1read 100read
2012年08月アトピー127: 本気でアトピー直そうと思う方へ (483) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■基本■みんなで部屋の掃除をしよう■盲点■ (462)
決意して地獄と苦痛と涙を笑顔に・脱ステ51 (301)
■基本■みんなで部屋の掃除をしよう■盲点■ (462)
ステロイド出す皮膚科医は犯罪者 (768)
◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ19◇◆ (367)
アトピー患者だけど自殺したいpart2 (804)

本気でアトピー直そうと思う方へ


1 :04/12/09 〜 最終レス :2012/11/20
貴方は本気でアトピー直そうと思っていますか?
本気の方は以下の事をお試し下さい。
・患部を清潔に保つ
・掻かない
以上2点を一年頑張ってみて下さい。
特に掻かないのは難しい事ですが、それが一番悪いと知っている筈。
苦しい時にレスして下さい。
又、効果ねぇじゃねぇかゴルァと言う方もレスして下さって結構です。

2 :
掻かないというのはまず無理

3 :
>>1
かゆければかくだろ。
身体がそのように求めてるんだから。
肝心なのはかゆくならないよう根本治療することだろ、アホ。
かかないと精神に異常きたすぞ。
それに昼かかない分、寝てるときにかくだけ。

4 :
>>2
でしょうなぁ。
でも、それくらいの意気込みでやって貰いたい。
実際、寝ている間に無意識で掻く事はあります。
ただし、起きている時は掻いてはいけません。
寝る前も絶対掻かないぞという決意で望むと尚可。

5 :
このスレ見てたらなんか痒くなってきたぞ? ポリポリ
思うのだが人間に痒いという機能は必要なのか?
掻かなければ血も出ないし、皮膚組織を壊すことも最低限に押えられるはずだ。
って濡れは無駄なこと考えてるか?

6 :
チェキ

7 :
>>3
まぁそう言わんとやってみて下さいな。
精神に異常をきたすのはまずいけどね。
>>5
たしか痒みを感じる神経というのは無くて、軽い痛覚が痒みだったはず。
いい加減な記憶だけど

8 :
アトピーは小食で治ると思います。
よければアドバイスしますよ。
小食について何でも話し合いましょうよ

9 :
>>5
俺もずっと疑問だった。
痛みっていうのは意味のあるものだが、
痒みは一体どういう意味があるのか…。
軽い痛覚っていうならちょっと納得かな?
それはともかく、1年間掻かないなんて非現実的じゃない?
それができる人はすでにかなり症状が軽いと思う。
あと、患部は全身。ありとあらゆるところにあるから、
常に清潔に保つのは無理。
外的な要因を絶つのは一時的にはできても、
永続的にする事はできないと思う。
問題は体の中にある要因をどこまで取り除けるか、だと思う。
それも難しいんだけどなorz

10 :
>>9
確かにおっしゃる通りかも知れません。
というより厳密に言うと不可能ですね。
ただ、それに近付く努力をしてみて頂きたい。
んな事とっくにやっとるわボケ、という方に対しては大変申し訳ありませんが
今一度、気合い入れ直してチャレンジして頂きたい。
>>8
他のアドバイスあればどうぞ書いて下さいな。

11 :
その人の性格にもよるけど、
無理に掻くのを我慢するのは逆にストレスに繋がる場合もあると思う。
俺は以前どれぐらい掻くのを我慢していられるか試したけど、
10分ぐらいで限界&その後アホほど掻きまくった経験がある。
清潔に保つのはともかくね。(あんまり根詰めすぎると良くないと思うが)
とりあえず、気合入れすぎずに適度に頑張る程度がいいと思う。
掻いた時に自分は努力が足りないとか、自分を責めたりすると
俺みたいにメンヘラーになるかもしれないぞorz

12 :
よく見たらスレタイ間違ってますね。治すが正解
これだものIDがアホでもしょうがない。
>>11
無理に掻くのを我慢するのは逆にストレスに繋がる場合もあると思う。
なるほどそういう場合もあるかもしれないね。
しかし我慢の限界が10分というのはチト短いのでは?
メンヘラーってのがよくわからんが、精神的にまずいってこと?
だとすれば、そちらを改善できればアトピーも良くなると推測するね。
多分容易ではなかろうが。無責任でスマン
俺なんかは「掻かずとも死にゃしねー」って思って我慢してたよ。
堪えきれなかった時期もあったけどね
まぁ痒みってのは本人しかわからんからなんの慰めにもならんかもしれんが

