1read 100read
2012年07月電気・電子123: CQ出版総合スレッド (910)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 9層目 (944)
スイッO電源 5台目 (403)
3端子レギュレータ (519)
3端子レギュレータ (519)
Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか? (438)
鬱でも必死で会社に言ってる人【電電−7】 (936)
CQ出版総合スレッド
- 1 :10/10 〜 最終レス :12/07
- トランジスタ技術やらスペシャルやらインターフェイスやらCQ出版の話題すべてを扱います
厚み測定もここでやってね
おわり
- 2 :
- >1乙
トラ技の次号予告ページから秋月までのページ数が(汗
- 3 :
- 今月のトラ技、一瞬買おうか迷ったが結局買わなかった。
買った人いますか?
- 4 :
- アマチュア的で面白い記事が多かったんだっけど買ってないな。
本棚にもうはいらないんだよ。
おまけに、古いトラ技を整理しようと横積みにして
床に置いてたら猫におしっこかけられたでござるorz
- 5 :
- >>4
スキャンして電子化すりゃええやん
- 6 :
- トラ技やインターフェース誌を厚くするための付録基板まだあw
- 7 :
- 昔の記事をまとめただけの、同人誌みたいな付録を付けて特別定価とか
やめてほしい。あれって再掲で元の記事を書いた人に原稿料って払ってる
んかな?
オープンソースを支援するなら、ネットで無償公開とかすればいのにね。
統廃合で付録の企画を売り込む国内の半導体メーカーも減ったし、理系離れ
で付録基板で釣れる読者もだいぶ減ったんじゃないか?
- 8 :
- >>7
理系離れより、通販でボード買うより割高だし
CD-ROMも今はダウンロードできるから価値ないし。
- 9 :
- CDROMって言っても、個人情報タレ流しを強要された挙句、機能制限付き&
サポートなしの評価版が関の山だし、付録ボードは変わっても毎度ネタは
LEDチカチカとMP3プレーヤ。(w まっとうな製品を新品で買うより高く付く
オシロモドキの新ネタもあったっけ?
やっぱり、評価版って無償提供じゃなくてタイアップ企業から広告宣伝費
とかも貰っているのだろうかね?
で、廻り回って正規版パッケージの価格に上乗せ。その分、理系エンジニアに
払われる賃金は文系より控え目で、年取ったら肩叩き。
まるでピンハネ派遣会社のやうだ。なんというか、理系から搾取するあらゆる
社会の仕組みが完成しているね。
- 10 :
- 過去の記事はタダでクレ。
ツールの機能制限版や評価版はいやだ。正規版をただでクレ。
サポートも無償でしろ。
個人情報は出さないよ。
市販の買うより安くて面白いアプリケーションネタを用意しろ。
って、そういう読者モドキ(買わないから読者でもない)が偉そうにしていることが一番悪い
- 11 :
- CQ関係者?
- 12 :
- 関係者じゃないけど、何か?
買わずに文句言うことが美徳だと思っている勘違い君って見苦しいよね
- 13 :
- 関係者でもないのに、よくそこまで曲解できるw
- 14 :
- HzzKSBItみたいな奴はマジコン使ってるタイプだな
- 15 :
- 話題すり替えようと必死だなw
- 16 :
- 図星だったみたいw
- 17 :
- 毎日毎日くだらない言い争いご苦労さん
- 18 :
- ま。勝手にレッテルを貼って勝利宣言するのは議論で一番やっちゃいけないことだろとは思う
- 19 :
- >>10
『過去の記事はバックナンバーがあるから、要らん。そんなモノ付けて、
値段を吊り上げるな』と言っているんだが? ゆとり脳では判らんか?(w
その分、金を取るなら、再利用した原稿の利用料は払ってるんだろうな?
と言ってるんだが? ゆとり脳では判らんか?(w
「中途半端な評価版を付けて、値段吊り上げるな」と言っているんだが?
