1read 100read
2012年07月自作PC259: 【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II/III) Part10 (354) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
横浜・川崎 自作PC友の会 十七号機 (966)
GIGABYTE GA-890GPA-UD3H (831)
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第145世代 (405)
PentiumII 233MHzが標準だった時代について語るスレ (921)
PCケースの上に何置いてる? (203)
Apple Macの筐体に自作機を入れる! 6台目 (357)

【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II/III) Part10


1 :2011/10/29 〜 最終レス :2012/11/06
M/Bオンボード・インテグレートなRAIDについて語るスレ。
速度自慢、失敗談、テクニック、質問なんでも気軽にどうぞ。
マザボ、コントローラ、HDDの型番を忘れずに。
標準ベンチはHD tuneかCrystalあたりかな?
前スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284445661/

2 :
■過去スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258969753/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221212911/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201820862/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189314758/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172552291/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159439180/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129131951/

3 :
>>1
まってたよーん

4 :
1乙
同じく待ってた

5 :
ICH9Rで2D+2D+1SP構成なんだけど、
久々にラピッドストレージを開いたら検証エラーなるものが('A`)
でもメディアエラーは0なんだよね。
だから、手動でベリファイ掛け始めたんだけど。
通常、定期的に自動でベリファイ掛けてくれないの??
どのディスクでエラー出したのか不明だし、閉塞もしてない。
当然スペアディスクにコピーも走ってない。
詳しいヒトいたら、教えてくらさい。。。

しかし、ICH*RのフェイクRAIDは立派だよ。
正常オンライン中に活線でディスク引っこ抜くと、
ちゃんと障害だと認識してスペアにコピーは走るし、
活線でディスク交換作業できるし。
オンボードとしては完成度高いと思う。

6 :
手動でベリファイ?かけたのなら
対象アレイを選んでからやったんじゃないのか?

7 :
RAIDグループ単位でしかベリファイできないみたい。
今はベリファイ中だけど、2D+2Dの計4本のディスクで各アクセスランプが光ってる。
ログ関係は貧弱かな。OSのイベントログ見ろって話なのかなぁ。。。

8 :
>>7
Intelはそういう仕様なのかthx
AMDのXPertはどのポートかと不良セクタの場所まで
通知・ログがあるからIntelでも同等だと思ってたわ
AMDの方でHDDの検査や複数のHDDを繋いだり取り外してるので
ログ機能が役立ってる

9 :
>>8
詳しくマニュアルみたら、
ERR閾値オーバー閉塞
ERR閾値内エラーとか
SMART値異常とか
突然HDDが見えなくなったとか
一応エラー内容の判断はして、
その時だけポップアップを出すらしい。
過去のログ一覧は無いみたい。
実際に本当の障害が起きないと、
ユーザーは何も分からない不親切設計!
大切なデータはハードRAIDの上に退避させるわ・・・。

10 :
ソフトウェアRaidにする場合、Win7とIRSTとオンボード(P8H67-V)だと
どれが一番安定しますか?

11 :
IRST=オンボード(P8H67-V)だろ
どちらが言いかと言われればオンボRAID
ログが残らなかったり不便な事もあるけど
OSのソフトRAIDよりは良い

12 :
今、容量2Tのハードディスク2個でRAID0を組もうとしていて、
IntelのRAIDのBIOS設定(Intel(R) Rapid Storage Technology - Option ROM)をしてる最中です。
MBRの都合で一つのボリュームは2Tまで(いわゆる2Tの壁)で、
ボリューム2つに分割できることがわかったのですが、
先のボリュームを2Tの壁をぎりぎりまで使う場合、
Capacityの値はいくらにすればよいのでしょうか?

13 :
調べたら、
MBR領域を含めても、ジャスト2048GBでいけるみたいですね
それでやってみますわ

14 :
500GBのHDD2枚でRAID0組んでるんですが、
パーティションをCドライブ100GBに後から変更したいのですが、
おすすめツールある?

15 :
ここで聞くことですか?

