1read 100read
2012年08月同人ノウハウ26: 感想もらえるよう頑張るスレ10 (209) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Twitter愚痴スレ@ノウハウ板 その10 (504)
twitter@同人bot製作者が語るスレ 11 (630)
自民党「同人誌は児童ポルノ。禁止する。」 (693)
絵を描くときの不安や苦悩を吐き出すスレ 14店目 (275)
字を書いていてつらいことを語るスレ 第六話 (950)
ショタはロリコンより危険? (689)

感想もらえるよう頑張るスレ10


1 :2012/10/29 〜 最終レス :2012/11/30
作品を上げたからには感想が欲しい!かんこなから脱却したい!
そんな管理人達が前向きに頑張るスレです。
こうしたら感想が来たという体験談、相談、アドバイス等々。
次スレは>>980が立てて下さい。
★かんこなの嘆きや愚痴はかんこなスレへ
【コメントは】感想こない34ターン目【都市伝説】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1338196551/
★まとめwiki
ttp://www29.atwiki.jp/aspiration/
★前スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1342183600/
★参考スレ
【気軽?】WEB拍手・その39【ウザイ?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1346777939/
もっといい同人サイトを目指すスレ7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1342660114/

2 :
>>1
褒めて遣わすぞ

3 :
>>1
それにしてもあれだね
新規でコメくれる人でも一回ないしは数回したらそのあとまったくくれなくなる人も
すんごく多い気がするけどこれはコメ送って満足してしまうからで仕方ないことなのかな
取り合えず初コメっていう最初の敷居はまたいでくれたのだから
できればその後も定期的にコメがほしいところだ月1でもいいから
感想増える=リピーターが増えるだもんね
リピーターをつけるコツや工夫とかあったら教えて欲しい

4 :
まず、「良いものをつくれば感想がもらえる」っていう間違った考えを捨てないとね
何かひとこと言いたくなるものをつくれば感想がもらえる、が正しい

5 :
1乙!
>>3
自サイトも、2回以上コメくれる人と1回きりの人と半々だ
自分で送ること考えても、そうそう何回も送らないから仕方ないかなと思う
リピーターを増やすコツって自分も知りたい
1回目のコメ辺に、またご意見下さい的なこと書くとかかな?
でもずうずうしい気がするからやったことはない

6 :
「意見」だと、距離無しがやってきそうな気もする…
また来てくださいね!は書いた事あるけど、
またコメントくださいね!は書く勇気がないw

7 :
やっぱり一回米したら終わりな人って多いんだね
一時集中して米して燃え尽きたかのように終わる短気集中型もたまーにいるけど(飽きちゃうのかな)
あと半年くらいコメ寄越さなくてまた復活する人もいるけどこれは稀だな
長期入院とかでコメできない環境にあったとかでない限り数ヶ月空いたらだいたいもう二度とこない
自分は新規でコメくれた人には初めてコメくれて嬉しいってことと
最後に「また何かあれば気軽にお声をかけていただけると喜びます」の一言は添えてる
感想下さいだと重いけどそれなら印象がライトかなって

8 :
自分がコメントする場合だけど
更新が早くてレスも早いサイトさんは、どんどん感想送りたくなった
更新→コメント→即レス→更新→コメントの正の連鎖みたいな
>また来てくださいね!
はコメざくサイトさんで見たことあるよ
自分は遅筆なので更新が早い人に憧れる

9 :
コメレスが早い+定期更新わかる
作品だけでなくできれば萌え語りの多い日記も動いてるとなおいいんだけど
特にコメレスが早いのは大事かな
忙しくなさそう負担になってなさそうって思うから
忙しい忙しい言ってる人でコメレスも遅めだと
他の人も送るだろうしそれにコメしなくても作品は読めるから控えようかなって思う

10 :
なんか、前スレの終わりにもいたけど
物凄く古くて狭い自ジャンルの中高年が丁度同じことをサイト上で言ってる
その人たちより若い人間はたとえ二十台中後半であってもゆとりで知能レベルが低くて
それに感想送るのは全部日本語曖昧なリア
良作を見る目のない閲ばかりだから良サイトには感想来ない
その中高年らの作品が凄くいい、訳ではなく
単純にヘタだから(もしくは多くの好みではない作風だから)感想が来ないだけだと思うんだけど
多分誰か他人を下に見なきゃ内実ないプライドすら保てないんだと思う
上手い人を貶せる自分はその上手い人よりも凄い人間だ、みたいな
たとえば前スレ981のような、「なんでこんなサイトに沢山感想来てるの?」っていうのでも
「こんなサイト」<<「自分のサイト」って意識だからこそこういう言葉が出るんだけど、現実は
「こんなサイト」>>「自分のサイト」であるって、認めてからがようやくスタートになるんだと思う
そんなことを謎と思ってる時点で、現実が見えてないんだ
現実すら見えてない自己評価もまともに出来ない人間が
他人と喜怒哀楽を共有できるものを生める可能性は
そうじゃない場合より圧倒的に低いと思わないか

11 :
コメレス苦手でレスしてないんだが(サイトにはちゃんとレスなしと書いてある)
レスなしのサイトでコメをもらうのはやっぱりハードル高いのかな
ザクじゃなくていい、たまにでいいからレスなしでもコメがもらえるような
>>4の言う「何かひとこと言いたくなるようなもの」を作れるよう頑張りたい
と思う一方で、苦手でも頑張ってコメレスを始めるべきなんじゃないか
という焦りもある

