1read 100read
2012年07月クラシック197: チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23 (730) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
読売日本交響楽団9【読響・読売日響】 (394)
神奈川フィルハーモニー管弦楽団7 (308)
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 50 (371)
とことん頭の悪い発言をする! その5 (977)
【プラコー】プロコフィエフ総合Соч.3【フィエフ】 (545)
クラシックの豆知識を披露するスレ (207)

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23


1 :2008/08/06 〜 最終レス :2012/10/31
ピアノ協奏曲屈指の名曲であるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23について。
誰の演奏がいいとかどのCDがいいとかこの曲のここが凄いとかいろいろ語り尽くしましょう。

2 :
夏だな〜

3 :
冒頭はいいのだけど次第に退屈になってくる。
ゲリー・グラフマンの輝かしい演奏が好きだ。

4 :
マルチ乙

5 :
デートでこの曲のコンサート行って「第1番ってことは2番とかあるの? どんな曲?」って聞かれたらどうしよう。
俺も聞いたことねえよ。ちなみに彼女はいません。

6 :
>>5
op.44、若干冗長のきらいはあるけど興味深い曲ではあるので聴いてみるよろし。
長すぎる!と思ったらジロティ編曲の短縮版もあるし。
短縮版の方だけどギレリスとマゼールのコンビの演奏が好き。第1番も素晴らしいし。

7 :
3番まであるよ。

8 :
曲名はともかく、ピアノ協奏曲の横綱だな、知名度は。
古いが鮮烈な録音の、リヒテル盤(カラヤン=VSO.)を聞け。

9 :
ずっと退屈で最初と最後だけで終わればいいと思ってたけど
チャイコンのライブ配信見てたらピアノでできる色んな要素が盛り込まれてて
なかなかいい曲だと思うようになったな。
けど積極的に聴きたい曲かというとやっぱりね。

10 :
リヒテル/カラヤン/ウィーン響の演奏、何だか床屋で流れてるムード音楽みたいだ。
ギレリスの強烈なヤツ(ゴロワーノフ盤とマゼール盤)を聴いたあとだと全然物足りない。
プレトニョフ/フェドセーエフは快速だけどもオケに今イチ締まりがないし、
ポストニコワ/ロジェストヴェンスキーは遅すぎるし、ピアノは華やかだけど線が細い。
…ホロヴィッツやアルゲリッチは聴いておくべきなんだろうか?

11 :
リヒテル盤の良さが分からないアホは何を聴いても一緒なので、止めとけば?www

12 :
カラヤン指揮なら、ワイセンベルクが好きだ。

13 :
そう、あの遅さ、華麗さ。病み付きになる。

14 :
こんな単曲スレにレスすんな屑

15 :
リヒテル盤のベーゼンドルファーの音が良い。
同じくVSO.がバックをつとめている盤だと
ポストニコワ/ロジェストヴェンスキー盤がなかなか彫りの深い演奏かと。
ちなみに3番までの2枚組(2番は原典版)。
ギレリスならライナー盤を採りたいが。
あと、シフラが曲芸的演奏。3楽章のラストなどほとんどギャグ!

16 :
では穏健派の代表として、ボレット&デュトワ盤を。
古きよき時代の懐古をイメージさせる、安らぎの一枚。

17 :
誘導
チャイコフスキー総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192410386/

18 :
2.重複スレッドは禁止
類似した内容のスレッドは削除対象です。
1アーティストにつき1つのスレッドが原則です。

19 :
茶子のピアコンの単独スレとかふざけてるわ

20 :
俺はアルゲリッチ(p)アバド指揮ベルリンpoが一番いいと思うよ

21 :
リマスター盤で音がいくらかマシになったアルゲリッチ・コンドラシン
の演奏がやっぱり好きだな。アルゲリッチらしい跳んだ熱演だと思う。

22 :
誘導
チャイコフスキー総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192410386/

23 :
珍演のたぐいになるかもしれないがポゴレリチのはハマル

24 :
誘導
チャイコフスキー総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192410386/

25 :
ホロヴィッツ盤抜きにこの曲を語ることは物理的に不可能といえる。

26 :
誘導
チャイコフスキー総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192410386/

27 :
自分もチャイコフスキーって仰々しくてあんまり好きじゃないけど、
この曲は決して単調退屈ではないよ。バカには理解できないだけ。
>>23
やっぱそうだよね。

28 :
誘導
チャイコフスキー総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192410386/

29 :
単調退屈じゃないから人気があるし、それだから自称通人には侮られる。

30 :
誘導
チャイコフスキー総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192410386/

31 :
>>25
ホロヴィッツ盤ってそんなにいいの?