13 :
1はアトピーになった事が無いと思われ。
多分医学の心得も無いだろう

14 :
>>12
>我慢の限界が10分というのはチト短いのでは?
そんなこと無い…と思う。
全く意識して無い状態で10分ぐらい掻かない事はあるだろうけど、
痒いのを我慢してるっていう意識があると10分で限界だった。俺の場合はね。
無意識に掻く事も無いように意識を集中させてたから、
逆に痒みに対して敏感になってたんだと思う。
>そちらを改善できればアトピーも良くなると推測するね。
それは多分無い。
アトピーは生まれて以来もうそろそろ20年になるけど、
メンヘラーになったのはここ数年のことだし。
そもそもアトピーが理由の結構な部分を占めてるんで。
ある程度治まるにしてもあんまり期待のできるような効果はないと思うよ。

15 :
>>13
医学の知識がないのは大正解。
知識がないって言うより必要無いと考えている。
医学自体間違っているとは思わないが、診療している医者はあてにならん。(経験談ね)
しかしアトピーの経験者ではある。証明はできんがね
もっとも大分昔の話だが。
それにおそらく重度ではなかったと思う。軽度でもなかったと思っている。

16 :
連投スマン
>>14
では君はアトピーが快方に向かえばメンヘラーとやらも改善されると思っている?
もいっこ
起きてる間は始終掻いている?

17 :
>>16
>アトピーが快方に向かえばメンヘラーとやらも改善されると思っている?
アトピーによるストレスからくる苛立ちが減ったら少しはましになるかな。
でも、アトピーだけが原因じゃないからなぁ。
それに、元の原因がアトピーでも、アトピーが治ったからって
そのときの心の傷が癒えるわけではないしね。
>起きてる間は始終掻いている?
意識して掻いてるわけじゃないからわからないけど、
頻繁に掻いてるのは確かだと思う。
>知識がないって言うより必要無い
必要ないっていうことはないと思う。あって治るってもんでもないけど。
わけのわからん商品なんかに惑わされる危険もあるしね。

18 :
掻くとアレルゲンの侵入源になるから
なるべく掻くのをガマンして、痒み止めを塗った方がいいね。
あとかならず保湿。掻くのは悪循環です。でも単純に掻くのをガマンするのは不毛。
掻くと気持ちいいしね。

19 :
手袋やチュビファーストなどのアトピーグッズは必須ですか?

20 :
1の人は、アトピーになったことがないんですね。
それか、すごく軽症か。
かくの我慢しろなんて、なん百回も聞いてきた。
そんな我慢できるくらいの痒みなら、皆、我慢するんじゃないかな。
アリが体中をはいまわっているような感触で、
そのまま何日も、何週間も、生活できますか?


21 :
>>20
重症向けの情報もあれば、軽症向けの情報もあると思います。
掻くことは決して肯定できる行為ではないのは確かです。
せめて痒み止め塗って我慢できる人は我慢した方が良いと思われます。
まあ、全く掻かないのは無理だけど、ちょっと我慢するとかなら出来そう。
爪を切るとか、少しでも努力が実るように頑張ってる。

22 :
20さんの言うとおりだと思う。
こんな痒いの何年も掻かずに我慢できるわけない!!
おれも最初は掻くのはいけないと思って、体中にステ塗り捲って
痒みを止めたけど、じぇんじぇんよくならない というより前よりひどくなった
それでそれまでの治療方針を180度変えた つまり痒くなったら掻く
人間の身体は何千年もの間、生きてきた中で生物学的に合理的に出来ているんだから
痒くなて掻くことにはなんらかの理由があると思うよ、
そういう考えで、掻くことで血や汁を出すことと同様の治療に変えたら、だんだんとよくなってきたよ
この治療法は、もう一部の人には知られていると思うけど、、
我慢できないなら掻いちゃえ!!掻いて汁出したらすっきりするよ!!

23 :
>>20
えーと1ですが、>>15は私の発言です。
名前欄入れるの面倒でIDでわかると思ったものですからつい
>かくの我慢しろなんて、なん百回も聞いてきた。
私も同じ道歩いてきました。
ただね、行き着いた結論がこれだった訳で、気に触ったのならゴメンなさい。

24 :
最近免疫学の本読んだけど、
なんか免疫系は進化の過程で複雑化しすぎてるらしい。
進化する事を目的として進化して、
逆におかしな反応をしてるのがアレルギーみたいなこと書いてた。
それが正しいのかどうかは分からないけど、
掻くのに意味があるかというとちょっと疑問…。
でも、掻くのは我慢しない方がいいっていう治療法はあるよね。
掻かないようにするよりも、掻いても大丈夫な皮膚を作る方が大事だって。
ただ、それだと感染症にはかなり気を付けないといけないかも。
ある程度の加減は必要かと思う。
爪はできるだけきるとか、弱めの力で掻くとか。

25 :
>>24
そうですね 掻きすぎには注意ですね、、
蚊が刺すとかゆいのは、蚊が血を吸うときに固まらない物質を
注入するからこれが、人間の身体にとっては異物なので
掻く事で、これらを体外に出したいという本能だと思うのです。