12 :
>>11
自分のコメントに返事してもらえるという喜びがコメント送る原動力としては大きいと思うので
レスなしのハードルは当然厳しいと思う
自分もレスなしのところはよほど感動した神サイトじゃないと出さない
だが苦手をおしてやっても多分なかなか良い結果は出ないと思うし
まずは現状で努力してからでもコメレスを始める決断は遅くはない
レスなしの場合特に「コメントをもらうこと自体はとても嬉しい」ということを
普段から意識して強調するしなかいと思う
あと単独レスがむりならまとめレスとかにしてお礼を言うとか
特に印象に残ったものに対しては「こんな感想ももらって嬉しいです」とか
感想読んで励みになってるんだなって感じられるとレスなしでも送ることある

13 :
前スレにあったと思うけどコメをもらいたいならレスは絶対あった方がいい
ただ、コメレスが本当に苦手でレスしようとすると1週間以上かかってしまうとかならしないままの方がマシかも
苦手ってどういうふうに苦手なんだろう?
レスしていけば慣れると思うし自分もレス始めた方がいいと思うよ
過去ログにいいレスの例たくさん載ってるから参考にするといいんじゃないかな

14 :
また教えてor語ってくださいね的なレスはよくするけど
結局その系統のレスしようがしまいが連続してくれる人はくれる、くれない人はくれないという感じかなぁw
でも連続してコメントしてくれるほどそのジャンルにハマってる方の情熱はもって3〜4ヵ月という印象
でもなんか世の中は巧いことできてるのか前の方からコメントいただけくなる頃にまた
新しい方がきてくれるんだよね
いつもコメントは熱心な方1人の長文&単発のコメント3〜10人という感じ
人気があるとは言い切れない微妙なキャラ取り扱いのためかそこから増えないw
だから感想&意見&萌え語り大歓迎という言葉を添えておくのは
次に熱心なコメントをくださるであろう人を後押しするのに効果的だと思う
ただし変な厨を呼び込んじゃう可能性もあるのでそうなったらごめん

15 :
自サイトはわりと常連さんが多い方なので、心掛けてることを挙げてみる
【前提】
・二次文字サイト(短文中心)
・更新頻度は週3〜4(連載中は毎日)
・更新の度にレス、2日以上あけることはめったにない
・レス内容は定型文いくつかを組み合わせる感じ
【心掛け】
・基本的には「こんにちは、コメントありがとうございます」だけど、リピーターさんには「いつもコメありがとう」「○○さんいらっしゃいませ」等、個人として認識してることを示す
・Aが好きなんです、と言われたら「今度Aの〜な話を更新するつもりなので、ぜひまた遊びにきてください」と次をアピール
→本当に更新するとけっこうコメがくる
・たまたま更新したキャラとコメくれた方の好きなキャラが同じだった場合とかは「さっそくAを更新してみました!」とあたかもコメに影響受けた風に返す
・返信不要の方も多いので、定期的に日記でコメが嬉しくて励みになっているという感謝の言葉を述べる
とにかく管理人対多じゃなくて、できるだけ管理人対個人って思ってもらえるようにしてる
幸いなことに今のところ厨っぽいのに粘着されたことはない
馴れ馴れしいリクエストとかきたら「機会があったら書いてみますね」で以後スルー
管理人同士の馴れ合いは好きじゃないので、サイト持ちアピールされても「書き手さんなんですね!お互い頑張りましょう!」でこちらも以後スルー
もちろん1回きりの人も多いけど、上記を続けていたら少しずつ常連さんが増えてきたよ

16 :
11です。
アドバイス下さった方参考になりました。ありがとうございます
前サイトの元友絡みでコメレスが苦手になっていたんですが
やはりコメレスなし、というだけでもコメは送りづらくなるんですね・・・
なるべくコメが嬉しい事を、現状でも伝えられる工夫をしてみて
コメが頂けるようならレス始めてみたいと思います

17 :
閲管とかでも、レスがないから・あっても一言程度か幾つかを纏めてってわかっているからこそ
気楽に送れる、ってのは結構チョコチョコ出てくるけど
そういう人をメイン感想獲得層に考えるか、そうじゃない人を視野に入れるかで全然違うと思う
やりとり好き層を獲得したい!って思うなら、レスは当然必須のものになるだろうけど
レス、つまりやりとりをしないって前提があるなら
レスはしてないが感想は毎回ちゃんと見てる嬉しいってことをわかりやすく出してれば
ちゃんとレスいらない系のそういう層だけが寄って来てくれると思う
どこか無理めのあるレスが、レス(やりとり)が好きな層の離れる一番の原因だと思う

18 :
>>15
すごく参考になるしよくわかる
> 管理人同士の馴れ合いは好きじゃないので、サイト持ちアピールされても「書き手さんなんですね!お互い頑張りましょう!」でこちらも以後スルー
これ大事だね
すごい長文コメ貰って、嬉しくて相手サイトにコメしたらお互い更新のたびに
って雰囲気になって正直面倒になってきた

19 :
>>17
自分もコメするのは作品に感動した時だから、レスは基本期待してない
だからレスなくても書く人は書くと思うけどね
ただ最初からレスなしって書いてあると、じゃいいや、って思うかも

