1read 100read
2012年07月OS229: KVM - Kernel-based Virtual Machine (493) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
OSASKスレッド Part12 (719)
「さらば、Windows」ミュンヘン市がLinuxへ (248)
低スペックマシンに入れるOS Ver.3 (494)
変な環境でwww見てるヤツ集まれ!! (273)
今までで最高のOS、あったらいいOSなど (327)
WindowsNT互換指向 - ReactOS Part9 (900)

KVM - Kernel-based Virtual Machine


1 :2009/06/12 〜 最終レス :2012/05/04
仮想化技術の次世代本命 KVMのスレです。
http://www.linux-kvm.org/page/Main_Page

名前が紛らわしいとか気にしない。

2 :
ライブマイグレーションがうまくうごかねえ。
それさえ出来れば使う。

3 :
virt-managerからみると
localhost(System)とlocalhost(User)ってのが見えるんですけど、
Systemの方がKVMで、Userの方がKVMを使わないqemuってことですか?

4 :
>>1
こんな過疎板じゃなくLinux板に立ててくれよ

5 :
KVMって犬前提だしな。

6 :
どうも情報が少ないよね。
KVM専用の本が出ていないのが痛い。
ブリッジ設定よくわからん。
Xenならとりあえず勝手にやってくれていたのに。

7 :
まだRHEL6が出てないから正式情報の書籍は無理。
ソース読むなり、ネットで探すしかないよ。

8 :
俺が使っているのはUbuntuなんだけどなw
RHELというかCentOSはカーネル古いのでやめた。
CentOS+Xen → Ubuntu+KVMなので、ディストリの違いでも苦しい。
ようやくブリッジ設定は出来たが、さてはてこれでいいのかどうか。
/etc/network/interfac にこれを書く(必要最低限オプション?)
auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth0 inet static
address 0.0.0.0

auto br0
iface br0 inet dhcp
NetworkManagerは消しておいたほうが吉。
ブリッジすると正しく認識できないみたいだし、
/etc/resolv.conf を勝手に変更しやがる。

9 :
Xenのネットワークスクリプトでブリッジ作ってやるとめんどくさくなくていいかもな。
tapはVMごとに作らないとだめだが、virt-manager経由でVM起動するなら
勝手に作ってくれる。

10 :
> virt-manager経由でVM起動するなら
virsh経由で起動でも大丈夫だよね・・・
Xen使っているときもRedhatの方針でvirsh使っていたから
そこの点は乗り換えがちょっと楽。仮想マシンのxml設定ファイルも
含めて今までのやり方とほとんど変わらないみたい。
なんだかんだで、/etc/network/interfacesに書いて動いているみたいだ。
ブリッジを二つ作る場合でも、>>8見て想像つくとおり書いてみたら動いた。
もう少しオプション調べて微調整する必要があるとおもうけど。
あと/etc/resolv.confを変更していたのはNetworkManagerじゃないみたい。
DHCP? 誰が変更しているかよくわからないけど、とりあえず、resolvconf入れて
/etc/resolvconf/resolv.conf.d/base にresolv.confに書いていた設定を書けばそれで生成された。
デフォルトゲートウェイというかゲートウェイの優先度(metric)もinterfacesに書く。
UbuntuというかDebianではinterfacesにネットワークの設定を全部書くのかな。

11 :
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244214872/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part175
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243208730/
【初心者スレ】Ubuntu Linux 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244284668/
【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210355916/
おまえらが俺様にUbuntuを教えて下さるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241948212/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.60

12 :
CentOS 5.xのカーネルは2.6.18
KVM がカーネルに組み込まれたのは2.6.20
一見KVMに対応していないかに見えるが、
実はCentOS(RHEL)はKVMをCentOS5に移植している。
つまり、対応している。
準仮想化ドライバのvirtioにも対応している。
ということでUbunt9.04でCentOS5.3を
virtioドライバ有効でインストールしてみるテスト。
virt-managerはオプションがよくわからんので
virt-installで。

13 :
sudo virt-install \
--name=example \
--hvm \
--accelerate \
--vcpus=1 \
--ram=512 \
--os-type=linux \
--os-variant=virtio26 \
--bridge=br0 \
--file=/vm/example/example.img \
--nographics \
--nonsparse \
--location=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/os/x86_64 \
--extra-args=" console=tty0 console=ttyS0,115200n8"
とりあえずこんな感じで今インストールしている。ちゃんと動くかはしらない。