32 :
ホロヴィッツのピアノの音が嫌いだなぁ〜。

33 :
この曲冒頭が最高だなー

34 :
3楽章もいいでしょ。
ンテ〜レレリ、ンテ〜レレリ、ンテ〜レレリ、チャリャリャリャリャ、
ンチャチャ〜チャララ・ラー、ンチャチャ〜チャララ・ラー、ンチャチャ〜チャララ・ラー、ンチャチャ〜チャララ・ラー、
ンチャチャ〜チャララ・ラー、ンチャチャ〜チャララ・ラー、ンチャチャ〜チャララ・ラ、ラン♪

35 :
ガヴリーロフ/アシュケナージ/BPO
プレトニョフ/フェドセーエフ/PO
ベレゾフスキー/リス/ウラル・フィル

36 :
>>35
何が言いたいのですか?

37 :
これまで聴いた中ではリヒテル/ムラヴィンスキー盤とホロヴッツ
/トスカニーニ盤が印象に残っている。
ホロヴィッツ盤は歴史的な名盤。
リヒテルとムラヴィンスキーの録音はモノーラルのライヴ盤だけど、
凄まじいほどの技巧と速度と集中力に圧倒される。
多くの人に一度は聴いて欲しい。
ちなみに私は宇野功芳先生とは関係ありません。

38 :
ラトルとらんらん

39 :
ホロヴィッツならセル指揮ニューヨークフィルの快速爆演も捨て難い。
最後はホロヴィッツが加速し過ぎてオケ付いていくのがやっとの状態w
煽られた聴衆もフライングで拍手しまくりw
まさにライヴ演奏の醍醐味!


40 :
ベルマンとユーリ・テミルカーノフ/ベルリン放送SOの原典版もなかなかいいよ。
一楽章の冒頭のピアノがアルペジオになっている。その他にもアレって思う所あり。
なかなか面白い。
ハッキリ言ってベルマン/カラヤン版より出来がいい。
他にカッチェンもこの曲を弾いているが、何故か精彩感に欠けるなぁ。

41 :
上原彩子たんのCD聴いたことある人感想聞かせて

42 :
>>41
アルゲリッチの凄味にはやや劣るものの、ずっとフレッシュ。
録音も同曲の最上。
第1楽章のスケールの大きさは新人ばなれしており、タッチは華やかの極み、水がしたたるような透明な艶を持ち、テクニックのうまさは唖然とするほど。
とりわけリズムの敏感さとスプリングのような弾力は言語に絶し、一瀉千里の突撃を見せるかと思えば自信に満ちた間合いが出現、若々しい迫力と詩的な最弱音が交錯して息をつくいとまもない。

43 :
笑っていい所ですか?

44 :
誘導
チャイコフスキー総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192410386/

45 :
>>43
笑っていいともw

46 :
>>43>>45
どこが笑うとこなんだい?
俺は素晴らしい評論だと思うよ。

47 :
おれは笑った。

48 :
自国の女流を不当に低く評価しがちな日本人

49 :
上原の演奏のことではなくて文体のことでしょ?お笑いの対象は。

50 :
そっか

51 :
糞ピアニストのアルゲリッチと比較したところに笑った。
上原彩子さんに不満ではないんよ。

52 :
音は汚いって噂だけど実際はどうなの?

53 :
まともな調律師がいなくて、調律しかしてないピアノなら、どんなに上手い大先生がひいても汚い音がでる。

54 :
そういうのってプロとしてどうなの?
汚いってのは聴いて汚いっていうんじゃなくて
そういう噂になってるんだけど、噂になるだけでも
あまりよくないと思うんだよね。
せっかくの才能をお釈迦にするようで。

55 :
>>42はクラシック評論家の文章を真似て書いたようないかにもな文章がいいんだよな

56 :
その文学的才能は何処で培ったんでしょうか?!
澱みない口語の清流はセンテンス毎に香気となり
避け難い陶酔がボクの心を襲います。
そのような日本語は今だかつて体験した事のない
未知なる神秘です。
あなたは文学界の新たなるイコンなのでしょうか?
 ――――なのに何故――――――
創造の源泉を己が為に使おうとせず
このようなスレで無為に浪費するのでしょう?
・・・・天才たる者の余裕綽綽というわけですか?
汲めども尽きぬ豊穣の才。嗚呼!嗚呼!嗚呼!