20 :
老舗お小遣いサイトが確実に換金できる。R系じゃないから迷惑メールもこないし安心(*^_^*)
何よりイベントが多くて稼ぎやすい!すぐ一万五千円換金できるよ。その後もすぐ五千円分つくからサクサク換金できる。
http://maneking.jp/index.html?guid=ON&ic=6f1383201ae8102a32ad5556607ca5b3

21 :
毎週○曜日○時更新!と決めるのと頻度的には週1だけど曜日も時間もばらばらなのとでは
感想のきやすさに違いがあるかな?
更新のタイミングが決まっているとそれを把握した人はそのタイミングでしかアクセスしなくなって
アクセス数は下がるなんてこともあるかなと思ったんだけど、感想には関係ない?

22 :
予告すると期待が高まってコメがきやすいってのはここで見たことある
ただし絶対に予告通り更新すること でなければ信用を失うし回復は難しい
>とにかく管理人対多じゃなくて、できるだけ管理人対個人って思ってもらえるようにしてる
これ大事だねー 常連で構成されてる中にご新規さんが入りやすい環境をつくらないと
日記とかでは「初めてコメントいただけるとすっごく嬉しいです!
いつもコメントくださる方もありがとう」みたいに書いたりしてるよー

23 :
自分の失敗をもとに言うけど
・更新予告をし、それを複数回(期間は問わず結果的な回数)破る
・破ったことに対し、しつこく謝罪をする
・謝罪の後、更に予告を破る
・気付けば破ってなくても謝罪が更新の枕詞になる(癖がついている)
一年間くらいの間で4回、自分でした予告を破ったんだけど
最終的にホトは激減し、今ももとには戻ってない(ようやく以前の半分近くに戻って来たとこ)
コメは激減した。今は皆無に近い。
最後の方に来たお叱り(?)で目が覚めた
別に閲覧者は予告してほしいとも思ってなければ
管理人の好きなように更新してくれ程度にしか思ってない
それでも予告(約束)をされればそれを守られること前提で楽しみに通う
約束を何度も破棄するのにまた予告をし破る、なのに卑屈なほど謝罪をする
毎度謝られては「謝らせてる」ように感じる
やりたいことをやりたいようにやってるのではないのか
謝らせるために楽しみにしてるわけではないし
頭を下げさせたいために通ってるわけでもない
みたいな感じ、頻繁に感想くれてた名無しの人(解析で判明)からだっただけに
そして以後その人のアクセスがなくなってしまっただけに悲しいを通り越した
自分で自分を貶めてるつもりで他人を貶め不快にさせていたことに気付かなかった
予告は自分の為、締め切りがないと何もしない性質なんでしてたんだけど
以後は止めて謝罪も謝罪する必要が絶対にある以外ではしないと決めている
そして謝罪する必要を作らないよう努めてる
怖い事に、癖づいた口癖や習慣って第三者にキッパリ言われるまで
自分で全然気付けないんだ
自分ではそれをまったく普通の当然の問題のないことだと確信してるんだよ
ここまでの馬鹿はあまりいないかもだし、私が言っても説得力ないけど
予告に限らず口癖習慣は本当に気をつけた方がいい
閲覧者に見切りをつけられる前に

24 :
うんだからそならないように
あえて予告するのであれば必ずその通りに更新することって書いてると思うんだけど
因みに自分はイベも合わせて4回くらい予告したことあったけど全部ちゃんとやったし好評だったよ
楽しみにしていましたー!って人もいた そうすれば信用もできていく
でも確かに予告はわざわざしなきゃいけないことでもないから
いらないリスクを負う必要もないよね

25 :
はっきりと○日に更新しますと予告するのではなく、この管理人はほとんどの更新が金曜の夜だな
みたいな状況だとどうなんだろうと思ったんだ
明言はしてないけどほぼ固定からばらつかせたとか、逆にばらばらだったのをほぼ固定化させたって人いない?
感想の増減には関係しないかな

26 :
>>25
ほぼ固定(明言なし)から、ばらつきに変えた二次サイト持ち
変えたというかリアルの生活が変わったので必然的にそうなった
月の更新回数は元も今も大体3〜7回で変わらず
ホト数→激増
ユニーク数→変わらず
拍手数→微増
感想数→増
感想は増えたがアク禁レベルのことする人も増えた
ただ、一次長編取り扱いサイトに限り、漫画でも小説でも
固定曜日(日付け)更新
ないし確実に守る予告(○月下旬程度の)アリってサイトにのみ通う癖がついてる
固定でもなく、予告もなくまた予告しても守りすら出来ないサイトが
連載完結なんて出来るわけないって逆の信用を持っちゃってる

27 :
企画っぽく予告すると期待が高まってコメがきやすいってのはわかるけど
毎週更新だとちょっと違う気がする
以前、日曜更新のサイトに通ってたけど
固定だと見る方のテンションもなんとなくパターン化するんだよね
ほうほう、今週はこんなかんじか。で終わってしまうというか
もちろん更新内容にもよるけど
ふいうちのキタ━(゚∀゚)━!→勢いでコメっていうよりは
いつも楽しませてくれてありがとう…しみじみってなる