16 :
いや、RAIDは専門外と言われたので・・・
RAIDだと物理ドライブ2つで認識されちゃってどうにもこうにもなんです
Gpartedとか使っても

17 :
>>14
調べると何個か出てくるけど
とりあえず有名なのだとパーテーションマジックとか
使った事が無いから100%とは言えないけど

18 :
パーティションソフトで海外製のものでRAID対応してたのがあったので、使ってみたところうまくいきました。
Googleでパーティションで検索して一番頭に出てくるやつです。
ありがとうございます。

19 :
一言書こうかと思ったけど、やめた。
やりたい操作ができて良かったね。

20 :
ちょっと、テメェら
INTELのオンボードRAID使っていたら協力しやがれ。
普通に使ってれば検証なんて走らないんだけど、
任意で検証掛けると、エラーがカウントされるんだ。
お忙しいところ、大変恐縮ですが検証を掛けてみて頂けませんか?

21 :
そりゃ通常使用時にアクセスしない部分にエラーがあるのなら
通常使用時にはエラーなんて出ないだろ
検証すると全領域を確認するからエラー部分にアクセスすることになって
カウントが増えるだけ

22 :
>>21
そうゆうこと?
検証する度にエラーカウント数も変わるし、
なんか全てが怪しいんだよね。

23 :
>>22
データが崩壊する危険もあるのに使い続けるのは嫌だろ?
バックアップをとって
SMARTの確認とHDDメーカー専用ツールなどでチェックしとけ

24 :
>>23
OSからはRAIDを構成してる各ディスクが見えてないみたい。
だから、普通のSMART監視できない。温度もわからん。
唯一SMART監視してるのが、いま検証エラーだの何だのやってる
インテルラピッドテクノロジーなんたらちゅうツール。
このツールの主張だと、
・SMART異常値無し。
 (ユーザーから具体的な数値が見れないが、もし異常値が出たら教えてやるよってレベル)
・不良セクタ無し
・手動で検証ベリファイしない限り、不整合は見つからない。
・検証ベリファイ掛けるたびに不整合が見つかる。その度に修正実施。


25 :
あ、失礼。バックアップ取って、ちゅうのは
バックアップの後にRAID構成崩して、単体のチェックした方が良いってこと?

26 :
>・検証ベリファイ掛けるたびに不整合が
これHDDの脂肪フラグじゃないか。
SMART確認より先ずバックアップしたほうが…
通常全検証して修正されたら直後は検証パスするのではないかと。
メモリや電源とか全体疑うレベルの症状にも思える。

27 :
>>25
その通り
不整合が出てる時点でデータドライブとしてNG
RAIDを解除して1つ1つHDDをチェックした方がいい

28 :
だよね。。。
クソッ!システムドライブだから、尚更面倒だ。
バックアップは取ったので、この先どうなるか放置してみるか。
電源とかメモリって怪しいかな?
メモリならパニック起こしそうだし、
電源も電圧は出てるみたいなんだけど。

29 :
丸ごとイメージバックアップとれば良いじゃないか
メモリ検査ならRAIDそのままで検査可能
電源だったらSMARTが酷い事になってると思う

30 :
IntelオンボにSSD用TRIMコマンド対応Verが出るっぽいな
活性化と同時に荒らしも来るだろうな…

31 :
正式版がでるのは来年夏だから今から心配するこたぁない

32 :
Z68で日立の1TBプラッタ4台でRAID0組んでたら
2週目に1台不良に、予備買って置いたので入かえて3週間
また同じポートにつないでる奴が不良になった。。。

33 :
その外したHDDをCDブート可能なメーカー製ツールで検査してみろ
もちろん繋ぐポートは変えて検査しろよ
同じポートに繋がってるHDDだけが連続で不良とか
確率的にHDD以外に問題があると考えるのが先だろ

34 :
ケーブルの接触不良が怪しいな

35 :
うむ

36 :
P35 ICH9RマザーのRAID0から、Z68マザーのRAID0に
アレイ再構成しなくてそのまま移行できる?
システム用Cドライブとデータ用Dドライブに分けてるんだけど
2台をそのままつなげてRAIDアレイが認識されれば
システム用CドライブをフォーマットしなおしてOSインストールで
データ用のDドライブのデータは丸々残ってる、みたいにしたいんだが
RAIDコントローラチップが変わったらやっぱり無理かな?

