>>3 >例えばI was going the Hotel yesterday.は間違いですか? これをまともにすると、 I was going to the hotel yesterday. となるが、これを訳すと 私は昨日、そのホテルに向かって歩いていました。 となる。これはやはりおかしいだろ? 私は昨日そのホテルに行きました。 という意味にしたいなら、 I went to the hotel yesterday. となる。
I am out of work, but I am reluctant to work hard. Hence, I have no choice but to evade working hard. For the life of me, I am in a state of melancholy. I am almost the defeated remnant. 上記の英文をスラスラと訳せたら、どのくらいの偏差値を出せるのでしょう かね?
He said to me"What do you think is japan's greatest trouble?" の間接話法への書き換えで答えは He asked me what I thought japan'sgreatest trouble was. か、 He asked me what I thought was japan's greatest trouble. で、 調べたところ上の動詞が二つになってるのはthat S+Vがネイティブの言い回しで語順が逆になってるようなんですが解答の説明には 訳は「彼は私に日本にとって一番大きな問題はなんだと思いますかと言った」です 被伝達文の主語をtroubleと考えれば上に、whatと考えれば下になるようです 訳は合わないような気がします 解答お願いします
>普通はjapan's greatest trouble isでthat S+Vの形になるはずなのですが、ネイティブだと語順を逆にしたりするようです What do you think is Japan's greatest trouble? では、 [S]you [V]think [O]what is japan's greatest trouble で、 what is Japan's greatest trouble のところだけ見ると [S]what [V]is [C]Japan's greatest troubleなので、 He asked me what I thought was japan's greatest trouble. が正解だが、 語調の関係で、 He asked me what I thought japan'sgreatest trouble was. というネイティブもいるってことでしょう。
I always accompanied my father in these walks and with my earliest recollection of green fields and wild flowers is mingled that of my account I gave him daily of what I had read the day before . 倒置みたいなのですがよく分かりません、 どこが倒置なんですか?
33 :
I always accompanied my father in these walks. いったん切れて、 and that of my account I gave him daily of what I had read the day before が主語 is mingled 動詞 with my earliest recollection of green fields and wild flowers 何言ってるかイマイチわからんが、「前の日に読んだことの町に知とーちゃんに説明するそれ」が「草や野の花のコレクション」と一体になる、、、ってこと?
34 :
野の花は美しいだけでなく、多くは有益もあります。 Not only are wild flowers beautiful,but many are useful,too. のNot onlyの後の are wild flowers…ってなんでこの語順なんですか? Not only wild flowers are beautiful…はどうして駄目なんでしょか
Everyone とsomeoneについて 文中に言い換えで出た場合 Everyone his or her life = their lives someone his or her life = their life Everyone みんな。だから名詞複数sが使える。 someone 存在する誰か1人。だからtheirで言い換えても複数sが使えない。 という認識でいいの?
以下の文でin ways that are sustainable,and allow〜とありますが、 このand allow〜はwaysにかかる関係代名詞節の一部ですか? それとも、ensureと並列で、need toにつながるのですか? 私としては、わざわざカンマも打ってあるので、そこで関係詞節は切れる ような気がするのですが。ちなみに大阪大の和訳問題です。 解答解説は持ってません。 The world needs high technology, but humanity has a disturbing tendency to let technological development lead the way, with politics and ideology following behind. We need to ensure that the farming of the future provides safe, tasty food for the expanding world population in ways that are sustainable, and allow humans and other species a good quality of life.
>>51やはりそうですか。 googleで検索した時にways that are sustainableで1件しか 出てこなくてsustainable waysが膨大な件数が出てきて おかしいと思ったんです。 英語もドイツ語みたいに関係詞節で定動詞後置すればいいのに。
53 :
リンガメタリカより Pivotal to conceptions of the post-industrial society is the place of knowledge,the shifts taking place in the kinds of work people do and the related changes in the occupational structure as manual jobs give way to white-collar,professional and service work. コンマ入れてからのthe shifts…は何ですか?主語付き分詞構文かとおもったのですが…。 その後のwork people do and のandも何を並列しているのかわかりません。 それとここでのasの意味は何ですか?。長いですけどお願いします。
54 :
ああ、the place…the shifts…and the related…ですか? でもasの意味はわかりません…
55 :
>>53 ここでは倒置法を使ってると思う。 Pivotal to conceptions of the post-industrial society (補語に相当する部分) is (これは実は are となるべきところ)(動詞) (1) 一つ目の主語: the place of knowledge, (2) 二つ目の主語: the shifts taking place in the kinds of work people do and (3) 三つ目の主語: the related changes in the occupational structure as manual jobs give way to white-collar, professional and service work.
(3) は、「manual jobs が〜するにつれて〜に起こった変化」という意味。
56 :
以下は愛知医科大学の問題だそうです。 Ken is ( ) as I've ever met. @as a nice young man Anice as a young man Bas nice young man Ca young man as nice Bがas nice a young manならBで正解だと思いますが Bには不定冠詞がないのでダメですよね。 となるとCなのでしょうか。 しかし、これと全く同じ質問をネットでした人がいて http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4140642.html この人はそもそもa young man as nice as〜を間違いであるという前提で 質問しています。でも、a young manをas nice as〜で後置修飾した形と 考えることは出来ないのでしょうか。 ネットで調べるとこういう英文が出てきます。 I don't deserve a man as kind as you. I have never met a man as kind as Robert. After all, a man as kind as Mr. Atwood deserved the woman of his dreams. Even a man as kind as the Duke of Zhou executed his brothers(Weblio英語共起表現検索より) I pray K will one day be swept off her feet by a young man as kind as L.