28 :
予告あるなしに関わらず、曜日固定だと積極的にコメするタイプはともかく
滅多にコメしないタイプは何もしなくても更新してくれるっていう安心感があるから
せいぜい拍手押すだけ、最悪見るだけになっちゃいそうな気がする
自分も曜日固定で更新してた時より、ばらつきのある今の方が反応もらえるようになったよ

29 :
曜日固定はしてないけど大体修一で更新してるな
だから安心されてるのかコメくれるのは大体同じ人のみ
最近よくコメくれてた方が数人が「実は…」と言う風に名乗ってきて全員サイトもちと知った
どうりで感想の書き方が適格だと思った
(褒め所を心得てて文章を書き慣れてる人ばっかりだった)

30 :
ごめん、一行目は週一
誰だよ修一って

31 :
今まで感想書く時間が一般的に多いであろう祝日の昼頃に更新を基本にして
予告とかもやるタイプだったんだけど
>>27>>28 見て考え方変わった目から鱗だわ
今日は更新されてるかな?wktk→おおっ、更新キター!
ってなる方がサプライズ感あるもんね これからは拘らずに更新するよ
ただホト数が増える時間帯はいつも夕方過ぎ〜深夜2:00くらいなもんで
更新時間はこのくらいの時間帯を守ろうとは思う
これから予告はイベだけにするよ
>最近よくコメくれてた方が数人が「実は…」と言う風に名乗ってきて全員サイトもちと知った
どうりで感想の書き方が適格だと思った
これ滅茶苦茶わかる 自分も頻繁&長文コメくれる人はサイト持ちorブロガー多数だった
あと、純閲から管理人になった閲さんもいたけど過去に軽く執筆・創作経験のある方だった
文章書きなれてる&サイト運営やコメのやり取り経験がある人はおそらくコメ送る敷居が低いんだと思う
高校生くらいの子って文章とか顔文字の使い方で結構わかりやすい
「めっちゃかわいいやん!と思いました」とか関西弁普通に使ってきたり

32 :
来たコメントに対して管理人だの何だのと無意味なレッテル付けしたり
的確だのなんだの優劣つけるような下卑たことは
サイト上では出さぬが吉だと思うけど
29や31が自分のレスをまったく問題ないと思っているのなら
多分サイト上でもどこかしら臭ってると思う

33 :
はいはい

34 :
今つかってる素材を変えてみようとか思うんだが
こういう色に変えたらコメがきやすくなったとかあったよね?
確かお菓子屋さんみたいふんわり可愛い感じのがいいんだっけ?

35 :
結論は盛り塩だったと思う

36 :
暖色系でなかったっけ

37 :
ああそうだ、暖色系だ
一応改装してみたんだけどパステルカラーでファンシーめ・あったかめにしてみた
少しでも効果あるといいのだけど
色の与える心理効果って大きいよね

38 :
見やすさも考えると茶系のベージュがいいのかな

39 :
茶系可愛いよね
ナチュラルな感じとか、チョコやミルクティーっぽい感じとか
くまちゃんな感じとか

40 :
サイトの傾向にあった配色が一番かも
ほのぼのとかラブラブ中心ならピンク+暖色、ギャグならカラフルに、
シリアスなら白黒+アクセントに彩度の高い色、
エロなら少し彩度を落としたピンクベースに大人っぽい配色とか…
サイトに入ってすぐに作品の傾向が伝わるように意識したら、コメントちょっと増えたよ

41 :
作品内容どろっどろなのにサイトデザインだけふんわりしてたら変だもんな

42 :
今月に入った辺りから拍手やコメントががっつり減ったんだが
みんなのところはどう?
常連からしかコメントがこなくなった

43 :
>>42
名前欄スマソ

44 :
今月入ってまだ一週間しか経ってないのに何を言うのか

45 :
毎日アクセスとかチェックしてたら1週間ほどでも気になるよ
自分のとこは逆に増えたなぁ
8月くらいに一気に減ってしまって、9月10月とやっぱり減ったままだったんだが
今月になってまた急に回復してきた 原因はわからない
そういう時期もあるってことで気長に安定した更新を続けたら良いと思う

46 :
9月に大量にコメもらったんだがよくよく考えてみたらコメが多い月って
ちょっとしたことでもガンガンコメくれる人がいた
で、今その人からぱったりコメがこなくなって見事にコメが激減
無記名や新規からのコメもなかなかなくて常連からしかコメがつかない…

47 :
コメレスを日記じゃなくて別コンテンツにわけてするようになったらコメがガクンと減った
日記の更新は結構頻繁ですぐにコメレスが流れていくような感じだった
前にコメレス専用のコンテンツがあると自分のレスがずっと残ってて恥ずかしいから
コメを控えるという人がいたけどもしかしてそれが関係あるのかな?

48 :
初コメしてくれた人にレスするとき「またよろしかったら気軽に声をかけて下さいね」みたいなのって負担かな?
また遊びにきて下さいねとどっちが好ましい?大して変わらない?