ちなみに血液の中に痒みを引き起こす物質(成分)があるのはもうご存知でしょう?
それらを排除したら、痒みはなくなりますよ〜

26 :
掻けば埃やダニが炎症を、ブドウ糖球菌等が
感染を引き起こし、更に症状を悪化させてしまいます。
すると白血球が感染場所に集まり、活性酸素を
使って更に炎症と酸化反応を始めます。
なので、掻かないのが一番

27 :
って@pじゃない奴は、簡単に言うじゃなぁい♪
それでも痒くて死にそうなんですからぁ、、残念

28 :
じゃあ思う存分掻けばいいじゃなぁい♪
掻かない方法もあるってことだよ。無理なら諦めれ。

29 :
何十回も言ってることよ。おんなじことの繰り返しや。悪い流れを立ち切らんと、次に行かれへん。

30 :
>ちなみに血液の中に痒みを引き起こす物質(成分)があるのはもうご存知でしょう?
>それらを排除したら、痒みはなくなりますよ〜
>掻かない方法もあるってことだよ。無理なら諦めれ。

だ・か・らその方法は?気合でとか言うなよな。



31 :
>>30
もちろん気合に決まってるじゃん。
掻かない方法っていうより掻かないという方法というべきか。
痒み止め塗っておけ。

32 :
桃仁軟膏って、買った人いる?
どこで買えるの?

33 :
掻かないでクスリ塗っとけなんて、もう何年も前にやっとるわい
それで治ったら、こんな板を毎日見てるわけないだろ
気合で治ってるんやったら医者はいらんで!
@pじゃない奴からつべこべ言われたくねえなあ

34 :
かなりの重症アトピっ子です。
顔が赤いし皮が剥けてくるし。
何かアトピー患者は脳で「痛い」が「痒い」と勘違いされて
掻きむしってしまうらしいです。
確かにこんなに血が出てたら普通痛いよな…
だから何だって感じですが;
掻かないとストレス溜まりますよね。
ストレス溜まると悪化しますよね。
…はぁ。

35 :
起きてるときは出来るだけかかないように気をつけてます。
・・・が、起きたら下着が血だらけですが何か?

36 :
>>35
ボクサーの手につけるアレがいいらしいYO
#どこかのスレッドできいた

37 :
ボクシンググローブ?
あんなの付けて寝たら掻かなくても、
蒸れて手が酷い事になりそう…。
そもそも気になって眠れない希ガス。

38 :
杉茶試してみろって
イライラしたり、ステ塗るよりは全然いいから

39 :

@pって血液の病気なんだけどなあ、、

40 :
>>39
ここでは皮膚から入るアレルゲンの話をしているのですが…。

41 :
とりあえずボクシンググローブやってみなよ。
それが 「はじめの一歩」

42 :
俺は手袋二重につけてさらに包帯で固定して
寝て朝起きたら見事に素手になってたぞ。
つまり自分で付けれる物は自分で無意識にとれちまうんだよ。
素直に深爪して保湿して掻くダメージを最小限に留めるのが一番。

43 :
>>40
基本的なことを分かっちゃいないねえ 
そんなことを言ってるとみんなから笑われちゃうよ 
あなたもっと免疫のこと勉強したほうがいいと思われ、、
@pを皮膚表面だけの病気だと思ってるのかな?

44 :
>>43
そんなこと一言も言ってませんが…。
ですから、ここは皮膚から入るアレルゲンの話をしてるんですよ。
きちんと人のレス読んでくださいね。

45 :
お前らは一生健常者の笑い者になっていて下さい。( ´,_ゝ`)プッ

46 :
>>33
>掻かないでクスリ塗っとけなんて、もう何年も前にやっとるわい
この状況を少し語って頂けませんか?

47 :
時間があったので僕の個人的見解を少し書く。
皆さんは「掻くな」という言葉を散々言われてきたと思う。
ただ頭ではわかっていても実践するのは容易ではない。
僕も経験者なので、その辺理解しているつもり。
特に子供の頃には「掻くな」って言ったって無理。
子供の頃から言われ続けられてきた言葉はだんだん意味を失っていく。単なる挨拶がわり
「掻くな」→「わかってる」→ボリボリ
しかし僕はある時から決心して掻くのを止めた。無論すぐ止められた訳ではない。
んが、今現在自分のアトピー治っているのは、掻かなかったことが要因のひとつであったと確信した。
結局、自分の内面から「掻かない」という決意が沸き立ってこないとダメなのだと思う。
他人の言葉ではなく、自分の内なる声じゃないと意味が無かったんだと思う。
(この辺矛盾を感じる方がいるかも知れないが、突っ込まれた時点で言い訳する)
ちなみに掻かないにもかかわらず快方に向かわない方は、きっと明確な原因があると思う。
その場合、僕の記憶では「何とかアレルギー」ってな病名になるので、
(いい加減でしかも昔の記憶なんで間違ってたらスマン)
環境を変えるとか、食事を変えるとか、病院で検査するとかをお勧めする。(スマン、こっちが先だね)
中には現代医学ではわからないような物質が原因の気の毒な方もおられると思ったりするが、
掻かないこと自体は、そんなに悪い事ではないと思う。
ストレスを感じる方にはお勧めしないよ。
長文、連投申し訳ない