14 :
ふぅ。とりあえずインストール完了。
なんとかネットワークも動いているしディスクも認識している。
virtio知らずに(--os-variant=virio26 無し)でインストールして
あとから有効にしようとしたらいろいろ変になったが
最初っから有効にしていれば問題ないようだ。
ディスクの速度はぶっちゃけ速くなっているのかどうかわからない。

15 :
Xenとの性能比較が知りたい所だ。まあ大差ないからRHELが乗り換えるのだろうけど。

16 :
>>15
残念ながらXenのパフォーマンスを記録していなかった。
マシンスペック Athlon X2 BE-2400、メモリ8GB
ホストUbuntu 9.04 x64、ゲスト CentOS 5.3 x64(virtio使用)で
ddで1MB×100回=100BMのデータを書き込んだときはこんな感じ
ホストから、ホストのディスクに書き込み 120MB/s
ゲストから、ゲストのディスクに書き込み 90MB/s
ホストから、ホストのNFSサーバーに書き込み 45MB/s
ゲストから、ホストのNFSサーバーに書き込み 15〜20MB/s
ホストから、ホストのSambaサーバーに書き込み やってない
ゲストから、ホストのSambaサーバーに書き込み 20〜25MB/s
※NFS/Sambaは特別チューニングはしていない。

17 :
追記(virtioなし)
ゲストから、ゲストのディスクに書き込み 60〜70MB/s
ゲストから、ホストのSambaサーバーに書き込み 9MB/s

virtio無しだとネットワークが特に悲しい・・・

18 :
そして話題がなくなったのであった。

19 :
>>16-17
そのときのCPU使用率って取ってない?
おそらくゲストからのIOはホストからのIOに比べて
CPU使用率が2〜3倍高いはず。

20 :
伝言ゲーム発生のため?
ゲストがiSCSIとか対応だと差が小さくなる?

21 :
Ovirt
http://ovirt.org/
こっそり0.99がリリースされている
参考
http://www.computerworld.jp/topics/vt/112469.html

22 :
ホスト Utuntu 9.04
ゲスト CentOS 5.3
virsh save で保存してリストアしたら
kernel panicを起こしている。
ホストとゲスト、どっちがわるいのか。
どうにかならんものか。

23 :
KVMを使うときはI/Oスケジューラーをcfqではなく、
anticipatoryにしたほうがいいかもしれない。
大きなファイルを書き込んでいるとVMというか
sambaなのか根本的な問題はよくわからないが、
とりあえずVM上のWinのファイル関係? ネットワーク?
ともかく不安定になる。

24 :
どうもまだよくわからないが、俺に起こっていた不具合は
Windows用virtioドライバのせいかもしれない・・・
まだ様子見だけど、不具合あるのか?

25 :
やはり、Windows用virtioドライバのせいのようだ。
もしくはvirtio機能自体の問題かもしれないが。

仮想マシンで負荷をかけると? samba上のファイルを
同時に多数のファイルを開こうとすると?
よくわからんのだが、そうすると一時的にネットワークにアクセスできなくなる。
しかも、不思議なことにそれが同じsambaサーバーを使っている
実マシンにも影響を与えてしまうようだ。
ネットワークのどこかに変なパケットが流れているのだろうか。

26 :
>>25
virtio-netはホストとどう繋がってる?
qemuかvirtioかには、独自のdhcp兼dns兼L2スイッチのセットが入ってるみたいだけど、
どうにもきちんと動いている気がしない。特に設定ファイルも見あたらないし…
うちのXP@fedora10も通信できなくなったので普通にvirbr使うように変更した。

27 :
仮想だしな。
実機のパフォーマンス/安定性にかなう訳も無く。

28 :
>>26
これがまたややこしいことに、ホストUbuntuなんだよ。
RHEL&CentOSとはネットワークの設定方法が違ってだなぁ。
brctl show の結果はこんな感じ。NICはホストに二つついてる。
vnetは仮想マシンを起動するごとに、わらわら増える。
bridge name   bridge id       STP enabled interfaces
br0       8000.00e04d3d69be no       eth0
                              vnet0
br1       8000.00402651194b no       eth1
                              vnet1
pan0       8000.000000000000 no
virbr0      8000.000000000000 yes

29 :
ちなみに、この設定はUbuntuでは /etc/network/interfaces に書く
ブリッジもここで作り出している。こんな感じ。手抜きなんで問題があるかは知らない。
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
iface eth0 inet static
address 0.0.0.0
metric 50
auto br0
iface br0 inet dhcp
bridge_ports eth0
metric 50
auto eth1
iface eth1 inet static
address 0.0.0.0
metric 100
auto br1
iface br1 inet dhcp
bridge_ports eth1
metric 100