37 :
p8p67deluxeのオンボードMARVELLRAIDでRAID1を組んでいたのですが、
マザーボードが故障してしまいました。
RAID1を組んでいたのはブートドライブではなく、完全にデータ用です。
HDDは無傷なのですが、データを取り出す方法は無いでしょうか?
同じMARVELのチップが入ったマザボを買えばいいのでしょうか??
お助けください。お願いします。

38 :
>>37
1なら片方だけ他に繋げばそのまま読めない?

39 :
>>36
再インストールするんだったらそのままでもいける。
OSもそっくりそのまま移植するなら、RAIDドライバはZ68対応の物にしとかなきゃ駄目だけど。

40 :
>>37
中古で同型番のマザー買ったら?

41 :
37です。
購入店に相談したら保障期間内ということで同型のマザボに新品交換になりました。
結論から言うとデータの取り出しはできました。
単純に新品マザボにつないだだけでまったく問題なしでした。
ただし、別のパソコンでは認識してくれない状態
(というかHDDがフォーマットされていない扱いになる)
になってしまい、データは取り出せませんでした。
ミラー(RAID1)だったら>>37氏が言うみたいにできるかと思ったのですが
ダメみたいです。

42 :
>>37氏が言うみたいにできるかと ×
>>38氏が言うみたいにできるかと ○
誤植スマソ

43 :
>>41
ごめんデータ飛ばしかねないこと言っちまった
Marvell 88SE9128 は他で読めないてことか

44 :
>>43
RAIDにしてるせいでフォーマットが普通とは違うらしい。
大事なデータなのでRAID1で二重保存していたのだが、
今回みたいにマザボがダメになるとデータ取り出し不能になるのは盲点ですね。
RAIDなんかにせずに普通のフォーマットだったら他のPCに接続して簡単に読み出せるのですが・・・
データ消失対策のRAID1が皮肉にも裏目に出てしまったようです…

45 :
RAID1の場合は普通の場合とフォーマットにおいても何ら変わらないよ。
一度RAID1じゃない単体HDDとして扱うストレージアダプタにつなげば読める。
それか、元のRAIDアダプタに繋いでRAIDの解消(データ消去しない)をすればいい。


46 :
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC-GROOVY-HDD%E3%82%92USB-SATA%E6%8E%A5%E7%B6%9A2-5-UD-505SA/dp/B001K97W56/ref=sr_1_4?s=computers&ie=UTF8&qid=1325264815&sr=1-4
で別パソコンにつないだけど無理でした…。
同じパソコン(マザボ)につないでもコレを使った場合はダメでした。
きちんとMarvellのポートに挿さないとダメみたいです。
やはりフォーマットが違うのではないでしょうか??

47 :
>>46
前スレの>>777辺りで似た様な事例の報告がされているね。HBAによっては
HDDの先頭領域に固有のデータ書き込んで、それが影響して他のHBA配下では
正常に認識出来ない可能性もあるって。

48 :
>>39
サンキューです
今日商品が届いて組んだんですがそのまま移行できました
Win7も各種ドライバは認識しなかったけど、いちぷ標準モードで起動しました
IntelのオンボードRAIDでこういう下位互換性があるのはかなり便利ですねぇ

49 :
RAID1で今まで、片方のHDDから普通のS-ATA端子につないで読めなかったこ
とはないな。ただ、他のRAIDカードでやると変な認識されたことはある。
>46
そのUSBアダプタがおかしいんじゃないか?
それはともかく、RAID組むときはカードもしくはマザボの予備を準備しておくほうが
いいんじゃないか、昔ひどい目にあってから俺はそうしてる。

50 :
>>49
>RAID1で今まで、片方のHDDから普通のS-ATA端子につないで読めなかったこ
>とはないな。ただ、他のRAIDカードでやると変な認識されたことはある。
Intelなら同じICHやAMDならSBシリーズだったり互換チップだったんじゃ?
俺の経験だとICHのRAID1を他のチップに繋ぐと使えなかったけど
AMDは何でもOKだった