48 :
ちょっと反論。
掻かなければ治るっていうのは違うと思う。
もちろん、掻かない方がいいのは言うまでもない。
でも、そもそも原因があって(それが何かはわからないが)痒いから掻いてるのに、
掻かなかったら原因がなくなるとはこれいかに?
「〜アレルギー」で済まされるほど、アレルギー症状を起こす対象は少なく無いと思う。
それに、それら全てを取り除くような環境っていうのは非現実的だと思う。
食べ物の制限だってかなり厳しくなるし、着る服だって選ばないといけない。
さらに服の殺菌。髪の先が触れるだけで痒くなるから、髪も短く。
掃除は1日に何度も。布団(シーツ)も毎日洗う・干す。まだまだありそうだな。
いっそのこと無菌室にでも入るか。一生そこで過ごさないと意味が無いけど。

49 :
掻く行為って気持ちいいんだよな〜
掻きたくなったらおなにーしてみるってのはどうよ?
亜鉛不足になるかもねw

50 :
>>48 激しく同意!
掻かないで治るっていうのは、アレルゲンが入ってこない人
もしくはアレルゲンが入って来ても、もう大丈夫になった人
いかにアレルゲンを環境や体内から排除出来るかが、問題だと思う
しかも49さんも言うように、掻くってことはとても気持ちいい
そこにはなんらかしらの快感が伴うってことは、人間のDNAレベルで
刻み込まれている何かが必要としていることだと思う。
掻き壊しにしろ何事もやり過ぎには注意だけどね、、

51 :
とにかく家にいるときは一日中マスクして過ごすようにしたら
かなり改善してきた。
ハウスダスト系の人にはオススメ。

52 :
アトピーは清潔&掻かないだけで解決するような物じゃ無いよ。
それらは重要なのは確かだけど
第一アトピーの語源は「不思議な病気」って所から来てる事から分かるように
人によって千差万別。
共通しているのは、肌のバリヤー機能が著しく健康な人より低下しているから、
多少の刺激でもすぐ炎症や傷になってしまう。
極端な話、健康な人の肌は多少の爪のひっかきでも無傷だが、
アトピー肌は掻かなくても荒れている上、ちょっと埃のような圧力をかけただけでも
炎症になる。だから掻くな掻くなだけの問題じゃないと思う。
しかし、ここ一週間ほんとにかゆみとブツブツが激しくなってきた。
風呂上りは特に耐えられん。週明け嫌だけど皮膚科久しぶりに行ってくるか。
結局対処療法でステ与えられるだけなのも辛いけどね。

53 :
>>1は軽症だったんだろ。
重症のやつに掻くなは無理かと。
結局むずかしい病気なんだよ>>1なんかにゃ治せない
>>52
医者いってもほとんどステ治療だからね。。。
いやならアンチステの医者に行こう
そういうとこいってもアドバイスくれるけど最終的に治すのは自分だからね。
なにも塗らず、自然なのが一番。
保湿もだめ
風呂上がりはつらいけどね

54 :
アトピーがひどくなり、会社を休んでしまった。暇があるのでドラクエ8を
やりまくったらかゆみがなくなった。

55 :
>>54
ストレスで悪化してたんじゃない?
ストレス解消はいいことだ。

56 :
>>50
激しい揚げ物食べたくなったり、
甘いもの食べたくなるのもDNAに刻まれる何かが
必要としてることですか?極論ではありませんよね?
>>54
とりあえずラナケイン買おう。

57 :
亜鉛ってサプリなんかで採るなよ
よっぽどでなきゃ足りているから

58 :
つうかRーは乾燥系アトピー悪化させるぞ、マジで。
男性だけかもしれないけど・・。
睡眠時間も異様〜に長くなる。
ほんとサプリ取るとか色んな民間療法試すのは
禁煙禁酒オナ禁は実施してからにしてほしい。

59 :
>>56
お前は馬鹿か?