49 :
負担ではないと思うし、ごく当たり前の(感想につく頑張ってくださいね的な)
〆の言葉としてしかどちらの場合もならないと思う
ただ、前後の文章、閲覧者がその時送ったコメとそのレスの合致齟齬、
48のネット上での公言はともかく端からどう見えるという人柄、その他諸々
などの組み合わせによっては非常に鬱陶しく粘着質に見えることもないこともない
そして逆説的なんだけど
本質ではないところの相手の受け取り方を通り一遍でなく必要以上に気にする人は
残念ながらその鬱陶しい感じが出ちゃう人であることが多い

50 :
上二行だけでいいと思うんだが 

51 :
上二行以外は御本人の自己紹介なんじゃない

52 :
気持ちはわかるよ
人を伺ってるようにばかり見える人はおさわり厳禁に見える
他人を悪意の塊と思ってるんじゃ?って見えちゃう
同時にあまりにも人のこと考えない言動の人も触られない
ばかりとあまりにもの線引きの幅が人によって違いすぎるから
必要十分って難しい

53 :
>>47
コメレスが独立したコンテンツになっていると気構える
しかしどんどん流れていってしまうのならば管理人のコメレスをまとめてチェックする時に不便
ということで日記の中でカテゴリ分けしてコメレスだけ読むこともできるようにするのが一番

54 :
>>53
レスd やっぱそうなのか
自ジャンルでコメ多くもらってるサイト見てると日記での返信というスタンスの人が多い気がしてね
(他は見ないのでどうかわからないのだけど)

55 :
拍手いっぱいありがとうございます!とよく言ってたら
拍手しか押されなくなった気がするんだが…同じような人いる?

56 :
スレチだったらごめん
二か月ほど完全にネット出来なくなるから休止宣言出すつもりなんだが
そこそこ感想もらえるようになってただけに悔しい
アクセスも米もその間ガタ落ちするのは仕方ないとして復帰後更新頑張れば戻るもの?
休止→放置になるパターンは死ぬ程みたから放置フラグにとられて閲さん戻ってきてくれないんじゃないかと心配
休止したことのある人どうだった?
○月に復帰しますって言い切ったほうが心象いいかな?

57 :
新作うっぷして幸上げしたら逆にアクセスもパチも急に減ったんだが…
何かやらかしたっけ自分orz…

58 :
>>56
休止宣言何度か出してるけど、
戻るかどうかはジャンルによりけりという印象。
よろずサイトで複数ジャンルやってるので、
その時のメインジャンルによって、
戻らなかったり、前より増えたり。
復帰したから増えた・休止したから減ったというより
ジャンルの勢いに左右されてる印象です。

59 :
>>56
自分は斜陽ジャンル単一サイトで
休止・休止→移転・長期連載の更新を休止などを何回かしてるけど
そのたびに休止時には「休止残念です」、再開時に「再開待ってました」系のコメントもらえてるよ
休止する時にはいつ再開ですとは言わなかったけど、再開の目途がたったらその時にブログ更新した
連載の休止は理由が単行本の発売待ちだったりしたのと
(本誌派よりコミックス派が多いジャンルで、コミックス未収録のネタバレを含んでた)
普段から「今度○○更新します」と発言したことは必ず予定通りに更新
ほとんどなかったけどできない場合は事前にできないと宣言してた
話は変わるけど
各作品(短編)の下部に拍手と
クリックで開く形の簡単なあとがきと簡易コメントフォームを設置してるんだけど
送ってくれる人は本当に(気に入った)作品ごとと言っていいくらい送ってくれるようになってきた
中にはオンで知り合った友人も何人かいるけど、ちゃんとした閲覧者の方も結構いる
コメントレスページは単独のページで、前はコメントは反転で見える形にしてたんだけど
反転をやめてからの方がコメント来るようになった気がする
返信時はテンション高めに(!とか顔文字を結構使って)わりと思ったままに書いてるけど
その閲覧者さんにしか伝わらないような形のレスをしてる
たとえば「今日誕生日だったので誕生日プレゼントもらったみたいで嬉しい」
「受験勉強の合間に見てます」ってコメントが来ても
返信には「誕生日」「受験」という単語は出さない
気を付けてるのはこれくらいかな
ちなみにサイトの配色は主に原作イメージの色(寒色系)
作品(小説)ページは背景なしでほぼ白背景に濃いグレー文字です

60 :
ごめんageちゃったorz

61 :
エロの人ってどんな感想くるの?

62 :
>56
自分が長寿ジャンルで三年くらいサイトやってたときは
「今月一杯更新ありません」「二月〜四月は休止します」と
年に数回やってきてたけど特に変化は無かったな
休んでる間に拍手は対応できないので外しますって書いてたら
メールから感想来てたし
初めて休止に至るまでに作品が30個くらいはあったから
普段来てる人は読み返して改めて感想くれたり
長寿ジャンルだから新規の人から初めましてとも来てた
作品数とか普段の感じとか
>58の言う通りジャンルの雰囲気にによるんじゃないかな

63 :
>>56
実際に休止宣言はしたことないけど
休止宣言したサイトが戻ってくる可能性は限りなくゼロに近いと思ってる
実際戻ってこない人の方が多いしね
万が一戻って来ても、忙しい人だと認識するので触らなくなるかな
休止宣言後に通うかどうかは、そこまでの既存の作品が
たとえ今後新規の更新をされなくても通いたくなるほどのものであるかどうかにかかる
倉庫サイトと同じ扱いかな?とも思うけど
休止の方が間を持たせるというか気を持たせると言うか
そういういやらしさがあるのでスッパリブクマ削除になることが多いかな
本当に戻って来たとしても、それまでと同じように通ったり感想送ったりはまずしない
なんかこう、盛り上がってるとこに水さした感じで、ひと段落ついちゃうんだよね
新規閲としてなら休止前の熱がない分新しく好きになっていけるんだけど

