだけど、何でなのかな〜とか思ったりした

90 :
純正の燃料ホースって2層構造じゃ無いよね
まあ、所詮消耗品だから寿命なんてそんなに大きく変わらないだろうけど
サービスマニュアル持って無いから知らないけど
8φのホース買うとズブズブになって漏れるから勧めないって過去に書き込みあったよ

91 :
内径もそうだけど、バンドを今の奴を再利用する気なら外形も計っとけよ。

92 :
あれ、社外のホースって安物以外は外径はかなり太いはずだから
バンドは買わないとダメじゃないのか?
2重構造のだと内径7mm外径14mmとかもあるよ
ちなみに純正は実は5/16インチって奴だから
内径がいろんな説があるってのは正しい
外径は測ってもほぼ製造時の寸法だけど内径は多少実測は製造寸法より細いよ

93 :
純正ホース買うと、とんでもなく長いのが来るぞ。
切って使えってことだけど。

94 :
>>92
デイトナキジマなんかの適合7〜8φとかなってるね
実はインチで作られてるからどっちでもいいんだろうねw

95 :
ネタ変えで
R1100用のラウンドオイルクーラー付けてたんだけどオイル漏れしてきたんで
今年の2月頃R1100のフラットタイプに変えてみた
教習車用より気持ち大きいぐらいなんだよね
今日乗ったら油温ぎりぎり70℃台だった
感じでは10℃ぐらい高いかな?
真夏は100℃行くかも知れないけど冬でもオーバークールにならなかったから
このぐらいの大きさが俺の乗り方には丁度いいかも
と思った
油温おさえれるとガスケットからのオイル漏れ殆ど出ないから夏超えるまで様子見だなと思ってる

96 :
>>85
ざまぁねえな、バ〜カw
ゴムが伸縮するから測れないとか、噂が2つとか、おめー頭悪すぎるww
超バカ発見記念晒しage〜www

97 :
え、ゴムホースの特に内寸実測寸法と製造時寸法って絶対違うの常識じゃ無いの?
売ってる表記寸法は製造時寸法ね
ホースじゃ無いけど
インシュレーターとかシールとかみんなそうじゃん

98 :
ゴム製品は膨張収縮が温度で結構あるから寸法表記は成型時寸法だね
www←こう言う草生やす奴って痛い奴しか居ないね・・・

99 :
古くなった燃料ホースとかあからさまに細くなってる
純正買って交換した時部品間違えたかと思ったよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
昭和43年くらい生まれのバイク乗り その42 (538)
【天草】熊本のバイク乗り@九州 その10【最高】 (748)
広島のバイク乗り 47 (600)
【TC88】ハーレー【最終キャブ】 (545)
【被害車多数】勝間和代 バツ16 【J(・●●・)し】 (383)
ライテク総合スレ 45コーナー (650)
--log9.info------------------
FM徳島 (709)
物知りコンちゃん総集編 (442)
【MBS】たねまきジャーナルpart5【1179】 (586)
木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき Part36 (651)
競馬中継徹底比較9 (284)
The Nutty Radio Show おに魂19【鬼玉】 (386)
小沢昭一の小沢昭一的こころ 5本目のこころだぁ (441)
【JCBA】コミュニティFMって -28-【CSRA】 (321)
【アヒル口】FM横浜MITSUMIスレpart2【イーネ!】 (726)
全国の基地害リスナーの名前を挙げるスレ (736)
新潟限定FMにいがた11 (770)
道路交通情報あれこれ Part6 (842)
AFN(旧FEN)Eagle810 part10 (217)
NACK5 HITS! THE TOWN part1 (236)
【RNB】南海放送7・1116kHz【JOAF】 (944)
ありがとう浜村淳名言集 (706)
--log55.com------------------
フライフィシングを語る 2
アジングロッドスレ 2投目
一人で釣りに行く人 九人目http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1502301430/
ベイトショアジギング&プラッギング2
[FRPボート] スモールボートでの釣り 6隻目[ゴムボート]
釣りを始めてから今でも理解できないこと 2
東京・神奈川の管理釣り場[トラウト] Part.3
電動リール 10