57 :
>>55
「いえよう」が抜けてるけどねw
チャイP協1ならファジルサイのが好きだな。
第1楽章、ト短調のカノンみたいなとこの激しい打鍵はすごい。

58 :
アルゲリッチ(p)アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団'94年録音
アルゲリッチ(p)コンドラシン指揮バイエルン交響楽団'80年録音
この二つの演奏はどちらがいいと思いますか?

59 :
>>58
下の方かなぁ(上の方は聴いたことがない)
このほかにデュトワ/RPOとのスタジオ録音(DGG)もあるけど

60 :
チャイコンの最後のピアノパッセージとラフ2番コンの最後、影響受けてる
気がするんだが。

61 :
あぁ、そうだな、で?

62 :
長すぎる

63 :
あれ、ここ、吹奏楽板だよな…

64 :
ぷぁぷぁぷぁぷぁ、
じゃん!
ぷぁぷぁぷぁぷぁ、
じゃん!
ぷぁぷぁぷぁぷぁ、
じゃんじゃんじゃんじゃんじゃんじゃん!!


65 :
この曲冒頭が最高だな

66 :
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のスレはないかい

67 :
>>66
落ちたよ

68 :
>>58
1980年4月17日のアルゲリッチ、デュトワ、BPOというライブもあるぞ!

69 :
>>68
その演奏のCD番号教えてください

70 :
リヒテルってカラヤンと組んだのとコンドラシンと組んだのとどっちがいい?
二枚とも持ってる方いますか?

71 :
裏青でつ。

72 :
音が少しはましになったアルゲリッチ・コンドラシン/BRSOにとどめをさす。

73 :
リヒテルはムラビンスキーとの古いモノラル録音ばっか聴いてた。
あとはギレリスの重戦車みたいにバリバリ弾き進むやつとか。
今はこの曲、滅多に聴かないな。

74 :
昨日の中村ピロ子の演奏を超える日本人の演奏はないだろう。

75 :
意外にいいのが、バレンボイム+チェリ+ミュンヘン。
普段弾かないけど、弾けるんだよ。

76 :
オグドン(p) バルビローリ/PO がお薦め。
冒頭のホルンの音から素晴らしい。序奏のカデンツァがこれまた凄い。
ポゴレリチが参考にした録音というのは、これのことかな?
あと
第二楽章の中間部第135-138小節で、32分音符(5連符)の連続パッセージ
が出てくるのだが、あの指さばきとスピードは神業としか思えない。

77 :
>>74
また何かやらかしたのかwwww

78 :
>>76
そうなのか、すぐに聴いてみたくなった、CD入手したい
ところで
1987年のキーシン(P)ゲルギエフ(指揮)はどう?
ミスタッチが頻繁だが素晴らしく気迫のこもった名演なのだが
如何なもんじゃろか

79 :
>>74
九響のやつ?

80 :
>79
そうです。オケも下手くそだったが、ピロ子はいつものようにオケなんか無視でテンポ変える変えるw
たぶん頭のオケミスがピロ子を熱くしたのだと思う。

81 :
1948年4月11日ライヴ ホロヴィッツの大爆演
ブルーノ・ワルター&ニューヨーク・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/223269

82 :
Marina Mdivaniというソ連の女流ピアニストの演奏も、テクニカルなパッセージにおいても情熱の火照りを音に乗せ続けること、リズムが強靭なこと、ときに卒中的な感興を爆発させることなど、曲の求める与件を満たしており、愛好者には是非一聴を勧めたいです。
youtubeでも、その一部を聞くことができますよ