60 :
通常、アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)が皮膚の角質層から表皮細胞に達すると、
マクロファージ(白血球の一種)がこれを捕食します。
ここでマクロファージがアレルゲンを捕食し切れないと、アレルゲンの残骸をT細胞(白血球の仲間)に
伝えます。
T細胞はこの情報を好酸球(白血球の仲間)に伝達し、血液中の好酸球をアレルゲンが浸入した
患部に呼び集めます。
この好酸球が化学物質(ロイコトリエン・ヒスタミン)を放出する事で、かゆみや炎症等を
引き起こすのです。そして、角質層と皮脂が壊された状態がアトピー性皮膚炎です。

61 :
ドクターミトンいいよ。

62 :
>>61
http://www.mogumogu.jp/shopping/cloth/puf001.htm
これか。確かによさそうだね。\2625。余裕ができたら買うか…

63 :
※別のお店で買えばもっと安いのあります。

64 :
>>44
60さんの説明すごく分かりやすいです
これで@pが血液に由来する病気だってことがよく分かったでしょう
このスレは本気で@pを治そうって言うスレだったはず、、
>ですから、ここは皮膚から入るアレルゲンの話をしてるんですよ。
>きちんと人のレス読んでくださいね。
自分こそちゃんと人の話よく聞きませう
本気で治したかったら、ちゃんと免疫のことも理解したほうがいいですよ
やみくもにクスリを飲んだり塗ったりしても、
的を得た(免疫学的な)治療しないと治らないです

65 :
>>64
(・∀・;;) これが釣りというやつか?

66 :
>>1はどの程度のアトピーなのかそれが知りたい

67 :
釣りってどういう意味?

68 :
かなり遅レスですが
>>48
その反論は論理的にもっともですね。
ただ、頭で考えている事をやってみると、思っていたのと違うというのはよくある話。
私の経験から判断するに、実行してみるとわかることもある人もきっといると思います。
(だんだん弱気になってきたので言い切れないw)
ちなみに自分の場合は「治そう」と思っていた訳では無く、掻く事を止めたんです。
>>66
今は完治しています。たぶん人より肌は弱いですが。
それより今は違うアレルギーになってしまいました。
逆にお聞きしますがアトピーの程度を表わす基準みたいなのどこかにあるんですか?
なんせ私がアトピーだったのは遠い昔なのでその頃の医者はろくに説明してくれなかったので。
そういえば当時首に巻いていた包帯なんかが黄色くなっていたのはリンパ液だったのですね。
ここの板見てみて初めて知りました。いやぁ衝撃だったなぁ
子供心に感じていたのは塗った薬が包帯に付着して変色したんだと思ってたw

69 :
更に連投ですが
いやしかし今はアトピー多いのでしょうなぁ。こんな板あるくらいだから。
>>19の言っていたチュビファーストなんか全く知らなかったもんなぁ
でも手袋は結構着用していた。でもやっぱ朝になると脱げてたなぁ>>42程の経験はないけどね
愚妻の言い分では、現在でもたまにビックリして飛び起きるくらい、どこかしら掻いている時もあるらしい。
私自身は特になんともないけどね。
私の個人的見解からすると>>53の自然に何もしない、ってのが理想と思うのだけれど、
>>51なんかも試してみるといいのかも。
痒みを堪えるという観点からは>>49の下から2行目なんかは、個人的に試してみれば良かったと思うw
あと保湿ってのは今の常識なのかね?
怒られるかも知れないけど、私は痒みがどうしても堪えきれない時に
思いっきりドライヤー当ててた時もあったよ。(本体では無く熱風)
熱風を当てるとジンとして痒みが収まってさ、殺菌にもなるかもしれんと一石二鳥なんて思ってた。
あっ、良いコは真似しないでね。その後パンパンに腫れるから。
でも当時は真剣だったよ。
腫れも少ししたら収まるし、皮膚自体の損傷が少ないから良いと思ってた。(もしかして大バカ?)

70 :
莫迦だと思う。
熱風で水分奪って、アレルゲンの侵入路を確保。
痒くないのは熱いので神経をごまかしたため。
血行が良くなって痒みを引き起こす可能性もある。
熱いシャワーでも同じ効果を得られる。
基本的に保湿をしつこくしたら痒くなくなりました。
保湿するのはもうひとつの目的があって、肌がぬれていると
壊れにくい。乾いた肌は掻くとすぐに壊れちゃう。

71 :
やはりそうですか・・・・・○| ̄|_
まぁ罵倒されなかっただけ救われました。
今考えると冷たいシャワーとかでも良かった気がしますね。
>基本的に保湿をしつこくしたら
この辺は具体的にいうとどんな事したのですか?