53ですが質問する箇所を混合していました。すいません。 In this view,technological change is the driving force of social change as information exchange and cultural production displace heavy industry at the heart of the economy. 訳文は付いているんですけど、as以下が長いので訳文だと訳し下しています。 『…推進力になり、(as以下)…』ですが、 厳密に考えるとここのasの意味は何ですか? またどのような判断で意味を決められるんですか? 訳文に沿って考えると「〇〇となり、……」というと 先→後のように思えるのですが、asの分類のうちどれに当てはまるのかわかりません。
現代を読むっていう教材のユニット8 ーーーーーーーーーーーなれずしなどが作りだされて時間は作製時間は短縮されたけど、いまだにすぐには食べられない 。ここで In keeping with cooking of time,(英語で)食べる前に寿司が漬けられ丸められた. ーーーーーーーーーーー教材を今持ってないので不十分承知ですがお願いします
forestの冠詞のパートを読んでいるんですが so+形容詞+a/an+名詞 の表現のところで たとえばso big a pizza のようにこの表現を使う場合 不定冠詞が必ず存在しなくてはならず so big pizzasというのは誤りである みたいなことが書いてあるんですが、 複数のピザに対してとても大きなというような表現を使いたい場合 so bigは使えないということなんでしょうか。
模試の英作文の問題なのですが 彼は性格が父親に似ている。 を He is similar to his father in character. と書いたら is similar toの部分で減点されていました。 解答ではresembleが用いられてします。 be similar toとresembleはどのように使い分ければ良いのでしょうか。
この例文から考えると Billy is just like his mother. He has the same hair and eyes. I and my mother are very much alike in some way. 彼は性格が父親に似ている。 He is just like his father. He has the same character. He and his father are very much alike in character. こうなる
85 :
>>81 >>80を書いたの俺だけど全く問題ない。 ていうかアメリカに居た時、みんな普通に使っていた。 (he/she is similar to 〜) 「いや、それは日本の受験では…」なんていう言い訳は通用しないから。 英語じゃないモノを教えてどうすんのよって感じ。 ひょっとしてイギリス英語では違うのかと思って(俺はアメリカ英語しか知らないから) 調べたけど問題ないぜ。 (いちゃもんつけられたらかなわんから天下のbbc.co.ukのサイトに限定) http://bit.ly/LAg1lM で、どうすんのかねえ。この落とし前は。
86 :
>>80 >>his character is similar to his father's なんてのが最初にヒットする。 そのままで検索したがヒットしないぞ。 模試で減点の程度まではわからんけど、「彼は性格が父親に似ている。」 の内容でsimilarはありえんね。
>>86 あ、そう? じゃあ直接貼ってやるよ Oxford Advanced Learner's Dictionaryだ http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/in_1 4 forming the whole or part of something/somebody; contained within something/somebody his character is similar to his father's バカ採点員とOxford Dictionary の編集者のどっちを信じますか? >>87 よろしければどうしてsimilarが駄目なのかを教えて頂けませんか? ダメじゃないので、バカな奴が採点してるわいと思ってればいい。
89 :
>>87 "similar to his|her father|mother in character" 上記のキーワードをコピーして Google 検索して、そこに並ぶ例文をちらちら見てみる限りでは、similar to his/her mother/father in character" という言い回しには問題ないように見えてしまうよね。
90 :
>>87 参考までに海外の英語フォーラムであった見解を載せておく (バカ採点員ばっかり連呼しても生産性が無いからね) What is the difference between 'resemble' and 'similar'? http://www.italki.com/answers/question/61612.htm 2番目の人の説明がわかりやすいだろう。 In my opinion, similar has a higher level of being the same compare to resemble. つまり、どちらも「似ている」という意味だが、程度問題として similaの方がより高次元(a higher level)で似ている、ということ。 だから similar = identical (maybe 99% the same?) 99パーセント同じ、みたいな resemble = look the same (to certain extend only.) ある程度は似ている だから、この人の意見を踏まえて訳語を当ててみると、resembleは「似ている」だけどsimilar は「瓜二つ」と言ったところか。 ただ、それは程度問題であって、(似ているという)判断は主観的なものだから similarがおかしい、使ってはダメ、と言う話にはならない。
91 :
He is similar to his father in character. He resemles his father in character. "similar"と"resemble"という語の比較の話題であって、 上の二つが等価の文である説明の根拠のにはならないリンクだな。 満足のいく説明能力も俺には乏しいんだが。
92 :
なかよしおやこの話題の文脈などで、 They are similar in character. は問題ないんだよなぁ。 English版なら、学識のあるバイリンガルが答えてくれるかも知れない。
it was impossible to connect the dots looking forward, but it was very very clear looking back ten years later. この英文の looking forward と looking back ten years later は文法的・構文的にどうなっているのでしょうか。
99 :
>>98 it was impossible to connect the dots looking forward, but it was very very clear looking back ten years later. ======== paraphrase してみると、 it was impossible to connect the dots as (または when) I looked forward, but it was very very clear as (when) I looked back ten years later.