30 :
そうそう。仮想マシンにLinuxも入れていて、
こっちでもvirtio使ったり、samba(CIFS)でホストの
sambaサーバーに接続していたりするけど、
今のところ目立った問題は起きていない。
まあ、Windows@仮想マシン にくらべたら
あまりヘビーな使い方をしていないので気づいていないだけかもね。

31 :
>>29
bridgeにするならeth0/1の設定はいらんかったような気がするぞ。

32 :
アドレス 0.0.0.0 なんて設定が良くないことが起こりそうだ。

33 :
>>31-32
すげー嘘くせぇ

34 :
レッドハット、KVMベースの仮想化を組み込んだ「Red Hat Enterprise Linux 5.4 Beta」をリリース
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20396073,00.htm
がんばれ人柱!

35 :
人柱はf10、f11使ってる奴だろ
βならそこまでひどくないはず

36 :
あれ?レッドハットってvmwareみたいなちっさいハイパーバイザー出すって聞いた様な聞かない様な

37 :
それがKVMだったりするわけだ。

38 :
なぜかsamba経由で数GBのファイルを数個削除したら
ストールする・・・なんだこれはKVMのせいなのだろうか?

39 :
>>38
ということにしたいのですね?

40 :
数GBのファイルを数個ってことは、4GB〜81GBまでの幅広さを持つ
そういういい加減な輩に災いが降りかかるのは、いいことかもしれない

41 :
30GBぐらいだよ。10個ぐらいで。

42 :
とても小さなファイルですね。

43 :
俺は、30GBが大きいとも小さいとも言っていないんですが
わざわざ小さいというだけのレスをする意味があったんですか?

44 :
たぶん>>38のような書き込みと同程度の価値はあるんじゃね?

45 :
>>42
ということにしたいのですね
>>43
ということにしたいのですね
>>44
ということにしたいのですね

46 :
なぜ3回言う〜
なぜ3回言う〜
なぜ3回言う〜

47 :
とにかく、もっとこのスレ盛り上げろ〜!!
書籍が出るまで身動き取れんのか??おまいらは〜!!

48 :
ゴミが降ってきたよ
【仮想化】MS、「Hyper-V」用ドライバのコードをLinuxに『GPLで』提供〔7/21〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1248151042/

49 :
Greg KHがとりまとめしてるものをゴミとか

50 :
アンチMS厨はこれだから

51 :
GPLを汚すのが目的か
なんかMSのやることもスレ潰しするドザと同じレベルになってんな

52 :
GPLを何でどうやって汚すっていうんだ?
アンチMS厨って完全に「ドザ」以下の脳味噌の持ち主だな。

53 :
まあウィンドウズのライセンス払えない乞食から、理由も無く逆恨みしてるマカとかいろいろ居るからな。

54 :
213 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2006/03/14(火) 04:17:26
173:nose0000:2005/05/08(日) 15:31:24 ID:YwE8hW02
ふざけるなよ、貧乏人。IDがころころ変わるからマジで非難されてると思っちまった
じゃねーか。
確かに改めて見直すと、
貧乏人ってなんで叩かれてるの?←あのスレの惨状を見れば叩かれる理由なんて
小学生でもわかる。979につなげる布石だったわけだ。
今は貧乏人よりもウザいのがスレに粘着してるからな ←貧乏人を無視できない人のこと
を言ってるとしても、粘着というレベルではないし、どう考えても「貧乏人よりウザい」レベルには
ならない。
>>980
いや、粘着してるのはお前。←明らかな粘着の981をスルーして大してひどいレスでない(荒らしの
貧乏人に反応しているので荒らしといえば荒らしだが)俺を叩く。しかも俺向こうのスレで貧乏人に
反応するの初めてだし。
>>983
病院行け←貧乏人に反応することを快く思わないのなら「荒らしに反応したら荒らしってことも
わからんのか、ボケ」とかそういうレスになるはず。
ひっかっかた俺が言える義理じゃないが、お前自作自演露骨すぎ。
つーか2chに書き込める串どうやってそんなに見つけたんだ?とにかくもうひっかからねーからな。
174:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 16:45:58 ID:JRbNYrfC
↑気持ち悪い
175:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:22:32 ID:QMw+5PF0
↑頭いかれてる