72 :
化粧水はもちろんワセリンとベビーオイル塗りまくり。
症状が出ているところはすぐに乾くので、ワセリンをこまめに塗ります。
またフロ上がりに過去に酷くなったような場所もしつこく保湿します。
体は拭かずに全身に簡単な保湿剤(グリセリンを希釈したもの)を吹きつけ、
その上からベビーオイル塗ります。つまり、髪だけタオルで拭きます。
痒くなったら痒み止めを塗ります。そのうち痒くなくなってきます。部屋には加湿機を。

73 :
皮膚を清潔にし抗菌化する事が大事だそうだ
皮膚の表面に浸出したリンパ液に菌が繁殖して、アレルギー性皮膚炎を起こすという事は
よく知られています。しかも、1種類の菌を殺しても、次々に別の菌が繁殖して治りにくい事が
あります(菌の交代)。
広範囲な菌に対し強力な抗菌性を持つ物質を肌にコーティングする事が大切です。

74 :
>>72
不精者にはできなさそうですねw
あ、いやバカにしたのではありませんよ。単純に大変そうだなぁ、と。
しかし、それで痒みが治まり快方に向かうのであれば、やる価値は充分にありますね。
ちなみに現在完治の方ですか?それとも進行形?
>>73
>皮膚の表面に浸出したリンパ液に菌が繁殖して、アレルギー性皮膚炎を起こすという事は
よく知られています。
すいません、知りませんでした。
>広範囲な菌に対し強力な抗菌性を持つ物質を肌にコーティングする事が大切です。
具体的な例を御教示していただいてもよろしいですか?

75 :
そっかー
こまめに塗り直すのか…
塗ってもすぐ乾くからメンタームみたいなねちっこい塗ってるんだよなあ俺
最近やたら乾燥肌が酷くなったのはそのせいかも…orz

76 :
>>75
こまめに塗り直して効果あったら教えて下さいね。
ところで、ちらっと調べてみたのだが、アトピーの程度の分類がよくわからん。
軽度、中度、重度ってのがあったが、具体的な症例に対してのものではなかったので
自分がどの程度ものだったのかは良くわからんなぁ。
たぶん俺は中度だったのだと思う。
ちょっと時間あるし、人もいないようなので掻かなくなった時のことを少し書く。
小学校の頃から肌が荒れているのも当然の事と感じてた。なんせ病気だもの仕方ない。
それまで結構長い間いろんな薬塗ったりしてました。
母親に連れられ、あっちの病院こっちの病院と行きました。
ただあまり深刻な気になったことは無いような気がする。まっ、性格的なもんでしょ
ほんである時、薬塗ってる最中だったと思うけど、突如切れたんです。
(その当時たぶん高校生。なんせ昔話なもんで忘れてる事多い)
なんでこんな事してなきゃならんのか、と。なんで俺ばっかりなんだ、と。
もうやめた、と。お前なんか掻いてやらん、と。お前なんかにゃ薬もつけてやらん、と。
(「お前」とは、たぶん肌かアレルゲンあたりの事を指していると思われるw)
それからは徹底してアトピーはムシ。普通に手ぇ洗って、普通に風呂入ってそのまま放置。薬もつけない。
そしたらいつの間にか治りました。
もちろんその間、全く掻かなかった訳ではありません。夜中吠えたりしたしねw

77 :
程度っていうのは明確に定義しづらいからなぁ。
この板に来る人の多くは中度だと思うな。
俺も多分中度。軽度っていうほど軽くはないし、重度っていうほど酷くはないし。
そんな感じで、中度の幅がかなり広いような気はする。
軽度だとほとんどアトピーとは思えないような人もいるね。
それぐらいの年齢だったら掻かなくて治ったっていうより、
単に体質が変わって治ったんじゃないかって気がする。
俺は高校ぐらいから急激に悪化したし…。
悪化してからは無視できるようなかゆみじゃなかったよ。

78 :
>>1
確かに皮膚を掻いたら悪化します。でも、掻かなくてもアトピーは治りません
。俺そうだった、掻くのかなりがまんしていたけど、結局赤くなってきてだめだした

79 :

850 :卵の名無しさん@まいぺ〜す :03/08/28 20:37 ID:F5XuYnBx
あのね、アトピーってのはね、遺伝だから治らないよ。背が低いとかと同じ。
対症療法でつきあっていくしかないね。

80 :
前ためしてガッテンでヨーグルトやぬか付けがいいって言ってたよ>アトピー
根拠は忘れたw

81 :
ガッテンは信用できない。
日記書けばアトピーは治るとかいう番組だしね。
ステロイドは正しく塗ればなんの問題もない。
漢方薬も副作用があるから信用するなっていう内容だった気がする。
思いっきり偏った立場に立ってるからなぁ。

82 :
ガッテンより資本主義マンセーな他局の番組が一番信用できない。
こいつらこそ偏向野郎。
日記書くのは掻くのを防ぐためでしょ?
それでアトピーが治るとはいえないが、いい方向に進むとは思えるけれど。
#漢方薬については知らないです。