「無償版と言いつつ、協賛メーカーに金をせびっていないよな?」と言って
いるんだが? ゆとり脳では判らんか?(w
なんで個人情報を欲しがるんだ?(ニヤニヤ)
> って、そういう読者モドキ(買わないから読者でもない)が偉そうにしていることが一番悪い
創価、創価。
いい加減、そろそろトラ技もインターフェースも購読やめるかな。エンジニア
より高い給料の編集者の生活を下支えするなんて、アホらしい支那。
- 20 :
- ID変えてクレクレ乞食が必死だなw ご苦労さんww
- 21 :
- あっそ
- 22 :
- ゆとりがCQの批判して評論家気取りでいたら
逆に批判されてぶち切れてるだけに見える
- 23 :
- ほんと? CQ関係者が必死に見える
- 24 :
- ちょっと批判も行き過ぎなような気がするけど
特集をずるずると何ヶ月も引っ張るのは止めてほしいなあ
他のほとんどの部分が興味の無いゴミにしかならんのにwww
- 25 :
- わざわざCQ出版に批判なんかしてやる必要はない。
買うのを止めてあげればいいだけ。
年々部数が減っているということが全てを物語っている。
- 26 :
- ちなみに再掲載で原稿料もらえます。もう20年近く前にトラ技に書いた記事がDVDになるとき
たしか15000円とDVDもらいました。
CQに限らず、出版業界全体よろしくないですな。助かる道は
(a) トラ技を英文雑誌化する:これで購買対象が全世界に増加
(b) トラ技の中国語版を作る:世界の25%が中国人だから多分売れるでしょ。
(c) 売れない雑誌をどんどん休刊:RFなんとかとか
(d) トラ技の記事の有料データベースを作る(IEEE Xplorerみたいに、記事を売る)
(e) 雑誌を完全電子化、iPadの産經新聞のような形で年間購読化
- 27 :
- >>26
マッド研究所の中の人ですか?
- 28 :
- え? 何それ?
- 29 :
- ググったけど、ちゃうちゃう。私は1994年に掲載されました。で、2000年頃追加でお金を
もらいました。
当時大体原稿料1ページ15000円(プログラムリスト等を除く本文)で、パソコンを買う貴重な資金となりました。
- 30 :
- 最近トラ技は、CMOSアナログ回路の記事が多いけど、そんなに設計者が
多いのか?
- 31 :
- ああ、PICの逆アセンブラを作った高校生(当時)か。
- 32 :
- >>30
そういう人が職にあぶれている可能性もある。
CQ出版が出す某雑誌に早期退職したとある人がほぼ一冊全て記事書いてるのを見た。
- 33 :
- >>31
ちゃうちゃう。
- 34 :
- 日経BPがまさしくiPadアプリ始めた。。。
CQは時代について行けるか? 息絶えるか?
- 35 :
- いずれ、ルネサスへ統合されたみたいに、出版社も統合されるんでない?
んで、「日経CQ電波新聞評論社」とか、「日経トランジスタ技術」とか。(w
- 36 :
- ここに限らずどこも苦しいからな…出版社の統廃合はかなりあるんじゃないかな
- 37 :
- >>34
でも定期購読するのの、倍の値段らしいな。
つまり定期購読本の半分はカス本なんじゃねえかw
- 38 :
- >『過去の記事はバックナンバーがあるから、要らん。そんなモノ付けて、
>値段を吊り上げるな
まぁ、バックナンバーを買ってない人もいるしね。毎号買ってる人ばかり
じゃないし、まとまってるとうれしいっていうのもあるからね。
>、再利用した原稿の利用料は払ってるんだろうな?
そのあたりは抜かりないから、払ってるみたいね。
ただ、再利用の時の原稿料はかなり安いようで。
逆にそれがあるから面倒なのは過去の良記事をまとめることで、
古い雑誌/書籍なんかだと、当時書いてくれた人と連絡つけるのが大変で、
結局塩漬けになってしまうんだそうな。
ちなみにCQはシナチョン雑誌とも提携していて、あっちにも
翻訳転載されたりするけど、そのときの原稿料なんてほとんど
無料同然だとさ。
>「無償版と言いつつ、協賛メーカーに金をせびっていないよな?」
あの手のは協賛メーカに「無償提供」してもらってるだけみたいよ。
広告料の代わりに現物支給ってとこ?