55 :
【9984】ソフトバンク72【予想GUY】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1160013884/
304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2006/08/18(金) 17:46:39 ID:e8ZWXOnx0
http://www.emulation9.com/ 〜 おかげさまで6周年 〜
http://outof.org/
▼貧乏人は早くRよ!!!2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1129293322/
ヒトラー「二極化は進み人は神とロボットになる」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1074710284/
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-      -=・=-   ロ===
     |:/     / /ノ  ヽ \      ヽ|ヽ       _________________________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / 実は私貧乏なんですが、自己紹介乙、数年常時監視粘着乙
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <   キモい暇人のひきこもり糞2chエミュスレ住人ども!
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ リアルのオネエチャンは良いぞ!ホラ、この結合部をよく見てみろ
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \どうだ?気持ち良さそうだろう?
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /       \_______________________
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  / ←数年常時監視粘着ナバロンnose000ねこさかな身長175センチ
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2006/08/18(金) 17:48:56 ID:/ooqA/490
数年常時監視粘着乙

56 :

マイクロソフトが公開したLinuxコードはGPL違反――エンジニアが指摘
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1248444792/

57 :
米国Microsoftは7月20日、同社の仮想化ソフトウェア「Hyper-V Server 2008」上でLinuxを稼働させるための
Linuxカーネル用デバイス・ドライバのソースコードをGPLv2(GNU General Public License 2)で公開したが、
米国Vyattaの主席エンジニア、スティーブン・ヘミンガー(Stephen Hemminger)氏によると、
このコードはGPLに違反しているという。
「Vyattaのフォーラムで、ユーザーの1人からVyattaカーネルにおけるHyper-Vネットワーク・ドライバの
サポートについて質問があった。Googleで少し検索したところ必要なドライバが見つかったが、
よく調べたら問題があった。このドライバに含まれるGPL下のオープンソース・コンポーネントは、
いくつかのバイナリ要素に静的にリンクされていた。GPLでは、クローズド要素とオープンソース要素を
組み合わせることは認められていない。したがって、これは明らかなライセンス違反だ」
Microsoftはかねてより、Linuxが同社の多くの特許に違反していると主張しており、
Linuxベース・ソフトウェアを使用するオープンソース企業からのロイヤリティ徴収を図っていた。
http://www.computerworld.jp/topics/ms/156530.html

58 :
2次以降の利用者ができないのはそりゃそうだが、元の配布者がどうやろうと
別に問題ないだろう。
つか、それがGPLに違反していると糾弾したとして、誰がそれを訴えることが
できるんだ?

59 :
実際たいした問題じゃないから、computerworld.jp以外はスルーしてるし。

60 :
まあGPL廚のウザさは昔から。
PS3の時も揉めてたでしょ。

61 :
どうも、ライセンスがどうのと喧嘩腰な
アングラー風味を醸すスレ展開になるな
書籍が出る前に、こんな使い方してますとかいう
実のある書き込みは出来んのかオマイラは

62 :
書籍が出る頃には、人柱も大量に発生してるだろうから、その後だろ。
実績が無いと導入には至らないよ。初心者向け情報が出回り出してからでも遅くはない。
書籍書く側は、がんばって人柱してノウハウ貯めてくれ。

63 :
うむ期待しているからな

64 :
書籍書く側は、そのノウハウを原稿として書いて金に変えて飯にありついてるから苦労して当然。
にちゃんで無料でノウハウ得ようなんて甘いよwww

65 :
kvmの本出して何冊売れるの?

66 :
2000位はいけるんでないかい。
問題は賞味期限が短すぎることでないかと。

67 :
>>61
> 書籍が出る前に、こんな使い方してますとかいう
使い方に関しては、KVMだろうとXenだろうと一緒だろ

68 :
以前、virtioが怪しい的なことを言ってしまったが、
どうやら本当に問題があったのは、samba+ext3だったようだ。
windowsからsambaで共有しているディレクトリ(ext3)に
アクセスしてフォルダを作る(そのほかも?)とプチフリーズする。
これがext4でフォーマットされているディスクだと、何の問題もない。
やっとそれに気づいたので、virtioを再度インストールして動作させている。
まだ、そんなに使っていないので断言するのはまずいかもしれんが。

69 :
Fedora11スタートアップRルっての立ち読みしてきたんだが
KVM仮想化に触れてる部分4ペーシしかなかったぞ

70 :
作者に文句言っとけ。
あの手の本は書くの楽だろうな。
バージョン番号変えるだけでいいんだしw
Fedoraは頻繁にバージョンアップするしな。

71 :
それ出版社に返本の在庫の山に成るだけの様なwww

72 :
けっ、やっぱりvirtioにも問題あるよ。
ネットワーク切断されやがった。
結局、考えられる所にはどこにでも不具合があると
考えたほうがいいってこった。
さすがLinuxクオリティw

73 :
ねぇねぇ、>>25からずーっと見てるけどさ、具体的に何が原因か調べずに、症状が出るとケチつけてるだけじゃん。
問題の切り分けくらいはしてみたら?