51 :
クロシコのSATA2RI2-PCIe(SiliconImage9114)⇒P43と、
更に昔のクロシコのP-ATAのRAIDカードでもできた気が
するが、そう言われればオンボのRAIDでまだやったこと
ないな。

52 :
>>51
使った事が無いカードだけど
HDDの終端にRAIDデータを保存してなかった?
先頭領域に保存する方式の場合他のチップに繋ぐと不具合が多い気がする

53 :
>>49
USBアダプタはおかしくないと思う。(他のHDDは普通に読める)
それに、問題のHDDを別のSATA端子(Marvellじゃない端子)へ持っていった場合もダメだった。
確かにマザボの予備は必要かと思い始めた...

54 :
同じ制御チップ搭載のマザーがベストで
ICHやSBは互換があるから新型でも大丈夫

55 :
結論:オンボでMarvellは使うな

56 :
教えてください
同じ型のHDD3台構成のRAID 0のStripeボリュームが丸ごといなくなりました
(今日まで1年以上ふつうにサクサクだったのに)
Intel Matrix Strage Managerで確認したら
そのうち1台がいきなりRAID MEMBER DISCから外されちゃってて
NON RAID DISKの表示
ボリュームのステイタスは赤字でFailureになっています
なんとか元どおりにする方法はないでしょうか?

57 :
バックアップ取ってるだろうから普通に復旧しなよ

58 :
猫リセット食らったと思って諦めましょう

59 :
>>55
×結論→○常識
最近は使えるようになったのか興味ないので知らないけど
>>56
1.バックアップから復旧が最善策
2.HDD自体が壊れてないのならRAID対応復旧ソフトでデータ抽出
復旧ソフトに関しては自分で調べろ
調べる努力をしない=その程度のデータなんだからデータは諦めろ
3.復旧業者に頼む

60 :
>>56
重要なファイルなら無駄なあがきをせずに業者へ依頼
下手に弄って自分で復旧できなかった後に業者へ回しても
余計に費用がかかったり無理となる場合もある
0に重要なファイルを突っ込むとか愚策
0は作業用一時ファイルとか無くしてもよいファイルをしまっておく場所だろう

61 :
なんでこんなのが0なんか使ってんだ

62 :
RAID界のオカルト現象を垣間見、みなさんご意見いただき感謝です
しかし、ここは潔く断腸の思いで諦めます。
勝手にRAID MEMBERから外れたHDDはRAIDなしでBU用に
残りの2台RAID 0でまたやっていこうかと、、、ありがとうございました。
>>61
うっせークズ

63 :
オカルトじゃないだろ
そもそもRAID0と5はバックアップ前提

64 :
オwカwルwトw

65 :
なんでこんなのが0なんか使ってんだ

66 :
ただのバカだろ

67 :
>>63
RAIDの有無とレベルに関係なくBackupは前提ですぜ。

68 :
>>62を読んだ時 … だったんだけどw
外れたって事はHDD自体に障害が出たと思うんだけどログ・SMARTに何かでてないかい?
その状況を確認せずに外れたHDDをバックアップに使って残っているHDDで構築とか
普通なら考えない
同じ型って事で同じタイミングで買った物だと考えた場合
HDDの消耗によって障害イベントでコントローラが外したのであればRAID0で運用していた場合残りのHDDにも
同様の障害が出てくる可能性が高い
障害イベントによってコントローラが外したHDDをバックアップ用とか必要な時に使えないバックアップになるかもしれない
みなが呆れるのはその部分もあると思う
容量が必要ならJBODの選択肢もあるしもう少し考えてから行動したほうが良いな

69 :
>>68
もうやり直し終わったんだが、サンクス!
今後の参考にさせてもらいmす
>>65>>66
うっせーよ、RAIDドライブごときが失くなろうが
どうってことねーわクズどもが。大事なデータは
故障前に別で保存しとるわ、ったりめーだろ

70 :
自分が最初に何聞いたか忘れてるw

71 :
ただの知恵遅れなんだろ

72 :
>>68
追い詰めたらかわいそう

73 :
復旧

74 :
現在ICH9RなM/B使っていて、システムドライブを64GB SSD*2でミラーリングしようと思うのだけど
チップセットのフェイクRAIDを使うのと、OS側(Win7 x64)のソフトウェアRAIDを使うのとでは、どっちがオススメ?
このスレの方達は、オンボードのフェイクRAIDの どの辺りに魅力を感じて使用してるんでしょうか?

