1read 100read
2012年07月鉄道模型239: レジンって結局歪むんだろ?         (348) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
関東地方の鉄道模型店について語ろうPART34 (396)
萌えてます!E231系 (934)
関東地方の鉄道模型店について語ろうPART34 (396)
【禁句】Nゲージを馬鹿にする場所。 (428)
【大窓】EF58を模型で楽しむ3号機【Hゴム】 (621)
富山地鉄を模型で楽しむスレ (726)

レジンって結局歪むんだろ?        


1 :2007/07/15 〜 最終レス :2012/08/04
ttp://www.juffer-sonnenuhr.com/original.htm
かなり必死で書いたようだけど、この文章だと
ABS相当って表現は品質表示としては妥当じゃないってことくらいしか読み取れない。
そのへんは誰かが書いてた気がするけど…○だったっけ?

2 :
               ∨
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ <結局、歪んじゃうんだろっ!
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.

3 :
レジンの歪みは、あなた自身の心の歪みの現れです。
その証拠に、私の持っているレジンは造られて2500年経ちますが、わずか0.5mm程しか歪みは有りません。

4 :
キティ乙!

5 :
いまさらなにを・・・

6 :
ttp://up.spawn.jp/file/up33393.jpg

7 :
完全な真空状態作ったり色々すればレジンでもそれなりに持つ
さすがに車体は厳しいが俺の知り合いが作ったクーラーとかスカートは
なかなか丈夫だぞw

8 :
>>7
宇宙でも行く?

9 :
>>8
ワロタw真空に近い状態って言えばよかったのにw

10 :
 昔、気泡だらけのオシ16だったか食堂車の内装とか、妻板あたりが歪んでいる
車体の写真がRMMに載ってたが今でもあんなクオリティのものが売ってんのか?

11 :
レジンってほとんど趣味と言うより町工場の技術並だな。

12 :
>>11 てことは、レジンってかなり高度な技術力なんだ。

13 :
>>11-12
そこで宇宙なんですよ

14 :
>>1は池沼"頭狂堂"の関係者と見た!糞スレだ…

15 :
(´‐`)ノ 曲がるのは保管が悪いのです
(´‐`)ノ KYモデムカンパニーの高級レヂンは曲がりません

16 :
黄色い電車のレジンのボディーは購入してから5年以上経つが歪みはないな。
ボナのレジンの屋根は真鍮製の車体までバナナ化してしまうほど歪んだ。
糖尿堂のは車体がバナナ化してるのを店頭で見かけたことがある。

17 :
>>16
> 黄色い電車のレジンのボディーは購入してから5年以上経つが歪みはないな。
それがクラフトエスのノウハウ
誰にも引き継がれず失われたのかな…?

18 :
トレジャーのキハ56も買って3年以上経つけど歪んでないよ

19 :
>>17
残念だ。
>>15
後で専用スレでフルスイングしとくからな。

20 :
>>15
ウソつくな! 学会クソガキ!

21 :
心根が(ry

22 :
sage

23 :
系図の京阪80も歪んでないぞ。
レジンも製造技法次第なんだろうな。

24 :
歪むとか以前に、レジンは硬化と同時に劣化が始まると某模型誌の記事で読んだ事がある。

25 :
イエトレ、KEI'S、トレジャーのは曲がりにくいって聞きますね。
逆に粗悪レジンの代名詞が東京堂、イマジンあたり。
>>23
同じ京阪80でも、タツヤ製造の宮沢のキットの屋根はバナナりますたorz
KEI'Sのが欲しかった・・・

26 :
あの宮沢パノラマ381が無残にもバナナったのはレジン車体だからだよ
>>24
艦船模型の世界では揮発性の溶剤が完全に蒸散するまで変形は続くというのが
最早定説になっているね

27 :
フィギュアや車の模型、ミリタリー系ぢゃレジンはそれなりに地位を確立しているのに
なぜに鉄道模型の世界では爪弾き?