>エンジニアより高い給料の編集者
2ちゃんなんかで仕事の質問しちゃうような底辺エンジニア?
- 39 :
- >>38
中の人お疲れさまです。
- 40 :
- 期待に沿えなくて申し訳ないけど、中の人ではないんだな、これが。
ギョーカイの内情をいろいろ耳にする機会は多い立場ではあるけど。
>日経BPがまさしくiPadアプリ始めた。。。
一般書籍よりCQみたいな系統の方が電子出版向きかもね。
- 41 :
- ARM基板本を買いたいと思ったけど、おまいらの評価は?
- 42 :
- H8で儲かったから二番煎じか。CQらしいやり方だ
買った方は大損こいたけどな
- 43 :
- 買って損をするか得をするかは買った本人の問題では
- 44 :
- 会社、学校、図書館に支えられてる雑誌が電子出版にしたら、部数激減じゃねーの?
まぁ、紙も残せばいいのだろうけど、結局、波はあれ減るだけで増えることはないもんなぁ。
増やすためには、今まで自社の雑誌で扱っていない領域を取り込むしかない。
ピュアオーディオとか、デムパとか、健康とか。
でも個人的には、ヲタクに人気の高い漫画家の連載を提案したい。
- 45 :
- オーム社の萌え解説本を見習えということですねわかります
- 46 :
- >>42お前の実力不足
- 47 :
- >>46
萌えグッズ収集なら話は変わるが、そもそも実力があれば、わざわざ本を
買う価値ってあるの?
- 48 :
- 42はもう少し初心者向けの本から始めたほうがよかったんじゃないか、お前には難しすぎたのだろう、という意味
- 49 :
- Go!Go!Go!
という企画で2号連続するとはなあ・・・。
ネタ切れ?
- 50 :
- あ?トラ技出た?
- 51 :
- なんだか、増刊号の広告みたいな記事ページをハケーン。
もはや、付録基板に付くスポンサー探しも難航している様子なのか、シルク
印刷にはチップワンストップの文字が。次はどこ?三位一体トランスフォーム
してみたものの、火の車状態のルネサスは期待薄で、東芝あたり?
問題は、若者のCQ出版社離れか?スポンンサーのCQ出版社離れか?
- 52 :
- 本出ても、もはやここでもロクに話題にならないもんなぁ。
職場でも、トラ技術とか新しいの入っても読んでる人は殆どいない。
新聞や日経ナンチャラみたいな本は割りと読まれてるけど。
ま、開発を下請けに丸投げするようになって20年近く経つから、
年寄りしか読まないのも仕方が無いのか。
- 53 :
- 電子技術者ならほぼ100%ネット使えるしネットだけで十分なんだよね広告は
- 54 :
- >>52
>開発を下請けに丸投げするようになって
そうだよな。CQの雑誌読む可能性ある所って下請けの設計実務やるところだよな
営業、企画、管理以外は外部委託でOKって時代だからな
社内に開発・設計の大規模な実務部隊を抱えるって、今昔物語だよな。
- 55 :
- WebShop で、トラ技の年間予約購読キャンペーン
やってますな。今更、MSP430ですが、ほしい人もいるのかな。
- 56 :
- トラ技のページでもwebshopのページでもなく、
CQ出版のトップページからしか辿れないんだな。
ぐるぐる探しちまった。
そして本当に今さらな430基板なんだな…
- 57 :
- 今は(昔もか?)トラ技とかなくなっても誰も困らないしな
- 58 :
- オレが困る
会社の本が1ヶ月すぎたら只でもらえるのにwww
- 59 :
- オレが困る
厚さ計れないから
- 60 :
- トラ技は返品(返本)が多くて、オマケ基板の処理に困っているらしい
基板再利用企画をよく見かけますね
- 61 :
- 実売の倍の公称発光部数じゃそうなるのも仕方がないよね
- 62 :
- 数字がインチキなのは出版業界じゃ当たり前だからなぁ
- 63 :
- ET2010のスレはここですか?
- 64 :
- 新刊「超低消費電力マイコンMSP430基板2枚組み[CD-R付き]」
これって売れ残り基板とTIのデータを組み合わせた物でしょう?