83 :
>>82
いや、掻くのを防ぐためじゃない。
日記っていうのは普通の日記じゃなくて、
自分がいつどこをどれぐらいの時間掻いたかを記す日記。
説明不足だったね、スマソ。
なんか朝日新聞に載ってた皮膚科学会の人の話じゃ、
痒くもないのに癖で掻いてるから、それを自覚させたら治るんだそうだ。
そういう人はそもそもアトピーがほとんど治ってる人じゃないか、と。
っていうか、本当にひどいアトピーなら日記を書いても書いても追いつかないっての。
ガッテンは思いっきり皮膚科学会と手を組んでる感じだ…。
他の局もそうなのかな…?そもそもあんまりアトピーの番組やってないと思うけど。

84 :
>>77
>単に体質が変わって治ったんじゃないかって気がする。
これには反論できませんなぁ。調べようないしね。
>>78
どんくらい我慢してたの?体験を少し書いてくれませんか?

ちなみにここの皆は病院行った時ちゃんと検査受けてる?
何が原因かという事を医者は教えてくれるの?
俺の場合は全然教えてくんなかったなぁ。
中学くらいの時に自分から聞いたよ。
わからんという事がわかっただけだったけどw

85 :
ワセリンってステなんですかね?一体なんだ?

86 :
アトピーの人ってキモい。肌が赤いし、ぶつぶつだし、ポリポリかいてるし。
アトピーの子は死んだほうがいいよ、見てると気持ち悪いし邪魔だから

87 :
アトピーのひとは健康だよ。まじで。

88 :
今日はクリスマス。昨日は予備校で勉強して過ごした自分。
別に容姿がわるすぎてもてないわけじゃない。もてるわけでもない。
普通の人間なんだよ。自分は。
でも、自分には大好きな家族がいるし今は勉強をする時期だから。
でもね、昨日予備校の帰りにたくさんのカップルが入るのを見るとちょっと寂しい気がしたのは事実。
だから、ここで告白するよ。多少は寂しかったよ。

89 :
来年の今頃自分もこの掲示板の全ての人たちがよいクリスマスであればよいよね。
多くの人たちの気持ちが高まるこの時期に僕はいつもとなんら変わらずただ、勉強しているだけ。
それも、本当はありがたいことなんだよね。勉強できること自体ありがいたいこと。
でもさ、夜の町はとても若者たちの活気で満ちている。
自分と違うなーって思ってしまう。
ある意味、とても充実して過ごしている人たちがたくさん夜の街を歩いている。
いつもは感じないことだけど、昨日はそれをすごく感じだ。

90 :
アトピーの人たちはクリスマスはどうして過ごしているのだろうか。
僕と変わらず過ごしているのだろうか?
それとも、彼女や彼氏がいたりする人もいるのだろうか。
でも、一ついえることは、やっぱり健康であることが一番なんだと思った。
どんなに充実した人生を謳歌していてもやはり、自分が健康であることが一番重要だよ。
健康なら他の人が幸福そうに歩いていてもまったく気にならない。
自分にもそんなことが出来るからっていう思いがあるから。
でも、自分が不健康だと今の自分に出来ないことをしている人がいると正直うらやましいなっておもう。

91 :
ひとをうらやむことは絶対よくないことだよ。そんなことをしても自分の心を後退させるだけ。
なんら解決しない。
自分自身をより高めるためにはやっぱり自分が健康になって相手の気持ちを思いやれる人間になることが大事だと思う。
そうすれば、自分を卑下することなく前向きに生活することが出来る。
日常生活に心から感謝することが出来る。単にうわべだけで感謝することなく心からね。

92 :
>>83
漏れは「ガッテン」の番組作りは良いと思ったよ。
R酸菌などの細菌がどう作用するか、漢方の効能など詳しくやってた。
民放の@p特集は良いの見たことないがね。

93 :
心の奥深くに現に存在する自分へのなさけなさ。自分の心の弱さ。
それを痛切に感じる瞬間が有る。そんな瞬間、自分を大嫌いになる。
自分が好きでなくなることほどつらいものは無いと自分は思う。
やっぱり、自分を一番好きになってそして一番自分を大切にしないといけないよね。
とてつもなく、つらいときに自暴自棄になって全てがいやになることが歩けど
そんなことは本当はよくないことだと最近思うようになった。

94 :
R酸菌はヨーグルトを作ったりするときに使われる菌ですね。
呼吸するときは酸素を使わない嫌気呼吸をするから酸素がないところでも
呼吸が出来るんですよね。ただ、僕たち人間のような好気呼吸をするときのように
エネルギー源となるアデノシン三リン酸は非常に非効率に生成されるそうですね。
通常だったら、細胞質気質で解糖系でグルコースが2つにピル便さんになり
ミトコンドリアのマトリクスでのクエン酸回路で二酸化炭素が放出され
そのごミトコンドリアのクリステで前期の二つの課程から得た水素と酸素を結びつけて
膨大なアデノシンサンリン酸と水が出来るんですよね。
それが、人間の体のエネルギー源になって僕たち人間は生きることが出来る。
人間の体の中ではいろいろな細胞たちが活発に働いてくれていることを学びましたね。