28 :
ムクじゃないから・・・なんて話を聞いた事があるけど、クルマなんかだとどう見ても
ムクじゃないんですよねぇ。
やっぱりどのジャンルでも収縮はつきものらしいですが、やはり鉄道モノだと
直線や平面が多用されてて収縮変形すると目立つからでしょうか。

29 :
>>28
いやいや、艦船模型でも「レジンは変形する」という事で最近はあまり好まれて
いない
特にレジンの船体が変形した日にゃあ、轟沈ジオラマ模型と化してしまうんでw

30 :
ムクはムクで怖いよ。
アオシマ1/43西部警察完成品、
台座固定用にネジ込まれた孔から脂状の液体が滲んでる・・・
芯は硬化してないのか!?

31 :
>>29
ウォーターラインモノはとんでもない事になりそうでつね。

32 :
ウォーターラインシリーズの潜水艦で、おまけで真っ二つになった輸送船がついてる奴を思い出した

33 :
>>31>>32
船底が水平である事が絶対条件のウォーターラインではレジンは危険
有名なモデラーも誌上で「レジン模型は作るのを楽しむもの」「変形は
避けられないのでレジンモノを購入するのは自己責任で」ということを
書いている

34 :
成形しおえたレジンを水の入った鍋に入れ、そのまま5,6時間ぐつぐつ
弱火で沸騰させると劣化とは無縁のレジンボディが誕生するらしい。
本当か?

35 :
>>34
とりあえずソースは?

36 :
>>35
サイトは忘れたが個人でそこそこの規模のレジン生成をしている人が解説していた。
要は収縮の原因である有機溶媒を熱湯でぐつぐつ煮ることで揮発させるんだとか。
本当かどうかは知らんが。

37 :
>>36
発火しねーのかな。怖そうw>煮る

38 :
歪みを修正するのに熱湯を使うのはよく効きますけどね。
でも結局また歪むのかなぁ。
>>28
ミリタリー物だと平面や角ばった物が多いし、
車などでは曲面の多い旧車だったりと、
形状には関係してないように思えるんですがね。
もちろんそちらの方々も歪むことは前提で、修正して使う。
尿のように塗装済で売っちゃうのが一番性質が悪いってことでしょうか。

39 :
>>36
その有機溶媒が揮発し続ける間は変形が進むというのがレジンの性質
のようです。
だから有機溶媒を一気に飛ばすというのはまあ一理あるかも?
ただし>>37氏のいうように発火しても知りません

40 :
>>39
発火もさることながら有機溶媒を一気に飛ばしたらレジンも一気に収縮しそうな気もするんだがな
実際どうなんだろう?

41 :
固まりなら煮ることも良くやるけど薄手のモノだと煮てどう変化するかわからん・・・

42 :
有機溶媒ってのは可塑剤とは別のもの?

43 :
発火って・・・料理で鍋やフライパンに酒入れられないじゃん。

44 :
型に入れたまたま恒温槽内で熟成
(揮発物除去と、化合の促進)
まあ、エポキシでこれやれば、かなり無敵

45 :
>>42
なんか知識があいまいだなぁ…
・有機溶媒という言い方は、薬品や物質を溶かし込む媒体。あくまで出来上がりは液体。
・可塑剤とはビニールやポリエチレン等に柔軟性を与えるために混ぜるもので、口にするものに混入されていると、しみだして害があるので規制されているが、混合前の注型樹脂は単に反応前なので液状なわけで、可塑剤が入っていて蒸発して硬化するわけじゃない。

46 :
>>44
型がシリコンみたいな柔らかいものだとその手法も難しいかもね

47 :
ミャーザーのクロ381-10は購入時点で曲がっていた。
それでも買ってしまった、リッチだった頃の漏れ・・・
今は給料の極一部しか小遣いにならない漏れは、負け犬ですか?

48 :
>>47
みんないつかはそうなるんだから安心汁

49 :
>>48
そうならない人の方が多そう・・・・・。

50 :
グラスシート必須だな

51 :
富スレから拾い物、レジン製品のなれの果て。
709 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 21:56:07 ID:dEdqQy60
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1066.jpg.html
とりあえず今はこんな有り様だ。
食堂車は車体の裾が床板のドアステップに合せてまわりこみ、
ラウンジカーは収縮を床板が支えるのに耐えきれず車体にクラック発生、
デラックススリーパーは、妻面が他が縮んだ分相対的に膨らんでるようになって
貫通幌の下のラッチを引っかけるところが折れた。