64 :
>>56
自分のとこは更新再開してから元のアクセス数&コメント数に戻るまで3ヵ月かかったかなー
>>61
「○○なキャラが可愛いと思いました」
「○○な仕草にエロスを感じましたorゾクゾクしました」
「○○なシチュに悶えました」
「キャラが○○したところがそれっぽいなぁと思いました」
こんな感じ

65 :
>59
自分は本人にしか伝わらない箇所と
他の人が読んで共有出来る箇所作ってるな
「これはあなたと私だけの事ですよ」ってやられると嬉しいし安心する
あと他人の読む時は何か萌え話無いかなって思って読むから
共有にしてよさそうな部分は出してる
>61
エロ絵だと
「手の位置が際どくてドキドキしました」
「表情が悩ましくていいですね」

66 :
レスありがとう!
ジャンルや既存作品、サイト自体によっても違うみたいだね
復帰してもなかなか反応戻らないのは覚悟してるけど休止中水面下でコツコツ創作して
閲に待ってました米もらえるよう頑張る

67 :
9年書き続けて感想なんてもらったことなかった
でも心を入れ替えて、サイトを二週間連続で更新したら、今日初めて感想貰えた!
更新報告ができるサーチとかに登録して毎日更新報告したら貰えたよ!
頑張って更新してよかったー!嬉しい!

68 :
おめでとう!
更新報告出来るサーチいいな。
マイナージャンルで幸は入ってるけど更新報告は出来ないんだよな。

69 :
>>57
あるあるある
自分ところもある作品うpしてから急に・・・・だよ
渾身の作品だったのにきっとなにかやらかしたのに違いない
自分では理由がわからないのが悲しい

70 :
>>68
ありがとう!
Web拍手とか、あとレンタルサーバーのサービスでも似たようなのあるよ
そこでも更新報告してる
今日も更新してくる!

71 :
>>62
30個の作品っていうと、長さ的にはどんな感じ?

72 :
>>69
大手の作品に似ててパクリを疑われたとか?
女体化?浮気?死ネタを描いたとか?

73 :
>71
短編カプ漫画だから一頁から十頁くらいのが色々
(ラブラブとかドタバタコメディとかほのぼの系)

74 :
生ジャンルなんだけど他サイトを見ていると
作品の感想を送りたい閲と、交流を目的とした閲
(共感できる人とライブの感想や本人の考察+作品で盛り上がりたい)にわかれる気がする
で、交流好きな閲は交流(管理人の人柄)>作品になりがちな気がする
作品「だけ」がいいサイトは黙読だけしているような感じ

75 :
こういっては何だが半生ではなくナマ、しかも公演とかライブが入る本尊の場合
やっぱ追っかけてる・ないしテレビのリサーチをかかさない人のリアルネタは面白い
しかしながらこれはおっかける方(書き手)にそれなりの財力と行動力と時間が必要で
更にそこへ一定以上のクオリティ保持者となるとそれなりの年齢も必要だと思う
最低でも成人していて社会人、20代半ばからみたいな
その成人してる社会人で、追っかけをするほど芸能人にのめり込んでる人となると
残念ながら世間一般的にはどうしても近寄りたくない類であることは否めない
それなりに交流を求める同類は近寄りもするだろうけど
行動が同類でも我から基地の可能性の高い人に接触しようとするまともな人はあまり居ない
この場合交流だけを目的としてる類に作品レベルなんて関係ないので
リアだろうが何だろうがそれこそ本物の基地だろうが問題はない

76 :
>>74
交流目的の閲が作品メインのサイトに感想送らないのは
生に限定した話じゃないのでは?
作品「だけ」がいいサイトには
>作品の感想を送りたい閲
が感想送ってるからいいんじゃないの
交流目的の層に作品の感想だけを送ってもらうのは難しいんじゃないかね

77 :
何故いきなり追っかけの話に飛躍するのかはわからないけど
基本的に作品だけを黙々と更新するクオリティ高めの人気サイトがあったんだけど
(萌え語りはほとんどなし)
で、頻繁に熱烈コメ送ってた閲がいたんだけど
作品の更新はほとんどないけど日記で考察・萌え語りがすごいサイトが新設されたら
それ以降そっちにしかコメ送らないようになったんだ
だから作品じゃなくても日記の方を充実させれば感想どかどかくれる人もいるんだろうなって

78 :
【同人版】私の中の偏見 13
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1345118024/l50
75はこっちへどうぞ
ナマ系じゃないけど飛翔系サイトで感想を毎週書いてた時は
「今週こんな展開なんですね!」という感じで話しかけてくれて
それにプラスして作品の感想が結構来てたな

79 :
>>78
うんうんわかるわかる
作品のクオリティももちろん大事だとは思うんだけど
それだけでは不十分かなとも思うんだ
日記で萌え語りやタイムリーな話題をよく書くと管理人への親しみとか
何より原作への愛がすごく伝わってくる
日記で自分の創作品(+日常)のことしか語らない人ってコメするのに敷居が高く感じるし
何よりも話す話題の幅が限られてきてしまうんだよね
日記から作品感想に入る閲もかなり多いと思うし何よりリピーター率が高い
作品の感想のみだと一回して満足する人も多い気がする