75 :
ICH10Rでデータドライブとして 1TB×5でRAID-5やってるんですが、
パツパツなので、3TB×3のRAID-5に移行したいです。
ICH10R の残り1つに起動用SSDが付いてて
更にJMB363の2ポートあるので、
1.JMB363の下に3TBを繋いでコピー(4TB中3TBをコピー)
2.1TB×5のうち1つを外して RAID-5 を縮退動作させ、その1TBに未コピーの1TBをコピー
3.1TB×4を外して、1で使った3TBをICH10Rの下に配置
と、ここまでは上手くいくと思ってます。
(縮退モードでコピーする間だけ少々リスク負いますが)
ICH10R に 3TB が1つぶら下がってるところに、あと3TBを2本追加し
最初の3TBのデータを壊さないように3本でRAID-5を構築することは出来るんでしょうか?
単発 → RAID0 → RAID5 もしくは 端末 → RAID1 → RAID5 と2手順になってもかまいません。

76 :
×  端末 → RAID1 → RAID5
○  単発 → RAID1 → RAID5
でした。
最初にコピーした3TBの中身を維持してRAID5に移行できれば
移行後に、残り1TBのデータをコピーしようと思ってます。

77 :
リスクと容量考えると3台でRAID5を組むのはどうかと思うが
情報が得られなく見切り発車が怖いなら
外した1TB×3でRAID5構築を実験するか1TB×3台にデータをバックアップ

78 :
>リスクと容量考えると3台でRAID5を組むのはどうかと思うが
容量は、いずれ 3TB×5 まで追加できるように考えてますので・・・
(ディスクの追加はデータを残したまま出来ることを確認済み)

79 :
>>74
オンボの方が若干速度が良い結果がググれば出てくる
それ以外は好みだと思う

80 :
AMDはそこそこ便利なツール
Intelは欲しい機能が幾つか欠けてるが使えるツールがある

81 :
>>74
ソフトRAIDのミラーリングではMBRやGPTの部分は無視なので、どちらのディスクでもブート可能なようにセットアップするのはちょっとめんどいぞ。
RAID0,5ならそもそもブートドライブにはソフトRAID適用不能だし。

82 :
IntelマザーでICHにR付けるだけで数千円ぼってた時なら
選択肢に入ったんだけどな
今じゃRAID機能の無いマザーの方が少ないし

83 :
>>81
>RAID0,5ならそもそもブートドライブにはソフトRAID適用不能だし。
いやいや、サラっと嘘つくなよ。

84 :
>>83
元がWindows7の質問だからWindowsのダイナミックディスクを想定して書いたんだが。
どうやったらできる?

85 :
>>83
私も知りたいです
是利レスを

86 :
>>83
元の質問読まずに脊髄反射って恥ずかしいな

87 :
MSI MS-6565のオンボード Promise FastTrak376/378 です。
250GBの同じHDD2台でRAID-1を組んでいるのですが、
HDDが壊れていないのに数ヶ月ごとに critical と表示されてRAIDが外れます。
その場合でもHDD(250GB)×2台ともデータは消えずに残っています。
ミラーだとRAIDが外れて困るので、
RAIDなしで使おうと思いアレイを解除したらHDDが見えなくなってしまいました。
そこでArray1とArray2で1台ずつのHDDでStripeの設定にしましたら、
HDD(250GB)が別々に見えて、2台個別で使えるようになりました。

ArrayNo  RAIDMode  TotalDrv  Capacity(MB)  Status
Array1*  0+1 Stripe    1     250000  Functional
Array2   0+1 Stripe    1     250000  Functional
(* :Bootable Array)
Array1のHDD(250GB)にWindowXPを入れて、Array2のHDD(250GB)は倉庫にしています。
RAIDを使わない場合はこういう設定で問題はないですか?