74 :
問題を切り分けても、
その両方に問題があったんだよw

75 :
問題があったといいながら、その問題が何であるかは一度も書かれない件

76 :
え? 書いているでしょ?
・samba+ext3でフォルダの書き込みで一時的にフリーズが起きる問題。
・virtio(nic) でネットワーク切断が発生する問題。
共有しているフォルダを読み書きして、時々エラーが起きるから
どこが悪いのかってsambaかvirtioドライバかって切り分けしてみたら
両方に問題があったとはなw

77 :
>>76
そりゃお前にとっての問題であって、sambaの問題でもvirtioの問題でもない

78 :
別に俺の問題でいいよw
ただ事実として、フォルダ書き込みがプチフリーズし、
それがext3からext4に変えるだけで直り、
その後virtioドライバを入れたら(違う)問題が発生し、
はずした今一度もエラーが起きていない問題が
俺におこったというのは事実。
そこからお前がどう結論付けようがしったことじゃない。

79 :
KVM上にubuntuを導入し、外部からリモートログインしてデスクトップ環境として
使っているんだが、割といいね。vmwareのクソ遅いdisk i/oから開放されるかな


80 :
KVMの方が遅いと思うが。

81 :
>>78
ここはお前の日記帳ではないという事実を無視してるな

82 :
>>80
KVMが遅いってのは、どういう設定と比較してだ?


83 :
>>81
ここはトイレの落書きなんだから犯罪書き込み以外
何を書き込んでもいいんだよw

84 :
>>78
だからそれじゃあ問題の切り分けになってないんだって。
事実の観測はいいけど、そこから導き出す結論に至る仮定に飛躍がある。

85 :
>>84
御託はいいんで、お前ならどうするかでも答えたら?

86 :
>>85
それが他人にものを頼む言い方か?

87 :
御託はおよろしいので、貴様ならどのようにするかお答えあそばせオホホホホ

88 :
問題の解消を望んでいるわけでもないようだし、
そっとしておいたらどうだろうね

89 :
ウザッ!

90 :
問題解消してるじゃん?
ext4に変更するのと
virtioを使わないようにする。
根本的には、バグを修正しないといけないのだけど、
そんなの誰かがするでしょw

91 :
>>72
> けっ、やっぱりvirtioにも問題あるよ。
> ネットワーク切断されやがった。
オレはそのvirtioのNIC+ext3で、リモートホストからXを使っているんだが、
(初歩的な設定ミスを修正した後は)ネットワーク切断を経験してはいないな。
2、3日接続しっぱなしで稼働している。弩安定で絶賛稼働中なのだが

92 :
仮想のディスクi/oが遅いのは、どの仮想も克服出来てない。
まあ犬の場合鳥に寄って出来が違いすぎるからな。
ドライバとsambaが古い鳥使ってるだけだろ。あるいはアムドとかマイナーで不安定なハード使ってるとか。

93 :
アムドw

94 :
あむど?
解説お願いします

95 :
>>91
話の流れをさかのぼればわかるけど、
virtio(NIC)というのはWindows用ドライバのことな。

96 :
知らんな

97 :
>>92
仮想化の世界ではAMDの方がI/O速いのが常識なんだけどね。
知らない奴は業務で使ったことない事を証明してるよw

98 :
>>97
うん。だから俺が使っているのはAMDだよ。

99 :
おれもおれも

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
AtheOS (357)
[重い]torrentで流れているVistaを使ってみる[XP] (259)
OS 徹底比較!!最高のOSを見極めろ!! (524)
大変、本屋からBSDが消えました。 (233)
Android -Googleケータイ登場へ- (747)
Mac OSX x86 10.4.3 build 8f1111 (513)
--log9.info------------------
アイドルマスター4XNA 解析スレッド (284)
【高速】2ちゃんねるターボ 19壷目【禁断の壷】 (741)
Google Chrome 53 プロセス目 (668)
Mozilla Firefox Part214 (221)
Windows Liveメール その6 (607)
ACDSeeとACDSystems製ソフトを語るスレ9 (270)
VMware総合スレ Part33 (624)
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31 (934)
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part15 (320)
CLaunchスレ Part5 (963)
Mozilla Firefox質問スレッド Part139 (983)
【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part15 (354)
2ちゃん専用ブラウザ「かちゅ〜しゃ」Part98 (724)
YahooメッセンジャーPart7 (928)
Twitterクライアント Janetter Part4 (216)
SopCast/NIJI Part7 (586)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所