80 :
作品だけで思わず感想送るためのツールを探させてしまうほどのものを作れているわけでもないのなら
閲覧者の中の「何か言いたい」を呼び起こすのに
同好の士であるというところを大きく見せるのは凄く大きいと思うんだよね
それも、言葉豊かに楽しそうに、他下げすることなく思うがまま愛情叫んでそうな人
言葉少なだと、無口な見知らぬ人に我からバーっと話しかける人はあまり居ないし
内実はどうあれ楽しそうに見えない人にも、普通人は話しかけない
無意味に他下げする人が好かれるかといえば、人によるだろうけど普通は好かれないと思う
(芸人とかは仕事でそう見せているのに、広く一般に適用されると思ってる人もいちゃうんだけど)
人の顔色伺ってるっぽい人は被害妄想もでかいのでリアルでもあまり好かれない
そして書き手の方に勢いがない場合、作品で感想を呼び起こせない程度の人が
勢いまでないとなると完全空気に拍車を掛ける
遊園地とか「楽しむ所」で見知らぬ人と手を振り合ったりハイタッチしたり笑いあったりしてる人って
みんなその場を全力で楽しんでる人だ

81 :
10月からコメントやら拍手やらが減った
というか7月〜9月が多すぎたのかも。夏休み効果だったのか分からないけど一生分かって程貰えた
その落差に結構へこんでる
閲覧者数は変わってないしむしろ増加傾向なんだけどな・・・それが余計に落ち込むというのもあるが
創作熱も萌えもあるから更新するけど、反応ほしいなら頻度を落とした方がいいのかな
うーん分からない

82 :
>>81
なんていうか逆じゃね?
来た事を喜ぶでなく来なくなった事を嘆くってさ
来た感想から傾向と対策を読み取るならまだしも
作品が良かったから、更新頻度が高いから
萌えが合致したから、なんとなくそういう気分だったから
閲覧者が送りたくなる理由って多々あると思うけど
もしかするとその全部が合わさって来てたのかもよ
感想貰うために頻度落とすってよくかんこなでも出てるけど
よくかんこなで出る案なだけに…だよ
頻度高っていうか自分の都合のいい頻度でも感想来なくなったんでしょ?
それで更に感想欲しいからで頻度まで落とすの?
頻度落として感想が減った時「頻度落としたから」って
みじめな言い訳できるけどそれだけだよ

83 :
>>82
更新頻度落とすのがいいっていうのは、確かにどっかのスレで聞いた事だった気がする
自分なりに考えたのは、今週3くらいの更新頻度なんだけど
ほとんどペース崩さずに更新続けてたら閲の方も麻痺するかなと思ったからなんだ
テレビ化するというか、毎度の習慣みたいになって
拍手押すとかコメント送るとかいう意識が無くなるのかなって
だから更新頻度を不定期にするとか間を空けたりした方がいい意味で刺激にならないかな、と
でも自分で言っててなんかずれてる気もしてきた
更新頻度うんぬんよりも、いっちょ楽しい企画でもやって違う刺激を試してみようかな

84 :
目的チャンネルではなくザッピングチャンネルになってしまったのなら
頻度云々より内容云々ではないだろうか
面白かったら目的チャンネルにするし萌えツボ押せたら感想にも繋がるが
頻度が同じだろうが落ちようが
内容がつまんなくなってきたら速やかにザッピングチャンネル入りしてしまう
目的チャンネルが更新頻度を変えても問題はないだろうけど
ザッピングルートに入ったとこが頻度低くしたら
「いつ変えてもCMなチャンネル」になるだけじゃなかかかかk

85 :
ごめんねこがとうこうした

86 :
かかかw
電車の中で吹いた

87 :
何度読み直しても最後で笑ってしまって内容が頭に入ってこないw

88 :
>>84
カカカww吹いたわwww
レスありがとう
ザッピングかー。そうなってたら悲しいな
でももしかしたらマンネリ化してたのかもしれない
自分の萌えのままに書いても感想もらえなくなったら色々変えていくしかないよね
萌えも込めながら閲覧者に楽しんでもらえる作品作れるように考えてみるよ
目からいろいろ落ちた。ありがとう

89 :
カカカで不覚にもワロタw

90 :
かかかの人気に嫉妬w
それにしてもここはためになるなぁ

91 :
自ジャンルのコメザクサイトで見たこと
そのサイトは作品の更新が月4〜5回と高かったが
その代わりに日記の更新は少なくキャラに対する萌え語りなどはほとんどなかった
で、完結の目前に「最近コメが減って不安です。続きが気になる方はコメお願いします。
それだけが支えです」という日記が書かれた
そしたら同情をひかれた閲が応援コメントを結構送っていて
自サイトにしょっ中コメくれてた閲が初めてそのサイトにコメしていたのを見た
(長編が連載されて一年近く経過していた頃になって漸くのことだった)
そしてそれを契機にその閲はよくそのコメザクサイトにコメするようになった
その後、少しして完結したときにその閲は「読んでいてたまらず嗚咽したこともありました」
と書いていたけどそれって泣くほど感動したのに今の今まで黙読してたってことで
おそらくあの日記がなければコメのきっかけがなくて黙読のままだったかもしれないわけで
やっぱり日記が少なかったり敷居が高いとクオリティ高くてもコメがもらいにくいのかもしれないと思った