52 :
レジンが歪む大きな理由はレジンを流し込む際流動性を良くして細部にまで行き渡らせるため
揮発性の溶剤を使っているからとのことらしいが・・・
揮発性溶剤を混入しなくても作れるようになるか、あるいは型に入れた後速やかに揮発性の
溶剤を残らず揮発させることができれば解決できる問題のようにも思えるわけだが・・・

53 :
僅かな歪みさえ重大事件とばかりに大騒ぎする一部の
潔癖ヲタが問題の様にも思えるわけだが・・・

54 :
>>53
>>51の画像をみても、わずかと片付けられる>>53のずぼらさがうらやましいよ。

55 :
鉄藻の場合、僅かな歪みさえも目立っちゃうし、上の例みたいに収縮しない別素材パーツ
との合いが悪くなってヒビ割れたり崩壊したりする。レジンレンジおっかねぇ(((((((((((((((((( ;゚Д゚)))))))))))))))))

56 :
そういえば、レジンにステンレスングをあわせた、酷い組み合わせの製品があったな。
あれの耐久力って結局どうだったんだ?

57 :
エポキシでいいじゃないか。

58 :
ヒント:流動性

59 :
ヒント厨乙

60 :
>>58 はエポキシの接着剤しか見たことないのに知ったかコイてる厨房

61 :
>>60
じゃぁなぜエポキシではなくレジンが主流なのか理由でも説明してくださいなw

62 :
だからレジンは型から外して煮沸すれば良いんだってよ。
そこで溶剤揮発させりゃ経年変化も全く無くなる。

63 :
煮沸させるときに一気にいきそうな気もするが

64 :
(´‐`)ノ ちゃんと保存すればレジンは曲がらないよ
(´‐`)ノ□ 僕のレジンは大丈夫…
(;´‐`)ノ□ あれ?
(´‐`)ノシ ε= □ ポイッ
(´‐`)ノ話題を変えようか

65 :
>>64
では、まずは貴様に死んでもらおうかね

66 :
>>61
ヒント:素材単価
ヒント2:硬化時間

67 :
>>64
藻前じつはイイ奴だな(w
さて
>>61 は、顔真っ赤にして、恥の上塗りはやめとけ(w
答えはヒント君の言う通り
ただ、注型用エポキシの高コストの面では、ウレタンの発泡やら流動の悪さによる失敗を考えたら、損失が少なく、造るものも小さいので、差は少ない。
24時間以上という硬化時間の長さに間しては、欠点でもあるが、高流動のまま、確実に気泡を抜いて隅々まで流し切れる点では利点でもある。
注型時に温度を上げてやれば、硬化前の一時的に流動性がさらに上がるという事もある。
常温硬化だと、24時間でも薄いボディはまだフニャフニャ曲がるので、型からはずさないで、そこから高温(60℃程度)に保てば一気反応が進み、カチカチになる。
形状が固定するまでは、最初から温度を上げない方が寸法誤差の面で得策なので、24時間位は常温で置く方が良い。
自作に使うだけなら、仕込んで1週間だって放って置けば出来上がり。

68 :
注型用ウレタンの速硬性は極端だよ。慎重に攪拌してられないから
まさに即硬だよな。もう少し遅らせられないのかな。
固まりだしたら速くてもいいけど、あと5分欲しいと思うことあり。

69 :
その割りにはエポキシ車体やエポキシパーツは見かけないよな。
レジン車体やレジンパーツは腐るほど見かけるのに。

70 :
>>69
エポキシは硬化剤との比率が100:1とかシビアだから計量も均一に混ぜるのも
厄介なのと
硬化に時間が掛かりすぎ。あと割高なのが理由かね。

71 :
作る者の技術レベルが低くても設備が貧弱でも
とりあえずレジンだったら出来るからな。

72 :
>>70
> エポキシは硬化剤との比率が100:1とかシビアだから
ハンズに売ってたエポキシは2:1だった。
100:1ってどんなエポキシだ?
>>71
値段と硬化時間以外にさほどかわらんだろ>レジンとエポキシ
そしてエポキシには何年経ってもレジンのようにバナナになったりしないという
レジンには決して真似できない長所を持っているわけだが。

73 :
>>72
>ハンズに売ってたエポキシは2:1だった。
>100:1ってどんなエポキシだ?
俺が23年前のハンズで愛用してたのは2:1なんて容易い代物ではなかったよ。
地道に改善されてるのね。
ちなみにその当時はレコード(死語?)をコピってたよw
レコードレンタル店が登場して数年しか経っていない頃だった。