95 :
人間は本当にすばらしい芸術品だと思いました。
いろいろな番組を見ていると人間の神秘というものに感動し、自分への
誇りと感謝の気持ちであふれてきます。

96 :
僕が思うに、人間ほど神秘的な生命はいないと思う。
その構造はあまりに精密で今の化学では到底達し得ないほどの精巧さを誇っています。
おそらく、いや、絶対に将来いくにちを費やしても人間と同じ機能をもつ生き物を
化学によって生み出すことは出来ないと思う。
みんなは、そんな素晴らしい人間ですよね。

97 :
人間のからだって本当にすごくよく出来ていると思う。
たとえば、免疫システムとかもあまりによくできているとおもう。
人間の体の中に病原菌やウイルスなどいわゆる非自己なる抗原が進入してきたとき
人間の体の中は動反応すると思います?
まず、白血球の一種であるマクロファージがその抗原にとりついて捕食していきます。
そして、その過程でその抗原の性質を分析してそれを脳を通じて体中に伝えていくんです。
それによってヘルパーT細胞が活発に機能していきます。
その細胞はB細胞にその性質を伝え活動を活性化させるとともにキラーT細胞へも情報を伝えたりします。
B細胞は抗原の性質にもと基づいて抗原を無毒化するための抗体をつくり抗原抗体反応をひきおこして
こうげんの勢力を抑えるんです。
他方、ナチュラルキラー細胞は直接抗原を攻撃して、体の毒を排除しようとします。
その排除の残骸が鼻水やたんなどあらゆる症状として出てくるわけですよね。

98 :
>93〜>96
なんでつか?
科学者?医者?薬剤師?
新興宗教?
@pビジネス?

99 :
また、B細胞やT細胞の中には抗原を抑えたり攻撃したりすることだけではなくて
抗原を記憶する細胞も有るんです。
いわゆる、攻撃専門と記憶専門とが入るわけです。面白いですよね。
体の中にも頭いよい細胞や力自慢の細胞がいたりしてなんか僕立ち人間と同じような感じがして
不思議な気持ちがしますよね。
そんな頭のよい細胞のおかげで次に再度交代が進入してきたときに迅速にしかも大きく
抗原抗体反応や攻撃を行うことになり最初の症状よりもずっとはやくしかも楽に症状が改善されるんです。
まったくもって、細胞さんたちのおかげで僕たちの体は健康に維持されているわけですね。
素晴らしいと思います。そんな風に自分を改めてみると自分の体に愛着がわくし
「細胞頑張って働いてくれてありがとうな。」っていう思いが芽生えてくる感じがします。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
乾燥系アトピー ★サウナ岩盤浴運動★汗をかこう! (740)
【自Rる前に】 豊富温泉その10 【ここに行け】 (260)
健康な奴がアトピーになるように呪うスレ (725)
大阪の松本医院の体験談を書いて下さい (691)
脱ステロイドで病状が治るってどう考えてもおかしい (700)
アトピーにお勧めの石鹸3 (467)
--log9.info------------------
【(ю:】ニセコイの鶫誠士郎ちゃんに萌えるスレ (268)
【NARUTO一の不細工餃子オカマ】 香燐アンチスレ3 【噛み痕ゾンビ】 (347)
【エデンの檻】高橋あすかと仲良くなるスレ (861)
ワンピース ナミアンチスレ (200)
【小R】NARUTOのシズネにあひィするスレ10【癒しの笑顔】 (256)
【美人】こち亀・秋本麗子part2【巨R】 (432)
【ワンピース】ドンキホーテ・ドフラミンゴ Part4【王下七武海】 (359)
【めだかボックス】古賀いたみちゃんに萌えるスレ 2pain (579)
ワンピースのナミ応援スレ 53 (851)
【悲劇のヒロイン(笑】ワンピのニコ・ロビンアンチスレ5【人殺し】 (922)
【人事を尽くして】黒子のバスケ 緑間真太郎のスレ【天命を待つ】 (297)
銀魂 今井信女アンチスレ2 (951)
【sherry】灰原哀専用スレ27【名探偵コナン】 (506)
【幽白】蔵馬アンチスレ【頭脳派どころか馬鹿】 (217)
【進撃の巨人】クリスタ・レンズスレ3 (272)
【退化する猿】ワンピースルフィアンチスレ2【劣化するゴム】 (471)
--log55.com------------------
うんこiとピエール瀧
\(^o^)/
宗教にハマった両親に育てられた男
山本はfacebookをやっていたら激怒する
テストでーす
言いたいことも言えないこんな世の中じゃホイホイ
ヒラーノ