83 :
ホロヴィッツはやっぱりトスカニーニが良いですな。
しかしどの盤聴いても終楽章コーダは似たようなとこでミスタッチするね。
(もちろんそれはミスであってミスじゃないんだが。)
ラフ3のように晩年に録音してくれれば最高の演奏が聴けたかもしれない。
ショーピースはともかく、コンチェルトは晩年のほうがスケール大きい気がする。

84 :
この曲はやっぱアルゲリッチでしょう

85 :
アルゲリッチはじゃじゃ馬

86 :
>>1
「いつかはクラウン、それも'70年代の」(しかしベンツ・ロールスロイス等ではない)を手に入れたら
大音量でドライブしたい曲第一位(その他ランクは追々紹介)
というイメージ

87 :
↑車のイメージ画像
ttp://www.rakuten.co.jp/sepia/img10581425234.jpeg

88 :
ホロヴィッツ(p)トスカニーニ指揮NBC交響楽団の演奏速過ぎだろ

89 :
冒頭ギレリス中間アルゲリッチ
ケツはホロビッツがいいわ。冒頭はギレリスの音
がこの曲の最適音だわ。ようつべのモノクロ動画にあるやつ。

90 :
リヒテルのはカラヤンよりムラヴィンよりアンチェルがいいって!
アルゲはデュトワとやったやつ映像があったよね オケ忘れたなー。
ちょっと女っぽい印象でした。「気まぐれな剛腕美女、旦那デュトワを手玉に取る!」というような。
リヒ&コンドラシンもあったのか、聴きたい…


91 :
ギレリスとメータのやつ
最後のアメリカ名物かぶり拍手がなければw

92 :
この曲第1楽章冒頭は最高だけどその後は普通のピアノ協奏曲ような気がするんだけど

93 :
感じかたは人それぞれだけど、もしそう思うなら天国の作曲家は「術中にハマりしてやったり!」とほくそ笑んでるだろうね。
冒頭の魅力で一気に引きずり込むのは実にたやすく効果的だから。
まさしく作曲家の勝利。
そんな作品はチャイコに限らずたくさんあるでしょ。

94 :
私は逆で、冒頭が安っぽくていやなのがグリーグピ協とチャイコピ協なんだなー
しかし1楽章の途中〜2、3楽章はイイ!!
という愛し方もゆるしてくれますかね

95 :
オレもそう思う。特にグリーグの第2楽章は極上だと思うな。
っとスレ違いだw

96 :
>>94
わしもそうおもう
1楽章冒頭みたいな馬鹿っぽいのも好きだけどね

97 :
いや 安っぽく感じるのは
みににタコが出来るくらい聴いてるからでしょ。
掴みは重要よ。芸術性云々の前に。
チャイコpの冒頭は 掴みなら
最高だろ。シンプルで爽快。

98 :
ふむ 確かにそうかもしれん
安っぽいなどといいながら、結局ちゃんと最初から聴いておるしね
しっかり大音量で。

99 :
確かに嫌いなら、そこだけカットして編集し直してiPodに入れるもんね。
幻想即興曲みたいに。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
神奈川フィルハーモニー管弦楽団7 (308)
【Franz】フランツ・リスト【Liszt】 (242)
コンセール・ルクール (330)
不要な日本人指揮者といえば?Part2 (359)
村治佳織 8曲目 【クラシックギタリスト】 (639)
【指揮も】ダニエル・バレンボイム【ピアノも】 (282)
--log9.info------------------
(今は亡き)デジキューブについて語ろう (238)
moonってゲーム知ってる?16 愛の師範代 (895)
未だにクリアしていないゲームを書くスレ (569)
PSもってるやつちょっときてヽ( ゚д゚)ノクレヨ 避難所3 (339)
【V】ルナティックドーンpart4【オデッセイ】 (699)
魔剣X・シャオ (392)
シャイニング・ザ・ホーリィアーク 4匹目 (453)
【釣りゲー】糸井重里のバス釣りNo.1 (622)
シェンムー 六十六章 (234)
ワールドアドバンスド大戦略 その7 (977)
【PS】エンドセクター7枚目 (230)
テラファンタスティカ・テラモエスwwwww (494)
90年代家庭用ゲーム板で語る飯野賢治etc (716)
クロックタワーゴーストヘッドについて語るスレ (753)
【恐竜】ディノクライシスのスレ【バイオハザード】 (253)
クロノトリガーのスレッド-参八- (563)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所