74 :
9月に弘南鉄道6000系が歪んだので
また買いました。
毎年買いかえれば大丈夫です

75 :
         /\
      ,,,ノ:::::::::::::ヽ,,,、
   ノ``::::::::::::::::::::::::::::`:::::::`ヽ
  「:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::::,,,,ヽヽ`'' '''''''' ''''-,,,:::::::::::::::::I
 !:::::/            `、::::::::}
 !:::}              ヽ::::::}
 ヽl               l:::::!
 ゝ|    ̄\   / ̄    !:::!
 l l lヽ          .ノl  .ト    
 ! {  ヽ工l> > < <l工ノ  } 1     レジンバキバキ   
 ゝl       }  {       lノ
  .!.      ノ  ヽ      !
   {     (々 々 )    ノ
   ヽ    ,,,,,U,,,,,     /
    ト  ,,"-=二=- ゙,,  イ
    |  ヽ  `ー-´  / |
    |   ーッ-fァr-´   |

76 :
神サイトのパノラマクロ、見事に変形してるな。

77 :
>>76
量産するのでなければレジンではなくエポキシにしておけと思うのは俺だけだろうか?

78 :
俺ははナロー軽便鉄道やってるから、
ゆがんでも一向にさしつかえない。むしろ味というものだ。

79 :
>>78
う、尿からレジン軽便でたらマジ買いそう

80 :
レジンよりもロストワックス等のメタルで作ってくれた方がありがたい。
どちらでも原型を作る費用は大して変わらない筈。

81 :
原型の値段は変わらんが、レジンとロストじゃ型代と材料費が
ベラボーに違う罠

82 :
(´‐`)ノレヂンが曲がるというのは都市伝説
(´‐`)ノ曲がったのなんか見たことないです

83 :
>>82
いい加減なこと書くな糞KY

84 :
>>82
そうですね。
ボクの京阪60や京阪80は全然曲がりません。
TK堂のと違ってしっかり作ってあるから。
しかしABSにスチロール板で天井補強したプラ車体は逆反りして車体裾割れた。

85 :
ウチの尿モハ72920は1年半経つけどまだ大丈夫。
富から出るまで持ち堪えてくれればいいやw

86 :
鉄道模型じゃないんだが、塗装に失敗して磯漬けしてる。漬ける前は何ともないけど曲がってこないか心配

87 :
尿のレジンってなにから型どりしてるんだろう?

88 :
>>87
カトーとかトミックスの製品から型取りしてんでしょ?

89 :
レジンでなくても射出成型品でも経年変化で歪が出ているものがありますね。
可塑剤の影響でしょうか?お詳しい方説明頂けると幸いです。

90 :
【(´‐`)ノ糞KY◆D5pDGDqLvwの特徴】
・とにかく激しい自己中。(皆がどんなに苦労していても自分さえ楽できれば問題なし)
・自分と少しでも異なる意見をもつ人を受け入れられない
・東京堂やしR倒壊、火災敬之被害者を全て自称被害者のクソガキと脳内変換する
・東京堂やしR倒壊、火災敬之は勝ち組と思い込んでいる(実際は負け組みなのに)
・束愛好家や鉄模他社(KATOやTOMIX等)の製品を買う人は負け組みと決めつける
・自分はリストラ対象外の勝ち組と思い込み発狂する
・長泉をバカにする人を埼玉県民と決めつけ必死にたたく
・ダ埼玉と言うくせにクズ岡と言うと必死に反論する
・仕事中にも関わらず2chで良スレを荒らしまくる
・ロリコンでマザコン
・人の手柄を自分の手柄にする
・携帯使ってまで必死に東京堂としR倒壊、火災敬之を擁護する
・『人は外見より中身だ』等偉そうなこと言っているが、目的の為なら如何なる汚い手段でも使うエゴイスト
・東京堂としR倒壊、火災敬之を神以上の存在だと思い,批判的な鉄ヲタに発狂する

91 :


92 :
可塑剤による悪影響があるという説がありますが如何でしょうか?