2007年1月号は1100円だったから、トラ技本誌の価値は50円ってことだ。
- 65 :
- 『こんなトラオ支はいやだ!』だな。
- 66 :
- はやぶさの制御回路や実態図が載っているトラオ支なんてどよ?
最初のラジオみたいに電子工作感覚で。
北が喜んで作ったりして‥
- 67 :
- のうしがはやぶさを語るとは世も末だな。
川口センセも泣くぞ。
- 68 :
- 本が売れなくなったと言うが、これを見る限り、金額的にはバブル前の水準に戻っただけだな。
http://www.1book.co.jp/001511.html
雑誌も書籍も単価が上がってるから、当時より部数が減ってるのは確かだけど、
時間も金も使う先が増えているのに、本だけ増加や横ばいなんて無理だわなぁ。
- 69 :
- ET2010はどんな感じ?
エコロジ関連はじつにどうでもよさげな感もあるが…
ARMも方向性のアナウンスだけで面白そうなブツはなさげだけど。なんかありそう?
ガイドブックのSTMicroの説明わずか3行がちと笑た。出展決めたときネタなかったんだw
- 70 :
- >>68
昔と比べると、専門書はひどいんじゃないかな?
20〜30年前と比べて、本屋に並ぶ本の数が激減してる。
トラ技が薄いのも「広告媒体として価値が下がった」ってことだろ。
- 71 :
- >>70
いまは電子工学や情報工学関連は英語の本で勉強が普通だからね
大学のそれら系の講義の教科書は英語のが大分前から普通らしいよ
ネット普通のいまは、英語できない=情弱(文盲で><)ってな感じあるし
- 72 :
- 次のインターフェイスおまけ基盤はFPGA?
- 73 :
- FPGA関連の記事なのは確かだけど、おまけつきなのか?
- 74 :
- ただいま作成中って感じの書いてなかった?
次号につくかどうかは知らないけど
- 75 :
- そうか、FPGAが付くならいいなぁ。
ALTERAなら書き込み機持ってるから買うけど、Xilinxは書き込み機無いから勘弁かな。
プロセッサ組み込み的な事書いてるからALTERAっぽいけど。
- 76 :
- >プロセッサ組み込み的な事書いてるからALTERAっぽいけど。
なんでそう思うのか解説してくれ
- 77 :
- >74
え?
付録って、来春の企画に向けての準備じゃないの?
来月とかじゃなくて、もっと先だと思ってたんだけど
制作中ってのが試作って意味なら、ちょうどそれぐらいの時期っぽい。
試作じゃなくて量産中なら来月の可能性もあるだろうけど。
- 78 :
- オマケはCD-ROMじゃないか。
- 79 :
- 増刊買った奴いないのか
まったく食指がうごかないけど
- 80 :
- イカ娘の付録でも付けた方が売れる。
- 81 :
- 増刊ってあの今更のPICか?
高杉な上に使い物にならない設計。
STM32がデバッガ込で1100円で買えるのに態々買う価値無いわ。
- 82 :
- 1600万分の1!!って
仮にも技術誌でこの書き方は恥ずかしくないのか
- 83 :
- >>81
計装アンプ内蔵だから大丈夫なんじゃないの?
- 84 :
- 昨日駅ビルの本屋に寄ったらトラ技がふた山、計40冊近く平積みされてて吹いた。
実売がこの何割なのか気になるところだ。
- 85 :
- 前も書いたけどH8SXんときもすごかったよ
ちなみに4山(っていうのかな)
分厚いからそうするしかないんだろうけど
そして「増補版」というバージョンアップで帰ってきた
- 86 :
- 漫画規制条例可決で 『未成年やセーラー服の女性との性描写禁止』 の通達が出版社から漫画家へ:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
ttp://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52414945.html
アニヲタざまあああああああああああw
ブサヨざまあああああああああああw
ミンスざまあああああああああああw
- 87 :
- 無関係なスレに書き込む必死さに思わず失笑。
- 88 :
- レディコミ、ボーイズラブ系・・etcが18禁コーナーに移ることを
期待してるよ。
- 89 :
- >>86
ブレザーならOKって事?