92 :
よかったら意見が欲しい
生まれて初めて字サイト運営をして一年近く経過しようとしている
更新頻度は基本高めで今まで2度イベントもやった
それで開設3〜4ヶ月目辺りから※が増え始め毎月かなり※をもらっていた
しかしここ最近※が激減
常連と無記名共々※が減っていて今までの平均の半分よりやや少ないくらいになってしまった
更新頻度はほとんど変わってないのに…
一時期ばんばん※くれたのに今は全然くれなくなった人もかなり多い
もしかして運営期間が長くなるとコメってだんだん減少していく傾向ってあったりする?
閲のほとんどは時間が経つとコメするのに飽きたり安心しちゃって
いま本当にコメを継続して送り続けてくれる人しか残らなくなってる期間に差し掛かってるのだろうか?
1年以上サイト運営してる方いたら時間によってコメの動向にどんな変化があるのか教えて欲しい

93 :
>>92
5年とかになると減るけど1〜2年目ぐらいは常連がついて一番※が来る
ジャンルの衰退でないなら

94 :
>>92
米数が激減は分かったが閲覧者数の変化はどうなのかも教えてくれ
閲覧者数も激減&ジャンル全体が斜陽なら純粋に見る人が減ってる可能性がある
ジャンルがまだ結構盛り上がってて閲覧者数は以前と変わらず/増えてるなら
92の作品がワンパタで感想出尽くしたとかじゃないかなぁ
93も言ってるがサイト開設からこまめに更新続けて一年経ったぐらいの時期は
この人は長期間安定して更新してくれる!という信頼を閲覧者から得られて米は増加傾向にあるよ

95 :
>>92 管理人側からの意見しか受け付けられない?
閲覧者が92の人間性をある程度知って、コメを控えだした可能性はどうだろう?
とっつきにくい、独りよがり、自虐・自慢などの個性をもった管理人には
コメ送っても素直に喜んでくれないのが悲しくて送りたくなくなってくるよ。

96 :
>>92
「今後期待アリ」で期待値コミでコメしてた人たちが
一年経っても期待値に満たない事を認識して去ったんじゃないか
92が期待だのリクだのに応えてくれないっていうのじゃなく
閲覧者が勝手に設定した「良サイトになるだろうな!」みたいなの
更新銀度が高いとコメは来やすいのは確かだと思うけど
高いだけでも意味がないと言うか
「更新頻度が高く、かつクォリティも高く、内容も盛りだくさんで面白く」
が閲覧者の求めるもので
更にたとえば10作読んでその印象がほとんど同じサイトは飽きられやすい
一時的に期待値コミで感想コメ送るくらいに面白く
継続的にコメ送るにはつまんないし飽きる
そういうサイトとなってしまったんじゃないだろうか

97 :
二次でよっぽど公式燃料が絶えなく更新してる場合はともかく
閲覧者って結構入れ代わりだと思うから常に新規が来ないとコメントも来なくなるよ
二次なら最近はジャンル変わりも早いしね

98 :
>>92です色々レスdそして情報少なくてごめん
海外生なので斜陽マイナージャンル 閲の数というかホト数も以前の半分くらいに減った
それでも※が増えだしてからは安定して月50前後は※もらえていたんだけど
それは一時期だけ常連だった人が何個もくれてたからで
今はその人達もいなくなったから激減したんだと思う

99 :
自分で結論持ってんのになんで質問するの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ショタはロリコンより危険? (689)
(´・∀・`)ダヨネ−ズムララ〜 (621)
作業中に食べるのに適したおやつ (252)
天下一画闘会 111回戦 (310)
■■■■相方タンを探すスレ 4組目■■■■ (899)
絵を描くときの不安や苦悩を吐き出すスレ 14店目 (275)
--log9.info------------------
体育会系重量級素人VSミニマム級ボクサー (579)
アマボク34 (458)
【優しい口調で】浜田剛史のやり方塾【一本絞り】 (738)
天笠 尚 (810)
【白熱論議で】糖質ですが2【病院送り】 (362)
フロイド メイウェザー 7 (881)
ファン・マヌエル・マルケスのスレ (325)
【全盛期】日本人史上最強のボクサー4 (648)
【英国】マット・スケルトンpart28【欧州】 (403)
亀田なら俺でも勝てる気がする2 (941)
【早く】ローマン・ゴンサレス×井岡一翔【やれ】 (773)
【六島ジム】ケンドウナガサキ【トレーナー】 (475)
石田順裕さん 16 (790)
西岡・内山・井岡・亀@を何かに例えるスレ (883)
【戦い終って】西岡の功罪【偉業Or汚点】 (641)
【素人】おやじファイトpart1【元プロ】 (358)
--log55.com------------------
特別機動捜査隊 8
深夜食堂 4・2晩目
【阿部寛】結婚できない男 103ケツ目【夏川結衣】
NHK朝の連続テレビ小説 「おしん」 part15
テレビでの新番組や再放送の予定を書き込むスレ
必殺シリーズ総合 170
翔べ!必殺うらごろし Part.2
必殺シリーズ総合 166