93 :
どうなんだろ?
うちにある尿591は幸い変形せずレイアウトを快走してるが

94 :
ウチの591も歪まず普通だ。
窓ガラスは尿色になったがねw

95 :
レジンとは樹脂の事
プラモのスチロールもホビー型取用のウレタンもエポキシもポリエステルも全部レジン
反りの主要因は
@離型後の不均等な収縮(による内部歪み
攪拌不良、肉厚の差(収縮は体積比であるから)
A長期的な外力による永久歪み
いわゆるホビー用と違って工業用のレジンは収縮比は小さい(混合比はピンキリ)
エポキシが一番だが高い&硬化に時間が掛かる
単なる補強ならガラスやカーボンファイバを混ぜると良いが内部歪みによる反りには
余り効果なし、硬化の早い樹脂だとファイバーに浸透させにくく気泡が入って却って
強度下がる事も(素早いエア抜き⇒加圧処理が必要)
以上を考えるとホワイトメタルってオプションもあるけど余りキット無いね

96 :
>>95
> 以上を考えるとホワイトメタルってオプションもあるけど余りキット無いね
溶融状態との温度差が大きくて、熱収縮がシャレにならないわけだが・・・

97 :
冷却後の経年収縮は微小で無視できる、剛性あるから内部歪みで歪まない
ホワイトメタルキットなんて鉄摸以外ミリタリーなんかじゃ腐るほど有るし
海外では鉄摸キットも一杯ある実績のある手法なんだけどね
原型の寸法にはちょい気を使う必要あるのだろうが・・・
型寿命を気にしないなら一般の非耐熱ゴム型も使えるし
値は少し張るが低融点タイプもある

98 :
個人の趣味ならレジンじゃなくてエポキシでええやん。
ちゃんと混ぜておけば収縮なんてほとんどないぞ。

99 :
レジンなら断然BJB。メリケンの大手瓦礫メーカや映画プロップ工房とかはここ使ってる。
何処のブランドでも変わんねーよと思っていたがここのは収縮率が半端なく小さかった。
Nくらいブツが小さいと変わらんかもだが。
http://www.bjbenterprises.com/
ここの透明レジンとゴム(俺はスクラッチで作った大型F1モデルのタイヤに使った)は良いよ。
透明レジンは指定のシリコンゴムを使わないと曇るが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■ (222)
【講談社】週刊SL鉄道模型【2刊目】 (457)
「Nゲージ」在庫情報希望スレ 9軒目(再) (495)
【信者】16番真鍮製完成モデルを語ろう【争い】 (514)
鉄道模型で四国総局を楽しむ (316)
Bトレイン 車両改造スレ (364)
--log9.info------------------
KeyHoleTV・製造8代目 (269)
GIMP Part27 (370)
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」 (652)
Opera総合スレッド Part189 (1001)
Chromium派生ブラウザ 「SRWare Iron」 Part10 (454)
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.151 (716)
VMwareESX/ESXi専用スレPart10 (574)
アイドルマスター4XNA 解析スレッド (284)
【高速】2ちゃんねるターボ 19壷目【禁断の壷】 (741)
Google Chrome 53 プロセス目 (668)
Mozilla Firefox Part214 (221)
Windows Liveメール その6 (607)
ACDSeeとACDSystems製ソフトを語るスレ9 (270)
VMware総合スレ Part33 (624)
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31 (934)
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part15 (320)
--log55.com------------------
【愛媛県知事】中村時広が独白90分「総理はわかっているはずです」
【報道ステーション】富川悠太「森友問題は8億円の値引きがまだ未解明」 ←偏向報道を通り越して捏造報道だと炎上
玉木雄一郎「総理の『私や妻が…』がなければ改ざんする人も、自ら命を絶つ人もいなかっただろう」 ネット「完全におかしい」
麻生財務相「改ざんは安倍首相の国会答弁がきっかけでない」 野党「意味がわからない」
【財務省文書改ざん】自民総務会「役所の信頼を根っこから覆した。万死に値する」 立民・福山氏「国民をばかにするのもいい加減にしろ」
【政府】外国人労働者拡大へ新資格 最長10年在留可能に…骨太方針では、新制度を「移民政策とは異なる」と強調
共産党・生出光、サドルに体液を付着させ器物損壊の疑いで逮捕 ネット「左翼系議員は性のトラブルが多い」「志位は責任を取って辞任」
【コラム】今の日本には「リベラル政党」より「極右政党」が必要な理由 (ダイヤモンドオンライン)