- 90 :
- 久しぶりにトラ技を見たら、薄々で噴いた。
- 91 :
- >>49
あれはトラ技のささやかな抵抗だと思う
元々はIF誌がマイコン付録付けたらバカ売れしたのが問題だったと思う。
「マイコンでなんでも出来る」
という幻想が生まれ、内蔵ペリがマイコンの性能基準になってしまった。
購入層は「CPUボード」をやった事ないだろうからごっちゃになってるだろ…
付録の影響力は大きく、愛読していたDWMは「役目を終えた」という悲しい一言で終了…
そもそもIF誌は組込みOSの話や手法とか動向とかだっただろ
調子に乗った付録攻めがすべてを混乱に落とし入れたと思う
トラ技の執筆者は葛藤・ぶち切れたんだと思う
あえて「555」というキーワードを押し切ったとおれは拾った。
そして「お疲れ様」という意味も含め連続購入した。
- 92 :
- !!!廃刊決定!!!
- 93 :
- 数年前までトラ技やインターフェースに記事を書いていた来栖川電工って、
ここんとこパッタリ見なくなったと思ったら、サスペンド状態というか
事実上の解散?
ttp://www.kurusugawa-ele.jp/kurusu.php
代表取締役が、来栖川智久→井倉将実 となってるけど ...
ttp://spysee.jp/%E4%BA%95%E5%80%89%E5%B0%86%E5%AE%9F/1048491/network/
もうアヴネットにもいない?
ttp://www.youtube.com/watch?v=gzuAndNSQWQ
昔からStandard Cellとかあったけど、ハードもオブジェクト指向で、出来合い
の既存コンポーネントを繋ぐ仕事になるんだろうナァ。ツールも売れなくなる。
- 94 :
- あぁ、井倉さんね。
海外飛び回っていてなかなか日本に帰ってこなかったりするね。
- 95 :
- >>94
俺は話半分だが、海外に逃亡したと聞いた
- 96 :
- さむい
- 97 :
- >>96
IDが「68X」惜しい。(w
ところで、CQ出版が部品屋のマネゴト始めたみたいだね。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000022.htm
目先の小銭は稼げても、長期的には共食いで部品屋の広告が減るかもしれへんね。
- 98 :
- これはひどい
- 99 :
- >、ハードもオブジェクト指向で、出来合い
>の既存コンポーネントを繋ぐ仕事になるんだろうナァ。
ちょっと方向は違うけど、PSoCも考え方としては近いかも。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
破裂とか][痛かった件について][感電とか (268)
アッテネータは和製めちゃくちゃ語 (377)
EMCEMCEMCEMCEMCEMCEMCEMC (371)
【Arduino】フィジカル・コンピューティング3【OSC】 (499)
自作回路でUSB EndPoint4 (246)
Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか? (438)
--log9.info------------------
●車載PCのスレ 9● (989)
自作は流行らないのか (270)
【Athlon64/X2】AMD K8 CPU総合2【Sempron/Turion】 (344)
湾岸Midnight風に自作界を語るスレver4 (640)
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 35【nForce2】 (631)
ファンレスPC Part6 (324)
マイクロソフト、Windows 8でフルリテール版を廃止 (522)
【LGA1156】 Core i7 8xx/i5 7xx Lynnfield Part33 (756)
【Zacate】AMD E・Cシリーズ総合 Part14【Ontario】 (383)
横浜・川崎 自作PC友の会 十七号機 (966)
栃木県の自作事情 Part15 (675)
静音PC総合 ver.84 (902)
富山の自作事情を語られ〜 23台目 (603)
【SAMSUNG】サムスン SSD Part26 (893)
【貴婦人】Matrox vs S3 その4【じゃじゃ馬】 (642)
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II/III) Part10 (354)
--log55.com------------------
【野口整体】公益社団法人整体協会【極悪非道】
【療養費の謎】柔道整復師Part 197
【按摩仙人】抑按調摩で気血津液を巡り動かす◆七
不等式への招待 第10章
数学の本 第83巻
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む65
【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明
分からない問題はここに書いてね453
-