88 :
RAID0設定なのに1台でアレイ1つを構成できてるのか?
チップとして信頼性が低い気がするんだが
まぁ動いてるのなら大丈夫だろうけど
重要データはバックアップするか何かしら
データが正しいのかを確認する手段を講じた方が良いんじゃないかな

89 :
>>87
オンボードのPromiseならシングルストライピングは普通な気がする。w
AMDの890FXなんかもポートマルチプライヤを使いたくてRAIDモードにすると以下省略
>>88
勝手にRAID構成が外れる時点で信頼性皆無だよね。

90 :
>>88 >>89
説明書を確認したら、
「Serial ATA RAID では1台または2台のHDDでストライプドアレイを構築することができます。」
と書いてありました。
データが正しいのかを確認するソフトがないか探してみます。

91 :
>>90
内容が変わってないかのチェックは
ハッシュとかMD5で比較するのが良いと思う

92 :
>>87
HDDを交換してみな
たぶん解決する

93 :
>>91
ありがとです。
ハッシュとMD5を確認できるものを探します。
>>92
HGSTのツールで診断して大丈夫みたいだったのですが、
交換も考えてみます。
>>87の1台でStripeにしたHDDをこのマザーボードが壊れたときに、
他のPCにつないでも見ることはできるのでしょうか?
または逆に他のPCのHDDをこのRAID環境につないでも見ることはできるのでしょうか?

94 :
ICHやSBのような互換機能がないと
基本的に他の環境じゃ見れない
RAID1でも他の環境で見れない場合もある

95 :
>>94
了解しました。
他の環境につないだだけでデータが消えることはありますか。

96 :
普通はない
RAIDを制御してるチップが接続したHDDの状態などの
情報を記憶してるわけじゃないから
アレイ情報さえ書き換えられなければ消えない

97 :
おぉー。ディスク障害じゃー。ICH9R。
RAID10+スペアで気づいたら、
ディスクが1本failedでスペアにコピーが完了されてた!
HDD購入して、まだ2年なのにぃ。

98 :
その外れたHDDを検査した方が良いんじゃ

99 :
もう二年だと思うが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【GIGABYTE】GA-MA7XX/8XX総合 7【AM2+/AM3】 (711)
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -63- (829)
15000円以下の中価格ビデオカード総合129 (745)
ギガバイ子×蒼ちゃん激萌え1ダース+1のパーン (743)
FX/A/E FM2ミニノ' .'リ大人気 AMD雑談スレ766条 (279)
Foxconnマザーボード友の会 21 (300)
--log9.info------------------
菅野よう子 PART58 (929)
nao part3 (668)
歌詞の一部で何のアニソンだかを当てるスレ★22 (315)
【Lingering】marble vol.4【Fizz】 (973)
いまごろ真行寺恵里のよさに気がついた (459)
水樹奈々の歌で一番好きなの何? (702)
【アルトネリコ】志方あきこ 【花帰葬】part1 (736)
井上みゆを語らう夕べ (446)
『ルパン』以外の大野雄二作品について (476)
関西のアニソン系クラブイベントのスレ10 (396)
アニメOP・EDを録画する人のためのスレッド・7 (866)
【ハートキャッチOP、スイートED曲】池田彩スレ (507)
CooRie(rino) 応援スレ 9th scenery (389)
いま、聴いているアニソンなどを書き込むスレ42 (235)
【伝説は】堀江美都子 歌のあゆみ11【まだ続く】 (947)
正直、Animelo summer Live 2008の方が良かったよね (658)
--log55.com------------------
ライフコーポレーション 27店目
コカ・コーラBJI NO8
岡田斗司夫688【オタキング】
自称バロン西田とそのアンチの集い パート4
【なんでもあり】このミス大賞33【間もなく決定】
☆創作とはあまり関係ない雑談スレ289☆
純小説「朝物語」
キモいけど、幸運